fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2015.07.31[金] 気になるホラーゲーム「夜廻」

夜廻

 暑い季節といえば、納涼ホラー祭り。
 ホラーでひんやりしよう~。
 って、コンセプトだけど、涼しくする方法が遠回りすぎてよく考えれば無茶言うなって話ですよね。

 そんなホラーシーズンの中で、気になってるホラーゲーがあります。
 タイトルは「夜廻」。
 よるまわり、と読みます。
 日本一ソフトウェアさんが10月29日に発売を予定しているVITA用ソフトです。

ホップなタッチ

 この作品。
 見ての通り、ゲーム画面はとってもポップ。
 背景こそおどろしいですが、キャラはディフォルメされて、むしろ「可愛い」という印象。
 それだけに気になるんですよね。

恐怖の森

 ホラーというと、モンスターや異形な存在をイメージしがち。
 ↑話題になったフリーホラー「恐怖の森」なんかもそうですが、不気味な姿を出すことで恐怖を煽ります。
 
 それだけに、あえて見た目で怖さを表現してないところに興味がわきました。

 そう考えると、ホラーって必ずしも見た目を怖くする必要はないんじゃないか?
 とも思えます。
 もちろん、ある程度の前提は必要ですけど、そういう表面上の部分は免疫がつくので、次第に恐怖は薄れます。
 となると、怖さを感じさせる要素。
 根底となるところは、もっと別のアプローチが大事なのかなーとも思ってみたり。

がっこうぐらし

 例えば、話題のアニメ「がっこうぐらし!」。
 これも見た目はとてもホップです。
 日常系アニメと勘違いして、打ちひしがれた視聴者も多いハズ。
 あの、何ともいえない気持ち悪さ。
 全てを知ったうえで1話を見直した時の絶望感。
 あれは紛れもなく「恐怖」でしたよ。
 
 
コープス

 最近、実写映画にもなった「コープスパーティー」。
 そういえば、あの作品も見た目はギャルゲーでも通用しそうなキャラデザなんですよね。
 何でも美少女にしたがる日本特有の風習かもしれないけど、このデザインでも恐怖を表現できてるってのは、実はすごいことなのかも。
 
 恐怖とは見た目だけでなく、もっと内面な部分。
 ここの土台さえしっかりしていれば、見た目の華やかさが逆に味付けとして機能する。
 そういう意味でも「夜廻」は意欲的な作品だと感じますし、どう練りこんでいるのか興味津々。
 発売は10月とやや先ですし、もう納涼って季節でもないでしょうけど、発売されたら是非とも購入したいと思います。

 そんなわけで、今日はオオスメしたいゲームの紹介でした。
 盛大に寝オチしたので、早朝の更新になったけど気にしない。
 週末を満喫するとします。
 それでは。
    23:59  Top

2015.07.30[木] Absolute NIne

Absolute NIne

 今日はモバマスのCDを購入ー。
 タイトルは「Absolute NIne」。
 総選挙上位組によるCDです。

真意賞

 といっても、今日やったことといえば、CDシリアルを入力してぷち衣装をゲット。
 あとはドラマパートを聴いてました。

 CDとは。

あぶそりゅーとないん

 いや、だって今回の新曲は、メンツ的に8/2のに夏フェスでは来ないだろうー。
 と見越してるから、聞き込むのは次のライブの時でいいかなーなんて思ってみたり。
 これが仇となるか否か。
 それもまた一興ってことで。

 
上位5名
 
 そんな、モバマスのCD「Absolute NIne」。
 アニメ組にとっては「誰だろう?」というアイドルもいるでしょうけど、どれも満を持してボイスが実装された精鋭たちですよ。
 二期では出番あるかなー。
 ソロ曲なんかも楽しみにしつつ、今後の展開にも期待したいと思います。

 そんな小波感をただよわせたところで、今日はこの辺で。
 楓さんの壁ドンにときめきつつ、就寝ー。
    23:59  Top

2015.07.29[水] シノハユ第23話「全国4」の感想

シノハユキャラ選択画面


「これは何ですか?」

 見れば解るだろ。
 格ゲーのキャラ選択画面だよ。


勝ちポーズ
 
 で。
 これが慕の勝ちポーズね。
 だから、咲-saki-の格ゲー化はよ。
 絶対に違和感ないから。
 いやほんとに。

ビッグガンガン08

 てなわけで、今日は咲-saki-スピンオフ「シノハユ」。
 こちらの第23話「全国4」の感想です。

 以前からちょっと不思議に思ってたことがあって…。
 それが、慕の麻雀に対する姿勢。
 麻雀が好きで好きでしょうがない麻雀狂ってのはよく解ってたけど、勝利への執着心というか執念?
 それがやたら高いことは気になってました。
 
 というのも、慕って「みんなと麻雀ができて幸せ~はやや~」という日常癒し系天使だと思ってたんですよ。
 けど、内に秘めたハートは意外とパッション。
 勝つためなら、時には大胆な行動にもでます。
 この勝利に対するこだわり。 
 それが何なのか解りませんでしたが…。


母親

 今回の23話で、腑に落ちました。
 すとん、と見事に落ちました。
 なるほど、母親の麻雀をうってるわけか。
 自分の中で一貫してる~というのは、こういうことね。
 
 さり気ないシーンかもしれませんが、僕の中では慕を語る上でとても重要な新事実に感じました。
 
おかしな慕

 けど、そんな勝ちにこだわる慕が、嫌に感じないのも彼女の魅力。
 負けた相手すら、笑顔に変える。
 慕。
 その名の通り、みんなから「慕われる」存在へ。 
 この大会を経て、どれだけの絆がうまれていくのか。
 そこも見所ですね。

 次回はいよいよ決勝戦。
 小学生編のクライマックス。
 見届けようと思います。

立

 さらに、次回からは立先生のノンフィクション漫画「立-Ritz-」が復活。
 これだけでも買いですよ。
 このタイミングでの短期連載。
 何かあるな。 
 こちらも含めて楽しみにしてます。

 そんな感じに、シノハユについてあれこれ書いたところで今日はこの辺でー。
 シノハユはコミック4巻までが発売中ですので、どうぞよろしく!
 それでは。
    23:59  Top

2015.07.28[火] そして輝くウルトラソウル

UO

 今週末に開催される、シンデレラガールズの夏フェス
 運よく会場で観戦できるので、ウルトラオレンジも箱買いー。
 準備は着々とすすんでいますよ。

 そして、輝くウルトラソウル \ハァイ!/
 
レッツゴーハッピー

 ドームでは歌われなかった凸レーションは、夏フェスまでとっておけという暗示。
 じらしてくれた分、全力でいきますよ。
 もふもふでがおがおではぐはぐしますよ。
 えぇ、ユニフォームも装備ですよ。
 
 にしても、昔はUOは数本だけ持っていくのがディフォだった僕が、箱買いとはね。
 それでも、みなさんの方が多いかもですけど。
 中には数百本もっていく方もいるそうですけど、そこまでいくと何しにライブに行ってるのか疑問。
 目立ちたいだけなのかなー。
 輝いてるのはUOであって、自分自身は何も輝いてないというのにね。
 

夏フェス

 そんな夏フェスだけど、とりあえず参加できることよりも屋内で観戦できることに感動してるw
 ドームは素晴らしかったけど、二日目はライブなのかトライアスロンなのか解らなくなってたし。
 あれはあれで、貴重な体験だったけどね。
 
「また私たちをドームにつれてきてくれますか!」
「おー!」

 ただし、違うドームな!

 と、命の大切さも学んだアイマス。
 週末に思いを馳せつつ、今日はここまで。
 それでは、また明日。
    23:59  Top

2015.07.27[月] \ころたんイェイ/

咲-saki-
 
 咲-saki-祭り!
 
 コミック14巻に、シノハユ4巻に、咲日和4巻が同時リリース。
 これを祭りと言わずして何と言う。
 というわけで、今日は咲-saki-の話題です。

咲日和

 今回の購入作品の中で、特筆すべきは、やはりこれでしょう。
 14巻の限定版に付属されてる、咲日和のアニメDVD。
 そうです。
 あの、公式二次創作の咲日和がアニメになっちゃったんです。

咲日和

 咲日和って何?

 という方に説明すると、咲-saki-って一応麻雀マンガじゃないですか。
 けど、麻雀をやってない普段の彼女たちは何をしてるのー?
 という素朴な疑問にこたえてくれる四コマ漫画。
 それが咲日和。
 ビッグガンガンにて連載中です。

咲日和

 いわゆる日常系になるのかな。
 麻雀をやってない素の咲キャラが見られるとあって、ファンの間ではバイブルとなってる作品。
 特典とはいえ、こうしてアニメになってくれたのは歓喜ですよ。
 すばら!

OP

 しかも、けっこうボリュームがあって、本編は24分もあります。
 OPとED付きなので、普通のアニメ一本分と変わりません。 
 気になるOPは、StylipSが担当。
 阿知賀編以来ですね。
 懐かしい限り。
 
 StylipSは、いわゆる声優ユニットですが、咲-saki-では欠かせない存在。
 なぜなら、

セーラ

 メンバーのひとり、能登有沙さんは千里山のセーラを担当。


泉

 松永 真穂さんは、同じく千里山の泉を担当。


胡桃

 豊田 萌絵さんは、宮守の胡桃を担当。


みっく

 そして、伊藤 美来さんは、七尾百合子を担当されてます。


_人人人人_
> アイマス <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄

 

 はい。
 これが言いたかっただけです。

ころたんイェイ

 そんな咲日和アニメですが、今回、音声がついて一番の衝撃だったのが、ここ。
 「ころたんイェイ」。
 名シーンのひとつですが、透華が美声すぎて吹いたw
 さすが、みのりん。
 
 しかも、フルバージョンがそのままEDとか、どんだけ神回だよ。
 
新道寺

 思った以上にデキがよかった咲日和。
 そうなってくると、他高のお話も見てみたくなりますね。
 ↑この新道寺のエピソードとか、めちゃくちゃ好きなので映像化はよ。

池田日和

 今回の反響次第では、本当にテレビアニメ化もワンチャンありますよ。
 是非、実現したいので、こんな咲-saki-を買おう!
 課金は正義。
 \アニメ化イェイ/

 
 と、突然、下世話な流れになったところで、今日はこの辺で。
 咲-saki-はオススメのマンガですので、興味がある方は是非どうぞー。
 \ころたんイェイ!/

 それでは。
    23:59  Top

2015.07.26[日] アケマス稼動から今日で10年。あらためて10thライブを振り返ってみる

10thライブ

 7月26日。
 10年前のこの日。
 全国のゲームセンターにて、アイドルマスターが稼動しました。
 
 あれから10年。
 
 10thライブも無事に閉幕して一週間がすぎました。
 今日はそんな記念すべき日でもありますで、10thライブを振り返りつつ、アイドルマスターというコンテンツそのものにもちょっと語ってみたいと思います。

10th

 10thライブ。
 冒頭の「ドームですよ、ドーム」よりも、その前の年号が2005年からどんどん2015年にカウントアップしていく時点で泣いてました。
 友人には「病気」と言われたけど、いや泣くだろ。
 今週のアイマスタジオでも泣いたって繪里子さんも語ってたぞ。
 
 両日参加という幸運にも恵まれたうえに、一日目は中央ステージの前から5列目という神席。
 感動もブーストかかりまくりでしたよ。
 けどね。
 僕が感動したのは、そこだけじゃないんです。
 このライブに一緒に参加してくれた友人。
 みんなとも10年以上の付き合いなんです。
 
「みんなをドームにつれていくからな!」

 と死亡フラグをびんびんに漂わせておきながら、両日当選という奇跡。
 公言通り、みんなとドーム観戦することができました。
 これが一番嬉しかったんです。
 

アイマスの魅力

 アイマスの魅力ってなんだろう?

 今回の10thライブを経て、あらためて思った時、その答えは昔から同じでした。
 それは「つながり」

 アイマスを通して、出会えた方々。
 アニマスから作品を知って、仲良くなった方々。
 シンデレラガールズからアイマスを知って、同じプロダクションで知り合えた方々。

 たくさんの同僚たち。
 今でも付き合いがあります。
 
 キャストさんも同じ。
 アイマスという世界でたくさんの出会いがあり、別れもあり、一歩ずつ歩んできました。
 ファンと一緒に歩んでいた、というと綺麗事に聞こえるでしょうけど、キャストやスタッフの尽力だけで10年続くコンテンツがあるでしょうか。
 10年。
 去っていったプロデューサーもいることでしょう。 
 けど、それ以上に、新しく踏み込んでくれたプロデューサーがいた。
 西武ドームを両日満席にした事実が、それを物語っていました。
 
 10キャラで始まったアイドルマスター。
 今は100人を超えるアイドルたちがいて、数え切れないくらいのプロデューサーに支えられてます。
 そんなプロデューサーも、きっといろんな出会いがあったことでしょう。
 アイマスを通じてつながった想い、絆、友情。
 だからアイマスは強い。
 作品を楽しむ。
 それだけで終わらない。
 アイマスという大きな世界でみんなが同じ時間を共有してる。
 それが広がり続けてる。
 なんて贅沢。
 だから 最強のコンテンツ。
 ミンゴスも語ってましたね。

 きっとアイマスの魅力ってここなんじゃないかな、と思ってます。
 
 
ドーム
(写真は関係者様のツイートより)

 ドームでライブをやったら、アイマスはゴールしてしまうのでないか?
 そんなことも考えてた時期もありました。 
 けど、それも杞憂でした。
 あれだけの大きな公演も、今では通過点にすぎないと思えてます。

 来週はシンデレラの夏フェス。
 ミリオンも3rdライブツアーが決まり、休んでる暇なんかありません。
 まったくアイマスは社蓄ですねw
 
 
 アイマスの最高のライブってどれ?
 もちろん「次」のライブだ。
 これからも、ずっとこれからも「次」がある。
 その「次」に向かって一緒に歩んでいきます。
 たまにケンカもするし、転ぶこともあるでしょうけど、前に進み続けていきます。
 それがプロデューサーですから。
 
 だから。
 
 昔はアイマスをやってたけど、今はもう触れてない同僚がいましたら、いつでも待ってます。
 まだ触れたことのない、新規の方々がいましたら、是非、体験してみてください。
 この気持ちをひとりでも多くの方に共有していければ、もっともっとアイマスは面白くなる。
 そうやって10年歩んできたコンテンツですから。

X年後のプロデューサーさんへ
 
 そんなアイドルマスター。
 最後は、この動画を紹介して今日のブログは締めさせていただきます。
 ミリオンライブでは、ファンが自由にミニドラマを作れるコーナーがあります。
 その中の、入賞作品のひとつ。

 X年後のプロデューサーさんへ

 こちらを紹介しておきます。

 また次の10年にむかって一歩ずつ。
 アイドルたちと一緒に。
 アイマス最高。

 それでは。
    23:46  Top

2015.07.25[土] シンデレラガールズ6~8話 テレビ放送時からの修正箇所まとめ

デレアニBD3巻

 アニメ「シンデレラガールズ」。
 ブルーレイ3巻が発売となりましたー。

 というわけで、恒例のテレビ放送時からの修正箇所をまとめてみました。
 過去の変更まとめは、こちら↓
 (1~2話3話4~5話

 個人的にやってるものですので、ぬけてる部分があったらすみません。
 それでは、スタート。

6話

6話

 6話は修正箇所がこれまでで一番多いです。
 まずはここから。
 凛と卯月の距離を調整。
 
目を調整

 未央の目を修正。

雑誌調整

 後ろの雑誌を変更。
 このあとのシーンと雑誌が違ったので、それに合わせた修正かと。

ドア

 ドアの開きが大きくなり、キャラの表情がよく見えるように。

顔の修正

 キャラの表情を修正。

55削除

 未央の服が間違ってたのを修正。

凛が卯月を見る

 このシーンの凛が、卯月を方を向くように。

椅子変更

 椅子を修正。

色変更

 携帯の色と、シャーペンを変更。

しゅーこは犠牲となった

 友人の名前を変更。
 しょーこは犠牲となったのだ…。

色変更

 毛布?クッション?の色を変更。

ポスター変更

 部屋のポスターを変更。

ポスター変更

 こちらのシーンのポスターも併せて変更。
 まだNGのポスターは配布前でしたからね。

色変更

 モブの色を変更したり、ポスターを追加したりいろいろ。

ポスターの位置

 ポスターの位置を変更。

藍子修正

 モニターと藍子さんを変更。

藍子修正

 今日は藍子さんの誕生日でもありましたね。
 BD版でより綺麗になって何より。

色変更

 パスカードの色を修正。

背景変更

 テレビとプレイヤーの位置が変更され、机のお菓子類の色も変更。

サインを大きく

 卯月のサインが大きくなり、氷にも色がつきました。


顔変更

 表情を変更。

モブ変更

 モブのアイドルを修正。

キャラ変更

 この修正により音葉だと思ってたアイドルが、実は飛鳥だったという衝撃の事実。
 飛鳥は1話でポスターも出てたけど、ボイス付きワンチャン?

ラブライカ修正

 表情を微修正。
 それにしても、テレビ版の智絵里って白目じゃないかw
 そら修正されるよ。

色変更

 袋や椅子やサンドイッチなど、色を追加したり変更。

扉修正

 扉を大幅に修正。
 ここまでの大きな差し替えは珍しいです。

マカロン

 マカロンの色を変更。
 紫がなくなったところを見ると、「そんな色はないよー」と突っ込まれたか?
 
 美味しいから大丈夫だよー。
 これの反対語は「不味いからヤバイ」。
 
本の色

 本の色を変更したり、ダンボールのマークの大きさが変わったりと微調整。

暗い

 さすがに暗すぎたのか、やや明るくなりました。

立ち位置

 ラブライカの立ち位置を変更。

メモリーズ

 カメラが下から上にあがるんですが、最初から表情を映すように変更。

振り付け変更

 このシーンの修正は驚きました。
 テレビ版では左から入ってきた美波が、右からに変更。
 つまり、振り付けが変わってるので、修正じゃなくて完全に描き直し。
 ライブシーンって、テレビ版からしっかり作られることが多いので、ここまでの変更はレアなケースだと思います。

光源変更

 お客さんにあたってる光源を変更。

まさかの客追加

 はい、きました。
 今回の修正で一番爆笑したのがここです。
 いや、これはビックリしましたよ。
 だって、お客さん増えてるんですもの。

お客さんめちゃくちゃ増えてるじゃん

 お客さんが少なくて未央がショックをうけるシーンだけど、さすがに少なくさせすぎたのか。
 とはいえ、まさかの客を追加してくるとは、その発想はなかったよ。

お客追加

 思わずツイートしたら、なんかめちゃくちゃRTもされましたし、みなさんにも衝撃だったようでw

未央「お客さんめちゃくちゃ少ないじゃん!なんで!?」
P「今日の結果は当然のものです」
未央「もういいよ!わたしBD版でお客さん増やす!」
 
 未央ががんばって作画してくれました。

Pの表情

 Pの表情を変更。

口

 口の色を変更。

 はい!
 6話の修正はここまでです。
 ほんと細かいところも含めて修正が多かった回でしたね。
 続けて7話にいきます。

ぼさむら

7話

 ぼさむらさんの目を修正。

レイヤー変更

 蘭子とかな子の重なりを修正。

毛布の色を変更

 毛布の色を変更。

明暗変更

 写真の明るさを修正。

未央がはっきり

 写真の未央がくっきり鮮明に。

写真

 写真が未央じゃなかったのを修正。

いい修正

 未央が袖で涙をぬぐうシーン。
 顔の向きを変更し、涙をぬぐう仕草がより解りやすくなりました。

光

 テレビ版では最初から光が差しこんでましたが、BD版では画面がスクロールしてから光が差し込むように変更。

電柱追加

 電柱など、背景にオブジェを追加。
 これはテレビ版の時に入れ忘れてたやつかな。

次回予告

 テレビ版では次が総集編でしたので、当然、まるごと差し替え。
 ちなみに、この総集編もBDに入ってます。

8話

8話

 続けて8話の蘭子回です。
 背景の時計や扉の位置を変更。

文章がみやすく

 手帳の蘭子メモをみやすく。

シイタケ

 輝子がキノコをアテレコする時、目元を隠すよう変更。

四つ葉

 写真置きと四つ葉の大きさを変更。

智絵里の位置

 智絵里の位置を変更。

凛の大きさ

 凛の遠近を調整。

消えてたP

 消えてたPたちを追加。

背景変更

 背景を大きく変更。

ブレスレット

 ここも写真置きと四つ葉の大きさを変更。
 あと、消えてた未央のブレスレットを追加。

光源

 光源処理を追加。

みくセリフ

 みくの吹き出しを追加。
 かわいい。


 はい。
 長くなりましたが、気付いた修正箇所はこれで全部となります。

特別

 ちなみに、特別編の作画はテレビ放送時から完璧だったのか、修正はありませんでした。
 みんな神作画でしたわ。
 はい。

 と、なんとなくオチたところで、以上、デレアニBD3巻の修正箇所まとめでした。
 やみのま!
    21:26  Top

2015.07.24[金] アニメ シンデレラガールズ第15話 感想と小ネタ

15話感想

 ↑デレアニ15話の感想。
 世界一、尊い「だが断る」でしたよ。

 楓さん笑ってたけど、心の中でブチ切れてましたね。
 自分の大切な場所を「粗末な狭い小屋」なんて言われればね。
 

新OP

 そんなわけで、今日のブログはアニメ「シンデレラガールズ」。
 第15話の感想です。
 「When the spell is broken...」
 夢の終わり。
 12時の鐘はなり、シンデレラは灰かぶりの少女に戻る。


灰被りの少女

 今回、アイドルたちが召使いの格好で掃除をしてたのは、メタ視点でのシンデレラを描いてて面白かったですね。

 灰かぶりの少女たちは、来る日も来る日も掃除をする日々。
 

舞踏会

 そこに、魔法使いがあらわれて、かぼちゃの馬車を用意してくれました。
 お城へと招待された少女たち。
 さぁ、舞踏会の始まりです。

 
うさみんの部屋

 だが、次回予告はうさみん星!!

 舞踏会とは…!

うさみん

 これ、どうみても菜々のアパートだよなー。
 
14話…まゆ
15話…楓
 
 ときたから、16話はうさみん?
 先輩アイドルの当番回を順番に続けていく流れなのかもね。

 アニメから入ったPは知らないかもしれないけど、この永遠の17歳、総選挙2位だから。
 楓さんよりも上だから。
 なめちゃいけないよ。
 
時計の針

 白紙にもどったアイドル部門だけど、しっかり時計の針はすすむ。
 12時まであと10分。
 あと10話。
 楽しみです。

楓ファン

 そんな15話。
 今回は楓当番回でしたが、ファンに女性が多いのがいかにも楓さんらしくていいですね。
 ただ、うさわは胸の高さまでな。

泣く

 そして、また使いやすそうなファンの描写w
 これ、ライブやるたびに貼られる気がしますww

 けど、こいかぜはしょうがない。
 1stライブに参加したからわかる。
 オーラ半端ない。
 アニメをみてるユーザーは、こんなんで泣くかよー。
 と思うじゃん?

あんまりだー

 ↑実際はこうだから。
 アニメはまだ控えめだよ。
 生で聴く「こいかぜ」はやばいよ。
 何人かのPは消えてたし。
 歌い終わったらサイリウムだけが床に転がってたもん。
 いや、ほんとに。

ゾフマップ

 そんな、こいかぜが歌われたゾフマップ。
 まぁ、ソフマップですねw
 一瞬でしたが、気になるポスターも見えました。
 315プロ、765プロに並んで「五十嵐響子」の姿が!
 これはボイス追加フラグ?
 期待したいところです。

杏の左手

 あ、あと、このキャンディアイランドのシーン。
 杏の左手が好きすぎてよかった。
 こういうさり気ないカットに、想いが伝わる描写は上手ですね。

 キャラが多いので、どうしても1キャラにわりあてられる時間は短いです。
 そんな中で、どう伝えるか。
 デレアニはこのあたりのカットが巧みですので、目が離せません。
 次回も楽しみにしたいと思います。

 
 と、簡単でしたが、15話の感想はこのくらいでー。
 最後に、15話で初公開された新OP『Shine!!』
 こちらについても、ちょっと書いてみます。

ハート

 一期のOP。
 卯月の両手には、お城への馬車が輝いてました。

手には何も残らない

 その一方で、二期OP。
 手にしたはずの輝き。
 どこかに無くしてしまいました。

壊れた時計

 地面に転がる壊れた時計。
 時間が止まった世界。

前へすすむ

 けど、その先には仲間とお城への道がありました。

桜の花びら

 桜の花びらは、卯月の想いの象徴。
 みんなバラバラの場所にいながらも、つながっていく想い。

ベンチ

 花びらの先には、卯月が待っていました。
 座ってるベンチは1話のものに似てます。
 ここもキーワードですね。

 いびつな時計。
 12時にならない時計。
 けど、この時計は12時から始めて時を刻むデザインです。

NG

 ひとりでは立ち上がれなかった卯月。
 
 手をひくのではなく、手をさしのべる凛と未央。
 みんなの待っている場所へと駆け出す卯月。
 
ガラスの靴

 ガラスの靴はないけど、それ以上の「花」を手に入れた。
 一期と対になってる、この描写。
 二期のストーリーをイメージされるOPですね。
 
 この曲が8/2の夏フェスで聴けるのか。
 最高かよ。
 そんな感じに考察も捗るOPでした。
 
 以上、次回にも期待が高まる15話の感想でした。
 それでは。
    23:59  Top

2015.07.23[木] BABYLON ~before the daybreak

BABYLON ~before the daybreak

 ミンゴスこと、今井麻美さんの16thシングル。
 「BABYLON ~before the daybreak
 昨日、発売となりました。
 
おやすみんごす

 裏は、おやすみんごす。
 あ、この構図。
 なんか既視感があると思ったら、職場でトイレにこもって仮眠してる時の俺だ。

 …なんてアホなこと書いてたらミン族に射殺されるので、次だ次。

DVD

 実写版コープスの主題歌としても使われている、この楽曲。
 コープスは毎回MVを収録してくれますが、今回も例に漏れず。
 ありがたいことです。

 それにしても、今回の映像は中二っぽいというか。
 ふーりんが好きそうな内容ですね。

やみのま

「闇に飲まれよ!」


イケメンゴス

 ミンゴスがイケメンすぎて、普段の言動を忘れるレベルでイケメンゴス。
 ここまでストレートにクール属性を出してくるのは、実は珍しいです。
 15thシングルの朝焼けのスターマインが自然体のミンゴスでしたから、余計にそう感じるのかも。
 
メイキング

 エフェクトも特徴的なMVですが、撮影場所が扉の前だったり、屋外だったりと、舞台裏はこじんまりとした感じだったんですね。
 映像のマジック。
 魂を封じる器。
 
 そんなイケメンゴスといつものミンゴスも同時に楽しめる、こちらのCD。
 ぶっちゃけ曲自体は、歴代のコープス楽曲の中では少し劣るかなー。
 という印象ですが、映画の主題歌として使われるのは喜ばしいこと。
 実写コープスは見に行く予定ですので、劇場を経て流れるBABYLONは、また違った印象かもしれません。
 楽しみにしたいところです。
 
 と、映画にも思いを馳せたところで、今日はこの辺で。
 ミンゴス16thシングル「BABYLON ~before the daybreak」。
 絶賛発売中ですので、どうぞよろしく。
 それでは。
    23:59  Top

2015.07.22[水] 咲-saki-第145局「背涙」感想

ヤンガン

 先週に発売されたヤンガン。
 10thライブ行く途中に購入して、重い荷物をさらに重くしてました。
 いってみれば、このヤンガンも10thライブを体感したわけか。
 お疲れ様です。

咲-saki-

 そんなヤンガンの目的は、もちろん「咲-saki-」。
 第145局「背涙」。

 一ヶ月待たされましたが、堂々のセンターカラーは高まりますね。
 にしても、こうして色がつくと真っ赤だな。
 真実の赤!

咲さんの心情

 今週に限ったことじゃないけど、この準決勝では咲さんの心情が語られるシーンが多いです。
 二回戦では、いっさい咲さん側のモノローグがなかったので、いい対になってます。

二回戦

 小野監督も話されてましたが、二回戦の咲さんは宮永照と重ねるよう描写したとか。
 つまり、他高からみた宮永咲の姿。
 対局中、いっさいモノローグが入らず、淡々と1位ぬけをした照。 
 咲さんも同様な描写をすることで、同じ姉妹であることを強調したわけです。
 それが二回戦。

咲さん

 そう思うと、準決勝の咲さんはモノローグも入り、人間くささがあるというか愛嬌があります。
 他高からみた姿と、実際の姿。

 いや別にギャップ萌えとかそういう話じゃなくて、咲さんってわりとヘビーなバックストーリーを抱えてるっぽいけど、いままで語られたことがないです。
 そう考えると、「どんなことを考えながら」麻雀をうっているかってのは、咲さんの過去にもリンクする重要な部分。
 決勝に向けて、あらためて咲さんと麻雀のつながり。
 そういった部分が描かれるのではなかろうか。
 そんなことを予感させる145局でもありました。
 
 準決勝も始まったばかり。
 まだまだ先は長そうなので、じっくり見せていただきしょう。
 以上、咲-saki-145局の感想でした。
    23:59  Top

2015.07.21[火] デレマス2ndライブBDの発売日がようやく決定






感動


 10thライブでの新発表のひとつ。
 個人的にトップクラスのニュースだったのに、あっさり紹介して「なんで焦らした!デレソニで発表してもええやん!」と、心で突っ込んでた。
 こんちきちん、こんちきちん。
 
 発売日は10月28日。 
 このタイミングでの2ndライブBD。
 となると、今年もくるか…。
 11月の4周年ライブ!
 
 正直、今のモバマスなら横アリで開催してもおかしくないくらいのコンテンツにになってる。
 大きな発表に期待したいところです。
    23:59  Top

2015.07.20[月] ドームの次は舞浜へ

夏フェス

 アイマス10thライブを終えた翌日の仕事は、なかなかヘビーでした。
 よく起きれたな…。
 
 そして、14時間の勤務を終えて帰宅~。
 今からライブの感想でも書こうと思いましたが、あと5時間後には出勤なのでもう寝ます。
 10thライブはちょっと間があいてしまうかもですかけど、焦らずにあらためて書いていきたいと思います。
 
 で。
 そんな西武ドームでの公演を終えてひと息ついた頃に、次のライブです。
 まったくこれだからアイマスはw
 次の公演は、8月2日のシンデレラガールズによる夏フェス
 本日、チケットを発券してきました。
 席はかなり後ろですけど、この狭き門を突破したプラチナチケットです。
 またUOも買い込んで準備をすすめておきませんと。
 
 ドームですら通過点でしかない。
 それが今のアイマス。
 誇らしいですね。
 無事に参加するべく副業もがんばります。
 それでは。
    23:59  Top

2015.07.19[日] ありがとうアイドルマスター

虹

アイマス10thライブに両日参加してきました。
いろんな想いがありますが、ただひとつ言えることは、僕はアイマスが好きで好きで大好きでしょうがないんだな、ってことです。

今回のライブについては、また時間を作ってブログに書き記していきたいと思います。
ありがとうアイドルマスター。
これからもよろしく。
    23:50  Top

2015.07.18[土] アニメ シンデレラガールズ第14話 感想と小ネタ

素材

 なんだ。
 誰かと思ったら、12万くらい課金したけど蘭子が出なかったときの俺の顔か。


比較

 そんなわけで、0時より放送を開始した、アニメシンデレラガールズ」セカンドシーズン
 もうね。 
 冒頭にあった↑のシーンだけでクソ高まって召されるレベルでした。

 上が劇場版アイマス、下がデレアニ14話。
 こういうのを、さり気なく入れてくるのがアニマスのうまいところ。
 30分が一瞬でしたよ。

ガーン
 
 けど、その30分で素材ぶちこみすぎでしょw
 まさか1話からこんな変化球な展開で、顔芸集を見せられるとは思わなかったよ。
 けど、これだけ表情豊かになったのは、みんなの絆がグッと縮まった証拠。
 Pもやわらかい表情をするようになりましたしね。

恋に落ちた

 で。
 新キャラも大盤振る舞い。
 こちらが14話で恋におちた李衣菜。

恋に落ちた

 で。
 こちらが1話で恋におちた凛です。
 ご確認ください。


ホッパーを殺すユニット

 で。
 こちらがホッパーを殺すユニット。


セリフなし

 で。
 こちらが登場したもののセリフのなかった自称探偵「安斎都」です。
 ご確認ください。

 なんでや。
 安斎都は小梅殺人事件も解決した迷探偵やろ…!


小梅上位

ちひろ(そろそろ、また小梅ちゃんを上位にしようかしら?)

 いけ、安斎都。
 真犯人はここにいるぞ。

奈緒加蓮

 で。
 おそらく二期のメインとなるであろう、トラプリも投入開始。
 加蓮が言ってた「部署は城ヶ崎美嘉ちゃんと一緒~」ってのはフラグじゃないかな。

白紙

 その根拠が、この美城常務の「白紙」発言。

新国立 白紙

 いくらなんでもタイムリーすぎだろ。

常務とNG

 白紙にして、いったんシンデレラプロジェクトを組織解体するなら、凛が美嘉の部署に配属される可能性もあるって話。
 で、凛・奈緒・加蓮でトラプリの結成と。
 確かに流れとしては自然だけど、そうなると、常務が初顔合わせの時にニュージェネにわざわざ声をかけた理由がぼやける。
 いや。
 注目してるからこそ、彼女たち3人をいったん分けることにしたのか。

二期のキービジュアル

 二期のキービジュアルで、時計が壊れ、ニュージェネの3人だけが笑ってない理由。
 なんとなく見えてきた気がします。

12時

 アニメにおいて、1~3話まではひとつの流れとして描かれることが多いです。
 デレアニ一期も、3話のライブシーンまでが一連の流れで構成されてました。
 となると、この二期も14~16話までを大きな括りで作ってると思われ。
 序破急は物語の基本。

おかえり

 「ただいま」と言って「おかえり」と言える場所。
 どのアイマスにもある共通点です。
 
 野外ライブを経て強くなった絆。
 どんな形になってもきっと大丈夫だといえる強さ。
 見せていただきましょう。
 
 そんな感じに大満足のデレアニ セカンドシーズン。
 これが毎週続くと思うと嬉しくてしょうがないですね。
 また週末は大騒ぎしてると思いますが、温かい目で見守ってください。

 以上、デレアニ14話の感想でした。
    11:06  Top

2015.07.17[金] アイマスとGO

アイ

アイ


MUST

MUST


GO

GO!


いくぜアイマス10thライブ!!!
仕事は海の果てに置いてきた!
それを手にした奴だけが社蓄王になれる!
ワンピース!
そして、アイマスはマスターピース!!

明日は西武ドームでお会いしましょうーっ!




    23:29  Top

2015.07.16[木] デレラジDVD Vol.07

デレラジDVD

 モバマスのラジオ「デレラジ」。
 こちらのDVD第七弾が届けられましたー。

 けど、今の時刻は午前1時すぎ。
 明日の仕事を思うと、見てる暇なんかありゃせんぜ。

 しゃーない、睡眠を優先するか。



デレラジ


 だが見るね! 


飯屋

 飯屋!


3択

 明日の仕事など窓から投げ捨てろ!
 ロックンロール!
 パーティー、るーりぃー、青木瑠璃子!

デレラジDVD

 そんな社会人もダメにするデレラジの魅力。
 これで10thライブもデレアニ2ndもばっちりだ!
 仕事のせいで、10thライブ不参加の可能性も出てきたけどな!
 ロックンロール!
 パーティー、るーりぃー、青木瑠璃子!


 …やっぱ寝るわ。
    23:59  Top

2015.07.15[水] お願い ぷちデレラ

言えよ

 モバゲー「シンデレラガールズ」。
 こちらのメニューのひとつ「ぷちデレラ」が、ここにきてテコ入れ。
 背景を変えたり、ユニット名をつけられたり、他のプロデューサーに訪問できたりと、新機能が追加。
 これはいい仕様変更。
 ぷちデレラはモバマスの魅力のひとつなので、朗報でしたね。

ユニット

 ただ、ひとつ惜しいのが他のプロデューサーにお見せできるユニットは、現在育成中のユニットってところ。
 だから、ウチの場合、訪問すると彼女たちが出迎えてくれます。
 いったいどこに着地したいユニットなのかさっぱり。
 パッションって共通的はあるけど、ユニット名が「咲-saki-クラスタ」ってもうわかんねぇな、これ。

ウチのメンツ

 シュガーハートがいるのは地味に自慢だけど、ウチの所属ぷちドルはご覧の通り。
 やっぱりせっかく訪問してもらえたなら、自分のこだわりのユニットで出迎えたいところ。

とらぷり

 同僚のきねまさんとかは、本当にこだわったメンバーで素晴らしい。
 奈緒センターのトライアドプリムス。
 イイネが止まらない。
 僕もこういうメンツで組みたいけど、そうなると育成がががが…。
 
 運営さーん。
 訪問システムは最高に楽しいから、早く訪問専用ユニットを組めるようにするんだーっ!
 どうなっても知らんぞー!
 多分、この要望はたくさん来てるだろうから、近いうちに実装されると信じてます。
 

 そんなモバマスの近況でした。
    23:59  Top

2015.07.14[火] ニトブラに「はぁと」と「焔」が参戦

がっこうぐらし

 話題のアニメ「がっこうぐらし!」のキャラも参戦してる、ニトロブラスターズ
 ニトロプラスの格ゲーですね。

 暇をみつけてはちょくちょくプレイしてる、この作品。

セイバー

 7/2のアップデートで、Fate/ZEROよりセイバーが追加。
 そういえば、この作品もニトロでしたね。
 

エクスカリバー

 さっそく使ってみましたけど、びっくりするくらい普通のキャラだったので、アンジェラと由紀を早くプレイヤーに昇格してほしいと思いました。
 小波。

ダークセイバー

 そんなニトブラですけど、フラゲ情報によると家庭用の発売日が12月10日に決定したそうな。
 確かスーパーそに子がプレイヤーキャラとして使えるんだよなー。
 と思ってたら、それ以外にも追加キャラの話が。


焔

 まずは、閃乱カグラより「焔」。
 って、いきなりニトロ関係ねぇじゃん!
 けど、マイキャラだったので地味に嬉しい。
 焔紅蓮隊!

はぁと

 そして、もうひとりがアルカナハートより「はぁと」。
 こっちもニトロ関係ねぇーっ!

 開発がエクサムだから、はぁと参戦って流れ?
 これはアレだな。
 開発がセガという理由だけで、電撃FCにアキラを参戦させた流れと同じだな。
 とりあえずドット絵使い回しは萎えるので、新規カットには期待したいところ。

アキラさん

 だからって、こんな新規カット出されても腹筋が壊れるだけなので、いつものはぁとでお願いします。
 やっぱり愛だよね(物理

 
 そんな感じに、今日は久しぶりにニトブラの話題でした。
 ゲーセンのネシカ台にて好評稼動中ですので、どうぞよろしく。
 それでは。
    23:08  Top

2015.07.13[月] アニメ「がっこうぐらし!」の感想(ネタバレなし)

がっこうぐらし


 テレビアニメがっこうぐらし!




あははは

 ↑視聴開始







そして


 ↑30分後






二周目

 ↑二周目




わえらない


 これは、やられましたわ。
 いや、別に非難してるんじゃないです。
 むしろ逆。
 絶賛です。
 スタンディングオベーションです。
 第一話だけでいうなら、100点満点中、100点の内容。
 視聴後、すぐに二周目を再生させた作品は久しぶり。
 なんというか…。
 ホラー作品の教科書のような。
 そんな内容。
 本当に素晴らしい。
 
 ただ、そうなると二話以降はどうするの?
 という疑問も。
 種明かしをしたうえで、どう落としこんでいくのか。
 振り返れば一話だけだった~なんてことにはならないでほしいです。
 そんな期待も込めての紹介でした。

 人を選ぶ作品ですけど、個人的にドストライクな作品ですので、オススメしておきます。
 あ、初見の方は、絶対にコメントなしで見てくださいね。
 よろしくです。


    23:11  Top

2015.07.12[日] 10thライブ準備中

台風11号

 台風11号。
 こいつ、絶対に12日にアイマス10thライブのチケットを手に入れたよね。
 完全に西武ドーム目指してるよ。

 そんな台風進路にも目が離せない、今週末。
 いよいよ、アイマス10thライブまで一週間をきりました。
 
ミックス・ペンラ

 それに合わせて、「ミックス・ペンラ」も注文。
 本日、届けられました。
 これはいわゆるボタン式ペンライトなんですが…。

全アイドルをカバー

 ほぼ全アイドルのカラーを網羅してる優れもの。
 さらに、ボタン電池タイプなのでレギュレーションにも違反してません。
 アイマスのライブはわりと規制が厳しくて、乾電池タイプのペンライトは使用禁止。
 そんな中、このミックス・ペンラはボタン電池ですし、長さも24cmですので公式が示す25cm以内というルールもカバー。
 まさにアイマスのために作られたペンライトといっても過言ではありません。

 もちろん、1アイドル1本ずつ用意するのもありですし、公式物販がその形式です。
 けど、僕は以前のSSAライブに時に失敗してるんです。
 各アイドルが入り乱れて歌ったうえに、まさかのこの曲でこの子が!?という組み合わせもありました。
 今回の10thも、意外なシャッフルが来ることは十分に予想できます。
 そうなると、手元のペイライトを探してる時間がけっこうロスになる可能性が。
 SSAライブの失敗ってのが、まさにそれでした。
 
 ペンライトを探してる時間があるなら、1秒でも早くステージを見ておきたい!

 そんな想いから、今回はボタン式に絞ることにしました。

これでいく

 結果、ミックス・ペンラ×2本に、UO×24本。
 これが今回のライブ2日分の装備品になりました。
 座席の狭さも考慮すれば、このくらいがベストではないにしろベターにはなってるハズ。
 できる範囲で精一杯。
 足りない部分は愛でカバー。
 アイ MUST GO
 
暑さ対策

 そんな感じにステージへの応援は整ってきたので、あとは暑さ対策ですね。
 わりと過ごしやすい気候でしたので、ライブ当日は意外と涼しいんじゃね?
 なんて思ったら、甘かった…。
 いきなく暑くなってきたので、やはりこっちも装備品を整えないと愛だけではカバーしきれませんね。
 にしても、なんだかコミケに行く準備と何ら変わらなくなってきたな…。
 ライブもまた戦場だったか。
 生きて帰れるよう、がんばります。

 ライブまであと6日。
 まってろよ西武ドーム。
 あと、台風も少し待ってて。
 パスポートもないのに日本に来ちゃダメね。
 入国するなら21日以降でお願いします。
 
 さーて、どうなるかなー。
 楽しみと不安が入り混じる10thライブ。
 今週は長い一週間になりそうです。
    23:59  Top

2015.07.11[土] ゲーマーズの「はらミンゴス」マグカップ

ゲマズのポイント

 ゲーマーズにて開催中の、ミンゴス&はらみーのコラボ
 7/10から最後のコラボグッズが追加。

ミンゴスカップ

 それがこちら!

 はらミンゴス マグカップです。
 
 KAWAII

はらみー

 お馴染みの絵師による書き下ろし。
 綺麗にプリントされてます。

 ちなみに交換に必要なポイントは40P
 ちなみに1Pは1000円だ。
 あとは解るな?

アリアミンゴスと合体

 そんなマグカップを有効活用しようと、手始めにアリアミンゴスを入れてみた。
 この一体感。
 実によく馴染む。
 馴染むぞ!

 せっかくのコラボグッズですので、大切に使いたいと思います。


正しい使用例

 以上、はらミンゴス マグカップの紹介でした。
 在庫がなくなる前に、ゲーマーズで交換ゲマ!
    22:28  Top

2015.07.10[金] ピーマン肉詰め

鳥貴族

 会社の新人くんが、晴れて正社員になったので記念で飲み会ー。
 といっても、みんな車だったので酒のない飲み会でしたが。
 だったら食えばいい。
 牛、豚、鳥ぃーッ!

ピーマン肉詰め

 そんなお店のメニューに「ピーマン肉詰め」があって、ひとりでテンション上がってました。
 ピーマン嫌いがいるかもしれないけど、ダメなら俺が全部食べると豪語して10個くらい注文。

上司「オススメだったりするの?」
ホッパー「ええ、そうなんですよー」

 すっとぼけ。

五郎ちゃん

 なんでテンションあがってたかというと、「孤独のグルメ」第1話で五郎ちゃんが食べてたメニューだから。
 始めて食べましたが、想像以上に美味しかったですし、これはあたりでした。
 胃袋に新しい歴史が刻まれましたよ。
 
 そんな感じに、孤独ごっこをしながらの飲み会でした。
 がんばれ新人くん。
 僕もがんばるけど、仕事中に10thライブのセトリを考えてる程度のやる気勢なので期待しないでNE。
 そんな副業報告でした。

 さて、休日出勤のために寝るか。
 全ては10thライブに向けての下ごしらえ。
 本業のためなら努力は惜しまない。
 自分REST@RT。
    23:44  Top

2015.07.09[木] MASTER ARTIST 3 千早、真美、雪歩

マスピ3

 月一で3枚ずつリリースしているMASTER ARTISTシリーズ。
 今月は、千早、真美、雪歩がやってきました。

ダウンロード

 3枚購入特典の楽曲をダウンロードするまでがテンプレ。
 季節はずれの冬衣装と冬楽曲でやってきた3人。
 カバー曲が「恋人がサンタクロース」なのは偶然なのか。

 
 そんなマスターアーティスト3。
 さっそく新曲を聴いてみた感想でも。

「雪歩」…あの日のナミダ
 綺麗にまとまってるなー。
 という印象。
 今の段階だとそれ以上の感想は出てこないので、これから聞き込んでいく中で変わっていくかも。
 正直、雪歩に関してはミリオン曲が秀逸すぎて、ちょっと今回のMA3は霞みました。

「真美」…放課後ジャンプ
 この曲に限ったことじゃないけど、亜美・真美の場合、曲どうこう以前に歌ってる下田麻美さんが天才すぎる。
 ミリオン曲だと「WOW! I NEED!! ~シンギングモンキー 歌唱拳~」なんかが最たる例。
 新曲というおもちゃを手にしていじり倒してる印象。
 元々、765プロメンバーの中でも、トップクラスの歌唱力を誇るあさぽんです。
 ここまでぶっ壊しても、曲としてのバランスを保ってるのはさすがの一言。
 
細氷

「千早」…細氷
 予告の頃から異彩をはなっていた一品。
 ただ、今回フルで聴いた印象は、オーラはあるけどラスボスという感じはしなかった~、でした。
 千早というアイドルに対する捉え方の違いかな。
 歌姫ではあるけど、あらゆるアイドルを押しのけて頂点にいるのか?
 というと、僕は「違う」と感じてます。

 この曲も壮大ではあるけど、どこか優しく歌ってるようにも感じました。
 千早にとって歌というのは、他と比較したり、ましてや優劣を競うものではないはず。
 どうやって曲に想いをのせて伝えるか。
 そのためにどう表現するか。
 ありのままに。
 今の自分にできる全てをただ純粋に届けたい。
 そんな曲に聴こえました。

たまちゃん

 あと、個人的にはピアノ「花岡環」のクレジットにニヤリ。
 +Aきたー。
 ミンゴスのバンドメンバーでお馴染みですね。
 もし、細氷が生演奏される機会があったら、是非とも環ちゃんに演奏してもらいたいです。
 
 
 そんなMA3の感想でした。
 10thライブまであと少し。
 えりりんのツイートを読む限り、リハーサルは大詰めだとか。
 今回の楽曲も歌われる可能性が高いので、しっかり聞き込んでいくとします。
 それでは。
    23:09  Top

2015.07.08[水] アケDIVAの6月配信曲をやってきた



 アーケード版「初音ミクDIVA」。
 6月の配信曲をようやく演奏ー。
 
 miraiは未見なので「スイートマジック」は純粋に新曲として楽しめました。
 途中の合いの手が気持ちいいね。
 嫌がる人もいそうだけど、ライブでコールしてる身としてはむしろ面白く感じました。

 他の2曲はDIVA-Fからの移植。

スキキライ

 「スキキライ」はひたすらリンちゃんを愛でる曲だから、相方を「リンちゃん愛し隊」に変えると、変態度がアップしていい感じ。
 オススメのコーディネートです。

このイケメンである

 仕事を選べないルカ。
 いい笑顔です。

エンヴィキャットウォーク

 一方で、意外な配信だと思ったのが「エンヴィキャットウォーク」。
 F2の中でもトップクラスに難しい楽曲なので、こんなに早いタイミングでやってくるとはね。

 家庭用では、あまりの理不尽な譜面に猫嫌いになったトラウマ曲。
 いや、別に難しい曲を否定してるんじゃないです。
 練習する気もおきないくらい譜面構成がヘタ。
 個人の感想だけど、F2ってスライドタッチで失敗してる感があるし、譜面が全体的に面白くないんですよ。
 その最たる例がキャットウォークと思ってたので、正直、期待はしてませんでした。

 が!

 いざアケDIVA版をやってみたら、

エンヴィキャットウォーク

 なにこれ面白い!
 
 難易度ハードでも833個という多量譜面。
 ひたすら叩きまくる流れなんだけど、曲のスピード感も相成って、ひたすら楽しい。
 これだよ、これこれ。
 家庭用だと、連打系譜面なのに変に繊細だから疲れるだけ。
 一方、アケ版は、変則的な曲をひたすら力押しでねじ伏せる構成。
 そうそう、これだよ僕が求めてたのは!
 ちなみに、エクストリームは知りません。
 いつも通り。

 がんばればパフェが狙えそうなので、しばらくは好んで選曲してると思われ。
 猫の気持ちになるですよ。
 にゃー。

 そんなDIVA近況でした。
    23:33  Top

2015.07.07[火] 七夕の夜に輝く星に願いを!

せめてグッズだけでも

「せめてグッズだけでも」

 アイドルを押しのけて、まずはPがぬいぐるみ化。
 これがアイマスだ!

ニコ生

 さてさて。
 本日は七夕。
 アイマスと七夕には実は密接な関係がありまして…。
 アイマス動画に革命をもたらした、L4Uの裏技。
 それが発見されたのが七夕の日だったんです。
 当時は、「七夕の奇跡」と呼ばれたものですよ。
 僕もMADを作りましたし、懐かしい思い出です。

ニコ生

 それを記念したわけではありませんが、本日、シンデレラガールズのニコ生が放送~。
 実はすっかり忘れてて、慌ててゲーセンから自宅にダッシュしたのは内緒だZO!
 
七夕

 七夕は短冊に綺麗事と煩悩を書きなぐる行事。
 はっきりわかんだね。

 ちなみに、中野と川崎のナムコ店でもキャストさんの七夕を展示中だそうな。

らんらん
 
 らんらん!

P

 包容力はないが、存在感はSRクラスの武内Pの短冊も。
 これ、いつまで展示してるんだろ。
 週末まで飾ってくれてるならワンチャン見に行きたいですね。


 そんな七夕らしい企画からの~。
 デレアニ二期のPV初公開!!





 なつきち!!!

 ゆきんこのコメントを聞く限り、かなり濃厚なあんきらシーンもあるみたいだし、絆が深まったシンデレラメンバーといろんなアイドルたちの出会い。
 本当に楽しみですね。


これが気になる

 このシーンが何なのか早く知りたいですしw
 卯月ときらりという組み合わせも珍しいですし、ユニット以外の絡みもどんどん出してほしいです。
 放送まであと10日!

夏フェス

 それにしても、デレアニ二期→10thライブ→夏フェスと、アイマスは怒涛の展開です。
 アイマスが充実しすぎてやばい。
 マス充爆発する!
 
 こうして公式も放送に先駆けて盛り上げてくれてるわけですし、こちらも大いに乗っかっていきますよー。
 てなところで、もう一度PVを見直したいので、今日はこの辺で。
 やみのま!
    23:59  Top

2015.07.06[月] アイマス10thライブのチケットが到着

10thチケット

 あと二週間後にせまった、アイマス10thライブ。
 THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2015(公式サイト

 こちらのチケットが届けられましたー。
 二日通し券×4枚なので、合計8枚。
 多っ!
 けど、最終的に仲間内でわけあってチケット完売。
 余らすことなく、ライブを向かえることができそうです。
 良かった良かった。


UO

 ちなみに、ライブへの準備はすでに始めております。
 ご覧のとおり、ウルトラオレンジは箱買い済み。
 そして、輝くウルトラソウル。
 ハイ!

 一日でひと箱使う計算。
 もっと持参する方もいそうですが、場所と荷物も考えて僕はこのくらいで。
 身内に配る分も含まれてるし。
 UOも使いすぎると、ただのやっかい系ですからね。
 とりあえず、バラードでUOを振るのは法律で禁止してほしい。

 
大閃光

 ライブ直前って、わりとサイリウム不足になりがち。
 以前のライブでもUOがどこにもなくて、本気で困ったことがありました。
 過去の経験をいかして、今から購入。
 備えあればうれしいな。
 みなさんも、早め早めに確保を。
 ゆくぞアイマス王、サイリウムの貯蔵は十分か。
 
 ベストの状態で当日を向かえましょう。
 10thライブまで、あと12日!
    23:59  Top

2015.07.05[日] ゲーマーズでようやくミンゴスポスターをゲット

ゲマズのポイント景品

 ゲーマーズで開催中の、ミンゴスとはらみーのグッズ景品
 ポイントで交換できるんですが、6/20からミンゴスのポスターが交換対象に。
 さっそく交換してもらおうとゲーマーズ町田店に行ったのが、先月の話。

 が!

 店員がポスターを発見できず、後日連絡をもらう流れに…。
 どうしてこうなった。
 その後、「とりにきてくださーい」と連絡は来ました。
 来たんですが…。
 僕の方が、長野→島根と跳ね回ってたので回収にいけず。
 遅れに遅れて、昨日、ようやく受け取ってきました。


ポスター

 というわけで、さっそく記念撮影。
 ミンゴス尊い。
 朝焼けのスターマインは曲も素晴らしいし、MVも好みだし、ジャケットも女神と、非の打ち所がない。
 僕がアーカードだったら、「パーフェクトだ、ウォルター」と絶賛してる。
 
裏はプラメモ

 裏はプラメモ。
 販促用ポスターとはいえ、非売品です。
 簡単に手に入るものではないので、大切にしたいと思います。

7月

 と、そんな感じにミンゴスで癒されたところで日曜日もおしまい。
 また月曜からがんばります。
 
 それでは、おやすみんごす。
    23:59  Top

2015.07.04[土] シノハユ舞台探訪 島根編~その5~

慕の視線

 シノハユの舞台を探訪する、一泊二日の島根の旅。
 長かった探訪ブログも本日がオーラスです。
 (その1その2その3その4

 長いので、さっそく行きましょう。

玉造温泉

 出雲を午前中だけで消化して、今度は「玉造温泉駅」へ。
 まきで進行しているため、飯は移動のわずかな時間ですますことに。
 とある駅にあった蕎麦屋さんで2分で食べましたw
 けど、立ち食いそばの感覚で食ったら、めちゃくちゃ美味くてビックリ。
 島根はいたるところに蕎麦屋が見られるけど、蕎麦の基本ステータスが高いんですね。
 

玉造温泉駅

 電車にゆられて、駅に到着ー。
 ここが慕が住んでる、玉造か。

「じゃあ、さっそく撮影しましょう」

 え?
 駅って背景にありましたっけ?

駅の背景

 と思ったら、このカットでした。
 3巻12話115ページ。
 おー、タクシーもしっかり背景に描かれているんですね。
 ちなみに、時間帯によってはバスがたくさん止まるのでこのカットは綺麗に撮れないそうな。
 なるほど。

移動

 ここから北へ移動すると…。


高架下

 1巻の105ページのカット。

ここも同じ道

 同じ道で、16話のカットも回収できます。

北に移動

 ここからさらに北上。
 きたがみさん。


 一番先までたどり着くと…

慕が座ってた岬

 はい、来ました!
 
 慕ちゃんが座ってた石もばっちり。
 えぇ、もちろん座りましたよ。
 慕の残り香もかいでおこう。
 くんかくんか。
 
 いい景色です。
 あ、僕は写さないでくださいね。
 キモすぎて島根から怒られる。

戻るカット

 ここから後ろに振り返ると、このカットが撮れます。
 ただ、撮影当日は車がなかなか左折してくれなくて待ってる時間がけっこうありました。
 
 と、ここで悲報。
 
 時間が足りない…。

一気に移動

 やはり強行スケジュールなのと、移動距離もあるので時間が厳しくなってきました。
 もう時間がないんです、早く移動しないとみんなダメになりますよ!(cv志保
 
 というわけで、急ぎ足で次の目的地へ。

2巻ラスト

 はい、やって来ました2巻のラスト。

 曇り空ってのが残念。
 けど、印象的なシーンですので撮れてよかったです。

2巻ラスト

 ここから少し後ろにさがると、このカット。
 晴れてると影まで再現できる時間帯だっただけに、やはり曇りなのは残念でしたね。

坂の上

 バス亭から坂をあがって、湖の方を向くとこのカット。
 ちょっと解り辛いですね。
 
 で、ここからが本番。
 ここから次のカットを撮るんですが、ここで大三元さんからこんな発言が。

「そろそろ電車が来るので、待ちましょう」

 なん…だと!?
 
このカット

 このカット。
 よく見ると、右に電車が走ってます。

電車

 つまり、これを再現させるために急ぎ足で走ったんですか!?

「そうですよ。当然でしょう」

 さすがすぎる。
 電車の移動時間も計算に入れてたとは…。
 これがガチ探訪者か…。
 

いぬもにさん「怖い」
ホッパー「怖い」


怖いなんで?

 いろいろ修行します。

 あと、走ってる電車を撮影するためにiPhoneの連射機能をつかいましたが、ちゃんと撮れるものですね。
 iPhoneが僕の持ってるどのデジカメよりも性能が上とは。
 時代の流れは怖いものです。

「怖い?なんで?」

 もうええわ。

学校横

 ここから坂を道なりに歩いて学校へ。

学校

 学校では、このカットを撮れるんですが…。
 グラウンドで試合をしていたので撮影はやめときました。
 このご時勢ですしね。

神社の手前

 ここから移動して、神社の手前。
 階段を少しあがってから振り返ると…。

2巻のうしろ

 2巻73ページの扉絵になります。

 この移動中にも原作で使われた背景があるんですが、時間がないので代表的なものだけ。
 玉造は本当にカットが多いです。
 もしじっくり探訪するなら、「今回は玉造を撮りにきた!」と絞っていかないとダメですね。

一番の移動距離

 で、ここからの移動が長かった。
 時間もないので急ぎ足。
 温泉街を抜けてさらに向こう側へ。

 坂をあがって、

1巻表紙

 はい、ついにやってきました1巻表紙!

 やはり表紙背景は特別です。
 それにしても、本当になんでもないただの歩道ですね。
 ここを表紙にするのが、いかにも咲-saki-らしい。
 そして、ここを見つける探索者たちのスキルもすごい。

比較

 1巻の表紙は目次だと背景のみが描かれるので、そこで比較。
 
 いいですね。
 がんばって坂をあがったかいがありました。

2巻表紙

 ここから少しおりると2巻の表紙です。
 すぐ近くで回収できるのはありがたい。

 もう少しこの光景を眺めていたかったけど…。
 残念ながらここで時間切れ。
 0巻のカットはまた今度ですね。

バス亭近く

 ダメ押しでバス亭近くのカットも回収。
 屋根が変わってしまったけど、雰囲気は伝わるかと。

 以上で島根の撮影は完了ー。
 帰りの飛行機があるので、バスで「松江しんじ湖温泉駅」へと戻りました。

空港へ

 ここでみなさんとはお別れ。
 楽しい二日間をありがとうございました。
 特にガイドしてくれた大三元さんとCun(ツン)さんには大感謝です。
 また次の舞台でお会いしましょう!
 今度はもう少し麻雀できるようにしておきますね(汗


 そして、僕といぬもにさんはバスで空港へ向かいました。
 この手作り感あふれるバスチケットが微笑ましいw

東京へ

 空港では一時間くらい余裕はありましたが、飯を食べて搭乗手続きしてるとあっという間ですね。
 島根に別れを告げて、羽田空港へと飛び立ちました。
 ありがとう島根。
 また来るよ!


 が!

 ここで探訪は終わりではないです。
 僕らには大事なひと仕事が残ってます。

 それがこちら↓


空港のカット

 そう、ここです。

 ここは飛行機から降りた直後。
 連絡通路の途中です。
 そのため、羽田空港に来ただけでは撮れません。
 飛行機で降りて始めて撮影できるポイント。
 このチャンスを逃す手はなかったです。

7番出口

 そして、7番出口も回収。
 あ、もう少し後ろから撮るべきだったか。

 ここから少し移動すると、

出会いのひろば

 出会いのひろばに到着。
 ここのカットを回収したところで、羽田空港の撮影終了ー。
 この撮影をもって僕の島根探訪は完結しました。
 お疲れ様!

 いやー、本当に濃厚な二日間でした。
 そら探訪ブログもその5まで続くってもんですよ。
 過去、最長のレポになりましたが書きたいことは書けました。
 このブログを読んで、僕も島根に行きたい!なんて思っていただけたら嬉しいですね。
 
シノハユ

 島根に来たことで、またシノハユを強く感じられるようになったかも。
 シノハユは僕みたいに麻雀知らなくても楽しめる作品です。
 麻雀だから~と敬遠してる方がいらっしゃいましたら、それはもったいない。
 第一話は無料で読めますので、興味がありましたら是非どうぞ。
 ステマ!

 というわけで、5日にわたってお届けした島根探訪ブログ。
 お付き合いいただきありがとうございました。
 それでは、またどこかの舞台で。
 お疲れ様でしたー。
    22:45  Top

2015.07.03[金] シノハユ舞台探訪 島根編~その4~

出雲大社の中

 シノハユ島根探訪ブログ。
 今日で、その4です。
 (その1その2その3

 気がつけば探訪記録としては最長になってきましたね。
 多分、その5で完結できそうですので、もうしばらくお付き合いください。
 
 さて!
 長い一日を終えて、島根探訪二日目です。
 主催の大三元さん曰く、

「探訪は時間との勝負。朝8時までに朝食をすませてロビーに集合!」

 とお達しが。
 わかっておま。
 前日にコンビニで朝飯を購入して、7時に起きて765プロと346プロに入社する準備のよさ。
 さーて、今日もはりきって行きましょう!


まさかの遅刻


_人人人_
> 遅刻! <
 ̄Y^Y^Y^ ̄





はやく


 まさかの主催の遅刻でスタートした探訪二日目。
 大丈夫。
 電車の時間までまだ余裕はあるから、まったりいきましょう。


松江しんじ湖温泉

 ホテルから歩いて「松江しんじ湖温泉駅」へ。
 この駅、足湯があるんですよね。
 温泉街らしい光景です。


途中

 ここから乗り換えを繰り返して、出雲大社前駅を目指します。
 ぶらり島根電車の旅。

出雲大社

 そして、出雲大社へとやってきましたー。
 どうでもいいけど、「いずもたいしゃ」と入力して、なんで「出雲退社」で変換されるんだよ。
 出雲に出勤とか神様も社蓄なのか。

 そんな、島根で一番有名な観光スポットに到着しましたが、目的はここではないです。
 ここから予約してたタクシーで移動。
 しかも、運転手さんもご指名で。

 というのも、以前に藤森さんが探訪された時の運転手さんが、この方だったそうな。
 だから迷うこともないはず。
 という確信のもと、出雲エリアの探訪スタート。
 
ここまで移動

 海岸線を移動して、一気に西へ。
 たしかにこれはタクシー必須な距離ですね。

トンネルはここ

 最初の目的地は、ここ。
 まだ単行本には未収録ですが、20話のカラー絵で使われた背景です。


20話背景

「おー、ここだー!」

 とテンションあがる探訪者と。

(え?ここ…?)
 
 というテンションの運転者さん。
 この温度差w
 
「鳥居がひとつ足りないですね」
「建てるか!」

 ウチらだけで大騒ぎしてみまんかった。
 島根に来て、出雲大社もスルーして山奥のトンネルで大騒ぎする一団。
 運転手さんも、さぞ困惑したことでしょう。
 移動中いろんな島根の観光を教えてくれましたが、ウチらのリアクションも「へー」「ふーん」だったしね(汗


外人四コマ

 ↑つまりこういうこと。

 咲-saki-探訪者は、背景に使われないならどんな有名な観光スポットも行かないことが多いからしょうがない。
 僕も奈良に3回行きましたが、大仏とか一度もみたことないし。
 あ、鹿にも会ったことなかった。
 奈良とは。

海岸沿い

 そこからタクシーで移動して、この場所へ。
 当初は近くで車を止めて歩いて向かう予定が、「車で登れますよ」という運転者さんの言葉の元、ここまで車でやってきました。
 わりと大きめな車でしたが、細い海岸沿いをよくここまで。
 さすが地元のプロタクシー。
 当初の予定よりも大きく時間を短縮できました。

反対側から撮影

 今の場所を反対側から撮影すると、この背景に。
 夏場になると盛況になりそうですけど、今の時期は静かですね。
 むしろタイミング的にはいいかも。

 慕ちゃんはここから灯台まで歩いたみたいですが、僕らはタクシーで移動。
 けっこう急な坂でしたので、歩くとそれだけでへばりそうでしたよ。

灯台

 そして、出雲日御碕灯台に到着。
 なんか日本一の高さとか書いてあるんですが、これを登るのかー。
 200円を払って、いざ頂上へ。

急な階段

 やべぇ、想像以上に急な螺旋階段だ。
 リチャードソンもぜぇぜぇ言ってたのもよく解ります…。

高い

 何とかたどり着いて外に出たら、高っ!

 下で歩いてる人と比較すると、この高さが伝わる…かな。
 風も強くて、高所恐怖症の方は絶対無理だわ。

灯台撮影

 そんな中、なんとか背景をパシャリ。
 これ。
 再現するには柵の外側にカメラを出す必要があるので、ちょっと緊張しました。
 この高さから携帯落としたら、轟沈ってレベルじゃない。
 
灯台からの光景

 そんな緊張の撮影も終えて、最後にパノラマ撮影。
 東京に住んでると、日本海ってなかなか見る機会がないのでいい記念になりました。
 じょしらく的には「返せー」って叫びたくなりますね。

出雲大社

 灯台での撮影を終えて、一路、出雲大社へと戻ってきました。
 ここでタクシーとはお別れ。
 運転手さんのSさん、特殊な観光でしたがありがとうございましたー!

 ここから、出雲大社内へ。
 こういうメジャーな観光スポットにやってくるのは咲-saki-探訪はレアイベント。

大社

 まずは、ここですね。
 向かいが工事中でしたので、下がりすぎると工事柵が見えてしまいます。
 そのため、ここでもパノラマ撮影を利用。
 iPhoneさすが。

順番に回収

 細かいカットも順番に回収。

ここも回収

 観光客も多いため、全てのカットの撮影は断念。
 印象的なシーンだけでも撮れれば結果オーライ。

お賽銭

 最後に慕ちゃんと同じところでお参り。
 出雲大社は、2礼4拍手1礼。
 シノハユで覚えました。
 ちなみに、なんでお賽銭がこんな横にあるかというと、ここの神様は正面じゃなくて横を向いてて、神様と向かい合うのはこの位置になるそうな。
 観光客がそう話してたら、きっと合ってる。


出雲背景

 こうして出雲周辺の撮影は完了。
 午前中でここまで消化するハードスケジュールですが、次がメインエリアですのでさくさく行きますよー。
 
 てなところで、今日はここまで。
 長かった探訪ブログも明日がラストです。
 お楽しみに。
 それでは!
    23:59  Top

2015.07.02[木] シノハユ舞台探訪 島根編~その3~

おしゃれポスト

 島根探訪ブログ、その3です。
 (その1その2

 朝4時30分に起きて東京から島根まで飛行機で移動して、探訪して、飯食って、探訪して、時刻は16時30分。
 ようやくのチェックインとなりました。
 計算すると、12時間も探訪のために時間を使ったわけか。
 一日が長く感じるハズです。
 
 けど、探訪者に休息はない。

 いったん部屋へと別れて、30分後に屋上へと集合。
 夜からは、まつやまさんとも合流。
 いよいよ、ここからが本日のメインイベントです。

アーバンホテル

 そもそも何故、今回の宿泊先が「松江ニューアーバンホテル」なのか?
 その理由は、こちらです↓

背景

 18話のカット。
 そうです。
 この背景を撮るのが、一番の目的。

 撮影ポイントは、ホテル(本館)の屋上。
 普段は立ち入り禁止ですが、ビアガーデンが開催されるこの時期のみ、入ることができます。
 
 そうです。
 
 いわば、期間限定探訪ポイント。
 ここを撮影するべく、大三元さんが有志を募ったのが、企画の始まり。
 たった1枚のカットのために、ホテルをとって、ビアガーデンを予約して、席も指定する。
 探訪者の熱い魂を感じずにはいられませんでしたよ。

ビアガーデン

 だから、決して飲んで食べて騒ぎたかったわけではない。
 撮影が真の目的。
 多分。
 きっと。
 
屋上からのカット

 そんなこんなで、さっそくパシャリ。
 携帯での撮影ですが、個人的にはベストショット。
 かなり再現度は高いかと。

 ちなみに、ビアガーデンはホテルの別館でもやるそうですが、このアングルにはならないそうな。
 完全再現を狙うなら、本館の屋上。
 豆知識。

飯

 あ、そうそう。
 この屋上なんですが、安全のためにフェンスが設置されてます。
 ですので、大きいカメラだと金網が写ってしっかり撮れません。
 となると、厚みの薄いiPhoneはこういう時は強いですね。
 フェンスの隙間から撮影だってできる。
 そうiPhoneならね。
 ジョブズも誇らしげ。

 となると、ひとつ考察が。
 立先生は一眼レフで背景を撮影してると思ってましたが、フェンスの隙間から撮影できるコンデジも持ち歩いている説が出てきます。
 玄ちゃんの誕生日でプレゼントされたデジカメ。
 あれが立先生の所有物である可能性もあったり無かったり?
 どうかなー。

 これでフタを開けたら、フェンスをよじ登って撮影してるアグレッシブル立だったら笑おう。
 
ドリアンジュース

 そんな感じに舞台を眺めつつお酒も楽しんでたら、ここで店員さんより差し入れが。
 これは、まさか…!

「お店の方でご用意させていただきました、ドリアンジュースです」

 

つぶつぶドリアンジュース

 伝説のドリンク「つぶつぶドリアンジュース」きたぁーっ!!!!

 まさかの差し入れに、テンション上がりっぱなしのメンバー。
 原作をしっかり再現してあって、なんと「あったかい」!
 
「ドリアンはご用意できませんでしたが、それっぽく作ってみました」
 
 つぶつぶも入ってて最高ですね。
 いやー、これはすごい。
 原材料がモンエナとか、今は考えなくていい。

 そんな愛あふれる差し入れドリンク。
 さっそく飲んでみました。




ぶっ






つぶつぶドリアンジュース

 すばらでした。


飲んで食って

 そんな感じに夜まで楽しくビアガーデンを満喫できました。
 途中、子供たちが団体でやってきた時はびっくりしたけど。
 湯町の子たちかな。
 そして、バイキングから一瞬でなくなるケーキたち。
 壮絶なバトルロイヤルでしたよ。

麻雀

 楽しい食事のあとは、深夜まで麻雀。
 咲-saki-のオフ会ではよくある光景。
 
 が!
 
 いつもと違うのは、僕が卓に座ってること。
 そうです。
 人生初の麻雀もやらせていただきました。

 咲-saki-ファンなのに麻雀やったことないとかそんなバカな、と思うでしょ?


まず一人ここにいる

 いるんだなー、そんな希少種が。

「最初に4つずつ牌をとるんですよ」
「え?そうなんですか」
「そこからなんだ…」

 なんで僕は咲-saki-が好きなのか、たまに解らなくなるな。

「まずは役牌をそろえるといいですよ」
(役牌ってなんだろう…)
「場風牌もあるし」
(場…?)

 麻雀はゲームでしかやったことなかったから、リアル牌がこんなにも難しいものとは。
 けど、ゲームだとすいすいできる。
 つまり僕はデジタルってことか!

「そんなデジタルありえません」


夜

 こうして島根一日目は、すぎていきましたとさ。

 
 明日に続く。
    23:59  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop