fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2018.01.31[水] ミリシタのCD「Princess Be Ambitious!!」発売

20180131225313a8e.jpeg

ミリシタ用に作られた新曲。
プリンセス組オンリーで歌われる「Princess Be Ambitious!!
こちらのCDが発売になりましたー。

201801312253161b3.jpeg

ちなみに配信サイトではすでに発売中。
イベント終了と同時に発売するのも、ミリシタの素晴らしいところ。
しかも!
今回のバージョンアップで、ゲーム内のサウンド項目からダイレクトに買うこともできる神対応。
ミリオンライブは楽曲の入手経路が多いのも強み。
アイマスはこの手の融通が悪かったので、どんどん改善されていい感じです。


そうなると、後日発売されるCDって意味あるの?
と思うかもですけど…。
ネット配信にはないのが、リリイベの申し込み用紙。
それと、ドラマパート。
これが特典かな。

ドラマパートは、ゲーム内で出番の無かったプリンセス組の様子が描かれてました。
今回でいえば、春香、響、雪歩、育、紗代子が登場。
AS組との掛け合いは貴重ですよ。
CDはCDの良さがありますね。

2018013122531512d.jpeg

そんなPrincess Be Ambitious!ですが、なんとブックレットには琴葉の名前も!
ありがたいです。
イベント前はプリンセス公演に合わせて合流かな〜と思ったけど、それは外れました。
けど、ゆっくりでいいです。
個人的には3月19日かな?
と思ってますけど、ミリシタの運営も意欲的に動いてますし、合流に向けていろんな企画が進行中なのでしょう。
腰を据えて待たせてもらいますよ。
それでも、6月のライブでは、プリンセス フルメンバーのPrincess Be Ambitious!!が聴きたいところ。
期待してます!


てなところで今日はここまで。
以上、ミリシタのCD
「THE IDOLM@STER MILLION THE@TER GENERATION 04」
の紹介でした。
みりおっつー。
    23:17  Top

2018.01.30[火] アイマスコミック「U149」二巻と「朝焼けは黄金色」一巻の感想

コミック

 本日はアイマスのコミックをご紹介。

 765プロの事務員、小鳥さん。
 彼女の過去を描いた「朝焼けは黄金色」
 そして、346プロの身長149cm以下アイドルたちの物語「U149」
 
 以上、2作品です。

小鳥

 まずは「朝焼けは黄金色」。
 今回が第一巻です。

 小鳥さんと社長との出会い。
 いわゆる過去編なんですが…。
 話はわりとシリアスです。
 んー。
 シリアスというより、ドキュメンタリーに近いかな。

黒井社長

 若き黒井社長と、

高木社長

 若き高木社長。

 それぞれの業界に対する考え方の違い。
 そんな二人をつなぐ、

琴美

 小鳥の母親である琴美。
 
 物語のキーを握る存在です。
 プロデュース中におきたという「事故」。
 それが何かは語られてませんが…。

ライブ?

 ふたりの溝を決定的にした出来事であることは間違いないようです。
 そんな二人の時間が、小鳥と出会ったことで動き出す。
 
 あらすじを書くとこんな感じ。
 こういう芸能界視点での物語が続くので、ほんとドキュメンタリーっぽいです。
 けど、それがまたいいんですよ。
 アイマスって、こういう切り口でも世界を作れるから面白いです。
 かなり読む人を選ぶとは思いますが、元々、そういうコンセプトっぽい。
 古参向けでもあると思いますし。
 
 こういうアイマスもあるんだと感じてもらえれば幸い。

REX

 あ、あと、この朝焼けは黄金色。
 今月のREXの連載分まで収録されてました。
 同じ発売日だったんですけど、まさか雑誌に追いついてるとは…。

 巻末には2月5日初版ってあるから、本当は2月発売の予定だったのかもね。
 
U149

 お次は、U149
 第二巻の表紙は、みりあと晴。
 晴にボイスが実装されたので、表紙も重みが増した気がします。
 限定版には、早くも歌が収録されてるのでお聞き逃しなく!

P

 U149は、テンポがいいのでスイスイ読めるのもウリのひとつ。
 子供たち中心なので、会話も難しくないし。

 ただ…

仕事楽しい?

 「お仕事楽しい?」
 
 といった具合に、ストレートな言葉を投げかけることも。
 僕がU149で好きな部分でもあるんです。
 あ、別にキツイ言葉を投げてもらうプレイとか、そういう話じゃないからね!
 子供特有の、選ばない言葉ってやつ。
 
 「お仕事楽しい?」って、大人にとっては厳しい言葉じゃないですか。
 それを素直にぶつけてくる。
 子供だから、配慮や遠慮よりも、感情が優先して口に出す。
 だからこそ、まっすぐに届いてくる。
 それがいいんですよ。
 喜怒哀楽がはっきりしているからこそ、どうやってプロデュースしていけばいいのか。
 他のアイマスコミックにはない、U149独自の距離感と視点。
 最高です。

晴

 やんちゃで好奇心旺盛な子供たち。
 すれ違うことも多い。
 けど、互いが嚙み合った時のダッシュ力は随一。
 それぞれの背中を押して走り出す第3芸能課のアイドルたち。
 是非、見守ってみてください。
 
的場

 あ、そうだ、ラストにもうひとつ。
 晴にボイスが付いた以上、的場も声がつきそうな予感がします。
 むしろ付けない理由ないよね。
 
 みんな望みは同じだと思いますので、実装を心待ちにしてますよ。

U149

 そんなU149
 とにかく読みやすくてテンポもいいので、オススメです。 
 プロデューサーも、いい立ち位置ですし。
 長期連載になるといいなー。
 それにはみなさんの協力が必要です。
 具体的に言うと課金です(汗
 
 第二巻が好評発売中ですので、どうぞよろしく!


 と、いつも通り宣伝したところで、本日はここまで。
 アイマスコミックをそれぞれ二冊のご紹介でした。
 それでは、また明日。
    23:59  Top

2018.01.29[月] リスアニ!LIVE 2018 3日目の感想。ミリオンライブが再び武道館へ

リスアニ

 今日のブログは「リスアニ!LIVE 2018」の感想です。
 僕は3日目に参加。
 目的は、アイマス。
 解りやすい。

 にしても、ハッチポッチぶりにまた武道館に来られるとは。
 随分と身近に感じるようになりましたよ。
 
痛車

 武道館という歴史のある施設ですが、ライブ会場以外の思い出がないのはどうかと思うけど…w
 続々とやってくる痛車を前に、武道館は何を思うか。

武道館「いい痛車だけど、今日はもちょもぬーぬーもいねぇよ」

 ただのPだったわ。

フラスタ

 そんな武道館に入場。
 んー。
 ステージに随分とでっかいモニターが置かれてますね。
 しかも二つ。
 これだとステージがかなり狭いし、横からだと全然見えない~。
 と思ったけど、理由はすぐに判明。
 今回は7アーティストの合同ライブのため、出演者が交代するたびに楽器も入れ替え。
 その機材がモニターの裏に置いているから、こういうステージ構成になってるんですね。

フロウ

 そして、時刻になりライブスタート!
 気になるトップバッターは…。

 「FLOW」

 うん、知ってた。
 だって、開演前の段階で「FLOW」のロゴが入ったスピーカーが置いてあったし。
 ただのネタバレじゃないか。
 これは暗幕で隠すとか、サプライズ感がほしかったところ。
 
 とはいえ、そんなことは些細なこと。
 FLOWのパフォーマンスがすごすぎて、初っ端からボルテージ上がりまくり。
 歌うまいし、何より煽り方が絶妙すぎる。
 始めて聞いた曲でも、コールの誘い方が上手だからすぐにのれる。
 このライブ慣れ感は、さすがの一言。
 ベテランの安定感の中、瞬く間に終了。
 
 前回のリスアニでは肉離れ、通称「ミートグッバイ」をして、ライブ後に車椅子で運ばれるアクシデントもあったみたいだけど…。
 今回はしっかり柔軟したので問題なし。
 ステージを端から端まで全力ダッシュしてくれてました。
 本当に圧巻のステージでしたよ。

さユり

 続いては「さユり」
 アコギをかき鳴らしながら歌う、21歳のシンガーソングライター。
 路上ライブでずっと歌ってきたとあってか、その研ぎ澄まされた感性がステージからビシビシ伝わってきました。
 歌というより叫びにも聞こえましたよ。
 子供の頃に影響を受けた音楽を、そのまま爆発させているイメージ。
 
 ただ…。
 
 惜しむは、3日目のメンバーとしてはもったいない気も。
 どっちかというと2日目に入れるべき。
 がっつり聞かせるタイプの歌だったので、逆に浮いちゃったんですよね。
 これは友人とも共通意見でした。

 けど、あれだけの歌声を響かせられるのなら、今後、どんどん活動の場も増えることでしょう。
 要チェックです。

みかこし

 続いて「小松未可子」さん。

 歌声を始めて聞いたんですが、震えるくらい上手でした。
 こんな半端ない歌唱力の持ち主だったとは…!
 そして、曲がオシャレ。
 ジャズ調な曲がまた似合うな~。
 心温まるステージでした。

ましろ

 お次は「綾野ましろ」さん。

 アニメはまったく見ないので、知らない曲が多いのですが…。
 綾野ましろさんの曲は解りました。
 Re:CREATORSのED楽曲だ。
 知ってる曲が聞けて嬉しかったですよ。
 この方も煽り上手で、パワフルなステージパフォーマンス。
 ただ、満足がいくようなコールが聞こえてこないのか、ちょっと苛立ってるようにも見えましたね。
 それも演出かもしれませんが。
 荒々しさが曲と相成っていたため、強みのあるステージで駆け抜けてくれました。

まーや

 そんな高まったステージを、癒しに変えてきたのか「内田真礼」さん。
 
 個人楽曲を聞くのはこれが始めてだったんですが、思った以上にアイドルしててビックリ。
 え~こっち路線か~と、納得しながら聞いてましたよ。
 衣装もピンクでフリフリだったから、余計にアイドルっぽく感じたのもあるかも。
 
 そして、足が素敵。

 足が素敵。

 ずっと足を見てたと友人に白状したら、「俺も」と強い同意を得られたので、正しいライブ鑑賞だった。

アイマス

 そして!!!
 ついに来ました、ミリオンライブ!
 プロデュースの時間だぁーっ!!
 呼び込みと同時に武道館内の温度が上昇したのを感じましたよ。
 なんだよ、みんな他のアーティストが目的かと思ってたけど、ほとんど同僚だったのかよ。
 コールの音量も含めて、今日一の盛り上がりでした。

 けど、しょうがない。
 しょうがない。
 だってさ、

一曲目→FairyTaleじゃいられない

 こんなん、ボルテージぶっちだよ。
 ライブ初披露だよ。
 しかも、こっこちゃんが歌ってるんだよ。
 もう吠えるしかないじゃん。
 ぶひぃ!って。
 百獣のライオンですら、朋花の前ではネズミになる。
 さしずめ俺は子豚といったところか。

 そして、ここからはソロパート。
 ワンチャン新曲もあるよね。
 なんて思ってたら…


北沢志保 → CAT CROSSING


あああああ

 新曲だぁぁぁあああああああああああああああああーッッッッッ!!!!!!!!

 リリイベには不参加でしたので、これが正真正銘の初披露。
 最高!!!!
 そして、振り付けがやばい
 クールなドヤ宮天さんなのに、猫のポーズをとる意外性。
 このギャップ。
 たまらん。
 激しい曲だからこそ猫ポーズが際立つし、猫は可愛いだけじゃなく牙と爪がある感じが伝わってくる。
 やばい。
 志保Pは6月のSSAを楽しみにしてていいよ。
 きっとバックダンサーもついて、もっと洗練されたステージに仕上げてくるだろうし。

 そして、志保の次が、

天空橋朋花 → Maria Trap

 実は生で聞くのはこれが始めて。
 聞きなれた曲も、目の前で歌ってくれるのでは衝撃が違う。
 そら召されるよな。
 悲願でしたし。
 担当P冥利に尽きる。
 こっこちゃん最高。
 ありがとう!!

 からの…

ジュリア → 流星群

 こちらも大安定!
 でも、前に武道館で流星群は披露したので、今回はプラリネで来ると思ってました。
 まぁ、流星群もバツグンにかっこいいのでOK~。
 途中のギターソロで、あいみんとバンドメンバーとギターセッションも最高でした。
 熱いなー。

 なんて思ってたら…
 
 あとのトークで、一緒に演奏してたギタリストは、なんと流星群の作曲者だったと判明。
 マジか!!
 あのセッションはそういう意味だったのか。
 こんなん滅多に見られないよ。
 生バンドで演奏される、リスアニライブの特権だったかも。
 いいものを見せてもらいましたよ。

 そこからの、

最上静香 → SING MY SONG

 こちらも新曲。
 この曲はバラードだし、最初CDで聞いた時は「へー、ソロ3曲目はバラードか~」くらいの印象だったんですよ。 
 けど、聞けば聞くほど心に染みる。
 印象も変わりましたね。
 そして、とにかく歌詞がいい。
 その歌詞をひとつひとつ大切に歌い上げる、ころあず。
 前のリリイベは体調不良で欠席したため、この武道館が初披露となりました。
 聞けて本当によかったです。


 そしてそして。
 ソロを披露したあとは、みんなでBrand New Theater!
 大歓声の中、ステージを終えてくれました。
 最高に盛り上がりましたよ。
 
 が!

 これで終わらないのが、ミリオンですよ。
 この後のトークパートで伝説は生まれた。

・ころあず→嚙みまくる
・ころあず→自己紹介をひとりずつやろうとして、まとめてでいいと突っ込まれる
・ころあず→「今日はたくさんの方に集まっていただいて………って、私たちのためだけじゃない!」
・ころあず→司会者にスルーされる
・ころあず→あいみんとこっこちゃんにマイクを渡されて、両手にマイクをもったままトーク

 なんでこんな短いトークパートで、こんだけ伝説を作れるんだよ、ころあずは!!
 天才か。 
 さすがミリオンでしたよ。
 あと、こっこちゃんがミリオン武道館BDを持ってないと応えた方に「いい度胸ですね」と毒付いたのが、心の底から爆笑しましたよw
 あれは笑ったなー。
 そのあと、「ごめんね、ごめんね」と誤るのも含めて、楽しいトークパートでした。 
 こういうステージとのギャップもミリオンらしくて好き。
 みなさん、熱いステージをありがとう。

フィリップ

 そんな感じにミリオンも終わって、終盤モードのリスアニ。
 Pたちも満足したしね。
 が!
 そんなPたちに真っ向から煽ってきた「fripSide」
 
 燃え尽きたプロデューサー、立ち上がれ!
 
 と、きたもんな。
 今回のライブの流れをよく把握してらっしゃる。
 俺たちが大トリだ、覚悟しろ!
 と言わんばかりのセトリと構成でした。

 が!

 残念だったのは、音割れしまくってたところ。
 ボリューム上げすぎだったのかなー。
 音割れが強すぎて、ナンジョルノの歌がまったく聞こえない。
 ライブに行って「耳が痛い」と感じたのは始めてでしたよ。
 これさえ無ければなー。
 名曲ラッシュだっただけに、音割れは惜しかったです。




 そして、fripSideが終わったところで、5時間近いリスアニライブも幕を下ろしました。
 疲れたけど、楽しかったー!
 
 リスアニはアイマスはちょいちょい呼ばれているけど、ミリオンは始めて参加。
 多分、全員が武道館に立つまではリスアニはできない~という、こだわりがあったんでしょうね。
 だって武道館だしね。
 そんな念願の武道館でライブが開催されて、”全員”がステージに立った。
 これを経て、ようやくリスアニにミリオンを呼ぶことができた。
 そんな流れがあったのかもしれません。
 また来年も呼んでもらえたら、ありがたいですね。
 よろしくお願いします。


 と、そんな感じに簡単ではありますが、リスアニ!LIVE 2018 3日目の感想でした。
 当時の熱狂が少しでも伝わったなら幸いです。
 それでは!
    23:59  Top

2018.01.28[日] リスアニの感想は明日書きます

リスアニ

 3日間にわたって開催された「リスアニ!LIVE 2018
 最高に楽しかったぁーっ!!

打ち上げ

 テンション上がりすぎて、唐揚げもこの調子ですよ。
 #今日の唐揚

 打ち上げも含めて、充実した一日でした。

 
 が!


 おかげで今はとんでもなく眠い…。
 ライホーをかけられたモンスターって、こういう状態か。
 なので、詳しい感想は明日以降に書きます。

 あ、それでもひとつだけ。




こっこちゃん

 こっこちゃん、マジ朋花。
 騎士団Tシャツもちょいちょい見かけて心強かったですよ。
 そんなライブの余韻にひたりつつ、今日はこのまま寝ます。

 参加されたみなさん、お疲れ様でした。
    23:59  Top

2018.01.27[土] 東京から神奈川へお引越し

町田アパート

 これが、

こうなって

 こうなって、

こうじゃ

 こうじゃ!

引越し

 というわけで、本日、新居へと引越してきました。 
 アパートからマンションへアップデート。
 
 ネットは即日開通したし、武道館BDも再生できてるので、問題なし。
 ダンボールはまったく片付けられてないけど、問題なし。
 新居でも、こっこちゃんは可愛い。
 問題なし。

 ちなみに、引越し先は神奈川県です。
 やべぇわ。
 東京都に住んでたのに、隣りの県に移動だなんて、やべぇわ。
 やべぇわ。

町田→大和

 まぁ、電車で10分ほど移動しただけなんですけどね。
 
 町田→大和へ転居。
 おかしいなー。
 東京都から神奈川県に引っ越したのに、なんでこんなに近いのか。
 おいそこ、町田は神奈川ってワードはNGな☆


町田は町田

 町田は町田。
 それでいい。

 そんな引越しでしたが、いやー、やっぱメンドクサイ。
 住民票の手続きに、ライフライン、ネット、免許、アマゾンの予約変更などなど。
 しかも、今回はマンション購入だったから、所有権とか、審査とか、税理士や銀行との打ち合わせとか、本当に大変だった。
 ようやく引越しも完了して、ひとまず大きな山は越えた感じ。
 お疲れ俺。
 この後、自治体の会合を始めとした、地域特有の面倒なことも待ってるけど…。
 とりあえず、後回し。
 まずは、明日のリスアニライブだ!
 僕が何のために、武道館BDを再生させていると思っている。
 明日への予習さ。 
 こっこちゃんを愛でてきます。
 好き。

 
 と、大和も「何でこんなのが引っ越してきたのか」と後悔してるところで、今日はこの辺で。
 さて。
 布団はどこに片付けたかな…。
 あ、サイリウムも探さなきゃ…。
 これから積み上げられたダンボールを倒してきます。
 狩りの時間だ。
    21:59  Top

2018.01.26[金] ツイッターのアイコン変えました

ラブリーホッパー

 ラブリーホッパー

ぶー

 いや、こんなの吹き出すでしょww

 友人からLINEで報告がきて、あわててモバマスにアクセスしてみたら、これだもんなー。
 15時のガチャ更新で「ラブリーホッパー真鍋いつき」が追加されたけど、タイトルで腹筋ぶっこわれるとは。
 完全に身内ネタだけど、面白いので、
 
  
ラブリーホッパー

 思わずツイッターのアイコンも変更。

 今年はこれで行くか。
 運勢がいい方向に傾くかもしれん。
 パワースポット、ラブリーホッパー。
 中身はおっさんなのでミュート推奨。

ミリシタ

 さてさて。
 そんなアイマス近況ですが、ミリシタのイベントは5359位でした。
 担当アイドルのダブルセンター。
 本当に俺得すぎて、楽しいイベントでしたよ。
 フル版がすでに音楽サイトで配信されてるようなので、あとでダウンロードするとします。

SSR昴

 あ、あと、ミリシタもガチャ更新でSSR昴が追加されましたね。
 友人の担当アイドルなので、大丈夫かな…。
 と思いましたが、無事にゲットできたみたい。
 中の人も取れてたみたいし、高打席じゃん。
 よかったよかった。

 で。

 よくないのはこっちで、今までの流れだと月末に限定SSRが来る…。
 しかも、順番でいくと次はフェアリー。

 で。

 まだSSRが無いフェアリーが…

クール

 この5人。

 うーむ…。
 真壁が来て友人が死ぬか、朋花が来て僕が死ぬか…。
 いやー、でも莉緒と朋花はイベントやったばっかりだし、ここはロコか桃子か。
 どちらにせよ、SSR朋花は秒読み段階。
 腹をくくっておくとします。




 あ、そうそう。
 昴で思い出したけど、シンデレラガールズではついに結城晴のボイスが公開されましたね。
 昴と晴って似てるけど、声を比べると全然違います。
 どちらもボーイッシュだけど、昴はかなりキュート寄りなんですよね。
 これはコンセプト通りでもあるんだけど、声でここまで差別化できるなんて。
 ボイスのパワーをあらためて感じましたよ。
 小市眞琴さん、晴のことをどうぞよろしくお願いします。


 そんな感じに、アイマス近況をだらだらと書いたところで今日はこの辺で。
 明日は慌しい一日になるので、いろいろがんばります。
 それでは。
    23:59  Top

2018.01.25[木] ビッグガンガン2018年Vol.2の咲-Saki-関連まとめて感想

ビッグガンガン

 本日発売の「ビッグガンガン2018年Vol.2
 目的は、咲-Saki-のスピンオフ3作。
 
 さっそく感想を書きなぐってみます。

怜

 まず、「怜-Toki-」
 
 千里山の過去編だけど、この連載がもう少し早ければ、実写版 阿知賀編に設定が輸入されたりしたのかもね。
 白糸台がそうだったみたいに。

凶星

 そして、ついに姿を現した「凶星」。
 その正体は…。

セーラ

 なんとセーラでした!!

 知ってた。
 うん、みんな知ってた。
 むしろ、セーラじゃなければ誰なんだよ、ってレベルで知ってた。

 子供の頃からセーラはイケメンですなー。
 けど、高校生になったあたりに、この凶デザインのパーカーについていじられてなければいいけど。

怜「セーラが着てた謎のパーカーかっこよかったなぁ」
竜華「うん、若気の至りでも、あのデザインはなかなか出てけぇへんよ」
セーラ「やめろ!!!」

 中二病は誰もが通る道。
 大人になってから思い出して「ぁぁあああああ」ってなるまでがテンプレだから。
 けど、セーラに関しては、今でもかっこいいと信じてる可能性もあるんだよな…。
 あなどれん。

シノハユ

 次に「シノハユ」
 
 今回のタイトルが「戮力協心」。
 りくりょくきょうしん…?
 どんな意味だろ?

 軽くググったら、

りくりょく-きょうしん【戮力協心】の意味
全員の力を結集し、一致協力して任務に当たること。
「戮」には合わせる、一つにする意があり、「戮力」は力を合わせること。


 とのこと。
 なるほど。
 確かに今回のお話にピッタリですね。

部長

 シノハユの強みって、長いスパンで語られる物語だから「敗北」を描ける点。
 咲-Saki-や阿知賀だと「インターハイ」という負けたら終了の試合で戦ってるから、ストーリー的に敗退を描けない。
 けど、シノハユはできる。
 強いですよ。

慕

 そしてそして。
 みんなが落胆している中、慕だけ違う視点で見えている~というのは面白いです。
 慕の可能性と、湯町の絆を感じた回でもありましたね。
 次回は休載なので、しばらく続きは読めませんが、次も楽しみにしてます。

永水

 ラストは「咲日和」

 このクソ寒い季節でも、水着で登場。
 ヤンガンの表紙かよ。

永水

 にしても、永水女子って龍門渕ばりに遊びにお金と労力かけすぎですよね(汗
 姫さまのためなら、何のその。
 これも絆か。
 咲日和も今日も平和でした。

 
 そんなスピンオフ3作品。
 全て3月24日に新刊が発売と告知がありました!
 咲日和の新刊もあるよ。
 今回もビッグガンガンに合わせて発売か。
 咲-Saki-祭りだ~!
 こちらも楽しみにしたいと思います。

 と、新刊に期待をこめたところで今日はここまで。
 以上、ビッグガンガンの咲-Saki-コミックの感想でした。
 それでは。
    23:59  Top

2018.01.24[水] リスアニライブまで、あと少し

お知らせ

 ミリシタをプレイしてたら、こんなお知らせが。
 ふんふむ。
 今週末のリスアニライブ2018にミリオンライブも参加するから、よろしくねー。
 という内容。
 ただし、チケット完売済み!
 お知らせはしたけど、席があるとは言っていない。
 まさにイープラス!

 そんな、リスアニですが…。

チケット

 実はチケットは手元にあったり。

 ふふっ~。
 密かに当選してたんですよ。

 この手の「多数の出演者のひとつがアイマス~」というライブは、あんまり行く機会はなかったんですが…。
 今回はスルーするわけにはいかない。

 なぜなら…

リスアニ

 こっこちゃんがいるから!

 これ、かなりレアだよ。
 だって、ミリオンライブから選抜メンバーが出演するとなれば、

 ぴょんころもち、みっく、あいみん、天さん、たかみな、ゆい㌧、Machico、木戸ちゃん、ゆきよ姉さん~
 
 とか、だいたいこのあたりがチョイスされるでしょ?
 実際、今回のリスアニも、ころあず、天さん、あいみんだし。
 そんな中に、こっこちゃんだよ?
 朋花だよ?
 僕の担当アイドルだよ。
 
 こんなん行くしかない!
 
 しかも~

フェアリーテイル

 今回のアイドルは、全員がFairy属性。 
 つまり…
 
 「FairyTaleじゃいられない」がライブ初披露の可能性が濃厚。
 どろり濃厚ですよ。
 だって、オリメン3人+朋花の構成だもん。
 こんなん歌わないわけないよね!
 それだけでも、リスアニライブの価値は高いです。
  
 そんなライブが今週末に開催。
 あー、楽しみ!
 ひとつ気がかりがあるとすれば、前日が引越日、ということだけ(汗
 やばいな。
 引越しが終わった直後に、山のようにあるダンボールの中からサイリウムを探して、現地へ向かうわけか。
 慌しい週末になりそうですけど、本業ですのでがんばります。

 
 と、週末に思いを馳せたところで、今日はここまで。
 ビッグガンガンをダウンロードしながら寝ます。
 全ては騎士団の名の下に。

 それでは。


    23:59  Top

2018.01.23[火] 咲-Saki-第184局「奇襲」の感想

ヤンガン

 先週末は武道館やら阿知賀やらで大騒ぎしてたので、買うのを忘れてました。
 『ヤングガンガン2018年Vol.3』

 劇場版 阿知賀の公開に合わせて、表紙は実写ヒロイン's
 伊藤さんは憧とは随分と雰囲気が変わりますね。
 2.6次元メイクすごい。

新道寺

 そんなヤンガンにて連載中の「咲-Saki-」。
 実写もいいけど、原作もね。
 
 今週は第184局「奇襲」
 
絆

 新道寺のダブルエース。
 絆という名の百合。
 最高です。

 実写 阿知賀編でも、部長と姫子のイチャラブはもっと見たかったなー。 
 「こん積み重ねが――おまえ一人ん中にあっか…!!」
 ↑このセリフと一緒にバックに流れる部長との思い出。
 大好きなシーンなんだけど、実写版だと無くて残念。
 いつか出るであろうBDでは、ふたりのやり取りが特典で収録されてると信じてます。

部長

 あと、姫子のあがりに両手でガッツポーズしてる部長。
 クッソ可愛くないですか?
 すばら。

なに?

 そんな感じに、僕にとっては咲-Saki-は百合マンガなので、突然、『九種九牌』とか言われて???????になった。
 えぇ。
 麻雀のルールわからないので…(滅

 九種九牌?
 飛天御剣流かな?
 そりゃ、九頭龍閃やんかー。
 HAHAHAHA~。
 くらいの知識。
 
 …ごめんなさい。
 これでも咲-Saki-は8年追いかけてます。

阿知賀

 逆にいえば、麻雀がわからなくても楽しめるのが咲-Saki-の魅力。
 それ。
 それな。
 
 実写版も映画が上映中。
 麻雀?と思って敬遠せずに、飛び込んでみてください。
 女の子の青春ものなので。

楽しいよ おいで

 楽しいよ!おいで!

 
 あ、そうだ。
 原作者の立先生もブログを更新して、実写版についてふれてくださってましたね。
 いい反応をいただけて、小沼監督も一安心でしょう。
 ファンも嬉しいです。
 むしろ、僕らの隣りにこっそり立先生が座ってた可能性も。
 原作者なのに、どうして堂々と見に行けないのかw
 締め切りって怖い。
 
 立先生も刺激を受けたみたいですし、原作にもいい影響があるとすばらですね。
 こうして同じコンテンツ内で切磋琢磨できるのも、咲-Saki-の魅力かも。
 これからも追いかけていきますよ。

 
 てなところで、以上、咲-Saki-第184局「奇襲」の感想でした。
 それでは。
    23:28  Top

2018.01.22[月] 雪…積もってるよ

ロジ

 4年ぶりだな…。
 あぁ、間違いない。

 帰宅難民だ。

 
 そんなゲンドウばりのセリフも言いたくなった一日でした。
 最初は「お~予報通り雪が降ってきたな~」と思ってたけど、

ロジ

 だんだん強くなってきて、
「なんだよ、お前ら志保Pと雪歩Pかよ~」
 なんて言ってるうちに、

と゜こた゜よ
 
 ガチで大雪。

 バスも電車も使い物にならなくなって、普段の3倍くらいの時間をかけて帰路につきました。
 ここどこだよ。

原付

 家につくと、そこには変わり果てた愛車が…。

 しばらく公共機関の世話になりそうです。
 JRに課金する簡単な出勤。
 みんながんばろう。
 ライブと被らなかっただけラッキーだ。
 それだけで4年前とは違う。
 
小田急

 この小田急くらいのフランクさでいいんですよ。
 月華2の雪はザコだけど、関東の雪はチート。
 そういうこと。

 では、自然の驚異を思い知ったところで、今日はここまで。
 明日のことは明日考える。
 人間だもの。
 みつを。
    22:35  Top

2018.01.21[日] 劇場版「咲-Saki-阿知賀編」感想。どこをゴールに阿知賀編は作られたのか

阿知賀編

 実写版咲-Saki-阿知賀編

 以前、咲-Saki-が実写化が発表された時は、大きく批判されました。
 当然です。
 マンガやアニメを実写化して成功した例など、ほとんど無いからです。
 ファンは拒絶反応を示しました。

 ところが、

 今や、多くの咲ファンが劇場へと足を運んでいます。
 阿知賀編をみるために。
 どうしてか?
 
 それは、前作の実写版「咲-Saki-」が名作だったからです。

 失敗例が多い実写化の中で、咲-Saki-は成功どころか大成功をおさめた作品です。
 その流れを受けて、スピンオフである阿知賀編も実写化が決定。
 当時の批判が嘘のように、多くのファンは期待感に胸をふくらませました。

 ただし、それは現場スタッフにとって大きなプレッシャーにもなったはず。
 
・前作を超えなければならない。
・前作で得た信頼を裏切ってはいけない。

 成功したゆえの、贅沢な悩みだったかもしれません。

2.6次元

 その期待に、監督は応えてくれました。
 
 上映中、ずっと泣いてましたよ。
 悲しいからじゃない、デキがよすぎて泣いたんです。

 単に原作を再現するだけじゃない。
 カットした部分も、実写化にあわせて追加したシーンも、納得できるんです。
 いわゆる改変と呼ばれる処理。

 それが全て「咲-Saki-を心から理解してないとできない」

 だから、見てて気持ちよかった。
 だからこそ、心に響いた。
 監督が真剣に咲-Saki-と向かい合ってくれた。
 それを今作でも感じることができました。

モブ

 だいたい、一瞬しか映らないカットで、ここまで原作に寄せたモブを用意してくれる時点でおかしいよw
 こだわりが強すぎる。
 この妥協の無さ。
 誰のためにここまでしてくれるのか。
 それは、他ならぬ咲-Saki-ファンの期待に応えるため。
 だから、泣くしかない。
 感謝しかないです。
 
赤土晴絵

 そんな阿知賀編ですが…。
 テレビ放送をみてた時に思ったことがあります。
 それは、阿知賀編はどこをゴールにしているのか?

 以前、咲-Saki-を実写化した際には、

 「衣の笑顔から逆算して作った」

 と、監督は語ってました。
 では、阿知賀編はどこをゴールにしているのか?
 僕は、

・和との再会
・赤土晴絵のトラウマの克服


 この2点だと思いました。
 そして、今回の劇場版をみて、この予想は間違いない!と確信しました。
 

「どうして麻雀には勝ちと敗けがあるのでしょうか」

 
 小鍛治プロの言葉です。
 とても印象的なセリフでした。
 原作には無い、実写版だけのセリフ。
 このセリフに対して、晴絵が答えた言葉。
 あのシーンこそ、実写版の着地点。
 ここから逆算して阿知賀編は作られたのだと、僕は解釈しました。


麻雀を続けていたから、和と再会できた。
麻雀を続けていたから、晴絵と再会できた。
麻雀を続けていたから、小鍛治健夜と再会できた。



「麻雀をやり続けていれば、いつか巡りあうことができる」
 
 実写版 阿知賀編の、第一話冒頭の晴絵のセリフ。
 この言葉通りに、みんな巡りあえた。
 阿知賀編は、別れと再会の物語。
 
 和との再会と、決勝で会おうという約束。
 晴絵が小鍛治と再会して、プロになる決意を語る。
 
 ベスト4に晴絵を連れていきトラウマを克服させた、あそこがゴール。
 そこまでのプロセスをどう構築するか。
 それが阿知賀編の課題で、制作スタッフが挑戦した部分だと思います。
 ここまでの形にするまで、本当に紆余曲折あったことでしょう。
 険しい山を登ったのは、穏乃だけでなくスタッフもだったんですね。 
 けど、山頂からみた景色は、視界良好だったハズです。
 
 阿知賀編も、本当に素晴らしい出来栄えでした。
 完璧です。 
 ありがとうございました!

白糸台

 さてさて。 
 阿知賀編への熱い想いを語ったところで…。
 ここからは個人的に気になったポイントを箇条書き。

 まず、照役の浜辺美波さん。
 咲と二役はどうかな~。 
 と最初は思いましたが、オーラがやべぇ!
 同じ人なのに、ここまで印象が変わるのかとビックリしました。
 クールだけどお菓子を食いまくってる照とか、ほっこりしましたよ。
 
 ただ…
 
 照はスクリューまで再現したり、菫はアーチェリーシーンがあったり、尭深や淡はCGまで用意してくれてたのに…。
 亦野誠子は何も無し!
 釣竿すら持たせてもらえなかったかー!
 これが戦犯の扱いか。
 白糸台の厳しさを感じましたよ。
 けど、むしろ亦野誠子のことをよく理解してるとも感じましたw

哩

 次に、白水哩。
 横浜ブルクの舞台挨拶に、哩役の高田里穂さんが参加されまして、その中で話題が出たのが、こちら。
 リザベーションのシーン。
 こちら、CGで鎖にしてますが、撮影時に使われたのは縄。
 両サイドに男性スタッフがいて、ひっぱって撮影したそうな。
 横からみてた姫子役の岡崎紗絵さんが、「めちゃくちゃ怪しい空間で、見てはいけない」と語ってましたw
 想像するとかなりシュールで笑えますね。
 劇場版BDが発売されたら、メイキングに入ってるといいなー。

すばら

 あ、あと!これを語らないと!

 すばら先輩。
 実写版ではタコスのくだりが無い代わりに、「不甲斐ない先鋒でした」と、敗因は自分にあると釈明してました。
 あれだけチャンピオンにくらいついて、なお悪いのは自分だと言うのか!?
 姫子は悪くない。
 戦犯は自分だと。
 煌、お前ってやつは…。

 と思ってたらさ。


 姫子がぎゅっと煌を抱きしめて


「花田の努力を無にしてごめん」


 って。
 
 もう!!!

 もうぅぅううううううう!!!!!



 小沼監督ぅーっ!!!!!


 もう、すばら。
 超すばら。
 正直、泣きまくった阿知賀編の中で、一番泣いたの、このくだりだからね。
 もう。
 最高。
 煌ファンは召されたよ。
  
 こういうオリジナルシーンをアクセントのように入れてさ。
 それが極上なんですわ。
 あーすばら。
 本当、名シーンの連続でした。


阿知賀

 そんな感じに見所いっぱいの阿知賀編。
 語りだすと止まらないので、今日はこのくらいで。
 ガチで止まらないのでw

 来月に、監督を招いてのトークショーがあるので、そこでいろんな裏話も聞けそうです。
 阿知賀編に関しては、またその時にでもブログに想いをぶつけたいと思います。

 てなところで、今日はこの辺で。
 実写版「咲-Saki-阿知賀編」。
 ドラマ放送版はBDが発売中。
 続きとなる劇場版は、土曜から上映中です。
 数少ない実写化の成功例なので、多くの方々に見てほしいです。 
 よろしくお願いします。

 それでは。
 カン!

    22:15  Top

2018.01.20[土] 武道館BDの鑑賞会

20180120205424087.jpeg

今日は劇場版 咲-Saki-阿知賀編を見てきましたが、感想はまた明日。
本日は何をしてかというと…。
ミリオン武道館BDの鑑賞会です。

はぁ…尊みが深みを増して万里を超えそう。


20180120205424894.jpeg

そして、打ち上げへ。
そんな感じにライブ漬けの週末です。
このBDの発売を受けてあらためてライブの感想を書こうかと思いましたが…。
なんかうまくまとめられないので、過去の感想ブログをのせておきます。


ミリオンライブはいつでもアニメ化できるが作られてはいけない。
4周年PVから感じた強いメッセージ。

http://canonsnk.blog69.fc2.com/blog-entry-3929.html


鑑賞会はまだまだ続く。
長い土日になりそうです。
    21:12  Top

2018.01.19[金] ララビット事件

武道館BD

 ミリオンライブ武道館ライブを収録したBD。
 よ~やく届きましたよ。
 ほんと待ってたよ。

 いや、もう聞いてくださいよ。
 
 バンナムの通販サイト「ララビット」で予約してたんですよ。
 9月に。
 予約大事。

 で。

 問題はここから。
 発売日になっても届かないんですよ。
 そう。
 来ないんですよ。

 で。

 ララビットに問い合わせたんですよ。
 そしたら返信きたんですよ。
 こんな文面で↓

メール



なにいってんだ



 ララビットぉーっ!!!


 どういうことなの!?

 キャンセルって何!?



 日本語で頼む。




 つまり…。
 


 これは、


 お前の武道館ねぇから

 ということだよね。

 あー、なるほどなるほど。





 死ねぇーっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


 
 よりにもよって武道館BDがこんなトラブルに…。
 焦らしプレイだなんてララビットちゃんもテクニシャンなんだから。
 くたばれ。

4thBD

 で。

 いろいろあって、本日届きました。
 今日は発売日だ~とウキウキした気分が海底まで沈みましたからね。
 ほんと届いてよかった。
 あー、待ってたよ、武道館。
 もうどこにもいかないでね!
 今日はこいつを抱いて寝ます。
 いい夢が見られそう。

 ただし、ララビットは許さない。

タペストリー

 ララビット特典として、グッズもいろいろ付いてきました。
 もうすぐ引っ越すってのに、どうして荷物を増やしてしまうのか。
 
 答え → そこにアイマスがあるから

ポスター

 他にポスターに、

カレンダー

 クリアファイルにカレンダーもついて来ました。

 正直、なんの特典も調べずに購入したから、こんなに入ってるとは思わなかった。
 なるほど、こういう特典か。
 今度からアマゾンにします(滅
 ララビットがトラウマになったし…。
 
 そんなララビット事件を経て入手できた武道館BD。
 正直、早く開封して全裸で鑑賞し尽したいところだけど、週末にみんなで上映会するのでガマン。
 というか、仕事がクソ忙しくて再生してられない…。
 もう発売日に届かなかった時点で諦めはついてるので、焦らずいきますよ。
 感想はまた今度。

 それでは、今日はここまで。
 そして、ララビットは許さない。


    23:59  Top

2018.01.18[木] 「夜想令嬢 -GRACE&NOCTURNE-」という僕が1Fで死ぬユニット




 こっこちゃんがツイッターを始めました!
 仕事してたら身内からたくさんLINEきて吹いたよw
 即フォロー+通知ONですわ。

 そんな、こっこちゃんが出演するニコ生が本日放送!



 担当アイドルの朋花と千鶴が出演する番組。
 楽しみだけど、いったい何を告知するつもりだろ。

 ともかく再生スタート。










昏き星、遠い月











ああああああああああああ















昏き星、遠い月

















あーーーーーーーーーーー



















昏き星、遠い月















ああああああああ















衣装追加
















ああああああああああ


















身内
    23:59  Top

2018.01.17[水] 実写版「咲-Saki-阿知賀編」BDとかCDとか、いろいろ購入

阿知賀

 今日は、ウサギにいじめられて傷心なんですが…。
 それはまた別の機会にお話しします。

 今日のブログは、この話題。
 実写版咲-Saki-阿知賀編
 本日、いろいろ届きました。
 
・テレビドラマのBD
・サウンドトラック
・主題歌CD


 ほんと、いろいろ届いたな。

阿知賀

 その中で注目なのは、こちら。
 テレビドラマのBDです。
 放送終了後、すぐに発売するのはありがたいです。
 そして、週末は劇場版。
 阿知賀ラッシュ!
 MIRACLE RUSH

映像特典

 そしてそして。
 この手のBDといえば、やっぱり醍醐味はメイキング。
 90分の大ボリューム。

ポーズ

 前作でも思いましたが、実写だとメイキングが豊富なのがいいですね。
 アニメだとこうはいかない。
 役者の素の表情とか見られて新鮮。

灼

 灼役の中山莉子さんって笑顔が可愛いんですよ。
 ドラマ中だとまったく見られないから、もったいない。
 貴重です。

Opシーン

 あと、爆笑したシーンがひとつ。
 
 オープニングのこの部分。
 窓から身を乗り出す阿知賀メンバーたち。
 青春を感じるいいシーンなんですが…。

後ろ

 後ろから見ると、いろんな台に乗っててシュールww

 こういう見えない工夫がドラマの質を高めているんですね。
 メイキングならではの舞台裏。

阿知賀

 そんな阿知賀編。
 まだメイキングは全部みられてないけど、本編も含めてじっくり拝見させていただきますよ。
 週末の劇場版の予習もかねて。


 てなわけで、簡単ではありますが、阿知賀BDの紹介でした。
 すばら!
    23:59  Top

2018.01.16[火] GREE版ミリオンライブ 3月19日にサービス終了

ミリオンライブ

 サービス終了がアナウンスされた、GREEのミリオンライブ。
 15日に正式な告知が発表されました。

3月19日

 2018年3月19日

 ミリオンPは、この日付を心に刻み続けることでしょう。
 3月19日。
 この日をもって、GREE版は閉鎖されます。
 もちろん、コンテンツ自体は続きますので終わりではないですが、ひとつの時代の転換期に立ち会うことになるのは間違いないです。
 アケマス、アイモバと、アイマスにおいてサービス終了という出来事は始めてではないですが…。
 想うことは多いです。

履歴

 とはいえ、誰にも知られず、ひっそりと消えていくアプリが多い昨今において、惜しまれつつ幕を閉じられるのは幸せなことかもしれません。
 だから、僕は胸をはってこの言葉を贈りたいです。

 Thank You!

 終了日が3月19日なのも、39→さん きゅう→サンキューとかけているのかもしれませんね。
 今までありがとうございました。
 そして、GREE版を初期から支えてくれた先輩プロデューサーの方々。
 みなさんのおかげで、シアターメンバーは武道館までたどり着くことができました。
 本当に感謝しています。
 
 そして、これからです。
 ミリオンライブは、今、この瞬間も成長し続けています。
 夢の武道館は、通過点。
 やがてSSAも通過点となる。
 夢が叶えば、その次の夢を叶えにいく。
 輝きの向こう側の、その先へ。
 シアターメンバーたちの行く末を、一緒に歩みながらプロデュースしていきたいと思います。

 これからもアイマスですよ、アイマス!
    23:59  Top

2018.01.15[月] 咲-Saki-ビジュアルファンブック中巻が発売

咲-Saki-

 麻雀の本を買いました。

 いや、待って待って!
 どうして僕の両手に手錠をかけますか!?
 どっからどうみても麻雀だろうが!
 永水女子なめんな!
 早見沙織やぞ!

 
 前も書いたけど、僕がポルノ所持で逮捕されたら、だいたい咲-Saki-のせいです。
 そんな咲-Saki-のビジュアルファンブックが発売になりました。
 今回は中巻。
 
 表紙はアレですけど、中はただのビジュアル集。
 別にやましいことは何もない。
 
 いざ開封!

くろちゃー

 いや、待って待って!
 どうして僕の両手に手錠をかけますか!?
 どっからどうみても麻雀だろうが!
 松実玄なめんな!
 花澤香菜やぞ!

性癖

 いやいや、けどさ…。
 あらためて見ると、VITAの咲-Saki-ってすげぇな。
 青少年の特殊性癖を目覚めさせるパワーがあるぞ。

セーラ

 あのセーラがメスの顔になるし。
 
おもち
 
 白糸台のスカートの中とか貴重ですよ。

リーチ

 って、待って!これリーチなの!!??

 リー棒投げただけで、スカートたくし上げて、太もも見せてくれてんの!?
 リーチってそういうこと…なの!!??
 渋谷尭深…お前、お前っー!!

照

照「ロン」

 ちょっと照さん、待って待って、痛いんですけど、待って待て待って。
 違うんですよ、決して、そんな違うって、待って、違う。
 とりあえず腹にぶっ刺さったドリル抜いてもらえますか?
 そろそろ死にます。

dlc

 そんなビジュアルファンブック。
 今回も特典として、DLC衣装コード付き。
 実はVITAは甥っ子にプレゼントしてしまったので、手元にはないです。
 もうダウンロードすることもないので、このコードはお好きにどうぞ~。
 すでに使用済みでしたら、すみません。
 早いもの勝ちです。

 
 と、そんな感じに唐突にプレゼントを投げたところで、今日はここまで。
 以上、咲-Saki-全国編Plusビジュアルファンブック中巻の感想でした。
 すばら。
    22:39  Top

2018.01.14[日] ミリオン4thライブBDがもうすぐ発売なので、記念にニコ生が放送された気がする

ミリオン4th

 もうすぐですよ。
 もうすぐ発売です。
 
 何かというと、ミリオンライブ4thライブのBDですよ!

 あの伝説のライブから約1年。
 アイマス史上初となる3daysを完全映像化!
 
 いやー、ほんと待ってましたよ。
 ミリオンライブにとって、武道館は聖地。
 なぜなら、デビュー曲である「Thank You!」にこんな歌詞があるから。

 手作りの「ぶどーかん」

 当時は武道館でライブだなんて、当然、予定には入ってないです。
 いつかそんな日が来ればいいね。
 そんな、ひとつの夢でした。

 それが現実となったのが2017年。

 僕の中で、10thのドーム公演くらいの気持ちで挑んだライブでしたよ。
 ほんと、肩を並べるレベル。
 それだけミリオンPにとっては特別なライブだったし、メンバーの緊張もめちゃくちゃ感じた。
 
 このライブが失敗したら、ミリオンライブは終わる。
 
 そのくらいの緊迫感がありました。
 だからこそ、今でも強く思い出に残ってます。
 ミリオンライブは絶対に大きくなる。
 そう確信できた三日間でしたよ。



 で!

 こちらのBDの発売を記念してニコ生が開催!
 発売前の映像が見られるチャンス。

 さっそく再生!









Mマスク










ダメだー

 護れなかった!!
 


 こーりーを





 護れなかった!!
 



 こーりー。

 お前は…

 お前だけは汚れてはいけなかったのに…


 隣りにいる、から揚げはともかく


 こーりー

 お前だけは清いままでいてほしかった…

 ミリオンに残された、最後の、オアシスだったのに…

 
 すーじーも真顔芸を覚えて、清さが薄れてたきた昨今。
 新人のこーりーは、純粋で、クリスタルのような透明さだったのに。
 どうして。
 どうしてこんな仕事を受けてしまったんだ!



 だって、ミリオンだから。


 
 はい、知ってた。

 時間の問題だと思ってた。
 
 けど、こんな格好しても、どこか毒付けも慣れてなくて清さは残ってた。
 まだ平気。
 いける。
 いける。
 
 隣りの、から揚げはともかく。

 いける。
 大丈夫。
 こーりーは清いよ。
 

4th

 ところで、これ何の番組だったっけ?

 
 まぁ、いいや。
 
 野村、好き。
 
 好き。



 てなわけで、ミリオン4thライブBDは17日発売です。
 どうぞよろしく。
    21:58  Top

2018.01.13[土] 「ドラゴンボールファイターズ」βテストが開始したので遊んでみた

DB

 2月発売予定のドラゴンボールの格ゲー。
 「ドラゴンボール ファイターズ」リンク

 すでに予約済みなんですが、本日よりβテストがスタート。
 発売前に遊べるチャンスですよ。

 さっそくダウンロードだ!

DB

 開発はブレイブルーやギルティギアでもお馴染みのアークシステムワークス。
 どこぞのジョジョとは違う。
 付け焼刃ではない完成度に期待しましょう。
 
 いざスタート!

初期化

 ネットワークエラー

 かぁ~!おめぇやるな~オラ、わっくわくしてきたぞ!


 けど、たまたまかもしれん。
 もう一度、試してみるか。

 (カチっ)

DB



 メンテナンス

 



やむちゃ

 し…死んでる。

 
 けど、いいんですよ。
 こういう不具合を確認するためのβテストだから。
 むしろ発売してから水中戦をやらされるよりマシ。
 ガシガシ不具合を出して、サーバーがどんくらい負荷かかるのかたくさんデーターを採取してほしいところ。

16号

 そんな感じにメンテ中なのでネット対戦はできなかったけど…。
 変わりに、キャラランダムでCPU戦が楽しめる体験バトルはできました。

 では、簡単な感想でも。

17号

 まずグラフィックは頭おかしいレベルで綺麗
 
 この辺はギルティギアのノウハウが生きてる感じ。
 3Dモデリングなのに、アニメ絵が動いてるイメージ。
 どこをスクショしても芸術。

足のモーション

 ↑こんな感じにエフェクトがマンガタッチなので、よりアニメのキャラを動かしている感が強いんですよね。

集中

 集中線の演出もあったりと、とにかく臨場感と原作愛が半端ない。
 ドラゴンボールのゲームは数あれど、ここまで再現できる時代が来たんですね。
 ありがたや。

交代

 さて。
 ここからはゲーム部分の感想。
 
 3vs3のチームバトルなので、途中で交代したり、一緒に超必撃ったりと、マブカプっぽいことができます。
 ただし、相手を倒すと、控えのキャラがぎゅい~ん!と飛んでくる演出が入ります。
 そこから試合再開。
 いってみれば仕切りなおし。
 だから、倒した直後にキャラがやってくる→すぐにボコされる~ということは無いです。
 このあたりの配慮はよく考えてますね。

3ゲージ技

 ゲージはわりと溜まりやすいです。
 なので、どっかんばったん大騒ぎして、超必ぶっぱして、ひとり用を押し付けるゲーム。
 けど、相手も同じことができるから、文句ないよね。
 というバランス。
 あれこれ考えるんじゃなくて、頭カラッポにして夢をつめこんで、はちゃめちゃが押しよせる内容。
 
 それでいい。

 キャラゲーなんだから、そのくらいバカでいい。
 もちろん、ベースが格ゲーだから読み合いはしっかり作ってあるし、覚えなきゃいけない要素もあるけど…。
 そこは後々の話。 
 普段、格ゲーをやらないようなユーザーもさわる作品なんだから、まずは爽快感をみせないと。
 それで失敗したゲームも数あるけど、ドラゴンボールに関してはうまくできてるっぽい。
 ファーストインプレッションで、「楽しい」と感じさせるところは大成功してるかと。

ゲージ

 あと、印象的だったのは、ゲージ溜めが超早いところ。
 2秒くらいで1ゲージ溜まるもんね。
 これも爽快感の一環。
 ボタンひとつで相手の元へかっとんでいけるゲームなので、このくらいの早さは必要でしょう。
 
 けどさ。

 こんなに早いなら、どうしてアニメ放送時は気力ためてるだけで30分かかったんだろうな(遠い目

操作説明

 次に操作性の部分。

 説明書を読んだけど、ご覧の通りコマンドもシンプル。
 とりあえず波動拳コマンドができれば平気。
 
神龍

 神龍を呼び出すのは笑ったけど、それ以外はだいたい従来の格ゲーと同じ。
 格ゲーに多少でもかじったことがあれば、迷わないかと。

同時押し

 ただ、不満があるとすれば、ここ。

 同時押しの多さ

 P4Uばりに設定されてます。
 ○+△とか、□+△とか、×+□とか。
 ここが最初、戸惑うかも。
 慣れだと思うけど、手癖がつくまでミスが多くなりそう。
 逆にいえば、このあたりのシステムが身に入ってくれば、よりかっこよく戦えます。
 がんばって練習したいですね。

 
 簡単ですけど、軽くさわった感想はこんなところです。
 とりあえず、このβテストは16日までやってて、一般公開日は予約してなくてもプレイ可能。
 いわば無料体験版なので、この機会にふれてみるのもアリ。
 さわってみて「こんなもんか」と思えば様子見でいいと思うし。
 体験できるのは数日間だけですので、タイミングがあれば是非どうぞ。

 てなところで、以上、「ドラゴンボールファイターズ」βテストの感想でした。
 それでは。

    20:23  Top

2018.01.12[金] ゆきんこ、ちょこたんの「あけっぴろげパーティ!」第4回 感想



 五十嵐裕美・桜咲千依のあけっぴろげパーティ!リンク

 ゆきんことちょこたんのニコ生。
 第4回目が9日に放送されたんですけど、本日ようやくタイムシフト視聴。
 
あけっぴろげ

 おふたり、あめおめ~。
 
 今年も、みんなに知ってもらうためにステマしていきますよ。
 ちなみに、どんな番組なの~?
 というと、「ゆきんこ」と「ちょこたん」がぶっちゃけトークする番組。
 あけっぴろげって、そういう意味らしい。

ちょこたん

ちょこ「鍋にねー、エビを入れたの」
ゆきんこ「うん」
ちょこ「そしたらねー、色が変わったの!!!」
ゆきんこ「………」
ちょこ「知ってた?」
ゆきんこ「…うん」
 
 ちょこたんの、ちょいちょい伝わってくるロー偏差値と、ゆきんこのローテンションの返しが魅力。
 この空気感がたまんないんだけど…。
 正直、人は選びます。
 
 なので、万人にはオススメできないのが本音。
 だから、そういう人はとりあえず入会だけしてくれれば大丈夫。
 そう。
 別に無理して視聴してとは言わないから。
 入会だけ。
 それだけでいいから。
 お金、お金。
 大事、大事。
 月額324円でみんな幸せ。
 ね。
 完璧です。

のじょ

 今回の放送だけど、個人的にはのじょさん宅での集まりについて。
 こちらの詳細が聞けたのはよかった!
 むしろ、なんで僕はふつおたでこれを送ってない。
 年末にツイート読んで「ちょこたんが優勝!?どういうこと!?」ってなったやん。
 だったら、そのままぴろパにメールすればいいじゃん。
 まだ、ぴろパ色が薄いな。
 精進します。
 
 にしても、のじょ宅のくだりは面白かったなー。
 いい声でアテレコを始めるって、声優友達あるあるなのかなw
 想像するだけで笑えましたよ。
 こうしてシンデレラガールズのメンバーが、プライベートでも仲良くしてるのを見るとさ。
 ほっこりすよね。
 ミリオンメンバーもそうだけど。
 わりと貴重なトークかもしれないので、みんなも聞いてください。

 けど入会しないとダメなんでしょ?

 ご安心ください!
 この番組は1時間やるんですけど、30分までは無料で見られますよ。
 公式ツイッターからも再生できるっぽいので、貼っておきますね↓




 無料部分をみて、気に入ってくれたら入会して後半部分も視聴してみてください。
 新コーナーも面白かったし、スタッフもがんばってる。
 何気に、BGMがリアルタイムのピアノ演奏ってのもすごいと思いますし。
 たくさんの方に見てもらいたいですね。
 広がれ、ぴろパの輪!
 どうぞよろしくお願いします。

 そんなわけで、今日のブログはぴろパの感想をお届けしました。 
 次回の放送は2月。
 ちょこたん誕生日会になるはず。
 楽しみにしたいと思います。
 それでは。


    23:09  Top

2018.01.11[木] 実写版「咲-Saki-阿知賀編」特別編 感想




 実写版「咲-Saki-阿知賀編」。

 本日、劇場版の先行上映がありましたー。
 とはいえ、平日なので僕は無理ゲー。
 なんもかんも政治が悪い。

 参加された方のツイートを読む限り、内容は超すばらっぽい。
 これは期待も高まりますよ。
 20日が楽しみです。

阿知賀

 と、その前にテレビ版で予習です。
 特別編をようやく視聴することができたので、本日はこちらの感想を書いていきます。

 前回と同様に、ライバル校を紹介する流れでしたが…。
 一本のドラマとして、しっかり流れができてましたね。

透華

 透華とか、久しぶりに会えて嬉しかったー。
 正直、始めて実写のキャストが発表された時、透華は「うわ…キツっ…」だったんですよ。
 それが今では実家のような安心感。

透華

 字幕だけでも、うるせぇwww

 短いシーンでもしっかりと傷跡を残すのは、さすがでしたよ。
 目立ってなんぼ、目立ってなんぼですわ!

和VS灼

 あと、和と戦うことになる灼の心境が語れたのはナイスフォロー。
 というか、これは誰もが思ってた部分。
 和と一緒に遊ぶ~をひとつの目標にしてるけど、和と戦うのは面識のない灼だよ?
 
 それに対して、こうして答えを用意してもらえたのは重要な追加シーン。
 なるほど、むしろやっつけてしまえ~ときたか。
 逆に仲の良さが伝わるやり取りでしたね。

総合力

 そしてそして。
 無名校の阿知賀に必要なのは「総合力」と力説するレジェンド。 
 この「総合力」ってのが、特別編のテーマに感じられました。
 
 総合力がチームの強さになる。
 単純に麻雀の強さだけでなく、チームとしてのまとまりや信頼関係も大事。
 なら、他校の総合力ってどうなの?

千里山

 ということで、こっからがライバル校の紹介~。
 まずは重要な高校「千里山」。
 
 ここの総合力は言うまでもないですね。

怜シフト

 病弱な怜をみんなでサポートする、怜シフト。
 短い時間の中で、チーム内の関係性をしっかりと見せてくれてますね。
 各メンバー同士の信頼関係でいえば、千里山はトップといってもいいくらい。
 アニメ版だと、途中から完全に主人公になってた勢いですしw
 
小倉優香

 それにしても、前にヤンガンのグラビア写真をみた時にも思いましたが…。
 竜華役の小倉優香さんって、信じられないくらい美人ですね。
 これは関西最強ですわ。
 強い。

新道寺

 次に「新道寺」。
 こちらは、花田煌について語られるかと思いましたが、部長の話がメイン。
 そうですよね。
 各チームの総合力の解説なんですから、部長が中心にいないと。
 
 謙虚な部長と、それを慕う部員たち。
 こちらも短い時間で、チームメイトの絆を描いてくれてます。
 そして、みなさん博多弁が違和感ない。 
 もちろん、地元の方が聞いたらなんちゃって方言に聞こえるかもしれないですけど…。
 千里山の関西弁も含めて、方言に違和感がないのはすごいかも。
 すばらです。

白糸台

 ラストは最強の高校「白糸台」。
 
 こちらでも総合力の話がありましたが、一番ストレートかも。
 部内トップ5よりも、仲のいいチームの方がいい成績を残しているってくだり。
 全国一位の高校が総合力を大切にしている、ってのが赤土の分析が正しい証明にもなってくれてます。

原作

 にしても、白糸台のシーンはびっくりしましたよ。
 原作コミックの最新巻の内容を話してますものね。

 阿知賀がコミックで連載してた当時は、まだ照の過去は明らかになってなかった部分。
 実写化に合わせて、最新巻との整合性をとってきたのは大きなファンサービスですよ。
 すばら。

 
 でも~


 一番ビックリしたのは、やっぱりここですよね。

宮永照

 宮永照役 → 浜辺美波

 そうです。
 前作の主人公、宮永咲を演じた美波ちゃんが、今作では照を演じてくれてるんです。
 ひとり二役。
 誰が演じるのかずっと隠してはいましたが、まさかこんなオチとは。
 メイクも咲と変えてて、クールさが増し増し。
 これはチャンピオンですわ。
 強い。


 とはいえ、ひとり二役って今後の展開的にいいのかな。
 だって、あの世界では咲と照が瓜二つってことでしょ?
 咲がテレビに映ったら、双子かと間違えられるよ。
 そうなってもいいように考えがあって抜擢したのか。
 それとも、今は全国編の実写化はまったく考慮してなくて、全力で阿知賀を作り上げた結果、こうなったのか。
 それとも、ただ単に事務所のゴリ押しがあったのか(汗

 なんにせよ、このキャストは衝撃でした。
 ますます劇場版が楽しみになってきましたよ。
 早く20日になれ!
 チャンピオンさーん、無敵のコークスクリューツモで何とかしてくださいよー!
 
阿知賀

 そんな感じに、劇場版への期待感が大きくふくらんだ特別編でした。
 どの高校も、総合力は十分にある。
 それがしっかり伝わる内容。
 すばらでした。

 咲-Saki-の魅力って「どの高校にもドラマがあり、どの高校で描いても物語になる」ところ。
 実際、ファンの話をきいてても、好きな高校やキャラクターが様々あって千差万別。
 どの高校も地に足がついてる。
 これが実写版でも伝わるのはいいですね。
 新しい魅力の発見にもつながりますし。
 実写化が作品のブーストになっている。
 本当にありがたい話ですよ。



 そんな実写版 咲-Saki-阿知賀編。
 
 アニメやコミックの実写化が荒れやすい昨今で、咲-Saki-は間違いなく成功した作品です。
 この実写が咲-Saki-の入口になってもいいくらい。
 たくさんの方に見てもらいです。
 
 テレビ版を経ての劇場版は、今月の20日より一斉ロードショー。
 みなさん、どうぞよろしくお願いします。
 
 それでは、以上、実写版「咲-Saki-阿知賀編」特別編の感想でした。
 すばら!
    23:59  Top

2018.01.10[水] シン劇ED曲と、ミリオンライブMS05

CD

 シンデレラガールズとミリオンライブのCDが発売になりました。
 というわけで、さっそく購入。
 って、これから引越しだったのに、どうして荷物を増やしてしまうのか…。
 
 答え → そこにアイマスがあるから

 
 タイトルは、

・THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS LITTLE STARS! Snow*Love
・THE IDOLM@STER MILLION LIVE! M@STER SPARKLE 05

 です。
 要するに、シン劇ED曲と、ミリオンのマスタースパーク第5弾CDです。
 
 よーし、さっそく再生させるぞー。


 と、いきたいところですけど、

現在時間

 仕事終わって帰宅したら、この時間。
 で。
 明日の出勤時間は、午前6時です。


 よし。




 寝る!


レディ

 あ、それと、ミリシタだけど、フルコンの方がスコアが下がる現象に名前をつけたい。
 なんなん。
 ミリシタあるあるだけど、なんなん?

 
 よし。


 
 寝る! 
    23:59  Top

2018.01.09[火] りえしょん2ndアルバム リード曲「帰れない場所へ」のMVがフル公開



 2月28日発売の、りえしょん2ndアルバム『RiESiNFONiA』

 こちらのリード曲「帰れない場所へ」のMVが公開されたそうな。
 では、さっそく再生~。

 って、待て待て。

 待ってよ。
 待ちくさりやがってくださいよ。



 なんで、







 発売前の








 新曲の








 MVが





 
 ノーカット フルバージョンで公開してるの!!


 そして、りえしょんは何?
 この、ちょっとアンニュイな雰囲気をかもし出しつつ、ナチュラルなスタイルで僕のハートにクリティカル。
 え?
 やばない?
 2ndアルバムはこういう方向性できたか…。
 え?
 やばない?

 尊さが深みを増して臨界点を突破してるんですけど…。
 思わず僕の心が囚われて、文字通り「帰れない場所」だったわ。
 OK。
 全然、うまく言えてない。
 知ってる。
 深夜のテンション。
 許して。


帰れない場所へ

 そんな、りえしょん2ndアルバム『RiESiNFONiA』
 2月28日発売なので、どうぞよろしく。

 にしても…。
 このMVを見てても感じるけど、りえしょんって自分のミュージックにまっすぐ向き合ってますよね。
 声優としての姿とは違う、アーティストとしての自分を真剣に磨いてる。
 1stシングルの時からそうだったんですよね。
 曲がガチ。
 
 ほら…。
 りえしょんってラジオやイベントでも突拍子も無い言動や行動で、周囲を巻き込んで大騒ぎしてるじゃないですか。
 それが、りえしょんのキャラクター性だし、個性。
 けどね。
 アーティストとして活動してるりえしょんは、そういったキャラクター性に「頼ってない」んですよ。
 それが彼女にひかれた理由。
 
 例えば電波曲とかを歌ってさ、今まで培ったキャラクター性を全面に出せば、強いじゃないですか。
 これまでの経験を武器として使えるし、世間のイメージ通りだし。

 けど、それはやらなかった。

 りえしょんのアルバムを聞いてみれば解りますけど、電波曲なんて無いですよ。
 しっかり歌声で勝負してる。
 自分が作り出す音楽について、どれだけ真剣に取り組んでいるか。
 そして、周囲がどれだけ理解があるか。
 
 今回の「帰れない場所へ」なんて、如実に現れてるじゃないですか。
 
 そんな、りえしょんの想い。
 しっかり受け取っていきたいです。
 

亜利紗

 あ、あと、唐突に話は変わるんですけど、ミリシタの上位報酬 亜利沙。
 やばない?

 そして…

亜利沙

 シナリオもさ。
 やばない?

 GREE版のリコッタは桃子メインでしたが、ミリシタでは桃子も前面に出つつ、亜利沙がすごく重要なポジション。
 もうさ。
 尊さが深みを増して臨界点を突破。
 思わず僕の心が囚われて、文字通り「帰れない場所」だったわ。
 OK。
 全然、うまく言えてないのに天丼だよ。
 大丈夫。
 深夜テンション。
 いける。


 で。

 なんでいきなり亜利沙の話かというと、演じるのがりえしょんだから。
 亜利沙を好きになったの、りえしょん効果が大いにブーストかけたからね。
 今回のイベントで、たくさんスポットがあたって嬉しいかぎり。
 りえしょん共々、どうぞよろしく。


 さて。
 何を伝えたいブログだったのか僕もわかんなくなってきたので、今日はここまで。
 って。やっべ!
 もう25時かよ。
 5時間後には出勤なので、もう寝ます。
 最後にくどいけど、りえしょん2ndアルバム『RiESiNFONiA』を、よろしくお願いします。

 それでは。
    23:59  Top

2018.01.08[月] 引越し準備

物件

 実は、今月に引っ越すことになりました。
 痛すぎるオタク発言ばかりなので、通報されてアパートを追い出されたとか、そういうことではありません。
 多分。
 
 本日、新居の鍵を受け取ったので、ここで寝泊りすることもできるんですが…。
 ご覧の通り何もないです。
 引越し自体は月末なので、それまでは元のアパートに生息してます。

新居

 20年近く暮らしてた町田を離れるのは忍びなかったんですけど、条件に合う物件が近場になかったからしょうがない。
 とはいえ、新居は広いです。
 マンションですし。
 これでオタクライフもより充実しそうですけど、初日に通報されたくないので数日は大人しくしてます。
 数日?

荷造り

 そんなわけで、今のアパートでは引越し準備に追われています。
 本棚3個分をダンボールに押し込んだけど、誰だよこんなに買ったの。
 これでも結構減らしたつもりだったんだけど、どうして買った記憶のないグッズや、未開封のCDが出てくるのか不思議。
 こいつら勝手に繁殖してるだろ。

 けど、本とかCDはいいんですよ。
 形がしっかりしてるから。

フィギュア

 問題は、この子たち。

 見積もりにきた引越し業者も「ぁー」ともらしたフィギュアの群れ。
 とはいえ荷造りしないことには始まらないので、丁寧に梱包してるんだけど…。

きらり

 なんか…いけないことをしてるみたいで、絵図が嫌すぎる。
「カメラは見た!人身売買の瞬間!」
 やめて。

 そんな感じに、女の子をぐるぐる巻きにして動けなくしたあとダンボールにつめてます。
 どんな成人の日だよ。

 いろいろ手続きが残って面倒ですけど、今年は自分にとって踏ん張り時だと自覚してるので、いろいろがんばります。
 環境を変えるのも、その一環。
 大切な一年になると思いますので、ひとつひとつ整理していきたいです。

 では、荷造り作業に戻ります。
    17:54  Top

2018.01.07[日] 765プロ ニューイヤーライブ初星宴舞二日目、それと千早について

初星

 今年最初のアイマスライブ。
 
「THE IDOLM@STER ニューイヤーライブ!! 初星宴舞」リンク

 昨日、あまりの不意打ちセトリに大量出血して息を引き取ったので、2018年も生きるのが大変です。
 だが、今日はライブ二日目。
 一日目を経て、耐性はできた。
 さぁ、何がきても大丈夫。

 かかってこーい!















いっぱいいっぱい

 秋月律子


 いっぱいいっぱい






 からの…












七彩ボタン

 竜宮小町



 七彩ボタン























死


 いいセトリでした。
 そういい残して、僕は息をひきとった。

 生きるのって大変ですね。

 




千早

 さて。
 そんな感じに2018年最高のスタートダッシュとなった、初星宴舞。
 書きたいことは山ほどあるのですが、ひとつだけ特筆します。
 
 千早についてです。

 ミンゴスの言葉を借りると「問題児」
 そんな千早もプロデュースを続けることで成長していきます。
 けど、彼女の成長は、ふたつに分岐すると個人的に感じてました。



Just be myself!!

 一日目に披露した「Just be myself!!」

 この曲を歌う千早は、こんなセリフを口にします。

「この歌を歌えるほどに、私は変わったのだと思います。
…アイドルになって、よかった。
聴いてください…
これが、今の私です!」


 765プロの仲間、シアター組の後輩たち、そして、プロデューサー。
 たくさんの支えが、過去を乗り越え、未来を見つめ、自由に飛び立つ歌姫へと変えてくれた。
 成長した千早を象徴する一曲です。
 
 千早の数ある可能性のひとつ。

細氷

 二日目に披露した「細氷」

 この曲については解釈が様々ありますが、僕の中では

「孤独の果てにたどり着いた高み」
 
 というイメージ。
 過去を乗り越えるのではなく、抱えたまま頂を目指し、たどり着いた世界。
 そこはとても透明で、何色にも染まらないほど純粋で、強い歌声だけで闇を夜明けに変えた。
 これもまた、成長した千早を象徴する一曲。
 
 千早の数ある可能性のひとつ。


 「Just be myself!!」と「細氷」は表裏。
 同じ世界に、この曲は存在しない。
 
 プロデュースによって、分岐した千早のIF
 

 今回の初星宴舞は、千早のふたつの答えをそれぞれ見せてもらった。
 そう感じたライブでした。
 どちらも千早自身。
 千早の分岐した可能性。
 どちらも答え。
 
 だからこその「問題児」なのかもしれませんねw
 ちょっと大げさに聞こえたかもしれませんが、千早について、いろいろ想うことの多かったライブでもあったんです。
 っと、いかんいかん。
 何か話しが重くなってる気がするし、特にオチもないので…。
 千早の話はここまで!

 ともかく、最高に楽しめました。
 やっぱり765プロAS組はすごい。
 なんだろうな。
 古参ぶるつもりはないけど、特別なんですよ。
 付き合いが長い~だけでは説明がつかない。
 変な言い方だけど、恩師と感じるところもある。
 大切な想いと勇気を教えてもらえました。
 ありがとうございます。
 
 この出会いと、共に歩める時間に感謝。
 
 



 てなところで、初星宴舞の感想は以上となります。
 本当に楽しい二日間でした。
 みんなお疲れ様!

 これからもアイマスですよ、アイマス!
    23:47  Top

2018.01.06[土] 765プロ ニューイヤーライブ初星宴舞一日目

初星

 今年最初のアイマスライブ。
 
「THE IDOLM@STER ニューイヤーライブ!! 初星宴舞」リンク

 2年ぶりくらいとなる、765プロオールスターのみで開催されるライブ。
 本日が一日目でした。

 765プロAS組は、まだライブ未発表の曲も多いし、今回は「MASTER PRIMAL」シリーズと「MASTER ARTIST 3」シリーズの曲がメインだろうなー。
 ともかく、765プロのライブが楽しくないハズがない。
 何が来ても全力で楽しみのみ。

 さぁ、かかってこーい!!



























addicted

 四条貴音



 addicted











ゆるゆり
























合言葉はスタートアップ!

 レジェンドデイズ


 合言葉はスタートアップ!












ゆるゆり


























Just be myself!!


 如月千早






Just


  be


myself!!





















































死
    23:59  Top

2018.01.05[金] Nintendo Switchの話

甥っ子

 正月は甥っ子と、Nintendo Switchで遊んでました。
 えぇ、実はSwitchを買ったんですよ。
 クリスマスの日、サンタさんが来てくれてね。
 3万円払ったら、Switchをくれました。
 あれは嬉しかったなー。
 トナカイじゃなくて、クロネコをつれてたサンタだったけど。
 Amazon!

マリオオデッセイ

 まだソフトは一本しか持ってないけど、手始めにマリオ・オデッセイを購入。

 やってみたけど、バツグンに面白い。
 というか遊びやすい。
 ゲーム内で説明とか無くても、「何をやらせたいのか」と「何をすればいいのか」が、感覚で解る。

 これってすごいこと。
 
 甥っ子は11歳なんだけど、やらせてみるとスイスイと進めていくんですよ。
 途中、詰まっても「そういうことか」と理解して攻略してる。
 別に超簡単なヌルゲーってわけでもないのに。
 そこそこ難しい部分もあるのに、何度も挑戦して乗り越えてる。
 この光景をみて思いましたよ。

 あぁ、やっぱり任天堂ってすげぇな、と。

 ゲームデザインが完成されすぎてる。
 「デザイン」って、かっこいいものじゃないんですよ。
 使うのに迷わないのがデザインなんですよ。

 よく任天堂は、自社のハードで自社ソフトだけが売れてて、他メーカーが売れない~。
 なんて揶揄されますけど…。
 任天堂のゲームと肩を並べろってのが、無茶な話。
 ユーザーは、このレベルをベースに他メーカーのソフトを見るんですもん。
 そりゃ、勝てないって。
 11歳の子供が何の説明もなしに遊べて、しかも面白い
 そんなゲームが、今どれだけあるのか。
 ゲームデザインの完璧さに脱帽でしたよ。

オデッセイ

 そんな感じに、久しぶりに任天堂作品にふれて、あらためてゲームの面白さは何かと考えさせられました。
 やっぱり、すげぇや任天堂は。
 せっかくのSwitchですし、オデッセイが終わったら他作品にも触れてみたいと思います。
 
 あっと、手が滑ったぁーっ!

 ふぅ。
 
 
 11歳の甥っ子が、このブログを読んでないことを祈ろう。
 終われ!

    23:59  Top

2018.01.04[木] 正月休み四日目

実家

 正月休み四日目。
 この雪深い実家をあとにして…

バスの名は

 バスにゆられて東京へと戻ってまいりました。
 バスの名は。

 はぁ、明日から仕事始めか~。
 なんてテンション低めで自宅へ戻ってきたら、

ちょこたん年賀状

 ちょこたんから年賀状きてたぁーっ!!!

 そうか。
 グワィニャオンの公演をちょこたん経由で購入した人には、お礼に年賀状送るよーとブログに書いてましたね。
 ありがたい。
 ありがたすぎて今年はもう完璧です。
 明日からの仕事始めも余裕です。
 冬月も「勝ったな」と言って、ゲンドウも「あぁ…」と言うレベル。
 家宝にします。



 そんな正月四日目。
 ミリオンのニコ生を見ながらブログ更新してますので、さっきからずっとテンション高いです。
 本業だからしょうがないよね。
 ん?
 本業?
 そうか、俺の仕事始めはもうスタートしていたのか!
 
 いつまでも正月気分じゃいられない。
 FairyTaleじゃいられない。
 気を引き締めていろいろがんばります。
 それでは、いくぜ2018年。
    21:49  Top

2018.01.03[水] 正月休み三日目

20180103192315763.jpeg

正月休み三日目。
酒を飲みながら、両親からこんな話を聞きました。


母「私の父親はマレーシアで戦死した」
母「今年の10月。マレーシアまで旅行して始めて会いにいけた」

僕自身、初めて聞いた話でした。


日本遺族会という組織があるらしく、戦死した場所まで直接出向いてお参りする行事を執り行っているそうな。
両親は10日間かけてマレーシアのボルネオまで遠征。
父親が戦死したと記録されてる場所まで出向き、簡易的な慰霊碑を作りお参りしてきたとこと。

母「ようやく娘としての役目を果たせた」

70歳を超えてた身体で10日もの旅行は大変だったはず。
それでも、大きな役目を終えてほっとした印象でした。

201801031923152c7.jpeg

母はこの旅行を元に、自分の戦争体験をひとつの冊子にまとめてくれてました。

20180103192315648.jpeg

戦争については両親も祖父母も話したがらないので、どれも初めて知ることばかり。
大和の乗務員だった大伯父もいたんですね。

201801031923152ba.jpeg

どうして今までマレーシアに行かなかったの?
もっと若いうちに行けば楽だったでしょうに。

そう聞くと、母はこう言いました

母「私の祖父は、父が戦死したあと私を娘として育ててくれた」
母「遺産相続も私を孫ではなく娘として登録した」
母「二年前、祖父が亡くなるまで、マレーシアには行けなかった」

なるほど、そんな想いが。
祖父の他界が、父に会いにいくきっかけにもなったんですね。


戦後72年。
随分と昔のことだと思ってましたが、人によってはまだ続いている傷跡。
両親の話はとても貴重でした。

僕は戦争は体験してないので、全て想像するしかないです。
けど、こうした両親の話を元に伝えることはできる。
両親の想いを、甥っ子やこれからの世代にも語っていきたいですね。


そんな正月三日目の出来事でした。
両親との晩酌はまだまだ続いてます。
もっともっと話を聞きたい。
そんな夜です。
    19:54  Top

2018.01.02[火] 正月休み二日目

20180102232911a0c.jpeg

正月休み二日目。
今日は親戚一同が集まって、新年のご挨拶。

20180102232911757.jpeg

みんなで仏壇の前に集合してお経を唱えたりと、正月らしい光景。
我が家ではこれが普通だけど、世間一般では珍しい光景なのかもね。
子供の頃から、みんなでお経〜ってのは当たり前だったけど、そもそも仏壇がある家が珍しいのかもしれないし。
これも田舎あるあるってやつ?
貴重な体験をしてるかもね。

そんな親戚の集まりも終えて、やっと落ち着いたところです。
酒も入って眠いから、今日のブログもこの辺にしておきます。
では、短いですが今日はここまで。
正月休みはもうちょっと続く。
それでは。
    23:42  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop