2022.01.31[月] メルブラ タイプルミナ 「死徒ノエル」と「蒼崎青子」のコンボ解説
ニコニコ動画
Youtube
今日はメルブラ タイプルミナの話。
新作のコンボムービーを投稿しましたので、ご紹介。
ニコニコ動画とYoutubeに同じ動画をアップしましたので、見やすい方でご覧ください。
内容は、追加キャラとなる「死徒ノエル」と「蒼崎青子」を収録。
ゲームバージョンは、1.10にて撮りました。
いつもの魅せコンボですが、コンセプトがありまして…。
ノエルも青子も、
・空中投げ閉め
・アークドライブ閉め
・ラストアーク閉め
と、3つのテーマでコンボを組み立てております。
魅せコンボの発展性のあるキャラだと感じておりますので、参考になればと思います。
では、ここからはコンボの補足説明。

『空中シールドカウンター(MS)→空中 BE串刺しの鳩B→(ムーンドライブ)→ジャンプC→(串刺しヒット)→BEあいにくの雨A→BE目眩く残響B→BEあいにくの雨A→BE立ちC→串刺しの鳩B→派生1→EX串刺しの豚→BE立ちC→串刺しの鳩B→派生1→EX目眩く残響→空中 BE串刺しの鳩B→派生1→2段ジャンプ→空中投げ』
以前にブログでも紹介したコンボ。
見ての通り、ブローバックエッジ(BE)をかけた剣をたくさん当てたい~というコンボ。
ちょっと分かり辛いのが、22+Bで出した「目眩く残響」
この技にもブローバックエッジがかかります。
剣への共鳴のタイミングが遅くなるので、その後の「BEあいにくの雨A」がつながってくれます。
『ジャンプB→下C→ノエルサマー・ネイジュA→2段ジャンプ→空中ダッシュBEジャンプC→下C→空中 串刺しの鳩A→派生1→2段ジャンプ→あいにくの雨B→A・A→EX目眩く残響→(ムーンドライブ)→BE串刺しの鳩A→下C→目眩く残響A→MS串刺しの鳩→害虫駆除博パラノダリア』
ノエルサマー・ネイジュはAだとジャンプキャンセルがかかるので、さらに追撃できます。
空中 串刺しの鳩の派生突進技もジャンプキャンセルがかかりますし、このおかげで自由度の高いコンボが組めるのも死徒ノエルの魅力。
目眩く残響のヒットストップも長いので、BE版の串刺しの鳩を補正がのったコンボ後半でも組み込めるの優秀。
『(ブラッドヒート発動)→BEジャンプC・ジャンプB→MSあいにくの雨→2段ジャンプ→BEジャンプC・ジャンプB→空中 串刺しの鳩A→派生1→EX空中 串刺しの鳩→(ムーンドライブ)→空中ダッシュ→ジャンプB→B→MS目眩く残響→昏睡薔薇姫ロズィーアン』
ブラッドヒート発動すると背景が赤くなるので、ちょっと見辛いかも。
ひたすらめくりで攻撃を当ててるコンボです。
コンボ後半は似たような構成になるので、ここではラストアークを使って閉めました。
目眩く残響のヒットストップ、ほんとすごい。
本編でもこのくらい活躍し……(文章はここで途切れている
死徒ノエルのコンボ解説は以上です。

『フローティング・スターマイン(Aホールド)→フローティング・スターマインB→フローティング・スターマインA→投げ→(球ヒット)→空中ダッシュ→空中投げ→(球ヒット)→MSそこ、蹴り飛ばす!→2段ジャンプ→空中投げ→(球ヒット)→MSブロウニング・スターマイン→EXブロウニング・スターマイン→(ムーンドライブ)→フローティング・スターマイン(Bホールド)→EXブレイジング・スターマイン→2段ジャンプ→空中投げ→(球ヒット)→3段ジャンプ→空中ダッシュ→空中投げ』
最初の球の設置は、241+Aホールド、214+B、214+Aと、3つ設置。
ホールド版以外は相手が近付けば破裂するので、最初の投げと空中投げは、勝手に破裂させてます。
問題はその次。
ムーンスキル版の「そこ、蹴り飛ばす!」をジャンプキャンセルしてから空中投げ。
そこからホールドを外して破裂。
ムーンスキル版の「ブロウニング・スターマイン」につなぐのですが、ここが一番シビアでした。
ちょっとでもホールドを離すのが早いと、次のビームがつながらなくて苦戦しました。
ムーンドライブのあとは、少し走ってから「EXブレイジング・スターマイン」につないでます。
この技はジャンプキャンセルがかかるのですが、距離が開いてると空中投げが届かないので、そのためのダッシュです。
あと、ここのジャンプキャンセルはハイジャンプさせてます。
こういう細かいテクニックを入れなきゃいけないのが、青子先生らしいです。
『フローティング・スターマイン(Bホールド)→BEブロウニング・スターマインB→MSそこ、蹴り飛ばす!→2段ジャンプ→レイニング・スターマインA→(ムーンドライブ)→レイニング・スターマインA→EXレイニング・スターマイン→ブロウニング・スターマインA→追加技1→追加技2→EXブロウニング・スターマイン→(強制開放)→(球ヒット)→スヴィア・ブレイク・スライダー』
開幕の「BEブロウニング・スターマインB」は、暴走アルクの6+Cを使って背中側でくらわせてます。
最初はフルヒットさせていたのですが、それだと最後のアークドライブが補正でつながらず…。
しょうがないので1ヒットだけにさせました。
最後は強制開放→アークドライブとつなぐのですが、通常だと間に合わないところをホールドしておいた「フローティング・スターマイン」を破裂させることでフォロー。
ちなみに、球をホールドした状態でA+B+Cの強制開放をやっているのが地味な見所。
A+B→Cとズラし押しすることでホールドを維持したまま、強制開放させることができます。
ボタン同時押しはビタ押しじゃなくて、ちょっとタイミングがズレても同時押しと認識してくれる仕様を利用しました。
『フローティング・スターマイン(Cホールド)→フローティング・スターマインB→フローティング・スターマインA→ジャンプC(カウンター)→2段ジャンプ→空中ダッシュジャンプA→(球ヒット)→ 3段ジャンプ→空中ダッシュ→ジャンプC→C→ (球ヒット)→空中ダッシュ→ジャンプC→ (球ヒット)→2段ジャンプ→空中ダッシュ→ジャンプC→下B→おはよう有酸素運動→ブロウニング・スターマインA→追加技1→追加技2→(ムーンドライブ)→逆行銀河・創世光年』
以前のブログでも紹介したコンボ。
球を使って、相手をダウンさせることなくコンボをつないでます。
ただ、このゲームって補正がかかると地上のけぞり時間が短くなる仕様があるんですよ。
なので、後半は「おはよう有酸素運動」からの派生技がフルヒットしません。
ここまで重い補正がかかるなんて…。
というわけで、とっととラストアークで閉めました。
コンボ解説は以上です。
メルブラは今後も追加キャラが予定されておりますし、また新たに参戦したらまたコンボを撮っていきたいですね。
がんばります。
それでは。
20:46 Top