fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2017.04.30[日] ニコニコ超会議を皮切りに、アイマス新情報がいろいろ飛んできたGWの始まり




 アイマス台湾ライブの興奮も冷めやらぬ中で開催された、ニコニコ超会議2017。
 ミリオンもSideMも熱いステージをありがとう!


素晴らしすぎます

 素晴らしすぎます。

 無料で見られるチャンスなんてそう無いから、見られる時は見てください!
 これをきっかけに、ミリオンやSideMにも目を向けてもらえたら幸いです。
 といっても…。
 興味のないジャンルの、しかも声優さんのライブというのはハードルが高いのも事実。
 何かいい入口がないものか~。

 なんて思ってたら飛んできたのが、ニコ超二日目のこちら↓




 765プロ、ミリオン、シンデレラの合同イベント。
 超会議恒例ですけど、各コンテンツが揃うとそれだけで感動ですよ。
 
 そんな中、発表されたのが…。


 こちら!



 シアターデイズPV第二弾!

 もう、これは度肝をぬかれた。
 PS3の『アイドルマスター ワンフォーオール』って作品があるんですけど、あのレベルをアプリでやろうとしてる。
 すごすぎて、思考がおいつかなかった。

泣

 ミリオンライブは好きだけど、みんなにオススメできるのはゲッサン コミックくらい。
 どうやって魅力を伝えればいいかと悩んでたところに、はいドーン!!
 ようやく!
 ようやく入口ができた!!

 こんなにも胸をはって、みんなにオススメできる作品に仕上げてくれるなんて…!
 感動で泣きましたわ。

素晴らしすぎます

 素晴らしすぎます。

 
 765プロの未来を描く、シアターデイズ。
 そして、765プロの過去を描く小鳥さんの新連載。
 磐石の構え!
 ミリオンライブをまだ知らないみなさん。
 おまたせしました。
 是非、この作品をきっかけに765プロシアターに足を運んでください。
 よろしくお願いします!
 

 と、そんな765プロフィーバーだったニコニコ超会議。
 が!
 忘れては困るとシンデレラガールズも、ドーン!





 期間限定SSR[ヨモスガラ・パーティー]白坂小梅





 はい






 ホッパー死亡確認










 と




 思ったでしょ?



回してみたら

 意を決して回してみたら…






















SSR確定封筒

























限定小梅






































小梅















素晴らしすぎます

 素晴らしすぎます



 昨日、ちひろさん役の佐藤利奈さんの舞台を見たご利益に違いない。
 でなきゃ、僕が引けるわけがない。
 サイキューチッヒ。
 765プロだけじゃなく、346プロも応援するからな!

 
 と、今日は新情報と物欲にまみれたアイマス日和でした。
 ほんとそれだけで一日が終わったよ。
 これも本業。

 
ミリシタ事前登録

 それで、シアターデイズですけど、まだ配信日は未定ですが、事前登録は今日からスタート。
 しかも…。
 登録人数に応じて報酬を用意してくれてるとか。
 これは粋な計らい!
 だけど、さすがに100万は厳しそう。
 あのデレステですら45万止まりでしたから。
 だから39万くらいまでが運営の想定範囲じゃないかな。
 みんなの協力が不可欠ですので、事前登録を是非!

 サイトは、こちら!

 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

 
 それでは、今日はここまで。
 明日からは5月で、シンデレラの5thツアーの始まりか。
 早いものです。
 ほんとアイマス追っかけてるだけで一年があっという間ですね。
 他にやることないんかい~って感じですけど、こっちも「アイマスはやりすぎなんでちょっと落ち着いてください」という感想だから、もうどうしようもない。
 全部を追いかけるのはしんどいので、優先順位をつけて進めていくとします。
 自分なりのペースをみつけるのもアイマスの楽しさ、ってことで。

 それでは、これからもアイマスですよアイマスー。
    19:59  Top

2017.04.29[土] 演劇企画CRANQ 5th STAGE 『デッド・ビート・ダッド!』感想

デッド・ビート・ダッド

 本日は舞台を見てきました。
 演劇企画CRANQさんの5回目となる作品。
 タイトルは『デッド・ビート・ダッド!』

 お通夜におきたドタバタコメディ、という内容。
 え?お通夜にお笑い?
 と思ったでしょ。
 これが本当に傑作でしたので、ご紹介したいと思います。

 あ、ネタバレはありませんのでご安心ください。


 この舞台を企画したCRANQさんですけど、始めて参加したのは第4回目。
 朗読劇「プリモ・ピアット~おいしい関係~」(当日の感想ブログ
 これが面白かったので、今回の舞台も楽しみにしてました。

東京芸術劇場

 会場は東京芸術劇場。
 池袋駅からすぐの場所に、こんな施設があるとは。

ポスター

 中に入るとポスター発見。

「あのバカオヤジ」

 というキャッチフレーズはインパクト十分。

チラシ

 チケットを見せて入館。
 入口でチラシをもらったけど、また多いな。
 同人即売会にサークル参加したみたいですよ。
 
 逆にいえば、これだけたくさんの舞台が開催されているということ。
 知ってもらう機会はこういう時だけなので、一気にドーンというわけか。
 映画でいうと最初に流れるCM映像と同じ。
 舞台ってこの手の宣伝が難しいですよね。
 今回のデッド・ビート・ダッドも、前回が好きだったからアンテナに引っかかっただけ。
 一見さんに知ってもらうためにも、こうしてブログに書いて地道に宣伝していきますよ。

飯屋

 さて、時間になって舞台スタート。
 
 今回、僕が楽しみだった出演者は、飯屋こと原紗友里さん。
 シンデレラ以外の現場だとどんな立ち回りを見せるのか。
 それが一番の興味ポイントでした。

 そしてそして。
 今回は公演ごとに日替わりゲストも参加。
 僕が見に行った14時の回は、

サトリナ

 佐藤利奈さんがゲスト。

 やアじ!

 完全にアイマスイベントと勘違いしたPがここにいました。
 けど、サトリナを生で見たこと無かったので、いい機会でした。
 これも本業。

舞台

 そんな魅力的な出演者さんの熱演も光った「デッド・ビート・ダッド!」。
 
 今回は、朗読劇ではなく舞台。
 だから出演者さんも台本は手にしてません。
 本当の演劇。
 だからこそ、伝わってくる空気感がすごかった。
 舞台のセットや備品にも手を抜いてないから、それも後押ししてくれてる印象でした。

 そして、脚本の完成度。
 これがお見事。
 序盤のセリフや、途中で使った小物など、見てる側が忘れた頃に「ズバッ」とカードを切るように出すわけですよ。
 それがツボって、ドッカンドッカン爆笑がおきる。

白石
 
 そして、今回もずるい立ち位置だった白石稔さん。
 「グッドパヒューム!」じゃないよw
 怖いもの知らずか。




 そんな白石稔さんですけど、初日に何やらやらかしたようで(汗
 いったいどんなギャグだったんだろ。
 映像化した際には入れてほしいですよ。

台本

 それにしても、台本を購入したけど、この分厚さには驚きです。
 上演は2時間15分もありましたからね。
 並みの映画よりもボリュームありましたよ。
 それだけの時間をノンストップで繰り広げてくれる。
 しかも、目の前で。
 だから熱量が半端ない。
 役者の生の演技って、本当に心奪われますよ。

 で、楽しみにしてた飯屋ですけど、思った以上に出番があってお得感が強かった。
 わりと物語の重要人物でしたし。
 そして、セリフがないところでも顔芸が最高でしたw
 これは飯屋に限った話ではないけど、みなさんの表情や動きがとにかく生き生きしてた。
 普段のアニメのアフレコとかと違って、実際に身体の動きにあわせての演技はまた違う技術なはずですけど…。
 とにかくエネルギッシュでした。
 さすが。

未央

 さて。
 そんな飯屋の演技でしたが、アイマスP的な視点で書くと、

『未央が舞台を演じるとこうなるんだー』

 という謎の納得もありました。
 デレアニでも未央が舞台に挑戦するシーンがありましたが、この内容でこの役なら、未央がやっても違和感なかったです。
 完全にパッションでしたしw

 一方、サトリナは髪型がちひろさんみたいだったので、実質ちひろだった。
 けど、途中から「ちひろさんがこの役だとリアルすぎて笑えない…」と、謎の悟りがありました。
 あまりにちひろさんだったので、終演後はDVDを予約。
 ちゃんと課金しなきゃ、という謎の職業病を発症してました。
 謎が多い現場ですね。
 
 あ、サトリナ自身はめっちゃ可愛かったです。
 ありがとう。
 あと、星2500個もありがとう。
 サンキューチッヒ。

伊藤かな恵

 そうそう。
 伊藤かな恵さんも出演されてましたが、こちらはセーラー服での出演。
 その時点で反則だし、この姿で「お兄ちゃん」と呼ぶのは致死量が高すぎて成仏するレベル。
 お通夜に召されるところだった。
 舞台に油断は禁物ですね。
 あなどれん。

 と、途中から完全に方向性を見失った感想になってしまいましたが、総じてやばかった。
 ということで。
 舞台ってなかなか見に行く機会がないと思いますが、きっかけはなんだっていいと思います。
 僕みたいに「好きな声優さんが出演している」とかでも十分。
 今までの人生で舞台を見に行って「いかなきゃよかった」と思ったことは一度もありません。
 むしろ、生の演技を目の前で見られる、またとないチャンス。
 演劇企画CRANQさんのステージはこれが5回目ですが、また6回目が開催されるようなら見逃さないようにアンテナをはっておくとします。
 
 そんな『デッド・ビート・ダッド!』
 公演自体は5/1までやっております。
 チケットはもう完売してるかもしれないので、これからの参加は難しいかもですけど…。
 CRANQさんという名前だけでも覚えてくださると嬉しいですね。
 オススメです。




 というわけで、今日のブログは「デッド・ビート・ダッド!」の感想でした。
 
 では、最後にちょっとマジメな感想でも。

 
 去年、母方の祖父が亡くなりました。
 90歳近い年齢を考えれば大往生だったと思います。
 今回の舞台は、実際に参加したお通夜を思い出しながら見てました。
 通夜の晩は葬儀屋に泊まり、祖父の線香を絶やさぬよう見守るのが決まり。
 けど、やってたのは従兄弟で集まって一晩飲み明かす半分同窓会のようなノリ。
 その印象が強いから、通夜に悲しい思い出ってないんですよね。
 祖父もしんみりすることを嫌う人でしたし。
 お通夜をテーマにしたコメディだなんて不謹慎じゃない?
 と思う人もいるかもですけど、僕は祖父に元気な姿を見てもらえてむしろ誇らしいですよ。
 その気持ちがあるから、今回の舞台は心から楽しめました。 
 「あのバカオヤジ」というキャッチフレーズのもつ意味。
 ご覧になった人はよ~く伝わったはずです。
 本当に素敵な舞台でした。
 キャストのみなさん、ありがとうございました。
 そして、千秋楽までたくさんの笑いを届けてください。

 それでは!
    20:57  Top

2017.04.28[金] デレラジDVD9巻を視聴してみた

デレラジ

 シンデレラガールズのラジオ「デレラジ」。
 こちらが定期的に発売しているDVD。
 先日、9巻が発売になりました。

今日のデレラジ

 小冊子のデレラジさん。
 なんだか懐かしいなー。
 ラジオで声優さんがキャラドラマを演じるのって、ちょっと気恥ずかしくてスキップしちゃうこともあるんですけど、このデレラジさんは漫画の生アフレコだったから楽しみのひとつでしたね。
 こうして今でも特典として描き下ろしてくださるのは、嬉しい限り。

 と、ほんわかしたのは、ここまで。

 今回のデレラジ撮り下ろし企画は「料理対決」
 そうです。
 何故か「料理ができる=女子力が高い」という妄想を抱いているオタクのために、声優さんがたびたびやらされる企画です。
 みなさんは覚えているだろうか。
 こちらの料理対決。
 デレラジDVD 2巻でもやった企画です。

誰!?

 もう何年前になるんだろ。
 ふーりんとか髪が短くて、ちょっと衝撃映像ですよw
 
デレラジ2巻

 MCを仁後ちゃんが担当してるのも、今じゃ考えられないかも。
 この頃は、765プロのSRカードとかも出てたんですよ。
 まだ765とは別の事務所~という設定も無かったですしね。

 で。

 この手の企画は、慣れない料理をやらせてみて、ドッタンバッタン大騒ぎしてる姿を映すのがメイン。
 料理の腕とか出来栄えは、わりと二の次なんです。
 女性声優のエプロン姿とか最高かよ~と言ってれば正解。
 
 が!

 いざ始めてみたら、はっしーはガスコンロの使い方すら知らない、けものフレンズ。
 るるきゃんは何を作ってるのか本人すら解らなくなる、錬金術師。
 料理の腕や出来栄えは二の次と書きましたが、人として二の次だった問題作。 
 それがデレラジ 2巻だったわけです。

 その企画を、今ここで復活させるとは…。

シンデレラの晩餐会

 タイトルは「シンデレラの晩餐会」

 この晩餐会が晩損壊にならないかヒヤヒヤですが、さっそく再生。

いつもの3人

 いつもの3人。
 2巻と比較すると、さらに綺麗になったのが伝わりますね。
 このいい女オーラ。
 今回はイケる気がする。
 
 ちなみに、料理ができるふーりんは司会。
 じゃあ、対決はどうするの?
 と思ったら、

ゲスト

 こちらの4名がゲスト参加。
 これ、料理できない連中をあえてチョイスしてきただろw
 
 そんな、かしましいみなさんをチーム分け。

ご覧の通り

 この組み合わせになりました。
 キャラ名で紹介すると、

・美嘉、卯月、紗枝はん
・フレデリカ、周子、ありす
 
 この対決です。
 おかしいな。
 キャラで表記すると卯月チームが一番安定感あるのに、中の人で考えるとヤバさしかない(汗

 けど、そこはシンデレラガールズですよ。
 数々のライブをこなした彼女たちなら、あの惨劇すら乗り越えてくれるはず。

カリスマ

 そんな卯月チームの名前を発表!

るる「カリスマ~」


なんだっけ?

はっしー「なんだっけ?」

はっしーwwwww

「「ちょっと、はっしー!!!!」」

 あかんwwww
 料理始まる前に、約束された敗北への道や。

あぶない

 始まってみれば、やはりフレデリカ役の高野さんと、はっしーが強キャラすぎる。
 包丁持たせて、こんなに危なっかしい声優もそういないよw

納豆

 料理の最中にはマジカルレッスン。
 負けたチームは、納豆を強制的に使わなければいけない罰ゲーム。
 そして、当たり前のように罰ゲームをくらう卯月チーム。
 納豆かー。
 これは辛い。

はっしー「そうだ!」

 おっ、何か名案でも?

えー

「「え!?何この臭い!!!???」」


はっしーwww

「納豆、焼いたら臭くなったー」


 はっしぃーっwwwwwwwww

ふーりん

 ふーりんも司会なのに手伝い始めたし、カメラがあるのにこの顔になってるしw
 番組的には最高なんですけど、事務所的に大丈夫ですか?

 はっしーに火を覚えさせた結果が、これだよ。
 

 そんな料理対決。
 いったいどんな結果が待っているのか!
 気になる結末は買った人だけのお楽しみ、ということで。


 さてさて。
 そんな料理対決でしたが、見てて本当に面白いです。
 正直、初期のデレラジのDVDって、まだ経験がなさすぎてリアクションが弱かったんですよ。
 それも9巻にもなれば手馴れたもの。
 キャスト同士の仲の良さも相成って、わちゃわちゃ感が微笑ましい。
 みんないい芸人になったなー。

 これがアイドルだ!

 
今西部長

 今西部長も、いい笑顔でしたよ。
 
 
 てなところで、デレラジDVD9巻の紹介もここまで。
 毎回、こうした映像付き特典を用意してくださるのはありがたいこと。
 今後も継続するかどうかは、売上次第!
 だからみんなも買ってね。
 よろしくお願いします。

 それでは、ステマもかましたところで今日はここまで。
 みなさん、おやすーん。
    23:39  Top

2017.04.27[木] ビッグガンガン5月号の咲-Saki-関係いろいろ

ビッグガンガン

 咲-Saki-目当てで購入している、ビッグガンガン5月号。
 さて、さっそく今月の咲-Saki-コミックをチェックだ。

シノハユ

 まずは「シノハユ」。
 慕の尊さを学ぶ教育漫画です。

 今月は先鋒戦で戦う相手チームにスポットがあたりましたか。

ゴーグル

 慕をじっと睨む選手。
 オーラあるわー。
 
 この子を前にして慕はきっと、

ドラクエ2

「なんでこいつドラクエ2のコスプレしてるんだろ」

 と思ってたことでしょう。
 ちなみに、今のユーザーにドラクエ2が通じるかどうかは知らん。
 シノハユは過去編だから、きっとブームは今。
 
 はい次!

咲日和

 「咲日和」。
 
 今月は阿知賀日和。
 あー、ボランティアでゴミ拾いとかやったなー。
 無課金で子供をこき使う、体のいい言葉。
 
 そういや、昔に24時間テレビでゴミ拾いをする企画があったけど、前日にネットで参加者集ってゴミを拾いまくったので、当日はぜんぜんゴミがなくて番組が成立しなかった事件があったな。
 今だったら、炎上案件だよな…。
 
怜

 そして、最後は「怜-Toki-」。
 JS竜華のわがままボディは今月も健在。
 
 そんな竜華の胸部に…

直撃

 狙撃!

 なんてけしからん、ありがとう。
 いったい犯人は誰だ!?




泉

 ↑二条泉





ロン

 は…!?


 あれ?
 僕、疲れてるのかな。
 泉が美少女に見えたわ…。
 
 いや、マジかー。
 
 この発想はなかった。
 なかったけど、凶星に泉がいると知って、一気に流星しかけてきたのは内緒だ。
 竜華のおっぱいを狙撃したから、大人になってから弓矢で射ぬかれたわけか。
 因果応報って怖いわ。
 
 この分だと、他のメンツの幼少期も気になってきたな。
 ここにきて怜-Toki-がぶっとばしてきたので、いい感じですよ。
 あなどれないです。

 
 と、最後の怜-Toki-に全てもっていかれたのが、今月のビッグガンガンの感想でした。
 それでは。
    23:24  Top

2017.04.26[水] キラッ!満開スマイル

キラッ!満開スマイル

 台湾ライブが終わったことで、僕の中でのミリオンライブはいったんひと段落。
 上位報酬→千早、というイベントが始まって走ることを強いられているけど、ひと段落しました。
 したんです。
 
 というわけで、そろそろ勤務先を346プロに変更。
 お次はシンデレラ5thツアーだ!
 その一環として、とりあえず課金。


・THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS LITTLE STARS!「キラッ!満開スマイル」
・ラジオ アイドルマスター シンデレラガールズ『デレラジ』DVD Vol.9


 この2本。
 どちらも本日発売です。

ジャケ絵

 今日は時間もないので「キラッ!満開スマイル」を紹介。
 現在、放送中のシン劇のOPです。
 月ごとにOPは変わる予定で、今月はキュート組が担当。
 ジャケットもキュート5人。
 可愛いですねー。
 だが、まゆだけ露骨に重いな…。
 お花見は遊びじゃなかった。

ぴにゃ

 ぴにゃー。

 そんな「キラッ!満開スマイル」ですが5thツアーで歌われるのは間違いないでしょうから、聞き込んでいくとします。
 これで絵かき歌まで来たら笑うけどねw
 けど、今のシンデレラなら何が来てもおかしくないんだよな…。
 どちらにせよ、楽しみにするとします。

蘭子

 さて、シン劇の話が出たので、昨日放送された4話についても書きたいと思います。
 蘭子が登場したので、

「あー、ホッパー得な話だったかー」

 そう思ったでしょ?

 こっちとら、紙くずになったモバコインの味を思い出して吐きそうになったよ!(当時のブログ
 蘭子は遊びじゃなかった。
 

花嫁蘭子

 ちなみに、元ネタのカードはこちらです。
 何度もいうけど、この絵柄が特訓後であってほしかった。
 モバマスあるあるだけどね。
 
 それにしてもシン劇はどこのエピソードが映像化されるか予想もつかないので、わりとサプライズ番組ですよね。
 こりゃ本当に前触れもなくボイス未実装のアイドルがしゃべり出す可能性があるな。
 総選挙前にやるかな~という部分はあるけど。
 5分アニメなので気軽に見られると思いきや、これも遊びじゃなかった。
 つまりアイマスは仕事。
 本業、楽しいです。


 と、社蓄の喜びを満喫したところで、今日はここまで。
 桜は散ったけど、シンデレラは満開スマイルで。
 それでは。

    22:44  Top

2017.04.25[火] ミンゴスのコンプアルバム『rinascita』を予約してミンゴスと握手




 アイマス台湾ライブでも輝いてたミンゴスさん。
 素敵だったでしょ?
 ミンゴスのこと気になるでしょ?
 あ~ら、ちょうどいい。
 ミンゴスのコンプリートアルバムが5月に発売されるんですよー。
 タイトルは「rinascita」。
 よし買おう。
 で、5月からライブツアーも始まるんですよ。
 よし、参加しよう。
 完璧。

今井麻美さんのコンプリートアルバム『rinascita』

 と、流れるようなステマですけど、ひとつ難点があるとすればアルバムの値段が28,000円というところ。
 え?
 高ない?
 と思ったでしょ。
 甘いなー。
 なんと収録楽曲は99曲ですよ。
 99曲。
 99 Nightsですよ。

 で!

 アルバムが28,000円でしょ?
 つまり、

 28000÷99=282円
 
 はい!破格。
 小学生でも買える気がしてくるよね。
 だからいける。

 え?
 無茶言うなって?
 そうかー。
 じゃあ、アレを使うか。
 あぁ、できれば使いたくはなかったけど、アレを出すしかないかー。
 しゃーないなー。



 というわけで、はいこれ↓

握手券

 そうです。
 ゲーマーズさんのリリースイベントです。
 リリイベとかは珍しくないことかもですけど…。
 はい、注目注目注目!
 内容を見てほしい。


「トーク&握手会」


 はい、強い!
 強み。
 だって握手ですよ。
 トーク&ライブじゃなくて、「握手」ですよ。
 アルバムを買えばミンゴスの体温を感じられるとか、実質無料。

 ほーら、いける。
 いやー、この年になると女の子に触れるだけで有料になるから、こういう機会は…。
 あ、この話は闇が深すぎるので、割愛するね。
 生まれてきてごめん。

入金

 ちなみに、このリリイベ。
 アニメイトでも実施してるけど、握手会は静岡だけですので要注意。
 あ、もちろん全通してもいいのよ。
 ミンゴスに遠慮はいらないからな!
 ちなみに、僕はゲマズだけだけどな! 
 実質無料だけど、何故かサイフは軽くなるんだ。
 不思議。


 そんなミンゴスのコンプアルバム「rinascita」。
 いろいろ書いたけど、内容が本当に豪華ですので、ニトリも納得のお値段以上の仕上がりだと思います。
 購入したら、またブログにて紹介したいと思います。
 それでは、今日はここまで。
 おやすみんごすー。
    23:51  Top

2017.04.24[月] 「アイマス台湾ライブ」総括。やがて全てが当たり前になる。

アイマス台湾

 4月22~23日の二日間にわたって開催された、アイマス台湾ライブ。
 その名も「THE IDOLM@STER 765 MILLIONSTARS First Time in TAIWAN」。
 
 二日ともライブビューイングで参加できましたので、今日は総括も兼ねた感想を書いていきたいと思います。
 
765ミリオン

 アイマスが海外でライブをするのは始めてではないですが、単独では今回が初。
 しかも、765ASとミリオンライブシアター組との合同というのも、お初です。
 いったいどんなライブになるのか想像がつかなかった部分もあるのですが…。

 フタをあけてみれば、そこにあったのは「いつもの765プロでした」

 これはすごいこと。
 始めての海外単独で、しかも、始めて海外遠征したキャストさんもいる中で、765プロの先輩と後輩が一緒のステージに立つ。
 これだけの未知数な条件で、「いつも」の空気を出せた。
 それこそが、ミリオン組の成長の証です。




 ライブ中のみなさんの様子。
 とにかく楽しそうでした。
 MCで舞台裏のお話を聞いても、和気藹々とした雰囲気がまっすぐ伝わってきました。
 先輩と後輩の立場の違いなど、そこには感じない。
 765プロとして、みんな同じ衣装でステージに立ち、765プロとして、みんな同じ距離感の中で輝いていた。

 もちろん、ミリオンメンバーが、先輩の楽曲を歌うことに緊張してる部分もありました。
 それは、ジュリア役のあいみんが、雪歩役のあずみんに「自分にできることがあれば何でも言ってください」とメールしたエピソードからも伺えます。
 けど、ステージの上ではみんなが本当にいい笑顔でした。
 楽しすぎて浮き足立ってるまでありましたよ。
 それが良いか悪いかじゃないんです。
 
 緊張よりも楽しさが勝ってるんです。

 最後の挨拶も、言葉がうまくまとまらずgdgdなトークもありました。
 それは経験不足とかじゃない。
 楽しい気持ちがあふれすぎて言葉にできないんです。
 先輩と肩を並べて歌うことを「楽しい」と感じている。
 
 これが、数年前のミリオンだったらどうでしょうか。

 もちろん、ポテンシャルの高いミリオンメンバーです。
 完璧なパフォーマンスを披露してくれたことでしょう。
 けど、そこに台湾ライブで見せた笑顔や言葉があったでしょうか。
 武道館ライブを経て飛び立った彼女たちだからこそ、あのステージがあった。
 
 それは、武道館がゴールではなく、踏み台にした証。




 ドーム公演がゴールではなく、通過点のひとつにした765プロAS。
 ミリオンメンバーもまた、武道館を通過点にしたんです。
 あの舞台を経て、先輩たちと笑って、ふざけて、歌って、踊って…。
 海外だろうと関係ない。
 自分たちがやってきた経験は、どこだって通用する。
 国境なんて些細なこと。
 全てが大きな自信となって背中を押した。
 先輩、後輩の立場はある。
 けど、今までの経験があの距離感を生んだ。
 先輩と肩を並べても恥ずかしくない。
 むしろ、一緒に大騒ぎしてみせた。
 それが見られたのが一番嬉しかったし、765プロの可能性はまだまだこれからだと期待感もふくらみました。

残りのメンバー

 当初、今回のライブの参加メンバーをみた時、

「どうして今まで765プロASとミリオン組の合同をやってこなかったんだ」

 と、少しの憤りも感じはしました。
 けど、今なら解る。
 一緒のステージに立つだけでは意味がない。
 
 一緒に騒げなければ意味がないのだと。

 あの距離感が生まれるまで、待っていたんです。
 だからこそ緊張よりも楽しさが増してた。
 誇らしい光景でもありましたよ。


 今はこういう合同ライブは珍しいことかもしれない。
 けれど…

 きっと全てが当たり前になる。

 だって、765ミリオンスターズは50人。
 風の戦士を始め、日本でうずうずしてるアイドルがた~くさんいるんですから。
 次はどこで、どんな輝きをみせてくれるのか。
 ドームを経て、武道館を経て、台湾を経て、さらに飛躍する765プロを、これからも追いかけていきたいです。

765プロ

 というわけで、アイマス台湾ライブの感想は以上となります。
 個別の素晴らしいレポは、ここや、こことか、このあたりとか、たくさんアップされてますので、そちらを是非どうぞ。
 みなさんの愛のあふれるレポにも感謝です。
 
 さてさて。
 ライブは終わりましたが、このあとラジオで感想を聞いたり、各キャストさんの感想ブログを読み漁るまでがライブです。
 しばらく台湾の余韻にひたる日々が続きそう。
 それもライブの醍醐味、ということで。
 
 では、今日はこのあたりで更新終了。
 これからもアイマスですよ、アイマス!


    23:37  Top

2017.04.23[日] アイマス台湾ライブ二日目終了

乾杯

 アイマス台湾公演の二日目が終了。
 楽しかったー!!
 アイマス最高!!!!!



 からの。


 小田急止まって帰れない…


 しょうがないので、下北沢で打ち上げしてました。
 てなわけで、今日のブログは残念ながらここまで。
 台湾ライブの詳しい感想は、またあらためて書きたいと思います。
 今日は余韻に浸りながら寝ます。
 ありが多謝!
    23:42  Top

2017.04.22[土] アイマス台湾ライブ一日目終了

台湾

 アイマス初となる海外単独公演。
 「THE IDOLM@STER 765 MILLIONSTARS First Time in TAIWAN」。
 ついに台湾ですよ、台湾。
 
 こちらの一日目をライブビューイングで見に行ってきました!

セトリ

 ↑ちなみに、これが昨日ブログ。



 ↓そして、これが今日のセトリ。


エタハモ




























あーあーあー





















恋心




























あーあーあー




























ミンゴス

 ミンゴスありがとう。
 ありがとう。





 そして、いつも通りのミリオン。
 ありが多謝。


 明日もよろしく!!!!





 明日も大丈夫だよ…ね?
    23:59  Top

2017.04.21[金] ミンゴス ライブツアーのグッズ情報が来たぞ……って、ぇぇえええええええ!?

当選

 5月に開催される、ミンゴスのバースデーライブ。
 無事に当選しました~。
 よかったよかった。

 それと、ちょうど同じタイミングで、

グッズ情報

 ライブグッズも情報が出てきました!


ライブTシャツ

 おー、今回は緑色がイメージカラーなんですね。
 なんだか新鮮です。

 あとは、ライブツアーの詳細待ちか。
 5月のバースデーライブを皮切りに各地でライブをやる予定だけど、いまだ詳細は未発表。
 いったい今年はどこで開催するんだろうなー。




 なんて思ってたら、






んん!?

 んん!?


 
 ライブTシャツに何か書いてあるーっ!!!






 ツアーの開催場所がライブTシャツから判明するって、どんな因果の逆転だよ。
 ゲイボルグもびっくりだわ。

 これはやっちまった案件だけど、むしろそれすらネタにしてくるだろうな。
「みんなー、今年は千葉と大分と岩手、そして、なんと山口にも行くよ!」
「「「おーっ!!」」」
「知ってるのに、ちゃんとリアクションしてくれてありがとう」
 そんな感じにw
 何にせよ楽しみです。

 個人的には岩手がありがたい。
 岩手は咲-Saki-の舞台探訪で何度か足を運んだ大切な場所。
 タイミングがあえば、ライブにかこつけて巡礼したいですね。
 岩手に住んでるフォロワーさんにも挨拶したいし。
 今年はシンデレラのライブも多いので、日程被りが怖いけど…。
 行ける範囲で遠征したいと思います。
 目指せ都道府県制覇!



エタハモ

 そんなミンゴス情報ですが、直近では明日のアイマス台湾ライブですよ。
 個人的には「Eternal Harmony」を歌ってほしいけど、どうかなー。
 オリジナルメンバー5人のうち3人が揃うし、ワンチャンあるよね?
 あの歌こそ、成長した千早を象徴する楽曲だと思っているので、聞けるのを信じてますよ。
 
 では、明日のライブに向けてもう寝ます。
 それでは、おやすみんごすー。
    23:09  Top

2017.04.20[木] もうすぐ台湾ライブなので意気込みを確かめるべくミリラジを聴いてみた



 ミリオンライブのWEBラジオ「ミリラジ」。
 台湾ライブ直前ということで、視聴してみることに。


貴音

 おっ、今週のゲストは貴音役のはらみーなのか。
 台湾ライブでも一緒ですからね。
 きっとライブへの意気込みとか、先輩としての頼もしいアドバイスとか語ってくれるんだろうなー。
 
 では、さっそく再生。




(カチっ)










たかにゃ


はらみー「もちょのクッションになりたい」
もちょ「嬉しいですー!」


はらみー「台湾では一緒に買い物いこうね」
もちょ「付いていきますー!」


はらみー「もちょが本当に可愛くて」
もちょ「もう、もちょが押さえきれないです!」
















つづけろ

 台湾ライブへの意気込みを期待してたのに、はらみーともちょが永遠にいちゃいちゃしてて終わったぞ。


 最高かよ!


 ずっと続けてて。 
 

怒られた

 ただ、めちゃくちゃ面白かったんだけど、すでに番組として成立してるか怪しかったし、終わった後はらみー怒られてなきゃいいけど…(汗

 ともかく!
 台湾ライブでもいつも通りで大丈夫、という空気は十分に感じ取れたので結果オーライ。
 楽しみにしてます。

LVチケット

 LVチケットも発券済み。
 僕の中で、この台湾ライブまでが武道館から続いたミリオン強化月間だったので、最後まで全力で応援しますよ。
 身体は日本でも、心は台湾。
 参加される同僚のみなさん、どうぞよろしく!

 と、決意を新たにしたところで、今日はここまで。
 みりおっつー。
    22:29  Top

2017.04.19[水] デレステ楽曲「Jet to the Future」CD発売

Jet to the Future

 デレステのCDが発売ー。
 タイトルはJet to the Future

 あれ?まだ発売してなかったんだーという印象。
 デレステCDラッシュの時期があったら、イベント→CD発売は短期間のイメージが強すぎたわ。



 こちらの発売を記念して、ニコ生も放送。
 ROCK THE BEAT最高かよ。
 清い。
 安野希世乃だけに。

 だが、最後に笑ったのは佐久間まゆ。
 あなどれん…。

Jet to the Future

 さてさて。
 「Jet to the Future」だけど、珍しく完走できたイベントなので思い入れも強い楽曲。
 MVもいろんなカップリングを組み合わせて遊べる作り。
 今見ても飽きないですよ。
 CD発売は本当に待ってました!

 あ、あと、カップリングのアーニャの新曲もめっちゃ好み。
 すみぺってわりと声の伸びが力不足に感じることもあるので、バラードよりもこういう曲調の方が良さを引き出せているはず。 
 どちらの楽曲もライブで聞けるのが楽しみですよ。
 だからチケットください。
 ください。
 さい。
 SSAは近くて遠い。
 それもロック。
 




 と、いつも通り最後に物欲をぶちまいたところで、今日はこの辺で。 
 Jet to the Future、好評発売中です。
 どうぞよろしく。
 それでは。
    22:58  Top

2017.04.18[火] エルさんとろくでらさんの「小梅ちゃん法被企画」に参加しました

小梅ちゃん法被企画

 本日、レターパックが届きました。
 
 さっそく開封してみると…


小梅ちゃん法被企画

 きゃーっ!!

 
 そんなホラーチックに紹介したのは、こちら!

小梅ちゃん法被企画

 はい、来ました。

 担当アイドルでもある白坂小梅が描かれた法被です。

小梅ちゃん法被企画

 実はですね。
 シンデレラ5thライブに向けて、偶然発見した企画があるんです。
 
 それが「小梅ちゃん法被企画」。
 
 読んで字のごとく、小梅ちゃんの法被。
 今回のライブは1年8ヶ月ぶりに現地にいけますし、小梅にも会えます。
 こりゃ、いつも以上に気合い入れるか!と、参加を決意。
 本日、無事に届けられました。
 企画してくださったエルさんとろくでらさんに感謝ですね。
 そして、可愛い小梅を描いてくださった、うめこさんにも感謝。
 素敵な仕上がりです。
 ありがとうございました!

 
 では、さっそく試着!


小梅法被
 

 うん。


 これは職質だ。


 この絵面はやべぇな…。
 小梅は天使オブ天使だけど、着てるのが加齢臭ただようおっさんなのがやばい。
 いくら現地ではしゃぎたくても使用用途をしっかり守って国に迷惑かけないようにします。
 マッポのお世話になるのは、さすがにホラーすぎる。
 人生がんばります。


 ともかく、こんな感じにシンデレラ5thに向けてやんわりと準備はすすめております。
 素晴らしい法被もいただきましたし、はりきっていきますよ。
 はりきっていくのでSSAのチケットください。
 なんだよ、あのメンツ…。
 ボイス実装67人中61人が揃うってどうなってるんだよ。 
 とりあえず小梅が出演する一日目を目指して行くぞ。
 アイマスで行かなくていいライブなどない!
 誰もがシンデレラ!

 と、無駄にテンションとオクターブ上げたところで、今日はここまで。
 以上、小梅法被の紹介でした。
 それでは。
    22:27  Top

2017.04.17[月] 「上坂すみれのヤバい◯◯」を見てて思ったこと



 上坂すみれのヤバい◯◯という番組がヤバいらしいので、第二話から視聴。

 へー。
 今週は水樹奈々さんがゲストなのかー。
 どれどれ、どんだけヤバいか見てみよう。



 ポチっ



















この絵面


























やばい


 なるほど、


   これは、



    ヤバいな!!


字幕


字幕


字幕

 キングレコードの大先輩に何してくれてんのww
 
 やべぇぞ、この番組。
 土曜の深夜というオタクのゴールデンタイムに、アニメじゃなくてすみぺのバラエティをぶっこむなんて、どんな戦略が…?
 と思ったけど、これは力が入ってるわ。
 製作陣も手応えを感じてるっぽいな。
 番組の仕上がりに隙がないもん。
 一言でいうとヤバいわ。
 ヤバい。


 で、


 そんなヤバい番組を見て、大いに笑ったんですが…。
 ふと思ったことが。

 面白い番組だけど、こんな内容なら昔からあるし、それこそ芸人やタレントがさんざんやってるネタ。
 新鮮さは無いんですよ。
 なのに面白いと感じるのは、なぜか?

 そんなん、

 「上坂すみれだから」

 これ。
 これに尽きる。
 逆にいえばすみぺに興味なければ、一秒も見てられない。
 そういう番組。

 声優とタレントの境がどこにあるのか解らなくなってきたご時勢だけど…。
 こうして声優を完全にタレントとして起用してると、むしろ正解と思えてきますね。
 それこそ、下手なアニメ放送するより効果はあるでしょうし。
 それが確信できたから、土曜深夜のTOKYO MXというアニメ枠に放り込んできたんでしょう。
 
アニ雑団

 この手の声優番組だと、アニ雑団も好んでみてる番組。
 けど、女性のトーク番組なんて、それこそテレビつければ吐いて捨てるくらいある。
 じゃあアニ雑団の魅力は?
 といったら「気に入ってる声優がやってるから~」ってのが答え。

 声優のタレント化。

 それが良い悪いという話じゃなくて、実績として現れているからこそ、次から次へと番組が配信されているのでしょう。
 そう思うと、今回のすみぺの新番組も自然な流れ。
 
 声優は数字をもっている。

 テレビ局はそう判断しただけ。
 
アイコン

 ここ最近、声優さんがゲームをやってる番組も増えましたよね。
 実況系が流行ってるから、じゃあ声優にやらせてみればオタクは金を落とすだろ。
 という解りやすい番組。
 
有野

 これも要するにやってるのは「ゲームセンターCX 有野の挑戦」と同じ。
 タレントや芸人がさんざんやってきた番組を、今は声優がやってくれてるだけ。
 
 オタクきめぇ!
 
 って話じゃなくて、テレビ側も声優という存在に価値を見出し始めたのかなー。
 という話。
 今はWEB媒体での配信が多いけど、すみぺの番組の反響次第ではテレビへの進出も増えてくるかもね。
 とまぁ、そんなことをぼんやり考えてたら…。

 とある番組が飛びこんできました。

あべま

 それが、こちら。

 Abemaでやってた照英を泣かそう
 
 照英の両サイドに、はっしーと木戸ちゃんがいる絵面がヤバいんですけど、番組自体はわりとガチ。
 声優さんに感動話をその場で朗読してもらい、照英が泣けるかどうか判定する内容。
 なんだそれ。
 と思うかもですけど、僕も何がなんだか解らなかったから多分そこは考えなくていい。
 
 で。

 この番組ですけど、また声優のタレント起用か~くらいに思ってたんですけど…。
 「朗読」ってのがポイント。
 つまり「声」で勝負してる番組。
 
 声優の番組は増えてきたけど、ここまで「声」に焦点をあてた番組は珍しいかも。 
 番組のコーナーでキャラボイスを披露するのはあるけど、朗読までいくとガチ。
 なるほどなー。
 すみぺの番組を見て、声優がテレビで冠番組をもつのも珍しくなくなっていくのかな~。
 なんてのん気に考えてましたが、声優だから数字がとれる時期はとっくに過ぎた→どう差別化して伸ばしていくか~を、一番に取り組んでる真っ最中なのかも。
 そうなると、各番組の企画者の手腕が問われるわけか。
 こうした「競争」がおきてくれば、また面白いかもね。
 ただタレントとして起用するだけでなく、声優としての本職である「声」をメインにするのも正しい選択だし。
 逆にすみぺみたいにキャラクター性がある程度認知されてる方は、芸人枠で遊ばせた方が正しいだろうし。
 で、各番組ごとに声優をとりあって、最終的に何が残るのか。
 淘汰された結果、本当に面白い番組がロングセラーになるか、それとも、マンネリ化してどっちつかずになるか。
 
 「上坂すみれのヤバい◯◯」って、そういう意味でも注目の番組かも。
 この番組の成功次第では、わりと深夜番組の動きが変わるかも~と思ってたりしてるので。 
 
 
 はい。
 そんな感じに月曜の夜からメンドクサイことを考えたりしてました。
 あ、やべっ、もう日付が変わる。
 別にオチもないので、今日はこの辺で締め。
 それでは。
    23:24  Top

2017.04.16[日] ???「これがステマというやつです」「われわれはかしこいので」

ブラッディフェスタ

 今日はみんなでカラオケ。
 最近のカラオケはミリオンライブばっかだけど、5月からのツアーも考慮してシンデレラ楽曲もぼちぼち選曲。
 オタ充120%の空間が広がってましたよ。

オススメ

 ところで、選曲してて気付いたんですけど、最近の端末は「オススメ曲」なんていう項目があるんですね。
 アイマス楽曲ばかりチョイスしてたせいか、オススメ曲もアイマス尽くめ。
 へー、これは便利。
 アイマスだけでも膨大な曲数があるから、ピンポイントで絞り込んでくれるのはありがたいですね。

アイマス?

 さらに広げて見てみるか。
 うーん、いいですね。 

 これは助かる機能………、


んん?

 んん!?





お前アイマスちゃうやろ

 お前らww何しれっと混ざってるんだよwwwww

 すげぇな、けもフレ。
 違和感なさすぎて、一瞬、解らなかったよ。
 けものプロダクション。

 オススメとしては間違ってはないから、むしろ正解。
 ここまで先読みされるとは…。
 技術の進歩ぱねぇ。
 地味にツボに入ったので、今日のブログのネタに使わせてもらいました。

 そんなIT革命を感じたカラオケ。
 付き合ってくれたみなさん、ありがサンキュー!
 また一週間がんばれそうです。
 来週は台湾ライブ。
 さぁ、平日を乗り越えていくぞー。
 それでは。



    22:01  Top

2017.04.15[土] キアヌ・リーブスが猫役で出演する、映画「キアヌ」の感想

キアヌ

 映画「キアヌ」

 マトリックスでもお馴染みの俳優「キアヌ・リーブス」。
 彼が猫役で出演することでも話題になった作品です。
 先日、日本でもアマゾンビデオを始め、いろんなところで配信が開始されたようですので、さっそく視聴してみました。
 今日は、この「キアヌ」の感想です。

キアヌ

 まず、この作品のあらすじから↓

『コメディアンが悪党に成りすまして、誘拐された猫の「キアヌ」を探しにいく』

 以上です。
 要するにギャグ映画。


 なんですが…。

きあぬ

 個人的な評価

 
 100点満点中 → 20点

 
 猫は可愛いです。
 ギャングが誘拐したくなるのもわかる。
 わかるわ。
 それはいい。
 
 ただ、猫の出番は序盤と終盤だけ。

 本編の大半は、コメディアンのふたりがギャング相手にはったりをかましてるシーン。
 これが延々と続く。
 海外の人には大ウケかもしれないけど、日本人だと英語の言い回しとか区別つかないです。
 字幕を読むしかないし。
 例えると、ダウンタウンのコントを外国人が見てるイメージ。
 向こうの人は関西弁とか区別つかないし、ボケとツッコミのリズムもわかんない。
 要するに、言語の壁で面白さが十分に伝わらないっこと。
 「それってお前の教養次第じゃね?」
 と思われたらそれまでだけど、猫とギャングのコメディを期待してると肩透かし感が強い。


キアヌ

 肝心のキアヌ・リーブスが声をあてるシーンも、麻薬でラリったら猫がしゃべった~という、死ぬほどどうでもいい場面。
 むしろ、ギャグ映画なのに普通にハッパは決めるわ銃殺するわ、文化の違いをまざまざと見せ付けられて若干ひいたよ。
 
 唯一、爆笑したのは、

名言
 
 このセリフ。

 アイマスやってる時に使いたい。

 
 そんな感じに、私的にイマイチ感が強くて、うーむ…という内容でした。
 ノリと発想は嫌いじゃないだけにね。
 これじゃない感が強かったかな。
 そんなわけで、100点満点中、20点の評価になりました。
 特にこれ以上は書くこともないので…。
 以上!

 てなわけで、今日は映画「キアヌ」の感想をお届けました。
 それでは。

    23:59  Top

2017.04.14[金] エムステ地方に生息するイグアナのフレンズ








声優さんも応援



じゃぱりパーク




 そして、Yahooニュースへ。

「イグアナのフレンズなんだね」Mステでタモリ苦笑
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170414-01807830-nksports-ent






 そして、のっかるNHK好き。


 そして、この手の話題があがると、

・けもフレ知らないアピール
・声優キモいアピール
・オタク嫌いアピール
・大喜利
・解説君
・RTマン

 と、いろんなフレンズに出会えてタイムラインがサバンナ地方になるのも好き。
 
 前にも書いたけど、こういうブームにリアルタイムに参加できてるのは幸せなこと。
 何年かに一度あるかないかだから体験しておいて損はないっしょ。
    21:38  Top

2017.04.13[木] +Amembersが仕事をし始めた

+Amembers

 ある日、ポストにこんな封筒が。
 KOFの招待状かな?

会報

 と思ったら、どうも違うらしい。
 
 なるほど、会報誌か。

+Amembers

 てなわけで、ミンゴスのファンクラブ「+Amembers」の会報誌が届きました。 
 今回が第一号。
 全部そろえるとミンゴスが完成。
 ディアゴスティーニ!

 会員限定の特典ですので、どんな内容かは秘密。

 気になる方はご入会ください。
 ステマ。
 
+Amembers

 それにしても、+Amembersさんったら、ここにきて仕事し始めましたね。
 ブロマガやったり、限定グッズを作ったり、ライブの先行申し込みやったり。
 今回の会報誌もそうだけど、ようやくファンクラブとしての体制がとれてきた感じ。
 まぁ、ライブ先行申し込みに落選が多いのはご愛嬌(汗
 
 この手のファンクラブって、とにかく運営がコンスタンスに更新してくれないと一瞬で廃れるので、今後の展開にも期待してます。

ミンゴス

 そんなミンゴスですが、気が付けばバースデーライブまで約一ヶ月後(詳細)。
 コンプリートアルバム「rinascita」も予定されてるし、5月はあわただしくなりそう。 
 シンデレラの5thもありますしね。
 というか毎週ライブだ(汗

 楽しいが多いのはいいよねー。
 そんな5月に思いを馳せつつ4月も残り半分がんばります。
 それでは。
    23:04  Top

2017.04.12[水] りえしょんのニコ生とりえぷり



 先日、1stライブも大成功させた村川梨衣こと、りえしょん。
 (当時の感想ブログは、こちら
 ライブ記念に、ニコ生が放送されました。
 

川崎さんとりえしょん

 MCは日本コロムビアの川崎さん。
 実家のような安心感すらある絵図ですね。
 お馴染みです。
 
 このふたりのやりとり見てても思いましたが、りえしょんってリアクション芸人というか、カウンタータイプなんですよね。
 相手の投げた野球ボールを、何故かラグビーボールで投げ返してくるのがりえしょん。
 それを、いつものことかと冷静にキャッチする川崎さんは、距離感が完璧。
 そして、流すんじゃなくて必ず投げ返す。
 これによって、りえしょんの良さが引き立つ。
 素晴らしい。
 さすが自称 最古参の川崎さんです。
 ライブ中に何度も心停止するだけのことはあります。




 そんなニコ生で、5月に発売される3rdシングル「Tiny Tiny」のMVも公開。
 さらに、B面の「水色のFantasy」のMVも大公開。
 これを見て理解した。
 今回も初回限定版はAタイプとBタイプがあるな、と。
 OK。
 リリイベも行きたいし、そろそろ予約します。

 そんなニコ生を1時間放送したあとは、そのままA&Gにて「りえぷり」が放送。
 1時間30分のノンストップりえしょんタイム。
 総じて梨だっわ。
 
 ラジオの方でもライブ後の感想特集。
 みんなの感想をきいて、ライブの思い出を振り返るとしますかー。
 なーんて思ってたら、

「はいちゅぎ~。りえぷりネーム ホッパーさんからいただきました」

 
ありがとう

 メール読んでもらえたぁーっ!!!


 え!?
 やばない!?
 メールサーバーがパンクするくらいの感想の中から、僕のをひいてもらえるってSSRばりの運なんですけど。
 先日の雪美といい、なんか来てるね。
 来てる。
 来まくりあがってる。
 今ならアカギにも勝てそう。
 じゃんけんで。




 そんな、りえぷり。
 メール採用は二回目ですけど、嬉しいものですね。
 ライブの思い出にひたるつもりが、また大切な思い出をもらっちゃいましたよ。
 ありがとうございます!
 感謝を込めて、CDたくさん買います。
 コロムビアの川崎さんもにっこり。
 みんな総じて幸せ。
 ブラボー。

 
 そんな、りえしょんブログでした。
 まだりえしょんの楽曲を知らないな~という方は、ワンチャンあれば是非。
 普通にオススメですので、どうぞよろしくお願いします。
 それでは。
    23:39  Top

2017.04.11[火] 課金という名の招待状を送って4キャラをKOF14に放り込め

KOF14

 先日、KOF14に追加DLCが配信。

 キャラは追加するつもりは無かったそうだけど、強い要望により追加。
 しかも、メンツが

・山崎
・ウィップ
・ヴァネッサ
・ロック


 と、なかなかの限界まで飛ばすメンツ。


ちひろ

「これが今なら2,000円でまとめて買える、お得なパックをご用意してますよ」

 なるほど、無料か。


追加

 というわけで、さっそくダウンロード。
 おー!
 ちゃんと4キャラいる!
 見慣れたキャラですので、新キャラなのに実家のような安心感。

 けど、慣れたキャラだとせっかくの追加キャラでも新鮮味が…。



 なーんて、思ってたら、


山崎

 山崎クッソかっこいいな!!


 個人的に、歴代最高の山崎は初登場した餓狼3なんですけど、KOF14は超えちゃったよ。
 俺の中でベストバウト山崎だよ。

ドリル

 ドリルとかどうなってるんの?
 SNKなのにセンスいいぞ!?
 
 使ってみても楽しいし。
 B蛇はあてても反撃確定とか、どうでもいいんだ。
 いや、どうでもよくないけど、まぁ、いいんだ。
 使ってて超楽しい。
 これ大事。

ギロチン

 感心したのは、2ゲージ版ギロチン。
 追加攻撃が本当にシビれたし、ラスト蹴り飛ばしたあとに、おっとっと~とよろけるんですよ。
 山崎は格闘家じゃないから、格闘スタイルがケンカというか我流。
 だから、余分な動きとかが出る。
 それをあえてやってるのがすごい。
 こういうのって、メモリを無駄に使うから普通は省くんですけど、山崎「らしさ」をみせるためにあえて入れたんですよね。
 追加DLCへの熱意を感じましたよ。

ウィップ

 ウィップもいい!
 ムチという3D泣かせのキャラ。
 だから、画面外にムチをひっかける系の技って、バグに直結するので外したっぽいんだけど、どうかなー。
 そのかわり、できる範囲でどう表現するか。
 それがとにかく見事。
 特に新超必の爆弾は、レオナと同じイヤリングを使っているのはいい発想。
 本当に洗練されてますよ。

ヴァネッサ

 そして、安心と信頼の三十路パンチャー。
 使った感想は、「ネルソンって何だったの?」です。
 ありがとう。
 技を出すたびに「あー、これこれ、これよー、これな、そう!これ!!」と感動してました。
 過去作から大きな変化はないけど、それだけ完成されてたキャラということ。
 ようこそKOF14へ。

 と、テンション上げ上げで、ラストです。
 4キャラ目は…



 ロック・ハワード


李衣菜

「いやー、やっぱロックはいいよね」

李衣菜

「前Bが中段で下段無敵ってのが一番熱いよね」

え?

「え?あれは原作の再現?」
「あー、そうだよね。さすがロックだよね」

李衣菜

「とにかく、ロックなアイドルを目指す以上、ロックは使えないと話にならないよね」
「今回はちゃんと調べたし」

みく

「じゃあ聞くけど、真空投げのコマンドは?」

李衣菜

「え?一回転とパンチでしょ」

みく

「…解散にゃ」

 
 MOWとコマンドいろいろ変わってるから、ちゃんとコマンド表みてね。
 

 そんな魅力あふれる4キャラのDLC。
 本当にデキがいいので、オススメしておきます。
 ガードモーション中も投げられる仕様など気にするな。
 それもロックさ。
 
 それでは。
    23:04  Top

2017.04.10[月] SSR[ひみつの小夜曲]佐城雪美










災難










ちっひー


















運をのりこえる





































白封筒



























ボン
































課金?





課金?


































必要ない








































青封筒






















ゴゴゴゴコ










































































雪美













雪美






















みたか!























かった
































大人気ない

















ちっひー


「おめでとうございます、ホッパーさん!」


「ところで、質問があるのですが…」






「小梅ちゃんのSSRが追加されたのは、いつでした?」


 去年の5月10日だね。


「限定蘭子ちゃんが追加されたのは、いつでした?」

 
 去年の5月31日だね。









「もうひとつ、質問いいですか?」















ちひろ


「まだ限定になっていないアイドルと、復刻が来てないアイドルは誰がいますか?」

 
















































!?



































!?



























 To be continued…





※続きません、続いてたまるか
    23:11  Top

2017.04.09[日] 「大橋彩香のSUPERへごまわし!」参加レポート

へごまわし

 「へごまわし」という番組をご存知だろうか。
 公式サイトは、こちら

 説明によると、

「自他ともに認めるマイペース声優?大橋彩香が、自由な進行に合わせてくれる優しいゲストを招き、 MCとなって“気楽に”&“等身大で”まわしていく番組」

 とのこと。


 要するに

「はっしー可愛い」

 という番組です。

へごまわし

 そんな、へごまわし。
 本日、イベントが開催。
 「春爛漫!うかれぽんち祭り2017」の昼の部にて執り行われました。
 
 行く予定はなかった(というかイベントの存在自体知らなかった)んですが、以前、はっしーのライブに誘ってくれた友人のひろさんから今回もお誘いが。
 その時は軽い気持ちでOKしてチケットを申し込んだんですが、その後、ゲストに松井恵理子さんが来ると聞いて、私的に大勝利!
 へごはできる子。
 ホッパー知ってた。

チケット

 というわけでチケットを発券して、いざ会場がある有楽町へ。
 ここに来ると阿知賀編を思い出すな。
 
 時間的に早すぎたのか、ひろさんはまだ到着してないっぽい。
 んー。
 ちょっと時間潰したいけど、何かないかなー。
 と思って駅の周辺をぶらぶらしてたら、

ゲーセン

 えらいレトロ感のあるゲーセンを発見。

 うそっ!?
 都内の一等地に、この規模のゲーセンがまだ生きてたなんて…。
 調べてみたら「ジョイランド ザボン」という店らしい。
 ゲーセンがどんどん閉店しているご時勢で、こんな10年前から時間が止まったようなゲーセンがあるとは。
 もしかして、オーナーはここの地主だったり?
 建物の契約に左右されないから道楽で経営できる~なんてゲーセンを聞いたことがあるけど、ここもその類かもね。
 思わぬ発見でしたよ。

よみうりホール

 うまく時間も潰せて、ひろさんとも合流。
 会場となる「よみうりホール」に到着。
 それにしても、ビッグカメラ有楽町店の上に、こんなホールがあっただなんて。
 しかも、ホールとあってどの座席からもステージが見やすい。
 これは助かりますね。

 そんなホールに響くピアノの音色。
 はー、素敵な音楽ですねー。
 
 って待って!


 これ生演奏じゃん!!


 演奏されてるのは井上純一さん。
 後から知ったんですが、井上さんは番組内でも生演奏をしてくれてるそうな。
 今回のイベントでも、トークを聞きながらその場で最適なBGMを演奏する流れ。
 すごいな。
 とっても贅沢なことですよ。

 
 そんな素敵なピアノ演奏の中、イベントスタート。

 あ、今さらだけど、今回のブログでは

・大橋彩香→へごorはっしー
・巽悠衣子→ゆっこ
・松井恵理子→マツエリ
 
 と表記しますので、よろしく。




 たくさんの拍手の中、はっしー登場。
 とってもラフな衣装でしたが、それがまた似合う。
 はっしー可愛いかよ。

へご「今日のゲストは仲良しなゆっこちゃんと、頼りになるマツエリさんなので、おんぶに抱っこでいきたいと思います」

 いきなりMC放棄宣言かよw
 マツエリははっしーにおんぶに抱っことツイートしてたけど、すでに噛み合ってないよ。

 ゆっこは一緒に番組もやってるので、ゲストで呼ぶのは不思議な感じらしい。
 マツエリは共演はあるけど、じっくり話したことがないので楽しみ。
 とのこと。
 そんな紹介を受けて、ゲストのおふたりも登場。

巽と松井

・巽悠衣子さん
・松井恵理子さん


 待ってww
 なんかマツエリとはっしーの服装が似てるから、ゆっこがゲストみたいに見えるw
 これはまったくの偶然らしい。
 
へご「私、この服装で行くって言ったでしょー」
ゆっこ「四日前だったし、はっしーのことだから忘れてると思ってた」
 
 このやりとりだけでも、二人の仲の良さが伺えますね。
 巽悠衣子さんって名前はよく見かけるけど、しっかり拝見するのは今回が始めて。
 どんな方か知る、いい機会ですね。

 そんな二人の紹介からコーナースタート。

へご「まずニコニコ大百科からふたりのプロフィールを紹介します」
 
 大百科からもってくるのw

へご「間違ってたら、編集してください」
 
 丸投げ!

 まずは、ゆっこから。

『1987年9月17日生まれ、大阪府出身。身長およそ155cm。愛称はゆっこ。』

 ふむふむ。

『コロッケが好き。ゴッドになったり送りバント巽になったりする』

 送りバント?

『得意技は主婦のポーズ。ピィ太という犬を実家で飼っている。口癖は「タスカニ」「シュッ」「無償の愛」』

 無償の愛が口癖?

ゆっこ「違う!これは人生のテーマで、口癖じゃないよ!」
 
 ※すでに直されてました。
 
『趣味は夜の公園でブランコを漕ぐこと』

 え?やばない?

ゆっこ「違う!今は違う。半年前はいい感じの公園があったら、夜に行ってたの。危ないから。今は引越ししていい感じの公園がないから半年やってない」

 と、否定してたけど、事実ではあったわけか。
 夜に若い女性がひとりでブランコしてるのは絵図的に大丈夫ですか…?

『天然ボケ・ポンコツ・アホの子という真逆の3要素を兼ね備えている』

 才女って書いてありましたけど、そのあとの天然ボケ、ポンコツ、アホの子のパワーワードよ。
 これは詳しく聞きたいな。
 えっと、なになに…。

『ウニは木になると思ってた』
『モグラは空想の生き物だと思っていた』


 うん、これはあかんな!
 その後、詳しく調べたらニコニコに「ゆっこ三大事件」という項目を発見。
 


 うん!これはあかんな!!

 なるほど、ゆっこはこういう子なのか。
 はっしーと仲がいいのも解る気がしてきた。

 次にマツエリ。

『愛知県出身。1989年3月8日生まれ。特技はトランペットで趣味は麻雀とイラストとのこと。』

 おー、麻雀できるんだ。
 咲-Saki-への出演待ってます。

『身長160cm、血液型B型、足のサイズ22.5cm』

 マツエリ、足のサイズ小さい!
 お店でもなかなか無くて困るそうな。

『代々木アニメーション学院声優タレントコース卒業後、現在の事務所の付属養成所に入り、声優活動をスタート』
『2016年10月に徳間ジャパンからメジャーデビュー。同時期に音泉にて冠番組も始まり、活躍の場を広げている』

 この辺はアニ雑団をみてたので、知ってました。

ゆっこ「なんか私と比べて知的」
へご「完璧です」
 
 そやな。

 他にもいろいろあったけど、家族が全員オタクってのは知らなかったですね。
 お父さんが「幼女戦記が面白かった」とか普通に話すらしい。
 これはガチですわw
 
 あと、ふれてなかったけど、

『安定した司会進行能力とツッコミ力をほこり、どんな現場でも放り込んでおけばまとまる。
その様子はぱるにゃすとシグマセブンの爆弾ゆーきちを一度に相手にした未確認で進行形や、俳協の最終兵器りえしょんと共演したえとたまなどで確認できる』

 このくだりは一人で爆笑してたw
 
『あだ名がとても多いのが彼女の特徴』

 カッターがメジャーだと思ったけど、調べてみたらすげぇあるな。
 けど、本人はカッターが一番しっくり来るらしく、

マツエリ「みんな!あいた…」

\カッター/

 というコール&レスポイスも。
 へー、こんなのあるんだ。
 他にも「楽しカッター」「嬉しカッター」という語呂合わせがあるそうな。

コーナー 
 
 そんな感じにふたりのパーソナルな部分が解ったところで、次のコーナー。
 
 花咲メール。
 いわゆる、ふつおた。
 いただいたメールを元に、話に花を咲かせましょう。
 というもの。

・みなさんはお花見いきましたか?

ゆっこ「今年はまだ行けてない」
マツエリ「普段は引きこもってるけど、今年は珍しく夜桜をみにいった」
はっしー「仕事の移動中に綺麗な桜があった」
ゆっこ「写真撮ったの?」
はっしー「野次馬に混ざって撮った」
マツエリ「野次馬てwww言い方!!」
ゆっこ「見学してた人ね!」

 そんなノリでゆるくトーク。
 やっぱり知らぬ仲ではないので、トークも和気藹々ですね。


 この流れで、次のコーナー。
 サイコロトーク。
 いわゆる、なにがでるかな~ってやつ。
 けど、トークテーマはかなり特殊。
 サイコロに書かれた文字には、

・知り合いの宇宙人の話
・ハリウッドデビューした話

 などなど。
 つまり「無茶振り」ってやつです。
 そんなサイコロをさっそくふってみよう。

ゆっこ→1日に3組の双子をみた話
 
 これはハードル高いなw

ゆっこ「まず、はっしーとまつきゅん(マツエリのこと)の服装が双子だよね」

 確かにw

ゆっこ「あと双子かー。この中に双子っている?お客様の中に双子はいませんかー」

 まるっと投げてきたー。
 これは無理でしょ。
 と思ったら、お客さんの中に本当に双子がいた!
 というわけで、なんとかトークテーマクリアー。
 
 次はマツエリ。
 これ怖いなーと言いながら投げたサイコロ。
 飛び足したテーマは…

マツエリ→ハリウッドデビューした話
 
ゆっこ「あー、あれかー」
へご「あれですね」
マツエリ「あれってなんだよww」

 また難しいテーマだったけど、『ラ・ラ・ランド』に出てました!空気で!気持ちは出てた!
 と、熱弁。
 途中から『ラ・ラ・ランド』の宣伝になってたw

 それにしても、さすがのふたりですね。
 こんな無茶振りトークも、難なくこなします。
 そして、お次ははっしー。
 出てきたテーマは、

はっしー→1日に3組の双子をみた話

 またかよwww
 
 そして、ここからがまさかの展開。
 時間があるのでもう一周しましょう。

ゆっこ→1日に3組の双子をみた話
マツエリ→1日に3組の双子をみた話
はっしー→1日に3組の双子をみた話

 まさかの4連続www
 こんなことってある!?
 
ゆっこ「違うテーマにする?」
マツエリ「この知り合いに宇宙人がいた話は?」
はっしー「あー、私、子供の頃、笑い方がエイリアンっぽいって言われてました」
ゆっこ「そうなのw」
はっしー「お前、エイリアンの声を聞いたことあんのかよ!って言い返してましたけど」

 マツエリは、物干し竿で友達のお兄さんを叩いて泣かせたエピソードも語ってましたが、みなさん幼少期は活発だったようで(汗


 奇跡の双子トークで盛り上がったサイコロを終えて、次のコーナーに。
 「へごの知らない世界」
 これは、イケメンと猫とペペロンチーノにしか興味のないはっしーに、違うジャンルをプレゼンしてオススメするコーナー。
 まずはマツエリから。

『絶叫マシン!』

 おー、これは意外。
 なんでもマツエリ一家は全員が絶叫マシンが大好き。
 海外の絶叫マシンも紹介してたけど、子供の頃から海外に遊びに行ってたのか。
 もしかして、マツエリ一家って、わりと裕福な家庭?
 いろんな絶叫系を紹介してましたが、その中には富士急ハイランドもありました。

富士急

 僕も富士急は二回行きましたので、「フジヤマ」と「ええじゃないか」の怖さは体験済み。
 はっしーも、もし行くなら番組の企画で是非。
 と熱いプレゼンでした。
 他には、ディズニーの絶叫マシンもあったんですが、それまで写真付きで紹介してたのに「※自主規制」という文字が。
 ネズミの国は気難しいですからねw

 それにしても、アニ雑団でも感じてましたが、マツエリって人に何かを紹介するのって上手いですね。
 好きなことでも早口にならず、聞きやすいです。
 これにははっしーも「90点」の高評価。

 そして、お次はゆっこ。
 何をプレゼンするかと思ったら、出てきたのは「パン」
 パン?
 何でもゆっこは無類のパン好き。
 ごはん派のはっしーは人生を損していると豪語。
 
ゆっこ「今日はパンの魅力を知ってもらおうと、スタッフさんに頼んで実際にパンを買ってきてもらいました!」
はっしー「えー!ほんとに!?私、トースト食べたい!!」
ゆっこ「そういうコーナーじゃないから」

 そして、運ばれてきたパンの数々。
 それを見てテンションが上がるゆっこ。
 
ゆっこ「すごい!いただきまーす!」
マツエリ「プレゼンしろよ!!!!」

 今回のプレゼンは、趣向を変えてクイズ形式に。
 クイズに正解したら好きなパンを食べていいそうな。
 まず第一問。

『パンが無いなら、○○を食べればいいじゃない』
 
 この○○に入る言葉は?
 なるほど。
 名言ですね。
 これはマツエリはすぐにピンときた感じ。
 一方のはっしーはどうかな?

へご「わかった!小麦粉!!」

 
バカ

マツエリ「そうじゃないよ!!!」
ゆっこ「あははははははははっっっっwwwwwwwwwww」

 はっしーのこういうところ、ほんと好き。
 もうはっしーは、ずっとそのままでいて。
 
 あ、正解は
「パンが無ければ、ケーキ(お菓子)を食べればいいじゃない」
 マリー・アントワネットです。
 ただし諸説があるそうですけどね。
 みんなは解ったよね?
 学校でも習ったはず。

 次の問題は、こちら。

『○○とともにパンを食べたものでなければ、人生の味は分からない』

 あー、これも有名ですね。
 マツエリもすぐに解ったみたい。
 一方のはっしーはどうかな?


へご「わかった!マーガリン!」


バカ

マツエリ「味の話じゃないよ!!」
ゆっこ「あははははははははっっっっwwwwwwwwwww」

 はっしーは天才なの!?
 その感性、大事にして。
 もう完全にはっしーワールドだったな。
 場内もどっかんどっかんと大爆笑だったし、もう伝説の瞬間でしたよ。

 正解は、
「涙とともにパンを食べたものでなければ、人生の味は分からない」
 ゲーテですね。
 面白い流れだけど、はっしーの偏差値がやばいことになってますが、大丈夫ですか?
 
 そんな流れのまま、次の問題へ。

『パンさえあれば、たいていの悲しみには耐えられる』

 あー、これも聞いたことがある。
 って、ちょっと待って。
 これ。
 どこも○○で隠してないし、答え書いてない?

ゆっこ「あっ…」

はっしー「あー!!」
マツエリ「あかーん!!」
ゆっこ「ぎゃーーっ!!!」

 問題文はちゃんと用意してたのに、スケッチブックをめくりすぎて先に答えを見せるハプニング。

マツエリ「やっぱ神だわー」

 はっしーとゆっこ。
 仲がいい理由が解った気がしますw

 しょうがないので三問目は飛ばして、最後の問題に。
 次は10ポイント入ります!
 と、定番の今までの流れは何だったんだ~からの出題。


『私にとってパンは、○○である By.ゆっこ』


お前かよ

 お前の名言かよ!!

 自分で考えた名言を、当てさせるときたか。
 
はっしー「そばにいてくれるもの?」
ゆっこ「惜しい!」

マツエリ「じゃあ、友達とか?」

ゆっこ「正解!」

マツエリ「当てちゃったよ!それサッカーボールじゃないの!?」

 パンは友達って、キャプテン翼かよw
 というわけで、このプレゼンクイズはマツエリの勝利。
 けど、そこは優しい世界。
 はっしーにもパンをお裾分け。

 パン好きのゆっこが絶賛したお店らしく、味はお墨付き。
 これにはマツエリもはっしーも大満足。
 
へご「これ耳まで美味しい!」
ゆっこ「でしょう」
へご「あ、耳食べてなかったわ」
ゆっこ「ぇー」

 そんな会話もありましたが、プレゼンの評価は95点。
 これではっしーもパンを愛してくれることでしょう。
 パンは友達はやりすぎだけど(汗

 そして、プレゼンも終わって次のコーナーへ。
 と、ここでパンを食べたのでメイクを直すとのこと。
 って、待て待て。
 3人がステージから退場したら、残された俺たちはどうするんだよw
 そこで、ふたりのメイク直しが終わるまではっしーがひとりでトーク。

へご「えー、今日は起こしくださり、ありがとうございますー」
へご「えーと、えーと……えーと…」

 あかーん!
 ふたりとも早く戻ってきてww

 と、ここでスタッフがふたおたのメールをパス。
 なるほど、これを読んで間をもたすのか。

 と、読もうとしたらちょうどふたりが戻ってきました。

へご「あ、じゃあ、これ読んで」
マツエリ「えー!?」

 そして、はっしー退場。
 自由かww


 そんなこんなで戻ってきたはっしー。
 そして、気を取り直して最後のコーナーへ。
 
へご

 これは、イケメンのボイスのかるたを作るコーナー。
 い・ろ・は・に・ほ・へ・と~と、頭文字から始まるイケメンセリフを言っていき、アリかどうか判断するもの。
 イケメン好きなはっしーらしいコーナーですねw
 今回のイベントでは「ほ」と「へ」から始まるセリフを募集。
 
 まず、ゆっこから。
 頭文字は「ほ」。
 かるたらしくイラストも書いてもらいましたが、どうみても江戸川コナン君なんだよな…。
 彼女の中でイケメンといえば、この子らしい。

 そんなバーローを見ながら、イケメンボイス。
 
・ほら、そんなところに立ってないで、こっちにおいで
・ほれたのは俺だけど、今ではお前の方が俺にほれてるだろ?
 
 などなど。
 「ほ」から始まるセリフを次々に紹介。
 それをうけて、はっしーが悶えるか、それは無いなとバッサリ切るか。
 これ、セリフを考えたリスナーへの公開処刑にもなってるなw

 バトンタッチして、お次はマツエリ。
 頭文字は「へ」
 
・へいきな顔してんなよ、好きが顔に出てるぜ
・へたな嘘なんかつかないで素直になれよ

 などなど。
 みんなよく考えるなー。
 そんなセリフの数々ですけど、かるた用に描いたマツエリのイラストが上手すぎて、なんでもないセリフでもほぼ悶える流れになってましたw
 マツエリって絵心があるって言われてましたが、まさかここまでとは。
 本当にはっしーが得しまくるコーナーでしたよw


 こうして全てのコーナーが終了。
 終わってみれば、2時間のロング公演でした。
 トークだけで2時間ってすごいな。
 終始、笑いっぱなしの楽しいイベントでしたよ。
 はっしーも、親しいふたりがゲストということでリラックスしてた様子でしたし。
 本当に優しい世界だった。
 何も争いもおきない、平和しかない世界やった。
 あ、あと、イベント中に変に会話にまざってくるオタクとかがいなかったのも、よかったですね。
 たまにいるんですよ。
 空気を読まずに大声で参加してくるやつ。
 けど、そんなのが挟まれる余裕がないくらい3人のトークが途切れなかった、という証でもありますね。
 へごがんばった。
 ありがとう!

 そんな、へごまわしでした。
 誘ってくれたひろさんに感謝ですね。
 はっしーはいろんな番組は増えて多忙でしょうけど、またこうして笑顔が見られるチャンスがあれば参加していきたいです。
 
 というわけで、以上、「大橋彩香のSUPERへごまわし!」参加レポートでした。
 それでは!


    22:27  Top

2017.04.08[土] 4月8日は神崎蘭子の誕生日なので、たまには担当アイドルについて語る

蘭子

 4月8日は神崎蘭子の誕生日。
 ささやかですがお祝いです。

 蘭子といえば、いわずと知れた「アイマス シンデレラガールズ」のキャラクター。
 僕の担当アイドルです。
 はい、担当です。
 何か?

 こういうこと書くと、「ホッパーさん、小梅とか朋花とか浮気しまくりじゃないですかwwww」と、サバンナ地方ばりに草が生えるんだけど、違うんだ。
 アイマスはそもそもユニットを組ませることを前提に作られている。
 本家のアケマスからの流れで、モバマスもミリオンもサイドMも同様。
 同じ事務所にたくさんのアイドルがいて、僕はそれぞれを担当してる。
 蘭子もそのひとりなんだ。
 だから浮気とか違う。
 ユニット。
 担当。
 
 大事。 
 
蘭子

 そんな神崎蘭子。
 せっかくの誕生日なので、ちょっと蘭子の歴史についてあれこれ書いていくとします。
 デレステやアニメから入ったPだと、モバマス時代の蘭子についてあんまり知らないかもですし。
 では、勝手にスタート。

 まず、こちらがサービス開始時からいる初期のレアカード。
 蘭子のカードで、実はレア扱いはこの一枚だけ。
 無課金でも手に入るノーマルカードは存在してなく、あとは全てSR。
 課金しないと絶対に手に入らない。
 稼動当初から高嶺のアイドルだったんですよ。
 だから、当時はこの子をリーダーにしているPも多かったですよ。
 まだSRも数が少なかった時代ですし。

 クールな外見も相成って、初期から人気はありました。
 「この頃が一番クールで、今はキュート全開でダメ」
 なんてトンチンカンな発言もたまに聞きますが、そもそもアイマスでは「キュート=可愛い」という意味じゃないからご注意。
 VoDaViの名残。

中二

 サービス開始から3~4ヶ月後くらいだったかな。
 今は禁止となったコンプガチャの目玉として登場したのが[天使な堕天使]神崎蘭子
 14歳に着せる格好じゃねぇよ!
 けど、本人は超ノリノリ。
 この頃から、中二病キャラというのが定着化。
 蘭子としては初のSRで、当時クール最強の火力ともあって知名度も一気に上がりました。
 
 特技は「真・地獄の業火」。
 ちなみに普通の「地獄の業火」はありません。
 何が「真」なのかは本人しかわかりません。
 多分、新・狼牙風風拳と同じくらい差はないと思われ。


 しかし…


 ここからが文字通り本当の地獄だった…


渚の天使

 はい!

 来ました!

[渚の天使]神崎蘭子


 蘭子を語る上で、絶対に外せない超重要カード。
 この渚の天使は本当に凄かったですよ。
 どのくらい凄かったって?
 当時のPたちがゴッホのひまわりと同じ価値をつけました。

 今でも「歴代の蘭子カードで一番好きな絵柄は?」という質問をすれば、このカードをあげるPもいるんじゃないかな。
 これまでの黒衣装とはイメージを一変した白蘭子。
 天使と悪魔の対というのも、蘭子の中二病設定とうまくリンクしてる部分。
 この黒と白の明暗は、後のアニメでも引き継がれており、ドールにもなっている人気っぷり。
 クールアイドルを飛び越えて、シンデレラガールズを代表する花形アイドルとしての地位を不動のものにした、といっても過言ではない。
 
 ちなみに…。
 何がそんなに地獄だったかというと、ガチャの渋さ。
 この頃からコンプガチャが禁止になり、課金することによりSRが10%の確率でもらえるチケットを獲得できる。
 という、今なお続いている月末ガチャのシステムが導入。
 10%なら、10回ひけば1枚は確定じゃん!
 運営、優しい!
 
 と、意気揚々と課金したものの…


 まったく出ない


 ちなみに10%チケットを手に入れるには、だいたい6000~1万は課金しないとダメ。
 それを20枚くらいぶち込んでも出る気配がなかった。
 最終的にトレードしたけど、当時の相場は1枚10万。
 特訓させるには2枚必要。
 あとは解るな…?

 大爆死した末に

「10%って何パーセント?」

 というセリフを口にしたが、今でも身内の間で語り継がれる僕の迷言となったそうな。
 めでたしめでたし。

CDデビュー

 爆死の傷を癒すがごとく登場したのが、[CDデビュー]神崎蘭子
 2012年の8月8日に、6人目のソロデビューとして登場。
 CDについてくるシリアルを入力するともらえます。
 CD買うだけでもらえるなんて、買い物ってすごいな。
 
 デビューに伴い声優も決定。
 担当されたのは、内田真礼さん。
 彼女は「中二病でも恋がしたい」という作品でもヒロインを演じており、何故か中二声優の代表みたいな立ち位置になってましたねw
 後に、中二恋のヒロイン4人が全員アイマスガールズになったので、実質アイマス番組だった。
 
 蘭子は独特の口調で話すため(通称 熊本弁)、セリフのあとに()で訳が書かれる特殊な子。
 これにボイスがついたらどうなるんだ?
 と興味津々でしたが、セリフのあとにモノローグのような形で挿入される結果に。
 その関係か、()のセリフは「副音声」と呼ばれるようになっていきましたねw

悪魔蘭子

 そして、やってきました[覚醒魔王]神崎蘭子

 蘭子のカードにボイスが実装されたのが、このSRから。
 月末ガチャで、クール、キュート、パッションのSRがそれぞれ追加されるのも、ここからスタート。
 絵心がかなりアレなことや、ふくれっ面でPに文句をいったりといろんな人間性が見えてきて、キャラクターとしての性格付けが公式決定したのもこの頃でしたね。
 いかにも蘭子らしいカードですが、「ホラーが苦手」というのもこのカードで判明。
 当時から小梅×蘭子を脳内ユニットとして活動していたホッパーにとって、この設定は悲しかった。
 

 が!!


小梅と蘭子

 後に放送されたアニメでは、蘭子のホラー苦手を逆手にとって、むしろ小梅と組ませる流れに。
 
 時代が俺に追いついた瞬間でした。


 この悪魔蘭子の投入により、第2回シンデレラガール選抜総選挙で見事1位に登りつめました。
 しかし…。
 投票期間中に新カードを放り込めば、票が流れるのは当然。
 事実、中間では6位だった蘭子が、終わってみれば2位のアーニャに15万票もの差をつけて勝利。
 これについては、「運営側でいくらでも順位を操作できる」と非難の声も。
 総選挙の闇が垣間見られたカードでもあります。
 やみのま。
 
 
シンデレラ蘭子

 そして、総選挙1位記念で[シンデレラガール]神崎蘭子が登場。
 またホッパーの爆死芸が始まるか…。
 と思ったら、まさかのあんたん!
 トレード以外で蘭子を手にできたのって、いつ以来だ…?

 蘭子に始めて愛された瞬間かもしれません。




 そして、このカードより「肩書き」がもらえるシステムが実装。
 さっそくスクショしてツイッターにアップしたらニュースサイトに拾われて、僕の画像が広く拡散されたそうな。
 蘭子Pとして仕事した。

 が!

 浮かれている場合ではなかった…。


 この時の僕は知らなかったんだ。
 ただの子供だったんだ。

 何も知らない、ただの、子供だったんだ…。




 総選挙で1位になる。
 



 それが意味するもの…






[アニバーサリープリンセス]神崎蘭子

 [アニバーサリープリンセス]神崎蘭子


 シンデレラガールズの歴史の中でも、これは絶対に外せない。

 2周年記念で開催されたイベント。
 「アイドルプロデュース the 2nd Anniversary」


 上位報酬 → 神崎蘭子



 総選挙1位という確固たる人気を得た蘭子。
 頂点にたつ彼女を手にできるのは…。

 全国で2000位以内に入ったものだけ。

 10%ガチャとか、リミテッドガチャとか、そんな生易しいものではない。
 あんなの運がよければ取れる。
 けど、上位報酬は違う。
 世界に約2000枚しか存在しないカード。
 特訓させるには2枚必要。
 それを、他の蘭子Pを押しのけて取りいく。
 
 当時、課金兵だったPすらの想像をも絶した、過去最高のボーダーを記録した伝説のアイプロとなりました。

 他のイベントなら100位以内に入れる数字をもっていたとしても、上位に届かない。
 それだけで、どれだけ過酷なイベントだったか想像できるだろう。
 資金だけではなく、走り続ける「時間」も必要なイベント。


 正直、眩暈がしました。 


 最終日は吐き気もしました。

 
 せまるボーダーの足音に怯え続ける日々は、本当に恐怖でした。
 寝る前に1万課金して、次の日に起きたら順位が下がってた時は携帯が壊れたのかと思いましたよ。
 本当に壊れてたのは、僕なのか、世界なのか。
 何も解らなかった。

 蘭子をここまで成長させた誇りはありましたよ。
 初期から応援してた身としては、シンデレラガールの称号を与えられたのはプロデューサーとして冥利に尽きる瞬間でした。
 けど、僕らはもしかしたら…。

 とんでもないバケモノを生み出したんじゃないか。

 そんな想いもありました。

2nd Anniversary

 けど、間違っていたのは僕でした。

 結果からいうと、上位はとれました。 
 ギリギリでしたが、蘭子はそこにいてくれました。
 変わらず。
 そこで待っててくれました。

 彼女はバケモノでも何でもない。

 ただの、恥ずかしがりやで、でも勇気を出して一歩ずつ前に踏み出せる強さをもった女の子。
 弱かったのは僕。
 彼女の魅力を知ってたはずなのに…。
 いつから投資した金額でしか、彼女を語れなくなっていたんだろう。
 蘭子P同士が争い…傷付いて。
 申し訳なかった。

 
 僕の気のせいかもしれませんが、このイベントを境に、Pたちの間で蘭子の接し方に変化が出たようにも感じました。
 あくまでそういう気がするレベルの、予感でしかないですが。
 
 それを実感したのが、次のSR。

[ワンダフルマジック]神崎蘭子

 [ワンダフルマジック]神崎蘭子

 記念すべき1stライブ。
 こちらの開催にあわせて追加されたSR。
 けど、世間の反応は少々冷ややかだったように感じました。
 あくまで主観ですがね。

 理由として、

・上位蘭子からわずか3ヶ月後に追加
・ステータスが上位蘭子と大差ない
・イラストが普通すぎる
 
 など。
 正直、蘭子Pは磨耗してたんだと思います。
 総選挙1位にまで育てられた。
 その結果に満足はしていけない、とはいえ、一区切りついた感はありました。
 そこにもってきて、苦労して手に入れた上位蘭子と性能が対して変わらない蘭子も、ぽんと追加してきた。
 そういう運営の態度に、憤りを感じた部分もあると思います。
 
 僕自身も、蘭子は結果を出せた。
 けど、僕の担当アイドルは他にいる。
 彼女たちにも、上位にきてほしい。
 そう願うようになりました。

温泉蘭子

 1stライブ→2ndライブと、シンデレラにとって大きな年となった2014年。
 その年の10月31日に追加されたのが[紅蓮の夜姫]神崎蘭子
 
 この頃から、モバマス自体のアクティブユーザーも減少が色濃くなってきました。
 その証拠に、トレードでの相場も蘭子だからといって高騰することもなくなりました。
 「昔はスタドリ1000本はしたものじゃがの~」と、じぃさんがベンチに腰掛けながら懐かしむ時代に。
 それでも蘭子はやはり不動の地位。
 人気は高い。
 2代目シンデレラガールは伊達じゃないです。
 汚い言葉をあえて使うなら、運営にとってはいい起爆剤です。
 
 けど、この頃からかな。
『蘭子にどんな仕事をさせればPは喜んでくれるだろうか?』
 そんな運営の遊び心も汲み取れるようになった気がします。
 蘭子Pにしても、
「へー、今回の蘭子は温泉なんだー」
 といった具合。

 意欲的に仲間ともふれあう蘭子。
 高嶺の存在となったかに見えた蘭子ですが、そんなことは全然ない。
 彼女のアイドル活動を笑顔で見守る。
 そういう関係性を楽しめる余裕も出てきた印象です。

 
ログイン

 [ローゼンブルクエンゲル]神崎蘭子

 2015年になり、ついにアニメの放送が開始!
 これを記念して、SR蘭子がログインボーナスに追加。
 アニメ記念でガチャに放り込まないところにも、運営の蘭子への接し方の変化がみられましたね。

結婚蘭子

 アニメの一期が終了して、二期楽しみだなー。
 なんて思った矢先に追加されたのが[魔界の花嫁]神崎蘭子

 アニメから入ったPなんかは、このあたりの蘭子が記憶に新しかったりするのかな。
 この頃になると、デレステの情報も出始めてたハズですので、モバマス界隈は落ち着いたもの。
 とはいえ、相変わらずガチャ運はなくて、トレードに走る日々…。
 爆死しすぎて、ゾンビになってた気がする。

 もう死んでるから爆死ではない(キリっ

 ちなみに、特訓前のカードでは、この魔界の花嫁が一番好きです。
 今でも特訓前と特訓後のイラストは逆じゃね?
 と思ってるくらい。

G4U

 同じ2015年に、デレアニBDの特典としてついてきたSR。
 それが、[G4U!]神崎蘭子
 
 白衣装もいいよね。
 いい。
 蘭子の私服ってあんまり想像できなかったので、普段はこういう格好で出かけているんだ~と思うと…。
 いいよね。
 いい。

新春ガチャ

 そしてそして。
 2015年の大晦日。
 今年も今日で終わりか~。
 と、家族で紅白みてたところに、はいはい来ましたよ。
 蘭子との初詣イベント!

[春暁の紅姫]神崎蘭子

 こちらですね。
 ふふっ。
 実は…。
 あんたんしました。
 人生二度目の蘭子あんたん。
 その瞬間のツイートがこちら↓




 やはり僕は蘭子に愛されている。
 そう勘違いしたアホがひとりいました。
 ミュート推奨。

勇者蘭子

 そして、迎えた2016年。
 アニメも終わって、デレステも好評配信中で、デレステはまったりムードに。
 ユーザーがどんどんデレステに流れてますから、それはしょうがない。
 そういう右肩下がりムードなのをいいことに、ぶっこんできたのが[聖剣の救世主]神崎蘭子

 こういうノリはミリオンライブの十八番だったんですが、モバマスも好き放題やってきてむしろ大歓迎。
 なんか蘭子の中二設定を久しぶりに垣間見た気分でしたよ。
 これもひとつの原点回帰なのか。

 それにしても、ひとりでセイバーもできるし、キャスターもできるし、ランサーもライダーもアサシンもどんとこい。
 蘭子FGO!
 万能なサーヴァントでした。


サーキット

 そして、現在の最新SRがこちら[戦女神の先導]神崎蘭子

 もはや蘭子である必要性があるか疑問になってくるが、初期レアカード以来となる傘装備はファンサービスかな。
 ちなみに、名前無しのイラストで紹介したのは、エロいから。
 エロいから。
 
 って、ばっか!違うよ!
 これは、こういう衣装だから!
 そんな目で蘭子を見ちゃ、めっ!だぞ☆
 あ、ちなみに特訓前もパンツ見えそうで最高です。
 
  
 さてさて。
 こうして蘭子の歴史を振り返ってみましたが…。
 気が付けば、今日のブログ長ぇな!
 5年の重みを感じましたよ。
 これ以外にもデレステがあるから、実は全部じゃないという。
 それでも、モバマスだけでもまとめられて満足しました。
 いい誕生日祝いだった。

 って、そうか。

 この記事は、元々、蘭子の誕生日を記念して振り返ってみたものか。
 途中から主旨を忘れて爆死報告と上位がんばったよブログになったてたわ…。
 いつも通りだけどすまんかった。
 まっ、いいでしょう。
 モバマスがどこまでサービスを続けるかは解りませんが、蘭子とも長い付き合いになってきました。
 次はどんな仕事場で彼女と出会えるのか。
 楽しみにしたいと思います。

 蘭子、あらためて誕生日おめでとう!
 おめでとうだから、デレステで復刻ガチャきたらSSRください。
 ください。
 煩悩!

蘭子

 以上です。

 闇に飲まれよ!
    17:17  Top

2017.04.07[金] 咲-Saki-第173局「回復」の感想

ヤンガン

 今月のヤンガン。
 
 説明!



 咲-Saki-が載っている


 
 説明不要!


回復

 今週は、第173局「回復」。

 なるほど。
 この見開きは確かに回復しますわー。
 いろいろと。
 
 それにしても、後ろの建物をみて「この場所はあの辺かな?」と想像できたあたり、僕もそれなりに訓練されてきたのかも。
 6月は大阪遠征があるので、その時にでも回収したい。
 
のよー

 で、本編は回想が終わって5ケツの次鋒。
 弓矢で射抜かれることもなく、平和な対局が続いてました。
 どうした?
 普通の麻雀してるぞ!?
 むしろ違和感。
 
 あと、関西組はみんな顔見知りってのは解るけど、真瀬と泉が会話してるのも違和感がすごかった(汗
 この辺の関西組の掘り下げは、後々の怜-Toki-で触れられたりするのかな。
 
休載

 そんな5ケツもいよいよ中堅戦!
 というところで今週はここまで。
 そして、休載へ…。
 立先生。
 ラフでもいいから掲載してくれていいのよ。
 のよー。


 そんなわけで、咲-Saki-第173局「回復」の感想でした。
 のよー。
    23:59  Top

2017.04.06[木] 本田未央 クリスタルナイトパーティVer.

本田未央 クリスタルナイトパーティVer.

 先日、久しぶりにフィギュアが届きました。
 「本田未央 クリスタルナイトパーティVer.」公式サイト

 フィギュアって注文してから届くまで半年以上かかるから、大抵の場合、注文したことをメメントしてるんですよね。
 だから発送メールが来ると、ほぼサプライズになる。
 過去の自分からのプレゼントさ。
 ただし代引きだけどな。
 金は未来の自分が支払え。

未央

 さっそく開封~。


 一見、シンプルなデザインですが…

りゅうえんぶ

 躍動感あるれる衣装のヒラヒラは芸術。
 龍炎舞!

 これ意外にも、

パイスラッシュ

 けしからんπスラッシュだったり、

下段

 ブルマみたいな「プレイエリアの外です」も見所。

本田みお

 それにしても、何気に片足立ちなんですね。
 パッションあふれるのは結構ですが、熱で曲がりやすいので夏場は要注意ですね。
 最近のフィギュアの強度は信頼してるので、大丈夫だとは思いますが…。
 ひとりで流星しないことを祈ります。

ツイン

 そんな本田未央。
 前に届いた卯月ともツーショット。
 二人になっただけでオーラが増しましたね。
 あとは凛がそろえばパーフェクト。
 気になる発売日を調べたら4月末にはなってましたが、きっと延期するでしょう。
 フィギュアの延期は挨拶みたいなものだし、気にしない。

 また発送メールという名のサプライズを楽しみにしてるとします。
 むしろ、延期せずに発売されたら、それはそれでサプライズですがw

置き場

 そして、置き場については今は考えない。
 何を頼んだのか覚えてないし。
 サプライズ、サプライズと言ってるけど、ただの痴呆説が有力に…。
 わーい。
 だったら毎日が新鮮な発見の連続だね!
 メメント?モメント♪ルルルルル☆

 
 寝る。
    23:47  Top

2017.04.05[水] OVA「クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い」5巻感想

OVA「クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い」

 本日はこちらを紹介。
 OVA「クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い
 BD5巻です。
 
 ジャケットはメイド3人がお出迎え。

胸ぐら

 そんなメイドに胸ぐら掴まれて、

ボディ

 ボディブロー。
 
 なんだ、ただのご褒美か。

玖渚友

 それを見守る玖渚友。
 
 つまり、

正妻と現地妻

玖渚友→正妻
メイドさん→現地妻

 これな。


 そんなハーレムな主人公をみて思うことは、

狼は死ね、豚も死ね

 とりあえず死のうか。

 
 「狼は死ね、豚も死ね」。

 なんかのキャッチフレーズで「狼は生きろ、豚は死ね」ってのは聞いたことあるけど、それを文字ったものかな。
 自らを律し、自ら生きようと生を渇望するものだけが本当の意味で生きる資格がある。
 それすらも”死ね”と言い張るのが、クビキリサイクル。
 戯言です。

第二の殺人

 そんなクビキリサイクルですが、5巻目でついに第二の殺人が発生。
 
密室

 今回も首無し死体。
 そして、部屋は密室。
 犯人も動機も手段も不明。
 ミステリーものとしてはパーフェクトのシチュエーション。

 ただ、この作品がミステリーと違うのは、誰も事件の解決をたいして望んでいないところ。
 5巻まで視聴して感じたことは、この作品は犯人を崖においつけて自白させる火曜サスペンスは期待しなくてもいいし、期待するだけ損。
 ということ。
 全ては戯言。
 
メイド

 とりあえず、メイドさんが可愛かった。
 それが5巻の総評なので、僕も途中から首なし死体は印象が薄れたよ。
 その分、なんか死亡フラグ全開にもみえて6巻が少々怖くなりましたが。

 ともかく残すはあと3巻。
 次回予告を見る限り、大きな転機がありそうな予感。
 占い師の言葉をかりるなら「すぐに終わる」。
 ただし、何をもって”終わり”にするか、ですけど。
 それも戯言。

 次回も楽しみにしたいと思います。

 
 なーんて思ってたら、

延期

 さらっと6巻以降が延期しとるやないかーい!

 ごめん占い師よ。
 すぐには終わりそうにはなかったよ。
 まさかの2度目の延期。
 エンキサイクル。

 戯言でした。
    22:53  Top

2017.04.04[火] シンデレラ劇場、略して進撃



 シンデレラガールズのゲーム内で連載されてるWEB漫画。
 それがシンデレラ劇場
 こちらが本日よりアニメ放送開始!
 そして、記念のニコ生も放送!

 シンデレラ劇場。
 略してシン劇。
 しんげき。
 進撃の課金。
 
 テレビ放送は仕事で見られなかったけど、確かWEB配信もあるよなー。
 そっちで視聴するか~と思ったら、配信は明日からでした…。
 情弱ゥ! 

ニコ生

 しょうがないので、ニコ生出演のメンバーのリアクションを見ながら内容を想像してました。
 なるほど、わかった。
 
 
相葉

 ちなみに、このシン劇。
 テレビ放送と同日に、ゲーム版でもアニメを配信。
 なんとテレビ版とは違うオリジナル。

相葉

 ふんふむ。
 やっぱPは原作同様にセリフなし、顔出しなしか。
 テレビ版はお預けだけど、WEB版のおかげで雰囲気はつかめました。
 ありがたい。

花見

 そして、EDかわいいかよ。
 珍しいメンツだなー。
 と思ったら、あっそうか!
 4月はキュートが担当する~って話でしたね。
 お花見曲とは、またタイムリーな。
 次のクールとパッションも楽しみ~。
 気になるCDは4/26に発売だそうな。
 早く課金させて。
 進撃の課金。

 そんなシンデレラ劇場。
 テレビ版を見逃したけど、5月に早くもBDも出るので、それで回収してもいいなーという感覚。
 5分アニメだしね。
 気軽にみていきたいと思います。
 
 肩の力を抜いて、マイペースに視聴できるのもシン劇の魅力ってことで。
 それでは。

    23:21  Top

2017.04.03[月] 電撃マオウでミリオンライブのコミックが連載開始

せちえ

 ある日のLINE
 これは遠回しに「俺のために早く買ってこいよ」というメッセージかな?

マオウ

 というわけで購入。
 電撃マオウ5月号です。
 久しぶりに買いましたね。
 電子書籍版があればよかったけど、扱いがないようなので現実書籍で。

ミリオンライブ

 で。
 お目当ては、こちら。
 今月より連載がスタートした「アイドルマスター ミリオンライブ!Blooming Clover」
 
 以前、ゲッサンにて連載していたミリオンライブが、名作を通り越して神話レベルだったので、この連載はどうかなー?
 どう差別化してくるのかも含めて、確認してみることに。

主人公は可奈

 主人公は、矢吹可奈。
 ライブをバックレて、橋の上で拉致されて、壮絶な減量の末に志保を生妻にしたプチシュー。

自己紹介

 そんな可奈ちゃんが765シアターに配属。
 自己紹介も兼ねて、歌います!




 果たして、その歌声は!?



私はトキ

「わたぁ~しは~♪トォォ~キ~♪」

「どこにぃ~いるのぉ~♪仲間ァ達ぃ~♪わたぁぁぁしの~」


恵美

「どうした恵美!?しゃべり方が変だぞ!!」


そしてこの顔である

 はい、すみません。
 可奈の歌声があまりに酷かったので、画像を間違えました。
 
 ようするに、トキばりの奇声だった、ということ。
 こんなんでアイドルになれるの~?

P

 そんな可奈の歌だけど、プロデューサーは「可能性」を感じた。
 
 そこで、

志保を指導係

 志保を可奈の指導係に任命。

可奈志保

 可奈×志保キマシタワー!!


 というのが一話の流れ。
 主人公は可奈だけど、これって志保の「変化」を描く物語にもなるっぽいな。
 抜き身の刀のような志保がメスの顔になるのが楽しみです。
 北沢イレブン!

 ゲッサンのコミックが、未来、静香、翼の信号機組を中心に描いたのに対して、こちらは可奈と志保メイン。
 ミリオンは劇場版アイマスのバックダンサーくらいしか解らない~という方は、こちらの方がしっくり来るかもね。
 ほのぼのムードな感じですので、気軽に読めそうな印象。
 プロデューサーも、ちょっと適当さがにじみ出てる面白い立ち位置ですし。
 コミック発売まで待てないので、マオウはしばらく購入確定かな。

他のアイマス

 ミリオンの他に、ぷちますやサイドMもありますしね。
 毎月の楽しみにしていくとします。

 というわけで、今日は「アイドルマスター ミリオンライブ!Blooming Clover」第一話の感想でした。
 それでは、みりおっつー。
    23:10  Top

2017.04.02[日] アイマスのコラボでお馴染みの「アニON STATION」に行ってきました

秋葉

 久しぶりに秋葉原へとやってきました。
 本当はLTF03のリリイベに参加してるハズなんですけど、どうして僕はあのフィールドで戦ってないんだろう。
 不思議。
 
アニON

 目的は「アニON STATION秋葉原本店」。
 ここでは3月10日~4月23日までアイマスコラボが実施中。

 ワンチャンあれば行こうかなー。
 と思ってたら、




 こんなツイートを発見。

 こっこちゃーん!!
 
 というわけで、気が付いたら席を予約してました。
 行きたいと思った時にはすでに行動は終えている。
 プロシュート!

 ちなみに、このお店。
 予約が必要のない日もあるんですが、今日はパーティータイムといって事前予約が必要な日。
 詳しくは公式サイトをチェック。

パネル

 中に入ると、ミリオンシアター組がお出迎え。
 これ、武道館ライブの時に展示されてたものですよね。
 現地にはいけなかったので、こうして見られてよかった。

パネル
パネル

琴葉

 琴葉にはサインはなし。
 けど、今はそれでいい。
 「次」を作るのがPの仕事だ。

こっこちゃん

 店内には、衣装も展示。
 これは2ndのこっこちゃん。
 アイマスショップ大宮店で展示してあったものと同じですね。
 
こっこちゃんパネル

 そしてそして。
 一番のお目当てがこちら。
 武道館に飾られていた手書きのパネルです。
 思ったより大きい!
 ここに朋花様を感じる。
 ぶひぃ。

入魂
ロコ

 隣には、昴とロコのパネルも。
 こうして生で見られて感無量ですよ。

 それにしても昴の「一球入魂」。
 昴らしいメッセージだけど、サイドMの「神速一魂」を思い出して、一瞬、誰のバネルか解らなかったのはすまんかった。
 
コラボメニュー

 では、さっそくコラボをご所望。
 注文は紙に数量を書いてレジで事前清算する流れ。
 頼んだのは、「BlueMoonのハーモニーハンバーグプレート」と「灼熱少女」。
 名前がすでに強い。

唐辛子

 灼熱少女は灼熱らしく唐辛子のスパイス付き。
 燃えるわー。
 もちろん使わなかったけど。
 ただの少女になってた。
 
 んー。
 美味しかったけど、ちょっと足りないなー。
 カロリーが逃げます!

パフェ

 ということで「キラキラStarlightパフェ」も注文。
 底に青色のゼリーもあってカラフル。
 カラフルだけど、ゼリーにたどり着いた頃にはバニラが無くなってるので計算して食べないとダメだ。
 IQ上がるわ。

リクエスト

 それで、このパーティータイム。
 何がパーティーかというと、曲をクリエストできます。
 それをかけてもらって、DJの方がコメント付きで紹介。

 僕は朋花の「鳥籠スクリプチュア」をクリエスト。
 そしたら流してもらえたー。
 ただし一番だけ。
 それでも朋花サイリウムをふってましたわ。
 ちゃんとサイリウム持ってくるなんて意識高いわー。
 と思ったら、正面の紗代子Pはキャラサイリウムを6本装備。
 隣の男女は4本くらいバルログしてた。
 ミリオンはPもやばい。
 知ってた。

 ちなみに、パーティータイムは約90分。
 30分くらいはリクエストの曲をコメントも交えつつ紹介。
 残り30分くらいはメドレーを流す感じでした。
 流れるメドレーは何パターンかあるのかな。
 今回は武道館一日目をメインにしたメドレーでした。
 
コラボグッズ

 というわけで、あっという間の90分。
 コラボグッズもいろいろもらえました。
 ちなみに、キーホルダーの方は残りが少なく、ビジュアルは完売。
 試しにボーカルを1個買ってみたら、ジュリアでした。
 ロック。

 けど、属性別とはいえ37種類コンプガチャってきつくない?
 
 案の定コンプできなくて「お客様の中で、誰か奈緒をお持ちの方はいらっしゃいませんか?」とキャビンアテンダントみたいなトレードがw
 僕は力になれなかったよ。
 すまん。
 あとキーホルダー1個630円は強敵…。
 倒せるといいですね。

765
 
 そんな感じに始めてのアニON体験でした。
 イメージしてたよりも店内は狭かったけど、フロアごとに区切ってあるからかな。
 イベントごとに調整してそう。
 ただ、土日の昼~という時間帯にも関わらず空席があったから、この手のコラボカフェとしては集客はどうなんでしょうね。
 事前予約が必要なパーティータイムってのもあったとはいえ、やや寂しい感じも。
 とはいえ、ミリオンコラボも始まってけっこう時間がたったのもあるかな。
 武道館ライブ当日はものすごい行列だったみたいだし、この手のコラボ系は集客が右肩になるのはしゃーなしか。
 
 まぁ、あとは単純にミリオン自体の知名度ですよね。
 
 ここは今度の新作アプリがいい起爆剤になってくれるのを願う限りです。
 その時には、またこうしたコラボが開催されれば嬉しいですね。
 それまでに、もっともっとミリオンの良さをアピールしていきませんと。
 
アニオン

 というわけで、簡単ではありましたが「アニON STATION」の感想でした。
 コラボは4月の23日までやっておりますので興味がある方は是非。
 ミリオン楽曲を聞きながらの食事は、なかなかいいものですよ。
 それでは。
    19:04  Top

2017.04.01[土] 村川梨衣1stライブ「RiELiVE~梨の季節~」に参加してきました

RiELiVE ~梨の季節~

 りえしょんこと村川梨衣さん
 約1年前にソロデビューされましたが、ついに待ちに待った1stライブが開催されました。

 ちなみにライブのタイトルは~?
 「村川梨衣 1st RiELiVE ~梨の季節~」 
 
 どうして梨の季節?
 多分、りえしょんの名前に「梨」が入ってるから。
 違ってたらごめん。
 
品川ステラボール

 会場は品川ステラボール。
 何度か来たことがあるので迷いはしませんでしたが、ここ初見殺しですよね。
 
映画館←ステラボール→水族館

 という配置。
 おかげでリア充と家族連れの巣窟で、ハイパーアウェイ感がMAX。
 ここで本当にあってるの?
 と不安になりますよ。
 で、入口が映画館で、奥にすすむとライブホールという難解なマップ。
 ガチで初見は迷う。
 駅から近いので、慣れるとラクチンですけどね。
 とはいえ…。
 待機列に並んでたら、

子供「この人たち水族館に入るのに並んでるの?」
母「あれはいろいろ違うのよ」
 
 という会話も聞こえるので、やっぱアウェイ感あるな。
 いろいろ違うとか、またざっくり紹介してくれたなママよ。
 だいたい合ってる。

フラスタ

 開場時間になり、リア充たちに見守られながら中へ。
 おー、フラスタが出迎えてくれましたよ。
 館内は撮影禁止ですが、フラスタはOKということでパシャパシャ。

フラスタ

 有志の愛に満ちたフラスタも素敵でした。

 そんなフラスタに見守られながら、ライブスタート。
 バンドメンバーも着席して、りえしょんも登場~。
 
 って、待って待って待って!!

 りえしょん!

 なんかメイドみたいな格好なんですけど!!??

 例えるなら、マスケット銃をもって、サンタマリアの名に誓い、すべての不義に鉄槌をくだす勢い。
 つまり、総じて可愛い。
 メイドりえしょん最高かよ。

 そんな衣装で、まずは「Anytime, Anywhere」から。
 んー。
 ちょっと音が割れてるなー。
 続けて「Dreamy Lights」「Breath」と披露してくれましたが、楽器の割れが強くてせっかくの歌声が聞こえ辛い。
 このホールのクセなのかな。
 ここでMC。

 話し始める時の「はーい!」という掛け声すき。
 ここから長いMCが始まると思ったら、あっさり次へ。
 意図的に短めにしてるっぽいな。
 ミリオン武道館でりえしょん学んだ。
 りえしょんできる子。

 そして、続けて何の曲かなー。
 と思ったら、

 「新曲です」

 ぇえーーーっ!!!
 
 曲名は「レクイエム」
 サイリウムの色は自由で!
 ということだったけど、僕はせっかくだから赤色をふるぜ。
 というのも曲調がハードロックだったから。
 レクイエムというタイトル通りですね。
 とにかくかっこよかった。
 まさかこれが4thシングルに?
 楽しみですね。

 続いて「MaGiK」「夜明けの恋」と披露。
 ん?
 なんか音割れがおさまったな。 
 少しノイズはのるけどガマンできる。
 微調整したかな。
 
 そして、次はどんな曲がくる~?
 と思ってたら、ここでりえしょん退出。
 あー、衣装チェンジかなー。
 と思ったら、バンドメンバーも退出。

 あれーっ!?

 まさか、ここでアンコール?
 はやない!?
 そんなバカなw

 と、ここでサプライズゲスト。

梨のゆるキャラ

 なし坊とかおりです。


誰だてめぇ

「誰だてめぇ!」

 おっしゃる通りです。
 なんでも梨のゆるキャラらしい。
 なるほど。
 「梨の季節」にちなんで梨のキャラクターか。
 けど、梨のゆるキャラなんか、ふなっしーしか知らんがな。
 
 着ぐるみの二匹が寸劇っぽいのを披露。
 ちなみに声はりえしょん。
 なし坊がりえしょんのライブを見に行って、妹のかおりが付いていく話。
 これ、話というより「rietionの綴りは~」のコーナーっぽいぞw
 途中でりえしょん笑い始めてるしw
 
 そして、寸劇も終わってりえしょん再登場。
 おー、今度はキュート全フリのアイドル衣装っぽい。
 つまり。
 総じて可愛い。
 
 ん?
 けど、今度はマイクをもってなくて、耳掛けマイクだぞ。
 そもそもバンドメンバーも戻ってきてないし。
 と思ったら始まった「Eternal」。
 そっか!
 この曲は打ち込み系だから、生演奏は外したのか。
 その代わり、両手をフリーにしたことでがっつり振り付けを入れたパフォーマンス。
 華麗に踊りながら歌われたEternal。
 まさに永遠だったわ。
 永遠はあるよ。
 ここにあるよ。
 
 その流れで「恋するパレード」も披露。
 衣装も相成って、愛らしさ当社比400%増し。
 これは恋しますわ。
 恋して心がエレクトリカルパレード。
 
 と、ここでバンドメンバーも戻ってきました。
 その間にりえしょんは退出して、ハンドマイクに持ち替え。
 せわしない人だなw
 MC中も「ちょっと待って」と言いながら水を飲みにいくし。
 ゆっくりでいいからw
 



 そのあと披露されたのは「クリームソーダとエンドロール」。
 こちら。
 昨夜のツイートで

 「一階席は緑、二階席は白」
 
 と、色でクリームソーダを再現しよう~と提案。
 前日の夜に!
 さすがに急すぎぃ!
 と思ったら、びっくり。
 ちゃんと一階が緑で、二階は白になってたの!
 曲の最中に振り返って確認したから間違いないです。
 みんなの適応力の高さに感動したよ。
 これには、りえしょんもニンマリ。
 けど、ポーカーフェイスを貫いたそうな。

 その後も出し惜しみなしに「戻れない旅」「ドキドキの風」と一気にお届け。
 いい感じに会場も温まってきたな。
 りえしょんも

「ライブが始まってここまで体感5分
 
 と話されてましたしw
 わかる。
 僕も同じ気持ちだし。

 そして、続けて放たれた衝撃の一言。
 
「次が最後の曲です」

 はやあるー!!
 まだ来たばっかり!!
 5分しかたってないよ。

キングクリムゾン

 くそー、キングクリムゾンめ。
 時間を消し飛ばしやがったな!
 アヴドゥルを呼べ!!

 そんなラストソングは「Sweet Sensation」。
 デビューシングルともあって、みんなも一番聞きなれた楽曲。
 コールの盛り上がりは今回のライブでトップでしたね。

 そして、りえしょん退出。
 バンドメンバーも退出。
 よし。
 始めようか。

 「アンコールだ!!」

 5分くらいかな。
 暗転の中、待ってたらバンドメンバーカムバック。
 そして、りえしょんもカムバック!
 アンコール一曲目は…。

 意外!それは「RiEtion please」
 アルバムに入ってない曲をここで持ってくるかー。
 けど、ライブTシャツにスカートというラフな衣装でのアンコールでたので、まったりとした雰囲気にあってるかも。
 素数~♪

ペンライト

 歌い終えたあとは、おもむろに物販のペンライトを装備。
 色を黄色に変えて…。
 はい来ました3rdシングル「Tiny Tiny」。
 なるほどこの曲は黄色指定なのか。
 気になる3rdシングルの発売は5月17日。
 こんなに早くフルが聞けたのはライブならではの特権でしたね。
 りえしょんもノリノリ。
 ノリすきで剣型のサイリウムでバンドメンバーに切りつけてたけどw

 そしてそして。
 嘘偽り無く最後の曲として披露されたのは「Baby, My First Kiss」。
 きたー!
 りえしょんの楽曲の中で一番好き。
 それをみんなと一緒に歌いながら聞けて最高でした。
 やばあった。
 総じてやばあった。
 
ハート

 最後には空からハートが降ってくる演出も。
 運よく2枚ゲット。
 ちなみにランダムでりえしょんのコメントが書かれたハートもあったとか。
 材質はとっても軽いので、なかなか落ちてこくてステージにまで飛んでいってたのはちょっと笑いましたねw
 ドラムの人、演奏しながら「えー!?」って感じで見てたしw

りえしょん

 こうして計15曲を歌いきったところで、ライブ終了。
 りえしょんお疲れ様!
 
 さてさて。
 そんな1stライブですが…。
 記念すべき1stをいきなり2daysにしたのは、コロムビアさんの熱意を感じました。
 が!
 ステージの装飾はスタンダード。
 バックモニターなし。
 バックダンサーなし。 
 良くいえばシンプルに、りえしょんだけを味わえるステージ。
 悪くいえば…。
 
 地味。

 もちろん楽しかったですけど、ちょっと淡々と進行してた印象はありました。
 まぁ、1stライブでそこまで凝らなくても~ってのはありますし、りえしょんの歌をスタンダードに届けたと思えば手堅い作りだったのかな。
 これが第一歩と思えば、いい駆け出しになりましたね。

りえしょん

 りえしょんは「夢のよう」と語ってましたが、そんな夢の1ページを共有できたのは嬉しいです。
 残念ながら二日目のチケットはとれませんでしたが、一日目だけでも参加できて幸せでした。
 この先も意欲的に音楽活動はすすめてくでしょうし、2ndライブ、3rdライブと続いていってほしいですね。

 そんなわけで、ざっとでしたが1stライブの様子を書いてみました。
 少しでもライブの雰囲気が伝わったなら幸いです。
 以上、村川梨衣1stライブ「RiELiVE~梨の季節~」の参加レポートでした。

 それではー。


    23:59  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop