2022.04.29[金] 今年のGWは実家へ

街で見かけたプラリネ。

ミリシタにて大好きな楽曲が追加されて嬉しいです。
あと、ジュリアのバンドメンバーの名前も判明。
これが初出だよね?
ミリオンBCでビジュアルは出たけど、名前はなかったはず。

ともかく、プラリネ実装はありがとう。
フルコン目指します。

さて。
今日からゴールデンウィークです。
僕もカレンダー通りにお休み。
シャニマス4thの余韻の中、仕事した記憶がないまま連休に突入しました。
ありがとう、アーカイブ見ます。

そんな感じに家でアーカイブ上映会でもよかったんですが…。
せっかくの連休なので、実家に戻ることに。
父親が入院中で、母親がひとりでいるらしいので顔を出すことにしました。

諏訪湖を越えて、実家の岐阜へ。

高山駅に到着〜。
「見たいですか?」

姉も兄も集まって、みんなで食卓を囲みました。
そんなGWの実家暮らしは5月1日まで。
よし、アーカイブ見るか。
実家にいる意味とは。
シャニマス4thの余韻は続く。
それでは。
2022.04.29[金] 電撃マオウ6月号「ミリオンライブBlooming Clover」第51話の感想

電撃マオウ6月号を購入。
目的は、ミリオンライブのコミカライズ。
「ミリオンライブBlooming Clover」
(特設サイト)
さっそく感想に行ってみます。

桃子編も大詰めとなってきた第51話「ハレの日」
のり子とのツーリングも続く。
その一方で、

クローバー組も同時進行。
あ、余談だけど、ミリシタでクローバー公演をやったから、この辺がちょっとややこしくなりましたね。
ミリオンBCでいうところのクローバーは、志保、可奈、星梨花、海美の4名ユニット。
いつか「Clover Days」もミリシタに実装されますように。

今回、プロデューサーがしっかり存在感があってよかったですね。
桃子編の総括をしてくれた。
そんな立ち位置。

可奈たちに語ってるようで、桃子へのひとつの答えにもなっている話。
僕はそう解釈しました。

「変われない自分のままでも、明るい今や未来を手に入れることができる」
家族が元に戻らない。
今と変わらない両親。
だからといって自分を変える必要もない。
自分のままでも手にできる幸せがあってもいい。
そんな優しさ。


この対比。
いっぱい泣いた。
いっぱい笑った。
あとはステージで届けよう。
桃子は「プロ」だから。
アイドルだから。
次号は、いよいよライブかな。
笑顔の舞台を楽しみにしています。

そんな第51話でした。
と、ここからは宣伝。
最新刊であるコミック11巻は、6月27日発売!
カバー曲付きの特装版はガチで限定。
取り逃がすと入手は困難。
予約!
まずは予約。
兎にも角にも予約。
よろしくお願いします。
『#ミリオンBC』最新51話「ハレの日」、電撃マオウに掲載されています。桃子、のり子篇クライマックス…と思われる内容ですが、もう少し盛り上がりは続きます! 可奈たちサイドでのプロデューサーにも注目。6月27日発売の11巻カバーラフも公開です。#imas_ml #ミリシタ pic.twitter.com/J1xg2BZHNA
— 電撃・アイマス担当Pどものつぶやき (@dengeki_imas) April 27, 2022
そんなわけで、以上、ミリオンBC第51話の感想でした。
ミリオンBCはいいぞ。
それでは。
2022.04.27[水] ミリオンライブのソロ曲CDM@STER SPARKLE2 06」の感想

ミリオンライブでは、現在ソロ4曲目を全アイドルで展開中。
この楽曲の豊富さもミリオンの魅力ですよね。
50人近いキャラがいて、全員がソロを3〜4曲持ってますって、すっごい贅沢。
で、今日紹介するのは、こちら。
「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! M@STER SPARKLE2 06」
ソロ曲シリーズの第6弾。
メンバーは、
・真美
・ロコ
・貴音
・翼
・まつり
・朋花
また濃いのが集まりましたね。
けど、まつともは助かる。
担当と担当です。
助かる。
では、さっそく聞いてみた感想を書いていきたいと思います。

「ユニーク・スター・プレイヤー!」
松井神の歌詞に、あさぽん節がぶつかる化学反応。
小気味いいです。
ストレートな真美ソングな感じですけど、これ亜美と真美の曲か?
とも感じました。
『I,MY,ME』
こことか、亜美・真美のことかな?と思いながら聞いてました。
そんな考察もまた一興。

「わたしルネサンス」
ロコの曲はどれも難しいけど、あつきちがこの歌詞と曲をもらった時のリアクションを眺めたい。
いや、この世界観すごいよ。
独白みたいな曲。
リズムと歌詞が複雑なパズルで組み合わさってる。
ロコの強い自信を感じるし、ここまで迷いがないのはアイドルとしての成長か。
4曲目である意味を、すごく感じました。

「交わる季節」
貴音って、可愛いもかっこいいもいけるけど…。
こういうオシャレなのもハマりますよね。
『四条上がる』
という歌詞も面白い。
四条貴音とかけてるのは分かるんですけど、苗字を取り入れるのは珍しい。
落ち着いた曲調だけど、未来を見据えた強い意志も感じる楽曲でもありますね。
なりたい自分に対して、はっきりとしたビジョンがある。
AS組の貫禄。
途中参加でありますけど、もう10年以上歩んでるんですからね。
その経験も歌声にしっかり根付いてます。

「泣き空、のち」
アニメのミリオンライブにて「アイル」を披露した回の、エンディングで使われた楽曲です。
(強めの幻想と幻覚を見ています)
まぁーーー、4曲目ともなればこういうのも来るよねーーー。
わかる。
わかる。
わかるけど…。
普段元気いっぱいでIQ一桁みたいなキャラがしっとり歌うと、ギャップで風邪引くよね。
ある意味、反則。
翼がライブにて、大トリを任されてもおかしくない楽曲。

「シャル・ウィー・ダンス?」
アニメのミリオンライブのまつりの過去が描かれた回で、エンディングとして使われた楽曲です。
(強めの幻想と幻覚を見ています)
まつりが姫でいられるのは、あなたのおかげです。
そういう楽曲。
憧れは壊れやすい。
夢は覚めやすい。
だから優しくエスコートしてください。
私を信じてくれたあなたが。
これ以上、感情を込めたら「素」のまつりになる。
ギリギリのラインを保てているのは、諏訪彩花さんの技術のたまもの。
美しくて優しい歌声でした。

「Moonrise Belief」
困惑
それがこの楽曲の第一印象でした。
信念を抱いて歩んできた少女が、この道でいいのかと迷っている。
まっすぐ歩むことに、疑問を感じないほど自然だったから。
だから、選択肢があることすら知らなかった。
いや、考えないようにしていたのかもしれない。
だからふたつの道を見て驚いた。
道が分かれるものであることを理解していなかった。
選ぶなとは言われていない。
けど、選ぶことを許してくれるのだろうか?
やがて少女は、自らの意志で道を選んだ。
ここが「My first day」
少女の時間は動きだす。
4曲目にして、朋花の始まりを描いた楽曲。
素晴らしい物語でした。
ありがとうございます。

はい!
ざっとではありますが、各ソロ曲の感想を書いてみました。
朋花だけ怪文書?
しょうがないだろ担当なんだから。
感情が指から溢れて文字になっただけだよ。
はぁ……こっこちゃん……。
と、これ以上の怪文書を量産する前に、この辺で締め。
ミリオンライブのソロ4曲目シリーズ第6弾。
MS2_06
好評発売中。
配信版もありますので是非!
それでは。
2022.04.26[火] ビッグガンガン5月号 シノハユ第96話、阿知賀編 第39局、怜-Toki-第59局の感想

4周年と4thライブと重なったことでシャニマスオンリーなブログになってましたが…。
今日から平常運転。
ビッグガンガンの発売日ですので、咲-Saki-スピンオフの感想を書いていきます。

まずは、シノハユ
第96話「千里耳」
見開きカラー助かる。
今月も、慕の試合と並行して閑無の武者修行。

にしても、ここにきていきなり閑無の能力が来ましたね。
慕が千里眼なら、閑無は千里耳?
いや、そうきましたか。
咲-Saki-って決して能力者が強いわけじゃなくて、無能力者も純粋な麻雀力で勝ったりもするんですよ。
それも面白さだったから、閑無もその立ち位置がよかったなー。
けど、このタイミングで閑無が麻雀の方向性を見つけたのは有りかも。
期待。
あと、どうでもいいけど、

前芝美結さん。

文堂星夏に見えて申し訳ない気持ちになった。
…いや、文堂に失礼すぎるな。
すまん文堂。
すま文。

あと、シノハユは次回は休載でした。
強敵相手に苦戦する慕がどうなるか。
続きが待ち遠しいです。

お次は、阿知賀編
第39局「伝存」
見開きカラー助かる。
多くの読者は松実姉妹に目が行くが、咲-Saki-探訪者は電車が映ってることに震える。
時間合わせの難易度が跳ね上がる。
がんばれ…。

今回の話で重要なのは、ここかな。
松実宥が日々の出来事を録音してるくだり。
しれっと、重要なエピソードを入れましたね。
想いを残す。
玄ちゃん…写真
宥姉さん…言葉
姉妹でそれぞれ形は違うけど、残すことをやっていた。
エモすぎる。

そんな思い出アピールからのツモ。
そら強いよ。
妹と母への想いが強さになってるんですから。
さすが松実宥。
さす宥。

最後は、怜-Toki-
第59局「初戦」
見開きカラー助かる。
多くの読者は竜華のおっぱいに目がいくが、咲-Saki-探訪者は撮り鉄に間違えられる恐怖に怯える。
難易度がいろんな意味で高い。
がんばれ…。

いろんな展開があった話だけど、個人的ハイライトはここかな。
セーラが3年ブーストを理解してなかった頃。
これがあのインハイのセリフに繋がる。
これこれ。
怜-Toki-はこういうのをもっと出していこ。
過去編の強みがなんとなくボヤけてるので。

あと、もうひとつ。

竜華が普通に見えるのすごい…。
あ、このくだりはまったくいらなかったですね。
咲-Saki-は健全な漫画ですよ。
健全です。
下着の概念がないけど、健全です。
健康的な全裸。
健全。
そんな今月のビッグガンガンでした。
次号は5月25日発売。
また一ヶ月後を楽しみにしてます。
それでは。
2022.04.25[月] シャニマス4thライブ「空は澄み、今を越えて。」の感想。 どの席にも光が届く考え抜かれたステージ演出

左から、夏葉、果穂、凛世、智代子、樹里。
街で偶然見かけた放課後クライマックスガールズ!
このお店、匂わせてくれるじゃないですか。
俺じゃなきゃ見逃しちゃうね。

はい。
そんなシャニマス脳は置いておいて、本日はこちらの話題。
THE IDOLM@STER SHINY COLORS 4thLIVE
空は澄み、今を越えて。
(公式サイト)
あらためてライブお疲れ様でした!!
2日間、現地にて参加することができましたので、本日は感想を勢いと本能のまま書いていきたいと思います。

今回のライブタイトル「空は澄み、今を越えて。」
日本語のタイトルなんて意味深だし、何か物語を感じさせる雰囲気。
なのに…
なんでアイドルへの差し入れはプロテインやねん。
突然の筋肉。
え?そんな体育会系みたいなテンションを求めていらした?
でね。
アイドルに差し入れしたらしたで、
まぁまぁ困惑されるんですよ。
正解が分からない…。

そんな困惑を抱えつつも、ストレイラストTシャツに、ストレイライトパーカーを装備して会場を目指しました。
ただね。
ひとつ懸念があったんです。

今回の4thライブ。
会場が幕張メッセと聞いた時、正直「え~~~」という気持ちが強かったんですよ。
2階席もない、オールフラットな会場。
過去、シンデレラガールズ3rdや7thと他コンテンツでも使われましたが…。
まぁ、見えない。
ステージなんか見えるわけもない。
3rdはセンターステージも見えなくて、一生モニターを見てたなー。
現地ライブビューイング。
けど、それでも現地は現地の良さがあるから文句は言いませんが…。
ともよ様の「後ろが全然見えな~い」と発言したMCが、ライブBDでカットされるくらい、後ろの席は厳しい。
シャニマスの新しいライブは嬉しいけど、幕張メッセか~。
と、少しテンションダウンしてたんですよ。
ところが…。

会場に入って驚いたのは、ステージ構成。
前日のカフェ高山で、中川さんが「見た瞬間、わくわくするようなステージ」と話してましたが、確かにこれは面白い。
まず目に入るのが、8つもある巨大モニター。
そして、ステージが正面と左右の3つ。
ここまでなら、まだ分かる。
分からないのがステージとステージをつなぐ導線。
左右のステージを花道でつないでいると思うじゃないですか。
違うんですよ。
花道は、正面ステージから下に伸びいている一本だけ。
左右は道がなくて、代わりにレールが敷いてあったんです。
いったい何が始まるのだろう…。
そう思いながら席へ。

ちなみに、僕はDay1はこの辺にいました。
開演前のわかさまの絶叫に拍手が起きる謎の一体感に笑いつつ、いよいよ開演。
ライトが落ちて、会場内は暗転。
流れ始めるオーバーチュア。
と、いきなり壁一面に広がる星空。
え!?
この会場の壁、すべてに電球を配置させてたってこと!?
まるでプラネタリウム。
ARなんか使わなくてもいい、リアルなプラネタリウム。

みなさんの表情は↑こうなってたハズです。
そして集まってくるキャストさん。
始まるSpread the Wings!!
ふんふむ。
タイトルが日本語だったから、ストーリー性があるライブかも?
と思ってたけど、始まり方はスタンダードでしたね。
全員が歌いながら花道を通って、センターステージへ。
そして、続けて次の曲Ambitious Eve
おー、わりと昔の曲もやってくれるんですね。
けど、僕の位置からだとセンターステージはちょっと見えない。
やっぱオールフラットだとこうなるよな…。
と思っていたら、
あれ?
アイドルが…見える?
どうして見えるようになった?
センターステージにいたハズなのに…。
いや、
待って、
このセンターステージ。

動くぞ…!
待って待って待って!
ステージごと動かしているの?
上にキャストさんを踊らせながら。
マジか…
だから道じゃなくてレールだったのか。
しかも、このステージ。
昇降するんですよ。
すごい高い位置まで持ち上げながら移動してくる。
だから見える。
いや、見せに来た。
この4thライブ、もしかしてとんでもないのでは?
震えましたよ。
そして、次はユニットのパフォーマンスへ。
あんなエモエモな手紙の演出から、
『ガーン…!』
と、ものすごい重点音から始まるアンティーカのabyss of conflict
初手で深海に叩き落すんじゃない。
気持ちの整理が追い付かんよ。
けど、そこはさすがアンティーカですよ。
圧巻のパフォーマンスで一気にライブの空気を変えてきた。
ふんふむ。
なるほど、今回はこうやって正面とセンターステージを行き来しつつ、たまにセンターステージが左右に動く感じかな。
なんて思ってたら、
次のストレイライト。

左右にステージがあるのは分かってたんですよ。
けどね。
パフォーマンスをするには狭いな。
と首をかしげてはいたんですよ。
何に使うんだろう。
すると、

ステージの壁だと思ってたモニターが上に動いて、

ストレイライト登場!
もくもくのスモークの中から飛んできましたよ。
しかも、僕の席だと超近い。
近すぎて口から迷光が出た。
ストレイしか勝たん。
でね。

上にあがったモニターはモニターで、3つに分離して変形したんですよ。
そんなことできるん!?
とビックリしてたら、今度はトロッコが登場。
すると、ステージの下で「F」みたいな形だったトロッコの台座が持ち上がって、「F」→「I」のような形へ。
えぇ!?
トロッコまで変形するの!?

そして、乗り込むストレイライト。
んん?
けど、もう歌は2番をすぎたし、ここからトロッコ移動だと曲が終わってしまわない?
なんて思ってたら、

アイマス史上、かつてない速さでカッとんでいきました。
しかも人力で。
配信だと伝わらなかったかもだけど、ほんと一瞬で視界から消えたからね。
そのまま、一気に反対側のステージへ。
そして、曲を締める。
そこから続けざまにTimeless Shooting Star
真反対いるからストレイライトが全然見えなーい。
なんてこともない。
で。
これを見てようやく確信したんですよ。
今回の4thライブ、
どこにいてもアイドルに必ず会える
だって、Another Rampageだけで幕張のステージを端から端まで突っ切りましたからね。
どこの席にいても、必ず見えたはずです。
最初、幕張メッセと聞いた時はがっかりしたんですが…。
そんな過去の自分に手紙を送りたい。
「死ぬぞ」
と。
オールフラットだから嫌?
バカを言うな。
広いオールフラットだから、ステージごと動かせるし、トロッコも滑走できる。
巨大モニターも8個も設置して、どこを向いてもアイドルを見られる。
どれもこれも幕張の強みを活かした、完璧な配置でした。
思えば、2ndライブも幕張でしたが、ステージを中央に固めることでどこの席からも見えるように考えられていました。
シャニマスは信頼できる。
そう思えるライブでもありましたよ。
ここが一番の見所というか、伝えていきたいポイントでしたね。
どの席にも光を届ける。
こだわりだと思います。
そしてそして。
そこからのアンティーカとストレイライトの混合ユニット。
Killer×Mission
待って待て待て。
ゴジラvsコングが子供のじゃれあいになるレベルだぞ。
地球が壊れる。
そのくらいお互いがバッチバチのバトルのようなパフォーマンス。
ストレイライトはHide & Attackの振り付けも取り入れてたし、自分たちの武器を全力で使ってたよね。
伝説を目撃した瞬間でしたよ。

ストレイ担当として、誇らしくなるようなステージでした。
ありがとう。
ありがとう。


あと、混合ユニットについては、キービジュアルをキャストさんで再現するのもすごかった。
パンフレットでは合成した写真が掲載されてたんですが…。
まさかライブの生でこの構図を再現するとは…。

これとかやばかったよ。
キャストさんがステージの端に腰かける。
ステージが上に持ち上がって空中へ。
その後ろにモニターが降りてきて背景を映す。
キービジュアルを再現。
この演出のために、右のステージだけは変形するモニターだったんですよ。
こだわりがやばい。
やばすぎる。
あと、僕の位置からだとステージが上がる時のモーター音も聞こえました。
もはや工事現場のような音でしたよ。
とんでもない規模の演出だと、音からも感じましたね。
アンカーボルトソング。

そんなキービジュアルは、こうしてゲーム内のカードとしても実装されました。
それはいいのですが…。
なんでクソ弱い?
いや、SRだから期待はしてなかったけど、課金しないと手に入らないものだから…さ。
もう、ちょっと……その、手心を。
欲しかったなー、と。
はい、軽い独り言です。

さてさて。
そんな感じに演出とパフォーマンスに圧倒されまくって、手紙でも泣かせに来てた4thライブ。
感情の起伏も激しかったライブでしたよ。
なので、書きたいとことはまだまだたくさんあるんですが…。
気が付けばえらい長くなってきましたし、このままだと無限に感想を書き続けてしまいます。
というわけで、ここからは僕の印象的だったシーンだけをピックアップします。

拝啓タイムカプセル
「ずっとずっと忘れないよ」
Day1…凛世砲
Day2…夏葉砲
あれは死ぬ。
死にさらす。
しかも、ふたりともめっちゃ優しく歌うんだもん。
夏葉とか果穂みたいに歌うこともできたはずなのに、すっごく優しく歌うの。
もう先生やん。
アフタースクールタイムの先生やん。
最高。
あと、トロッコで移動しながら、夏葉のグッズを付けてるPに「見つけた」とばかりに指をさしたあと手でハートを作るんですよ。
涼本あきほさんは、ほんとファンサの神。
斜め前にいた女性Pとか泣いてたもんね。
ありがとう。
ありがとう。

衣装について。
今回もだけど、とにかく衣装の再現がすごい。
これひとつとっても当たり前じゃないですよ。
そして、みなさん衣装にあわせて髪の色も変える。
ストレイはもちろんだけど、芝崎典子さんもすごかったな。
あ、あと、咲耶の衣装。
右肩にケープ?みたいなの付けてるじゃないですか。
ダンスの邪魔になるから取ってもいいのに、付けてるじゃないですか。
それだけで強い決意を感じますよ。
ありがたいことです。

にちか役の紫月杏朱彩さん。
Day2の最後の挨拶。
自分のミスについて語りました。
『美琴さんのステージをダメにする』
にちかが最も嫌い、怖がること。
それを自分がやってしまった。
にちかに対して申し訳ない気持ちが表情からも伝わりました。
けど、このMC。
僕は尊敬すら感じましたよ。
楽しかったよりも先に、ミスを悔やむ言葉を選んだ。
そして、次を見据えた。
にちかなんですよ、それはもう。
SHHisはもっと強くなる。
そう思いながら拍手を送りました。

いないからこその存在感。
灯織の位置が開けてあって、ずっと青のライトがさしてるの。
全体のステージでも開けてるの。
おかげで、ずっと灯織を感じられました。
そして、永井真里子さん。
言いたいことはたくさんあったと思うんですよ。
それをさ。
「大丈夫」
の一言に込めるとかさ。
もう樹里なんよ。
手紙でも一番泣いたの樹里でしたね。
放クラは涙腺にきく。
わかりみ。

希水しおさん。
新規13曲。
がんばった三峰結華に、鳴りやまない拍手をプレゼント。

がんばったアイドル相手に、遠慮なんていらない。
褒めていきますよ。
これからも。
この先も。

そんなたくさんの思い出も受け取れた、シャニマス4thライブ。
Day1→晴れ→Spread the Wings!!
Day2→雨→Dye the sky.
そして、ライブ後の今日は夏日の快晴!
天気すらライブの演出にも思える時間でした。
シャニマスは、僕が思ってた以上に高く飛び上がろうとしています。
7色の翼がどこへ向かうのか。
これからも見守りたいですし、見失わないようこれからも追いかけていきます。
本当に素晴らしい2日間でした。
参加されたみなさん。
キャストのみなさん。
そして、ステージを支えてくれた多くの名もなき人たちへ。
ありがとうございました。
というわけで、以上、シャニマス4thライブの感想でした。
5年目の突入したシャニマス。
大好きな作品ですので、これからもプロデュースがんばります。
それでは。
2022.04.22[金] GetNavi6月号「やりすぎ!?ことりズム」第42回の感想

今日は、GetNaviの発売日。
こっこちゃん目的で購読してるのですが…

ページ開いてビックリ。
普通にGetNaviのキャンペーンに、こっこちゃんの写真が使われてます。
写真は違うけど、リンク先をどうぞ。
ポタ1-TVでメインパーソナリティを勤めてるとはいえ、すっかりGetNaviの顔になりましたね。
ありがたいことです。

あ、そうそう。
今回のGetNaviでは、ことりの音でも話題にされてたダイソンのヘッドホンも紹介されてました。
なんと空気清浄機付きのヘッドホン。
デザインすごいですよね。
なんか空気が汚染させてマスクがないと生きられないナウシカみたいな世界でも、音楽を楽しみたい人向けな商品っぽい。
ちょっとディストピア感もあるけど、この発想はなかった。
発売されたら、ことりの音でも特集してくれるはず。
楽しみです。

さて!
ここからは本命の「やりすぎ!?ことりズム」の話題。
今月は第42回。
今回は家電を扱ってまして、紹介されたのは、

ルンバi3
なんと紹介してたのは、こっこちゃんの私物!
ご自分のスタジオで実際に使用しているものらしい。
こっこちゃんは髪が長いので、自動で掃除してくれるルンバには助かっているとか。
確かに、スタジオみたいなフロアの掃除だったら、ルンバの得意分野ですよね。
なるほど、なるほど。
つまり、これを買えばこっこちゃんとお揃いになれるっことか。
ん?
これ、話の流れあってたか?
だいたいあってる?
じゃあ、OK
こっこちゃんを感じたい人は是非。
と、わりと雑なまとめ方をしたところで、今日はここまで。
以上、やりすぎ!?ことりズム第42回目の感想でした。
それでは。
2022.04.21[木] 今週のファミ通はシャニマス大特集

久しぶりに週刊ファミ通を購入。
見ての通り、シャニマスが目的。
ここ最近、ファミ通を買う理由はアイマスだけな気がする。
この周年の企画。
毎年やってて、いつも大特集してくれて助かります。
キャストさんのインタビューも貴重だし。
ただね…
今回インタビューされた3人が、

こちら。
僕と友人の担当トップがそろい踏み。
こんなピンポイントに狙撃されることある?
運営見ているな。
無事に被弾したよありがとう。
いい人生だった。
さてさて。
この特集。
毎回、プロデューサーのみなさんから集めたアンケート。
これが興味深いんですよ。
好きなカードイラストは?
好きなSSR演出は?
好きなユニットは?
担当アイドルは?
などなど。
でね。
毎回、注目してるのは「担当アイドルは?」のアンケート。
実質、人気投票ですよ。
気になる今年の結果は…

この5人。
これを見て衝撃を受けましたよ。
実はですね。
この5人…
去年と同じメンツなんですよ。
順位が変わっただけ。
なるほど、そうきたか。
つまり、3周年→4周年でのシャニマスは、Landing Pointといった育成も含めて個々への深堀りが進んだ。
好きなキャラが、より好きになる年だったんだなーと感じてみたり。
確かにそうだよな。
僕も凛世がより愛おしくなったり、ストレイライトもより勝たんとなったし。
でね。
今回のアンケート結果で一番印象的だったところ。
それは、

ノクチルの強さ。
ノクチルがぶっちぎってる。
好きなシナリオイベントは? → 天塵
担当アイドルは? → 円香
好きなカードは? → 円香
好きなSSR演出は? → 透

特に、灯織がずっと一位だった好きなSSR演出では、今年は透が取りましたし。
ノクチルって、コロナのせいで登場が予定通りいかなかったし、ライブも遅れました。
それが逆にカタルシスとなって人気をブーストしたのかも。
あと、まぁ、円香が強すぎる。
分かる。
分かるよ。
けどね。
ノクチルってコミュが独特だし、幼馴染がゆえにこちらに伝わり辛い空気感もあります。
だから、わりと上級向けだと思うんですけど…。
これが受け入れられる、というのもシャニマスの良さなのかも。

そんな感じに、市場調査もわかる大特集。
ほんと読み応えありますよ。
高山Pの開発視点のインタビューもあるのも注目ですよ。
僕も何度も読み返したいと思います。
ファミ通は本日発売。
Kindle版もありますので、今すぐ購入可能。
よろしくお願いします。
それでは。
2022.04.20[水] シャニマス3rdツアー東京公演ライブBD、本日発売!

本日!
シャニマスの3rdツアー東京公演ライブBD
発売になりましたーっ!
「THE IDOLM@STER SHINY COLORS 3rdLIVE TOUR PIECE ON PLANET / TOKYO」
名古屋公演は特典のクリスマスパーティーが欲しくてアソビストアで買いましたが…。
どの公演も買ってもクリパが付くなら、名古屋だけアソビストアで買って、他は安い店舗で買えばいいのでは?
というわけで、Amazonでポチりました。

Amazonは安さで選んだので、実は特典は何も調べてなかったです。
そういえばAmazon限定って書いてありましたね。
こんなアンティーカのグッズが付いてきたのか。
キャラファインマット、というらしい。
写真立てっぽい。

もうひとつの特典がこちら。
ソロ曲組みの写真!
助かります。
あ、ソロ組といえば今回のライブBD。
オーディオコメンタリーがその公演のソロを歌ったメンバーが担当されてるんですよ。
じゃあDay2はどうなるんだろ?
もしかして、希水しおさんを呼んだ?
と思いましたが、3人でのコメンタリーでした。

とはいえ、希水しおさんは何度も何度も見返していることでしょう。
誰よりも見なきゃいけない立場。
東京公演Day2は無観客公演だったから、この日のソロ曲は4thでリベンジしてほしいなー。
でね。
プラスチック・アンブレラに関してはさ。
例えばステージに傘だけが置かれてて…。
希水しおさんが歩いてきて、一礼してから傘を拾い上げる。
そして、プラスチック・アンブレラのイントロへ。
とか。
“何が”は言わなくてもいいです。
けど、あぁ…ここで”受け継いだ”と分かる何かは欲しい。
ワガママかもしれませんけど。

あと、東京公演といえば、サプライズで登場したSHHisも見所。
Day1は現地だったんですけど、サプライズがあるなんて当然知らない。
告知が終わって、あぁ〜楽しかったライブもそろそろ終わりか〜と思いながら、下を向きながらサイリウムの色を変えてたんですよ。
そしたら、隣の友人から肩をどつかれて、「え?え?」と思って前を見たら、なんか知らん女子がおる〜!?!?
ライブが終わったあと、「なんでステージ見てないんですか!」とめっちゃ怒られたけど、こんなん予測できるかーい!
僕は悪くないよ。
まったくシャニマスは油断できん…。
今思えば、これルカへの布石だったのかなー。
シャニマスはサプライズをやるコンテンツだと知らしめるためのね。

そんな東京公演。
平日のため、まだしっかり見られてないです。
なので、詳しい感想は後日。
ただ、名古屋公演と同様にカメラ割りも編集も上手なのは伝わってきますよ。
シャニマスの映像スタッフさんは優秀。
超優秀。
ありがとうございます。

シャニマス3rd東京公演ライブBD
好評発売中ですので、是非。
一家に一本シャニマスライブ。
よろしくお願いします。
それでは。
2022.04.19[火] ただの近況

今日も一日。
さて、特に書くことないのでアイマスの話をします。
いつも通りだけどアイマスの話をします。

まずですね、デレステで担当のガチャがきたんですよ。
蘭子のガチャはわりと爆死の常連。
むしろ爆死じゃなかったの、この10年で2回くらいしか記憶がない。
爆死まみれで何が正解か分からん。
けど、回すね!
正解を探すために人は旅に出るのさ。
さぁ、いざ蘭子の楽園へgo to heaven!

_人人人人_
> エラー <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄

あとからプレボを見に行ったら、いました。

蘭子ったら。
ちょっと涙をふいてくるね。

可愛い衣装だったけど、コミュはよく分かんなかったな。
前のイベントもそうだったけど、蘭子のセリフ監修変わった?
もう面倒になったのかも。

あと、前のイベントでは柊志乃さんも来ました!
デレステ起動するたびに、これが映ると幸せでしたよ。

こんな可愛い31歳おる?
好き。

モバマスからやってる人にとっては、志乃と桜は思い出深いんですよ。
ここにきて新規で美しく描いてもらえて嬉しいです。
ありがとう。

お次は、ミリシタ。
髪型を変えることができるセカンドヘアスタイル。
今回は可憐も千早が追加。
正直、どっちが来ても俺得!
身体のどこかにあたってくれーーーっ!

微笑んだのは可憐でした。
どうりでいい香りがしたと思った。

ポニーテールになっても、横に伸びた触覚が残ってるの笑う。
セカンドヘアスタイルはポニテ率が高いけど、嫌いな人類はいないので何も問題はない。
聖書にも書いてある。


このみ姉さんが、窓を突き破って飛んでいくレベルのセクシー。
サンキューセクシー。
強い。
デカい。
ゆんこん。
説明不用でした。

最後はシャニマス。
この【二律背反sweet】黛冬優子
欲しくて回したら樹里が来たので撤退。
恒常だからそのうち取れるだろ〜。
と、スルーを決め込んでたら、
【御礼】
— アイドルマスター シャイニーカラーズ公式 (@imassc_official) April 18, 2022
「シャニマス生配信 ~4th Anniversary SP!~」をご視聴いただいた皆様、ありがとうございました!
本日の内容はブログでチェックできます!
今後とも #シャニマス をよろしくお願いします!https://t.co/fboNv24iJ5#idolmaster
昨日の生配信にて、ゆっきーがオススメのコミュだと絶賛。
そんなの見たら、

取るしかないでしょうよ。
なんて巧妙なステマだったんだ…。
けど、
このコミュ
めっちゃ良かった。
週末のライブへのモチベも急上昇でしたよ。
ありがとう。
ありがとうストレイライト。

『俺たちのストレイライト、最強』
これ、4thライブ後の感想で貼り付けたい。
ストレイしか勝たん。

と、そんな感じに担当アイドルのガチャに一喜一憂する、手本にしてはいけない大人の模範プレイでした。
今日も一日お疲れ様。
明日も人生がんばります。
それでは。
2022.04.18[月] メルブラ:タイプルミナ マーリオゥの魅せコンボ解説

昨日のグラブルVSの大会は熱かったなー。
やっぱり、格ゲーは生涯プレイしたいジャンルだと再認識しましたよ。
そんなわけで、今日は格ゲーの話題。
先日、メルブラ:タイプルミナに追加キャラが参戦しました。
マーリオゥと武装シエル。
なんと無料!
ありがたいです。

その中からマーリオゥの魅せコンボを撮ったので、ご紹介します。
マーリオゥの魅せコンボです。
— ホッパー (@canonsnk) April 17, 2022
#MBTL_MA pic.twitter.com/7Hi01wUtTE
『(翡翠、姉妹の絆・基本編A→4Bで植物巨大化)→ジャンプ2B(カウンター)→ジャンプB→B・C→舞曲・ポロネーズEX→(当身成立)→シールド→シールドカウンターB+C→二段ジャンプ→空中ダッシュ→B→フェローチェEX→(ムーンドライブ)→ジャンプ2B→空中 舞曲・コッレンテBEA→ファンタズマ→空中投げ』
マーリオゥのコンボどうしようかなー?
ん?
君、当身もってるの?
あ、飛び道具にも反応するんだ。
じゃあコンボに組み込まないと失礼だよね。
という流れで組んだコンボです。
ジャンプ2Bで踏んづけたあと、相手を飛び越えるのも好きなので、コンボ中に2回使えてよかった。
とりあえずお試しで撮ったものでもあるので、ボツにするかもですけど…。
まずは慣らしってことで形にしました。
せっかくの新キャラですし、いろいろ調べていきたいです。
が!
平日は出張中なので触れない!
今週末はライブ!
しばらくメルブラはできそうもありません…。
GWに入ったら本気出す。
また何か撮れたら紹介したいと思います。
それでは。
2022.04.17[日] シャニマス4thライブ事前物販が届きました

今日の届け物。

小汚いダンボールを開封!
おー、輝いてるよ。
写真からも伝わるはず。
なにかといいますと、シャニマス4thライブの事前物販です。

まずは、こちら。
ストレイライトのTシャツ。
ライブTシャツじゃなくて、あえてユニットグッズをチョイス。
今後のライブでも使いたいですしね。

こちらは、アクスタジオラマ。
ジオラマ?
なんぞ?
と言いますと、各キャラごとのアクスタも発売されてましたけど、こうした背景とキャラを一体としたセットも販売されたんです。
全キャラのアクスタを揃えると高いけど、これなら手軽に全キャラコンプ。
とってもお得!
なお、1セット8,000円。
お得だよ!
大事なのは気持ち気持ち。
マインドマインド。

にしても、放クラとノクチルが混ざってくっついてるの面白いな。
放クラがもしこれだったら…。
ん?
これはこれで意外と成立するかも。
円香も果穂に優しいし。

問題はこっち。
このノクチルは………無理だな。
夏葉にレッスン連れていかれて、小糸がぴぇーーーと鳴いてる図しか思いつかん。
それはそれで楽しいけど。

セッティングして完成~。
思ったより、ちゃっちいかな。
と思ったけど、こうしてセットにすると存在感ありますね。
いいですよ、これ。

あと、キャラと背景が独立してるので、こうして背景だけのイラストも見られます。
貴重かも。

残りもセットして完成。
これで4thもばっちりですよ。

最後はパンフレット。
今回の4thからSHHis以外は新衣装。
ノクチルの2週目衣装、最高か。
この衣装でのステージ。
楽しみですよ。
必見。

あと、4thライブですけど、舞台監督は2nd→3rdと継続して内山昌彦さん。
シャニマスのライブは、このチームで固定ですね。
きらめくステージと演出。
期待しております。

そんな感じに、今日のブログでは4th事前物販の紹介でした。
ライブまであと6日。
気持ちもモチベも高めていきますよ。
行くぞー。
それでは。
2022.04.16[土] 「283PRODUCTION SHOP 2022」と、大宮&新宿駅のシャニマス展示を見てきました

今日はシャニマスをいろいろ撮影してきましたー。
4周年でたくさん展示がしてあるので、撮りがいがありましたよ。
写真が多いので、さっそくいきます。

まずは、大宮駅。
全国各地にユニットの展示がされてますが、関東付近で行けるところは行きました。
こちらはSHHisがドーン。
写真じゃ伝わらないかもだけど、かなり大きいです。
存在感やばい。
手前の人と比べるとその大きさが分かるかと。

満足したので、お次は新宿へ。

小田急改札をすすむと…

はい!
いましたアンティーカ。

横に広いので、パノラマ撮影。
よし、満足。
…と思ったらセールスに話かけられたのでダッシュで逃げました。
新宿、怖っ。
近寄らんとこ。

お次は、秋葉原~。
現在、アキバCOギャラリーにて展示会を実施中。
詳しくは、こちら。
今日は整理券での入場だったので、さっそく受付。

250番…。
100分くらい待って、ようやく入れました。
番号はランダムだったのでしょうがない。


中に入ると靴箱が。
すぅぅぅ~~~~~~はぁ~~~~~~

深呼吸完了。
いい香りしました。
む?
どうして手錠をかけますか?
こちらの靴箱。
去年の展示と同じ…。
と思いきや、今回はちょっと違いました。
中に等身大パネルがあるのですが、該当アイドルは中にいるので外履き。
他のアイドルは外出してるので、上履きになっているんですよ。
すごいこだわり…。
発想がすごいし、愛しかない。
あさひは上履きなんか履かないので、何もないのもポイント。
さすがです。






こちらは今回からの展示品。
傘です。
これはまた、各アイドルの個性が出て面白いですね。
美琴、あさひ、めぐるがビニ傘ってのも解釈一致。
ちなみに、プロデューサーの傘だけはこちらで購入できます。
雨の日に周りのPたちに差をつけろ。



こちらは等身大パネル。
今日までは、イルミネ、アンティーカ、放クラを展示。
明日から残りのユニットと入れ替わるそうな。

こちらは前回もあった事務所を再現したセット。

おっ、今日の流行1位はボーカルか。
夏葉、勝負だ。




相変わらず小物の再現もやばい。
「ここにいる」というのを肌で感じますよ。



メモ書きも面白い。
4thライブまであと一週間。
楽しみです。

さらに!
今回は事務所の再現がさらに拡大して、社長室までご用意。

天井努「家を探していた気もする」

これが社長が見てる視点か。
VR天井。

なんかトロフィーも置いてあったけど、これガチ?

こちらは、ファイル棚。
八雲なみの資料もこの中に…?
社長室は謎が多そう。


展示品を撮影したあとは、物販へ。
入場無料とかありえん。
ちゃんと課金しませんと。
今日から新商品も追加されてましたが、

僕はこのミニアクスタを購入。
この衣装、好きなやつー。
買えてよかったです。
アクスタはいくつあっても困らない。
どんどん買おう。
と、そんな感じに今日はひたすらシャニマスを撮影しまくってました。
恒例となってるアキバCOの展示ですが、毎回やるのは当たり前ではないです。
みんなの応援があってこそ。
来年も開催できるよう、これからも全力でプロデュースがんばります。
まずは来週の4thライブですね。
展示品を見てテンションもあがったので、この勢いのまま駆け抜けます。
やるぞー。
それでは。
2022.04.15[金] ヤンガンNo.09 咲-Saki-第244局の感想

ヤンガン購入ー。
目的は咲-Saki-
前回は買い忘れたけど、今回は発売日に買いました。
今週は、第244局「閻魔」

と、いきなりラフ…。
訓練された咲-Saki-クラスタはこの程度では動揺しませんが、この時点で次号は休載だと気付きます。




選手は試合中だと基本的にしゃべれないので、代わりにギャラリーが言葉をつなぐんですが、わりと言いたい放題。
格ゲーの動画勢か。
けど、これも麻雀の楽しさ。
Mリーグ見てて分かりました。
盛り上がってるようで何より。
と、本編はそんなノリだったんですが…。
ひとつ謎だったのが、ラストの編集さんの煽り文句。

ストームブリンガー!

ストームブリンガー?
え?
待って。
あの歌声って、そんなハイデルンみたいは技名だったん?
これ既出?
始めて知りました。
にしても、ストームブリンガーか。
ムーンスラッシャーをスカしてから掴めば、ダメージアップ!
何人に伝わるんだ、これ…。

そして、案の定 次号は休載でした。
GW明けまで待ってます。

そんな、咲-Saki-第244局。
久も健闘してるけど、相手はそれ以上の世界ランカー。
強い。
けど、甘く見るなよ。
こっちとら夏の高校生やぞ。
右腕が死んだ状態で、これが最後のインハイ。
これって、久そのものが悪待ちになってないか?
どこかで爆発しそう。
そんな熱い中堅戦。
見守っていきたいです。
それでは。
2022.04.14[木] メルブラ タイプミルナに武装シエルとマーリオゥが追加!

\師匠ぉーーーッ!!/
はい。
というわけで、今日は久しぶりにメルブラの話題。
本日!
追加キャラがやってきました!
オメガ・ルガール?
いや、それもそうだけどメルブラって言ってるだろ。
公式の「お喰らいください」は爆笑したけどw

本日追加されたのは、この2キャラ。
・マーリオゥ・ジャッロ・ベスティーノ
・完全武装シエル
武装シエルは旧作にもいたし、またコンパチキャラ〜?
と思ったあなた。
甘い。
甘口カレーです。
月姫リメイクの武装シエルどちゃくそカッコいいから。
ビビるよ。
マジで強いんだな…と痛感する。
あと、間接的とはいえアルクとの共闘も熱い。
ほんと序盤の山場だと思う。


で、これが技表。
なるほどわからん。
とりあえず、いろいろ技つけてテクニカルにしました感。
シエルらしい。
けど、動いてるところをみた印象としては、なんか窮屈そう。
エリアルが無いところもね。
時間をかけて調べてみたいです。

こっちは、マーリオゥ。
月姫リメイクの追加キャラで一番好き。
メルブラ初となるショタ枠です。
起きろ。
見た感じ、ブレイブルーのカルルっぽい?
と思ったけど、なんか舞織っぽかった。
コンボ的にはどうかは分かんない。
分かんないけど、可愛いから全て許される。
マーリオゥ好き。
めっちゃいい子よ。
好き。
そんな魅力的な教会連中。
お高いんでしょ?
ところがどっこい、無料です。
吸血鬼ノエルと青子の時と同じ、無料配信。
ステージもBGMもストーリーもつけて無料です。
ありえへんやろ?
じゃあ、やるしかないでしょ。
公式大会もやってる最中にアップデートするとは思わなかったけど、嬉しい追加。
またコンボムービーも作りたいなー。
いろいろ頑張ります。
あ、そうだ。
コンボムービーで思い出した。
さだ。さんというプレイヤーの、新作コンボムービーがアップされてます。
めっちゃ凄いのでオススメです。
メルブラは好きな作品ですし、引き続きプレイしていきたいです。
そんなわけで、今日はメルブラの追加キャラの紹介でした。
それでは。
2022.04.13[水] シャニマスCD新シリーズ PANOR@MA WING 01の感想

シャニマスのCD
『THE IDOLM@STER SHINY COLORS PANOR@MA WING 01』
4周年記念ソング。
次の新シリーズの第一弾。
次はパノラマか。
パノラマって、
「広い眺望。一望のもとに収められた景色」
という意味。
7色の虹が揃った283プロが何を見せるのか。
その道しるべとなるシリーズになりそうですね。

楽曲は「虹の行方」
やはり虹なんですね。
7色たちの行方。
「探して行こう ずっと 次の空を」
バカ正直なくらい未来を目指す歌詞。
「照らせるから」
「届けるから」
という歌詞も、
照らせるCOLOR
届けるCOLOR
のダブルミーニングかも。
強い光が駆け抜ける気持ちいい楽曲です。
これ、どのユニットがどの歌詞を歌ってるのかも考察が捗りますね。

あ、考察といえば、この歌詞。
誰の視点なのか?
歌詞はずっと「君」を繰り返すんですよ。
一方で「私」は違う旅を選んだという。
つまり、この歌に出てくる「私」が、光り輝く「君」をみている。
そういう内容。
そして、二番からは「ひとりじゃない」「この気持ち抱いていこう」と、「私」が前へ進む決意にも感じられます。

まるで、名もなき誰かが、アイドルの輝きに背中を押してもらえて、前に歩き出したかのように。
4周年をむかえるシャニマスができること。
その役割とは何か。
いろんな可能性を感じる楽曲にも感じられました。

こちらは、カップリングの「Daybreak Age」
曲名をみて「Dye the sky. 」みたいな楽曲かな?
と思ったら、そこは違いましたね。
“夜明け”と評したこの曲。
これも強い未来への渇望を感じます。
そして、気になる歌詞は、
「君からは虹に見える」
さっきの「虹の行方」と対になってるのだろうか?
「私」から見た「君」は、光り輝く存在。
けど実際の「君」は、もがいて、あがきながら夜明けを目指している。
「私」が勇気をもてるように、「君」は虹でありたいと願う。
だから奇跡なんかに頼らずに前に向かう。
それぞれの視点の違いなのかもしれません。
そこも含めての「パノラマ」というタイトルなのか。
次のシャニマスを象徴する曲。
4thライブでどう演出されるのか楽しみでなりません。

そんなシャニマスのPW01
何度でも聞いてライブに備えたいですね。

配信もありますので、わざわざCDを買わなくても楽曲を手にする手段はありますが…。
CDには、こんなゲーム内で使えるアイテムもついてきます。

そして、シリーズ全巻購入の方向けのイベントも予定中。
このシリアルが必要なので、CDはCDで価値はあります。
ご自分の環境や、ランティスの販売戦略と相談しながら、是非お求めください。
そんな感じに、今日のブログではシャニマスCDの紹介でした。
PANOR@MA WING 01
好評発売中です。
それでは。
2022.04.12[火] ヤンガンNo.08 咲-Saki-第243話、まこ飯 第29話の感想

月頭にシンデレラのライブに参加して、余韻にひたってたらもう12日。
あれ?
ここ一週間ほどの記憶がないぞ?
なので、1日発売のヤンガンもすっかり忘れておりました。
やべっ!
咲-Saki-のことブログに書いてなかった!
というわけで、慌てて本日更新です。

今週の咲-Saki-
第243局「大勢」
かつてない画面内の人物密度。
ソーシャルディスタンスなんか投げ飛ばせ。
咲-Saki-の世界は健康健全。

けど、男っていたんだ…?
となってる。
これ副会長だっけ?
久は議会長だったのは覚えてるけど、男はうろ覚えですまんな。
久の記憶の中で生き続けてくれ。

走馬灯みたいな回想も終えて、ようやく現実へ。
なんか長い回想かと思ってたら、寝てたんかい。
けど、一眠りして気力も回復。
久も本領発揮。
そして、一ちゃんツッコむところそこじゃないから。

お前もブルってないで、マナーの悪さを突っ込もうぜ。
けど、そんな出禁上等な久も好き。
最後のインハイ。
悔いのないように。

次は、まこ飯
第29話。
今回はアスパラか〜。
なんて思ってたら、
この世界、男おったんか…
さっきも書いたな、これ。
男が女に告るって、君は咲-Saki-初めてか?
けど、今回のまこ飯の見所は咲さんのひと言。


咲さんは信頼できる。
さすが主人公です。
まこの心も嶺上開花。
咲かせていけ。
が!

そんな神回だったのに、最後はこれ。
まこ飯
次回、最終回!
どういうことだ!って、こっちのセリフだよ。
マジかー。
好きな作品だったし、最近、出番の少ない長野組の補給源だったのになー。
残念。
けど、僕は知ってるよ。
まこ飯が終わったあと、まこ飯Zとかが始まるんでしょ?
僕は詳しいから分かるんだ。
めきめき先生の次回作にご期待ください。
と、遅くなりましたが、1日発売のヤンガンより、咲-Saki-の感想でした。
次回は今週末のヤンガン。
すぐに読めるなんてお得!
楽しみにしたいと思います。
それでは。
2022.04.11[月] シャニマス イベントシナリオ「YOUR/MY Love letter」の感想

シャニマス。
アルストロメリアのイベントシナリオ。
「YOUR/MY Love letter」
こちらのシナリオ。
シャニマス史上最高傑作と評する方も多いみたいですね。
僕も刺さりました。
刺さったので、ブログに思いの丈をぶつけます。
なお、ここ最近のシャニマスのシナリオイベント。
イルミネ、放クラ、アルスト。
こちらのスクショを多用するので、ネタバレ注意です。
ここから先は追記に隠しますが、このブログの日付に直接アクセスした場合、追記が隠れてないのでご注意ください。
それでは、いったんここまで。
続きは追記へ。
2022.04.10[日] 「アイドルマスター スターリットシーズン」をクリアーしたので感想

「アイドルマスター スターリットシーズン」
(公式サイト)
通称スタマス。
昨年の10月に発売された、家庭用アイマスの最新作です。
で。
ようやくクリアーしたので、感想を書いていきますー。
発売から半年も経過してるので、ネタバレも……いいかな。
物語の核心部分には触れませんが、軽めのネタバレはありますので、そこだけご注意。
それでは、スタ→ト。

まず大前提なんですが、
家庭用アイマスが面白かったことは一度もないです
まず、ここを踏まえないと家庭用はオススメできません。
古くはX-BOX360から、PSP、DS、PS3ときて、このスタマスまで全ての家庭用をプレイした僕が断言します。
で、一通りやった身として、スタマスはどうだったの?
というと、悪くは無いけど惜しい。
100点満点でいうと、60点……うーん、55点くらい?
それでも、これまでの家庭用と比べると、かなりマシ。
アイマスSPが最高で、プラチナスターズが最低だとすると、真ん中よりは上くらい。
では、悪かったところと、良かったところを理由も含めて説明します。

スタマスのここがダメだな…と思ったところは、プロデュースゲームじゃない。
事務員が勝手に「今週はこれをやれ」、「今日はこれしかできません」を押し付けてくる。
二周目からはその辺の制約がなくなって自由になるんだけど、最初からそれをやらせろ。
アイドルのステータスが低い!
↓
レッスンしろ!
↓
レッスンを選べない
↓
週末ライブがクリアーできない
↓
レッスンしろ!
↓
レッスンを選べない

なんなの、これ。
あと、月末のライブ失敗しても、獲得ファン数がノルマを超えてたらOKなのも謎。
会場からブーイングもらってるのに、
P「いいライブだったぞ!」
次の月へ。
画面見ろよ、プロデューサー。

あと、オートレッスンがあるのに、必須タスクで「オートレッスンには人権ありません」と言われるのも分からない。
レッスンに選ばなかったアイドルは、オートで平行して自主レッスンできますよ~なら分かるけど。
とにかく自由度が低いうえに、やらなくてもいい営業とかを強制されるのも苦痛。
選択肢1個を選ぶって、それ意味ありますか。
だから、プロデュースしてる感があんまり無いんですよね。
「やらされてる」が強すぎる。
そこがまず残念に感じたところ。

あと、ここは僕だけかもしれないけど、メドレーをやらせるのは特に問題はなかったです。
みんなメドレーが難しい~と言ってるけど、別になんともなかった。
↑ご覧の通り、アイドルはバランスよく絆もあげてたし。
なお、シャニマス5人は絆MAXになって、一部のアイドルはふたりほどLv.1のままでした。
それでも、鬼門といわれる11月とか余裕で突破したから、簡単だと思う。
だって、メドレーって
一曲目…Vo
二曲目…Vi
三曲目…Da
みたいに属性がはっきり分かれるから、各属性のスペシャリスト5名を編成すればスコア上がるのよ。
逆にアピール中に属性がころころ変わる方がキツい。
そもそも、目標のハコユレLvがやたら高いのも問題。

現実の俺らだったら、ライブのオーバーチュアの時点でハコユレMAXだよ。
あの世界のファン、アイドルに対して厳しすぎる。
修羅の国か。
あと、ライブを失敗するのはいい。
いいけど、リトライする時に編成からやり直しさせろ。
スタマスは、この辺の気配りがとにかく足りない。

属性が上限になって、それ以上あがりませんよ←わかる

だから、スキルボードで解放してください←わかる
ただし、この画面だとどれが上限なのか分かりません←は?
バンナムくん、ゲーム作る始めてか?
この辺の気配りというか、なんかUIがもったいない。

あと、絆Lvの部分も謎。
パーフェクトは100増えてレベルがあがります←わかる
グッドは70増えます←わかる
じゃあグッドで70まで増えたあと、パーフェクトをとるとどうなりますか?
170だと思うじゃないですか。
答えは、
30だけ増えてレベルがあがって残りは無くなります←は?
バンナムくん、ゲーム作る始めてか?
全体的には良くできてるから、余計にこういう細かいところの「なんで?」が目立つ。
だから、最初にも書いたけど「惜しい」んですよ。

あ、あと、絆コミュで思い出した。
タッチイベントで胸をさわると正解~ってのが多すぎ。
もちろん、胸をさすのは「心」とか「気持ち」の意味だったりするんですけど、だからって女性の胸を意図的に触れさせるコミュを良しとするの、ほんとくだらない。

↑こういうのとかさ。
いや、まぁ、千早が胸の大きさで「くっ」となるのはアニメでも描かれていたから、公式ではあるけど…。
会話の流れ的に、無理矢理に組み込んだのは気になりました。
二次創作でやれ。

あと、もうひとつ残念だったのは、シナリオ。
物語は素敵なんですよ。
アイマス2のゴミみたいなシナリオだった時代を思えば、今作のシナリオはほんとに頑張ってた。
特にアイマスDSみたく、楽曲がシナリオとしっかりリンクしてるところとか。
泣ける場面もあったし。
けど…。
スタマスのシナリオってひと言でいうと、新キャラと新キャラがケンカして仲直りする話なんですよ。
せっかく、765AS、ミリオン、シンデレラ、シャニマスの合同作品なのに、強みが薄かったな、と。
いや、わかるんですよ。
例えばシンデレラとミリオンの子たちがケンカするみたいなシナリオだったら、荒波がたつじゃないですか。
劇場版アイマスの志保みたいに。
けど、そういった各ブランドに配慮しまくった結果、みんなが優等生すぎるのが気になりました。
これだけの個性を集めておいて、最初から「みんな仲良くがんばろ~」のまま変化がない。
新鮮ではあったけど、もっと料理できたのでは?
という想いもあります。
贅沢な悩みかもですけど。

なので、スタマスって良くできてるだけに、ここがこうだったらな~が多くて、もったいない作品。
というのが総評です。
美嘉とか、一生ギャルポーズで立ってるの、もはやギャグだったし。

と、ここまで不満点をたらたら書いてましたが…。
もちろん褒められる点はありますよ。
不平不満ばかりでは生産性がないので、ここからは良かった点を書いていきます。
まず、越境。
シナリオはもっと深堀りできたのでは?
とは思いましたが、やっぱ事務所の垣根を越えた作品というのは大きいです。
これが765ASだけだったら、ここまで評価されなかったかと。

凛世に和服衣装を着せてステージに立たせられたの、マジで感謝。
ここは本当に感謝です。
あ、あと曲。
めっちゃいいね。
毎回、家庭用アイマスはほんと楽曲が素晴らしい。
ありがとう。

世にも珍しい、摩美々の脳天。
シャニマスの子たちが3Dで動くのも、スタマスの良さだと思います。

これは、ドン引きする果穂。
「嫌…近付かないでください」
果穂はそんなことしない…。

咲耶の王子っぷりもよかった。
個別ストーリーで、モデルは自分には合わなかった~という話もやったし。
真をお姫さまとしてエスコートしたのも、さす咲耶。
シャニマスアイドルは、開発の過程で途中で追加が決まったのですが、しっかり存在感はあったかと。

個人的に好きな、きらりのやよいモノマネ。
キラメきらり。

これは衣装のせいで、ただの女神となった雪歩。

いつかシャニマスが単独でドーム公演を実現したら、貼る画像。
ただし、西武ドームは許さない。

283プロを推してくれる、タワレコ渋谷店さん。
ありがとう。
こういう実在の店舗がモデルで使われると、リアリティが増していいですね。
その一方で、

こういう現実には有りえない、ぶっ飛んだステージを用意するのも好き。
スマブラのステージかよ。
安全猫も引く場所。

283プロのアイドルは社長が連れてきたけど、甜花をやたら推してるのは笑ったな。
社長、甜花ちゃん好きすぎでしょ。
見た目だけ判断するとは未熟~とあるけど、

街にいる甜花、これですからね。
アイドルのオーラゼロ。
がんばれ甜花ちゃん。
レッツ甜花ちゃん。

あと、スタマスやってて一番笑ったのは、これかな。
貴音「事務所にラーメン置いていい?」
P「いいよ」
そしたら、この量が届いたと。
きざむだろ、普通、段階を…ッ!
で、このラーメン。

誕生日のイベントのたびに背景に映りこむから、後ろが気になって誕生日が入ってこない。
もはや倉庫ばりに置いてあるからな。
どんなバックヤードだよ。

そんなラーメンが気になる誕生日だけど、どのキャラにもホワイトボードのお祝いを用意したのはありがたい。
事務所に私物が増えてくのも含めて、アイドルの個性が生きて好きでしたね。
ただ…。

今回、ゲームシステム部分が惜しいのは、これだけの大人数の動作をチェックして、セリフに間違いがないのかを確認したりに、デバックのほとんどを使ってしまったんじゃないかな。
とにかく、各アイドルのイベントが多くて、ひとつのイベントのために専用の3Dオブジェも用意する。
こういう凝り具合は、スタマスの魅力。
なんですが…
そのせいで、細かいゲームバランスに時間をかけられなかった説。
あるかも。

豪華ではあったけど、ゲームバランスやシステムが全て足を引っ張った。
もったいない。
961プロの掘り下げもよかったのになー。
けど、「次」につながる作品ではあったかな。
心白も今後登場しても不思議じゃないし。
残した功績は大きいかと。

そんなスタマス。
DLCシナリオも購入してるので、もう少し楽しんでみます。
ゲーム部分がほんとつまんないけど、そこに目をつぶればいい作品かと。
PS4以外にSteam版もあります。
パソコンで遊べるの何気に強いですよ。
入口は広くはなってますので、興味がありましたら是非。

というわけで、以上、「アイドルマスター スターリットシーズン」の感想でした。
それでは。
2022.04.09[土] こっこちゃんの番組「ことりの音」のイベント 『みんなの音#3』アーカイブ配信中

今日は、こちらの話題。
ボイスガレッジで放送中のこっこちゃんの番組「ことりの音」
こちらのイベントが開催!
タイトルは『みんなの音#3』
といっても開催されたのは、4月2日。
一週間前です。
ちょっと遅くなりましたが、配信で視聴できましたので感想を書いていきます。
#ことりの音 みんなの音#3、ご来場くださった皆さま、そして配信でご覧いただいた皆さま!応援してくださったすべての皆さま!
— 郁原ゆう (@yu_kahara219) April 2, 2022
ありがとうございました🐣🎶
ならではのコーナーが多くてすごーく楽しかったです!!
なんと初ダミヘでした🌸
音って楽しいな〜!沼を感じました。 pic.twitter.com/RxepbAAJ2Q
#2がコロナで中止になって、満を持して開催された#3
そしたら、ゲスト3人に増えたよ!
・蝶々さん
・ゆうちゃさん
・Machicoさん
蝶々さんは中止になった#2のゲスト。
今回リベンジに成功したうえに、さらに人数増量。
助かる。
そんな可愛いゲストに、双眼鏡で見られる図w

キャストを見つめる時、キャストもまたこちらを見つめているのだ。
まさか、キャストに双眼鏡を渡してあるとは。
こういうのも、こっこちゃん”らしさ"があって好きでしたね。
あと、ゲストでいうと、今回Machicoさんが珍しいな~と思ってました。
こっこちゃんのイベントに参加は初じゃない?
思えば、「声」に特徴があるから呼ばれた説あるな。
というのも、

今回のイベントでは、録音した音声を使ったクイズやコーナーが多め。
これがほんと面白かった。
ゆうちゃも話してましたが、他の番組イベントではありえない内容ばかり。
さすが「音」をテーマにした番組です。
こっこちゃんの好きが詰まってるし、唯一無二の番組が作れてる証拠。
だから、第一回目の放送からずっと聞いてるのもあるんですよね。
内容が興味深いものばかりなんですよ。
声優番組は数あれど、声優さんの波形が見られるのは、ことりの音だけ。
貴重です。

まぁ、それでもゲストをいきなり新入社員代表にして昇進試験をやらせるのは、唯一無二を通り越して独裁国家だったけどねw
社長は絶対です。
誰にも逆らえない。

あと「KORG Gadget for Nintendo Switch」も始めてみたけど、これも面白かった。
イベントで4人でゲーム~という流れで、作曲ゲームが出てくるのもさすがです。
4人がそれぞれ楽譜を作ってたけど、キャストさんごとの個性がばっちり出ててたし。
特にMachicoさんw
イベントでの自分の役割を分かりきっているんだよな。
そこも見所。
もしかしてコトネットはホワイト企業なのでは?
そう錯覚させる楽しい時間でした。

と、そんな感じに昼と夜と一気に視聴しておりました。
現地で参加された方も、スケブでメッセージを送ったりと、イベントを盛り上げてくれてありがとうございます。
次回があったら、今度は僕も現地参加させてください。
今回のイベントは、まだまだアーカイブ期間内です。
視聴できますので、リンクを貼っておきます。
昼の部:https://livemine.net/lives/120/about
夜の部:https://livemine.net/lives/121/about
視聴プラットフォームはニコニコではなく「LIVE MINE」。
最近、ボイスガレッジのイベントだと、この配信サイトを使うんですよね。
ニコニコ以外を選択するのはいいことですが、アーカイブで見た時に当時のコメントが読めない。
ここだけは唯一の欠点かも。
むしろ、なぜかアーカイブでもコメント打てるしw
改善するといいですね。
「ことりの音」イベント~みんなの音#3~【出演:小岩井ことり/ゲスト:桐谷蝶々・Machico・郁原ゆう】夜の部ご参加&ご視聴ありがとうございました。
— ボイスガレッジ (@voicegarage_ch) April 2, 2022
グッズも通販にて販売中です。
詳細 https://t.co/3dKxLw0vyB
※アーカイブ:4月23日(土)23:59まで
通販 https://t.co/DAtOcYepiu#ことりの音 pic.twitter.com/DPBVxYzc13
そんな、みんなの音#3
ことりの音は大好きな番組ですので、これからも応援していきたいです。
初見の方も是非。
一緒にコトネットの社員になりましょう。
大丈夫、大丈夫。
やりがいがあって、笑顔の耐えない職場だから。
これってブラック企業の謳い文句だけど、大丈夫。
夢は10店舗!
がんばりましょう。
それでは。
2022.04.08[金] 「U149」9巻10巻 「After20」7巻8巻 コミック4冊同時発売

今日ご紹介するのは、こちら!
サイコミで連載中。
U149 と After20 です。
なんとコミック4冊同時発売!
えらい重さでしたよ。

U149は、9巻と10巻が同時発売。
詳細は特設ページをチェック。

それぞれCDもついてきましたが、特筆すべきは9巻。
なんと!

的場梨沙のソロ曲「GEMSTONE」が収録されているんです。
もちろん配信もされておりますが、CDという媒体はこのコミック特典のみ。
貴重品ですよ。
ワンチャン10thで披露?
と思いましたが、そこはお預け。
この先、披露されるチャンスはたくさんあるでしょう。
楽しみです。

あ、楽しみといえば、10thで発表になったアニメ化ですね。
U149はプロデューサーがしっかり描かれていますし、ドラマCDですでに声も付いています。
違和感無く、アニメでも活躍してくれそう。
それに、デレステとかだとプロデューサーの存在が薄いけど、U149はがっつり絡みます。
アイマスという作品が、プロデューサーとアイドルとの絆を描く物語なら、U149はまったく問題ありません。
信頼していいです。

あと、U149で好きなところは、↑こういった大胆な構図。
背の低いアイドルたちの作品だけど、読んでると本を飛び出すんじゃないかと思うくらいページ内を動きまくる。
この躍動感が、しっかりアニメでも引き継がれているといいですね。

ただ…。
コミックの強みを活かしてボイス未実装アイドルもたくさん登場してますけど、ここはアニメ化にともなって変更がされそう。
登場したとしてもセリフが無いとか、背景にいる~とかかなー。
が!
我々は知っている。
かつてシンデレラガールズがアニメ化した時、いきなりアイドルがしゃべりだした衝撃を。
いわゆるサプボと呼ばれるやつ。
U149でもやらない理由はないでしょう。
そこも含めて、楽しみです。

お次は、こちら。
「After20」
コミック7巻と8巻が同時発売しました。
特設ページは、こちら。

そして、今回も担当アイドルが美しい。
半二合先生の描く志乃さんは、世界一です。
ドイツの科学力レベルです。
好き。

U149では、高校生や大人組はすごくしっかりとしたアイドル。
理想的な描かれ方をしますが…

After20では、子供っぽかったり、弱さも見せたりする。
そこがいいですよ。
完璧な大人なんていない。
けど、世間は大人を要求するし、こちらも応えなければならない。
そんな気を使う現場を離れて、ゆったりできる居酒屋。
それが「しんでれら」
大人のオアシスですよ。

ちひろさんが登場したのも、個人的にヒット。
彼女も、居酒屋に顔出してほしいですね。
あ、あと。
U149もアニメ化したなら、After20も?と思う方もいると思うんですけど、この作品ってどっちかというとショートアニメ向け。
シン劇みたいに5分くらいの内容がハマる作品なんですよね。
だから、あるとすればU149のBD特典に収録~とかかな。
もちろん、この空気感でじっくり描いていれてもいいですけど。
やってることは孤独のグルメっぽいし。
U149の流れで、何らかの展開があると嬉しいですね。

と、そんな感じに、今日はU149とAfter20の新刊紹介でした。
なお、こちらの作品は、一般的な書店では取り扱いがありません。
サイコミ通販か、
・アニメイト
・ゲーマーズ
・書泉
・とらのあな
・メロングックス
・WonderGOO
この店舗だけ。
アマゾンとかには置いてないのでご注意ください。
U149とAfter20。
どちらも素晴らしい作品ですので、興味のある方は是非。
よろしくお願いします。
それでは。
2022.04.07[木] シャニマス シナリオブックという鈍器が届きました

延期に延期に延期を繰り返していた
「アイドルマスター シャイニーカラーズ シナリオブック」
ようやく発売になりましたーーー。

重っ!!
なんだこの重さ!
広辞苑か?
FF3なら学者の武器になってるよ。

それもそのハズ。
なんとページ数は、719!
そら延期も繰り返すよ!
これの誤植チェックやれって言われたら、枕にして寝るわ。

この厚みを分かりやすく例えると、サイリウム2本分です。
シャニマスのシナリオがいかにボリュームあるか伝わるかと。
ちなみに収録されているのは、7ユニットの最初のシナリオ。
つまり、1ユニット約100ページ。
読み応えあります。

中を見ると、なんだか台本みたい。
スライディングの音は笑う。

SHHisのノー・カラットまで収録。
このシーンとか、好きなんですよ。
同時に発声するところとか、特に。
ゾクっとしたし、え…終わるの……となったし。

けど、この本。
どっちかというとファン向け。
帯には「知らない方も”シャニマス”入門編としても楽しめること間違いなし!」
とあるけど、シャニマス知らない人に719ページなんか渡せるか!
シャニマス興味あるの?
じゃあ、この本がオススメだよ?
ほらどうぞ。
できるかーい!
鈍器だぞ。
もらった方も、リアクションとコメントに困るよ。
投げやりな帯メッセージも好きだけどさw
どっちかというとコレクションですね。
もしシャニマスがサービス終了しても、手元にシナリオが残る。
そこに価値を見出せるかどうか。

あ、あと、このシナリオブック。
ライターさんのコメントもあったけど…。
14ページしかないので、これを目的にしたい方はご注意。
個人的には、もっとライターさんのコメントが欲しかったなー。
なかなか知る機会もないですし。
もし次回があるなら、インタビュー多めでお願いします。
と、そんな感じにシナリオブックを紹介してきましたが…。
本音を言いますと、

シャニマスを起動して、メニューからアルバムをタッチ!

本家本元のシナリオを読んでくれ!
という想いしかないです。
声優さんの演技力も含めての魅力もあるし。
あと、ストレイライトのシナリオは、会話ウィンドウの色が変わる瞬間とかね。
ああいった演出はゲームじゃないとできないし。

さらに!
今ならログインするだけで、シナリオ解放に必要な「鍵」を283本貰えます。
配りすぎww
全部解放しても余るよ!
なので、今からシャニマスを始めても、各ユニットの物語は追えます。
無料10連もやってますので、この機会に是非。
よろしくお願いします。
そんな、シャニマスのシナリオブック。
分厚く発売中です。
それでは。
2022.04.06[水] 渡部恵子さんのオリジナル楽曲「ALIVE」のご紹介

ここ数日は完全にシンデレラモードでしたが…。
クソ長いブログも書いたので、やっと落ち着いてきました。
ちなみにあの文章量をiPhoneで書いてます。
フリック入力しすぎて、右肩も人差し指がバグりましたよ。
さて、今日から通常モードということで、書くタイミングを逃してた話題をぼちぼち書いていきます。
本日の話題は、
声優の渡部恵子さん

ミリオンライブの周防桃子役、といえば「ああ〜」と思っていただけるかと。
実は先週の3月29日は、恵子姉さまの誕生日だったんです。
はっぴばー。
で。
この誕生日に合わせて、

特番が放送。
この放送の中で重大発表!
なんとぉ!
オリジナル楽曲が発売されたのです!
タイトルは「ALIVE」

即購入!
迷いなんてなかった。
だって恵子姉さまだよ?
彼女のYoutubeチャンネルでボカロのカバーをアップしてるけど、めちゃくちゃ上手いんですよ。
だから、視聴するまでもなく買うに決まってる。
普段、ミリオンライブでしか歌声を聞いたことない人ほどビックリするよ。
ミリオンでは桃子のキャラ声で歌ってるけど、キャラを背負わない素のボーカルだとこんなにもパワーがあるのか、と。

で。
さっそく「ALIVE」を再生したところですよ。
前奏→好き
Aメロ→好き
Bメロ→好き
サビ→好き
結論『好き』
はぁーーーー。
最高か?
最の高か?
恵子姉さまの攻撃的なボーカルが耳を通り越してハートに刺さる。
強い。
これ、斑鳩ルカの新曲だよ〜と言えば信じる人いそう。
とにかく刺さる。
いや、これ好きだなー。
これが204円で買える?
冗談。
204ドルの間違いだろ。
もっと課金したいくらいの楽曲でした。
【発表になりました😊】
— 渡部恵子(わたなべ😋) (@keeeko_watanabe) March 29, 2022
誕生日である3/29に、
オリジナル楽曲『ALIVE』をリリースしました!https://t.co/saI2GNKySL
たくさん聴いて頂けると嬉しいです🎉
応援よろしくお願いいたします😃
と、感動しまくりの「ALIVE」
ほんとは先週のブログで書きたかったけど、タイミングを逃して今日になってしまいました。
遅くなりましたが、紹介できて良かった。
本当にオススメです。
各種配信サイトから購入できますので、興味のある方は是非!
よろしくお願いします。
というわけで、今日のブログは渡部恵子さんの話題でお届けしました。
それでは。
2022.04.05[火] シンデレラガールズ10thファイナル公演 二日目の感想。個人的ハイライトをあれこれ

今日のブログは、昨日の続きです。
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS
10th ANNIVERSARY
M@GICAL WONDERLAND!!!
通称、シンデレラ10thファイナル。
今日は二日目の参加レポートです。
それでは、スタート。
一日目は3人でしたが、二日目は4人パーティに。
楓Pの友人も合流。
早見沙織さんの予定が今日はないことを確認して、決め打ちで参加を決意したそうな。
同じ立ち回りをした方、多かったのではないでしょうか。
この4人を連れていざベルーナドーム。
が!
雨!
寒い!
かっしーもてるてる坊主になってくれたのに、まさかの豪雨。
波乱のスタートとなりました。

ぎゅうぎゅう詰めの電車に揺られて、濡れて、寒さに震えながらドームの中へ。
もちろん、気温は一度も変わらない。
このドーム面した野球場、隕石落ちて無くなんないかな。
行くだけで体力消費しながら、なんとか自分の座席へ。
さて。
ここで、今回のステージ構成をCGで再現してみましたのでご覧ください。

かなり雑ですが、正面から見るとこんなステージでした。
舞台下とバックモニターがひとつの画面として共有してて、かなり大きなライブスクリーンとなってましたね。
上のステージは開閉するモニターだったし、セットの規模としては破格の仕上がり。
が!
その分、舞台を支える鉄柱も多い。
剥き出しの骨を隠すために、お城の柱をかたどったオブジェを被せて見栄え良くしておりました。
それはいい。
それはよかったんですが、

僕の座席からは、こうなりました。

そう。
柱が邪魔して、上のステージに立つキャストさんはひとりも見えません。
サウンドオンリーです。
なので、僕は楓さんを見てないんですよ。
声だけ聴こえてたので、あぁいるんだろうな〜と思ってサイリウム振ってました。
もしかしたら、ここって本来なら見切れ席として販売する予定だったんじゃないかな。
過去のアイマスライブでもあったし。
けど、今回のファイナル公演は、当日券が出るくらいチケットが余ったんですよね。
だから、見切れ席関係なく前から詰めたんじゃなかろうか。
どっちかというと、ステージ構成よりもシステム的なアンマッチ。
なので、別に「金返せ〜」とか「JUNGOどうなってるの〜」とか、そういう感情はないです。
だって、チケットは当選させろ、いい席を用意しろ〜なんてのは、ただのワガママだし。
オールフラットでステージが何も見えないライブなんて、過去何度も経験してきた。
ライブにはそういうリスクがある。
けど、それでも現地に行くのは、
どんなクソ席でも、現地は配信よりも勝る
この価値を知ってるから。
シンデレラガールズは、1stライブから全てのライブに参加してきました。
そんな僕が言うから間違いない。
柱が邪魔?
どうだっていい。
あの光の海のひとつに、僕がなれている。
同じ時間を同じ場所で共有できる喜び。
これに勝るものはないよ。

「こいかぜ」の前奏が始まった時とかさ。
柱で見えなかったけど、もう会場内のどよめきがやばかったよ。

完全にこれ。
モニターにようやく姿が映った時、遅れて僕のブロックにいたPたちも歓声があがったし。
この時間差も現地らしい。
高揚感とか、緊張感とか、それが全部肌で感じられる。
この空気感は絶対に映像では伝わらない。
だから、柱で見えないとかよりも、ここにいられて良かったが勝る。
現地しか勝たん。
そういうこと。

では、そんな現地での個人的ハイライトを書いていきたいと思います。
まずは、これ。
白雪千夜のSSR衣装で登場した、りこちゃん。

まさか二日目にもいるとは思わなくて、
「うわぁーーーっ!?」
と、言いながら腰抜かしたよね。
横にいた友人、思わず振り返って笑ってたしw
人間って、ガチで驚くと本当に腰をぬかして倒れるんですね。
この感動を参加してなかった友人にも伝えたい!
というわけでライブ後にLINEで送信!
『あかりんごと歌鈴がホラーハウスに迷い込んだあと歌鈴があかりんごとはぐれて手にはリンゴしか残されていなかった時に義勇忍侠花吹雪をBGMに”メイド式格闘術ご覧いただきましょう〜”と言いながら短剣を抜いて千夜SSR衣装のりこちゃんが登場したんだよ!』

いや!ウソじゃねぇし!
僕の頭がおかしくなったわけでもないから!!
自分でも「何を書いているんだ…?」と思ったけど、全部事実だから困る。
これがシンデレラだ。
ついてこい。

次はこれ。
「凸凹スピードスター」
僕の席だと、ちょうど目の前に愛海役の藤本さんが登場!
おー、近い!
小さい!
可愛い!
そんな愛海が↑のポーズでステージを駆けていったんですよ。
でね。
僕の席からだと、わきわきポーズで去っていく愛海の背中を見守ってたんですよ。
めちゃくちゃシュールだったなー。
だって、↑のポーズの背中だよw
なかなか見られないよ。
微笑ましい瞬間でした。

次は、ドリフのラストを飾ったこの曲。
「TRUE COLORS」
いやいやいや、待って待って待ってよ。
シンデレラガールズに新たに加わった、7キャラ。
そのアイドルたちが7色そろって、虹となるなんてさー。
どちゃくそエモいよ。
でね。
僕自身、シンデレラガールズに対するモチベが下がった時期があったんですよ。
想うところもありまして。
そんなモチベを戻したのが、実は新キャラたちだったんですよね。
発表されたのが6周年の時。
「あぁ、シンデレラガールズは、この先の10年目をどうしたいのか見据えてるな」
そう感じたんですよ。
あれから4年。
答えをみせてくれたステージでした。
ありがとう。

次、アニメ化も決定したU149。
おー「ドレミファクトリー!」が始まったぁ………ぁぁあああああアアアアアアーーーーッ!!!

雪美が、、、
いた
。
実在し た

いい人生だった…。
人類のみんな中澤ミナさんのツイート見て。
雪美がいるから。
よろしくお願いします。
はい、次にいきます。

「オウムアムアに幸運を」
ステージは例によって柱で見えなかったので、モニターを見てたんですよ。
そしたら、カメラさんがやたら集貝さんのネックレスをアップにするの。
なんだ?
と思ったら、あー指輪かーっ!
あの物語で重要なキーとなるアイテムですしね。
で、このカメラアップをリクエストしたの、ちとせ役の佐倉薫さん。
ほんと、この方は気配りが良すぎる。
ありがとうございました。
あと、お互いの顔を見合いながら歌うのもよかった。
今日ステージに立たなかった2人への想いも伝わる。
そんなパフォーマンスでした。

次は、こちら。
「Twilight Sky」
ソロ曲ではランキングトップ。
意外に感じましたが、同時に納得もしました。
そう。
意外と納得が同時に沸き起こった瞬間でしたね。

これについては、デレステ内のコミュでちひろさんも語っていました。
それに対してデレステPは、

「楽曲との出会いや、記憶に残る出来事があって、歌は思い出となる〜」と話されておりました。
ほんそれ。
Twilight Skyは1stライブのPたちが作ったグラデーションが、10年たった今でも継承されています。
たくさんの想いを運んできた楽曲でもありました。
そう思うと、納得のソロトップなのかもしれません。
10年という節目で歌われたTwilight Sky
前方の席でしたので、ブルーではなく、オレンジのサイリウムを振れたことも素敵な思い出となりました。

お次は、こちら。
「Brand new!」
なんとランキング4位の快挙!
これこそ意外でしたが…
僕はめちゃくちゃ嬉しかったです
だって、シンデレラは正しくアップデートされてると証明されたんですから。
僕みたいにサービス開始からやってる古参は、どうしても初期の曲への思い入れが強いです。
そんな中でも、Brand new!は好きな楽曲なんですよ。
なんども聞いてるお気に入り。
けど、世間のデレP的に、新キャラってどうなのかなー。
というのが頭の片隅にあったんですよ。
ところが…
蓋をあけたら4位!
なんだよ大人気じゃんか!
マジかよ!
ありがとうだよ!!
10年たっても、初期曲がず〜っと上位にいるコンテンツって、危ないんですよ。
古参しか残ってないし、古参は増えずに減るだけ。
新規が入って来られてないってことですから。
けど、

今回のランキングでは、4位5位と新キャラの楽曲がさらっていきました。
おめでとう!
よくぞ、やってくれた。
新キャラもちゃんと地に足をつけて歩んでいる。
それが分かっただけでも、ファイナル公演は価値がありました。
そして、僕も「これ好きだな」と思う感性が正しいと気付けてよかったです。
ちゃんとアップデートできてる。
自信になりましたよ。
いや、ほんとよかった。
初期曲しか認めない老害になってなくてw

お次は、これです。
「ココカラミライへ!」
歴代シンデレラガール10人のうち、8人を揃えた。
それだけでも快挙ですが、デレステPは「完全な形で用意できなかった」と語っています。
それなら、
揃うまで続ければいい。
それだけのこと。
そうやって、どのアイマスコンテンツも歩んでいます。
10周年で全員揃わなかった765プロASは、今年の7月に全員集合の単独ライブを予定しています。
これも歩みを止めなかった結果。
シンデレラはたかが10年です。
もう11年目はスタートしてるんです。
いつだって、最高のステージは「次」のライブです。
これからも追いかけていきますよ。

そして、そして。
長くなってきましたが、これで最後です。
ラストの個人的ハイライトは、
「always」
ブログの最初で、柱が邪魔でステージが見られない〜と書きました。
けど、メリットもあったんですよ。
それは、通路の距離。
alwaysではキャストさんが横一列で並びました。
なので、

この距離だったんです。
近っ!
そして、僕の目の前には担当アイドルの雪美がいました。
「わたしを見つけてくれて、ありがとう」
深々とおじぎをする姿に、ずっと泣いてました。
こちらこそ、ありがとう。
ありがとうとありがとうを交換。
とても優しい時間でした。

モニターにもアイドルを映し、190人で想いを伝えたalways
きっと忘れません。
シンデレラガールズが好きでよかった。
心からそう思えるライブでした。

はい!
めっちゃ長くなりましたが、これで二日目の感想は以上となります。
ライブ後の月曜日にApple Watchを見たら、土日のカロリー消費に笑いましたよ。
けど、これも楽しかった証。
本当に本当に最高のライブでした。
これだけ書いてもまだ足りないくらい。
さすがシンデレラガールズでしたよ。
参加されたみなさん。
このステージを支えてくれたスタッフのみなさん。
夢の舞台を彩ったキャストのみなさん。
全てのアイドルのみなさん。
お疲れ様でした!
そして、ありがとうございました!
以上、シンデレラガールズ10thファイナル公演二日目の感想でした。
それでは。
2022.04.04[月] シンデレラガールズ10thファイナル公演。一日目の現地参加レポをまったり書きます

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS
10th ANNIVERSARY
M@GICAL WONDERLAND!!!
通称、シンデレラ10thファイナル。
二日間お疲れ様でしたーっ!
土日のブログでも感想は書きましたが、今日も話題はシンデレラです。
10年分の想いがありますから、そう簡単には終わりませんよ。
この土日に書いた感想は、こちら↓
2022.04.02[土] シンデレラガールズ10thファイナル公演の「Fascinate」について
http://canonsnk.blog69.fc2.com/blog-entry-5782.html
2022.04.03[日] シンデレラガールズ10thファイナル公演の感想。楽曲ランキングに未来を感じたライブ
http://canonsnk.blog69.fc2.com/blog-entry-5783.html
このブログは、総括?
みたいな感じだったので、今日のブログは現地参加した感想です。
まずは一日目!


まず、こちらが僕の担当アイドルです。
この10年の間に、増えに増えました。
で。
問題は今回の公演がオールシークレットだったこと。
なので、誰が来るか。
何人くるか。
まったく分かりません。
なので、いきなり紗南に声がついて、イグニッションZEROが揃う妄想までしてましたし。
けど、こういう想像もシクレの醍醐味。
あ、ちなみに賛否両論あった出演者シークレット。
僕は歓迎でしたよ。
これのおかげで、来ることができたキャストさんもいたわけですし。
ひとりでも多くのアイドルをステージに立たせたい。
そのためのシクレ。
感謝しかないです。

そんなシクレでしたが、僕は確信がありました。
小梅はいる、と。
理由は、1stライブから最新のライブにいたるまで、
小梅は1日目に必ずいる
この流れがありました。
なのでファイナル公演も、きっと一日目の女は来る。
この定説はゆるがない。
そう確信して小梅法被を着て挑んだ一日目現地だったのです。

そして、やってきた西武ドーム……じゃなくて、メラドでもなくて、ベルーナドーム。
もうなんでもいいや。
野外ドームです。
卯月Pの友人と連番で入場ー。
Cブロックだったけど、ステージの真正面。
かなりの良席!
そして、僕の隣には全身に棟方愛海をまとったP
右前方には、茄子P
その前方には卯月P
やはりアイドルのグッズを身につけてると分かりやすいですね。
そして、みなさん担当が来ると信じてる。
面構えが違いますよ。
僕と友人は、小梅と卯月が本命。
さーて、誰が来るか。
いざ開演!

まず恒例の提供読みは、ちひろさん。
実はこれは予想できてました。
全員シークレットのライブで、提供をアイドルに読ませてネタバレにはしないと思ってました。
あと、2月のミリオンライブでも提供読みを事務員がやったんですよ。
だから流れはちゃんとあったんです。
からの…
まさかの卯月ひとりで登場。
アカペラで歌われる、お願いシンデレラ。
ドーム内にすごい緊張感がただよってたのを感じましたよ。
いったい何が始まるんだ…
「プロデューサーさん!」
「今日は」
「わたしたしぁ、じゃじゃ〜」

ズコーーーーーwww
そんなことあるww
はっしー可愛すぎか!
これ、下で待機してた飯屋とか手を叩きながら爆笑してたかもな。
あわてて編集点を作ってたけど、これライブBDだとカットされちゃうかな。
ホリプロならやりかねん。
ミリオンライブだったら100%カットしないし、なんだったら後日のミリラジでもいじり倒してたシーン。
けど、シンデレラはどうかな?
少なくともアーカイブでは残ってたので、このまま入れてほしいなー。
なんか緊張がほぐれたのを感じましたし。
でね。
ここで気付いたんですよ。
はっしーの衣装。
1stライブだ。
当時、1stライブは現地参加したので、この衣装は今でも鮮明に覚えてます。
これを着てきたということは…。
なるほど。
このファイナル公演は、過去のライブをリフレインされる演出か?
てことは…。
まさか一曲目は、ミツボシ!?

正解!
ぁぁああああああーーーっ!
1stライブの思い出がフラッシュバックして、もう泣きそう。
泣いてはいけないシンデレラライブ24時!
という企画があったら、僕はここでアウトです。
でね。

ここの歌詞。
いつもだったら「鳴り響く歓声」のところで、うおーーーっ!!と盛り上がるじゃないですか。
けど、今はライブで歓声は禁止。
そしたらですよ。
「ミツボシ…
ちゃんと届いてるよ
みんなからの歓声!!」
ああああああーーーっ!!
未央、そういうとこやぞーーっ!!
もう最高。
このライブ勝ったな。
と、ミツボシの余韻に浸ってたら…
楽曲ランキング
第8位!
ススメ☆オトメ
そして、円形のモニターが扉のように開いて…
なんかいっぱい出てきたぁぁあああああああ、あの見慣れた金髪はぁーーーっ!!
小梅ぇーーーっ!!

ホッパー1曲目で泣いて、二曲目で死亡。
2/50曲の記録でした。
対戦ありがとうございました。

思えば、今デレステでやってる「New bright stars」のコミュでミツボシについて会話してましたが…。
これ布石だったんですね。
にくい演出です。
ちなみに、右前方の茄子Pは「Trust me」で灰に。
隣の全身愛海コーデは「HARURUNRUN」で桜のように散り。
友人の卯月Pは「流れ星キセキ」で星になってました。
みんな担当に会えてよかったね。
でね。
僕の担当って、最初に紹介したように8人いるんですよ。
でね。
「Unlock Starbeat」に、千夜がいた時点で確信があったんですよ。
鼻で感じましたもん。
薔薇の香りを。
なので、「Trinity Field」が終わったあと予感があって、曲が始まる前にサイリウムを赤と白に変えてました。
そして、やってきた。
「Fascinate」
このステージについての感想は、土曜日のブログにまとめたのであらためてリンクを貼っておきます。
でね。
担当ユニットのVelvet Roseにまた会えただけでも嬉しいのに…。
次に流れた曲は「Lunatic Show」ですよ?
担当からの担当。
しかも生バンド。

死体を通り越してゾンビになったよ。
けど、小梅Pなので何の問題もない。
何度でも殺そう。
ちなみに、「オルゴールの小箱」でも死にました。
なんだったら死ぬのがマナーですよ。

にしても、7th大阪公演の再現は嬉しかったなー。
あのロック公演。
ロックだったのに、木村夏樹がいなかったんですよ。
なつきちも来てほしかった。
これが心残りだったんですが…。
「Unlock Starbeat」に、なつきちいるーーーっ!!
ありがとう。
ありがとう。
7th大阪になつきちがいた世界観を作ってくれて。
思い出を振り返るだけでなく、アレンジもつける。
素晴らしい。
素晴らしいけど、

「純情ミッドナイト伝説」のサプライズまで再現しなくていいからw
たしかに4thの名シーンだけどさw
出演者全員シークレットの中でサプライズ登場〜って、意味なさすぎて笑いましたよ。

あと個人的に思い出に残ったのは「Vast World」
小梅センターってのもあるんですけど、昨年末に配信された『おじサンタ』。
この配信内にて、
「Vast Worldが好きなスタッフがいて、いつもセトリに入れたがるんだけどカットされる」
というくだりがあったんですよ。
なので、今回オリメンで歌われたのを見ながら「あぁ、あのスタッフさんもここで死んだかな」と思いを馳せてました。
Vast Worldおじさん、永遠に。

あと、小梅Pとしてこれも触れなきゃ、ですね。
「オレンジタイム」
正直、今回142’sは揃うと思ってたんですよ。
だから、最初ふたりで歌ってたけど、二番からサプライズ登場するんじゃないかと思ってピンクも用意してたんですよ。
かつて幸子はサプライズ登場した過去がありますし。
結果、それもなかったわけですが…。
けど、面白いじゃないですか。
二日間で100曲。
二日間合わせて100人以上が集まった超お祭りライブ。
なのに、
まだ足りないところがあった。
伸び代じゃないですか。
このファイナル公演はゴールじゃない。
ただの通過点。
だから、次のライブできっと揃う。
そうやってまた11年目も歩んでいきますよ。
ちなみに、今書いたくだり。
ライブ前日に配信された前夜祭配信で、僕のメールが採用されてそこでも書いてた内容なんですよ。
↑この動画の25分50秒あたり。
さとほのさんに「ホッパーさん」と読んでもらえてます。
メール採用、ありがとうー。
これのおかげか、わりと前日からテンション高めだったんですよね。
なので、1日目は半袖のTシャツに法被だけで乗り切れました。
寒さはテンションでカバー。
どんだけハイだったんだ。
やはり僕はゾンビだったのかも。

そんなファイナル公演のDay1
もっと現地ならではの感想も書ければよかったんだけど、記憶が飛んでるからしょうがない。
「ラブレター」の時、天井にラブレターをレーザー光線で映してたよ〜とかくらい。
あ、火柱はCブロックにいても熱が伝わりました。
火柱で暖をとるライブ。
あったかかったな。
そんな記憶があいまいなら、配信アーカイブを見ればいいじゃない!
というわけで、今日の18時からアーカイブ配信が始まっております。
伝説のライブの幕開け。
何度でも見直していきたいです。
と、こんなところで1日目の感想は終わり!
明日は2日目について書きます。
それでは、明日のブログに続く。
2022.04.03[日] シンデレラガールズ10thファイナル公演の感想。楽曲ランキングに未来を感じたライブ

シンデレラガールズ10thファイナル公演。
Day2無事に終了しました。
今は、現地から帰宅しながらブログを書いています。
もうね。
めちゃくちゃ書きたいことはあります。
だって、伝説を目撃したんですから。
けど…。
今日はこれについて触れておこうと思います。

「My Best Cinderella Songs」
僕らPに、シンデレラの好きな楽曲を募集した企画。
今回、この中から上位30曲がセトリに組み込まれる流れでした。
こちらの締め切りが年末年始だったので、そこからセトリを構築してたことになります。
そら、12月28日生配信の「ゆM@S くM@S 2021」での発表では、出演者オールシークレットになりますわな。
まだセトリが固まってなかったわけですから。
で、この上位30曲。

1日目が終わった段階で、このランキング結果でした。
これを踏まえて、2日目のセトリを予想。
16曲歌われたので、残り14曲。
ランキングに入りそうな楽曲は、

こう予想してました。
順位も上にいくほど高いです。
つまり、おねシンが1位。
ところが…

結果はこれでした。
僕の予想と当てはめると、

こんな感じ。
でね。
僕はこの結果を受けて「予想が外れて悔しい〜」とは、まったくならなかったんですよ。
むしろ嬉しい。

昔に開催された「6th Anniversary Memorial Party」
ここでも楽曲の投票企画があったんですが、なんと「お願い!シンデレラ」が7部門で1位を独占。
あまりの強さに殿堂入りにして、ランキングから外したくらいだったんですよ。
そんな経緯があったので、今回もおねシン1位予想でしたが…。
結果は10位。

1位を獲得したのは、「ガールズ・イン・ザ・フロンティア」でした。
これが嬉しかったんですよ。
僕みたいにモバマスサービス開始から追いかけて、1stライブから参加してる身としては、やはりアニメや初期曲の思い入れが強い。
運営もそれがわかってるから、セトリに組んでくる。
けど、
今回、新しめの曲が上位をさらっていった。
「Brand new!」とか4位ですよ!
快挙といっていいです。
でね。
別に世代交代とか、そういう話じゃないんですよ。
「自分の足で歩けシンデレラ!」
と吠えた先に生まれた曲で、地に足をつけて歩いている。
一歩一歩、次をつないできた10年。
この10年全てに意味があったし、先へと進めている。
これを確認できただけでも、ファイナル公演の意義は大きかったです。
11年目になんの不安もありません。
過去の栄光だけに縛られていない。
未来を生み出せている最強のコンテンツですよ。

あと、「always」が3位なのも嬉しかったなー。
あの曲はアイドルからプロデューサーへのまっすぐな感謝の曲。
アイドルマスターは、アイドルとプロデューサーとの絆の物語です。
個性豊かで、クセの強いシンデレラガールズですが、本質の部分は変わらない。
アイドルからの感謝が、トップ3にいること。
とても大切で、価値があることです。
この先のシンデレラガールズは、もっともっと面白くなる。
10周年はゴールではなく、通過点。
それは765プロASが証明してくれてます。
集大成のようなファイナル公演を終えても、まったく歩みは止まりません。
次のライブでも、また素晴らしい時間を共有したいものです。

参加されたみなさん。
運営のみなさん。
そして、歩み続けるアイドルのみなさん。
二日間お疲れ様でした!
そして、ありがとうございました!!
2022.04.02[土] シンデレラガールズ10thファイナル公演の「Fascinate」について

シンデレラガールズ10thファイナル公演。
Day1が無事に終わりました。
楽しかった。
ただただ楽しかった。
でね。
書きたいことは山ほどあるんですよ。
それこそ10年目の想いが溢れてこぼれて、びっちゃびちゃです。
が!
今日はひとつ。
ひとつだけ。
この曲についてだけ書きます。
それは…

Fascinate
7th大阪と、今回の10thファイナル。
両方とも現地で聞いたから余計に感じたんですよ。
成長を。

Unlock Starbeat

Drastic Melody
千夜がちとせを離れて、他のアイドルと交流。
アイドルとして、人間として、いろんな経験をしてきました。
中の人の話でも、今回のツアーはちとせと千夜はバラバラ。
お互いが、それぞれの公演をステージを作ってきました。
そんなふたりが、満を持して揃った。
そして、披露された「Fascinate」
聞いてすぐに分かりましたよ。

千夜がちとせを引っ張っている。
千夜の力強い歌声。
包み込むように歌う、ちとせ。
7th公演とは逆に見えました。
千夜がとにかく走る。
これが今のFascinateなのか。
震えましたよ。
でね。
このまま終わると思ったら、

二番をすぎたあたりから、ちとせのボーカルが前に出たんですよ。
「ふーん、千夜ちゃんやるじゃない。なら……私も」
そんな声が聞こえてきたかのよう。
負けられない
ちとせが牙を見せた。
そんなボーカルの伸び。
まさか、ふたりがライバルになってる…!?
少なくとも僕にはそう見えました。
千夜とちとせの関係性が変わってる。
この変化を、成長と呼ぶかは分かりません。
けど、今回の「Fascinate」は、次のVelvet Roseを見せてくれた。
それが嬉しかったし、ものすごい価値に感じました。
大好きなVelvet Roseが、ますます好きになりましたよ。
もっともっと強くなる。
そんな姿を見逃さないように、これからもプロデュースしていきます。
はぁ……。
Velvet Rose好き……。
好き…。
って、いかん。
なんか、急に偏差値が下がったけど、ライブ後だからしょうがない。
Day2も楽しみます。
というわけで、今日はFascinateだけを語らせてもらいました。
それでは。
2022.04.01[金] アイマスのエイプリルフール2022年

バン…ッ!!
「話は聞かせてもらいました!つまり、みなさんは私が大好きなんですね!!」
このネタが何人に通用するかは知らない。
はい!
というわけで、今日はエイプリルさんとフールさんの誕生日です。
ソシャゲやってる人にとっては、もしかしたら一年で一番忙しい日。
それが4月1日。

いつものように仕事だから、まったく触れられてないけど…。
それでいいのかも。
アイマスについては、あとから見られたり、技術の試験的なプレゼンという部分も強いし。
基本やらなくてもいい〜という、さじ加減が上手。
あと、エイプリルフールに力を入れないコンテンツは体力がない証拠だから、元気なのは安心していいんですよ。

え?
去年と同じことやってたポプマスは大丈夫か~だって?
いやいや。
ちゃんと去年よりも進化してますよ!

ほら!
レッスンルームにデビ太郎やチュパカブラもいるでしょ!
地味!

一方で、モバマスはどうかなー。
「ハイタッチのミニゲームです!」
地味!
ハイタッチというより、モグラ叩きだったけど。
まぁ、ほらさ。
シンデレラはデレステがメインだから。
まだこうして何かやってくれるだけ、頑張ってる。

あとフェス蘭子お疲れ様でした。
やみのま。

一方で、毎回ミニゲームに力を入れてくれるのはミリシタ。

ボタンを、クリックして、ぬいぐるみを、作れ!
説明!!

おかしい…。
新作ゲームなのに、俺は知っている。
このゲーム、知っているぞ。
存在する記憶。
宇宙にぬいぐるみをあふれさせよう。

NANTOOーっ!!
そんなミリシタから、こんなお知らせが。

セカンドヘアスタイル。
千鶴さん、紗代子の新しい髪型です!
へー。
今年のエイプリルフール凝ってるなー。
はいはい、嘘でしょ?
僕の担当の千鶴さんの新しいガチャ。
ちょっと前に来たばっかりなのに、そんなまさかそんなそんな…。
いやー、ミリシタくんも人が悪いなー。
あっははははぁ~~
~~~~ぁぁあああああああああああああああああ

のむ!

べい!
公式のむべいです。

対戦ありがとうございました。
もう何が本当で何が嘘か分からんね。
4月1日は心臓に悪い。
で。
今回のアイマス4月バカで、一番心臓に悪かったのは、

これ。
あのさ、シャニマスくん。
新しいガチャ追加して、無料10連やセレチケも始まって、新規も来るかもしれないタイミングでアクセスしたら、どうしてこの画面になるんだよ!
エイプリルフールとガチャとイベントとキャンペーンとミッションを同時に始めるなと毎年言ってるだろう。
聞いてる?

シャニマスのライターも、エイプリルフールは生き生きとしてるもんね。
ただでさえ腕のたつライターが、やりたい放題やってるもん。
ボリュームもすごくて、まぁ終らない終らない。
寝起きにポチポチやってたら、会社遅刻するところだったよ。
このシナリオはアルバムに保存されて、いつでも見られるから無理して今日やる必要もないけど…。




こんなん見せられたら、やっちゃうでしょうよ。
あと、何気に風野灯織の設定は、去年から引き継いでるし。
そして、一番笑ったのは、

美琴。
解決した事件、全部ご自分では?
可愛すぎか。
そんな感じに、どのコンテンツも”らしさ”の光る、エイプリルフールでした。
正直、アイマスを追うだけでタイムオーバー。
他の作品が何をやってたのか、全然調べてないんですよね。
ウマ娘は、メジロ家でお茶会だっけ?
あとで、適当に検索してチェックしたいと思います。

というわけで、以上、2022年のエイプリルフールの感想でした。
それでは。