2015.06.30[火] シノハユ舞台探訪 島根編~その1~

↑島根県で発見したお店。
「大阪城」
もう何県かわかんねぇな、これ。

さてさて。
先週末に咲-saki-ファンと一緒に、島根県へと小旅行にいってまいりました。
目的は、スピンオフ作品「シノハユ」の舞台探訪。
横浜周辺は以前に探訪しましたが、島根は初。
シノハユ好きとしては、島根探訪は悲願でしたよ。
てなわけで、今日のブログから、この初となる島根をじっくりと書いていきたいと思います。
長いので分割更新予定。
どのくらいかかるか解りませんが…。
ともかく始めてみましょう。
それでは、探訪レポートの始まり始まりー。

島根へは飛行機を利用して移動。
そこから松江駅方面のバスが出てたので、乗車券を買って乗り込みました。
バスが出るでー。
ゆられること約40分。
松江駅へと到着しました。
ここは、はやりが横浜に向かう過程で描かれた背景がいくつもありますが…。
今回は時間の関係でスルー。
そのまま宿泊先のホテル「松江ニューアーバンホテル」を目指すことに。
それにしても、どんゆりとした空ですね。
パラパラと小雨も降り始めてきたので、近くのローソンで傘を購入。
まさか島根での初の買い物が傘になるとは…。

そんなプチローテンションでしたが、歩いてる過程で、こんな看板を発見。
「立-Ritz-」。

立先生のお店だぁーっ!!
なんて奇跡w
この探訪を祝福してるかのような発見でしたよ。
すばら!
と、ひとりで雨の中はしゃいでたら、ここでメールが。
ふんふむ。
今回の探訪仲間が一足先にホテルで待機してるらしい。
いかんいかん。
寄り道しすぎた。
そそくさとニューアーバンホテルへと移動しました。
ここで、参加者6人のうちの2人と合流ー。
Cun(ツン)さんと、いぬもにさんです。
「先週の長野以来ですね」
「そうですね、一週間ぶりです」
探訪者ではよくある会話。
他のメンバーはまだ到着してないようなので、軽く近くを探訪することに。

ホテルから少し歩いて、こちら橋へ。
「ここが3巻の表紙ですよ」
「なんだってぇーっ!?」

ほんとだ…!
言われて始めて気付きましたよ。
というか、今回の探訪に向けてまったく予習をしてなかったのが、すでにバレバレですね。
けど、大丈夫。
今回は上級探訪者が何人もいらっしゃるから。
僕はそれについていく下級ハンター。
3乙だけは注意します。

それにしても、島根での記念すべき最初の探訪写真が表紙、ってのは感慨深いですね。
ここに、はやりを感じる。

そこから橋を降りて、すこし歩くと…。

2巻164ページの背景場所にたどり着きます。
この橋付近は他にも使われてる背景が多いとか。
ちなみに、あの特徴的なビルは「山陰合同銀行」。
これが目印になりますね。
と、ここで他の参加者がホテルに到着したと連絡が。
いったんホテルへと戻って合流しました。
メンバーは、
・大三元四暗刻さん
・やっさん
・衣たんさん
お疲れ様でーす。
ちょっと雨脚が強くなってきましたが、本格的に探訪のスタートです。
はりきって向かいましょう。
ついていくだけですが!

「つきましたよ」
え?
マジか…。
こんなホテル近くの、何の変哲もない階段も舞台だったのか。
言われると気付きますけど、言われないと気にも留めない。
それが舞台探訪。
島根は油断できませんね。

そこから少し歩いて、湖沿いに。
「ここがどの舞台かわかりますか?」
「ぜんぜん!」

意識低くてすみまんかった。
と思ったら、コミック未収録じゃないですかー。
4巻収録予定の16話見開きでした。
それにしても、携帯のカメラで撮影してるから、かなり後ろに下がらないと横がカバーできませんね。
今回の6人の小規模探訪でよかった。
大人数だったら、こんなにスムーズに撮影できないでしょうし。

そして、ここからは少し歩きます。
ホテルを通り越して、川沿いを西へ。

3巻の目次ページが見えてきます。
ここはさすがの僕でも気付きましたw
ただ、この位置から取るには柵の内側に立つ必要があります。
手が滑ってカメラが轟沈する危険なエリア。
撮影は慎重におこないました。
花をいけるように繊細に。
発射!

ここからまた少し歩いて、今度は県立図書館へ。
けど、図書館?
こんな場所が背景にありましたっけ?

と思ったら、ここかー!
はやりがマジックの練習をするために調べてたのが、この図書館だったのか!
たとえ一度しか使われない1カットでも手を抜かない。
立先生のこだわりをあらためて感じましたよ。

ここから松江城をいったんスルーして、T字路まで歩きますと…。

3巻9話のカラーページの場所にたどり着きます。
小さいカットですが、カーブミラー、十字路、坂と、立先生の大好物がそろってますねw

そこから橋をわたって、今の背景を反対側から撮った場所がここ。
目印は、街灯の位置と向きですね。

そこからさらに北上して、小泉八雲旧居(ヘルン旧居)へ。
ヘルンがヘレンに見えるのは、モバマスPだから仕方ないよね。

ここは、はやり家の外観として描かれてる場所。
道路からやや上を見上げた位置が、12話122ページのカットです。

そして、門をくぐり右側をみると、9話6ページのカットを発見できます。
ちなみに、この小泉八雲旧居は大人300円の料金で見学できます。
敷地内での撮影になるため、入館料を支払ってからの撮影でした。
と、ここで午前中のノルマは達成。
お腹もすいてきたので、お昼ご飯ー。

その名も「神代そば」。
かみよそば、と読むんですが、「じんだいそば」と読んでしまうのが、咲-saki-クラスタのサガですねw
大三元さんオススメのこちらのお店。
少し待ったら入れたんですが、普通はもっと混雑してるとか。
雨なのも影響したかな?

そして、6人全員が「とろろ割子そば」を注文。
理由は、こちら↓

まふふが、病院を抜け出してまで食べた一品だからw
ただ、僕はそんなことまったく気付かず、普通に食ってましたが(汗
意識低すぎてすまかった…。
それにしても、島根を歩いてて気付いたんですが、この街は本当に蕎麦屋さんが多いです。
有名なんでしょうね。
島根に来たら神代そばで、とろろ割子そば。
覚えたぞ。
と、腹ごしらえもすんだところで、いよいよ舞台探訪 午後の部がスタート!
が!
本日はここで時間切れ。
続きは明日にまわすとします。
探訪はまだまだ続くよ、どこまでも。
23:59 Top