fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2021.12.11[土] テイルズ・オブ・アライズ終盤のプレイ日記(ネタバレ注意)

2021_1211ta10.jpg

今日は「Tales of ARISE」の感想です。
以前、2つほど記事を書いたので、今回で3回目。

前に書いた記事は、こちら↓

2021.11.17[水] テイルズ・オブ・アライズ序盤のプレイ日記(ネタバレ注意)
http://canonsnk.blog69.fc2.com/blog-entry-5645.html

2021.11.30[火] テイルズ・オブ・アライズ中盤のプレイ日記(ネタバレ注意)
http://canonsnk.blog69.fc2.com/blog-entry-5657.html

あれからいろいろありまして…。

無事にクリアーできました!

2021_1211ta06.jpg

プレイ時間は、約36時間。
本編には関係ないサブクエストはある程度は省いたので、わりと急ぎ足だったかな。

というわけで、今回のブログでは終盤の展開と、ゲームを終えての総評も書いていきたいと思います。
もちろんネタバレ全開になるので、続きは「追記」に隠します。
この日付のブログに直接アクセスした場合は、追記が隠れずに表示されてますので、ご注意ください。

それでは、ここから先は追記へ。

※この先は「Tales of ARISE」のネタバレが含まれます。
未プレイの方はご注意ください。



2021_1211ta08.jpg

「手堅く作りこんでいた」というのがクリアー直後の素直な感想でした。
主人公が主人公である必要性。
ヒロインがヒロインである必要性。
全部が一本の筋を通して描かれてました。

でね。

今回のテイルズで好きなところ。
それは、

タイトルの回収

「ARISE」という単語には、
・起こる
・発生する
という意味の他に、

・上がる
・昇る
・反逆する

という意味もあります。
このタイトル通りにアルフェンは駆け抜けていきました。

でね。

「ARISE」って単語。
言葉の響きから、「ALIVE」にも聞こえるな~と思いながらプレイしてたんですよ。

ALIVE、意味は「生きて」

死ぬことを目的としてたシオンが、生きたいと信じるまでの物語。
「Tales of ARISE」は「Tales of ALIVE」でもあったな。
そう感じました。


そんな感動的な作品だったのに、


2021_1211ta05.jpg

マグナレイしか撃ってなくて申し訳なかった

使用回数は、11,573回
戦闘時間の合計が9時間3分だったから、3秒に一回はマグナレイを撃ってた計算になる。

2021年は何を一番打ち込みましたか?
と聞かれたら、胸をはって「マグナレイです」と答えられるな。

それだから、最後のヴォルラーン戦は焦った。
いきなりアルフェン使ってくださいって、無茶を言うな。
9時間あった戦闘時間のうち、アルフェン使ってたの5分くらいだよ。

2021_1211ta04.jpg

マグナレイがないと、このゲームどうやって攻撃していいのか分からなかった。
36時間もプレイしてきて、最後の最後の戦闘が生まれて始めてテイルズやりました~みたいな動きだったからな。
ほんとにヴォルラーンには申し訳なかった。
けど、ほら。
アルフェンも言ってたじゃん。
「赦す」って。
こうやっていろんなことを赦していかないとね。
人類みんな兄弟。
ハッピーエンドで精霊もハッピー。
ただし、ヘルガイムキルは滅んでよろしい。

2021_1211ta15.jpg

あ、ヘルガイムキルで思い出した。
物語の終盤で出てきた「ヘヴレクトの35」
やたら合理合理と言いまくる効率厨だったけど、こいつの話を聞いてて思ったんですよ。

「Tales of ARISE」自体が合理性のゲームだったな~と。

わざわざ牧場にいかなくても、旅商人に話しかければ牧場が管理できたり。
勝ちポーズを無くして、リザルト画面はフィールド上で見せるとか。
あと、極めつけは、

2021_1211ta16.jpg

ラスボス戦の手前で、各キャラの最強防具が置いてある。
ほんと合理的。
このゲームって、ヘヴレクトの35が作ったのかー。
と思いながら戦ってましたよ。

だから、僕がマグナレイしか撃ってないのブチ切れてたと思う。
カプセルの中で、「これそういうゲームじゃねぇから!」って叫んでいたかもしれない。
すまんな。

2021_1211ta07.jpg

けど、最終的に不合理で世界は救われたから、不合理最高。
自由度の高さもテイルズのウリってことで。
いろんな無駄を省いて、ストレスフリーにしてたのは、それだけ開発者のバランス調整が上手だった証拠だし。

あ、そういえば、その辺の開発側の想いなどは、昨日インタビュー記事が公開されてましたね。


『テイルズ オブ』シリーズの危機を救う、
『テイルズ オブ アライズ』で挑戦した継承と進化【CEDEC+KYUSHU 2021】

https://www.famitsu.com/news/202112/07242500.html

これ、めちゃくちゃ熱い内容なので是非読んでみてください。



そんなテイルズだけど、後半のOPがカバー曲だったのには驚きました。

「Hello,Again~昔からある場所~」
1995年の曲ですよ。

けど、びっくりするくらい歌詞とピッタリなんですよね。
この歌詞を元にシナリオを作ったのでは?
と思ったくらい。


でね。

2021_1211ta12.jpg

このカバー曲と共に、かっこいいアニメーションが流れるじゃないですか。
黒いドラゴンと戦うシーン。
アルフェンも炎の剣で必死に攻撃してますよ。

そんな中、

2021_1211ta14.jpg

リンウェルの魔法が発動!

2021_1211ta11.jpg

強すぎ

ドラゴン木っ端微塵なんですが…。
これ、他のメンバー必要でした?
リンウェルひとりでいいのでは?

2021_1211ta13.jpg

ティオとか地面から光を出してたけど、ドラゴンは空にいるんだが。
キサラ、この画面見てないイケメンなんとかしろ。

素敵なオープニングだったけど、ここだけは見るたびに「ふふっ」ってなってました。

2021_1211ta09.jpg

リンウェル最強説。

この魔法使いたちに喧嘩を売りに言ったアウメドラって、実はめちゃくちゃ強かったのでは?
この世界のパワーバランス怖い。

2021_1211ta01.jpg

と、そんなヤボな突っ込みもありましたが、誤解のないように書いていきますが、「Tales of ARISE」はめっちゃ面白かったですよ。
とにかく、開発者が「いいものを作るんだ!」という熱意がガンガン伝わってきたし。
特に好きなのが、このメニュー画面。

2021_1211ta02.jpg

物語が進むごとに、どんどんイラストが変わるじゃないですか。
こんなメニュー画面なんて、一番手を抜いてもいい場所。
そこに、物語にあわせてイラストを壁紙にしましょう~って、発想が出ること自体が素敵。
そして、それにGOサインが出せる環境。
どけだけテイルズが恵まれた環境で生まれたかって話ですよ。

2021_1211ta03.jpg

間違いなく名作。
このARISEが、テイルズ史上最高傑作と言う人もいますしね。

素晴らしい作品をプレイできて、僕も嬉しかったですよ。
マグナレイと過ごした日々。
決して忘れないよ。


そんな「Tales of ARISE」でした。
さて。
長々と書いてきましたが、以上で感想はおしまいです。
あ、最後にひとつだけ。



バグって戦闘に入らなくなって、ただ散歩するゲームになったラストダンジョンを置いておきますね。
これもいい思い出です。

また次回のテイルズも楽しみにしたいと思います。
それでは。
    13:25  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop