21:53 Top
2016.05.30[月] 名画を現代の絵師たちが俺ら向けにアレンジ「絵師で彩る世界の名画」

ちょっと面白い書籍を買いました。
タイトルは「絵師で彩る世界の名画」(アマゾンリンク)
いったい何かというと…。

ここに名画があるじゃろ?
( ^ω^)
⊃名画⊂
これを
( ^ω^)
⊃⊂

こうじゃ
( ^ω^)
⊃萌画⊂
こういう内容。

要するに、名画の数々を現代の絵師たちによってアレンジしてもらいましたー。
という一冊。
なかなか面白い企画じゃないですか。

だからといって、シャガールの絵画が、

まさかこうなるとは(汗
もはや原形とどめてないだろw

おっ、これもあるのか。
ボッティチェッリの「春」。
タイトルは知らなくても、見たことある人は多いはず。
それが、

どうしてこうなった

日本は今日も平常運行だな。
そう感じさせる一品かと。

こういう企画は賛否両論だとは思いますが、名画に興味をもってもらいたい~というのが根底にあるので、この企画を上司に通した発案者の勇気を称えたいです。
アニメイトなんかでも扱いがあるみたいなので、興味のある方は手にとってみてはいかがでしょうか。
それでは。
22:27 Top
2016.05.29[日] 劇場版ガルパンのBDが発売されて、弟さんの命を助けました

劇場版ガールズ&パンツァーのBDがついに発売!
いやー待ってましたよ。
ガルパンは初日に見に行って、次に友人を誘って見に行って、4DXのために仙台まで日帰りで見に行ってくらいには大好きです。
計3回だけの視聴ですけど、内容はしっかり頭に入っております。
好きなシーンですか?
そうですね。

安斎千代美が王者の打ち筋をみせてたところが一番印象的でしたね。
このあと、華さんの「いいえ一発でいいはずです」というセリフと共に役満くらって、ペパロニがメガホン落としていたシーンは涙なしには見られなかったです。
そんな劇場版ガルパン。
あらためて視聴するとしますか。
と、思ったら…

『どなたか、戦車の上で「よーい!」って言ってるときの戦車に合わせて髪が左右に揺れるミカさんのシーンのGIFアニメを作ってくださいませんか
弟が死にそうなんです』
なんと!
これは一大事。
こうしてはおれん。
ミカの「よーい!」というセリフのシーンだな?
OK、OK。
ミカが戦車から顔出してるシーンなんて、あそこしかないからすぐに解る。

すぐさまGIFを作成してリプ!
弟さんよ、間に合ってくれ!
すると…

『お仕事が速くて嬉しいです…!
これでずっと見てられます!と弟が言ってます!!!』
よかった!
間に合った!
弟さんの命が助かって本当によかった。
これも戦車道さ。
FIN

それはそうと、劇場版ガルパンで一番好きなシーンはここです。
この、みほが華さんの肩に手をそえるところ。
一連の流れの中で、互いに一言も発しないのが本当に好き。
このわずかなシーンに、あんこうチームの信頼と実績がぎゅっと詰まっていてグッときました。
ガチで身震いしましたよ。

そんな感じにガルパンのいいところを語りだしたら止まらないので、この辺で。
ガルパンがどれだけ名作かなんて、今さら長々と語るもんでもないでしょうし。
BDが発売されたら上映終了するんじゃなくて、逆に上映館が増えて、しかも満席ですよ。
この数字が全てを物語ってます。
だから、みんな簡潔にこう表現するんです。
ガルパンはいいぞ
それで全て通じる。
まだ未視聴な方がいるなら、それは幸せなこと。
この面白さを今から味わえるんですから。
是非、戦車道を体感してください。
それでは、パンツァーフォー!
21:15 Top
2016.05.28[土] 東武動物公園でのミンゴスイベイト。その名も「みんぞくえん」

今日の東武動物公園。

「ママ~、あれはなーに?」
「あれは象さん。お鼻の長い動物よ」

「ママ~、あれはー?」
「あれはキリンさん。首の長い動物よ」

「じゃあママー、これはー?」
「これはミンゴス。2009年にソロデビューした女神で、特色のある声色を使用し、多くの人々を魅了する二次元からの使者でもあるわ。成長過程で厨二病全開のペンネームで漫画を描いてた痕跡があるが、詳細は現在調査中よ」
「お、おぅ…」

そんなわけで、今日は東武動物公園にてミンゴスのイベントが開催されました。
その名も「みんぞくえん」。
どんなイベントか想像つかなかったけど、ノリとしてはいつものリリースイベントのロング版、という印象。
にしても、入ってビックリしたけど、まさかの生バンドもつれてきてたとは。
豪華なリリイベというノリだったかも。

動物公園とはいえ、イベント会場はステージがありました。
てっきり動物と戯れながらトークでもしてくれるかと思いましたが、そんなメルヘンなイベントなわけなかったか。
5曲も歌ってくれてわりとライブ部分も強かったですが、トークはいつも以上にgdgd。
なんでも徹夜だったとか。
ランナーズハイ状態のミンゴスは、とにかく自由。
ステージ上で寝てましたからねw

トークで印象的だったのを、いくつか抜粋。
まず、今回のこのステージ。
なんでも取り壊しが決まってるそうで、なんと明日がラストイベント。
この豪華メンツの前日に私が使ってよかったんでしょうか…?
とも話されてましたね。
そもそも、このイベント。
告知2週間前だったのに、みんなよく来てくれたねー。
とのことでしたが、ミンゴスさん、あなた前日の夜に「沖縄まで来てねー」という超弾丸告知をしてた過去があるじゃないですか。
あれを経験してるミン族にとってはこの程度の大移動、余裕ですよw

「せっかくの動物公園だから、隣の女子を観覧車に誘ってみたらー?」
僕の隣は両方とも空席だったんですが、それは。

そして、観覧車は老朽化のために営業終了。
遊園地デートなど無かった。
よし、うさぎさんチームに破壊してもらおう。
観覧車先輩、発進!

7月発売の17thシングルについてのトークもありました。
カップリングのカーニバルは、作詞がミンゴス。
歌詞の中に「かわいいー!」という単語が出てくるけど、まさかCD化されるとは思ってなかったので、なんてことをしてしまったんだと頭を抱えたとかw
ちなみに、二番の歌詞はまだ作ってないらしい。
新曲のレコーディングもまだらしいしので、わりと突貫収録になるのかも。
あ、あと、新曲はカップリングとはぜんぜん毛色の違う楽曲とか。
となると、やはりコープスパーティーの新曲である可能性が高まりましたね。
発売は7月27日。
予約しますね。
動物園にちなんで、この「動物園のうた」をトークの合間に披露してましたが…。
ほとんどの人が知らなくてポカーン状態。
「え!?みんな知らないの!?」
「ジェネレーションギャップじゃないですか」
「なん…だと…。お前いくつだ!!」
「25歳です」
「ごめん」
そんなやりとりもありましたが、すみません、僕も知らなかったです。
みんなのうたは聞いてた方だけど、記憶にないなー。
ミンゴスと僕は一歳違いだからジェネレーションギャップはないハズだけど。

そんなトーク&ライブを終えて、お次は私物へのサインコーナー。
待ってましたー!
ただし、参加できるのは50人だけ。
当初、集客目的で入れたコーナーだったみたいだけど、予想以上の大盛況だったみたいで、50人とはいえ狭き門。
僕は見事に外れました…。
当たった人は、いろんな私物にサインしてもらってましたが、ネタに走ったのも多くてみんなの愛を感じましたよw
そして、ミンゴスのイベントで好きなのが、当たった人たちに拍手や「おめでとう!」と声があがるところ。
ライブとかでサインボールが投げられても、うばったり、押したりして無理矢理とる人もいない。
この雰囲気が本当に好き。
みんなの優しさや信頼があるから、こういったサイン会も開催できるのだと思います。

こうして、みんぞくえん第一部は無事に閉幕。
ミンゴスはこれから寝るといって帰っていきましたw
おやすみんごすー。
僕は一部のみの参加でしたので、ここで退散となりましたが、楽しいイベントでしたね。
けど、そもそもどうして動物公園でイベントだったの?
というと、ミンゴスも知らないらしい。
ぇー。
けど、企画した方は、現在、進行中のミンゴス・ファンクラブに深く関わっている方とか。
ということは…。
この規模のイベントを開催した場合、どのくらいの集客があるのか調べるため~、という思惑もあったかもですね。
今後、ファンクラブが始まれば、サイン会や定期イベントなどが企画されるハズ。
その目安になったイベントだったかもしれませんね。
僕もファンクラブは仮登録しましたし、今後の続報に期待するとします。
そんなわけで、簡単ではありましたが、以上、みんぞくえんの感想レポでした。
みなさんお疲れ様でしたー!
19:30 Top
2016.05.27[金] VRアトラクションに感じる高い将来性
興味深い動画を見かけました。
『世界初! 全身で体感する 施設型VRアトラクションが登場』
VRって、メカ千早みたいなゴーグルをつけて360度の視野で楽しむやつ。
それを使ったアトラクションがオープンするそうな。
さり気なくやってますけど、これってめちゃくちゃ画期的じゃないですか?
VRって、ここまで身近になってきたんだなーと実感しましたよ。

PSVRってのも10月に発売になりますし、今年は一般家庭にも普及し始めるVR元年ともいえる年。
このアトラクションが日本にもオープンすれば、知名度も含めて大きく化けるかも。
とはいえ、3D酔いしちゃう人はお察しかもですが。

けど、VRって何もゲームだけのものじゃないハズ。
例えば、アイマスのライブBDとか見てる時、「確かに綺麗だけど、現地には勝てないよな」って思うこともあるけど…。
これが技術が進歩して、まるでライブ会場にいるかのような臨場感が味わえたら。
そう思うと、VRって高い将来性を秘めてます。

実際、アイマスって過去にVRを使って765プロ事務所を歩き回れる企画をやったことがあるんですよ。
すごい技術だなーと感心してたけど、これがわりと手が届く範囲までやってきた。
実に面白いじゃないですか。
各メーカーの工夫と創意に期待していきたいです。
そんな未来の技術に思いを馳せたところで今日はここまで。
また明日。
23:18 Top
2016.05.26[木] バトンをつなぐ重さを知る、シノハユ第33話「中堅戦」感想

表紙がシンプルゆえに雑誌コーナーで見つけ辛いビッグガンガン。
今月も咲-Saki-目的で購入。

シノハユは第33話「中堅戦」。
主人公の慕が中堅?
と思ってたけど、読み終わって「なるほど」と納得。
今月は読み終わったあとの余韻が重かったですね。

中堅は、先鋒からつないできたバトンを受け、大将へとつないでいく大事なポジション。
そこに立って始めて気付いた、自分だけの点数じゃない怖さと、次へつなぐための責任。
慕が涙したシーン。
彼女は個人戦ならどんな試合でも「楽しかった」と言うハズ。
そんな慕が、泣いた。
自分に対してではなく、チームメイトを想って泣いた。
この意味は大きいです。
こういった経験が、いつか描かれるであろうインターハイへの布石になるのかもですね。

そんな慕も能力はさすがに有名になってきたのか、鳥使いの愛称まで登場。
ママハハ!
鳥は空を飛ぶため「地上と天空をつなぐ使者の象徴」なんて意味もあるとか。
そういう視点でみると、慕が中堅にいるのも面白いですね。
慕の涙を受け取って、続く副将戦。
楽しみです。

そんな中堅戦でしたが、相手キャラもわりと個性豊かでしたね。
この子も、いい顔してたなー。
一発でSSRひきあてた僕もこんな顔してたよ。

このセリフもじわじわ来たんですよねw
焦ったときなんかは、「待って待って」と言うじゃないですか。
それなのに「待てまて、待って」ですよ。
「待ってまて」なんて単語、普通は出てこないよw
これも、あぐり節なんでしょうか。
さすが。
こういう細かいところも含めて、今月も読み応えありました。

そんなシノハユの余韻を1ページ後に空気ごと変えてくれた「咲日和」。
なごむわー。
ビッグガンガンは咲-Saki-の連載が2つもあって、お得ですね。
なんて思ってたら、

次号より、新たな連載がスタート!
その名も「怜-Toki-」
まさかビッグガンガンで一気に3本の咲-Saki-コミックが読める日がくるとは。
怜って、わりと阿知賀編でもたくさん語られたキャラだし、アニメ版でも途中から「咲-Saki-じゃなくて怜-Toki-たよね」なんて言われたくらい活躍した子。
それなのに、さらに掘り下げてくるか。
このタイミングでスピンオフを増やすということは、咲-Saki-本編やシノハユとも関係する流れだったり?
どんな物語になるか解りませんが、ビッグガンガンで愛読できる作品が増えてくれるのは大歓迎。
次号を心待ちにしたいと思います。
てなところで、以上、シノハユ第33話「中堅戦」の感想でした。
それでは。
23:14 Top
2016.05.25[水] TrySail 1stアルバム「Sail Canvas」

アイマスのミリオンライブでもお馴染みの、麻倉ももさん、雨宮天さん、夏川椎菜さん。
もちょ、天さん、ナンスと書いた方が伝わるかな。
この3人のユニット「TrySail」。
活動一年目にして待望の1stアルバムをリリースしました。
タイトルは「Sail Canvas」

さっそく購入したわけなんですが、実はTrySailのCDを買ったのはこれが始めてだったりします。
彼女たちはアイマスとして応援はしてますが、個々の活動まではそこまで…。
という感じ。
このアルバムも、ちょっとしたノリで購入したものだし。
とはいえ、せっかくだしMVが収録されてるBDでも再生してみますか。
ぽちっ。



ごめん
天使だったわ
ごめん

やばいな。
まぶしすぎる。
僕みたいな社会の低底がうかつに再生させたら、灰になるぞ。
死因→TrySail
あるある。

こうして鑑賞しててあらためて感じましたけど、この3人って動画になって始めて真価を発揮する気がするな。
美人なのに、写真だとしっかり伝わってこなくて、なんかもったいない印象。

その点、この手のMVだと、仲のよさも伝わってきて微笑ましくなりますね。

で、今回のMVだけど、3人が同じ店でアルバイトする~という内容。
海がみえる静かなカフェだけど、こんな容姿端麗な3人が働いてたら、えらい騒ぎになるなw

オーソドックスだけど、綺麗にまとまっているMVだと思いました。
最後、アルバムタイトルを「帆」に描く流れも上手かと。
が!
そんなMVでほっこりした後に流れるのが、

この寸劇。
去年のライブイベントでのひとコマを映像化したものだけど、さっきまでのMVとの落差が酷いw

寸劇のメイキングも収録されてるけど、これはこれで貴重な舞台裏。
素の彼女たちを見られると思えば、特典としては正しい形なのかも。

本番を前に集中力を高めている天さん。

と思ったら、寝てたんかーい。

本番前でも自由なナンスに、

緊張のあまり吐きそうになってる天さんに、

台本を真剣に読み込む、もちょのプロの顔。

↑このシーンとか、なんか3人の性格を象徴してるなー。
天さんとか、完全に「無」じゃないですか。
どこを見つめてるのw
短い舞台裏映像ではありましたが、TrySailに詳しくなれた気がしたよ。

そんな特典映像も魅力の1stアルバム。
ちなみに、これはBD版の映像特典で、DVD版だと別の特典映像が収録されているらしい。
汚いな、さすがアニプレ汚いな。
遠回しに2枚買えと申すか。
まったくしょうがないなー(カチカチ
…はい。
そんな具合に、ブログ冒頭に書いた「俺、TrySailそんなに知らない」アピールはなんだったのかと思わせる、いつも通りの購入商品紹介ブログでした。
TrySail 1stアルバム「Sail Canvas」。
本日発売ですので、どうぞよろしく。
曲の方は、これから聞いていきたいと思います。
それでは。
23:38 Top
2016.05.24[火] 中国で人気の高いKOF'97。そのワケは?

今から19年前の格ゲー。
「THE KING OF FIGHTERS '97」
略してKOF97。
僕がKOFシリースで一番好きな作品です。

咲-Saki-という作品にも、背景にポスターが出てくるくらい人気です。
沢村智紀、SNKで婦女子に目覚めた説。
そんなKOF97。
古い作品なので、もうプレイしてるユーザーはいないと思いますが、「中国では未だに人気なんですよー」という話を聞いたことがあります。
あまりに人気だから、バランス調整した97のバージョンアップ版を作ろうか、という話もSNK内であったそうな。
この話自体、ちょっと昔なので今は違うかもですけど、そもそもどうして中国ではKOF97なの?
という部分まで知りませんでした。
そんな時、こんな記事を発見↓
中国格ゲー事情レポート『なぜ中国のKOF97プレイヤーは他の格ゲーをプレイしないのか?』
『KOF97の中国ルール』『KOF97以外の格ゲー』『シャオハイの功績とストVプレイ環境』
http://chigesoku3.doorblog.jp/archives/48646476.html
これは興味深い。
KOF97が人気な理由と、中国の格ゲー事情など、詳しくまとめてくださってます。
なるほど、こういう背景があったのか。
これは知らなかったです。
ゲーム機禁止令とかゲーセン運営禁止令とか酷いな。
たまに日本でも「ゲームは悪!」みたいに誰が得するかわからない正義感をふりかざす自己満足人がいますけど、中国ではリアルにやっちゃったのか。
オロチ「さぁ無に還ろう」
やかましいわ。

格ゲー自体ニッチなジャンルになってきてますけど、いろんな作品が遊べて、ネット対戦もできる日本は恵まれていると改めて思いましたね。
格ゲーは青春そのものだった世代ですし、これからも続けていきたいです。
そんな感じに今日は古きよき格ゲーについて語ってみました。
で、さっきの記事ですけど、下の方にコンボ動画も掲載してくれてました。
あー、なんか懐かしいなー。
どんなコンボかちょっと再生してみるかー。
って、僕が作ったコンボ動画だったわ…。
あ、なんか紹介してくれてありがとうございます。
コンボ動画のリンク先は、ここにもまとめてありますのでよろしかったらどうぞ。
それでは。
23:38 Top
2016.05.23[月] アンチャーテッド4 四日目(クリアー)

今日は久しぶりに「アンチャーテッド4」の話題。
先週の土曜に一気にすすめまして…。
ようやくクリアーしました!
総プレイ時間は20時間くらいかな?
アクションゲームで、ここまで遊べればボリュームは十分です。

「偉業をなすのも小さな一歩から」
兄貴のバイクにつれられて、全てが始まった大冒険の旅。

大人になって変わったものもあれば、変わらないものもある。
多くの冒険家が財宝の前に心を見失う中、変わらなかった兄弟の絆。
人生を賭けて描かれた一大スペクタクルでした。

にしても、敵に撃たれて死ぬよりも、落下死が圧倒的に多い作品でもありましたねw
けど、あれはミスじゃない。
NGシーンだ。
映画だし。

あ、映画で思い出したけど、よくゲームを誉める場合に「映画みたい」なんて言うことがありますよね。
そんなの、とっくの昔に使い古された言葉ですけど…。
アンチャーテッドにいたっては、何度でも言いたくなりましたね。
まったくなんだよ、このグラフィック。
頭おかしい(誉め言葉

ここの背景とかも描き込みがおかしいけど、別に何かギミックがあるわけでもなく、ただの通路です。
ゲーム中だと2~3秒で通り過ぎるだけの道。
なのに、この構図といいセンスといい…。
やりたい放題やないか。

で、ただ描き込みがすごいだけじゃない。
グラフィックをよくするあまり、背景がごちゃごちゃしてしまっては本末転倒。
その点、アンチャはここまで描き込んでも、どこに向かえばいいのか全体を見渡せば解るようになっているんですよね。
自然なものを自然に描きつつ、ゲームとしてのストレスも感じさせない。
通路ひとつにとっても練りに練ったんでしょうね。

そんな美麗なグラフィックだから、ついつい高いところから見下ろしたくなります。
あ、ここ登れそう。
と思ってぐんぐん登ったら、最終的に「見晴らし最高」のトロフィーをもらえました。
こんなところにトロフィーを入れるあたり、アンチャユーザーのことを良くわかっていらっしゃるw

アンチャシリーズは4で完結、とのことですけど、本当に最後にふさわしい冒険の旅でしたよ。
ネイト、お疲れ様。

個人的には「徳川埋蔵金」も探してほしかったけど、引退しちゃったならしょうがないw
あ、けど、もし本当に徳川埋蔵金を探しに日本にきたら、歴史的建物は破壊するわ、文化遺産は崩壊させるわ、最後には関東ごと水没するかもしれないので入国拒否でお願いします。

そんなアンチャーテッド4。
「海賊王と最後の秘宝」というタイトル通り、海賊たちの財宝がテーマでしたが…。
数ある名シーンの中で、一番気に入ったシーンは、

ここですね。
海賊たちの最後の晩餐。
綺麗なグラフィックはさんざん見飽きてたハズなのに…。
この部屋に入った瞬間、ゾワっときましたね。
あまりの美しさと、あまりの悲しい光景に。
アンチャ4を象徴する名場面ではないかと。
海賊王エイブリー。
彼の成功を追い求める旅ともいえたのが、アンチャーテッド4という作品。
「私は富を手に入れ、今成功を追い求める」
富を追い求め、何も残らなかったが幸せを手にしたネイト。
この対比。
ゲームを終えた後の満足感は最高でしたよ。
すばらしい作品をありがとうございました。
アイマスのためにPS4を買いたいけど、他にやるゲームないかなー。
なんて人は迷わず買ってください。
点数をつけるとしたら何点?
そうですね。
100点以上の点数がないので、100点です。
この先、追加エピソードの配信もあるそうなので、まだまだ遊べそうなアンチャ4。
最後まで楽しませてもらうとします。
それでは、以上、アンチャーテッド4 海賊王と最後の秘宝の感想でした。
23:29 Top
2016.05.22[日] 咲-Saki-第159局「準備」の感想

咲-Saki-目的で購入しているヤンガン。
わりと高確率で入荷してくれるコンビニを発見したので、平日でも確保できるようになりました。

今週の咲-Saki-は第159局「準備」。
おー、いい扉絵ですね。
これは舞台探訪者が黙ってませんねー。
と思ったら、

すでに違う次元の話をしてた。
だーはらさんあるある。

で、本編の感想はというと、以前、立先生がサイトで書いてた「いつか描くよ」フラグ。
こちらを回収してくれた感じ。

新道寺の監督に、

和の麻雀を覚えたシーンに、

友清さん。
個人的には、まだ5位決定戦が始まらなかったところにビックリだったんですが、この手の伏線回収は試合前のタイミングでしかできないっぽいので、一気に詰め込んできたー。
という印象。
この分だと、試合が始まるまでもう少し雑談が続く感じ…?
試合は試合で楽しみですが、こうして今まで語られなかった部分も掘り下げてもらえるなら歓迎ですね。

今週はいつも以上にラフ絵での掲載でしたが、休載じゃないだけ大助かり。
次週も掲載が約束されてますし、淡も全裸待機中。
6/3を心待ちにするとします。
というわけで、以上、咲-Saki-第159局「準備」の感想でした。
すばら。
22:30 Top
2016.05.21[土] 町田駅 北口がいつの間にか飲み屋激戦区に

小田急「町田駅」の北口。
元々、町田駅周辺って飲み屋が多いんですよ。
北口もいろんな飲み屋があるけど、わりとこじんまりとした居酒屋が多い印象。
例えば、「串カツ田中」もそう。

そんな田中の隣に、最近、新しく飲み屋がオープンしました。
この狭い一通の曲がり角。
狭いうえに歩行者も多く、さらにバスが通るわりとデンジャラスな場所に…。

立ち飲み屋がオープン。
名前は「晩杯屋」。
これ、「ヴァンパイヤ」って読むんですよね。
調べてみたら、わりと幅広く展開しているチェーン店でした。
立ち飲み屋って、一時期は流行って、町田にもたくさんありましたよ。
で、ほとんど潰れました(汗
磯丸水産みたいな安価で24時間やってる居酒屋が町田にも進出してきた影響でしょうね。
そんな中、あえて立ち飲み屋で勝負を挑んできた「晩杯屋」。
昼間から飲めるということで、客足はそこそこみたいですけど、果たして長く続くのか。
で!

そんな晩杯屋の隣に、さらに新規に居酒屋がオープン。
名前は「鳥良商店」。
田中の隣のヴァンパイヤの隣に、鳥が降り立ちましたとさ。
こちらもチェーン店なんですが…。
なにがすごいって、町田で二店目ですよ。
一店目は、ミーナの向かい。
ゲーセンUFOの近く。
あそこに今年オープンしました。
いつか行ってみたいなーなんて思ってたら、近所に同じ店が出来たよ!

さっそく入店。
まだ24時間の許可がおりてないらしく、僕が入った時は23時までの営業でした。
それでも閉店まで店はお客さんでいっぱい。
オープン直後ですから物珍しさってのもあるんでしょうけど…。
知らないうちに、北口もずいぶんと飲み屋激戦区になりましたね。

ウチの近所ですし、利用する機会もありそうですけど…。
家に近いなら宅飲みでええやん、という発想なのでどうかなー。
とはいえ、大人数で集まった時なんかはいいかもしれないです。
それにしても…。
町田はまた新規にパチ屋がオープンするし、ほんと駅周辺は居酒屋、パチ屋が密集してますね。
ラーメン屋とドラッグストアも多いし、飲み会後のアフターケアも万全。
街の雰囲気としてはどうなのかなーと思いますが、需要がそれだけあるってことですよね。
駅周辺にあったゲーセンが軒並み潰れて、僕としては悲しい限りなのですが。
好きな街ですので、発展するのはいいことだと前向きに捉えるとします。
そんな町田北口の飲み屋事情でした。
それでは。
なんか久しぶりに日記らしい日記を書いた気がする…。
22:09 Top
2016.05.20[金] アイル (Harmonized ver.)

アイル (Harmonized ver.)
Harmonizedって何?
という英語力マイナスな僕のために、グーグル先生に聞いたら「調和」と教えてくれました。
なるほど調和か。
というわけで、ついに3人で歌われるアイルが配信されました!
いわばアイル完全版。
僕はiTunesでダウンロード。
昨日からヘビロテ中です。

そもそもアイルって何?
そんなにすごいの?
って人も多いと思うので、簡単に解説。
アイルはいいぞ。
ごめん、説明が簡単すぎたわ。
じゃあ、詳しく説明しますね。
アイルってのは、コミック版ミリオンライブ3巻の限定版にだけについてきた専用曲。
つまり、単行本のためにつくられた新曲ってわけ。

この3巻。
ストーリーの中で、曲が作られるんです。
それが「アイル」というタイトル。
で、限定版には物語の中でアイドルが披露したアイルを、実際にCDにして特典としてつけたよー。
という流れ。
で。
どうして配信されるくらい人気になったかというと、3巻自体の話がすごくいい。
これに尽きる。
元々、このコミック版ミリオンのデキはかなりいいんですよ。
1~2巻も面白かったし、何よりミリオンライブを知るにあたって、いい入口になってくれました。
ミリオンに興味はあるけど、今更GREEの携帯ゲーは嫌だなー。
という方はコミックから入ればOK。
むしろ、コミックから入ってください。
そのくらいの出来栄え。
そんな中で発売された3巻。
今度はどうかなーと思ったら、死ぬほど面白くて蛇翼くらって画面外に飛んでいく勢いでした。
で、作中内で歌われたアイルが実際にCDで聴ける、という贅沢な特典でしょ?
そんなん熱いにきまってるし、人気が出るのも当然でしょう。
アイル優勝。
ただ…。
ただ、残念なところがふたつありまして…。

「ひとつめ」
特典CDに収録されているのは、ソロバージョン。
コミック内では3人で歌った曲なのに、収録されているのソロ。
なんでや。
「ふたつめ」
コミック限定版のみの収録でしたので、今では入手が困難。
聴きたいけど聴けないPが続出。
泣ける…。
このふたつが悔やまれる点でした。
だが、ここで転機がおとずれる。
忘れもしない、ミリオン3rdライブツアー幕張公演。
こちらの一日目。

3人でのアイルが披露されたんです。
これは興奮したなー。
コミック内の演出も再現してくれてたし、何より夢にまでみた3人バージョンでしたから。
そして、この勢いのままアイルの配信が決定!
5月20日。
3人バージョンとなって、全世界に配信がされたわけなのです。
なんでも、今日はmoraで総合1位、iTunesで総合2位の売上を記録したとのこと。
嬉しいですね。
もっともっとたくさんの方々に聞いてほしいです。
そして、興味があれば是非ともコミック版も読んでほしいです。
本当にコミック版はミリオンPにとっての救世主でしたから。
せっかくですので、それを裏付ける逸話をひとつ紹介。
連載してるのはゲッサンなんですけど…。

ライブが始まる前に協賛企業が紹介されるじゃないですか。
あの社名をコールするのも定番。
\グリー/

\ナムコー/
とか。
そんな社名コールですが…。
3rdライブはすごかったよ。
画面に「ゲッサン」の文字が映った瞬間、

\うわぁぁああああああーっ!!/
\ゲッサンありがとうーっ!!/
\門司先生ぇぇええええーーーっ!!!/

社名が表示されただけで、この歓喜っぷり。
あれはすごい光景だったなー。
コミック版ミリオンが、どれだけ愛されているのか肌で感じましたよ。
で、そんなコミック版の4巻が7月に発売されると告知がありました。
しかも!
4巻にも新曲を収録したCDをつける、とのこと。
これは熱い。
3巻の限定版を逃した方は、今度の4巻こそはお忘れなく。
予約ですよ、予約。
どうぞよろしくお願いします。
と、何故かアイルの話からコミックのステマに変わってたところで、今日はこの辺で。
アイル聴きながらぐっすり寝ます。
それでは、みりおっつー!
23:35 Top
2016.05.18[水] 「みんぞくえん」や「シンデレラ4th」とPに暇なし

↑これ、僕です。
昨日、放送されたミンゴスSSA誕生日特集のひとコマ。
格ゲーマーなら、元ネタは伝わるハズ。

そんなミンゴスですが、ライブツアーを終えたと思ったら早くも次のイベントが決定。
その名も「みんぞくえん」。
よく厄介が参加するイベントは動物園とか言われたりするけど、ずいぶんと攻めたネイミングですね(汗
まぁ、ミンゴスのイベントはアットホームだから、猿が紛れることはないと思うけど。

チケットは先着順だから、どうかなー。
と思いましたが、無事に確保できました。
今月、もう一度ミンゴスにお会いできる機会があるとは嬉しいですね。
どんなイベントになるのか、まったく想像つかないのが気になりますが…。

さてさて。
そんな感じに、予定が突然うまったりするのはオタクあるある。
今年はミリオン3rdライブツアーがありましたから、週末がライブで埋まることも多かったです。
だが!
2016年はまだ半分も到達しておりません。
本当の戦いはこれから、とでも言いたいのかシンデレラ4thライブの詳細が飛んできました。
はい、出演者をまとめてドーン。

公式のキャスト一覧が見辛いので、有志の方がまとめてくれたリストを拝借。
このメンツをみてどう思いました?
僕は、嬉しい。
ただそれしかなかった。
蘭子がいるとか、ラブライカが揃うとか、トラプリがフルメンバーとかいろいろありますけど…。
何が一番嬉しいって、
CDも出してない。
今までのライブに出ていない。
アニメでメインもはってない。
そんな灰被りの女の子たちがお城に招待された
ここ。
ここ!
わかります?
SSA一日目のメンツ。
シンデレラプロジェクトのアイドルがゼロですよ。
卯月も凛も未央もいない。
なにこれ。
すごい。
これは、本当にすごいこと。
お願いシンデレラの中にこんな歌詞があります。
「誰もがシンデレラ」

ただの女の子が魔法にかかりお姫様になる。
シンデレラストーリーの原点。
それを総勢47人という前代未聞の人数を用意して、公式がみせてくれた。
これを見て「SSA一日目はいかなくていい」とか考えるPは、考えをあらためてほしい。
シンデレラプロジェクトのアイドル全員不参加のライブ。
これでSSAを埋められるかどうか。
この実績によって、今後のシンデレラガールズは大きく変わりますよ。
総選挙の結果など関係なく、すべての灰被りの少女たちはシンデレラになれるのか。
それがこのライブで決まる。
やがていつかの未来、全てのアイドルに声がつくかもしれない。
その先駆けになるのかどうかは僕ら次第。
公式からの挑戦状にも感じましたよ。
いやー、これは興奮したなー。
まだ先のライブだと油断してたら、もう全通するしかない。
全力でいきますよ。
正直、3rdライブ後、シンデレラはどんなステージになっていくのかピンときてませんでしたが…。
まさかこうくるとは。
で、こうして2016年は週末がライブで埋まる日が続く、と。
さらに、11thライブもあるかもって?
もぅ勘弁してくださいよ(満面の笑み
副業との戦いにもなりますけど、いけるチャンスがあるのに行かなくて後悔する。
そんな想いはもうごめんです。
5th二日目、9thツアー大阪と名古屋、ミリオン1st、2nd…。
家でごろごろしてた当時の僕をヒートドライブで跳ね飛ばしたい。
アイマスに行かなくていいライブなんてない。
それを思い知ったから、がんばりますよ。
と、ひとりで盛り上がったところで、今日はこの辺で。
それでは、おやすーん。
23:59 Top
2016.05.17[火] Tulipの楽しみ方

デレステのCDが本日発売ー。
ついに「Tulip」がフルで聴ける日がきました。
この美城専務がドヤ顔しそうなユニット。
いいですね。

そんなTulipで、こんな楽しみ方をみかけました。
というか、こういうつぶやきをピンポイントでリツイートしてくる きねまさん。
確実に僕へのキラーパスですよね。
わかるわ。
で。
このツイートによると、フレちゃんポジに小梅を置くと小梅チューを見られるということか。
フレポジというと、センターの右隣。
というわけで、

さっそく検証。
なるほど、確かに…これはいいな。
いい。
だが、

個人的には、周子ポジもいいんじゃないか?
よりアップになるし。
ん?
って、待てよ。
今、気付いた!

このサイズなら合法じゃね!?
合法サイズ
Tulipの歌詞的にも、ウェルカムじゃないの!?
いける。
いけるいける!
いけ!

22:31 Top
2016.05.16[月] ミンゴス ライブツアー品川公演に参加してきました

本日、5/16はミンゴスこと今井麻美さんの誕生日です。
「もう年齢、公表するの止めようかなー」
なんて話されてましたけど、おめでとうございます!
そんなミンゴスのライブに、昨日、参加してきました。
今井麻美ライブツアー「Words of GRACE」。
千秋楽となる品川公演です。

今日はこちらのライブの感想ブログなのですが…。
一晩おいて落ち着きましたが、いざ文章にしようとしても、うまいことまとまらないです。
けど、まとまらないならそれでもいいかな。
この瞬間に感じて出た言葉が、今の自分の気持ちだと思いますし。
楽しいライブでした。
軽快なトークで笑わせてくれるMC。
高い表現力でうまれる歌の数々。
熱のこもった生バンド。
それを見守るファンのみんな。
どれもこれも温かい。
けど、
「私には目標がない」
岡山公演では、そんな言葉も語られました。
そこから始まったライブツアー。
最後の品川公演で、何かを見つけてくれたのか。
ミンゴスは「出会い」と「別れ」を口にしました。
「私が関わっている作品には、長く続いているものがある。
けど、永遠はないし、いつかは終わってしまう。
解ってはいることだけど、あらためて感じた」

今回のライブではコラボ企画として、ブレイブルーの楽曲も歌われました。
次回作で完結となる作品ですので、歌うタイミングはここしかない、という流れで実現したコラボ。
ブレイブルーは、ミンゴスもツバキ=ヤヨイ役として、長く関わってた作品。
思い入れも強いはずです。
そんなツバキとも「別れ」る日が来た。

ミンゴスが長く関わっている作品は、他にもあります。
コープスパーティーもそうです。
こちらも、ゲーム版は完結。
長いシリーズに一区切りがつきました。

他にも、シュタインズゲートの紅莉栖。
思えば、ミンゴスの演じたキャラクターたちとの「別れ」が続いてたことに今更、気付かされました。

永遠はない。
今はなくても、必ず別れはくる。
「この先、長く演じられる作品に出会えるかどうかは…自分次第」
AQUAMARINEでは、そんな言葉を口にされました。
自分次第。
この活動を続けていたらきっとまた「出会える」。
誕生日を迎え、また新しい一年を歩み始めたミンゴス。
新しい出会い、新しい目標。
この一年がミンゴスにとってかけがえのない年になりますように。
そんなミンゴスのライブ。
最後は「オーロラの音」で締められました。
『永遠に続いて欲しいと願うけれど
二度と忘れはしないともう気付いた
変わらない朝が来て
暮れゆく夜を迎え
時は流れてゆく
I'm living now』

ミンゴスがどんな想いでいたのか。
それは解りません。
けど、今回のライブでゲスト参加してくださった濱田貴司さんもおっしゃってました。
「作曲家としてこれからも今井さんを支えたい」
支える。
この活動を続けていればきっと出会えるとミンゴスが信じているのなら、僕らはこの活動が続くよう支える。
そうですよね。

いつも熱い演奏でミンゴスを支えてくれるバッグバンドのみなさん。
始めて参加されたメンバーも多かったライブですが、
「ファンのみんなが温かい」
と、感心されてました。
温かい。
それって、ミンゴスライブで誇っていい部分だと思います。
スタンディングだけど、前に押されることもない、飛び跳ねる人もいない、むしろ背の低い女性に対して「よかったら前へどうぞ」と声がかかるレベル。
だから、「また来たい」と思える。
それはファンのマナーとかの話だけじゃない。
ミンゴスがそうされてくれてるんです。
この温かい時間を作ってくれている。
だから、みんなミンゴスが好きになる。
またライブに行きたいと思ってくれる。
また一緒に仕事をしたいと思ってくれる。
支えたいと思ってくれる。
だから、ミンゴスも誇ってほしい。
このたくさんの出会いと絆に。

笑顔でステージを彩るバックダンサー。


多忙な中、見に来てくださる、クリエイターのみなさん。

作曲家、作詞家のみなさん。

声優のみなさん。

そして、親友のみなさん。
たくさんの出会いと、たくさんの支えが、ミンゴスをステージに立たせている。
それを身近に感じるから、温かいのでしょうね。
そんな支えのひとつに、いちファンとしてなれているのなら嬉しいです。

いろんな想いが語られたツアーでした。
僕は岡山と品川の二公演のみの参加でしたが…。
参加できてよかったです。
7月にはNEWシングルが発売されると告知もありましたし、なにやらファンクラブなるものも企画されてるみたい。
なるほど、課金して支えるってことか!
解りやすい!
と、ポエム全開のブログに恥ずかしくなってきて、ちょっとハイになって誤魔化してるけど、まぁよし。
僕はミンゴスが好き。
大好き。
だから、いろいろ心に響いたし、泣いた。
そんなライブだったから、いつも以上に語ってみたくなったんです。
支える方法はいろいろあります。
こうしてブログに書き残すのも、その一環。
ミンゴスの新曲という「出会い」を楽しみにしつつ、これからも応援していきたいと思います。
それでは、あらためて。
今井麻美さん、誕生日おめでとうございます!
以上、ミンゴスライブツアー品川公演の感想でした。
オヤスミンゴスー。
23:59 Top
2016.05.15[日] ミンゴスライブの感想は明日まとめます

本日は、今井麻美さんのライブに参加するべく、品川ステラボールに行ってきました。
始めての会場かな?
と思ったら、昔、ぶるらじ公開録音で来たことありましたわ。
坂道の待機列をみて思い出した。

岡山から始まった、このライブツアー。
千秋楽ということもあり、どんなライブになるか楽しみでした。
そして、無事に公演が終わり、今は一息ついたところ。
いつもなら、このままライブの感想を書いていく流れですが…。
そうですね。
ちょっと、想うことが多いので、一日おいて落ち着こうと思います。
ライブ中にミンゴスは涙ぐんでて、僕ももらい泣きして…。
気持ちがゆらゆらしてるので、うまく文章にできそうもないです。
ですので、今日はライブ以外の出来事を書いて締めようと思います。

終演後、ふと二階の関係者席をみたら、最前列で手をふってる男性が目に入りました。
って、祁答院先生じゃないですかw
忙しい中、ミンゴスの歌声を聴きにいらしてくださったんですね。
って、待って。
祁答院先生の隣に、美少女がいらっしゃるんですけど…。
この子

実写コープスパーティーでサチコ役を演じてる内藤ちゃんじゃないですかー!
なんと、内藤ちゃんまでミンゴスライブに来てくれたんだ。
ありがとうサチコ。
そして、手まで振ってくれてありがとう。
天使だったわ。

そんな天使にむらがる、大人たち。

森Pも祁答院もミンゴスを支える偉い方々なのに、どうしてこう…。
まぁ、これ以上は語るまい。
内藤ちゃんにいち早く気付いて、
「あれサチコ役の子だ!こっち見た!手を振った!!天使、天使いた!いたよ!」
と、シャウトしてた僕も同罪だ。
本能。

と、無駄に盛り上がってたところで、今日はここまで。
ライブの感想は明日書きますので、よろしくお願いします。
それでは。
23:59 Top
2016.05.14[土] アンチャーテッド4 三日目

どこをキャプチャーしても、いちいち絵になるのがアンチャーテッド4。
月並みな言い方だけど、パッと見ると実写だもんね。
そんなグラフィックに定評のあるアンチャシリーズだけど、ただ綺麗なだけじゃないんですよ。

例えば、このシーン。
走っている場面なんですけど、背景にブラーがかかっているのが解ります。
本当にリアルに描くなら、こういったエフェクトは入らないんですけど、これがあるだけで疾走感が段違い。
視覚効果も使って、いかにプレイヤーに臨場感を与えるかを計算してる。
こだわりですね。

さらに、グラフィックに自信があるのを裏付ける機能もあります。
それが「フォトモード」。
ディフォルトではオフになってますが、オンするとL3とR3同時押しで撮影モードに入れます。

好きな場所でフォトモード発動。
すると時間が止まって、こんなメニュー画面に入れます。

んで、ここでいろいろ設定できて、例えば主人公が邪魔だなー。
と思ったら、こんな感じに消せます。

逆に仲間が邪魔なら、仲間だけをピンポイントで消せます。
もちろん、全ての人物を消すことも可能。

で、この状態でカメラを自由に操作できるので、向きを変えたり、傾けたり、拡大したりと自由自在。
これいいなー。
アイマスでもこういう機能はよ。

そして、あれこれ設定してお気に入りのアングルができたら…

PS4にあるシェア機能で、スクリーンショット。
ここからアップロードできちゃいます、と。
世間のアンチャプレイヤーはみんないいアングルで画像をあげてるなーと思ったら、こんな便利機能があったわけです。
グラフィックに自信があるからこその機能ともいえますね。
とにかくどこを切り取っても絵になるから、キャプチャー作業をやってるだけでも時間が飛ぶw
これもアンチャの楽しみ方ですね。
そんな感じに撮影もしつつ、引き続き冒険を進めていくとします。
それでは、今日もいってきまーす。
20:40 Top
22:38 Top
2016.05.12[木] アンチャーテッド4 一日目

『私は富を手に入れ、今成功を追い求める』
(1694年 ヘンリー・エイブリー)
捕まったり戦死したりすることなく、財宝を手に引退できた数少ない海賊船長。
財宝を満載したガンズウェイ号を拿捕したことでも有名。
ニックネームとして「海賊王」ともよばれた。

そんなわけで、昨日から始めた「アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝」。
通称「アンチャ4」。
いざ冒険の旅に出発ー。
…したハズが、5分後に船が転覆して死亡するとは思わなかったよ。
いや、確かに死んで覚えるゲームだけど、一番最初の死因が転覆死とは思わないじゃん!
海賊王の道は濁流からのスタートでしたよ。

そんな死亡が挨拶代わりのトレジャーハンターですけど、幼少期はどんな奴だろう。
と思ったら、施設で大人しくしてたのか。
なーんて、

そんなわけなかった
こいつ、子供の頃からいつも通りの立ち回りじゃないかw
あのハイパー・ボルダリング能力は幼少期から培ったものだったのか。

これまでのシリーズでも回想シーンはありましたけど、こういった幼少期まで遡るのは新鮮。
で、そんな幼少期の思い出を見せつつ、チュートリアルを覚えてもらう感じ。
上手ですね。
物語に引き込みつつ、自然と操作を習得させる流れは。

ロープアクションとか、滑り落ちながらのジャンプなど、一見難しそうですけど、ボタン1個でOK。
操作にストレスがないし、ロード時間もなし。
とにかく快適。
これもアンチャシリーズのすごいところ。
飛び乗ったら自然とロープが回収されるのはいかにもゲームって感じでしたけど、そこは空気を読んだってことでw

そんな幼少期のロリ・ネイト。
将来はどんな子になるんだろうなー。
なんて思ってたら、

こうなって、

独房にぶち込まれてました。
うん。
ろくな大人になってなかったし、知ってた。

で、ちょっとコンビニ行って来る、みたいなノリで、あの断崖絶壁の崩れた建物まで登るネイト。
本当にいつも通りすぎて安心するわ。
道がないところを進むんじゃない、ネイトの向かう先が道になるんだ。
てなわけで、昨日はこのチャプター2をクリアーしたところまで進めてました。
チャプター2後にオープニングが入ったから、ここまでがチュートリアルってことかな。
時間にして一時間半くらい。
けど、本当に一瞬。
あっという間に時間が溶けましたよ。
ほんと、ここまでゲームに夢中になったのは久しぶり。
さすがアンチャですよ。
グラフィックも頭おかしいレベルまで綺麗になったけど、アンチャシリーズのすごいところは、背景がごちゃごちゃしてても、どこに向かえばいいのか感覚ですぐに解るところ。
ただリアルに描いてるわけじゃない。
ゲームデザインとして完成されているんですよね。
プレイしてて道に迷わないってことは、自然と道を理解させるデザインに計算して作ってるってこと。
匠の業ですよ。
と、今のところは不満点ゼロで楽しませていただいております。
まだまだ冒険は始まったばかり。
今日もいけるところまでがんばるぞー。
明日の仕事など、明後日くらいに考えればいい。
では、いってきます!
22:37 Top
2016.05.11[水] アンチャーテッド4が発売

全世界待望の新作「アンチャーテッド4」。
昨日が発売日だったんですが、昨日は小梅祭りで秘法どころじゃなかった。
PS4の神グラよりも、携帯ゲームのローポリアイドルを愛でる。
世界よ、これが日本だ!

そんなアンチャ4を、本日開封ー。
なんか限定版だとシリアルコードでいろいろもらえるらしい。
さっそく、入力してみるかー。

アップデート
…うん、知ってた。
普段、ゲーム機にネットなんてつながないから、大抵アップデートから始まるんですよね。
しばらく待って、ようやくインストール完了。
さて、じゃあゲームを始めようかなー。

アップデート
…うん、知ってた。
最近のゲームって、発売日にバージョンアップするもんね。
にしても、バージョン上げるのに3ギガとは。
アップデートも世界レベルだったよ。
しばらく待って、ようやくインストール完了。
さて、じゃあゲームを始めようかなー。
あ、その前に、今、アイマスのPS4テーマを無料配布してるんだったな。

というわけで、ダウンロード。
そして、設定完了ー。

おー!
これは華やかですね!
やっべ、ニヤニヤが止まんなくて親でも通報されるキモい顔になってるわ。
鏡も同情する笑顔。
だが、それでいい。
そして、この眩しい765プロアイドルたちに紛れて立つアンチャーテッドのネイト。
オーラあるわ。
ネイトプロデューサーですわ。

そんな、アンチャーテッド4。
開封してからゲーム始めるまで何時間かかってるんだ、って話ですけど、ようやくタイトル画面にたどり着きました。
長かった…。
いや、まぁアップデートとかあったけど、アイマスではしゃぎすぎたわ。
どんな焦らしプレイだよ。
にしても、テレビを50インチにしたので、この大画面でプレイできるのはちょっとワクワクしますね。
それでは、今日からネイトのプロデュースがんばります。
わけあってトレジャーハンターからアイドルに!
やべぇな。
デビュー前からSランクだよ。
サイドMとのコラボお待ちしてます。
と、最後までアイマス脳なブログですけど、楽しみであるのは確か。
プレイした感想なんかは、またちょくちょく書いていきたいと思います。
それでは、そろそろ冒険に出発してきます!
明日の仕事なんぞ知らん。
いくぞ!
23:05 Top
2016.05.09[月] 健康診断

会社でうけた健康診断の結果。
ちょい前は、朝6時30分起床→27時まで仕事とかやってたからなー。
晩飯なのか朝飯なのか解らん時間に飯くってたし、けっこう太ったかも。
なんて思って結果を見てみたら、
「2014年」
身長168.8cm
体重51.7kg
「2015年」
身長168.2cm
体重51.9kg
「2016年」
身長167.0cm
体重51.1kg
いつも通りだったわ…。
高校生の時から変化なし。
コピペのような数字。
寝る直前に飯を食べると太るとか、30歳を超えるとお腹が出てくるとか言われてるけど、まったく迷信だったわ。
むしろ、腹囲に関してはここ3年で一番低いじゃないか。
また医者から、コレステロールが不足してると言われるやつや。
「ちゃんと食べてますか?」
「3食ばっちりです、むしろ、朝飯抜くと死にます」
「じゃあ体質ですね」
「ざっくり!」
俺がやせているのは両親のせいだったか。
やせてるけど、この20年で病院の世話になったのは2回だけだ。
元気に生んでくれてありがとう。

元気でーす!
ただし、会社の残業時間は肥満状態だ。
もっとダイエットしようぜ。
と、ぜんぜんうまいこと言えてないところで今日はここまで。
飯食って寝るー。
それでは。
22:21 Top
2016.05.08[日] 母の日なので実家の母親に贈り物

今日は母の日です。
MOTHER。
MをとったらOTHER、他人です。
と、ドヤ声で解説する英会話CMがあったけど、そもそもMOTHERが書けない自分には関係のない話だった。

母の日といえば、カーネーション。
以前は、実家の母親にカーネーションを贈ってたんですが…。

「お花は飽きた。酒にして」
と、スーパードライなレスをいただいたので、何年か前から酒を贈るようにしてます。
さすがだマイマザー。
70歳超えて、この豪酒っぷり。
まだまだ長生きしそうです。

それで、今年、贈ったのは、こちらの「ザ・プレミアムモルツ マスターズドリーム」。
正直、お酒は日本酒くらいしか解らないので、ビールとか飲まんし、知識もない。
けど、母親はビール好き。
なので、完全にノリと名前で決めました。
ほら、マスターズドリームとか何か強そうじゃん。
「ここで繰り出したー!伝家の宝刀マスターズドリーム!!!」とか、アナウンサーが実況しそうじゃない?
味はしらん。
そんなマスターのドリームだけど、無事に届いたみたいで母親から電話がありました。
元気そうで何より。
けど、元気とはいえ70歳をこえてますから、いつ何があってもおかしくはないです。
母親は岐阜、僕は東京。
この距離ですから、何かあった時すぐには駆けつけられません。
おそらく死り目には合えない。
だからこそ、こういう記念日は大事にしたいです。
あと何回贈れるか解りませんが、来年も母の日を祝えるのを願ってますよ。
それでは。
20:37 Top
2016.05.07[土] 咲-Saki-158局「前夜」とシノハユ32話「上級生」の感想

ガンガン行こうぜ!
というわけで、先月に岡山で購入したビッグガンガンと、今日セブンイレブンで購入したヤンガンです。
目的は咲-Saki-とシノハユ。
本当にそれしか読んでない雑誌になったな…。

まずはシノハユの感想から。
第32話「上級生」。
GWは島根まで行ったので、いいタイミングで扉絵を撮影できました。

そして、本編の方は、白熱した試合が展開されてますが…。
あらためて思いましたが、シノハユって個人戦が主体だったんだなー、と。
咲-Saki-って団体戦のイメージが強いから、ここで慕が団体戦の重みを感じる、という描写は新鮮でした。
重要な中堅戦。
楽しみですね。

一方、咲-Saki-の方は第158局「前夜」。
5位決定戦前の閑話休題ですが…。
なんか、もう、神か。
神すぎて、ヤンガンが後光さしてたもん。
「お風呂にしますかー、食事にしますかー、それとも私にしますかー」

俺は豊音にする!!!
なーに、この長い髪をたばねたザ・スーパーエンジェルは。
いくらくらい回せばこのSSRは出ますか。
あと、このお湯飲みたい。

つまり、そういうことだ。
あとは、


かわいい!


かわいい!!


かわいい!!!
やばいな。
今週の咲-Saki-って、いろんなクラスタに致死量くらわせてないか?

人によっては、このひとコマだけで死ぬよ。
立先生も罪な人だわ。

そんな今週の咲-Saki-。
もうね。
宮守の子たちが会話してるだけで幸せですわ。
アニメ化はよ。
前夜を小一時間くらいやろう。
OVAでも可!
と、大騒ぎしたところで、以上、咲-Saki-とシノハユの感想でした。
感想かこれ?
20:50 Top
2016.05.06[金] 9月15日、我々の時間を盗む怪盗団が現れる

5月5日というこっこちゃんの日に、東京タワーを盗んだ怪盗団がいるらしい。
時刻は21時30分。

現場の東海林さんもレポートする中…

突如、東京タワーが消灯し、やがて真っ赤に染まる。
からの…。
このPVである。
ペルソナ5きたぁーっ!!!!!!!
なーに、このPV。
わくわくが止まんない。
ゲームの予告動画で、こんなに高まったのって久しぶり。
これだけで神ゲーって解るし、内容に何の不安も感じないのがペルソナのブランド力よ。
いやー、本当に楽しみ!

そして、気になる発売日は9月15日。
ついに決定!
ペルソナ20周年という記念年に、待望の新作。
粋な計らいじゃないですか。
こりゃ、時間がないとかいってられないな。
寝る間を惜しんで遊び倒すよ。
ん…?
待てよ?
9月15日…って言ったよな…?
9月15日…。
あ。

8月18日、テイルズ発売。

9月21日、うたわれるもの発売。

9月30日、FF15発売。

何なの、この大作ラッシュ。
待って、2016年はどうなってんの…?
ゲームはスマホにとられたとか、どこの能無しがほざいてるんだよ。
つーか、テイルズとFFとペルソナの新作が一ヶ月くらいの期間に出揃いますって、どんなゴールドラッシュだよ!
みんな気付いてるんか、この異常事態に…!
やばいな。
この怪盗団、僕から時間を奪っていくんだけど。
くそー。
社会人にはRPGって、かなり酷なジャンルなんだよなー。
しょうがないから、どれか削るか…。
否!
それこそ愚の骨頂。
こんなビッグウェーブにのらない手はないだろ。
だが、時間はない。
GWも仕事だし、今週の土日も出勤予定。
そんな生活をしている僕がとるべき道は…。

とりあえず全部買ってから考える。
それな。
まずは課金、それから行動。
いつもそうしてるじゃないか。
よーし、すっきりした。
すっきりしたところで、ペルソナ5ポチって寝るか。
あ、あと、アイマスのミリオンライブで千鶴と雪歩が歌う「Persona Voice」って曲があるんだけど、めちゃかっこいいのでオススメです。
と、何故か途中からアイマスのステマになったところで、更新終了。
また明日。
22:53 Top
2016.05.05[木] 終わらない終物語しのぶメイル(下)

物語シリーズの最新作「終物語」。
こちらのBD5巻が発売。
これにて、終物語はとりあえず一区切り。
とはいえ、物語シリーズはまだまだ続く、と。
終わりとはいったい。

ゲーマーズで購入してたので、全巻購入特典として収納ボックスをいただけました。
これがあるから物語シリーズはずっとアニメショップで購入してるんですよね。
収納ボックスって別にいらなくね?
と思うかもですけど、僕は最重要ポイント。
店舗特典で収納ボックスがあったら即課金。
逆にポスターとかクリアファイルとかの店舗は描き下ろしでもスルー。
そのくらい重要。
なので、今度、発売になる「暦物語」と「傷物語」は収納特典がなかったのでアマゾンにしてます。
収納ボックスの購入促進をなめてはいかん。

そんな終物語ですが、今回のキャラコメンタリーはエロ奴隷とロリ奴隷が担当でした。
おっと、待て待て。
通報はなしだ。
エロ奴隷とロリ奴隷は、公式ネーミングなんだ。
決して、僕の性癖とかではない。
もちろん、エロもロリも大好きだがな。

あ、コメンタリー自体は今回も楽しかったです。
神原駿河が常に全力疾走だから、今回の忍野忍はおとなしめ。
しゃべり方もなんか普通の幼女っぽい部分もあったし、なんだこれ幼女かよ。
個人的に、忍が暦の名前も覚えてなかったのはツボだったなw
がんばれ主人公。
同級生の私服写メがご褒美だ。

さてさて。
こうして終物語は一区切りですが、先ほども書いたようにアプリ配信の「暦物語」と劇場版の「傷物語」と続編がひかえてます。
6月→7月と続けてBDも出ますし、まだまだ物語は終わらない。
で、傷物語の劇場版第二弾は…。
んー。
公式サイトを見る限り、まだ公開日は未定か。
けど、タイミング的には8月あたりかなー。
好きなシリーズなので、こうしてコンテンツが続いてくれるのは嬉しいもの。
意欲的にアニメ化してくれてますし、追いかけていきたいと思います。
それでは、以上、終物語の紹介でした。
何かいいことあったらGW終了、ホッパーでした。
21:47 Top
2016.05.04[水] プラチナスターズの紹介動画が増えてきた

PS4のアイドルマスター。
その名も「プラチナスターズ」。
オラオラしそうなタイトルですけど、7/28発売とあって公式でもプレイ動画が出てきましたね。

先日のニコ超では、久しぶりのメンバーと共に紹介。
神ぃーっ!
まやちゃーん!
アッキーっ!

おかえり!!
開始1分で泣ける配信でしたよ。

からの、プラチナスターズのプレイ動画初公開!
律ちゃーん。
こうして並べると、本当に若林神は律子本人だわ。
またステージでお会いしたいものです。


それにしても、こうして765プロメンバーが和気藹々してる姿を見ると、なんともいえない高揚感がありますね。
シンデレラ、ミリオン、サイドMとアイドルも増えましたが、やっぱ765ASのオーラは違う。
入口がここだった、ってのもあってか、やっぱりこの13人は思い入れが段違いですね。
正直、プラチナスターズは内容が薄っぺらい印象があって、過度な期待はしない。
と、ハードル低めに構えているんですが…。
そんなことはどうでもいい。
765ASが動いて、しゃべって、笑っている。
最高かよ。
そういうゲームでいい気がしてきた。

で、そんなプラチナスターズですが、本日のアイステでも配信。

なるほど、メニュー画面では何パターンかのポーズがあるのか。
こういう細かいところの気配りは嬉しいですね。

千早ー。
こういう定点カメラ的な見せ方は、OFAのノウハウが生きてる感じ。

今回は合宿とあって、事務所とは違った過ごし方をしてるアイドルにも注目ってことか。

あと、ライブパートはシャイニーフェスタっぽいシステムでしたね。
ふんふむ。
こういうゲーム性を求める場面では、シリーズを重ねるごとに難易度が下がってる感じがします。
本当に765ASを愛でるだけの作品になりそう。
これをベースに、あとはDLCで増やしていくよー。
という流れかな。
この短いプレイ動画では、まだまだ見えてこない部分も多いので、引き続き公式からの情報を待ちたいと思います。

まだナイショな部分も多そうですしw
そんなプラチナスターズ。
発売はもう少し先ですが、各店舗での予約はスタートしてますので特典目当ての方はお早めに。
そして、ララビットはさすが汚い、汚いなララビット。
すでに熾烈な店舗争いも勃発してますが、どうぞよろしくお願いします。
それでは。
23:47 Top
2016.05.03[火] アイマスあんさんぶる最終巻が発売

ヤンガンで連載されてた「シンデレラガールズあんさんぶる」。
先日、3巻が発売になったわけですが…。
今回で最終巻となりました。
アイマスの連載が終わってしまうのは寂しいですね。
気軽に読める癒し系4コマだっただけに残念。

ゲーマーズで購入したら、こんな素敵なポストカードが。
あすらんー。
名前がアルファベットなあたりが、飛鳥なりのこだわりポイントなのでしょう。

「生存本能ヴァルキュリア!」

凛の「終わったね」というセリフが、なんだかメタ的にも感じますが、これで最終回。
なんともいえない健全な色気も、あんさんぶるの魅力だっただけに、もっと見たかったなー。

と思ったら、ここで朗報!
なんとカバー裏にビックニュースが!
あんさんぶる2の連載が始まると告知がありましたーっ!

という夢を見たんだ。
夢 な ん か - い !!!
希望などなかった。
けど、いつかまた千葉サドルさんのアイマスが見られるのを楽しみにしてますよ。
千葉サドルさんというと、

がっこうぐらしの方が有名ですけど、もっと可愛い漫画だって描かれてるんだからね!
346ぐらし!
そんな、シンデレラガールズあんさんぶる。
全3巻、好評発売中です。
千葉サドル先生、闇に飲まれよ!(お疲れ様でした)
23:29 Top