fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2016.03.31[木] アイドルマスター 全アイドル名鑑 2005-2016

アイドルマスター 全アイドル名鑑 2005-2016

 アイマスの図鑑ともいえる一冊。
 それが「アイドルマスター 全アイドル名鑑 2005-2016」

 本日、アマゾンから届けられましたー。

282人

 にしても、さり気なく書いてるけど、282人+αのアイドルってすげぇな。
 100人のアイドルをぶっとばせ!アイマス無双!
 というネタがあったけど、100人どころじゃなかった。
 イナバでも崩れるよ。

千早

 そんな名盤をさっそくオープン。
 こんな感じにアイドルを順番に紹介していく流れ。

朋花

 765ASは1キャラ1ページだけど、ミリオン、シンデレラとなるとさすがに分割。
 朋花は「楽しいイルカショー」もいいけど、個人的には「安らぎの眼差し」を使ってほしかった気分。
 
蘭子

 おっ、らんらん発見。
 使われた絵柄は、悪魔蘭子か。
 始めてボイスが実装されたカードでもあるし、これはこれでアリ。

 ただ…。

誤植

 この誤植はナシだ。

『過剰に比喩的で難解な言語を過剰に比喩的で難解な言語を操り』

 この文章が過剰だよ!
 大事なことなので二回言いました。
 やみのま。

韓国

 おっ、韓国版モバマスで追加されたアイドルも掲載してるのか。
 けど、サービス終了しちゃったので、こちらは別の意味で闇に飲まれました…。
 救済があればいいけど、どうだろうなー。

サイドM

 あとは、サイドMや876プロも紹介。
 ガチで全アイドルをもってきてます。

ゼノ

 何気にゼノグラシアの紹介もありw
 けど、パチンコの紹介は無かったなー。
 単に忘れただけなのか、それとも…。
 ね。

 そんなアイマス名盤。
 こういったまとめ本は嬉しいですが、内容はアイドルのプロフィールをひたすら紹介してるだけ。
 ですので、正直、一回パラパラ~とめくったら、あとは本棚にログインして出てこないのがオチなんじゃないかと。
 もっと年表とかあったり、インタビュー的なものもあれば読み応えもあったでしょうに。
 リスアニに負けてるぞー。
 アマゾンではプレミアがついて4000円とかになってたけど、予約を逃した方は少し待ってみてもいいかも。
 悪くはないんですけどね。
 期待値が高かった分、肩透かし感があったのが本音。
 あくまで個人の感想ですが、参考になればと思います。

 それでは、今日はここまで。
 寝ます! 
    23:59  Top

2016.03.30[水] 前作の不満点がいっさい無くなった「初音ミクDIVA-X」

初音ミク -Project DIVA- X

 ボーカロイドの音ゲーとして有名な「初音ミク -Project DIVA-」シリーズ。
 こちらの最新作が先日発売になりました。
 タイトルは「初音ミク -Project DIVA- X」。
 
 何が「X」なのかは解りませんが、PS4の前にまずはVITA版が発売。
 さっそく購入してプレイしてみたわけですが…。


 面白い!


 いや、ほんとに。
 こんな小学生みたいな感想しか出てこないくらい、面白い!


 で。

 どこが面白いかといいますと、


リンクフリップ

 前作のF2にあった「リンクフリップ」。

 これが無くなりました!


ダブルフリック

 さらに、前作のF2にあった「ダブルフリップ」。
 
 これが無くなりました!


フリック
 
 さらに、今作からはスクラッチがアナログスティックにも対応。

 画面をタッチしなくてもOK!


 ね。

 面白いでしょ!

 
 え?
 この説明じゃぜんぜん解らない?

 そうだなー。
 KOFで例えると、99からストライカーシステムを導入したけど、不評だったので98のシステムに戻しました。
 という流れ。

 ね。

 面白いでしょ!


 というか、やっぱり前作の新システムは不評だったんじゃないですかー。
 ばっさり無くなったところを見ると、ついにメーカーも認めたってことですよね。
 だが、それでいい。
 いい決断です。

エクストリーム
 
 あと、ハードをクリアーしなくてもエクストリーム難易度を最初から選べるようになりましたね。
 これ、地味に嬉しいです。

ストーリー

 あと、なんちゃってストーリーモードが追加されたけど…。
 本当になんちゃってなので、これは別にいいか。
 けど、こういう物語性を盛り込むのって、意外とやってこなかったので、方向性としてはアリかも。

ステージセレクト
 
 と、開幕から絶賛のDIVA-Xですが…。
 もちろん不満点もあります。

 DIVAシリーズといえば、美麗な演出とセンスが光るミュージックビデオが見所でしたが、今作では演出面は縮小。
 どの曲を選んでも、ステージの上で踊るだけになりました。

歴代

 芸術ともいえる楽曲演出が無くなったのは、本当に残念。
 これぞプロの映像だと感心してましたし。

 けど、凝りすぎて赤字になる~なんて話もありましたし、ビジネス的な視点からいうと仕方がないことかも。
 それに、ただ無くなったわけではないです。
 できないなら、できないなりに、何をできるようにすればいいのか。
 そういった工夫が随所にみられました。

モデルチャンジ

 ステージ中に衣装が変わって、新しいモジュールを取得する~という流れは画期的だし、何よりステージ演出を簡略化したことにより、ロードがめちゃくちゃ早くなってます。
 だからテンポが段違いにいい。
 カメラアングルも飽きさせないように計算されてるし、そういったコマ割の気持ちよさは、いままでの経験が生きてましたね。

リザルト画面

 ステージも選択できるようになったし、リザルト画面をはじめとして音ゲー以外のインターフェイスも大きく改良。
 ただ曲を入れ替えたアペンドディスクにしてなかったのは、本当に好感がもてました。

 なるほど、これがXか。
 
 いや、やっぱり何がXなのか解らんけど。

クール

 そんな初音ミクDIVA-X。

 前作の新要素を削除したら面白くなりました~ってのは、どうなのよ(汗
 と思いましたが、それだけシステムは完成されてるってこと。
 だったら変にいじらず、どういう方向性にもっていけばいいのか。
 そういう創意工夫がみられたのが面白さにつながっていると思います。
 だから前作のF2をやってコントローラーを放り投げた方は、是非、Xにふれてほしいです。
 DIVAの面白さを思い出させてくれますから。
 オススメですよ。


 と、そんな感じに今日は新作ゲームの紹介ブログでした。
 昨日のNightCryといい、DIVA-Xといい、ここにきて進行中のゲームが集中してきたので、正直、時間がまったく足りません(泣
 けど、変に気負わずどちらもマイペースで楽しんでいくとします。
 あせってやるような作品でもないですしね。

 そんなゲームの近況報告をしたところで、今日はこの辺で。
 それでは、また明日。

    23:59  Top

2016.03.29[火] クロックタワーの続編ともいえる「NightCry」が配信開始!

NightCry

名作ホラーゲーム「クロックタワー」
 ↓
3作目をカプコンが作ってゴミになった
 ↓
元開発スタッフ解散
 ↓
続編は絶望的
 ↓
クラウドファンディングで続編制作費を募集
 ↓
達成!!
 ↓
インディーズゲームとして制作決定
 ↓
本日発売

 という流れ。
 名作がファンの支えによって復活。
 いいじゃないですか。
 
 そんなクロックタワーの精神を受け継ぐ「NightCry」
 29日より、まずはPCゲームとして配信が開始されました。
 ただ、公式サイトを見ても英語まみれでよく解りません…。

 というわけで、リンクを貼っておきます

 このページにアクセスして課金すればOK。
 シザーマンが親愛度MAXで駆けつけてくれます。
 ちなみに、価格は2,480円。
 サントラ付きとかに興味がなければ、この値段で遊べます。
 インディーズとはいえ、この安さは驚きですよ。
 ありがたいことです。

モニカ

 では、さっそくダウンロードもしましたし、いざNightCryの世界へレッツゴー。
 ちょっとエスポワール号に乗り込んでくる!
 
 と、いきたいところでしたが、今の時刻は26時…。
 ホラーゲームをやるには最適な時間かもしれませんが、あと5時間後に出勤なのでもう寝ます…。
 仕事が忙しくすぎて、待望のNightCryがおあずけとは生殺しすぎる。
 本当の恐怖は現実ってやつだね。
 
 と、まだスタートラインにも立ててない状態ですが…。
 ある程度プレイできたら感想や攻略なんかを書いていきたいですね。
 本格的にやるのは週末かなー。
 何とか時間をみつけて進めていきたいと思います。
 それでは。

    23:59  Top

2016.03.28[月] 終物語しのぶメイル(上)BD

しのぶメイル

 「終物語
 
 閉店詐欺みたいに、終わる終わる詐欺になってきてる終物語。
 先日、第4巻扱いとなる「しのぶメイル(上)」が発売になりました。

 って、なんだよこのメルヘンなジャケットはww

 こんなハートフルな内容じゃないだろ。
 自殺した元彼が400年後に会いに来た、エクストリームストーカー物語だぞ。
 終わる終わる詐欺じゃなくて、まずはジャケット詐欺だったか。

しのぶメイル

 そんな、しのぶメイルだけど、恒例のキャラコメは「忍野忍&斧乃木余接」。
 んーまぁ、出演者的にこうなるか。
 さっそく聞いてみたけど、今回は忍のキレ芸というか、突っ込み度合いがいつも以上に覇気があったな。
 余接が淡々としゃべるから、余計にそう聞こえたのかも。

 コメンタリーにもあったけど、傷物語を見たかどうかで印象が変わるってのは確かに。
 まだ鉄血篇しか知らない身だけど。
 そういや鉄血篇のBDも7月に発売が決定したみたいですね。
 7月か。
 ということは熱血篇はそのあたりで公開?
 忍については、傷物語を全て把握したうえで見直すと、いろんな発見があるっぽいので、公開はよ。

 
 と、そんな感じに簡素な感想を綴ったところで、今日はこの辺で。 
 仕事がわりと修羅場ってたのでブログもちょい短めで更新完了。
 また明日。

    23:59  Top

2016.03.27[日] 「りんしゃんかいほー!12」と咲-Saki-コミック最新巻の感想をまとめてドーン

PIO

 今日は久しぶりに同人即売会に参加するべく、pioへとやってきました。
 参加したイベントは「スーパーヒロインタイム2016春」。
 
 pioにきたのは数年ぶりでしたが、随分と駅周辺が変わりましたね。
 もしかしてアルカナハートオンリーイベント以来か?
 と思って、過去のブログを調べてみたら、

 アルカナオンリーって2012年だったの…(汗

駅周辺

 4年ぶりのpioか。
 そら見違えるよ。
 京急蒲田とかもはや別の駅だったし、踏み切り通らなくても会場に着けることも今更知るとかね。
 軽い浦島太郎状態でしたよ。

戦利品

 そんな思い出のpioで購入した戦利品は、こちら。
 見ての通り、咲-Saki-オンリー。
 今回のイベントはいろんなジャンルが一堂に会するもの。
 咲-Saki-の「りんしゃんかいほー!12」もそのひとつでしたので、咲-Saki-まみれになるのは必然。

 にしても、購入した同人誌のほとんどが考察や舞台探訪ものってのが、咲-Saki-らしいというか。
 今年は5月に島根に行きますし、多分、他の舞台にも行くことになりそうなので、参考資料ってことで。
 って、即売会にきて資料集め?
 自分で書いてて「どういうことだよ!?」てなったけど、咲-Saki-あるあるだと思っておこう。
 
咲-Saki-祭り

 そんな咲-Saki-の二次創作を堪能した一日でしたが、本家もお祭りでした。
 
・咲-Saki-15巻
・シノハユ6巻
・咲日和4巻
・立-Ritz-


 ご覧のとおり、「本誌」と「スピンオフ」と「非公式な公式」が同じ日に発売!
 すばら!

咲-Saki-といえばゲーマーズ

 購入したのはゲーマーズですけど、今回の店舗特典はゲマズが一強すぎた。
 豊音に桃にニワチョコとか俺得にもほどがある。
 ほどがある!

 すばらぁ~(感涙

カバー裏

 そんなコミック新刊ですが、内容は雑誌を追いかけてるので知ってるー。
 と思ったら、カバー裏のおまけ漫画にやられた。

 ニワチョコ(27)


 ニワチョコ(27)



 ニワチョコ(27)




 ニワチョコ(27)


バッ

 27歳になったニワチョコだとぉーっ!!


 立先生ぇ…。
 なんでこんな核ミサイルを仕込んでいるんですか…。
 FF5のラストダンジョンで宝箱あけたら神竜でてきて、そのまま津波で全滅して次元城からやり直しになったくらいの衝撃なんだけど。
 
 シノハユは本編がゆっくりだから、いきなり未来の話ぶっこまれると心臓に悪いよ。
 けどさ。
 なんかいいよね。
 慕たちは未来でも笑顔でいる。
 それが解っただけでも、よかった。

 なんか、あらゆる罪が許された気分だよ。
 例えば…

150局

 この150局の見開き。

コミック版

 これがコミック版ではムロと国広君が追加されててさ。

京ちゃん

 けど、やっぱりこの人は忘れられててさ。
 
 そんな罪も許されるくらいの内容でした。
 本編よりもカバー裏が一番テンションあがる漫画。
 それが咲-Saki-。

 あ、あと、シノハユの話題でもうひとつ。
 コミックでは巻末にキャラの後ろ姿が描かれているんですよ。
 毎巻ごとに、必ず。
 それを並べてみると、

シノハユ巻末

 ご覧のとおり。
 
 1キャラずつ増えているんですよ。
 しかも。
 その中心には慕がいる。
 
 その中心には慕がいる←重要

 
 なんかさ。
 シノハユが好きなのって、こういうところなんですよ。 
 温かいですよね。
 

 咲-Saki-って能力麻雀に話題が集まりがちだけど、根底にあるテーマは「牌がもたらした絆の物語」だと思ってます。
 シノハユはそのあたりを深く掘り下げてる。
 もしかして、咲-Saki-本家がぼやけてしまったテーマを、カバーする役割を担っているのかも。
 長期連載になるのは間違い無さそうですし、こちらもじっくり楽しませていただきたいと思います。
 そして、ニワチョコは正義。
 牌がもたらした百合。
 それな。
 
めきめき

 と、咲-Saki-を熱く語ったところで、今日のブログもそろそろおしまい。
 コミック発売と同時に「新しいスピンオフ」の発表もありましたし、ここにきて大きな展開をみせた咲-Saki-。
 楽しみが増えるっていいよね。
 
 本家共々、幅広く応援していくとします。
 それでは。
    16:44  Top

2016.03.26[土] 電撃FCIの新キャラ「アコ」をダウンロードしてみた

ハヤブサ

 このブログからは1ミリも伝わらないかもしれませんが、ホッパーは格闘ゲーマーです。
 いやほんとに。

 けど、ここ最近はプロデュース業と現実が忙しくて、レバーを触る機会もめっきり無くなりました。
 部屋の置物になってる「隼」の視線が痛い。

電撃FCI

 というわけで、今日は久しぶりに格ゲーの話題。
 このPS4のホーム画面からは1ミリも伝わらないと思いませんが、本日のテーマは格闘ゲームです。

 起動したのは「電撃文庫 FIGHTING CLIMAX IGNITION」。


アコ

 好評発売中のこの電撃FCIですが、25日に新キャラクターがDLCとして追加!
 その名も「アコ」

 原作は「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」
 というラノベらしい。
 わかりやすいタイトルだのー。

 では、久しぶりに格ゲーマーらしく、この新キャラの攻略でもおこなうとします。


 まず、


アコ

 歩くだけで揺れる


 何がとは言わない。

 察して!


 世間ではエロバレーなど、やわらかエンジンが話題ですけど…。
 なんていうのかさ。
 ドットで揺らすって、すごい職人芸だと思うんですよね。
 CG全盛期のご時勢ですけど、このドット職人のこだわり。
 大切にしたいです。


下C

 攻略終了!
 
 よし。
 久しぶりの格ゲーマーらしいブログだったな。

ローキューブ

 あ、あと、「RO-KYU-BU!」はかつてない百鬼夜行っぷりでした。


 さらに詳しくは公式動画をご参照に↓
 丸投げのまま更新完了。
 #格ゲーマーとは

    18:36  Top

2016.03.25[金] 親方!ゲーセンの景品にアイドルが!

ゲームセンター

Q:朝起きたら、まず何をしますか?
A:ログインボーナスをもらう

 そんな感じに、いつものように346プロに出勤したら、ゲームセンターのバナーが変わっていることに気付く。

ゲーセンの景品

 って、三好紗南の新SRじゃないか!

 すげぇな。
 ゲーセンの景品にアイドルが並ぶ時代か。
 
 紗南はパッションアイドルで最も贔屓している子。
 これはすぐに保護しないと!

ゲームセンター

 けど、モバマスのゲームセンターとかやったことが無い。

 交換にはゲームメダルが必要?
 くそっ。
 課金じゃないなんて、面倒すぎる。
 そもそもゲームメダルなんてどうやったら手に入るんだ?

 と思ったら、レアメダルやスターエンブレムで交換できるっぽい。
 なんだあるじゃないか。
 こんな簡単なメダル増殖パターンが。
 使い道が皆無だったスターエンブレムも、ついに日の目を見たな。

 というわけで、2800個ほどあったエムブレムをオール交換。
 メダルが一気に13万に。

三好
 
 そして、10万メダルを放り込んで、紗南ゲットー!
 
 無課金でコスト21アイドルか。
 いいゲーセンだな。

新三好

 特技も全タイプなので、フロントメンバーとの相性もまずまず。
 三好はできる子。
 知ってた。

 それにしても、今回の景品交換までの流れ。
 想像すると、いきなりゲーセンにやってきて10万メダルをたたきつけてきたプロデューサーの図だよね。
 
 なんだか、

4コマ

 この4コマを思い出しましたw
 
 こいつを本誌で読んでた世代とは、仲良くできる。
 間違いない。

 
メダル

 そんな感じに、三好紗南のSRに一喜一憂してた金曜の夜。
 紗南って2回も上位報酬になってるし、Rカードもすごく多い。
 アイプロの出演経験もあるし、わりとボイス実装候補なんじゃないかなー?
 優遇されてるのは間違いないので、ワンチャンあるようにこれからも熱心にプロデュースを続けていくとします。

 とりあえず、今回の交換騒動でゲームメダルが大量に残ったので、ゲームセンターもたまには遊んでみるかな。
 そんなモバマス近況でした。
 
 それでは。
    23:59  Top

2016.03.24[木] ミリオンライブLTD06が発売

カラオケ

 先週の休みに、久しぶりにカラオケへ。
 今年初かも。
 僕がカラオケとかレアイベントなので、CG回収のチャンスです。
 
 で、最初はアイマス縛りでいく予定でしたが、気が付けばミリオンライブ オンリー。
 これだけで終わりました。
 ミリオンってシンデレラよりも曲数多いですからね。
 シンデレラはアニメであれだけ曲数増えたのに、ミリオンは100曲超え。
 そらミリオンだけでカラオケ終わるわ。
 3rdライブの予習ってことで。


ltd06

 そんなミリオンライブですが、先日、新しいCDが発売ー。
 「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER DREAMERS 06」リンク

 延期してましたが、ようやくリリースとなりましたー。
 これで、ミリオンのDREAMERSシリーズは完結。
 やったね!全国を回れたよ!
 
北海道「」
四国「」
沖縄「」
 
リリイベ

 リリイベも申し込み。
 04、05は運良く参加できてるので、06もいきたいところ。
 開催日は3rdライブ終了後なので、ちょっとしたアンコールですよ。
 
 リリイベって収録秘話も聞けるし、本当にレアイベント。
 カメラも入ってたし、動画公開はよ。
 はよ。
 
福岡公演

 それで、今回のLTD06。
 3rdライブ福岡まであと10日ってのもありますし、琴葉の「Understand? Understand!」は、特に聞き込んでおきませんと。

 もちろん、既存曲も忘れずに。
 福岡は初参加組が多いですしね。
 今回、麗花がいるし、メンツ的にも期待してるのが…。

クレシェンドブルー

 クレシェンドブルーの「Shooting Stars」

 この福岡公演は5人中4人がそろってますし、これは来るでしょう。
 むしろ、この人気曲がこれまでのツアーで歌われなかったのって、この福岡公演のためでしょう。
 どんなステージになるのか楽しみですよ。

 
 そんなミリオンライブ。
 実は時間が無くて、まだCDはインポートしただけで止まってます…。
 ブログ更新したら寝ながらヘビロテ予定。
 いきなり冒頭のドラマが30分超えなので、曲が始まる前に寝オチしないよう気をつけないとw
 
 てなわけで、今日はこの辺で。
 りえぷりも聞き終わったし、ブログ更新完了ー。
 あっぷてんしょんぷりーず!
    23:59  Top

2016.03.23[水] デレパ公録のパンフ買って参加した気分にひたる

デレパ公開録音

 この前に開催された、シンデレラパーティーの公開録音。
 タイトルは「~あつまれ!プロデューサ すてきなパレードinらんらんホール~」
 略してアスパラ。

 落選した思い出しかないので、感想は何もありません。

 では、せめてパンフだけでも。
 というわけで、通販で頼んでおいたパンフレットが届きました。
 おー、なんて素敵な表紙。

 綺麗だなー。


アスパラ

 このアスパラ

 
飯屋→るーりぃ

 中を開くと、主賓へのインタビューが。

 飯屋から見た、るーりぃ。
 ほほぅ。
 文句はまったくないらしい。
 ただ、この字面だけ見ると、とっても誠実な文章なんだけど、飯屋ボイスで脳内再生させると、一発で煽り文章になるから不思議。


ろーりぃ→飯屋

 一方、るーりぃから見た飯屋。
 ガチなダメ出しに吹いたww
 ほんと仲いいな。
 
 このるーりぃの言葉を受けて、さっきの飯屋インタビューを読むと、ふざけているようにしか見えなくなるから不思議。
 日本語って難しいネ!

王子

 そんなアスパラだけど、来週のデレパでようやく動画公開するそうな。
 楽しみだなー。
 王子との掛け合いとか。
 
みーな姫

 あと、みーな姫もね。

 あ!
 そうだ、そうだ!
 佐藤亜美菜さんで思い出した!
 彼女がパーソナリティを勤めるラジオ「この世に小文字はいりません!」。
 
 こちらの番組が来週で最終回なんです!

 4月の番組改編の波をもろにくらったみたい…。
 まったく事前告知もなくて、番組の最後に「来週で終わりだよー」って突然言われたもんだから、思わず夜中に叫んだよ。
 シンデレラの舞踏会から聞き始めて、今では火曜の楽しみだったのになー。

ごめん

 けど、AKB時代から続いてたラジオ番組です。
 もしかしたら、声優として次のステップにすすませるための決断だったのかも。
 と、一晩寝たら落ち着いて考えられるようにもなりました。
 先日の公開録音では平日にも関わらずチケットが取れないくらいの盛況っぷり。
 リスナーの多さは実感されてたハズ。
 形は変わっても、またみーなのラジオが聞ける場所がやってくる。
 そう信じてます。
 
 
デレパ
 
 と、何故かデレパからよにこもの話に変わってたところで、今日のブログもこの辺で。
 デレパを始めとして、ここ最近は聞きたいラジオが多くて嬉しい限り。
 普段、何してるの?
 なんて一般人に聞かれても、「家ではラジオを聞いてすごしてるよ」と応えると、なんだかオシャレでしょ?
 まぁ、もっとも「どんなラジオ聞いてるの?」と聞かれると、黙秘権を行使するしかないんですが。
 そんな中、よにこもは一般人にもすすめられるラジオだったから、レスしやすかったんだけどなー。
 残念。

 さて。
 そんなこと駄弁っててもしょうがない。
 好きなラジオが終わってほしくないなら、メール送るなり、イベントに参加するなり、まずは行動あるのみ。
 一番いい方法は課金だけどね!
 下世話!
 
 心に瑠璃子。
 原ショー。
    23:33  Top

2016.03.22[火] 咲-Saki-第156局「両親」の感想

ヤンガン

 ヤンガン購入ー。

 アイマスあんさんぶるが終わったので、本当に咲-Saki-専用雑誌になりました。

156局

 今回の咲-Saki-は第156局。
 タイトルは「両親」

 決勝前に、各キャラの設定をもう一度おさらいしよう~って流れにも見えました。
 のどっちはどうして優勝しなきゃいけないのか?
 照の能力は何だったか?
 などなど。
 
 咲の秘密が紐解かれる前に、周りを掘り下げる形かな。

親父

 のどっちパパも、なんだかんだで応援してるみたい。
 この描写も、今後のフォローなのかも。
 例えば清澄が優勝を逃しても、約束は守ってくれる~とか。
 
 この辺の掘り下げって、咲との対比にもなるんじゃないかな。

のどっちママ

 この人の登場もその一環って感じがしたし。
 誰だって?
 見れば解るだろ。
 おもちだよ。

 
父

 今回のお話で、一気に隠れむっつり疑惑も出てきた、のどっち父。
 東京への引越しにこだわる理由って、これが初出かな。
 このあたりの設定って、本当に初期の初期だったので、わりとうろ覚え。
 だからこそ、こうしたおさらいは助かります。

 にしても、茅野から東京へ移動か。
 確かに遠いよね。
 
 けど…。

あずさ号

 茅野市って八王子から電車で一本じゃん?

 だから長野って実質、東京の隣でいいのでは?
 

だーはらさん

 それに咲-Saki-界隈って、みなさんの所在地が不明なくらい各地に飛びまわってるから、長野が遠い感覚ないんですよね。
 気が付くと、みんな行ってるから。
 だから安心しろ、のどっち。
 東京に引越しても、長野は近所。
 いける。


 さて。
 そんな咲-Saki-156局。
 さっきも書いたけど、のどっちの設定がここに来て掘り下げられたのって、今後、描かれるであろう咲との対比になるのかも。
 咲の幼少期の謎。
 ここが紐解かれるなら、母親の話とかも出てきそうだしね。
 決勝前にさらに急展開しそうな咲-Saki-。
 次回も楽しみにしたいと思います。

 それでは。
    23:59  Top

2016.03.21[月] クロックタワーの続編「NightCry」のニコ生が放送されました

NightCry

 クロックタワーという作品をご存知でしょうか。
 SFC時代に生まれたホラー作品で、PSで続編も作られました。
 かなり斬新なシステムと演出で好きなホラーシリーズだったんですが…。
 3をカプコンが作ったらゴミになりました。
 あ、ゴミっていったら失礼ですね。
 
 3は存在しない

 いいね?
 
 で。
 
 そんなクロックタワー。
 開発元が無くなったので、もう続編が出ないと思われましたが…。

 なんとクロックタワーの精神を引き継いで、新たにメンバーが集結。
 こうして作られたのが「NightCry」
 という作品なのです。
 公式サイトは、こちら


 それで、このNightCry。
 しばらく音沙汰がなかったのですが、ついに完成間近と報告が。
 それを記念して…。

ニコ生

 ニコニコにて生放送が行われました!
 (リンク

 ゲーム実況者の有名な方?かな。
 二名をお招きして、冒頭部分をプレイしてもらおう。
 という流れ。

この変がクロックタワーっぽい

 この手のゲーム紹介って声優さんにやってもらうのも多いけど、下手すぎてイライラすることもあるので、実況者のように腕のある方にやってもらうってのはアリですね。
 
 それで、気になるゲーム部分ですが…。

クロックタワーのシステム

 まずシステムがSFC時代の流れを組んでいるところに感動!
 
 クロックタワーをプレイしたことある方は解ると思うんですが、マウスのカーソルのようなもので画面をクリックすると、そこに向かって主人公が歩くんですよ。
 そうです。
 キャラクターは自由に動かせないんです。
 これがちゃんと3Dで再現させてるの。
 これこれ!
 これだよ。
 あえて、この「もどかしい」システムを採用してくれた。
 この時点で好感がもてました。

 このシステムに文句があるなら3をやってください。
 ゴミですけど。
 あ、ごめん。
 3なんて無かった。

探索

 探索部分もよかった!

 じっくりと探索させて、考えて、謎解きして、少しずつ進めていく。
 これこれ。
 これよ。
 こうして時間をかけて探索させたところに、シザーマンが現れて追いかけっこになるってのが、いいスパイスになるんです。
 この流れもバッチリ継承。

 いいね。

 ダメなホラーゲームは、このバランスを履き違えてる。
 3とかな。
 ごめん。
 3は無かった。

シザーマン

 追いかけっこって、一歩間違えると「忙しい」になるんですよ。
 それをプレイヤーに感じさせたらダメ。
 今回の放送では

「消火器があるな」
「調べても何もないけど」
「あ、けど、敵が出たとき使えるかも」

 と、探索中に「対策」を考えさせる部分が見られました。
 これこれ。
 これよ。
 こういう探索をやらせてくれないのに、「さぁ敵が出たよ何とかしよう~」ってホラーがわりとあるんですよ。
 探索には無限に時間をかけさせていいんです。
 だからこそ、死んでも納得できるんです。
 吟味して考えた結果、キャラが死んだら自分が悪いって思える。
 これ。
 忘れちゃダメです。

ロード

 エリア移動するとロードが入るけど、これはちょっと長いと感じたかな。
 ロード無しはさすがにできなかったか。
 わりと同じところを行ったり来たりするゲーム性だから、ここはひっかからないよう工夫してると信じよう。

隠れんぼ

 クロックタワーの醍醐味である、かくれんぼ。
 開発スタッフが「前作のファンなら解るイベントも多い」って発言してましたが…。
 ベッドの下に隠れようとしたら、お尻がひっかかって入れなかったシーン。
 ここもそうなんでしょうね。
 ベッドの下は定番の隠れ場所だけど、今作はできないよ~とちょっと意地悪な演出。 
 ニクイです。

どきどき

 一方、クローゼットについては今作も安置っぽい。
 けど、隠れ中にもちょっとした操作が必要なあたり、飽きさせない工夫も見えました。

スマホ

 工夫といえば、今作ではテマホが重要アイテムっぽい。
 
 おー。
 ちゃんとクロックタワーが現代風にアレンジされてる。

SNS

 セーブはこれでおこなうみたいで、あとは電話をかけたりと、ストーリーをすすめるうえでも活用するっぽい。
 面白いと思ったのが、SNSにアクセスできて、そこから謎解きのヒントを得る流れ。
 いいですね。
 謎解きもホラーゲームの大切な要素だけど、現代風にアレンジしたうえでの解かせ方ってのが見られたのも良かったです。

グロい

 グラフィック面は少し古臭さは残るものの、ファンならこれがやりたいんだろ?というのが見事に形になってました。
 本当に感謝しかない。
 冒頭部分のみの放送でしたが、つかみは完璧でしたので、あとはこの完成度が続くかどうか。
 放送中、ちょっとバグもありましたが…。
 大丈夫だよね(汗

 完成記念ニコ生だったけど、まだ調整はきくと信じよう。

NightCry

 そんなNightCry。
 放送後はゲーム記者向けのプレゼンもあったみたいなので、そのうち各媒体に発売日などの情報が載るでしょう。
 わりと早いタイミングには遊べそうかな?
 いやー、クロックタワーのファンとしてはとにかく続報が待ちきれないですよ。
 やっと「3」が遊べるんですから。
 ね。
 楽しみです。

 以上、NightCryのステマでした。
    21:41  Top

2016.03.20[日] 朗読劇『超訳文学~吾輩は猫である~』 感想レポート

朗読劇『超訳文学~吾輩は猫である~』

 朗読劇『超訳文学~吾輩は猫である~』公式サイト

 昔の文学を現代風にアレンジした朗読劇。
 それが「超訳文学」。
 19日~20日の二日間にわたって開催されたこちらのイベントに、参加してきましたー。
 
 今日のブログでは感想レポをかいていきたいと思います。

日本橋劇場

 開催場所は「日本橋劇場」。
 
 始めてきましたね。
 って、なんか女性参加者が多いな。

 それもそのハズ。

イケメン

 今回の朗読劇。
 メインをはるのは俳優さん。
 ご覧のとおり、とても美男子。
 女性ファンが多いのも納得。

フラスタ

 フラスタも、俳優さん宛ての花々がところ狭しと飾られてました。
 
 そんな女子9割の空間に混ざるオタクひとりありけり。
 このアウェイなエリアにどうしてやってきたのか。

 それは…。

小梅と紗枝

 彼女たちの中の人が参加してるから!

 そうです。
 これもプロデュースの一環です。
 アイマス声優をからめると僕みたいな養分が釣れますので、集客に悩んでいる運営はご検討ください。
 
 会場入りして、まずは物販。
 当初はパンフレットだけ買えばいいかな~。
 と思ってましたが、この女性客の数です。
 女性出演者のグッズは売れ残ってしまう危険性が…。
 
 というわけで、

ちょこたん

 19日出演のちょこたんと、


立花様

 20日出演の立花様のブロマイドを購入。

 こうしてアイマス声優をからめると売上にも貢献できるので、集客に悩んでいる運営はご検討ください。

我輩は猫

 そんな課金をすませたところて、いよいよイベント開始。
 

 舞台と違い、朗読劇は文字通り「朗読」。
 出演者は台本を手にもち、読み聞かせるのがメイン。
 多少の演技はありますが、基本的には目の前でアフレコしている感覚。

 で。

 題材としている作品は、夏目漱石の名作「吾輩は猫である」
 これを現代風にしてるので、我輩は猫である~というセリフも「俺は猫だ」と、言葉遣いも変更。
 文学、というと堅苦しいイメージですが、すごく伝わりやすくアレンジされてました。
 
 で。

 僕の目的は、


ちょこたん

 ちょこたんです。

 小梅役のイメージが強いので、彼女の純粋な演技。
 それが聞きたかったというが、一番の本音です。

 兼ね役も多いのですが、メインで演じてたのが、三毛猫。
 
 そう。
 うにbotで知られるちょこたんが、猫の役です。
 これは高まる。
 通報されても文句のいえないレベルの笑顔になってた。
 周りが女性だらけでも気にしない。
 地声の可愛いさがよく出てるボイスでした。
 
 その一方で、他の役では違った一面も。

 奥さん役では、ちょっとキツめの声でしっかりとした女性の演技。
 俳優が多い中、さすが声優だと思わせる真のある強い声でした。
 おー。
 ちょこたんって、こんな凛とした声も上手なのか。
 素晴らしい。
 
 で。

 そんな声で「あなた」と言ってくれるんですよ。
 これは高まる。
 通報されても文句のいえないレベルの笑顔になってた。
 周りが女性だらけってのはもう忘れた。

 
 あとは、育ちの悪そうな金持ちの娘役も担当。
 電話に誰も出ないことにぶちきれてましたが、これまた普段の天使ボイスからは想像のつかないくらい声量。
 本当に声が通る。
 そう考えると、小梅の声ってちょこたんの中では、けっこう異例なのかな。
 小声のイメージが強かったけど、やっぱり声のプロは違うな。
 覇気がある。
 そういった一面を感じられただけでも、参加したかいはありました。

文学

 そんな朗読劇ですが、時間は90分とけっこうがっつり。
 主役の猫は90分ほぼ出っ放しだから、なかなかヘビーな劇だったかも。
 
 で。

 本編についてですけど…。

 今更、書きますけど、僕はベースとなった「吾輩は猫である」を読んだことがありません。

 ぶっちゃけた。
 ごめん。
 だから、どうアレンジされてるかはわかりません!
 ぶっちゃけた。
 ごめん。

 なので、内容については印象に残ったシーンを抜粋。

 途中、アドリブコーナーがあったんですよ。
 これは各公演ごとに色を出すために入れたものっぽい。
 ただ、その内容が、基本的に性癖。
 いいのか、これww

「僕、いろんな役を演じさせていただいたんですけど」
「はい」
「ラブシーンとか、あるじゃないですか」
「はいはい」
「でね。キスシーンとかも、まぁ、あるじゃないですか」
「あー、ちょっと照れるね、それは」
「ただ僕の場合…。始めてのキスシーンは…男だったんですよ」
「男と男?」
「そうです」
「あー……」

 ここで客席の女性陣からは「キャー!!」という黄色い歓声か。
 キャーじゃないよwww
 某氏は「ホモが嫌いな女子なんていません」と言い切ってたけど、やはり真実だったのか。


「次は、みんなフェチを聞こうか。フェチをおしゃれにしてフェッティ。 フェッティについて語ろう」
「フェッティって」
「僕はな…。そうだな。女性のアゴがすきだ」
「は?」
「アゴをさ。はむってあま噛みするのが好きなんだ」
「いきなり強烈なのがきましたよ」
「変態じゃないですか」
「このコーナー明日もやるのに、初日からこれでいいの!?」

 こんな高火力のカミングアウトが飛んでくるもんだから、大爆笑させてもらいましたよw
 けど、これ事務所的に大丈夫なの。
 ねぇ、本当に大丈夫なやつなの!?
 俳優ってタフだなーと思いましたよ。

しらいむ

 あ、あと、今回の出演者のひとりに、白井さんもいらっしゃいました。
 彼はミンゴスと同じ事務所で、ミンゴスとラジオをやってたこともありました。
 拝見するのは久しぶりですね。
 けっこう重要な役どころでしたが、兼ね役だった金持ちのママ役がインパクト強すぎて他が全部飛んだw
 元気そうで何より。

チケット

 そんな個性的な俳優とちょこたんによる朗読劇。
 この手の朗読劇に参加するのは始めてでしたが、楽しかったですね。
 アフタートークで、緊張のあまりあわあわするちょこたんも見られたし、眼福でした。

「本当に可愛らしい声でしたね」
「人間ってあんな声が出せるんだ、と思いましたよ」
「可愛い」

自慢気

 当たり前だろ。
 ちょこたんだぞ。

 あのるーりぃをもってして「どれだけ徳をつめばこんなに可愛くなれるのか」と言わしめた天使だぞ。
 我輩は天使である。
 
朗読劇

 と、途中からPというより、ただのストーカーになってきたので、この辺でロマキャン。

 今回の朗読劇。
 20日は用事があったので19日のみの参加でしたが、新鮮で楽しかったです。
 また機会があれば足を運んでみたいと思えるイベントでもありました。
 企画されてるProject Re;Lireさんも、また時期をみながら開催してくれることでしょう。
 注目していきたいと思います。
 
 というわけで、以上、『超訳文学~吾輩は猫である~』19日公演の感想でした。
 それでは。
    22:16  Top

2016.03.19[土] 朗読劇の感想は明日書きます

我輩は猫

 今日はとある朗読劇をみてきたので、それの感想を書く予定でしたが…。
 

 すみません!


SSA二日目

 アイマスSSAライブのニコ生みてたら、何も手がつけられませんでした…。

 しょうがない!
 だってPだもの。
 というわけで、朗読劇の感想は明日じっくり書きます。
 ちょこたん可愛かった!
 これもPの仕事よ。
 
 それでは、今日はここまで。
 10thダイジェストも昨日と同じだったし、ここで解散~。
    23:43  Top

2016.03.18[金] アイマスSSAライブの時に自分に降りかかった試練

SSA

 ニコニコ生放送で、アイマスSSAライブが上映-。
 副業を終わらせてすぐさま視聴したら、ちょうどSentimental Venusあたりでした。
 
98%

 19万が視聴して、98.8%が「とても良かった」という評価。
 自分のことのように誇らしいですね。

 けど…。

 このSSAライブ。
 僕にとっては波乱のライブだったんです。

福井

 まず、このライブがあった2014年2月は福井県に出張中。

 SSAから321km離れた地で半年間の拘束。
 だが!
 JRに課金すれば僕をSSAにつれていってくれる。
 距離など言い訳になるかー。

 が!

全部雪のせいだ

 2月に記録的な大雪

 全部、雪のせい。
 そもそもSSAにたどり着けるか…。
 という天の試練が。

 そんな覚悟のもと、新幹線のチケットを握り、いざ東京へ!

 が!!

 会社でトラブルがあり、休日出勤の強制要請。
 
 しかも。
 このトラブルを解決させるのは2日かかる計算。
 
 支払い済みの、ライブのチケットも。
 支払い済みの、新幹線のチケットも。
 
 ただの紙になりました。

 
あきらめない

 だが、諦めるものか。
 
 神は乗り越えられない試練は与えない。
 
 答えは簡単だ。
 とてもシンプル。

 2日かかる仕事を1日で終わらせてSSAに向かえばいい
 
 土曜日。
 始発で福井駅を出発して、トラブルの原因をめぐる旅。
 電車以外の途中の移動は全てタクシーを作って、とにかく時間を短縮した。
 TAS動画にしたいくらいのスピード。

 そして、朝5時にスタートさせた仕事を夜8時に終わらせた。

 どうよ。
 この時、足を負傷して、完治するまで三ヶ月かかったが、気にすることはない。
 自分の人生<アイマス

 新幹線のチケットを放棄して、東京行きの深夜バスに乗り込む!
 今思えば、よく予約がとれたと思う。
 天が味方してきた!
 
 SSA一日目は不参加になったが、せめて二日目だけでも…。
 そんな想いを胸に、8時間かけて東京へ。

 が!

帰れない

 SSAライブ一日目が5時間ライブだったと聞いて、背筋が凍る…。

 こちらは、福井に出張中の身。
 ライブ後に帰るルートを調べたが、道がない。

 東京から出る関西への新幹線の最終は21時27分。
 それに乗れば京都まではいく。
 だが。
 目的地である福井への道はない。
 
 しかし!

 京都までは辿りつけるんだ。
 そこからどうするか。
 考えた結果、たどり着いた答えが、


 京都で一泊し、始発で福井に向かって出勤する

 
 という強行スケジュール。
 どこかの公共機関がひとつでも遅れたらアウトになるギリギリのルート。
 だが、これならたどり着ける。
 ゼロやマイナスではない。
 プラスだ。
 つながったぞ。
 SSAからの出勤ルートが!


 だが!

ガイル

 このルートを成立させるには、ライブ途中に帰らなければならない

 二日かかる仕事を一日で終わらせて、公共機関を使いまくってたどり着いたライブで、いられるのは2時間ほど。
 そこに価値はあるのか?
 

 もちろん。


 ある!


 たとえ半分でも、いい。
 あの場にいたいんだ。
 

 結果、その判断は正しかったと今でも胸をはって言える。



 だって、

ハロー

 この瞬間に立ち会えたから。
 
 だから後悔はない。
 あるわけない。
 メドレー後の休憩時間にSSAを後にしたけど…。
 来てよかった。
 本当にそう思った。


出勤

 そして、21時27分の最終新幹線に乗り込み、京都へ。
 ホテルに24時にチェックイン。
 朝5時にチェックアウト。

 126kmを移動して出勤。

 福井駅でタクシーを拾って、職場へ直行。
 朝礼10分に到着!
 見事、遅刻することなくエクストリーム出勤完了!
 どうよ。


 職場のみんなは、僕が二日かけて会社のトラブルを解決したと、今でも思っている。
 
 まさか、トラブルは一日で解決して、321km移動してライブに参加して、京都で一泊して、他県より出勤してきたとは夢にも思うまい。
 

 これが仕事と趣味の両立だ!

 
 そんな波乱続きだったSSAライブ。
 だから、思い入れも強いですよ。
 明日のニコ生も楽しみにしたいと思います。
 
 と、昔話をしたところで、今日はこの辺で。
 10thライブのPVを再生しながら寝るとします。
 また明日!

    23:59  Top

2016.03.17[木] 知ってた

MONACAフェス2016

 MONACAフェス2016!


 4月30日開催!


 公式サイト→ここ!



アッキー


 アイマスも出るよ!
 


 アッキー復活!

 
 

 アッキー復活!




申し込み



申し込むぞー!









落選


落選!!









クソがー
    23:59  Top

2016.03.16[水] アイマスSSAライブがニコニコ生放送でノーカット上映

SSAニコ生

 驚きました。
 2014年に、さいたまスーパーアリーナで開催されたアイマスライブ。
 こちらが、なんとニコニコ生放送にてノーカットで上映されることが発表されました!
 (一日目リンク二日目リンク

 なんて大盤振る舞い。
 しかも番組の最後には、10thライブのダイジェスト上映もやるとか。
 乗るしかない、このビッグウェーブに!
 
 が!

 放送は金曜の19時から。
 余裕で社蓄なう。
 4時間超えのライブでも、仕事終わったらライブも終わってます…。
 というわけで、一足先にSSAライブBDを引っ張り出して、思い出にひたるとします。

ライアー

 多分、放送中は…。
 「ライアー・ルージュで赤色のサイリウムがふられてる!こいつら解ってねー!」
 みたいな、つまんないコメントが流れると思うんですよ。

 けどね。

 そんな内輪もめなんかどうでもいい。
 このSSAライブは、アイマスのライブを根底から覆した伝説のステージだったんですから。
 とにかく、ライブ全体を感じてほしいんですよ。
 このライブがアイマス界隈にもたらした影響は本当に大きかったんですから。
 
 見所はたくさんあるけど、今日は時間も無いので個人的に気に入ってる部分をダイジェストでご紹介。

流星群

 ミリオン組のポテンシャルの高さを知らしめたSSAライブ。
 その筆頭ともいえるのが「流星群」ではないでしょうか。
 このギターの演奏は今やジュリアの定番ですけど、初披露がここ。
 インパクトはすごかったですよ。
 
オリジナル声

 途中から涙声になった「オリジナル声になって」。
 それでも、かすれる声で「やっぱり歌が大好き」と歌いきった木戸ちゃん。
 このライブがあったから、今では笑顔を振りまくムードメーカーとしてステージを演出できるようになったかもしれません。
 
ともよ様

 ミンゴスとアッキーと、肩を並べたともよ様。
 このメンツ相手にarcadiaを歌うことが託されるレベルって、この高校生やべぇぞ。
 シンデレラガールズの勢いを感じさせてくれたのも、このSSAライブの魅力。

メルヘンデビュー

 このSSAがアイマス初デビューのメルヘンデビュー。
 ウサミンの伝説はここから始まった。 
 このあと、ヘロヘロになって花道を走ったあと、ともよ様に「まだまだ元気、有り余ってるよねー!」と、最高の煽りMCをくらうまでがワンセット。

 そんなウサミンだけど、メドレーではジュピターの「Alice or Guilty」をカバーするなど、クールな歌声も披露。
 今では考えられない選曲なので、貴重な映像ですよ。

Nation Blue

 そんなシンデレラガールズの中で、イチオシなのが一日目の「Nation Blue」。
 ふーりんとるーりぃのふたりが背中合わせで歌うんですが…。
 その後、いろんなライブで歌われた「Nation Blue」ですが、このSSA一日目が至高。
 
Nation Blue

 背中合わせだから、相手の姿は見えない。
 その状態で、左右対称のダンスを踊るから、どちらかがテンポがズレたりミスったら即アウト。
 二人の信頼と実力も垣間見れたステージですよ。
 曲に緊張感もプラスされて、本当にクールでした。

my song

 ミリオン、シンデレラも素晴らしいステージでしたが、もちろん765プロもすごかった。
 my songの前に、バトンを受け取り、階段を一歩一歩あがっていくシーン。
 ここ、めちゃくちゃ好きなんですよ。
 
 こういったステージのギミックが取り入れられたのもSSAライブが初。 
 リアルタイムで変形していくステージにも注目ですね。

約束

 my songから始まったバラード。
 その後半にやってくるのが「約束」。
 演出や歌声も涙腺を刺激してくれるんですが…。
 一番、印象的なのが、ここ。
 最後、イヤモニを外してみんなの声を聴こうとするミンゴスの姿。
 その時の笑顔がさ。
 もう…。
 もう…!!

 わかるっしょ!!

 このキャプ画像を撮ってる段階で、もう泣きそうだったよ。

 
 あ、けどね。
 SSAライブの中で、一番泣いたのはここじゃないんですよね。
 感動して泣いたんじゃなくて、嬉しくて泣いた。
 
 それが、


 これだ!!


ハロー

 日高愛ちゃんのサプライズ!

 これこれ。
 やっぱ、これだよなー。
 本当に伝説だよ、これ。
 いや、もう。
 
 わかるっしょ!!!

4人

 見てよ!
 見さらせよ!

 この4人が並んで立ってるんだよ。
 
 もう、こっちはボロボロ泣いたよ。
 嬉しくても、あんなに涙って出るんだって、びっくりでした。
 
 そんなSSAライブ。
 無料で見せてくれるっていうんだから、もうのっかるしかないっしょ。
 一日目のリアタイは無理でも、二日目は土曜だからいけるかな。
 むしろ、友達集めてみんなで鑑賞会したい気分だし。
 見たことない~という方も、この機会に是非!
 みんなで盛り上がりたいですね。

サイパン!
 
 サイパン!

 と、そんな感じに、途中からテンションがおかしくなったブログだけど、いつも発作だから気にしない。
 いやー、それにしてもニコ生かー。 
 今週末はSSAライブの思い出にひたるのも悪くないな。
 10thダイジェトも楽しみだし、PCの前でサイリウム振る準備をすすめておくとします。
 みなさんも是非どうぞ。

 それでは。
    23:59  Top

2016.03.15[火] ミンゴスのゲマズ景品

ゲマズ

 ゲーマーズのポイント景品にミンゴスが追加されて約一ヶ月。
 最後となる3/13交換分の名刺ケースも追加されましたー。

名刺ケース

 というわけで、さっそく交換。

 ミンゴスの非売品グッツって、なんかいいものですね。
 アイマスPなのに名刺とかもってないので、これ機会に作ってみるかなー。
 配ることはないと思うけど、いただいた時にお返しできなくて…ね。
 せめて名刺だけでも。
 

ミンゴス景品

 これで今回もミンゴス景品はコンプ。
 あとは、サイン入りポスターが当たるかどうか…。
 前回のは何故かまだ届かないので、今回こそは。
 
ミンゴス

 そんな感じにまったりとミンゴストークでお届けしました。
 今日はここまで。
 おやすみんごすー。
    23:53  Top

2016.03.14[月] 白い日

バレンタイン兄弟

 
 ………。
 ……。
 …。


 …あ、

 どうも。

 ミリオン大阪が楽しすぎて真っ白に燃え尽き症候群。
 白だよ。
 真っ白。
 今日はホワイトデーだしね。
 白くいこう。
 背景、真っ黒のブログだけど。
 あ、携帯で見てる人には伝わらないな。

ミリオン

 ホワイトデーなので、チョコのお返しもしましたよ。

 天空騎士団七の誓い
 その七「祝福を受け入れること」

 全ては騎士団の名の下に

モバマス

 それにしてもねー。
 ホワイトデーは二次元に限るね。
 笑顔くれるし。
 大事。
 笑顔。
 大事。

 社交辞令なお返しとか違う意味で白くなれるよ。
 会社はブラックなのにな。


 そんなホワイトデー。
 あ、冒頭のふたりは「バレンタイン兄弟」です。
 ホワイトデーと賭けたんだけど、わざわざ説明してる時点でアレだったわ。
 
 部屋の片隅でガタガタ震えながら寝る。
    23:25  Top

2016.03.13[日] ミリオン3rdライブツアー大阪二日目!

ミリオン3rd

「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 3rdLIVE TOUR BELIEVE MY DRE@M!!
@OSAKA0313」
公式サイト

 長いタイトルですけど、要するにミリオン大阪ライブ二日目です。
 昨日に引き続き、横浜ブルクでライブビューイング参加してきました。
 今日しこちらの感想を書いていきますが…。

 酒も入ってテンションがおかしいです。
 とにかくこの想いをズガガガーと書いていくので、次の日読んだら恥ずかしくてそっと閉じそうな内容になるかもですけど、あらかじめご了承を。
 ではスタ→ト!

茜と風花

 二日目のみの参加のお二人。
 昨日はゆりりんの成長に目を見張ったけど、今日はすーじーの魅力にやられた。
 元々、すーじーさんの声って好きだったんですよ。
 それが余すことなく披露されたステージでした。

 「秘密のメモリーズ」も聞けてよかったー。
 昨日の 「Persona Voice」といい、カバーとして入ってくれたころあずに感謝。
 覚える楽曲も多い中、大役と言って完成させてきたころあずのポテンシャルよ。
 ありがとう。

 そして、風花が歌う「風花」。
 びっくりするくらい貴音に聞こえた。
 悪く言えばモノマネなんだろうけど、先輩の曲を歌わせていただける「責任」を見せてくれた。
 そう感じました。
 「bitter sweet」もよかったなー。
 この3rdツアーの参加がここだけってのが信じられない。
 また「次」のステージでお待ちしてます。

 あ、あと、新喜劇で見せた唖然とした真顔芸も最高でしたw
 すーじーさん顔芸もいけるんですね。
 昨日のコントといい、今日の新喜劇といい新しい風を吹かせすぎだろw

茜役のちゃきちゃん

 そしてそして。
 大きなステージは今回が初となる、茜役のちゃきちゃん。
 ↑このツイート。
 日付に注目してください。

 「2013年3月8日」

 そう。
 今から3年前です。
 アイマスに決まったことに涙した彼女が、今日、ステージの上で涙を流してました。
 とても綺麗でした。
 
 今回の3rdライブは始めてステージにたつ子が多いです。
 形は違えど、ツアーという形にしてまで全員参加を実現させてくれた運営には感謝しかないです。
 たくさんの始めまして。
 それが各公演ごとに用意されてる。
 最高かよ。
 最高かよ。
 茜!またオレンジの光景を見せてあげるからな!
 
戸田さん

 同じく大阪二日目のみの参加である、戸田さん。
 「自転車」のカバーは、真をリスペクトしてて、これは念入りに練習してきたと感じさせる力のある歌声でした。
 元々、キャラの性格的に真の互換性をもつのが舞浜歩というアイドル。
 それが活きてましたね。
 デュエットでも、その歌声が個性として溶け合ってましたし。
 ソロ曲の『Get My Shinin’』でもその歌声で光ってました。
 Pたちのクラップにのりながら、じっくり聞かせてもらいましたよ。
 2ndからこの3rdに至るまで、彼女もまた急成長を遂げてるのがよく解りました。
 次はどんなステージをみせてくれるのか。
 期待株です。

ゼッキー

 忘れてはいけないのが、ぜっきー。
 ステージの経験では少し先輩とはいえ、彼女もまた急成長が著しい逸材。
 パフォーマンスに貫禄すら感じましたよ。
 安定感というか…。
 緊張もあったハズなのに、出るたびにパワーが増していく。
 そんなステージでした。
 特に「SUPER SIZE LOVE!!」はPたちへの煽りも含めて、最初から完成させていってましたね。
 
ジュリア

 ライブビューイングへのカメラアピールも多いのでありがたいのですが、特にあいみんはカメラへ指差しでアピールするので虜になります。
 名古屋で見せたピック咥えながらの流星群は最高!
 声優の名前でコールされることが多い中、彼女は「ジュリアー!」の声援が飛ぶくらいですからね。
 こんなにイケメンでイケボなのに、新喜劇では地上げ屋をノリノリで演じるんだもんなー。
 ギャップ萌えというか、別キャラですよww
 これもロックか。

はるか

 あいみんを始め、1stからミリオンを引っ張ってきたメンバー。
 初参加が高いパフォーマンスを見せる中、少し先輩である彼女たちは何をみせてくれるのか。
 それが見られたのも3rdツアーの醍醐味だったかも。
 
 たくさん歌われた「素敵なキセキ」では、今回、始めてPに歌ってもらう流れをやりました。 
 ゆい㌧の「ハッピー☆ラッキー☆ジェットマシーン」では、途中、カメラに向かって「大阪天晴」の看板をみせるなど、新しい小ネタをはさんでましたし。
 どのメンバーも、自分たちの曲を「進化」させている。
 そう感じた二日間でもありました。
 突き抜けた強さが増した「Precious Grain」「Believe my change!」。
 やわらかさが増した「恋のLesson初級編」「Catch my dream」。
 曲は成長していくもの。
 実に面白いです。

りえしょん

 りえしょんはりえしょん。
 
 やっぱりこの子は生物学的にりえしょん科に分類されるんじゃないかな。
 「Up!10sion♪Pleeeeeeeeease!」で見せた、アイドルりえしょん。
 「またね」で見せた、綺麗なりえしょん。
 「夜に輝く星座のように」でみせたクールりえしょん。
 新喜劇で見せた、いるだけで笑いがとれる芸人りえしょん。
 どれが本物なんだ…。

 やはり彼女は天才かもしれない。
 そういう意味では、もちょも、もちょ科に分類されるかもしれない。
 そろそろ学会は本格的に生態調査に乗り出すべき。
 
じごろ

 容姿端麗なミリオン組の中で群を抜いてアダルトなのが、ゆきよ姉さん。
 あれで涙もろいとか、なんかずるいw
 そんなゆきよさんが「女の子のプロデューサーもいるー」と手をふったら、えらいボリュームの黄色い歓声があがったんですよね。
 LVでみてたウチらもざわついたしw
 ゆきよPをピンポイントで射抜いたか。
 と思ったら、ツイッターでご本人のツイートが流れてきたーw
 幸せそうでなにより。

 主観だけど、アイマスの中でミリオンって女性Pが多いイメージ。
 プロデュンヌのみなさんも、一緒に支えていきましょう。

ゆい㌧

 そして、ゆきよさんと一緒にリーダーを務めたゆい㌧。
 本日。
 彼女から衝撃のカミングアウトがありました。

 
「10年前、私はここと同じ場所である声優さんのライブを見に来てました」
「その時から声優になることは夢でしたが、両親からは強く反対されました」
「それが今、今度は自分がステージにたって、そんな姿を両親が見に来てくれてます」
「あの時、夢を諦めなくて本当によかった」
「ライブのタイトルである”BELIEVE MY DRE@M”は、まさに私のことのようだった」

 始めて聞く話に、思わず聞き入ってしまいました。
 そんな想いも背負ったライブだったなんて。
 10年前の大阪でのライブか。
 ツイッターで流れてきた情報によると、水樹奈々さんのライブだったみたいですね。
 キラキラと輝くステージを眺めていたゆい㌧。
 それが今は、逆にキラキラと輝く立場にいる。
 ミリオンライブが彼女の夢を形にした。
 そう思うと何故か誇らしいです。
 おめでとう、ゆい㌧。
 そして、これからもアイマスと一緒に駆け抜けましょう!

シンデレラ一門

 いやー、ゆい㌧といい、茜といい、戸田さんの涙といい、本当に心温まるライブでしたよ。
 とても、新喜劇で本気のお笑いを披露してたライブとは思えないw
 ミリオンもとうとうお笑いに貪欲になっていったか…。
 と思ったけど、シンデレラ一門がおこなった新喜劇が↑このレベルだから、ミリオンはまだまだアイドルです。
 安心。
 
 それ以前に、ミリオンにはりえしょんという最終形態がいるので、いい反面教師にしてくれることでしょう。
 こうなったらやばい、と。

大阪ライブお疲れ様でしたー

 そんな見所いっぱいの大阪ライブ。
 あー、まだまだ書き足りない!

・ナンス(親分)のライブみたから一億円の借金した
・前川みくが初デビューした大阪で今度は茜が猫デビュー!
・未来「男の人同士?」静香「未来はそっちに興味はないでしょ!」
・静香「ようかんを”よう噛ん”んで食べなー!未来「静香ちゃんのギャグ微妙だね」静香「思ったよりウケたわよ!」
・りかねぇ「ナンパは皆無でした」
・もちょ「もうかりまっかー?」 \ぼちぼちでんなー/ 「よかったですー」
・大阪は松岡修造
・あいみんは水を飲む時の音がすごい

 とか、いろいろ。
 けど、まだまだツアーは折り返し。
 今は次の福岡公演に向けて、また予習に励むとします。
 とにかく!
 言いたかったことは、ひとつ!
 アイマス最高!

 大阪ライブ、みなさんお疲れ様でしたー!
 また次のステージでお会いしましょう!
 みりおっつー!
    23:27  Top

2016.03.12[土] ミリオン3rdライブツアー大阪一日目!

4




3




2




1




0




ミリオン大阪

 というわけで始まりましたー。
 
「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 3rdLIVE TOUR BELIEVE MY DRE@M!!
@OSAKA0312」
(公式サイト)

 ミリオンライブの大阪公演一日目です!

LV

 名古屋、仙台と同様に、今回も横浜ブルクでライブビューイングで参加。
 横浜のPのみなさん、みりっほー!

 内容についてはファミ通さんが早くもレポートをあげてくれてますので、僕は個人的な感想でも。

この脚本を

 今回、大阪ということもあって、ライブ中盤でコントを披露するコーナーが差し込まれました。
 本当に突然だったから、Pのみんなも唖然としてたよw
 おかしい。
 こういうノリはシンデレラの役目だったハズだが、どうした。
 
 いったい誰が脚本を…。

いふくべ

 と思ったら、お前か。

 けど、脚本のデキが期待以上でビックリ。
 そして、みんなキレのあるボケと突っ込みの連続。
 これ、ライブよりも練習してたんじゃないのか(汗

( ・ω・)σ(o・∇・o)<もち!
( ・ω・)σ(o・∇・o)<もち!
( ・ω・)σ(o・∇・o)<もち!
( ・ω・)σ(o・∇・o)<もちーー!

( ・ω・)≡σ(o・∇・o)<おわりだよ〜


 もちょは楽器。

ぴょんころちーくわ

 そんなコントコーナーで新星デビューを果たして「なんぴょんちくわ」。
 数々のライブシーンが、この「なんぴょんち~くわ~」で上書きされるくらいの衝撃。

りかねぇ「なんで私はちくわなんですか。裏では”ちくわ”って呼ばれてるってこと?」
あいみん「大丈夫、私はギターだから」

 この全然、大丈夫じゃない感じが最高。

 このコーナー、明日もやるのかな。
 だとしたら脚本もまるっと変更して新ネタが放り込まれる可能性あるな。
 伊福部さんならやりかねん。


ちくわ

 そんな、ちくわPこと山口立花子さんだけど、歌えばそこはアイドルですよ。
 『Be My Boy』はすっごい好きな楽曲なので、また聴けて嬉しかった。
 明日はもしかしたら『WHY?』が歌われるかも?
 期待したいです。

 あ、聴けて嬉しかったといえば、『Persona Voice』。
 千鶴と雪歩のデェットだけど、今回は雪歩の代わりに静香がフォロー。
 千鶴の出番はこの大阪一日目だけなので、絶対に歌ってほしかった。
 イントロかかった時は、思わず「来たぁーっ!」って叫んだね。
 隣のPたちよ、すまんかった。

プラリネ

 もうひとつ聴けて嬉しかったのが、プラリネ。
 名古屋公演では流星群が歌われたので大阪ではプラリネだろうなー。
 と思ったので予想通りではあるけど…。
 やっぱり高まる。
 開演時のMCで「あたしに惚れんなよ」とカメラアピールしてたけど、もう惚れてるから無理。
 歌い終わったあと優しく「ありがとう」ってさ。
 もう
 もう!
 
 あ、あと今回もガーターベルトが素敵すぎた。
 うえしゃまが「指を入れたい!」と変態発言してたけど、同意せざるを得なかった。
 あいみんはみんなの彼氏。

ゆりりん

 そんな大阪公演だけど、個人的に今回のMVPだと感じたのが、ゆりりんこと駒形友梨さん。
 成長っぷりというか、もはや別人レベル。
 リリイベの時にも感じたけど、『Melody in scape』の完成度がすごい。
 それだけじゃなくて、765プロカバーでは『風花』を披露。
 Machicoのパフォーマンスにしっかりと付いていってる。
 さらに、『Blue Symphony』という今までの紗代子のイメージを塗り替えるジャンルにも挑戦。
 もちょところあずが歌う中、しっかりと声が通る駒形友梨さん。
 コントコーナーでもキレのある突っ込みを見せてたし、あらゆる面で頼もしかったですよ。
 成長というより魅力に気付けた、というのが正しいのかもね。
 
ASPT

 そしてそして。
 今回の大阪公演のリーダーのひとり、ゆきよさん。
 最年長でみんなをひっぱる…。
 ハズが、開幕のMCではセリフを噛んでテイク2。
 ライブでは涙声になるところもあったり。
 けど、そこも含めて彼女の魅力。
 自分の弱い部分をみせても周りが支えてくれる。
 それは弱さではなく信頼。
 3年間の絆があってこそですよ。

 そんなゆきよさんのソロ『アフタースクールパーリータイム』。
 今回はダンサーと一緒に階段に腰掛けて、足でリズムを踏む新しい振り付けが盛り込まれてました。
 『愛 LIKE ハンバーガー』を思い出すな。
 さらに。
 途中、足をくんでサービスショット。
 ゆきよ姉さんのおみ足を堪能できる最高の瞬間!
 だったのですが、ライブビューイングのカメラが途中でバストアップに切り替えてくれやがりました。
 アホー!!
 足を映せ、足を!
 フェチアングルに定評あるのが、ミリオンライブだろうがぁーっ!!
 

ゆい㌧

 あ、そうだ足といえばゆい㌧も外せませんね。
 今回も美脚でした。
 リーダーも含めてプレッシャーも大きかったと思うけど、それを微塵も感じさせないパワフルなパフォーマンスでしたよ。
 明日もこの勢いのまま最高に盛り上がりましょう!
 
 そんな大阪公演。
 明日は茜に亜利沙も来るから、さらに賑やかになりそうですね。
 そう思うと、千鶴とエレナを一日目にもってきたのはいいバランスだったのかもね。
 エレナ役のあっしゅも、大きな舞台が初とは思えないのびのびとしたステージでしたし、楽しめたようで何より。
 もちょと並ぶともちょがお姉さんに見えるくらい童顔なのも、特徴的でした。
 コントでは小学生役でしたしw
 またステージで拝見できる日を楽しみにしてますよ。

ゆう㌧優勝

 そんなこんなで、一日目は無事に閉幕し、明日は大阪二日目!
 また横浜から大阪へ声援を届けるよ!
 いくぞー!

( ・ω・)σ(o・∇・o)<もち!
( ・ω・)σ(o・∇・o)<もち!
( ・ω・)σ(o・∇・o)<もち!
( ・ω・)σ(o・∇・o)<もちーー!

( ・ω・)≡σ(o・∇・o)<おわりだよ〜
    23:59  Top

2016.03.11[金] ミンゴス6thアルバム「Words of GRACE」

Words of GRACE

 2月の話になりますが、ミンゴスこと今井麻美さんの6枚目のアルバム「Words of GRACE」が発売になりましたー。
 なんで、今までブログで紹介しなかったといいますと…。
 話せば長いんですが、Konozamaくらってたからです。
 短かったわ。

 アルバムは、DVD版とBD版の両方を購入。
 なんで両方あるかって?
 話せば長いんですが、BD版ポチったけど次回入荷未定なので、代わりにDVD版を買ったらBDも届いた。
 短かったわ。

ミンゴス景品

 アルバム発売を記念して、ゲーマーズさんではポイント景品にミンゴスを追加。
 コラボは2回目ですね。
 感謝しつつ、ポイント交換してきました。
 
 ちなみに、ゲーマーズのポイントは1000円で1ポイント。
 それに対して景品は、ブロマイドが各5ポイント、クリアファイルが15ポイントと、なかなか強気な設定。
 ですけど…。

 僕は1500ポイントもってるので平気。

 地元のゲマズは俺が支えてるという幻想。
 あと15回くらいミラボしても耐えられそうなので、またよろしくお願いします。

蚊帳ンゴス

 ポイント景品を堪能したところで、そろそろ再生。
 まずはMVから見よう。
 蚊帳ンゴス。

 こんな凛々しいミンゴスですが…。

寒そう

 メイキングではこの通り。
 このギャップよw

ガルウィング

 MV撮影も慣れたもので、とてもリラックスしたご様子。
 って、待てよ。
 このポーズは、

やよい

 やよいか!

 ζ*'ヮ')ζ<うっうー!

この構えは

 まさかのやよい担当Pを隠しメッセージで入れてくるとはな…。
 って、待て!
 こ、この構えは…。

天地魔闘の構え

 天地魔闘の構え

 さすがミンゴスです。
 そろそろ格ゲーに出れる。

グっ!

 確かみてみろ!

 
 そんな可愛いミンゴスも愛玩できる、6thアルバム。
 このアルバムを引っさげてのライブツアーも予定されているので、今年もミンゴスと一緒に全国を回れそうです。
 ミン族大移動とは、文字通りそういう意味よ。

 「Words of GRACE」は、通常版、DVD付き版、BD付き限定版と、3種類が発売中。
 是非、その歌声にふれてみてください。
 それでは。

    23:03  Top

2016.03.10[木] 声優ゆめ日記「立花理香」を購入したので感想でも

声優ゆめ日記

 「声優ゆめ日記」というシリーズがあるらしい。

 要するに、声優さんのイメージビデオ。

ゆめにっき

 個人的には「ゆめ日記」というと↑これしか出てこないんですけど、違うので類似品に注意。


はっしー

 けっこう長くシリーズとして続いてるみたいで、はっしーも出演経験あり。

りえしょん

 りえしょんのゆめ日記とか、かなり見てみたいんですけど、現在は生産終了…。
 いつか最強の女にお目にかかりたいところです。

りっか様

 で。

 今回、購入したのは「立花理香」さんのゆめ日記。

 シンデレラガールズの紗枝はん役としても有名ですね。
 ツイッターで宣伝してたので、思わず衝動買い。
 
『普段の声優活動では見られない姿を収録』
 
 ってのがウリみたいだけど、ニコ生で騒いだり、ライブで歌ってる姿を見る方が多いので、むしろ声優活動をあまり見てないんですが。

再生

 ともかく、せっかく購入したことだし、さっそく再生させてみる。

 視聴した結果は…。

立花様

 どこを再生させても、りっか様!
 
 当たり前だけど、これは…すごいな。
 まさに、りっか様の、りっか様による、りっか様のためのDVD。
 ファン以外が見たら、無心になれる内容。

りっか様

 とにかく、ひたすらりっか様にいろんなレジャーを体験してもらう流れなので、オチとか期待してはいけない。
 ただ愛玩するのみ。
 だから、ファン以外が見たら、無心になれる内容。

 りっか様も笑顔でアピール。
 あざとい。


 が!

 最後の遊園地デートで、

富士急ハイランド

 富士急ハイランドの絶叫マシンに乗ったくだりは、テンションあがった。
 
 絶叫系は大好きなので、富士急も2回行ったことがあります。
 FUJIYAMAはガチ。
 ひたすらりっか様を愛でるDVDなのに、世界最高レベルのジェットコースターに乗せるスタッフの有能さよ。

素

 おかげで、遊びじゃない素のりっか様も見られて満足。

余裕なし

 ↑無

 僕の友人もFUJIYAMAに乗せたら、こんな無の境地な顔になってたな。
 70メートルから落下させるんだから、悟りも開くよ。

戦慄迷宮

 そんなFUJIYAMAでヘロヘロになったりっか様を、世界最高レベルのホラー施設「戦慄迷宮」に入れるスタッフの有能さよ。
 
へろへろ

 りっか様、短い間にずいぶんとやつれたな…。
 ご本人が幽霊みたいになっとる。
 
 声優活動では見られない姿、というコンセプトとしては正解だったけど、事務所的にこれでよかったのか真相は闇の中。
 本人はいたって楽しそうだったから、結果オーライですけど。

 そんな、ゆめ日記。
 りっか様を愛でるだけのDVDだから、お笑い要素を期待するのはヤボ。
 
 けど…

アヒル

 メイキングシーンでは心の底から爆笑させていただきましたw

りっか様「アヒルの足みたいなものですね」
スタッフ「アヒル?」
スタッフ「白鳥じゃないですか?」

 りっか様wwww

 待て待て。
 本編よりもメイキングの方が数倍面白いじゃないか。
 だが、こんな発言はほんの序の口。

 次の瞬間、とんでもないセリフがほとばしる。


バナナは昔は緑

 「バナナは、昔は緑なんですものね」
 
 と、核ミサイルレベルの発言。




バナナは、


昔は緑!!



_人人人人_
> 昔!! <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄



 あかん。 
 これがNATCLE GAMEだったら、満場一致でnature組に放り込まれるレベルだ。 
 これを特典映像で収録させるスタッフの有能さよ。
 事務所もNG出さないってのが、またいい。
 いいけど、このままだとシンデレラガールズの偏差値があかんことになるな…。
 
 それはマズイ。

 シンデレラガールズは一門だけじゃないってのをアピールしないと。
 だから、
 
心に瑠璃子

 るーりぃ!
 早く来てくれぇーっ!

 NATCLE GAME3連覇のるーりぃに賭けるしかない。
 だから声優アニメディアさん。
 次のゆめ日記は、るーりぃでお願いします。
 お願いします。

 
りっか様

 と、何故か最後は熱いるーりぃ推しになったところで、今日のブログもこの辺で。

 以上、声優ゆめ日記「立花理香」さんの紹介でした。
 通販ではまだ買えるみたいですので、りっか様ファンは要チェック。
 それでは。
    23:26  Top

2016.03.09[水] 町田を舞台とした謎のグルメ漫画を教えてもらった

町田ほろ酔いめし浪漫 人生の味

 僕は東京の町田市に生息してます。
 こちらに引っ越してきてから、けっこう長いですよ。
 18年も暮らしてますから。
 今ではすっかり第二の故郷です。
 
 そんな町田を舞台にした、謎のグルメ漫画があるらしい。
 その名も「町田ほろ酔いめし浪漫 人生の味」アマゾン

 略して町田。

町田

 町田に暮らしてる、40代のおっさん二人が、居酒屋で飲んだくれる内容。
 すごいよ、これ。
 メス要素ゼロ。
 ひたすらハゲとメガネが人生について語りながら酒飲んでるの。
 ほんと最低だなww

 
最高
 
 町田にひかれて買ったけど、そうじゃなかったらすぐに古紙回収のレベルだよw

舞台探訪

 町田を舞台にしてるとあって、こういうちょっとシーンでも、どこかすぐに解ります。
 やったね!舞台探訪やり放題だよ!
 飲み屋ばっかだけどな。

町田の歌

 にしても、この町田の歌はなんだろう。
 まったく聞き覚えがない。
 僕が知ってる町田の歌といえば、商店街でたまにかかるアレでしょう。
 
 ほら、男性の声で「おっぱ~い、おっぱ~い♪」って歌ってるやつ。

 お前は何を言ってるんだ?
 と思ったかもですけど、いやいや本当なんですって。
 嘘だと思うなら、町田まできてくださいよ。
 陽気な曲にあわせて「おっぱ~い、おっぱ~い♪」って歌ってるから。
 町田在住の方なら解ってくれるハズ。
 おっぱい。

町田

 で、町田といえば必ず討論になるのが、「神奈川」か「東京」か問題。
 神奈川県にナイフのように突き刺さる町田。
 神奈川中央バスが走り、神奈川県警が管轄し、電話も042から始まるけど、鉄橋をこえると東京都です。
 いったい町田は何なんだ。
 
 その答えを、この漫画では語ってくれました。

町田は町田

 「町田は町田」


 これ!
 さすが、町田の漫画家は解っていらっしゃる。
 東京とか神奈川とか、そんな小さいことでもめてるようではモグリ。
 町田住人は胸をはって、こう言うべきなんだ。

 「町田は町田」

 と。


 勉強になりましたね。
 さて。
 そんな感じに町田を愛でたところで、今日のブログもこの辺で。
 日々の喜怒哀楽、酸いも甘いも飲み込んで、だからこそ旨い“人生の味"
    23:59  Top

2016.03.08[火] アイマス シンデレラマスター第9弾

シンデレラ

 サービス開始時から、ずっと続けてるモバゲー「シンデレラガールズ」。
 気が付いたら、ファン人数がジャスト1,000万人になってました。

 ということは…。

S3

 プロデューサーランクもS3に昇格!
 称号も「アイドルマスター」になりました。
 最初はS3なんて雲の上の世界かと思ってましたが…。
 過ぎてしまえば、ただの通過点のひとつ。
 なんだか、それも含めてアイマスらしいな~、と感慨深くなりました。

シンデレラマスター

 そんなモバマスつながりで、今日はこちらの話題を。
 
 シンデレラガールズのCDシリーズ。
 こちらの第9弾が発売!(公式リンク
 
 というわけで、5枚セットで購入。
 本当は2枚買わないと特訓できないけど、アルバム埋めにはあんまり興味ないのでいつも1枚ずつ。
 同じCDが何枚もあってもしょうがないしね。
 蘭子は5枚買ったけど。
 店員に心配されたのも、いい思い出。

飛鳥

 そんな第9弾CDで、一番気になってるのが飛鳥。
 まずは彼女から視聴してみたわけですが…。

 前日眠れなくて、翌朝、オントロジーを鼻歌で口ずさむくらいデビューを喜んでる飛鳥、可愛すぎか!!

 こういうところが14歳してて好感がもてました。

ふーりん

 けど、彼女の言葉を聞いてると、どうしても”奴”の顔が脳裏をよぎるので、道玄坂が犯した罪は重い。
 ディレ1をもってして「本物」と言わしめた、蒼の系統。
 福原世界のオントロジー。
 ふーりんがデビューした頃、まだ飛鳥というキャラが生まれてなかったのは幸運だったのかもしれない。

青木シキ

 そんな飛鳥に選ばれた、青木志貴さんもなかなかですけどね。
 けど、ご本人は中二は卒業してるみたいなので、トークを聞く限り、中世的でキレイなお姉さんって感じ。
 そのあたりも飛鳥っぽいです。

 飛鳥は蘭子と並んで中二病キャラと思われがちですけど、飛鳥は中二病は卒業して、今は解ってて演じてるんですよ。
 ここが大きな違い。
 蘭子のことは、温かい目で見守ってるんじゃないかな。
 同じ14歳だけどねw
 
 というかアイマスの14歳組、キャラ濃すぎだろ。
 ζ*'ヮ')ζ<うっうー、わたしも14歳ですー
 やっぱ濃厚だわ。

シンデレラマスター

 そんなシンデレラマスター第9弾。
 他のキャラも気になるので、順番に視聴していきたいと思います。
 好評発売中ですので、みなさんもお見逃しなく。
 CDデビューを一緒に祝いましょう!

 それでは。
    23:13  Top

2016.03.07[月] とらのあな町田店 6年の歴史に幕

閉店

 オタショップとして有名な「とらのあな」。
 けど、近年は売上が芳しくないのか、3店が閉店となります。

 僕の地元にある「とらのあな町田店」もそのひとつ。
 3月6日をもって、6年4ヶ月の歴史に幕をおろしました。

とらのあな町田店

 とらのあな、アニメイト、ゲーマーズが密集している町田オタロード。
 その一角を担ってただけに閉店は寂しいですね。
 立地条件はそんなに良くはなかったけど、キャッツアイで遊んだついでによく訪れたりもしました。
 けど、キャッツが潰れてパチ屋になってからは、あまり立ち寄ることも無くなってましたね。
 アニメイト、ゲーマーズが20時に閉まる中、21時までやってるとらのあなは便利だったんですが…。
 残念です。

エレベーター

 それにしても、とらのあなが町田に来たのは6年も前だったんですね。
 オープン初日のことは、今でも覚えています。
 今の7階になる前は、別のビルの3階くらいにあったんですよ。
 懐かしい思い出です。

シンデレラ

 収納BOX目当てでモバマスCDを買ってたのも、いい思い出。
 わりとアイマスも推してくれてたのはありがたかったです。
 
 そんな思い出と共に歩んできた、とらのあな町田店。
 今までありがとうございました。
 そして、お疲れ様でした。
 
 またいつかお会いできる日を願ってます。

とらのあな町田
    22:54  Top

2016.03.06[日] シンデレラと江戸切子のコラボグラスを撮影してきました

18話

 アニメ「シンデレラガールズ」。
 
こちらの18話で江戸切子が紹介
 ↓
江戸切子の関係者の耳に入る
 ↓
アイマスを知る
 ↓
コラボが実現
 ↓
舞踏会に招待される。

 と、謎の江戸切子シンデレラストーリーがありました。
 アイマスのフットワークの軽さよ。
 こういうところ好き。
 
江戸切子

 そんなコラボで販売された江戸切子ですが、抽選に外れて手にはできませんでした…。
 だが、朗報が舞い降りる。
 亀戸で開催されるイベントで展示されるらしい。
 これは見にいかねば!

亀戸駅

 というわけで、電車を乗り継いで亀戸駅へと到着。
 始めて降りましたね。
 さて、イベント会場はどこかなー。
 と思ったら、

看板

 駅前に看板もって立ってた。
 いや、宣伝としては正しいけど、駅前で看板もってる図って、いかがわしいお店の紹介しか連想しないから、ちょっとシュール。

到着

 そして、会場へと到着。
 なるほど28回も開催されてるイベントだったんですね。
 「8」という数字のフォントが違うあたり、この看板使いまわしてたり?

体験

 中に入ると切子体験コーナーもあり、

展示

 展示コーナーもあり、来場者もそこそこ。
 入場も無料なので、無課金ユーザーにも安心。

80万

 だが!
 展示品は一部販売もしてるんだけど、ここから先は廃課金の世界。
 この大鉢は、80万。
 中島誠之助が「いい仕事してますねー」と唸るレベルのグラスの数々。
 切子は遊びじゃなかったわ。

シンデレラ切子

 そんなグラスを眺めてたら、発見!

 おー。
 これがシンデレラ切子か!

斜めから

 斜めから。

346g

 さらにアップ。
 シンデレラマークもばっちり再現。
 これぞ職人の業ですね。

↑から

 上から。

 このグラスにお酒入れて志乃さんと飲みたい人生だった。
 キレイね。
 君もキレイだよ。
 ブロック。
 待って。

箱もすばら

 そんな感じに、シンデレラ切子をたっぷり撮影させていただきました。
 聞いた話では、グラスの重さも346gとか。
 これは狙ったわけではなく、完全な偶然の一致。 
 シンデレラのいたずらか。
 なんかロマンチックですよね。

再販

 それにしても、デレアニがなければ僕は生涯、江戸切子の存在を知らずにすごしてたかもしれません。
 そう思うと、きっかけは何であれ、自分の知らなかった世界に足を踏み入れるのはいい刺激になります。
 こういった意外なコラボは、今後も続いてほしいですね。

 そんな感じに、今日は江戸切子のご紹介でした。
 Heart Voice!
    18:20  Top

2016.03.05[土] 「劇場版ガルパン4DX版」を見るべく仙台まで行ってきました

劇場版ガルパン

 劇場版ガールズ&パンツァー公式サイト

 言わずと知れたアニメ史に残る名作です。
 すでに映画館で2回見た作品ですが、今回、3回目の視聴になりました。
 けど、ただの視聴ではありません。
 
 今回見てきたのは「4DX」

 4DXって何?
 という人は、こちらの動画をご参照↓



 このアトラクションのような4DX。
 日本で30箇所くらいあるんですが、なんと全ての施設でガルパンが上映中。
 これは快挙ですよ。
 
大人気

 が!

 あまりの人気っぷりにチケットは即完売。
 なんてこった。
 見たいけど、見られない映画なんて始めてだよ。
 
 あー、見られるはいつになるかなー。
 
 と思ったら、地方だとわりと取りやすいという情報が。
 そうなの?
 と思って、試しにチェックしてみたら…。

 席あまってるじゃん!!

 なんだよ、見られるじゃん!
 こうなったら行くしかない!

仙台へ

 というわけで仙台を目指しました。
 
 映画のために他県に遠征とか、ありえんだろ…と思うかもですけど、アイマスの時にもやったので僕の中ではディフォルト設定。

仙台駅

 そして、in仙台。
 大宮から新幹線で一駅。
 JRに課金する簡単なお仕事。
 この緑の乗り物早いっすね。

 それにしても仙台か。
 5年ぶりくらいかな。

SSG仙台

 始めて仙台に来たのはSSG仙台イベント
 懐かしいなー。
 このあとに震災があったんですよね。
 また来られてよかったです。
 まさかガルパンで訪れるとは思わなかったけど…(汗

仙台ライブ

 そんな懐かしさを噛みしめつつ、まずは腹ごしらえだ。
 仙台といえば「牛たん」。

 ミリオンライブの仙台ツアーでも、MCではグルメの話ばかり。
 その中で特に話題にあがってたのが「牛たんシチュー」。
 なんとライブ中にも食べてたくらい。
 何それ僕も食べたい!

 というわけで、今日の仙台遠征の目的のひとつは「牛たんシチュー」を食べること!でした。
 ライブ後にPたちが殺到して、いろんな店で完売させたというウワサのシチュー。
 どこに行けば食べられるかなー。
 と思って仙台駅に降り立ったら…。

牛タン通り

_人人人人人_
> 牛たん通り <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄


 何だここ…!
 すげぇな仙台。
 牛たんがエリアになっとるがな。
 どこで食べられるかなーと思ったら、すでに到着してた。
 マヨイガか。

伊達の牛たん

 では、さっそく牛たんにありつこう。
 が!
 どこのお店でも行列が。
 すごいな牛たん。
 トップアイドルじゃん。
 だが、ここまで来て引き下がれるかと最後尾へ。

 選んだお店は「伊達の牛たん」。
 30分ほど待って、ついにご対面ー。

牛たんシチュー

 おー!
 これがミリオンメンバー絶賛の牛たんシチューか。
 さっそくいただきます!
 
これはうまい

 うん!
 これは確かに美味しい!
 すごいな、舌の上で肉がとろけたよ。
 念願の牛たんシチューを堪能できて、これで仙台遠征の目的の半分は達成しました。
 満足。

地下鉄へ

 腹ごしらえもすんだので、いよいよ目的地の映画館へ移動開始。
 場所は「109シネマズ富谷」。
 まず、仙台駅から地下鉄で泉中央駅を目指しました。
 
 と、電車に乗ってたらこんなアナウンスが耳に入ってきました。

「次は、やおとめ~、やおとめ~」

八乙女

 え!?

 八稚女!?


 びっくりして駅名を確認したら「八乙女」でした。
 漢字は違えど、まさかの八神庵。
 SNKユーザーなので、これは超反応せざるをえなかったw
 「遊びは終わりだ!」

109富谷

 そんな感じに無駄にハイテンションになりながら、目的地へと到着。
 イオンモール富谷にある、109シネマズです。

4DX

 チケットを発券して、いよいよ館内へ。
 富谷のみなさんも、まさか東京からわざわざ映画を見に来たとは思うまい。

4DX

 そして、いよいよ座席へ。
 おー、これが4DXか…。
 やばい、わくわくしてきたよ。
 パンツァーハイ。
 
 そんな期待を胸にいよいよ上映が始まりました!
 と、ここで注意。
 ここから先の文章には、

 本編のネタバレが含まれます

 この時期になってネタバレも何もないと思いますが、一応、ご注意を。
 では、感想です↓

4DX

「揺れ」
 映画前に、どんな感じで揺れるのか体感してもらうショートムービーが入るんですけど、ここですでに悲鳴がw
 これはすごいな。
 別にジェットコースターじゃないからシートベルトとか付いてないし、しがみつくレベルでもない。
 けど、こうして画面にあわせて振動すると、ちょっと感動ですね。
 
 で、いざ本編が始まったら、揺れる揺れる超揺れるw
 戦車のみならず、バスとか飛行機のシーンでも、とにかく「乗り物」が動くシーンでは全てが揺れる。
 砲撃でも揺れるから、後半の戦闘シーンはエンドレスで揺れ続けてました。
 臨場感はんぱない。
 そんな振動だけど、笑ったのはサキが「蝶々…」とつぶやくシーン。
 このシーンだけ振動がピタっと止まったんですよw
 で、次の瞬間、ノンナにふっ飛ばされてガタガタガタ~と大振動。
 いい演出です。

「振動」
 冒頭の各戦車が走行するシーン。
 なんと戦車ごとに全て振動が違う!
 ガルパンのスタッフはバカなの(最大級の賞賛
 大きい戦車ほど振動は少なくて、小さい戦車だと逆に大きい感じ。
 カメさんチームのヘッツァーとか、かなり振動が大きかったのは意外でした。
 実際の戦車でもそうなのでしょうね。

「爆撃」
 揺れにも慣れてきたところに襲ってきたのが、後半の見せ場でもある「カール自走臼砲」。
 これが着弾した時の衝撃はすごかった。
 フラッシュの演出に、前方からは風が吹きかけてくるし、煙幕もたかれてモニターがもくもくで見えなくなるくらい。
 座席もどっかんどっかん揺れたし、これは解ってたけどすごかった。
 600ミリ砲の威力を体感したよ。

「水しぶき」
 座席にあるスイッチでOFFにもできますが、シーンによっては水が飛んできます。
 プラウダがやられるシーンでは雨に合わせてシャワーの演出が。
 けっこう長いこと降ってるので、わりと濡れるかも。
 ただ、これは予想できたこと。
 まったく予想外だったのは、アンチョビのカルロ・ヴェローチェが水の上を跳ねていくシーン。
 まさかあそこで水をかけられるとはw
 不意打ちでしたよ。

「シャボン玉」
 お風呂のシーンでシャボン玉が飛んできたのは、シュールで苦笑しちゃいましたw
 あ、けどこのシャボン玉。
 最後、本編が終わってスタッフロールに入ったところでも飛んできたんですよ。
 まるでお疲れ様~と労ってもらえたみたいで、ちょっと嬉しかったです。

「ボコのボコボコ」
 振動と揺れ以外に、背中をドンドンと叩かれるような衝撃もくるんですよ。
 肩こりが治りそうなレベルでドンドンと叩かれるんですが、ボコミュージアムでボコが殴られるシーンでやってくるとは思わなかったw
 ボコがボコボコになる場面に合わせて、座席もボコボコ。
 こんなところまで臨場感を出してくるとはw
 日常シーンでも座席が動く、いい作品です。


 てなところで、4DXの感想は以上となります。
 つたない文章でしたけど伝わった…かな?
 とにかく、これは体験しないと解らない。
 ですので、みんなも遠征して4DXを見に行こう!
 名付けてステマ作戦です!
 「この作戦に意味があるとは思えない。けど、4DXを信じよう」
 ポロロン~♪

ずんだ餅

 そんな感じに仙台日帰りの遠征も、無事にミッションコンプ。
 4DXの余韻にひたりながら帰宅しました。
 いやー、充実した仙台旅行だった。 
 仙台にはまた訪れてみたいので、アイマスライブも開催してください。
 期待してますよ。

 ガルパン4DXは場所によってはまだまだチケ不足だとは思いますが、ロングランの兆候もみえてきたので、わりとチャンスはあるかも。
 3回目の視聴でも楽しめんですから、すでに視聴した方も是非4DXを体験してほしいですね。
 ガルパンはいいぞ。
 4DXはもっといいぞ。

 以上、ガルパン4DXの感想レポでした。
 パンツァー・フォー!
    23:59  Top

2016.03.04[金] 咲-Saki-第155局とシノハユ30話の感想

ガンガン

 ビッグガンガンとヤングガンガン。
 えらい黄色いな。
 
 目的は、咲-Saki-
 
 ビッグガンガンはスピンオフの「シノハユ」。
 ヤングガンガンは本家の「咲-Saki-」。
 今日はこちらの感想ブログです。

青春

 まずは「シノハユ」から。
 今回は第30話。
 中学になったから初の大会に参加~という流れ。
 青春まっさかり、って感じだけど、読んでて気になるところが。

 シノハユは過去の物語。
 咲-Saki-より10年以上前の時代なんですけど…。

スマホ

 普通にiPhone使ってるな。
 時代設定は大丈夫か?
 と思って調べてみたら、iPhoneを世間に知らしめた3Gモデル。
 こちらの発売日は2008年7月。
 今の咲-Saki-が2018年くらいだと仮定すると3Gの発売が10年前だから、そんなに時代設定は波状してないわけか。
 それ以前に、咲-Saki-の時代設定は2050年らしいけどねw
 
ポニテ

 それはそうと、ポニテ慕が天使・オブ・大天使すぎて、この世から戦争がなくなるレベルだった。
 大会は大変なことになってたけど、慕が今月もエンジェルだったのですべて良し。

 にしても、シノハユはいい引きを残したまま次回に続かせるのが上手ですね。
 今回もそうきたか~って終わり方だったし。
 波乱の幕開けともいえる中学生編。
 次回も期待大ですね。

あんさんぶる

 お次はヤンガン。
 楽しみにしてたアイマスあんさんぶるも今回で最終回。
 ますます咲-Saki-オンリーの雑誌になっていくな。
 
155局

 そんな咲-Saki-本編はセンターカラーで登場。
 おー、これはまた吉野に行きたくなる扉絵。
 すばら。
 今年もどこかのタイミングで訪れておきたいですね。
 
好きなセリフ

 内容の方は決勝前日のインターバル回。
 5位決定戦が楽しみですけど、もうちょっと試合前のやりとりが続くかな。
 
 にしても、前号といい今月といい穏乃の最強フラグっぷりがすごい。
 阿知賀をプッシュしてくれるのは嬉しいけど、ちょっと推しすぎでは?
 僕は個人的に団体戦では阿知賀が優勝すると予想してました。
 けど、ここまで試合前に最強アピールをされると逆に不安が。
 咲も何らの対策を施すだろうしね。

 とりあえずクセは注意するとして、あとはメンタル面。
 咲って、元々ステータスが振り切っているんですよ。
 清澄全体にいえることだけど、タコスを除いてみんな連載開始時からすでに強い。
 あとは試合でいつもの実力が出せるかどうか、なんです。
 
 
姉妹問題

 そうなると、ひっかかるのがマスコミの動き。
 宮永家の秘密が世間に明かされた場合、確実に咲のメンタルに直撃します。
 アイマスで例えると、弟のことを暴露されてショックで歌を失った千早みたいに。
 今回、あまりにナイーブな内容なら守る側に立つとフォローが入ったから安心はしてますが、この記事を心無い記者が盗むことも考えられますし…。
 何らかの形で世間にもれるんじゃなかろうか、と。
 さぁ、どうなるかな。

 咲-Saki-で最大の謎ともいえる宮永姉妹の真実。
 それが垣間見えてきただけでも、ファンとしては熱い展開。
 咲本人にしてみれば苦しい流れが続きますが…。
 挫折から這い上がるのも主人公らしいじゃないですか。
 もうモブ主人公とは言わせない。
 みせてほしいです。

 「私も嶺に咲く花のように」

咲-Saki-×4冊

 はい、というわけで以上で感想はおしまいです。

 咲-Saki-は25日にコミック4冊が同時発売と、大きなイベントがひかえています。
 コミック待ちのユーザーも、お待たせしましたー。
 原作もスピンオフもいい感じの展開なので、このテンションを早く共感しましょう。
 25日は祭りだ!
 はいほー。

 と、無駄にハイになったところで、今日はこの辺で。
 カン!
    23:59  Top

2016.03.03[木] 映画「オデッセイ」を観てきました



 久しぶりにアニメ以外の映画をみてきました。
 タイトルはオデッセイ
 
 ちなみに、オリジナルのタイトルは「The Martian」。
 なんで、日本ではオデッセイに変えたんだろ。

クラブ

 おかげで「オデッセイ」でググると、公式サイトよりもゴルフクラブがトップに出てくるし、

新型オデッセイ

 画像検索すると、新型オデッセイに囲まれるマット・デイモンの姿が。
 じわるから、やめていただきたい。

オデッセイ
 
 そんなオデッセイ。
 映画の感想としては…。
 そうですね。
 納期を短縮させまくるブラック企業は成功するハズもない、という実態をまざまざと見せられて現場に同情しました。

 あ、あと、

リーダー

 リーダーがんばってた。
 
 オデッセイが上映されたら、鉄腕DASH!!の評価があがる。
 みなさん、これがバタフライ効果です。

城島

 TOKIOだったら、

「リーダーが火星に置いてきぼり?」
「助けなきゃ」
「宇宙船がいるな」
「どこから作る?固体燃料から?」

 このノリで、1年もかからずに解決させてそう。
 火星ダッシュ村。

リーダー

 ドキュメンタリー番組をダイジェストで見てる感覚だったので、テンポはよかったけど、TOKIOじゃなかったので物足りなかったかな。
 そんなオデッセイ。
 まだまだ上映してる館も多いと思うので、興味のある方は是非どうぞ。
 
 以上、映画「オデッセイ」の感想でした。
 鉄腕ダーッシュ!
    23:02  Top

2016.03.02[水] がっこうぐらしBDコンプリート

がっこうぐらし

 アニメ「がっこうぐらし!
 
 こちらのブルーレイ6巻が発売となりましたー。
 これで全巻コンプリート!
 おめでとう。
 めでたく卒業です。
 
全巻購入特典

 ゲマズで購入してたので、全巻購入特典の収納BOXもいただきました。
 こんな特典商法に釣られまくってるから、気が付けばゲマズポイントが1,500オーバーしてたわけですね。
 ちなみに、1000円で1ポイントな。
 察し。

6巻
 
 そしてそして。
 こちらが最終巻のジャケット。
 うん、いい笑顔です。
 俺が「彼ら」だったら、間違いなく飛び込んで、対空シャベルくらってる場面。
 がっこうぐらしは内容もさることながら、ジャケットイラストもいい仕事されてますね。

ホラー

 これまでの巻は、部分部分がやぶれてホラー(現実)部分が見え隠れしてましたが…。
 6巻はそれがない。
 記憶を取り戻したゆきともリンクしてて素晴らしい。

全体図

 全体図。

 いいですね。
 太郎丸も一緒だよ。
 ただし、首輪だけ…。
 うぅ…。
 めぐねぇも一緒だよ!
 ただし、ぬいぐるみだけ…。
 うぅ…。
 けど、それでいい。
 全部を受けいれて、今、この笑顔があるんですから。

卒業

 この最終巻をうけて、がっこうぐらしも本当にひと段落。
 先日の大きなイベントも終わったし、次の展開がくるまで待つだけ、ですね。

 二期希望とか簡単いえるものじゃないけど、また何らかの形で学園生活部のみんなと会えることを願ってますよ。
 と、何となくまとまったところで、今日はこの辺で。
 フレンドなら ともだちでしょ♪
 そうだ!
 「すき」って言ってみた~♪
 だいすきっ!

    23:23  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop