fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2015.08.12[水] 「ぎゃる☆がん だぶるぴーす」攻略 トゥルーエンドへの道

ぎゃるがんW

 日本の夏、ぎゃる☆がんの夏。
 今年のお盆は、ぎゃるがんWを楽しんでます。
 とりあえず、個別ルートとハーレムルートはトゥルーエンドをむかえましたので、簡単ですが攻略でも。
 攻略というかアドバイスかな。
 クセのある作品ですので、「あれ?なんでグッドエンド?」という方もいるかもしれませんので、僕なりにトゥルーエンドへの道を書いていきたいと思います。

最終決戦

 まず、トゥルーエンドだけを目指すなら難易度は「ビギナー」でいいです。
 無理しなくていいです。
 そして、必須条件はヒロインの好感度が100%になって終了すること。
 これが大前提。
 ですので、エピソード6終了時に、好感度が最低でも60%は欲しいところ。
 それ以前に40%くらいだと、最終決戦が発生せずにバッドエンドですけど。
 
 あとは、MPポイントはAランク以上あること。
 このあたりの条件は感覚なものですので間違ってるかもしれませんが…。
 エピソード6終了時に

・好感度70%以上
・MPはSランク


 このくらいあれば確実でしょう。

パーフェクト

 それで、好感度をあげるポイントですけど、一番わかりやすいのが2回あるイベント戦。
 
しのぶ…体育倉庫から尻を助ける、下着で下僕
真夜…悪魔ホイホイから助ける、お医者さんごっこ
姉妹同時…天使のポーズ、水着でぬりぬり

 これらのイベントでパーフェクトをとること。
 各イベントごとに好感度10をもらえます。
 ただ、わりとめんどくさいイベントですので、ちょっと気を抜くとパフェを逃します。
 僕の腕では無理だよー。 
 という方には、他の方法で好感度をあげていきましょう。

好感度

 まずギャルゲーの基本中の基本「選択肢」です。
 
 これがバカにできない。
 正しい選択肢を選ぶと効果音がなるのでどれが正しいかはすぐ解りますが、とりあえず無難な選択肢をチョイスしておけば間違いないです。
 
 が!

 ここで落とし穴。
 この作品は主人公のステータスによっては選べなくなる回答があります。

ステータス

 ですので、「勉強」と「運動」は高い方がいいです。
 主人公のタイプは「紳士」が安定。
 ドキドキモードとかで、どうしても勉強と運動が下がる場合は購買部で調整してください。

 この選択肢を全て正解にさせるだけで、かなり好感度を稼げます。

ルート選択

 次に、意外と盲点なのがルート選択
 どれを選ぶのも自由でしょ?
 というと、それはミステイク。

 ポイントとなるのが、携帯に入ってくる「依頼」

依頼

 モブ生徒からの依頼にまざって、ヒロインの依頼が入ってることがあります。
 これが重要。
 ↑例えばこの依頼だと「2年の教室」に何かある~という内容です。

 この場合は「2年の教室」ルートを選ぶこと。

アイテム

 依頼品は、モブキャラが持っているか、どこかに落ちてるタイプの二種類。
 ズームしないと発見できないのも多いので、目ざとくチェックして依頼品を回収していきましょう。

好感度アップ

 見事、依頼をクリアーすると好感度アップ。
 バカにできないくらい上昇するので、トゥルーを目指すならある程度ルートは固定して進むのがいいでしょう。

道中

 ヒロインへの好感度はこのくらいで、あとは道中。
 基本的にエクスタシーショットをしっかり狙うことが肝心。
 ドキドキモードは無理に3人同時とかやらずに、ひとりずつでOK。
 画面内のモブが多いよーと思ったら、ボムの役割として使っていくくらいでいいかと。

購買部

 購買部。
 こちらはサポートアイテムですので、どれを選ぶのも自由ですが…。

 僕がやった感覚としては、

・最初にドキドキカメラを2個とも買う
・体力ゲージを増やす赤の栄養ドリンクは、ひとつ買えば十分
・後半はボス戦があるので、ショットの威力は中盤あたりでMAXにしておく
・天使のプロテクターや天使のオイルなどの防御アイテムは買う必要なし


 こんな感じ。
 難易度ビギナーなら、まず道中で死ぬことはないです。
 けど、3サイズを測ってるうちに事故死~なんてこともありえるので、赤の栄養ドリンクをひとつだけ買っておきます。
 保険程度。
 天使のサポートアイテムは、スルー。
 ビギナーならダメージをくらっても全然減らないので、使わなくても何とかなります。
 ショットの威力は2回あるイベント戦では必要ありませんが、後半の植物戦までにはMAXにしておくと瞬殺できるのでオススメ。
 そんな感じです。

ダブルピース

 で。

 最後の仕上げとなる、ヒロインのドキドキモード。
 このラストのドキドキだけ、ルールが違います。
 これは前作と同じ内容なんですが、今作から始めてぎゃるがんに触れた方は戸惑うかもですね。

 Rボタンで部位をズームしていくんですが、「ドキッ」という文字が大きいほど感じやすい箇所。
 しのぶは、胸の谷間
 真夜は、左足の膝裏が一番感じやすい部位です。

 ただ、同じ箇所をズームし続けるとガードさせてしまいます。
 ですので、しのぶの場合だと、胸の谷間を狙う→ガードされる→後ろに回る→次に感じやすいふとももをショット→ガードが解けたら再び谷間~という感じに流れを作るといいです。
 このショットを続けるとゲージがMAXになりますが、ここでやめてはダメです。
 MAXになっても中断せずに感じやすい部位を攻め続けてください。
 好感度が上がり続けます。
 タイムアップまでずっと攻め続けるのがコツです。

 そして、見事ヒロインがダブルピースをとれば成功。
 好感度100%。
 トゥルーエンドでフィニッシュです。

トゥルー

 とまぁ、簡単ではございますが、僕なりにトゥルーエンドへの道を書いてみました。
 どれも基本的なことばかりかもしれませんが、参考になれば幸いです。
 それでは、今日はこの辺で。
 みなさんに天使のご加護がありますように。
    23:28  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop