fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2016.01.31[日] ミリオン3rdライブツアー 名古屋公演!

ミリオン3rdライブ

 アイマス ミリオンライブの3rdライブツアーが本日よりスタートしました。
 タイトルは「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 3rdLIVE TOUR BELIEVE MY DRE@M!!」公式サイト
 うん。
 タイトルを言うハメになる、各公演のリーダーがんばれ。
 
横浜ブルク

 いつもライブツアーというと、大きい箱だけ映像化されて地方公演はダイジェスト。
 しかも、死ぬほどカットされたうえに、何故か共通曲を収録するダメダメっぷり。
 だが、今回は違う!
 なんと7つある公演を全てライブビューイングするという大盤振る舞い。
 ありがたい!
 特に今回はミリオンメンバー総出演で、地方のみのアイドルもいるから全公演見られるのは感謝しかなかった。
 というわけで、いざ横浜ブルクへ。

7番シアター

 館内は満席。
 横浜のPのみなさん、どうぞよろしく。
 ちなみに、ミリオンの単独ライブに参加するのは、これが始めて。
 シンデレラガールズを中心にプロデュースしてたので、どうしてもミリオンは後回しに…。
 このままではいかんと思い、半年くらい前からミリオンを猛勉強してたんです。
 本日のライブは、僕にとってはいわばセンター試験ですよ。
 何言ってるか解らない?
 大丈夫、意気込みが伝わればOK。

3rdライブ

 というわけで、ここからはツアー初日となる名古屋公演の感想をピックアップして書いていきたいと思います。

「オープニング」
 なんとジャズ。
 街のネオンがキャラ名になってて、とってもオシャレな演出でした。
 こういうイメージが、今のミリオンなのか。

「休憩無し、アンコールなし」
 オープニング後、小鳥さんから開演前の挨拶が。
 ちなみに、小鳥さんがトークしたのは、社長がシンデレラの舞踏会を見に行って、ちひろがトークをしているのを見たから、だそうなw
 そんな小鳥さんから衝撃の告知が。
 アイドルたちと少しでも長くいられるようにと、なんと休憩無し!
 さらにライブスタート後は、Machicoさんからアンコール無しの告知も。
 そのおかげでライブは3時間という、ここ最近では短時間で終わりました。
 とはいえ、本当にノンストップだったので内容は濃厚でした。
 短時間にギュッと詰まった密度の高いライブになってたかと。
 
「山崎はるかさん」
 いつもセンターにいるハズの未来が、脇にいる。
 この違和感も、翼と可奈のパワーにすぐに吹き飛びました。
 アイマスタジオで、センターを任せた場合、自分はどういう立ち位置にいればいいのか。
 それが解らず、えりりんに相談してたこともありましたが、前に出すぎずいい距離感だったと思います。
 前に出ないといけない!ではなくて、仲間を信頼して一歩下がる。
 その信頼に、翼と可奈は応えてくれた。
 最高でした。

「木戸衣吹さん」
 ライブに立つたびに貫禄が増していく最年少メンバー。
 今回はリーダーという重圧もあったハズなのに、とにかく空気の作り方が上手でした。
 表情、仕草、パフォーマンス。
 全てが可愛くて、まるで舞台を演じているようでした。
 あ、そういうスタンスだったのかな。
 あれが成長した可奈の姿なのかも。
 とはいえ、Eternal Spiralでは「歌詞が何いってるか解らない」と暴言を吐き、振り付けをWinkに例えたゆきよ姉さんに対して「世代じゃない」とド直球。
 この可奈、そのうち誰か止めた方がいいかもしれない…w

「Machicoさん」
 今回の新衣装は、腕をあげなくてもヘソが見える攻めたデザイン。
 ありがとうMachico。
 リーダーということで、歌にMCと大変だったと思いますが、それを感じさせないのはこれまでの経験と、支えてくれる頼もしいメンバーのおかげでしょうね。
 あと、カバー曲で I Wantを歌ったとき、ゆきよ姉さんと背中合わせになったのですが、ふたりの身長差が印象的でした。
 それも含めての演出でしょうね。
 そして、ライブの最後は可奈と一緒に「STANDING ALIVE」。
 いろんな翼が表現されたライブだったと思います。

「諏訪彩花さん」
 出身地が名古屋ということで、強い想いで挑んだ凱旋ライブ。
 カーニヴァル・ジャパネスクもよかったけど、個人的には「瞳の中のシリウス」が最高でした。
 まつりがいるから来るかな…と思ってただけに、この選曲は嬉しかったですね。
 さらに演出もよかった。
 ステージが階段になっていて、一番下から、まつり→ジュリア→可奈の順番に立ってたんですが、振り付けも階段を意識した内容だったし、カメラアングルも下から見上げた感じになってました。
 好きな楽曲をじっくり聴けて心に響きましたよ。

「高橋未奈美さん」
 なんか、僕…。
 高橋未奈美さんを見ると安心するんですよね。
 シンデレラでいうと、高森奈津美さんのイメージ。
 多分、伝わらないからスルーして。
 最初のMCでは「セクシーを見せて」とゆきよ姉さんからの無茶振り。
 それに対して、振り返りつつ投げキッスをみせてくれましたが、ギャグにしかなってなかった…(泣
 けど、この人の真価は歌にあり。
 水中キャンディ、Decidedを歌う姿は、大人の魅力が出てセクシーでした。
 あと、カバー曲でまさかの選曲となった「99 Nights」。
 765ASよりも先にミリオンが歌いましたが、ここでも高橋未奈美さんのセクシーが光ってました。
 このみ姉さん、マジ姉さん。

「愛美さん」
 今回もガーターベルトがまぶしかった。
 そして、そこをピンポイントで拾うカメラ。
 まさかミリオンは足専用のカメラでもあるの?と疑いたくなるくらい、足のアップが多かったです。
 愛美さん以外でも、けっこう映してたし。
 ありがとう。
 で、愛美さんなんですが、久しぶりとなる「流星群」を披露。
 けど、ただの流星群ではなかった。
 ギターソロの部分では、なんと生演奏をみせてくれました。
 ピックを口に咥えて、会場内を指差しアピールしてからのギターソロでしたからね。
 あまりのかっこよさに「ジュリアー!」と叫ぶPの姿も。
 その声、ばっちり映画館にも届いてましたよw

「藤井ゆきよさん」
 新曲のエスケープがのっけから登場して、一気にヒートアップ。
 と思えば、アフタースクールパーリータイムを披露するなど、新旧ごちゃ混ぜ。
 これもツアーらしいセトリですね。
 楽しそうにステージを彩る姿は、もはや先輩の貫禄すら感じましたよ。
 あと、ゆきよさんに限った話ではないけど、ミリオンメンバーってウィンクの仕草が多いですよね。
 それも似合ってるし。
 765ASやシンデレラがやるとギャグになるパターンが多いだけに、ミリオンのパフォーマンス力の高さがわかります。

「桐谷蝶々さん」
 開幕のDreaming!が終わった段階で、すでに泣いてた蝶々さん。
 早いよ!
 けど、その後はリラックスしたのか、控え室のモニターを見ながら踊ってたそうなw
 しかも、サイリウムも持参して。
 最初に涙をみせた時は大丈夫かな?と心配しましたが、終わってみればステージをとっても楽しめたご様子。
 よかった。
 あと、背が高くて、ゆきよさんと並ぶと同じくらい。
 だから、ジレるハートの時は、背の高いふたりと、背の低い環とのバランスがなんだか微笑ましかったです。

「渡部恵子さん」
 桃子のように踏み台をもってくるかと思ったけど、そんなことはなかった。
 代わりにMCでは「踏み台は体内に内蔵してきました」と、斜め上のトークをみせてくれてましたw
 ライブ初参加ということで、緊張もすごかったと思います。
 そのためか、最後のMCでは泣いてましたね。
 「泣いてねぇーし!」と桃子になって否定してましたが、いいんですよ泣いたって。
 みんな通った涙ですから。
 けど、最後に「みんな待っててくれてありがとう!」と感謝を口にした時は、こっちがもらい泣きしちゃいました。
 待っててくれて、か。
 そうだよね。
 ミリオンPはこの瞬間をずっと夢みてたわけですよね。
 今回のライブツアーは、ミリオンメンバー全員参加。
 その意味の大きさをあらためて感じたMCでもありました。

環

「稲川英里さん」
 そして、最後は大神環役の稲川英里さん。
 個人的に、今回の名古屋公演のMVPは、彼女だと思っています。
 まず、容姿。
 ちっこくて、元気で、笑顔がキラキラしてて、本物の大神環がそこにいました。
 それだけじゃなく、MCでも環のキャラ声が中心。
 照れ隠しもあったと思うけど、とにかく環であることを徹底させてました。
 だからもう稲川さんが環にしかみえなくなってた。
 むしろ環だ。
 環がいた。
 本人。
 大きなライブは初なのに、まったく感させない堂々としたステージ。
 それだけじゃなく、環であることを徹底させてるから「ジレるハートに火をつけて」でも、元気に笑顔いっぱいで歌ってました。
 もうね。
 彼女はミリオンに新しい風をびゅんびゅん吹かせてくれてますよ。
 そんな環に魅了されたのか、ライブ後に感想をたどったら環祭りでしたよ
 こんなに環の名前を見たのって、ToHeart2以来かも。
 
環

 僕もライブ後は、環に対して↑こんな状態だったし。
 環たまんねぇ。
 この名古屋公演のみの参加なのが悔やまれる。
 4thライブではまたよろしくね(早

3RD名古屋

 派手なステージ演出もなかったし、メンバーも10人だけでしたけど、パワーあふれる名古屋公演でしたね。
 ツアー初日としては、最高のスタートダッシュができたのではないでしょうか。
 こんな濃厚なライブがあと6回も残ってるとか、変身を2回残しているフリーザもビックリですよ。
 この半年間、ミリオンを猛勉強してたかいがあったなー。
 最高に楽しかった!
 
 けど、同時にまだまだコールの覚えが甘いことを痛感したライブでもありました。
 まだまだツアーは始まったばかり。
 引き続き予習に専念して、最高の応援を届けたいと思います。
 それでは、以上、ミリオン3rdライブ名古屋公演の感想でした。
 
 みりおっつー!
    22:22  Top

2016.01.30[土] 『NATCLE GAME 1st stage』に参加してきました

『NATCLE GAME 1st stage』

 本日は『NATCLE GAME 1st stage』というイベントに参加してきましたので、そちらの感想レポです。

 伊福部崇さんが企画した、このイベント。
 この方はアイマスのラジオの脚本なども担当されてるリアルP。
 オリジナルのゲームを作り、それをいろんなキャストさんに挑んでもらうイベントを定期的に開催されてます。

 で、このNATCLE GAMEもそのひとつ。
 今回、キャパを大きくして内容もリニューアル。
 過去最大の規模で開催されたわけです。

 で、なんでまたそんなイベントに参加してきたのか。
 それは…。


アイマスガールズ

 出演者にシンデレラガールズがいるから。
 
 ホッパーが外出する理由の8割はアイマスです。
 知ってた。

 スタッフも、お客さんにプロデューサーが多いのを理解してるから、

「明日、名古屋に行く人もいるんでしょ?」
「おねシン歌ってほしい」
「シンデレラガールズのみなさん」

 と、MCもノリノリでしたw

武道館

 そんなNATCLE GAMEの舞台となった場所は、サイエンスホール。
 武道館の近くにある、科学館。
 ちなみに、今日は武道館に女性が多いなーと思ったら、宮野真守さんのライブみたい。
 NATCLE GAMEの中でも、MCで「今日は隣に宮野くんいるからね」と話されてましたw

サイエントホール

 そして、ここがサイエンスホール。
 席は410なので決して多くはないのですが、これまでのイベントと比べると4倍のキャパとか。
 枠が広がったのは嬉しいですね。
 おかげで、こうして先着順のチケットでも完売前に参加できました。

控え室

 館内に入ると、待機場所が用意。
 なるほど。
 科学館は、家族連れがあふれるレジャー施設でもあります。
 そんな中、シンデレラガールズに釣られて集まったおっさんたちが固まっていたら怖がるからね。
 だから別室に押し込んでおけと。
 いい判断です。

館内へ

 時間になったので、会場in
 昼と夜、二回の公演に両方とも参加したんですが、どちらも真ん中あたりの席。
 悪くなかったです。




 それで、今回のイベント。
 オリジナルゲームということで、事前にこういったルール動画が配信。
 こちらは開演前に会場でも流されました。
 とはいえ、この動画。

 意味が伝わり辛いですよね

 習うより慣れろ。
 ではないですけど、実際やってるゲームを見て理解した部分が多いです。
 
 とりあえず、簡単に説明すると…

・5人がお題をもとにクイズを作る
・そのクイズに挑み、不正解なら作った人にポイントが加算
・逆に正解されたら、作った人のポイントがマイナス
・クイズ後は、誰がどの問題を作ったか推理
・あたれば、そこでもポイントが加算
・最終的に、一番多くのポイントを持っていた人の勝利


 この流れ。
 要するに、お互いがクイズを出題して当てあうゲーム。
 これだけ聞くと単純と思うでしょ?
 実は、これ以外に

・回答できるのはひとり2問まで
・出演者が考えた以外にダミーのクイズが混ざっている
・クイズ以外に契約書があり、ゲーム開始前に秘密の規則を盛り込める


 などなど。
 このゲームの本質は「だまし合い」
 
 だから、自分が作ったクイズに自分が挑み→不正解へ。
 さも、他人が作ったクイズだと偽ることもできます。
 クイズを作るときも、わざと事実と異なるフェイクを盛り込むなど、人間の醜い姿が垣間見れるのも醍醐味。
 要するに「ライアーゲーム」です。
 
昼と夜

 この心理戦に挑むのは、声優や芸人など個性豊かな5人。
 とはいえ、ただ5人集めたわけではありません。
 
昼の部は「side clever」
夜の部は「side nature」

 
 と、ふたりのタイプに分けてました。
 これは何かというと、

昼の部は「賢い方々」
夜の部は「バカばっか」


 です!
 ぶっちゃけると、こうなる。
 同じルールのゲームを、天才とバカにやらせてみたら、どれだけ差がでるのか。
 それを見届けるのも、NATCLE GAMEも面白さというわけです。

 そんな頭脳バトル。
 時間になり、いよいよ戦いの火蓋がきっておろされました!

 けど、今回のイベント。
 文章だと伝わり辛いうえに、長文すぎて書いてる暇がありません。
 そこで。
 ネタバレになりますが、結果だけご報告したいと思います。



 昼の部を制覇したのは…。





青木瑠璃子

 るーりぃこと、青木瑠璃子さんでした!

 なんと、このイベント三連覇を達成。
 まさにライアーゲームマスター。
 他人をだます最凶の女です。
 
田村ゆかりも絶賛

 その心理戦の巧みさは、あの田村ゆかりさんも恐れるレベル。
 というか、田村ゆかりさんいらっしゃってたのかーっ!
 
 るーりぃ本人は「偶然、優勝できちゃいました~、うれしぃ~」と、ぶりっこしてましたが、見てるこっちは戦々恐々でしたよ…。
 るーりぃが悪魔に見えたし。
 いやほんとに。

東大出身もびっくり

 昼の部は、賢い方々が集まってたので、その中には東大出身の芸人「田畑藤本」さんの姿もあったんですよ。
 そんな高学歴の彼が、なんと最下位!
 全て、るーりぃの手の平で踊らされてたと解った瞬間の顔は、なんとも形容しがたい表情でしたよ。
 
 今回の、このゲーム。
 先ほどのルール動画をみてピンときた人もいるかもしれないんですけど、ルールに穴があるんですよ。
 だから、それに気付くかどうかと、それをどう生かすかが最大のカギ。
 その点、るーりぃの立ち回りは完璧。
 このゲームは、クイズに正解する必要はないんです。
 重要なのはルールを上乗せする契約書と、誰がどのクイズを作ったかを正確に判断すること。
 ポイントとなるのは、出題されるクイズは出演者が作っているところ。
 だから、知る手段はいくらいでもあるんですよ。
 そう。
 イベント開始前でも。
 楽屋での何気ない会話。
 約束と裏切り。
 ここから心理戦はスタートしていたんです。
 答えをいうと、るーりぃは誰がどの問題を作ったか、ほぼ把握していました。

 だから、クイズに正解する必要はどこにもない。

 クイズへの回答権は2回までですので、2回正解したところで美味しくない。
 重要なのは、クイズ後に行われる、誰がどのクイズを作ったかあてるところ。
 ここを全問正解で通れば、ほぼ勝ち確なんですよ。
 そこに、るーりぃはいち早く気付いた。
 このゲームは、どこをおさえればいいのか。
 結果、るーりぃはクイズは全問不正解でしたが、誰がどのゲームを作ったか、事前に引き出していたのでぶっちぎりで優勝。
 見事、三連覇を成し遂げたのです。

 恐ろしい。
 これが…。
 これこそがロックか!

三連覇

 るーりぃの圧勝で幕を閉じた、昼の部。
 ある意味、『NATCLE GAME 1st stage』はこれで閉幕といっていい内容でした。

 それもそのハズ。
 
 夜の部は…。

 バカしかいないから



夜の部

 ちなみに、これが夜の部のメンバーたち。
 うむ。
 写真からでも伝わる偏差値の低さ。

 けど、我々は侮っていた。
 
 バカは徹底的にバカだということを…っ!


 先ほども書きましたが、出題されるクイズは出演者が考えます。
 しかも、お題が決まっていて、そのお題が発表されるのは開始3時間前。
 問題を考える際、携帯を使うのはダメだし、誰かに助言をもらうのもダメ。
 あくまで自分の知識の範囲で考えてもらう必要があるのです。

 それでも昼の部はすごかった。

「空気中に含まれる成分で3番目に多いのは?」
「アインシュタインが生まれた年は?」
「リスマス紙は何を原料に作られている?」
「ASIMO等にも使われているバランス制御システムを何という?」

 
 などなど。
 いっさいの資料なしで考えたクイズなのに、とにかくレベルが高かったです。
 その一方で、夜の部が考えたクイズが、こちら↓


「水戸こうもんは、何をしてた人?」
「織田信長は、ウグイスをどうした?」
「たいらのきよまさ?は最後どこにいった?」


 などなど。
 もうね…。
 問題が発表されるたびに、館内に巻き起こる爆笑の渦はすごかったですよw
 完全に笑いの神がおりてきてた。
 特に昼の知的な心理戦をみてるから、余計に腹筋にきた。
 同じルールのゲームなのに、どうしてこんなに差が出るのか。

 それでも、この珍問に果敢に挑む出演者たち。

「織田信長は、ウグイスをどうしたか?」

 これは解る、これが正解やろ。
 「殺した」
 どや!
 じゃあ正解を見てみましょう。
 正解はこちら。

 「泣かせた」
 
 はい、殺したと書いた人は不正解です。
 なんでだよ!おかしいだろ!
 しかも、「鳴かせた」じゃなくて「泣かせた」て!
 ダメです、問題を考えた人が「泣かせた」が正解だと書いたんですから、これが正解なんです。
 これ考えたやつ、モンスター級のアホですよ!

 このやりとりが延々と続くクイズコーナー。
 さらに言うと、さっきの問題は「ウグイス」じゃなくて「ホトトギス」なんですが、そんなのを突っ込んでる暇がないくらい問題が違う意味で大問題。
 出題されるたびに怒号が飛び交う、戦場でしたよw
 いやーすごかったなー。
 
 そもそも出演者がやばいからな。
 照井春佳さんが「わたし、子供の頃、木と会話してたんですよ」と発言すれば、「あ、わたしもですー」「わかるー」という会話がキャッチボールされる現場ですよ。
 木と会話してた話題がどうしてキャッチボールできるのか。
 僕だったらデッドボールですよ。
 ほんと笑いまくったなー。
 楽しかったけど、勉強もっとがんばろうと思った反面教師な部分が強かったかも(汗

 そんな夜の部は、gdgdのままルールもよくわかってない芸人が優勝して幕を閉じました。
 るるきゃんが「私、優勝候補だと思ったのになー」と発言してましたが、得点がマイナスの時点でもう少し画面を見ろと突っ込みたかった。
 それにしてもよかったですよ、昼の部でるーりぃが優勝してくれて。 
 シンデレラガールズがアホばっかだと思われるところでしたよ。
 るーりぃが最後の砦。
 これからも一門を守り続けてください。

パーカー

 そんなNATCLE GAMEですが、物販もありました。
 パンフくらいしか買う予定はなかったんですが、出演後はキャストさんが売り子をしてくれるサプライズが。
 そんなん並ぶしかないやん?
 そして購入した、このパーカー。
 5000円したんですが、なんとるーりぃから手渡しされた一品。
 「ありがとうございます」と目の前で笑顔で言われてみなさいな。
 心拍数が16ビートのロックンロールで、ハートがTwilight Skyでしたよ。
 オタクってチョロイなー。
 けど幸せ。

NATCLE GAME

 はぁ、るーりぃのぬくもりを感じる…。

 と、ブロック推奨の発言をしたところで、イベントのレポはそろそろ締めにしましょう。
 今回、リニューアルしてからの一発目のイベントでしたが、大盛況だったと思います。
 この規模のイベントだからこその空気感も、とてもよかったですし。
 近いうちに第二弾も開催されるといいですね。
 その際には、また意欲的に参加したいと思いますので、みなさんも要チェックですよ。
 
 それでは以上、『NATCLE GAME 1st stage』の感想レポでした。
 みなさん、お疲れ様でしたー!
    23:59  Top

2016.01.29[金] ニトロプラス ブラスターズ 全キャラコンボ集を公開しました




 家庭用ニトロプラス ブラスターズ(ver1.03)のコンボムービーが完成しました。
 YouTubeにて個別にアップしていたものを、ひとまとめにしてた内容。
 あ、そに子だけはYouTube版とは少しコンボが変わってます。
 
 このコンボムービーにて、いったん収録の方は一区切り。
 今後もバージョンアップが予定されているみたいですし、何か機会があったらまたコンボ研究をしてみたいと思います。
 それでは。
    23:59  Top

2016.01.28[木] アイマスPSやらアイマスSPやら、ナンバリングが増えると起こる弊害

フーゴとナランチャP

アイマス プラチナスターズ。

略して『アイマスPS』を買いに行かせたフーゴの話し。



惜しい




フォークは刺すもの





ド低脳


 こんなことにならないように、世のお父さんはお子様が「アイマスが欲しい」と願ったら、どの世界線のアイマスが欲しいのか、よく確認すること。
 ホッパーとの約束だZO!



    23:00  Top

2016.01.27[水] ちまちまと動画編集中

モーラ236A

 モーラのスレッジハンマー(A)の2発目と、

そに子214AB

 そに子の「メン、だめ~!」が同時にあたると、

ヒットバック

 猫がロックしようとしたところに、ヒットバックがかかるので…

猫が外れます

 猫が外れます。

別に何もおきない

 だかといって何が起きるわけでもなく、ダメージが減るだけの小ネタです。
 情報元は、ツイッターより。

 これ、今度のコンボムービーのオープニングに使用する予定です。
 平日は時間がないのでほとんど進められませんが、ちまちまと動画編集中。
 週末には公開できるといいなー。
 そんなところで、眠いので寝る。
    22:44  Top
    23:11  Top

2016.01.25[月] ニトブラ日記 エチカとオウカのコンボを収録



 コンボ撮りを続けているニトブラですが、今回の収録で全キャラ撮りおわりましたー。
 というわけで、さっそくご紹介。

「牙野原エチカ」
JB・JA・JB→JA・JB・JA→下B→JA・JB・JA→下B→ブランディッシュ・オブ・ザ・デッド(C)→(ブラスト)→スティンガー・オブ・ザ・デッド(C)→前方回避→スティンガー・オブ・ザ・デッド(B)→(パートナー石馬戎厳)→JC→スクリュー・オブ・ザ・デッド(A)→(パートナー アナザーブラッド)→JE→デッド・オブ・ザ・デッド・オブ・ザ・デッド・オブ・ザ・デッド


 エチカの技名には、全て「オブ・ザ・デッド」が入るため、レシピが見辛くてしょうがないw
 KOFのアンヘルとかアルカナのリーゼのレシピを思い出すよ。
 
ニセ空刃脚

 開幕は、ジャンプ攻撃のループ・オブ・ザ・デッド。
 もっとループできそうですけど、補正がかかるとのけぞり時間が短くなるので、これ以上はつながりませんでした。
 
623攻撃

 コマ投げ→ブラストのあとは、対空投げのスティンガー・オブ・ザ・デッドでキャッチ。
 ちなみに、この技。
 同技補正をうけるので、同じ投げをくらわせると即座に受身されます。
 そのため、一回目はC、二回目はBと使い分けています。
 同技補正・オブ・ザ・デッド。

je

 最後はもうちょっと欲張りたかったけど、さすがに投げを決めすぎたのか補正は限界値。
 なんと多段ヒットするJCですら、一発目で受身される始末。
 しょうがないので、補正無視のアナザーブラッドにお願いしました。
 アナザーブラッド・オブ・ザ・デッド。

300ヒットオーバー

 最後は3ゲージ技で締め。
 デッド・オブ・ザ・デッドから派生させて、デッド・オブ・ザ・デッド・オブ・ザ・デッドをくらわせて、最後にデッド・オブ・ザ・デッド・オブ・ザ・デッド・オブ・ザ・デッドにつなぎました。
 この技名考えた人、出てきなさい。
 先生怒らないから。
 けど、ネイミングはともかく技はかっこいいんですよね。
 ヒット数もやりたい放題だしw
 エチカでコンボを撮る以上、絶対に入れたいと思ってました。
 お疲れ様、エチカ。
 エチカ・オブ・ザ・デッド。




「オウカ」
JA・JB・JA→立ちB→JB→2段JB・J6C→ぱ号兵器→(ブラスト)→JE→無差別破壊誘導弾(B)→(前方回避)→ぱ号兵器→(パートナー石馬戎厳)→通常投げ→戦術ご奉仕・扶翼とっこー→(パートナー アナザーブラッド)→ぱ号兵器→ヴァリアブルラッシュ(C)


 オウカ。
 漢字で書くと鏖禍。
 
ぱ号兵器

 コンボ自体は、基本コンボに毛の生えた程度です。
 当初は当て身をコンボに組み込もうとしてましたが、性能が微妙すぎてボツ。
 ホバリングも考えましたが、どうもしっくりこなくてボツ。
 最終的に、オーソドックスな内容に落ち着きました。

 ちなみに、ぱ号兵器はランダムでパンダが落ちてきます。
 パンダがあたると受身をとられるので、出てきたらコンボ失敗のお知らせ。
 収録中、わりとパンダ率が高かったので、そのたびにパンダに殺意が芽生えて危うく国際問題になるところでしたよ。

投げ

 戒厳ヒット後は膝崩れになり、投げが入るので通常投げでキャッチ。
 オウカの通常投げも膝崩れ判定なので、そのまま超必のコマ投げも掴めます。

2ケージ乱舞

 最後はアナザーブラッドで画面外に昇っていった相手を、ぱ号兵器で落下させ、2ゲージ技の乱舞で拾います。
 乱舞の派生はC。
 オウカの乱舞は少し特殊で、最後のビームはジャストで決めないとスカります。
 フィオナのメイド六道みたいなものです。
 タイミングが難しいので、この動画でジャストの位置が伝われば~と思って採用しました。
 解説は以上です。

 
 さて!
 このオウカを収録できたことにより、これでニトブラのコンボは全キャラ分を用意できました!
 YouTubeでは個別にアップしましたが、ニコニコ動画の方では全キャラをひとまとめにしたコンボムービーとしてアップする予定です。
 これから動画編集に入るので、公開できるのは週末…かな?
 平日の作業はなかなか難しいと思いますが、できるだけ早く公開できるようがんばってみます。
 それでは。
    23:59  Top

2016.01.24[日] ミリオンライブLTD04の発売記念イベントに参加してきました

LTD04

 昨年リリースされた、アイマス ミリオンライブのCD。
 「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER DREAMERS 04
 略してLTD04。

 こちらの発売記念イベントに、なんと当選!

 今年一発目のアイマスイベント!
 気になる出演者は誰かなー。
 と、調べてみたところ、

・伊吹 翼(CV.Machicoさん)×我那覇響(CV.沼倉愛美さん)
・高山紗代子(CV.駒形友梨さん)×佐竹美奈子(CV.大関英里さん)
・天空橋朋花(CV.小岩井ことりさん)×中谷 育(CV.原嶋あかりさん)

 以上の3組。
 さすがに伊織と律子は厳しかったか。
 それでも豪華メンバーです。
 生で見られる機会がもらえて感謝しかなかった。

 というわけで、本日はこちらのイベントのレポを書いていきたいと思います。

天空橋サイリウム

 3rdに向けて購入した、天空橋朋花専用サイリウム。
 早くもこれを使う日が来ようとは。
 生ことりさんに会うチャンスはなかなかないので、貴重なイベントでもあります。
 ファンレターも書いて、いざ新宿へ。

場所はここ

 場所は歌舞伎町。
 このあたりに足を運ぶのは久しぶり。
 昔、映画館があった頃はちょくちょく行ってましたが、つぶれましたからね。

新宿ミラノ

 到着すると、当時あった新宿ミラノは廃ビルのままでした。
 つぶれたのって随分と前だったハズですけど、未だ買い手が見つかってないとは。

 そんな旧新宿ミラノのすぐ近くに…。

新宿BLAZE

 会場となる「新宿BLAZE」があります。
 ちなみに、公演は昼と夜の二回。
 800人しか入らないホールですので、昼夜含めても1,600人の枠。
 よく当選したな…。
 ワンチャンにあらためて感謝。
 寒空の下、列待機するのもどんと来いです。

 あ、そうだ、僕は夜の参加でした。
 番号は712番でしたので、ほんとギリギリ。
 入場は番号順ですので、かなり最後の方です。
 スタンディングのホールでこれだけ後半となると、ステージなんてほぼ見えないだろうな。
 と諦めてましたが、いざ入場すると…。
 わりとイケる!
 一番後ろの位置でしたが、ホールが階段状になっているのでまったく見えないわけではなかったです。
 むしろ、狭いホールですので近く感じましたし。
 
 そんな感じにステージとの距離感を計っていたら時刻は18時に。
 いよいよイベントが始まりましたー。
 ここからはイベントの概要をピックアップして紹介していきます。

LTD04

 先ほども書きましたが、参加メンバーはこの6名。

「貴重なぬーぬーのミリオン衣装」
 この衣装はころあずのをお借りしたそうな。
 けど、アクセサリーなどは響仕様に。
 自分もミリオンの仲間さー!

「MCはMachicoさん」
 このメンバーだとMCはぬーぬーが勤めそうですけど、Machicoさんが担当。
 確かにLTD04は翼が中心の物語でしたからね。
 けど、理由はそれだけじゃないハズ。
 ミリオンはライブも経験してどんどん成長してるから、あえて進行をまかせてぬーぬーは見守る側に徹したんじゃないな。
 先輩だからこそ、一歩下がる。
 そんな姿にも見えました。

「エロさがマイブームのぬーぬー」
 見守る立ち位置だったぬーぬーでしたが、ちょくちょいトークをはさんで盛り上げてくれるのは、さすが先輩。
 けど、何故かエロに反応するものばかり。
 最初にみんなでユニット名を考えるトークでも、

「マーメイドチームはどうですか」
マーメイド?エロいな!

「美奈子と紗沙代子を文字って美代子で」
美代子?なんかエロいな!

「ドキドキもほんのちょっと体験したいチーム」
エロいな!

 ぬーぬーどうしたんだよww

 先輩とは。


育

「原嶋あかりさん、ちっちゃすぎ…!」
 中谷育を演じる原嶋あかりさん。
 写真を見ても解るように、とってもちっこい!
 リアル育かよ!
 ぴょんぴょん飛び跳ねたりして、育を意識して元気いっぱいに動き回ってくれてました。
 けど、驚いたのはこれだけではなかった。
 なんと身長は、139cm!
 演じている中谷育が142cmだから、なんと育よりも低い!
 これには集まったPたちも「ぇえええーっ!」でしたね。

広島

 今日、原嶋さんが広島にいってたら遭難してましたよ。
 積雪が身長超えとる。

捕まった宇宙人か

 2ndライブでは、ゆい㌧とゆきよ姉さんに挟まれたみっくが印象的でしたが…。
 これが原嶋さんだったら、

完全にこうなる

 確実にこうなる。

 仙台ライブでも、この身長は話題になりそうですね。
 けど、そんな原嶋さんですがいざライブになると力のある歌声を披露してくれました。
 そこも含めてリアル育でしたよ。

朋花

「子豚の群れ」
 ライブの前に、みんなで俳句を考えよう。
 というミニコーナーをやってたんですが…。

 朋花役のことりちゃんは、ことあるごとに「子豚」をネタに出す作戦。
 「子豚って使いやすいんですよ」
 という名言まで飛び出す始末。
 それに歓声をあげる俺ら。
 もはや「子豚」が季語だった。
 ぶひぃ~。
 あまりの支持率に、他のメンバーが「ここアウェイだ…」と恐れる事態にw
 俳句対決は、ことりとあかりの朋花×育チームが昼と夜共に優勝という結果でした。
 圧倒的ブヒ率。
 さすが朋花様です。

「小岩井ことりさんの願い」
 そんな朋花を演じる小岩井ことりさんですが、ふたつの目標があるそうな。
 ひとつは、

 MariaTrapを空を飛びながら歌いたい

 というもの。
 それはいくら何でも無茶だろww
 本当に天使になる気がこの子は。
 けど、アイマスには言えば叶うジンクスがあります。
 いつかやりかねん…。

 で。
 もうひとつは

 みんなと仲良くなりたい

 というもの。
 その一環として自分のことは「こっこちゃん」と呼んでほしいそうな。
 みなさん。
 今度から小岩井ことりさんにエールを送るときは、「こっこちゃん」と呼んであげてください。
 約束ですよ。

 それにしても、みんなと仲良くなりたいだなんて、そんなに深刻?
 と思ったら、うまく笑えなくて引き立った笑い顔になるのもコンプレックスみたい。
 そして、2ndライブの時には、みんなが遊んでるカードゲームを「一緒にやりたい」と言い出せずに、マネージャーに泣きついていたとか。
 不器用すぎか。
 みんな、こっこちゃんを愛でよう!
 愛鳥月間です。
 今度の3rdライブでさらに絆が深まるといいですね。

ぬゴロ

「ぬゴロ」
 翼と響が歌う「深層マーメイド」。
 ダンスレッスンが一回しかなかった~ということでしたが、キレのあるダンスをみせてくれました。
 最初にレコーディングしたのは翼でしたが、翼は可愛さに寄せて、かっこいい部分は響が担当したとか。
 本当にぬーぬーかっこよかったなー。
 そのノリで、Machicoに迫る「ぬゴロ」。
 キャ~と黄色い歓声をあげるMachico。
 2ndライブでは、ぴょん吉ところあずがMachicoを巡って争ってましたが、Machicoを一発で落としたぬーぬーが完全勝利でした。

「HELLO, YOUR ANGEL♪」
 朋花と育のジュエット曲。
 とっても振り付けも可愛かったけど、3rdライブではふたりが揃う日が無いんですよね。
 この組み合わせのライブは、今のところリリイベのみ。
 あ、それを言ったら、「深層マーメイド」もそうか。
 3rdライブでは誰かが代役を勤めるのでしょうけど、ミリオンってわりとそういうことが多いです。
 それが悪いこととは思っていませんが、オリジナルメンバーが見られる場面が少ないのは惜しいですね。

 あ、そういえば、今回はカメラが入ってたんですよ。
 ワンチャン映像化があったり…?
 リリイベでしか見せてない組み合わせもあるので、もし公開されるのなら期待したいです。

「Melody in scape」
 まさかのバラード。
 大関英里さんは、今まで明るい曲ばかりでしたので、どうすれば美奈子らしくバラードを歌えるのか。
 そこが一番難しかったと話されてました。
 けど、時間をかけた分、素晴らしい仕上がりになったと思います。
 実際、今回のライブでも、ふたりの歌声の調和が小気味良かったですし、バラードでも歌に力がありました。
 さすが。

「Dreaming!」
 最後は全員でDreaming!を歌って終了となりました。
 俳句コーナーにライブパートと、内容としては90分くらいのイベントでしたが濃厚だったなー。
 今年始めのアイマスイベントとしては、最高の内容でした。
 来週は名古屋公演も控えてますし、ますますミリオン熱が高まりそう。
 
 こういったリリイベの参加も久しぶりでしたが、やっぱりいいものですね。
 05→06と、まだまだCDリリースが控えてますので、またワンチャンあれば当選して参加したいと思います。

豚

 こうして無事にリリイベは終了ー。
 いやー、最高にブヒったなー。
 なんて思ってたら、帰り道に博多ラーメンの店があるし、豚まで飾ってあった吹いたww
 新宿も朋花Pだったか。
 ぶひぶひ。

限定リストバンド
 
 とまぁ、よく解らない締めになってしまいましたが、以上でLTD04のイベントレポは以上です。
 取材も入ってましたので、さらに詳しいイベントの内容については、そのうち記事が公開されることでしょう。
 そんな感じに最後は丸投げしたところで、今日の更新もここまで。
 参加されたPのみなさん、出演者のみなさん、お疲れ様でした!

 それでは、みりおっつー!
    23:59  Top

2016.01.23[土] ニトブラ日記 アンナとアル・アジフのコンボを収録

いつもの風景

 今日は土曜休みを潰してコンボ撮り。
 アイマスのライブを見ながらニトブラの収録に挑む、いつもの光景。
 ただ、1個のコンボを撮るのに平均して4~5時間くらいかかるので、たいていライブの方が先に終わるんですよね。
 いつかアンコール前には撮り終りたい。



「アンナ」
(相手 寄車むげんと美鶴木夜石を呼ぶ)→フォデレ(28C)→フォデレ(46B)→レメディウム→(ブラスト)→レメディウム→(パートナー スピカ)→フォデレ(28C)→フォデレ(46A)→立ちC→(パートナー石馬戎厳)→(ジャンプして暗殺・黒矢Bに触れる)→ダンツァ・マカブラ



ここに設置

 アンナの持ってる当て身技を組み込んだコンボ。 
 まず、イグニスの暗殺・黒矢Bを↑の場所に仕込んでもらいます。
 どうしてこの位置かというと、アンナの飛び道具やパートナーの攻撃で消されないため。

相手にパートナー召喚

 そして、相手にパートナーをそれぞれ召喚してもらってからコンボスタート。

当て身

 アンナの当て身技「レメディウム」は、打撃をうけると後ろに下がり、飛び道具をうけるとカウンターで反撃する性能。
 一回目は、寄車むげんの飛び道具を当て身。
 二回目は、後ろからやってくる美鶴木夜石の飛び道具を当て身してます。
 ちなみに、寄車むげんの飛び道具は出現位置がランダムなので、とれるかどうかは運も必要。

戒厳ヒット中に罠発動

 戒厳をくらわせ膝崩れしてる間に、ジャンプして設置してあった暗殺・黒矢の罠を発動させます。
 矢が飛んでくるので、前方回避で位置を調整し、3ゲージ技発動。
 アンナの3ゲージ技も当て身技です。

3ゲージ技

 矢に反応して当て身技発動。
 見事、コンボに組み込むことができました。
 コンボの内容よりも、それまでの仕込みを考えるのが大変だったコンボでもありました(汗




「アル・アジフ」
立ちE最大ため→アトラック=ナチャ(C)→ニトクリスの鏡(B)→JC→立ちB・立ちC→クトゥグァ&イタクァ(C)→バルザイの偃月刀→引き戻し→アトラック=ナチャ(C)→立ちC→(前方回避)→立ちC→クトゥグァ&イタクァ(B)→(ブラスト)→立ちB・下C→クトゥグァ&イタクァ(B)→(パートナー美鶴木夜石)→立ちB・立ちB・下C→クトゥグァ&イタクァ(C)一発目→(小ジャンプ)→バルザイの偃月刀:停滞版→(パートナー エイミー)→アトラック=ナチャ(C)→JC→立ちB・下C→クトゥグァ&イタクァ(C)一発目→クトゥグア&イタクァ神獣形態



アトラック=ナチャ

 アルでコンボを組むにあたって、活用していきたいのがアトラック=ナチャ。
 発生は遅いものの、浮いた相手もロックするうえに地上くらいに戻す優れもの。
 ただ、浮いた相手にヒットさせるのはタイミングが難しいです。
 今回のコンボでは3回使ってますが、最後までタイミングがわからなかったデス…。
 出すたびに「頼む!掴んでくれ!」と祈ってました。

バルザイの偃月刀

 そして、もうひとつアルのコンボで欠かせないのが「バルザイの偃月刀」。
 ブーメランのように戻すことができるうえに、ヒットした相手は空中復帰ができない優秀な技。
 うまくキャッチしないよう立ち回れば、かなりのヒット数をかせぐことができます。

 まず発動したら、画面外に消えたあたりで引き戻します。
 その後、垂直にハイジャンプして偃月刀の軌道を変えます。
 アルの上方向から戻ってくるので、ダッシュでくぐって逃げます。

相手を空中で一周

 ここから相手を空中で一周します。
 ダッシュしたあと、斜め上へハイジャンプして相手の右側へ。
 そこからDボタンを押して空中前方回避。
 着地したら再び前方にダッシュ。
 偃月刀を回避しつつ相手を火ダルマにします。

ここが難しい

 そこからアトラック=ナチャで掴むんですけど、今回のコンボで一番シビアだったのがここ。
 タイミング的には最後の偃月刀がヒットした瞬間にコマンド入力する感じ。
 位置が悪いとタイミングはあっていても判定がズレて掴めなかったりするので、本当にシビアでした。

下C

 地上の戻したあとはブラスト。
 ここから、クトゥグァ&イタクァ→前方回避→立ちB→クトゥグァ&イタクァ→前方回避~というループを組もうと思いましたが、補正がかかるとのけぞり時間も短くされるので、つながりませんでした。
 なんと、立ちB→立ちCすらつながってくれません。
 動画で立ちB→下Cとつないでいるのは、これが理由。

空中版は意外と発生が遅い

 クトゥグァ&イタクァCの一発目を小ジャンプでキャンセル。
 ブラスト中だからできるキャンセル。
 ここから空中版のバルザイの偃月刀を発動するのですが、意外と発生が遅いためつながってくれません。
 そこで、パートナー美鶴木夜石を利用。
 動画ではわかりにくいかもしれませんが、相手の後ろから黒霧がヒットしてフォローしてくれてます。

ここもシビア

 バルザイの偃月刀は空中復帰をされない技ですが、さすがにここまで補正が重くかかってると復帰されてしまいます。
 そこで、エイミーを呼んで地面まで下ろしてもらいました。
 そこを再びアトラック=ナチャで掴むんですが、もちろん何度も失敗しました…。
 ここまで来ておいて最後の最後でミスった時の脱力感は異常。
 アイマスがなければコントローラー遠投してたよ。


 そんな苦労を経て収録したコンボ。
 土曜を潰すだけの価値のある内容だったかどうかは見る人次第ですけど、アンナとアル、それぞれのやりたいことはできたので良しとします。
 これで残る未収録キャラは、エチカとオウカのみ。
 終わりがみえてきたので、引き続きがんばってみます。
 それでは。
    19:34  Top

2016.01.22[金] 青木瑠璃子の新番組「I have Controller」が放送開始

アイコン

 るーりぃこと青木瑠璃子さんの新番組がスタート!
 その名も「青木瑠璃子のI have Controller」。
 略して「アイコン」。
 るりコン。
 ミンゴスのSSGとか、はらまるとかと同系の、「ファミ通 ニコ生声優チャンネル」のひとつ。

アイコン

 リアルタイムでは見られなかったので、タイムシフトでようやく視聴。
 ちなみに、チャンネルは入会済み。
 アイマスガールズのニコ生に、順番に課金していくスタイル。
 これもプロデュースの一環よ。

 初回放送ということで探り探り感がありますけど、るーりぃ自体ラジオは慣れたもの。
 家でゲームをやってる感覚~ってのがコンセプトらしいけど、その雰囲気は出てたかも。


ミッション

 で。
 
 この番組。
 ファミ通がスポンサーということもあって、ゲームを紹介するんですけど…。
 何がいいかって、記念すべき第一回目の放送で取り扱った作品が、

 『Bloodborne』

 というところ。
 言わずと知れた、ダークソウルの流れを組む高難易度アクションゲームです。
 もう最高。
 これこれ、こういうのだよ。


ブラボ

 普通、声優さんがゲーム紹介すると、

「あ、失敗しちゃった~、ごめんなさーい、てへぺろっ」

 って感じじゃないですか。
 正直、あれが苦手。
 別にうまくなくてもいいけど、ゲームを扱うなら基礎くらい学んでおけと。
 その点、るーりぃは大丈夫。
 自他共に認めるゲーマーなので、基礎は完璧。
 『Bloodborne』をやるって時点で、遊びじゃないのが伝わってきて好感がもてます。

『Bloodborne』

 そして、関係ないのに出てくる飯屋の話題w
 この番組のリスナーが、どういう層なのか解りやすいなw

 んで、実際のプレイはどうだったかというと、死にまくってはいたけど、やっぱり基礎ができてるから見ててもどかしさは無いですね。
 初心者にありがちなガチャプレイもないし、何をしたらダメなのは知ってる。
 この分なら、次回以降も安心して見られそうです。

バッテリー

 次回以降なら、スタッフも慣れてきて「バッテリー切れ」もないでしょうしねw
 どんなトラブルだよ。
 
 
おまけ放送

 チャンネル会員限定のおまけ放送も、再生数が3000いってるところを見ると、会員もそのくらい入会してるってこと。
 まずまずのスタートなんじゃないかな。
 通常放送も3万再生いってたし。
 るーりぃ自体、もっと評価されていい声優さんだと思ってるので、この番組を足がかりに知名度をあげていってほしいですね。

 そんな新番組「アイコン」。
 隔週の月曜日に生放送で配信されますので、要チェック。
 にしても、月曜日はデレラジもあるしPラジもあるし、随分と激戦区ですね…。
 どれもリアルタイムで見られないのが悔やまれますが、タイムシフトで追いかけていくとします。
 以上、るーりぃの新番組紹介でした。

 ロックンロール!
 
    23:59  Top

2016.01.21[木] 四条貴音の誕生日なので、貴音トークでも

貴音

 1月21日は、アイマスの四条貴音の誕生日。
 ハッピーバースデー貴音!
 ちなみに、演じている原由実さんも今日が誕生日。
 狙ったわけではなく、まったくの偶然だそうな。
 はらみー持ってるわ。


貴音

 せっかくなので、そんな貴音についてあれこれ語ってみます。
 語るというか…。
 グチかなー。
 ここ最近の公式が扱う貴音という立ち位置がどうしても納得いかなくて。

 んー。
 まぁ、木曜深夜のおっさんのゆるトークですわ。
 軽く聞き流してくださいな。

アイマスSP
 
 貴音と始めて出会ったのは、いまから7年前。
 PSPにて発売された、アイドルマスター ワンダリングスターという作品。
 雪歩、伊織、亜美・真美のライバルアイドルとして登場したのが、始めてです。
 
 アニメや2ndシーズンから入ったPにとっては、ライバル?何それ?って感じでしょうけど、元々、貴音は765プロ所属じゃなかったんですよ。
 アイマス2になって設定がリセット。
 世界線が変わって、貴音は始めから765プロ所属になりましたが、初登場時は961プロ所属だったんです。
 個人的には、貴音はその頃の記憶をうっすら持っている~なんて裏設定があったら面白いと思ったんですけど、さすがにメタすぎるか。

 で。
 
 このワンダリングスター。
 シナリオ関係がアレなアイマスの中で、奇跡的に完成度の高いストーリーです。
 いや、ほんとに。
 特に伊織と雪歩のシナリオは秀逸。
 この頃に貴音のファンになったPほど、今の貴音像に疑問をもってるんじゃなかろうか。
 どうでしょ。

貴音

 貴音といえばラーメンですけど、このラーメンを好きになるのも理由があるんです。
 それもワンダリングスター内のシナリオで解るんですけど、その頃の設定はもう過去のもの。
 今では、「ラーメン好き」という設定だけが残って、宙に浮いてる感じ。

 いや、別にいいんですよ。
 ラーメンが好きでも。
 気高い容姿なのにラーメンが好き。
 そのギャップがいい。
 解るよ、それは。
 いい個性だと思うし。

 けどね。

 それだけしかやってねぇじゃん。

 例えばさ。
 千早は胸が小さいじゃん。
 72センチ。
 それをネタにされるのはいいよ。
 持ち芸だし。
 けど、千早の本質は歌姫だし、いざステージに立てばその歌声で圧倒してくれる。
 そういう立ち位置。
 だから、たまに72で「くっくっ」言わせてるのは、アクセントになってるの。

 けど、貴音は飯食ってるだけじゃん。

 孤独のグルメだって、仕事してるシーンとかあるだろ。
 飯だけ食ってるわけじゃないぞ。
 
孤独さ

 アイマスSP時代に見せた、四条貴音というアイドル。
 
 気丈に振舞うのではなく、振舞うしかなかった。
 月を見上げて古都を想い、弱い自分を必死に隠していた孤独な女の子。
 銀色の女王としての表の顔と、重圧に押しつぶされ泣き崩れる裏の顔。
 表の月と、裏の月。
 
 そんな少女が、765プロと出会い、プロデューサーと出会い、温かさにふれた。
 そして全力で挑んできた。
 最強のアイドルとして。
 
 気高さと諸さ。
 そのギャップが貴音の魅力であり、神秘性を高めていたはず。
 決して、見た目とラーメンのギャップなどではなかった。

貴音ェ

 あずささん主演の映画を見て、亜美・真美ですら涙してる中、ひとりポップコーン食ってるような無神経な子でしたっけ?
 世間知らずなところもあるけど、ちょっと扱いが安すぎやしませか、と。
 
 んー。
 貴音には触れてはいけないタブーの部分があるし、深く堀り下げるのが難しい。
 それは解るんですけど、大食いキャラの部分だけを描き続けても、ねぇ。
 
 正直、もったいない。
 
 貴音は765プロ内でも異質な存在。
 だからこそ、他のアイドルではできない角度から表現できる。
 そこは強みだし、もっと前面に出してもいいとは思うんですけど…。
 公式さん、どうでしょう。

 この先、アイマスがどう進むか解りませんけど、貴音は何かもうワンアクションほしいところ。
 お願いしますよ、ほんとに。

addicted

 と、いかんいかん。
 木曜深夜のゆるトークとか言っておきながら、これじゃあ土曜深夜の居酒屋トークだ。
 しかも、めんどくさいタイプの。
 僕と飲みに行くと、こんなのを延々と語りだすのでミュート推奨。

 もうオチとか締めとか考えてないので、最後にひとつだけ。
 ミリオンライブの方で、貴音は「addicted」という曲を歌ってるんですよ。
 貴音といえば「風花」が印象強いですが、僕はaddictedを推したい。
 まるで不協和音のような歪な音源と、ノイズ交じりの貴音の歌声。
 アンバランスなのに、調和がとれてる不思議な楽曲。
 貴音というつかみどころの無いキャラを、見事に「音」で表現できています。
 ライブで歌われる機会は皆無ですけど、いつか生で聴いてみたい楽曲のひとつですね。
 貴音ファンのみならず、一度、拝聴してほしい一品。
 視聴動画もおいておきますね↓
 前半は美希で、後半が貴音です。
 ご覧あれ。
 

 そんな感じに今日は貴音トークでした。
 おしまい!

    23:29  Top

2016.01.20[水] デレアニ14話の作画修正箇所を追記

Rhino(ライノ) さん

 フォロワーさんのRhino(ライノ)さんより、こんなツイートをいただきました。
 デレアニの作画修正を個人的に調べてるのですが、14話に僕が発見できなかった修正箇所があったそうです。
 Rhino(ライノ)さんがサイトでまとめてくれてますが、僕のブログでも紹介するとします。


14話

 どのシーンかというと、14話の心霊写真でビックリするところ。
 今、見直しても2クール目一発目から濃い話でしたねw

修正箇所

 修正箇所は、ここ。
 まず、卯月が1コマだけ消えてましたが映るように修正。
 それと、凛と莉嘉の重なり方が逆だったのを修正されてます。

重なり

 作中では一瞬で動くので、コマ送りしないと気付かない箇所。
 Rhino(ライノ)さん、よく発見しましたね…。
 
重なり

 僕が修正箇所を調べる時は、コマ送りまではしてないので、こういう細かいところはどうしても見逃します。
 Rhino(ライノ)さん、情報提供ありがとうございました!
 当時のブログの方にも、追記しておきました。

凛のポーズ

 それにしても、コマ送りすると凛とか、けっこう可愛いポーズをとってたんですねw
 こういう一瞬のシーンにもこだわりを感じますよ。
 1秒にも満たないシーンも、作画修正するくらいですしね。

 僕が修正箇所を調べてるのは、こういった制作側のこだわりを知りたい、という側面もあったりします。
 来週にはデレアニ8巻も発売になりますし、購入したらまた修正箇所を調べていきたいですね。
 それでは。
    23:11  Top

2016.01.19[火] ミリオン3rdの事前物販が届きました

荷物

 ララビットさんより、荷物が届きましたー。
 中身は何かといいますと…。

3rd物販

 今月から始まる「ミリオンライブ3rdライブツアー」。
 こちらの事前物販です。
 購入したのは、Tシャツとマフラータオル。
 楽譜をイメージしたデザインで、なかなかオシャレですねー。

2ndのタオル

 2ndライブのタオルと比べると、今回のはシンプルですっきりした感じ。
 ちなみに、この2ndタオル。
 遠くからだと牛ガラに見えるから、「ころあずファン多すぎ…!」と出演者たちを困惑させたそうなw

裏側

 こうして装備品も届きましたし、準備は着々と進んでいます。
 
チケット

 肝心のチケットは、ご覧のとおり用意済み。
 すべてライブビューイングですけど、参加することに意義がある。
 たとえ距離が離れていても関係なし。
 普段は、三次元→二次元の超遠距離恋愛をしてるんですから、数百キロの差が何だというのか。

 ちなみに、このチケット。
 公演日はまだ先なのに、発券期限は全て19日まででした。
 しょうがないので、ファミリーマートに行って7枚同時にレジに出しましたよ。
 で。
 チケットの会計は1枚ずつじゃないとダメ。
 ですので、チケット登録→会計→おつりもらう→チケット受け取る→チケット登録→会計→おつりもらう→チケット受け取る~という流れを7ループ。
 店員はキレていいレベルでした…。
 けど、15分くらいレジを占領してたというのに、最後まで笑顔で応対した店員さんはバイトの鑑だったよ。
 ありがとう。

天空橋

 そしてそして。
 もうひとつ紹介したかったのが、こちら。
 今回の通販で購入したのはTシャツとタオルだけではありません。
 このサイリウムもそうなんです。
 見ての通り、キャラ専用タイプ。
 そう。

 天空橋朋花様専用モデル!

天空橋サイリウム

 この手のキャラ専用サイリウムは始めて購入しましたね。
 あまり言ったことはないですけど、僕はミリオンでは朋花様の担当Pですから、これは手にしておきたかったんです。
 全ては騎士団の名の下に。

ミリオン

 こうして準備もできてますので、モチベも上げていきますよ。
 気が付けば、スタートとなる名古屋公演まで、あと12日!
 おー、二週間をきりましたか。
 実はこの名古屋公演前に、もうひとつ大きいイベントがあるのですが…。
 それは、また参加したらブログに書きたいと思います。
 
 それでは、今日はこの辺で。
 みりおっつー。
    22:55  Top

2016.01.18[月] アイモバi 本日プロデュース終了

アイモバi

~アイドルたちと全国をめぐってファンを集めよう!~

 そんなキャッチフレーズと共に誕生した、アイマスのアプリ。
 「アイドルマスターモバイルi
 
 待望のiOS対応とあって、サービス開始から楽しませていただきました。

千早との最後の営業

 そんなアイモバiが、本日12:00をもってサービス終了となりました。
 つまり、今日が千早との最後のプロデュース。

町田

 最後の営業は、地元の町田。
 このやりとりを4年間続けてきたわけか。

お疲れ様でした

千早「お疲れ様でした」

 こちらこそ、お疲れ様。
 副業の関係でいつも深夜営業ばかりで、すまなかったな。

最終ランク

 最終ランクは、こんな感じ。
 505エリアのうち434エリアを制覇。
 ほとんどが代行でしたけど、アイモバ起動しながら全国を回るのは楽しかったです。
 飛行機のWi-Fiからつないだこともあったな。
 空からエリア取得したりと、いろんな遊び方がありました。

沖縄

 一緒に沖縄にも行きましたね。
 サービスは終了しても、こうしたアイドルとの思い出はずっと残る。
 アイマスはそういう作品。
 あらためて感じました。

アクセス不可

 アイモバiは惰性で続けてたところもありましたが、こうして最終日をむかえると感慨深いものがありますね。
 寂しいのはもちろんありますし…。
 また会えるはず、という希望も感じます。
 なんだか、うまく言えない不思議な感覚。
 あぁ、そうか。
 アケマスPは、最終日の引退ライブのたびに、こんな想いを胸に秘めていったわけか。
 そら根強いよ。
 10年支えたくなるのも解ります。

99億

 だからって99億は引いたけどねw
 アイモバiのトップランカーは、地球の人口超えてたわ。
 アイマスは宇宙レベルだったか。

記録

 千早と共に過ごした4年間。
 アイモバiではお別れになりましたが、きっとまた違う形で再開できると思っています。
 だから、さようならは言いません。
 またね!
 
 以上、アイモバiプロデュース最終報告でした。
    22:53  Top

2016.01.17[日] ニトブラ日記 村正とイグニスのコンボを収録

コンボ撮りの風景

 今日は久しぶりのニトブラのコンボ撮り。
 バージョンも1.03にアップデート済み。
 アイマスライブを見ながらコンボを研究する、いつものキャノン邸。
 こんちき♪└(^ω^ )┐♫ ┌( ^ω^)┘こんちき♪

PS4のパッケージ

 本日の担当は、この大きい方々。
 大きい方々。
 ビッグ。

 が!

 収録は難航しました。
 

村正→ネタが無くて困る

イグニス→ネタがありすぎて困る

 何、この格差。


立ちCの闇

 最初に研究を始めたのは、村正。
 空中戦を得意とするキャラですけど、ちょっと欲張るとすぐに補正の壁にぶち当たります。
 そこで、地上で伸ばせないか調査。

 糸からのジャンプ攻撃は、間合いを調整すればジャンプBが連続ヒットします。

もう1ループ

 そこからループできるかなー。
 と思って、再び立ちCをくらわせてみたら…。

同技補正

 強制受身!

 
なんでだよ

 はっ!?
 立ちCに同技補正がついてるの!?
 ループ防止のため!?
 アホか!
 糸からのジャンプ攻撃ってめちゃくちゃシビアなんだぞ!
 しかも、ニトブラは補正がかかるとのけぞりが短くなる仕様があるじゃん!
 これ必要!?
 必要でしたの!?

 そんな感じに、収録は大いに難航しました。
 転覆するかと思ったよ。



 
「村正」
蜘蛛の鋼糸(A)→JB→立ちB・立ちC→蜘蛛の鋼糸(A)→JB→立ちB→鼓膜潰し(A)→(ブラスト)→空中 蜘蛛の鋼糸(B)→JA→立ちA・立ちB→鼓膜潰し(A)→(小ジャンプ)→磁気鍍装・正極 電磁加速→(パートナー エイミー)→JC→磁気鍍装・正極 電磁加速→(パートナー アルシア)→磁気鍍装・正極 電磁加速


空中 蜘蛛の鋼糸(B)

 開始の糸→ジャンプ攻撃はあっさりやってるように見えますけど、間合いが重要。
 糸ののけぞり時間は短いので、近すぎると飛びあがる前にガードされます。
 あと、ブラスト後の空中糸→JAが超シビアだけど、多分何も伝わってない。
 
磁気鍍装・正極 電磁加速

 最後は、空中の超必×3回。
 補正も限界なので、アルシアも地面に接触した瞬間に受身されます。
 とっとと電磁加速で引き倒しました。



 お次は、神様。
 「最も気高き刃」という肩書きをもつわりにはミサイルやトラップも使う文明開化なお方。
 高性能な設置技をもってるので、コンボはやりがいがありました。

「イグニス」
飛殺・月牙(C)放つ→下B→(月牙ヒット)→JB・JC→立ちB・立ちB・立ちC→撲殺・粉骨→惨殺・怨敵滅砕→(ブラスト)→雷殺・死角→JB・JC→立ちB・立ちC→撲殺・粉骨→(前方回避)→暗殺・黒矢(B)→立ちB・下B→暗殺・黒矢(B)→JB・JC→立ちB・立ちC→撲殺・粉骨→(パートナー石馬戎厳)→撲殺・粉骨→雷殺・死角→JB・JC→立ちA・立ちB・立ちC→撲殺・粉骨→(パートナーアンリ)→撲殺・粉骨→最も気高き刃〜陽焔〜→空中 虐殺・雷火轟天


ブーメラン

 時間差で戻ってくる飛び道具を利用して、ジャンプ攻撃。
 膝崩れを誘発させる超必から、コマ投げ。
 相手が一定時間動けなくなるので、そのままジャンプ攻撃が間に合います。
 この時点で村正との格差に愕然としたところ。
 神か。
 神だったわ。

罠を利用

 コンボ前にあらかじめ設置しておいた罠を、ここで発動。
 どれもBで設置。
 のけぞり時間が長いため、ジャンプ攻撃が間に合います。

お気に入りのカット

 今回のお気に入りのカット。
 戎厳と一緒に抜刀。
 
 戎厳ヒット後は膝崩れするので、再びコマ投げが入ります。

同技補正などなかった

 神に同技補正など無いのか、2回目のコマ投げも受身されることもなく掴めます。
 もちろんジャンプ攻撃も入ります。
 ヒットバックは大きくなりますが、刀もってるので何も問題なかった。
 神か。
 神だったわ。

4ゲージ

 2回目のパートナーを呼んだところで、ゲージが1本たまります。
 コンボ中、とにかく撲殺・粉骨を多様してゲージ回収を重視しました。
 そして、3ゲージ技発動。

最後の罠

 ここでコンボが終わりと思いきや、最後の最後で超必の罠。
 実はコンボ前に、画面外に仕込んでおきました。
 どうやったかというと、2P側にアナザーブラッドを発動してもらって、受身をとる→2段ジャンプ→空中超罠~という流れ。
 当初は、これを始動にして考えてましたが、イグニスの良さが出なかったのでボツ。
 最後の最後に追撃する意外性をとりました。
 神様お疲れ様。

 というわけで、今日は村正とイグニスの二本立てでお送りしました。
 残りの未収録キャラは、4人。
 あと少しですが、週末にしか時間を作れないので、また空いた時間にがんばるとします。
 それでは。
    21:16  Top

2016.01.16[土] 今井麻美さんのSSGがニコニコへお引越しー

動画でSSG

 ミンゴスこと今井麻美さんがパーソナリティーをつとめるWEBラジオ。
 その名も「今井麻美のSSG」
 今までファミ通.comで配信されておりましたが、ニコニコ動画へとお引越しー
 今週が記念すべきリニューアル一回目でした。

千早AA

 AA職人やみなさんのコメントを読みながら視聴できるのは、ニコニコの強みですね。
 ただ、僕は携帯でラジオを聴くことが多いので、動画サイトでの配信になると、どうしてもPCありきになるのが難しいところ。
 WiFiエリアなら、何とか出先でも聞けそうだけど…。
 視聴にあたり制限がかかるのは弱点ですよね。
 とはいえ、できるだけ生放送でお届けする~ということですし、何より動画配信ってのがありがたい。
 隔週の放送ですが、その分たっぷりとミンゴスを拝めるので眼福度はあがってます。
 
やりたい放題

 だが、いざ放送が始まれば、ティッシュで口はふくわ、ゴミ袋は被るわ、出前は頼むわ、心の底からフリーダム。
 眼福とは…。

 アットホームがウリのSSGだけど、初回から家モードすぎだろ!
 
 それがミンゴスの魅力ですから、むしろ安心の内容だったんですが、今回から始めてSSGを視聴した方にはどう映ったかは考えないようにしておこう。
 考えるんじゃない、感じろ。

マストソングス

 ファミ通がスポンサーなので、ゲーム紹介もあり。
 初回はミンゴスに合わせて「アイドルマスター マストソングス」。
 無難な紹介かなー。

 と思ったら、僕の大好きな「眠り姫」きたー!

 そして、歌いだすミンゴスww
 解ってたけど、眠り姫の生歌きちゃったよ!!
 またライブで聴きたいな~なんて思ってたら、こんなところで聴けたよ!!
 ゲームをやりながらの軽いノリでも伝わる歌唱力の高さ。
 さすが千早です。

ブロマガ

 あ、千早といえば、今回の放送で神ががったシーンがありましたねw
 チャンネル会員が読めるブロマガ。
 こちらをミンゴス自身が書くと思うかどうか?
 試しにアンケートをとってみよう~

 結果は~

72.2%

 おもわない → 72.2%



72cm

 どうしてこの数字をピンポイントで出せるんだよwww
 
 ミンゴスもってるわー。
 初回から奥深い伝説が生まれちまったな。

トッピング

 そんなリニューアルされたSSG。
 月額500円を支払ってるので、おまけ放送もブロマガもチェック済み。
 内容については書けませんが、おまけ放送の再生数が1500くらいだったので、現在の会員数はそのくらいということか。
 こうした数字がリアルに出るのもニコニコの特徴。
 初回は3万再生くらい記録しましたが、これが今後も継続できるかどうかはまだまだ未知数です。
 数字が見えるってことは、視聴者が離れれば数字としてはっきりと現れるってことですからね。
 リニューアルが吉と出るよう、ファンとして引き続き応援していきます!
 だからみんなもSSGにアクセスして再生数を伸ばそう(巧妙なステマ
 よろしくお願いします。

 というわけで、以上、SSGの紹介でした。
 おやすみんごすー。
    23:59  Top

2016.01.15[金] ミリオン3rdライブに全通します(ただし全て映画館)

通知

 帰宅して携帯つけたら通知がえらい勢いで飛んできて吹いたw
 何がおきたと思ったら、なるほど…
 ミリオンライブの3rdライブ。
 こちらのライブビューイングの抽選結果でした。

 結果は、全通

 えぇ、全ての公演で当選です。
 ライブビューイングなんて落選する方が珍しいけど、こうして参加が確定して一安心。
 実はこう見えてミリオンのライブは行ったことがありません。
 それだけに、ライブビューイングでも初参加できるのは嬉しかったり。

 これで予習にも熱がこもりますね。

ミリオンCD
 
 というわけで、DREAMERSもヘビロテ中。
 あ、そうそう。
 このCDシリーズ第三弾。
 名盤であることは間違いないんですが、何が一番驚いたって、

 ドラマパートが面白い

 いや、ほんとに。
 これって、けっこう重要なこと。
 というのも、アイマスってドラマパートがわりと残念なデキだし、とにかくシナリオ構成がヘタクソだったんですよ。
 正直、素人が描いた同人誌以下。
 それが当たり前でしたので、今回のCDはどれもデキがよくてビックリしてます。
 02は未来、03は静香、04は翼と、たくさんいるキャラクターの中でも、誰を中心にした物語かよく伝わりますし。
 よかった。
 アイマスの闇に光が差し込まれたよ。


DREAMERS

 そんなDREAMERSだけど、曲も面白いですね。
 ユニット曲オンリーですので、ソロだと歌われないような独特な曲調もあえてチョイスしてる感ありますし。
 あとは、組み合わせも声や性格があってるふたりを一緒にしてる感じ。
 だから聴きやすいです。
 これも高ポイント。

 個人的に気に入ってるのは、

「piece of cake」
北上麗花、北沢志保
「Persona Voice」
二階堂千鶴、萩原雪歩
「HELLO, YOUR ANGEL♪」
天空橋朋花、中谷育
「little trip around the world」
エミリースチュアート、水瀬伊織

 このあたり。
 第五弾、六弾と続々とリリースが予定されているDREAMERS。
 どの曲が歌われても対応できるよう、引き続きヘビロテして仕上げていくとします。
 
 あとはライブ当日に仕事が入らないことを願うだけ…と。
 これが一番切実だったり…。
 DREAMERSになのに、最後は夢も希望もないことを口走ってすまんかった。
 
 明日も仕事なので寝ます。
 バルス。
    23:59  Top

2016.01.14[木] 「うたわれるもの 偽りの仮面」をクリアーしました

うたわれ偽

 ちょっと前の話ですけど、正月休みを利用してうたわれるもの 偽りの仮面をクリアーしたんですよ。
 前作のファンだったので、今作は十分楽しめたし、アルルゥは俺の娘だと再認識。
 成長した娘を見られて満足しました。

応募券

 で。

 無事にクリアーしたので、カセットを仕舞おうとパッケージを開けたら、これが出てきたんですよ。
 「イベント応募券」が。
 
 
 応募締め切り → 2015年12月31日


 今 → 2016年

 
ガーン

 時間が一番残酷で優しい…。

 
 
アトゥイ

 あ、ちなみに新キャラではアトゥイが一番好きです。
 まず声がいい。
 きっと可憐な関西人が演じてくれてるんだろうなー。
 はやー。

 あと強い。
 前作でいうカルラの立ち位置。
 しゃべるとキュート、戦うとバーサーカーです。

キウル

 けど、戦闘で一番活躍してたのはキウルだったけどな。
 
 アトゥイが危険をおかして接近戦で攻撃!
 80のダメージ!!

 そこに、キウルが遠距離から弓矢で攻撃!
 120のダメージ!!

 さらに、それよりも遠い距離から双子の巫女が魔法攻撃!
 240のダメージ!!


 このゲームのバランスどうなってんだよ!!!


 近距離キャラが、完全に遠距離キャラを守る壁になってたよ。
 キウル最強。
 可愛い。
 だが男だ。

ゲームをスマホから取り返す

 そんな、うたわれ偽。
 「ゲームをスマホから取り返す!」と息巻いてただけあって、かなりの大作でした。
 とはいえ、すでに続編も発表されてるから解るように、未完で終わります。
 ほんと序破急でいうところの「序」のあたり。
 大河ドラマ感はあるので、数年かけて完結させるくらいの長いスパンで考えてるのかもね。
 デキはいいので、ファンとして長く付き合っていきたい作品。
 楽しみにしつつ続報を待つとします。

 以上、うたわれ偽の感想でした。
 箱根のみなさーん、うたわれるものですよー。
    23:59  Top

2016.01.13[水] 初音ミクDIVAアーケードが家庭用に移植…?

DIVA-X

 3月に発売を控えている、「初音ミクDIVA」の最新作。
 好きなシリーズなので、発売を心待ちにしておりますが…。
 そんな中、開発スタッフのツイートを読んでビックリ。

FTのps4?

 …?


 ……えっ!?



 PS4版のFT…?
 FTって、Future Toneのことだよね?
 ゲーセンにある初音ミクDIVA。
 それのPS4ってことは…。
 え?
 
 待って。

 
 待って。


 アケDIVAがPS4に移植されるってこと!!??


 え?
 これ情報あった!?
 いつ!?
 始めて知ったんだけど!!

知らん

 普通に知らんかったよ。



FTのps4?

 うぉおおおおーーーっ!
 もう画面もできてるじゃん。
 しかも、よく見ると曲数が「213曲」って書いてあるww
 出し惜しみ無し!
 あとは、気になるのは譜面。
 アーケード版と家庭用だと、同じ曲でも譜面が違うんですよ。
 ぶっちゃけアーケード版の方が好み。
 どうなるかなー。

DIVAコントローラー

 昔、勢いだけで購入したDIVA専用コントローラー。
 これが日の目を見るかどうかは、今後の情報次第。
 けど、譜面もそのままだった場合、スライドとかどうするんだろ。
 まさか、新規にコントローラーを制作する…とか?
 そうなると、日の目を見る前に世代交代するという悲しい末路がまってるけど、それもまた良し。
 アケDIVAの移植は悲願でしたので、譜面も含めた完全移植に期待したいですね。
 楽しみにしてます!

 セ~ガ~♪
    23:59  Top

2016.01.12[火] ミリオンライブ コミック3巻 自由に羽ばたく「翼」の物語

ミリオンライブの3巻

 アイマス ミリオンライブの公式コミック。
 こちらの3巻が本日発売になりましたー。

 1~2巻が、未来と静香の物語で、3巻はいよいよ翼がメインとなる話。
 実はけっこう期待してました。

翼とは?

 というのも、ミリオン勉強中の僕にとって、翼はまだイメージが掴めてなかったキャラだからです。

未来 → 春香を尊敬
静香 → 千早を尊敬

 
 これは解る。
 キャラのイメージもしっくり来るし。
 けど、

翼 → 美希に憧れる

 ここがピンと来なかったんですよ。
 翼ってダンスが得意で、元気で、空回りする子だから…。
 どっちかというと美希よりも響に近いキャラ。
 だから、美希寄りなのはどうしてだろう。

 そんな疑問の回答が、この3巻にあると信じてました。

美希への憧れ

 結果、その期待に大いに応えてくれてました
 
 もうね。
 引き込まれた。
 翼というキャラを3巻まるまる使って、がっつり描いてくれてる。

挫折

 どうして美希に憧れるのか。
 美希は翼をどう見てるのか。
 アイドルとしての翼。
 14歳の女の子としての翼。

 全てが詰まってました。


美希の視線

 翼にとって、美希は目標や憧れ。
 自分がたどり着きたい理想。
 けど、やがて美希という存在は、いつか超えるべき壁…。
 ライバルになるんじゃないか。
 それを、感覚で美希は感じたように思えました。
 美希は自他共に認める天才。 
 それと対になる翼も、天性のものをもっている。
 あとは本人が自分の「羽」に気付けるか。
 そして、周りが「追い風」をおくれるかどうか。

ジュリア

 翼って子は、すごい純粋。
 小さく打てば小さく返すし、大きく打てば大きく返す。
 実は未来よりも直感で生きてるタイプなのかも。
 そういう部分が自由にみえるし、美希とも重なる部分。
 なるほど。
 翼と美希が対になるのは、ここか。

 とても丁寧な内容で、本当に面白かったです。
 
アイル

 そしてそして。
 今回の3巻も、通常版と同時に特装版も発売。
 この特装版はすごいですよ。

 なんと新曲を収録。

 作中で歌った曲を、そのまま特典として収録してるよー。
 という豪華仕様。
 悪いことはいいません。

 3巻は特装版を買いましょう。

 だって、あのストーリーでさ。
 あの展開で、あのライブでさ。
 そこで披露した曲が実際に聴けるって、すっごい贅沢。
 なんなの。
 なんなのなの!
 神か。
 これ3rdライブできたら失禁するまであるよ。
 オリジナルメンバーは幕張1日目で揃うけど…。
 ワンチャンあったら嬉しいですね。

翼

 そんな感じに個人的に大満足だったミリオンコミック3巻。
 翼というキャラもしっかり理解できたし、ますます好きになれました。
 ミリオンのコミックは、僕みたいに「アイマスは好きだけどミリオンには詳しくない~」というPにとって、本当にオススメできる内容です。
 ミリオンの入口としてとても信頼できると思いますので、4巻以降もとっても楽しみです。
 門司雪先生がんばってください!

 それでは、以上、ミリオンコミック3巻の感想でした。
 みりおっつー!
    23:59  Top

2016.01.11[月] ぎゃるがんWとミリオンアーサーがコラボ

コラボ

 昨年発売された「ぎゃるがんW」。
 パッチもDLCも落ち着いて、もう新しい動きはしばらく無いかなー。
 なんて思ってたら、いきなりきましたね。

 PSVita版「拡散性ミリオンアーサー」とのコラボが実現!

 
 新規の展開があったのは嬉しいですけど、またえらい角度から攻めてきましたね。

愛眼型ニムエ

 このコラボに合わせて、ぎゃるがん側にも追加衣装が配信。
 「愛眼型ニムエ」が無料ダウンロードできるというので、さっそく落としてきました。

ニムエ

 なるほど、この衣装をぎゃるがんで再現したわけか。
 では、適用させてみましょうー。

教室が大変なことに

 まぁ…。
 予想通りえらい光景になりましたよ(汗

 とにかく帽子が大きくて、後ろのキャラが見えないw
 難易度あがっとるがな。

帽子

 しゃがんでるキャラをすぐに発見できる利点はあるけど、だからどうしたレベル。
 これはもう、ネタ衣装ってことで。

スリット

 スリットがセクシーだから、眼福ではありますけど。
 あと、このコラボのためにオリジナル下着もがんばったそうな。
 まったく、ぎゃるがんスタッフは愛すべきアホだな(誉

 そんなコラボ。
 17日までの限定みたいですので、興味のある方はお忘れなく。
 というわけで、今日は久しぶりにぎゃるがんの話題でした。
 今年は記念すべき5周年。
 公式曰く「ゆるくお祝いする」とのことですので、また更新があったらチェックしていきたいと思います。
 それでは。
    22:58  Top

2016.01.10[日] ニトブラ日記 瑞麗と沙耶のコンボを収録



 今日は最近収録した、ニトブラのコンボを2個ご紹介。

「瑞麗」
JE→立ちB・立ちB・下B・立ちC→鉄山靠(C)→立ちA・立ちB・立ちB・下B・立ちC→臥龍尾→(パートナー美鶴木夜石)→立ちB・立ちC→臥龍尾→蘭陵王→立ちA・下C→空中回避→JE→立ちA・立ちB・立ちC→臥龍尾→(ブラスト)→小ジャンプ→JE→立ちA・立ちB・立ちC→臥龍尾→旋風神鳥蹴→(パートナー向日アオイ)→下E→飛翔龍脚→旋風神鳥蹴





 瑞麗のコンボについては、↑こちらのコンボムービーを参考にさせていただいております。
 地上の相手にコンボを続ける流れ。
 けど、補正の関係で苦戦もしました。

鉄山C

 まず最初の鉄山靠。
 Cは膝崩れを誘発しますが、通常技から連続ヒットしてくれません。
 じゃあ、どうやってつないでいるかというと「相手をしゃがませています」。
 ニトブラは、しゃがみ状態の相手ならのけぞりが+2フレーム伸びるため、連続ヒットしてくれるのです。

3ゲージ技

 瑞麗の3ゲージ技は強化タイプ。
 それにしても、この技を発動した時、ランダムで「全力全開!」というセリフが出るんですけど…。
 声優が田村ゆかりさんなので、なのは的なメタセリフなのかなー。
 
 で。

 この3ゲージ技。
 必殺技の発生が早くなるので、臥龍尾から虎牙踵とかも連続ヒットします。
 これで、地上コンボも伸ばせるぞー。
 と思ったら、ニトブラって補正がかかるとのけぞり時間も短くなるんですよ…。

立ちC→虎牙踵 ダメ
臥龍尾→虎牙踵 ダメ
臥龍尾→蛇脚 ダメ

 と、まったく3ゲージで強化した恩恵がなし!
 苦戦したのは、ここでした。

空中回避

 せっかく位置を入れ替えて、地上コンボで運んでいくぞー。
 と思ったんですけど、中途半端なつなぎばかり。
 ここは悔やまれる部分でした。
 
 あ、そうだ。
 途中の位置入れ替えですけど、空中ダッシュではなくDボタンの空中回避で移動してます。
 理由は、空中回避だと相手を跳び越した時に、自動的に向きなおしてくれるから。

623A+B

 で。

 地上コンボを続けて、締めをどうしようか。
 という部分ですが、3ゲージ技での強化がまったく生かせてなかったので、どうにか活路を見出そうとして、まずは地上版の旋風神鳥蹴をあてました。
 この技は、どんなに補正がかかっても最終段をあてれば空中回避されません。
 ここで向日アオイを呼んでゲージ回収。

236+AB

 最後は、飛翔龍脚をキャンセルして、空中版の旋風神鳥蹴へ。
 強化中は、超必をキャンセルして超必が出せるので、無理矢理組み込みました。
 これで3ゲージ技の特徴は見せられたかなー。
 と思ったけど、パートナー向日アオイの関係もあってか、後半のテンポが悪いですね…。
 せっかく後半まで地上コンボでつないでたのに、双虎靠華山を入れられなかったのも反省点。
 時間があったら、もう少し練り直したいコンボですね。




 こちらは、沙耶のコンボ。
 可愛いけど、収録は今までで一番時間かかりました…。

「沙耶」
爆発物を含む肉塊(C)設置→立ちB→JA→肉の脚(A)→立ちA・立ちB→(肉塊ヒット)→肉変化(421C)→JA・JB→肉の脚(B)→立ちA・下B・3B・立ちC→(パートナー常守朱)→立ちC→肉変化(421C)→肉の脚(C)→立ちA・下B→(ブラスト)→肉の脚(A)→立ちA・下B・立ちC→(パートナー曽根美雪)→沙耶の唄


ドリル

 多分、まったく伝わらないと思いますが、このコンボで一番難しい部分は、ドリルからの立ちAです。
 沙耶の立ちAは6フレームと、少し遅め。
 そのため、ドリルが足元でヒットしないとつながりません。
 このパーツが苦労しましたし、角度を調整するためA~Cとパーツごとに使い分けています。

肉の塊

 このコンボ。 
 肉塊の時間差での破裂を利用して、肉塊ヒット中に後ろにワープしてループ~なんてことも考えてましたが、位置やのけぞり時間の関係で挫折。
 結局、開幕に一回使っただけでした。
 この流れをあと一回は組み込みたかったけど、うまく構成できませんでした。
 収録に時間がかかった理由は、これもあったり。

沙耶の唄

 最後の3ゲージ技へのつなぎは、ちょっと安直だったかな。
 けど、補正が強いと「肉の腕」で掴んだところですぐに受身されるし、ここでブラストを吐いてもダメでした。
 だったら3ゲージ技にこだわらずに、肉の宴とかヴァリアブルラッシュでもよかったんですけど…。
 ほら。
 沙耶って可愛いじゃん?
 だから、アニメーションも見せたいじゃん?
 そんな思惑もあって3ゲージ締めにこだわりました。
 こんな可愛い子が出てる「沙耶の唄」って作品は、きっと純愛アドベンチャーなんだろうなー(棒
 はい。


 そんな感じに、収録はスローペースではありますが、進めてはいます。
 未収録は、あと6キャラ。
 1キャラ1個ずつ収録して、全部まとまったらひとつのコンボムービーにしたいと考えてますので、また時間をみつけて収録にはげみたいと思います。
 それでは。
    23:56  Top

2016.01.09[土] 劇場版「傷物語 Ⅰ鉄血編」の感想(微ネタバレあり)

傷物語

 ようこそ、夜の世界へ。

 「傷物語 Ⅰ鉄血編」公式サイト

 物語シリーズの劇場版が、昨日よりロードショウ。
 というわけで、本日鑑賞してきました。
 
 今日のブログでは、こちらの感想になるのですが…。
 少しネタバレが含まれますので、ご注意ください。

 
同級生

 で。
 
 映画といえば、上映前の長ったらしいCM。
 いつものことなので、半分寝ながらみてたけど、途中で流れた「同級生」という作品が

 ド直球のBLもの

 館内が何ともいえない空気になったよ。
 そうか。
 思えば物語シリーズって、わりと腐女子にも人気だもんな。
 客層を考えての選出だったと思うが、大画面で男同士のキスシーンをみせられた僕はモアイ像みたいな顔になってたよ。
 別にBLを否定するわけじゃないけど、不意打ちすぎた。


キューピーハーフ

 あと、横浜ブルクは、キューピーハーフのCMで笑わせにくるのも卑怯。

「一瞬に始めてのパラダイス」
「もう一回」

 もうええわ。
 
鉄血編

 で。
 
 始まった傷物語。
 鉄血編、という副題からも解るように、

 三部作の一作目

 「鉄血」というのは、よくキスショットが口にしてる

 「鉄血にして熱血にして冷血の吸血鬼」
 というセリフから引用したもの。
 つまり、

 「鉄血」→「熱血」→「冷血」と続くわけ。
 それはいい。
 劇場三部作なんて、よくある話。
 問題があるとすれば、この鉄血編。

 上映時間が60分

 通常のアニメの半分くらい。
 だから、全部そろってから上映してもいいんじゃね?
 映画製作します~といってから5年も待たせたんだから、今更だよ。
 そもそもなんで劇場版にこだわったんだろ。
 という疑問も。
 
 けど、だからこそ期待してた部分もありました。

 三部作の一昨目が60分で公開にふみきった。
 その意図を見せていただこうと。
 そんな気持ちで鑑賞した傷物語。
 
 それでは、感想スタートです。
 
4人

「テレビ版との映像の違い」

 まず、ここから。
 テレビ版とはまったく別のグラフィックです。
 正直、頭のおかしいことをやってる。
 だって、

 背景が全部3D

 グリグリと動く3D背景に、2Dキャラを手書きで合わせてる。
 そら時間かかるよ!
 部分部分はキャラも3Dを使ってたけど、キャラがただ歩くだけでものすごいカット数をさいてる。
 3Dに2Dを合わせてるから、違和感はあるんですけど、その違和感すら演出。
 背景はカラーなのにキャラクターはセピア色でぬったりと、現実から夜の世界へ足をふみいれてしまった歪さを表現してました。
 

「並の声優では成しえない本気の命乞い」
 
 物語シリーズの特徴でもあるのが、登場人物の少なさ。
 今回の鉄血編も例に漏れず。
 スタッフロールみたら笑えますよ。

 キャスト → 4人

 暦、翼、メメ、キスショット
 この4人しかしゃべってない。
 この4人がひたすら語る。
 だからこそ、役者に対する比重が高い。
 高い演技力が求められる。
 むしろ、物語シリーズに出演が許されたということは、それだけで声優として誇れるレベルなんじゃないか。
 そう思える作品。
 それを如実に感じたのが、キスショットの命乞い。
 あれは…。
 …すごい。
 声優はアニメ声だから使いたくないとかぬかす意識の高い人は、これ聞いて黙れ。


キスショット

「どうして劇場版にこだわったのか?」
 
 確かに映像美はテレビシリーズの比じゃないにせよ、どうしてここまで延期させてまで劇場版にこだわったのか。
 もしかして、血まみれのキスショットのシーンをごまかし無しで伝えるため…だったり?

 少しネタバレになるけど、血まみれになったキスショットのシーン。
 この時、彼女は手足がないんですよ。
 ちぎれて胴体だけになってる。
 抱きかかえた阿良々木が、思わず投げ捨てたくらいグロい。
 別に骨とかは見えないし、切断部分は黒くなってはいたけど、この描写がテレビだと放送できないのかも…?
 これが劇場版にしたかった理由だったりしてね。


「60分を長いと感じさせる情報量」
 
 60分という上映時間。
 けど、体感的には60分以上に感じました。
 だから、見ない理由が「短いから」というのなら、見に行った方がいいです。
 
 テレビ版よりも行間というか、間の使い方が贅沢。
 だから、少し間延びに感じる部分もあったけど、カットされまくってるテレビシリーズがむしろ「短い」のか。
 本来、物語シリーズを映像化したら、あれが正解。
 正しい姿。
 だから、いってみれば、物語シリーズを始めて正しく映像化したのが傷物語かもしれません。

 OPもEDもBGMが流れるだけのシンプルなものでしたので、本編としては55分くらいなのかな。
 それでもテレビ版なら3話分くらいのボリュームですもんね。

SOS

「シャフト演出」

 映像の作りはテレビ版とは違うけど、文字だけで表現したり、突然実写を差し込んだりと、シャフト的な演出は健在。
 そのひとつで、やたら印象的だったキスショットとの出会いのシーン。
 電光掲示板が「ピーピーピー」という電子音を鳴らしてたんだけど、よく見たらあれはモールス信号ですね。

 鑑賞後、気になってモールス信号について調べてみたら、どうやらSOSを表してたっぽい。
 なるほど。
 面白い演出です。
 こういう演出を好意的に感じるかどうかも、物語シリーズの賛否が別れる部分かも。
 僕は毎回感心してるので、好きですね。

次回は?

「結果としてどうよ?」
 
 そんな感じに長々と語ってましたけど、結果としてはどうよ?って話ですよね。
 んー。
 結果としては…。

 完結してないので、保留で。

 見に行って損はなかった、というが僕の意見ですけど、物語としては導入部分で終わりましたからね。
 まだ評価をくだすのは早いかなーと。
 あ、あと、物語シリーズを見たことがなーい、という人が見に行っても大丈夫?
 という部分ですけど、それは問題なし。
 物語シリーズって、各シリーズごとに完結してる短編ものだから、傷が入口でも平気。
 ただ、次の熱血編が夏公開なので、それまでに忘れちゃうかも…。
 そういう意味では、作品に思い入れがある人向けかもしれないです。

混物語

 さて、鉄血編の感想はこのくらいにして、最後にこちらをご紹介。
 来場特典の小冊子「混物語」。
 書き下ろしの小説なんですが、内容は阿良々木と別作品である「忘却探偵」の「掟上今日子」とが出会うエピソード。
 別作品同士の夢の共演。
 だから「混」物語。
 10分ほどで読み終わる内容ですけど、なかなか面白いし、違和感なく溶け込んでましたね。
 この小冊子をもらえただけでも、劇場まで足を運んだかいがあったかも。
 無くなる前に是非。

 
 はい。
 本当に長くなってきたので、今日のブログもこの辺にしておきます。
 以上、劇場版「傷物語 Ⅰ鉄血編」の感想でした。
 何かいいことあったらいいね、ホッパーでした。

    19:44  Top

2016.01.08[金] 当落メールに一喜一憂する近況報告

デレパ落選


デレパの公開録音





抽選結果







 「落選」









くそっ外れた



死ぬ


ちくしょう








ミリオン当選



 
ミリオンライブ



CD発売記念イベント







抽選結果







 「当選!」













神









はははははははははははは











神
    23:59  Top

2016.01.07[木] 実写コープスの続編が決定!

実写コープス

 帰宅して今日は何かあったのかとツイッターを覗いたら、祁答院先生のRT祭りの真っ最中で、すぐに情報が飛び込んできました。

生駒里奈さん(乃木坂46)が、映画『コープスパーティー』続編への意気込みを語る!
「前作よりもパワーアップした怖さをお伝えしたい」

http://www.famitsu.com/news/201601/07096893.html

 ↑のファミ通さんの記事にもあるように、去年の夏に公開された「実写版コープスパーティー」。
 こちらの続編が制作決定したそうな。
 
 おめでとうございます!

実写コープス

 コープスファンとしては嬉しいニュースだったんですが…。

 あの終わり方で続編作れるの!?

 実写コープスのラストって、ゲーム版の比じゃないよ。
 主要メンバーとか足りてないけど、大丈夫なの!?
 確かに、あゆみと直美がいれば何とかなるけど、あゆみの性格は最悪だよ。
 いやほんとに。
 で。
 続編というと、Book of Shadowsなのか、BLOOD DRIVEなのか。
 どちらもあゆみが罪を背負って歩んでいく内容だけど、これでいくつもりなのか。
 あ、けど、コープスの世界観ってループものでもあるから、リセットという手もあるか。
 うーむ、オリジナルストーリーにもなりそうですね。

実写コープス

 どちらにせよ、今年の夏もコープスを味わえるのは確定です。
 また主題歌はミンゴスになるだろうし、そちらも楽しみですね。

 これでいざ公開されたら、内容がコープス2Uだったら笑おう。
 緑のサイリウムふるぞ。
 紫ェ…。

 今は続報を待ちたいと思います。
 それでは。
    23:59  Top

2016.01.06[水] アケ版 初音ミクDIVA 12月追加曲



 セ~ガ~♪

 ゲーセンでは格ゲーよりも投入コイン率が高いのが、この「初音ミク Project DIVA Arcade」。
 昨年末に2曲追加されたので、ちょっと前にプレイしてきました。

 追加されたのは、「soundless voice」と「Knife」。

モジュール

 楽曲の追加に合わせてモジュールも追加。
 されたのはいいんだけど、相変わらず「Knife」のモジューネルは原型を留めてなくてやりたい放題ですね。
 特にレン。
 ぶっ飛びすぎて、家庭用で始めてみた時、爆笑した覚えが。

「Knife」

 さっそく適用させて演奏してみたけど、この画面全体から伝わる「やるゲーム間違えた」感よ。
 
「Knife」

 いい意味で中二病なんですけど、ダサイとクールのギリギリの境界線がたまんないです。
 画面のインパクトが強すぎて、あんまり楽曲が頭に入ってこないのもDIVAあるある。
 音ゲーとしてどうなんだ、って話ですけどw

soundless voice

 一方、soundless voiceはしっとりバラード。
 楽曲難易度としては低いんですけど、わりと「死にたくなる」楽曲なので、難易度は高いです。
 DIVAあるある。
 ねぇよ。

soundless voice

 譜面のスピードが遅いので、つい早めに押してミスることが多々。
 おかげで、Knifeはパフェとれてるのに、soundless voiceはまだエクセレント止まり。
 とはいえ、連コインしてまでやりたい楽曲でもないのが悩みどころ。
 何かのコンテストで選曲できたらやる~って感じかな。
 
 アケDIVAはプレイ頻度がだんだんと下がってはいますが、ゲーセンに行く機会はできるだけ作っていきたいので、また積極的にプレイしていきたいです。
 ウワサではPCへの移植もあるそうだけど…。
 昔、購入したアケコントローラーが誇り被ってるので、個人的にはアケ用の譜面を家庭用でプレイしてみたいところ。
 どうなるかは解りませんが、新作も控えてますしDIVAシリーズは追いかけていきたいですね。
 ルカ可愛いよ、ルカ。
 
 それではー。
    23:52  Top

2016.01.05[火] ニトブラ日記 モーラのコンボを収録


 
 久しぶりにニトブラのコンボ撮り。
 キャラはモーラ。
 可愛い。

「モーラ」
溜めJE(カウンター)→溜めJE→溜めJE→(パートナー キャロル)→2段ジャンプ→溜めJE→立ちC→(パートナー愛原奈都美)→立ちC→JE→(ブラスト)→溜めJE→下E→コンボ・スレッジハンマー→(前方回避)→アビス・オブ・ナイトメア→(前方回避)→立ちC→スレッジハンマー(B)→チャイルド・プレイ


溜めJE

 シンプルなキャラなので、コンボもシンプルにしました。
 シンプルにしたというか、一周してシンプルになったというか。
 最初は地上の相手に膝崩れをあてて~みたいな構成でしたが、とにかく叩きつけるハンマーらしさが伝わる内容に変更。
 開幕、カウンターヒットも使って、4回連続で最大溜めのJEをあててるのも、その流れです。

下E

 キャロルというコンボ御用達のパートナーを使いましたので、もう一人はあまり使われないパートナーをチョイスして、少しでも見栄えがよくなるようにも工夫しました。
 個人的に下Eをあてたとき、ふたりして転んでるように見えるのがお気に入り。

いい表情

 虫がやってきてからは、言ってみれば何でもできるので、とりあえずモーラの持ってる超必を全部ぶちこんでみました。
 復帰補正が限界まで達してるので、超必をあて続けないと一瞬で受身をとられる~というのも理由のひとつ。
 コンボ・スレッジハンマーをフルヒットさせずに、あえて二発目で前方回避してみたりと、細かく魅せ要素も入れてはみましたけど…。
 全体的にあっさり風味だったかも。
 それも含めてモーラらしさなのかもしれませんけど、難しいものです。
 
 そんな感じに、ニトブラのコンボ撮りは少しずつですけど進めてはいます。
 また何か収録できたら紹介していきたいと思います。
 それでは。
    23:59  Top

2016.01.04[月] 人類史上最も美しい等式 終物語

終物語

 e^iπ + 1 = 0

 オイラーの等式。
 なんでも「人類史上もっとも美しい等式」だそうな。
 逆に、「人類史上もっとも醜い式」は何か?

 それは、多数決。

 間違ったことでも真実にしてしまえる、唯一の方法。
 阿良々木曰く「人類が本当の意味で発明したと言えるのは、これくらいのものだろう」だそうな。

 そんな多数決の物語。
 数の多さで解が決まってしまう話。
 
「では、これから臨時学級会を開催します」

 終物語。

終物語

 昨年の10月から放送されてた物語シリーズ最新作「終物語」。
 こちらのBD1巻が発売になったので、さっそく購入ー。
 買ったのは去年ですが、年末年始のお休みでようやく再生できました。
 
 テレビシリーズとしては久しぶりですが、1話からぐいぐい入ってくる物語シリーズ独特の会話劇は健在。
 なんだろうな、この世界観。
 物語シリーズほど、面白さを伝えるのが困難な作品も珍しいです。
 嫌いな人はとことん嫌う内容だろうし。
 この1話だって、先輩と後輩が教室で60分しゃべってるだけだもんね。
 それで面白いんだから、不思議です。
 だれかこの面白さを等式で表してほしいものです。

 そんな終物語。
 BDマラソンもスタートしましたし、しばらく毎月の楽しみになりそうです。
 あ、もちろんテレビの方では全話観賞済みですよ。
 けど、キャラコメもあるし、何度でも楽しめるのも魅力のひとつ。
 劇場版もありますし、今年も物語シリーズにふれる機会は多そうです。
 一作目から追いかけてる作品でもあるので、もうしばらくは付き合っていきたいですね。
 
 それでは、何かいいことあったらいいね。
 ホッパーでした。
    23:59  Top

2016.01.03[日] 伝説のSS「絶対に笑ってはいけないシンデレラガールズ24時」

高速バス

 実家での正月休みを終えて、東京へと戻ってきました。
 大渋滞を覚悟してたけど、予想に反して道路はスムーズ。
 たいした遅延もなく到着。
 ピークは昨日だったか。
 助かりましたよ。

笑ってはいけない

 帰宅したあとは、録画していた「ガキ使」を視聴。
 この笑ってはいけない~を見ると、正月って感じがしますわ。

 と、そんな矢先に、こんな動画がツイッターで流れてきました。
 その名も、



「絶対に笑ってはいけないシンデレラガールズ24時」
 
 2013年に投稿された、伝説のSSです。
 当時、モバマスPたちの間で話題になり、数年たった今でも話題にあがる名SS。
 それがなんと動画化!
 もうサムネの時点で\デデーン ホッパーOUT/でしたよw

 いや、これは嬉しい。
 2016年の初笑いはこれでしたよ。
 パート1ということですが、長いSSだからしょうがない。
 時間はかかると思いますが、パート2も期待したいですね。
 
 と、大いに笑ったところで、明日からの仕事始めという現実にも立ち向かえそうです。
 …多分。
 いろいろがんばります。
 それでは。
    21:12  Top

2016.01.02[土] 実家で過ごす正月休み

9歳の甥っ子

 9歳の甥っ子と童心にかえって遊んでたら、腕がガタガタになったおっさんが一人。
 おかしい。
 気持ちは若いんだけど、こんなアスレチックで目が回ってダウンするとは…。
 自分の体力の無さを実感した正月でした。

絵本

 そんな子供たちと過ごす正月休み。
 7歳の甥っ子とも遊んだけど、おもむろに渡されたのが、この絵本。

「読んで!僕が書いたの!」

 ほほぅ、この年で同人誌か。
 将来有望だな。

カギがない

 これは…。

「カギがあわないの!」

 なるほど。
 だから、どこにもあわないのか。

ひらめき

 そうだ!と閃いた主人公。
 なるほど。
 あわないカギをどうするのか、名案がうかんだわけだな。
 いったいどんな案だ?

(ペラッ)

海賊王

 
「海賊王になろう!」






なんでだよ

「な ん で だ よ!」

 海賊になる理由が、カギがあわないって、どんな志望動機だよ!
 開かない扉によって、主人公の心にどんだけ傷をおわせたんだよ!
 
「どう?」

 コメントに困るわ!
 感想を求めるな甥っ子よ。
 とりあえず、爆笑したけどさ。
 7歳ぱねぇな。
 この想像力。
 大事にしような。

ブリ

 そんな正月休み。
 甥っ子たちに課金(お年玉)にしたし、おじさんの役目は終わった。
 明日は東京に戻るから、元気でな。

ラブライブ

 あと正月は何があったかな…。
 あ、そうだ。
 紅白のラブライブのシーンで、全力でコールを入れたくらいか。
 その間、ノーリアクションで通した両親はさすがだと思ったよ。
 それとも、そんなのが息子だと認識したくなかったのか。
 大丈夫。
 僕も元気さ。

 
 そんな正月も明日でおしまい。
 渋滞が酷いとは思うけど、がんばって帰ります。
 それでは。
    21:36  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop