fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2015.03.31[火] 1111プロ

ワロタ

 765+346=1111

 夏コミのCDを思い出しますねw
 そんな感じに各地でエイプリルフールが盛んですが、こっちは26時まで仕事してたので巡回してる余裕はナッシング。
 嘘でもいいから、日付変わる前に帰りたいデス。
 
30%ガチャ

 あ、ちなみに月末恒例の30%ガチャですが、


みく

 結果はレアメダルでした。

 なんだよ、つれないなー。
 たまにはSRくらいドーンと飛んできてもいいんじゃない?
 嘘でもいいからさ。
 いや、嘘ならいらんけど。
 
 
 とりあえず寝るか。
 明日が仕事ってのはゆるがない真実だから。
 今からなら3時間は寝れる。
 てなわけで、みなさん良い夢を。
 やみのま。
    23:59  Top

2015.03.30[月] アニメ シンデレラガールズ第11話 感想と小ネタ

アスタリスク

 アスタリスク!

(視聴前)
だりーなとみくにゃんとか、合うわけねぇーじゃんwww

(視聴後)
早く結婚しろ

 手の平大回転で、そろそろ手首が複雑骨折です。

だりみく

 てなわけで、今日はアニメ「シンデレラガールズ」第11話の感想です。
 「Can you hear my voice from the heart?」

 今回で李衣菜とみくがコンビを組んで、シンデレラプロジェクトは全員デビュー!
 
Candy Island
Newgeneration
DEcoration
Rosenburg
Engel
Love
Laika
Asterisk

 シンデレラの頭文字がそれぞれのユニット名になってましたが、Aが入ったことでコンプ。
 凸レーションは、DEの二文字をかねてたわけですね。
 全員がデビューしたことで、いよいよスタートライン。
 といったところでしょうか。

 それにしても、こうしてデビューしたメンバーをそれぞれ見てみますと…。
 いい意味で期待を裏切った、という印象ですね。
 もちろん、批判ではなく賛美です。

あんきら

 シンデレラにはずでに定番ユニットというのが存在して、杏ときらりの「あんきら」とか鉄板中の鉄板。
 それだけに、別々でデビューさせたあたりに、公式からの”してやったり”感も受け止められて素晴らしいです。

シンデレラプロジェクト

 そもそもアイマスって、好きなユニット組んで、好きな名前を付けられる楽しさがあります。
 今回のデレアニは、そういった原点ともいえる面白さを気付かせてくれた部分も大きいかと。

「雪歩には真だろ」
「いや貴音と雪歩のたかゆきは譲れない」
「何いってる、雪歩、響、春香のSprouTを忘れちゃいけない」

 などなど。
 アイマスにはPの数だけユニットが存在します。
 まさに無限大。

竜宮小町

 いってみれば、竜宮小町だって公式からの提案です。
 こういう「可能性」だってあるんだよ、と。

ニュージェネ

 ニュージェネレーションだってそうです。
 この3人は不変に思えるかもしれないけど、凛にはトライアドプリムスという可能性だってあります。
 
アスタリスク

 僕はデレアニ放送前に「あんきらのデビューはやるはず」と決め付けてました。
 それはファン視点なら当然かもしれないです。
 けど、ファンだからこそ、自分から「可能性」を閉じてた部分もあったわけですね。
 
 今回のアスタリスクは、さすが公式だと本当に感心しました。
 定番をあえて崩す。
 崩すことで世界を広げる。
 それは公式だからできること。
 そのうえで「既存ファンも納得させている」。
 さすがです。

Pの威嚇

 あまりものでユニットを組ませたの?
 という言葉に、強く否定させるシーンを入れたのも上手ですね。
 視聴者の思惑を、Pを使うことでしっかり説得力をもたせてる。
 
 11話はだりみくの同居話に目がいきがちですけど、完成度と投げられたメッセージは大きいと思います。
 かなりお気に入りの話にもなりました。

ロックと猫

 そんな11話でちょっと笑った一コマがここ。
 ポットのメーカーが「CAT」で、お湯は「ロック」。
 どんな小ネタだよww
 こういう遊び心も含めて大好きです。

時計の針

 さてさて。
 アイドルたちが前に進むたびに時計の針も進み、今回で46分に。
 12時の鐘の音まで、あと14分。
 全員がデビューしたことで、ある意味、ここからがスタートラインです。
 フェスに向けて、走り出したシンデレラプロジェクト。
 次回も楽しみにしたいと思います。



 と思ったら、次回は合宿回!?
 って、この場所は劇場版アイマスで765プロが合宿した福井じゃないか!!
 へー、ここにきて随分と面白いことを。
 もちろん、これがファンサービスだけじゃないとは思ってます。
 765プロのアニマスでも水着回と思って浮かれてたら、後半の伊織たちの会話は後半の伏線にしっかりとリンクしてましたし。
 一期のクライマックスに向けての前準備です。
 デレアニスタッフには何も心配してませんので、次回もよろしくお願いします。
 それでは。
    23:59  Top

2015.03.29[日] そうだ吉野に行こう(1年半ぶり3回目 【咲-saki-】

阿知賀編BD-BOX

 祝!咲-saki-阿知賀編BD-BOX発売!

 控えめに言っても神話と名高い、この作品。
 このBDーBOX発売を記念して、ちょっと奈良県までいってきました。
 そうです。
 舞台探訪というやつです。
 
 思い立ったが吉日!
 この土日を利用していざ出発。

吉野駅

 in吉野!
 
 1年半ぶり3回目です。
 
吉野駅

 片道5時間の旅でしたが、今回は一泊二日の日程ですので余裕です。
 それにしても、奈良県は3回旅行しましたが、3回とも吉野ってのはどうなんだ。
 奈良で鹿とか見たことないんだけど。
 あと大仏も。

ケーブルカー

 いつものケーブルカーに揺られて山頂へ。
 そういえば、黄色のケーブルカーが、桜にカラーリングされてました。
 そうか。
 そろそろ千本桜が見ごろですものね。

 それはそうと、このケーブルカーに26人も詰め込まれたの始めてなんですけど(汗
 これ大丈夫なの!?
 昭和5年製造って書いてあるけど、大丈夫だよね…?

吉野の町

 そんなスリリングも味わいつつ、商店街へと到着。
 ここに阿知賀を感じる。
 
 よし!
 では、今回の旅行の第一目的を果たしに移動。

特別編

 こちら。
 咲-saki-全国編BD1巻の特典として付いてきた小冊子。
 こちらの表紙の場所をまだ撮影できてなかったので、さっそく目的地へ。
 場所はすでに調査済み。

 さぁ、いざシャッターチャンス!


逆光

_人人人_
> 逆光 <
 ̄Y^Y^Y ̄


 ぐぁ…。
 これは予想してなかった。
 舞台探訪の天敵のひとつです…。
 この場所は12時ごろ行くとダメなんですね。
 覚えておきます。

さこや

 気を取り直して、本日のメインへ。
 吉野の老舗旅館「さこや」。
 
松実旅館

 阿知賀の松実姉妹が暮らしている「松実館」。
 こちらの元となった旅館ですが…。

 始めて宿泊することになりました!

 そうです。
 今回の旅の最大の目的がこれでした。
 以前から咲-saki-ファンなら一度は泊まらないと!
 と思ってただけに、BD-BOX発売はいいきっかけになってくれました。

館内

 さっそく館内へ。
 創業200年以上という老舗です。
 中の雰囲気もおもむきがありますねー。

咲-saki-ポスター

 と思ったら、ごく自然に咲-saki-コーナーがww

キャストさんのサイン

 以前のイベントで阿知賀編のキャストさんも宿泊した旅館です。
 壁にはサインなどが飾られてました。

暖かいメッセージ

 キャストさんと監督からのメッセージ。

サイン

 こちらはサイン色紙。
 
 すばら!
 これが見られただけでも宿泊したかいがあるってものです。
 旅館側も咲-saki-に対して理解があるのも嬉しいですね。

2階から撮影

 ここ最近の探訪は日帰りばかりでしたが、たまにはこうして泊まりってのもいいものです。
 時間をゆっくり使えますしね。
 しかも、泊まった旅館の窓から舞台が見えるってなんて贅沢。

豪華な夕食

 舞台を見ながらなら、ご飯何杯でもいけますよ。
 ごはんはおかず。
 舞台はおかず。

阿知賀の夜
 
 吉野山の夕日。
 こういう光景が見られるのも宿泊ならでは。
 
 吉野の自然を肌で感じなら就寝~。
 明日はいろんなところを回ろう。

霧の吉野山

 と思ったら、日曜は雨!
 
 うわ…。
 舞台探訪の最大の天敵が降り注いでしまったか。
 とはいえ、霧がかかった吉野山はそれはそれで絶景。
 こういう天気も楽しめるくらいの気持ちが大事ですよね。

 とはいえ、雨だと行動が限られるなー。
 今日は早めに引き上げるか。
 と、ここでサプライズ。
 
 たまたま吉野に来られてた咲-saki-ファンの方に声をかけていただけました!
 車で東京に戻るというので、便乗させていただくことに。
 なんという神展開。
 本当にありがたいです。
 
 
豆腐ラーメン

 豆腐ラーメンで腹ごしらえをして、いざ東京へ。
 車で吉野から東京へ向かうなんで、阿知賀メンバーになった気分ですよ。
 
豊音!

 車内では宮守を応援してましたがw

 いのけんさん、同乗させていただき、本当にありがとうございました。
 そして、お疲れ様でした。
 またどこかの卓で。

 そんな咲-saki-ファンの暖かさにも触れられた小旅行でした。
 暖かいの~?(宥姉

 なんだかんだいって吉野は年に一回は訪れてますので、また行く機会もあるでしょう。
 その時には、またさこやへの宿泊も考えようと思います。

霧の吉野

 てなわけで、以上、吉野探訪3回目のレポでした。
 それでは。
    23:59  Top

2015.03.28[土] 遠征中

駅

今、僕は奈良にいます。
えぇ、舞台探訪ってやつです。
携帯しかないのと、電波も悪いので詳細は明日!

今日は自然を肌で感じながら寝ます。
それでは!
    20:55  Top

2015.03.27[金] チアキングの人生初のバースデーイベント

チアキング

 セクシーすぎる声優として有名なチアキングこと「たかはし智秋」さん。
 何度かイベントでお会いしたこともありますが、想像してたよりも小柄で「かわいい」という印象なんですよね。
 
 そんなキングが、今年の5月9日に人生初のバースデーイベントを開催するそうな。
 タイトルは『たかはし智秋の18勤年祭(じゅうはちきんねんさい)』

チケット

 声優活動18年目を記念して開催されるこのイベント。
 今回は歌もあるということで、さっそく申し込みました。
 
 キングって、どうしてもご参パイに目がいきがちですけど、個人的に一番評価してるのは歌声。
 アイマスから知った方は、ライブなどで披露される歌唱力はご存知のことでしょう。
 それだけに、あまり歌声を味わう機会がないのが残念なところ。
 そんなキングの歌がじっくり聴ける!
 とあれば、もう申し込むしかないでしょう。
 彼女の持ち歌「Juicy」も久しぶりに聞けたりするのかな。
 それだけで期待がもてます。

カラオケ

 何度かテレビで歌声を披露してポテンシャルの高さは見せてるだけに、もっともっと歌で評価されてほしいものです。
 
 そんなバースデーイベント。
 今は申し込みが定員に達したので、受付不可ですが…。

ワンチャン
 
 ワンチャンあれば、キャンセル待ちが出るかも。
 あとは、当日券もあるかな…。
 まだチャンスはあると思われ。
 最初で最後のバースデーイベントになるかもしれないので、たくさんの方に参加してほしいですね。
 もしかしたら席を増やしてくれるかもしれないですし、完売だからといってスルーしないでアンテナは張っておいても損はないかと。
 みなさんでジューシーな夜をお祝いしましょう。
 

 というわけで、キング誕生日イベントのお知らせでした。
 JPY~。
    23:55  Top

2015.03.26[木] 咲-saki-第141局「暗闇」だけど、本当の暗闇は…

ヤンガン

 先週、購入したヤンガン。
 そういえば咲-saki-の感想を書いてないことに気付いたので、あわてて更新です。

暗闇

 今週は、第141局「暗闇」

 それにしても、ここ最近はずっとラフ絵の掲載が続いてますね。
 休載しないのは嬉しいですけど、その分、単行本が発売される際に大幅修正を余儀なくされて、結局、本誌を大きく休むことになるんじゃないか心配です。
 
 
立先生…

 心配といえば、この巻末コメントもそうですね。
 精神的にもいろいろ抱えてそうです…。
 第141局の「暗闇」のタイトルが、別の意味に思えてきましたよ。
 
つづく

 今度の単行本は咲日和のアニメ付きで発売日も決定してるから、何がなんでも休載は許されない空気だったりするのかな。
 休載が無いのは確かにファンとしてはありがたいけど、肝心の立先生がトバされては元も子もないですし。
 これから大将戦ですので、何とかふんばってほしいものです。

 さてさて。
 立先生のメンタルも心配ですが、咲-saki-本編の話もしましょう。
 今回の副将戦ですけど、個人的にちょっと肩透かしかな。
 その分、大将戦への期待は大きいです。
 それにしても、臨海女子って、どのメンツも決勝戦を見越して隠し玉を温存してる感じですね。
 ガイトさんはそういう小細工は嫌いそうなので、全力だったかもしれませんが。
 そう考えると、臨海の決勝リーグ抜けはもはや予定調和。
 副将戦があんまりピンと来なかったのも、それが原因かも。
 そうなると、普通に考えれば、

1位…臨海
2位…清澄

 かな。
 けど、この流れから考えて清澄敗退も有り得るんじゃないかな、と。
 でないと有珠山って何だったの、って話ですし。
 咲対策をしてきた姫松は間違いなく強敵ですし、臨海はおそらく衣レベルの怪物。
 パッとしなかった有珠山も、エースクラスといわれる獅子原爽が暴れてくれるでしょうし。
 じゃあ、咲と照の因縁はどうなるのー。
 といった部分は個人戦で描かれる。
 そうしないと、個人戦の存在意義が解らなくなるってのも考えたりしてます。
 メタ視点な部分もありますが。

 大将戦前にもうひと波乱あるかもしれないので、次回はいつも以上に楽しみにしたいと思います。
 それでは。
    23:59  Top

2015.03.25[水] 憑物語 よつぎドール(下)

憑物語

 憑物語 よつぎドール(下)
 (公式サイト

 発売されたのはちょっと前ですが、ようやくコメンタリーを聞けました。
 ジャケットだけ見ると、金髪と緑髪の幼女と童女の”きゃっきゃっうふふ”な内容に見えますが、実際はドールのスカートめくって子安が木っ端微塵になって僕はキメ顔でそう言ったお話です。

上下

 上下巻そろったので、ゲマズの特典で収納BOXもいただけました。
 こっちでも忍とセットか。
 人気ナンバーワンキャラに寄り添うドール。
 コメンタリーでもそんなこと話してましたね。
 忍の人気ってそんなにぶっちぎりなのか。
 確かに僕も好きだけど、独走状態とは。
 ぱないの。

童女 下巻

 そんな憑物語ですけど、今回のキャラコメは余接と月火。
 いや、どうしてこの組み合わせにした!
 接点を持たせたらダメだろ。
 月火の胴体真っ二つにした童女だぞ。 
 それ以前に、相性も最悪だと思うし。
 そして、聴いてみたら案の定だったし(汗

かげぬいさん

 まぁー、面白くはありましたけど、個人的には影縫余弦さんに出てほしかったなー。
 せっかくの再登場だったわけですし。
 確かに、影縫と余接のコメンタリーは以前やったので、二度目はないかもと思いましたが…。
 それなら、影縫と忍でもよかったのでは?
 影縫の声がとにかく好きなので、また聴きたかったですよ。
 この方の人気ってどうなのかなー。
 僕は好感度高いですけど。

 いつか、影縫と貝木という同期ペアなんてのも聞きたいものです。
 コメンタリーは本編だしね。

傷物語

 そんな感じで、ファイナルシーズンのアニメも始動した物語シリーズ。
 肝心の傷物語が音沙汰ないので、このまま暦物語がどっかのタイミングで一挙放送って流れかな。
 物語シリーズってOVA向けだと思うので、この流れは続いてほしいですね。
 続報に期待しつつ、待っているとします。

 てなわけで、今日は憑物語BD下巻の紹介でした。
 僕はキメ顔でそう言った。
    23:59  Top

2015.03.24[火] -LEGNE- 仇なす剣 光の旋律

-LEGNE- 仇なす剣 光の旋律

「-LEGNE- 仇なす剣 光の旋律」

 はい。
 今日も飽きもせずアイマスの話題です。
 だが!解ってくれ!
 今日は…。
 今日のCDは…。

 僕の担当アイドル「神崎蘭子」のCDだから!!

 それにしても、konazamaどころか発売前日に届けてくれたアマゾンには感謝ですね。
 いや違うな。
 蘭子が俺に早く会いたかったんだ。
 ふふっ。
 まったく、こまった天使ちゃんだ。
 

エンゲル蘭子

 さて…。
 平日の夜におっさんがひとりでポエムを撒き散らしてたら、そのうち地球を出禁されそうなのでこのくらいで自重。

 このCD。
 デレアニ8話でデビューした神崎蘭子の新曲です。
 ケーム内でジャケット衣装と同じSRが配布された時から、発売を心待ちにしてましたー。


歌詞

 さっそく歌詞を拝見しましたが、なるほど解らん。
 
 とはいえ、前回の「華蕾夢ミル狂詩曲 ~魂ノ導~」も、ヘビロテしてるうちに歌詞見なくても口ずさめるくらいにはなったので、きっと今回も大丈夫。
 心で聴けばいい。
 大事なハート。
 マインド。


まさかの翻訳

 曲と一緒に収録されてるのが、特別ラジオ番組。
 って、なんでブックレットに台本が印刷されてるんだろう?
 と思ったら、

 「翻訳付き」かwww

 今回は本編に副音声がないので、こうして台本を載せたわけね。
 なるほど。
 そういやアニメの台本にもセリフの後に訳が書いてある~って話らしいけど、BDの特典とかでつけてほしいですね。
 見てみたいです。


 そんなラジオをさっそく再生~。


 って、あれ?
 蘭子ひとりのラジオじゃなくて、ゲスト付きなのか。

 へー。
 蘭子の言葉についていけるゲストって誰だろう。


P「というわけで、白坂さんを通訳に…いえ、ゲストとして、出演していただこうと思うのですが」



小梅

 ふぁ!?小梅だと!?

 へっ!?
 マ ジ で !?

 小梅!!
 
 小梅なの!?

 蘭子小梅のラジオなの!?
 

 待てまてまてまてまてまてまてまてまて、、、、、


 俺の担当アイドルトップ2のツートップって、どんなストームバンガードだYO!!

 やべぇ!!
 古くから小梅×蘭子こそ至高とのたまってきたけど、ついに公式が俺に追いついたか!!!
 待たせたな!!!
 世界よ!
 これが…!
 らんこうめだ!!!!!!!11

 しかも、ちゃんと小梅が攻め!
 これね。
 これこれ。
 意外と手玉にとるんですよ。
 それが小梅。
 攻めなんだよ、そうだよ、それそれ、それな。
 
 あー。
 
 やばい!
 もう最高!!
 これ、もう何なの!
 何なのなの!
 の!


 小梅×蘭子


一晩で法隆寺

 わかるわ。

 はー。
 最高でした。
 これだけ咆哮したから、そろそろ地球出禁は決定かな。
 まぁ、いいや。
 カーズと仲良くやるよ。
 あいつは考えるのをやめたけど、こっちはずっと「らんこうめ」だから。
 ふふっ。

蘭子のcd

 そんな蘭子の理想郷なCD「-LEGNE- 仇なす剣 光の旋律」
 好評発売中です!
 どうぞよろしく。
 
 闇に飲まれよ!!







女神

(ちょろいなー。ちょろすぎて返す言葉もねぇわ)
    23:59  Top

2015.03.23[月] 前回のラブライカ \デン!/

Pの存在感

 Pの存在感が圧倒的すぎて、ラブライカが記憶に残らないw
 いい仕事してるわー。
 
 さてさて。
 昨日、公開したEFZのコンボが思ったより反響があって嬉しい反面、僕のブログって基本アイマスと咲-saki-とミンゴスで構成されてるから、むしろEFZが浮きすぎてる…。
 格ゲーは隠居勢なので、いろいろすまんかった。

 てなわけで、今日の話題もアイマスです。
 平常運行。
 副業に疲れたときは本業に限る。
 モチベ大事。
 
 
ラブライカ
 
 で、本日紹介するのは、こちら!
 

 前回のラブライカ!

 \デン!/

 新曲発表するも、ちゃんみおがガン切れしたからイマイチ印象に残らなかった不憫なユニット。
 けど、曲は好みです。
 メモリーズ。
 いいじゃない。
 最初、「アーニャ×新田」ってどうなんだー?
 と思ったけど、ヴィーナス洲崎とすみぺの歌声が何とも心地いいです。
 そうか。
 カップリングはキャラだけじゃないということか。
 まだまだ精進が足りなかったよ。

なんでこの画像

 それはそうと、新田はともかく、どうしてアーニャはこの画像をチョイスしたw
 なんちゃら~なんちゃら~。
 先にデビューしたので、ここ最近のアニメでは出番が少なめですけど、またユニット活動してる姿も描かれることでしょう。
 楽しみにしてます。

 あ、そういえばCD発売を記念したイベントも開催が決まってるんでしたね。
 このCDと明後日に発売される蘭子と合わせて申し込む流れ。
 締め切りが木曜までという鬼畜設定なので、アマゾンがkonozamaしないことだけ願おう…。
 狭き門ですけど、噴水広場にたどり着けるよう忘れずに申し込むとします。
 あ、狭き門といえば、今度のライブイベントが決定したけど、場所は再び舞浜なんですよね。
 狭き門っていうか、入れる気ないだろレベル。
 1stライブは当選したけど、奇跡が2回も起こるほどちひろは甘くないよ。
 あんたんなど無い。
 あるのは交換されるレアメダルだけさ。

メモリーズ
 
 と、そんな世知辛い本業事情も綺麗に癒してくれるのが、このメモリーズ。
 シンデレラプロジェクトとしては一発目となるCDです。
 みなさんどうぞよろしく。
 
 よし。
 何となくまとまった気がするので、今日はここまで。
 До свидания.
    23:59  Top

2015.03.22[日] Eternal Fighter ZERO ver4.02 全キャラのコンボ動画を公開【EFZ】

ルナティック

 2006年。
 遠い昔の話ですが、僕のサークル「キャノン」にて、Eternal Fighter ZERO ver4.02のコンボDVDを制作しました。
 略して「EFZ」と呼ばれる同人格闘ゲーム。
 ONEやKanonのキャラが戦う格ゲーとして、当時、大きな話題となりました。
 キャノンでもオフ会も開催し、掲示板で連続技リプレイを募集するなど幅広く活動。
 最終的に、全キャラを75分もの収録時間を使いDVDに納めました。
 サンクリで販売してたのも懐かしい思い出です。

ルナティック

 あれから9年。
 ちょっと前に当時のサンクリ仲間と飲む機会があったんですが、その際に「過去のコンボDVDを記録としてネットに保存したい」という話が出ました。
 昔の作品ですので需要は少ないと思いますが、再生数など関係なしに、保管という意味でネットに残しておくのは確かに面白いかも。
 と思い、今回、EFZのコンボDVDを分割でアップすることにしました。
 エンコードに協力してくれたSくん、ありがとうー。
 











 EFZは今でもプレイされてる方がいらっしゃると伺ってますし、当時の記録が今のプレイヤーに届けば嬉しいですね。
 それでは!
    21:58  Top

2015.03.21[土] アニメ シンデレラガールズ第10話 感想と小ネタ

デコレーション

 凸レーションの新曲。
 さっそく次のライブで、アイマスガールズのみなさんに歌ってもらいましょう!

麗ちゃま「センターはともよ様で」
のぞふぃす「センターはともよ様で」
もよちー「最年少に頼るな」
 
凸レーション

 さて、今日はアニメシンデレラガールズ
 第10話「Our world is full of joy!!」の感想です。

 前回はキュート属性3人がデビューして、今回はパッション属性3人がデビュー。
 デビューといっても、全体の時間は経過してて、

・噴水広場でデビューイベント
・PV撮影
・テレビ出演
・コラボ企画

 と、話数を重ねるごとに、プロジェクトの規模は大きくなっているのが解ります。
 それにしても、「凸レーション」というユニット名は面白いですね。
 最初、「とつレーション?」と読んでましたが、「デコ・レーション」でしたか。
 頭文字が「D」ということは、

Candy
Island
Newgeneration
Decoration ←NEW
E
Rosenburg
Engel
Love
Laika
A


 シンデレラの頭文字がそれぞれユニット名になってますが、今回で「D」が追加。
 で、残る「みく」と「リーナ」の芸名はいかに。
 ソロかコンビか。
 それでも大きく変わりますしね。

CDリリース

 ただ、これからリリースされるCDを見ると、みくリーナはコンビかなーと思ってみたり。

02 新田+アーニャ
03 蘭子
04 かな子+智絵里+杏
05 きらり+莉嘉+みりあ
06 みく+リーナ
07 卯月+凛+未央


 といった感じ。
 ニュージェネレーションは満を持してラストにリリースされると考えると、06は「みくリーナ」なのかな、と。

11話予告

 で、次回11話の予告がこれ。
 んー。
 心を込めた声…?

リーナ回くるか

 これは、つまりこういうことですよね。
 順番にデビュー回が続いているので、予定通りみくリーナ回か。
 それとも…。
 どちらにせよ、期待大です。

きらり

 さて、話を10話に戻しましょう。
 原宿を舞台にドタバタやるお話でしたが、感心したのはきらりの扱い。
 身長をネタにされやすい子だし、言動もネジが飛んでる感はあるけど、きらり自体は純粋な子。
 全体を見渡せるからこそ、周りに気を使ってしまうところもあるし、落ち込むこともある。
 そういった「女の子」の部分を丁寧に描いてもらえてたのは嬉しかったです。
 ギャグにしようと思えばいくらでもできるし、シリアスにしようと思えばゲーム内でもすでにやっている。
 アニメではどう落とし込むかが注目でしたが、上手でしたね。

きらり思い出エピソード
 
 今後、2クール目ではキャラごとの掘り下げが描かれて、きらりの幼少期の話もでるかもしれませんが…。
 今はまだ早い。
 まずは、ユニットとしての足場を固めるところから。
 各メンバーが互いに信頼を築いたあと、プロジェクト全体として次の目標へすすむ。
 みんな足並みをそろえて。
 そんな姿を見てみたいものですね。

身長の差

 それでは、感想はこのくらいにして、ここからは小ネタ紹介。
 今回もゲームからやってる人には解る、細かいネタが豊富でしたからね。

 とりあえず、きらりとPががっつり絡んだ話でもありましたので、ふたりの身長比較から。
 こうして見ると、ほぼ同じ身長にも見えますが、きらりはヒールの高い靴を履いてることを考えると、やはりPの方が長身みたいですね。
 強い(確信

シートベルト

 きらりのシートベルトに違和感あったけど、最近の車は上からシートベルトをつけられるのか。
 車種も特定されてるみたいですね。

姉妹ファッション

 莉嘉が姉を意識してるのが解るワンシーン。
 アニメでは姉ヶ崎がお姉ちゃんしてて微笑ましいです。

元ネタ

 ↑元ネタ。
 莉嘉のSRカードでは、これが一番好き。

???「今ならスタドリ350本でお迎えできますよ」

 黙って。

ちひろ

ちひろ「何かおっしゃいました?」

 ひぃぃ…!
 なんでもアリマセンちひろ女神様…っ!
 あと、逆光の笑顔はやめてください。
 怖すぎて漏らします。
 
ヒール

 靴擦れをおこしてカカトを痛めた莉嘉。
 これも元となったセリフがあるんですが、ちょっと見つからず…。

髪おろした姉ヶ崎

 髪を下ろしたカリスマJK。
 この破壊力たるや。
 姉ヶ崎Pの間でも、語り継がれてるSRのひとつかと。

背景

 そんな姉ヶ崎の背景にチラっと映ったアイドルたち。
 圧倒的パッション率。
 時代はパッションだったかー。

5話の伏線

 5話の伏線も10話で回収。
 渋谷ではなかったけど、原宿でゲリラ行進。
 このあとPがまた警察に怒られてないか心配です(汗

クールでキュート

 クールな子たちがキュートな衣装を着るとパッションになる法則。
 時代はパッションだったかー。

蘭子は着替えない

 そして、ひとり着替えない蘭子w
 この後、ちひろさんに没収されました。

ちひろさん「プロデューサーさんも注意してください」
P「普段の服装と違和感がなかったもので…」

やみのま!

 やみのま!

劇場版アイマス

 劇場版アイマスにて、可奈が春香のサインを書いてもらったパンダ。
 こちらがさり気なく売られてました。
 世界観のつながりを感じますね。

新ユニット

 そして、つながりと言えばこのシーン。
 劇場版アイマスのエンディングにて、律子が企画していた「響、やよい、真美」のユニット。
 こちらが正式に始動してるのが描かれました!
 
 となると、デレアニの時系列は、すでに赤羽根Pがハリウッドに行った後なのか。
 少なくとも、765プロがメジャー化してるのは1話で描かれましたので、劇場版アイマスよりもあとの時間軸というのが濃厚になってきましたね。
 ある程度パラレルは入ってるとは思いますが。

一気に5人追加

 そしてそして。
 今回の10話で一番の衝撃といえば、ここかもしれませんね。
 ドナキチ、ゆかりん、押忍にゃんにボイスが追加!

さらに追加

 さらに、唯とふじりなにもボイスが追加!
 一気に5人追加の大盤振る舞い!
 
 特に唯は初期の頃からCDデビュー候補と言われてましたので、ついに来たか!という感じです。
 にしても、ほんとさり気なく追加してきますね。
 ゲームやってない人にとっては「モブキャラじゃないの?」くらいの印象ですよ。
 
 アイマス声優もついに100人を超えて、石を投げればガールズにあたる勢い。
 なんだか、346プロがだんだんと新人声優の救済場になりつつあるな…。
 アイマスという名の声優事務所。
 
「所属事務所はどこですか?」
「アイマスです」

 思えば、ひと昔前はギャルゲーが家庭用移植やアニメ化された時、声がついたこと自体がニュースになった時代があったんですよ。
 懐かしいですね。
 キャラに声がつく大切さも気付かせてくれる作品ですよ。

時計の針

 アイドルたちが一歩進むごとに時計の針も進み、今回で45分に。
 0時まであと15分。
 あと15話。
 一期は13話までと発表がありましたし、一区切りするまでと考えるとあと3話です。
 1話1話、大切に見て行きたいですね。

 というわけで、以上、デレアニ10話の感想&小ネタでした。
 にょわ!
    22:01  Top

2015.03.20[金] アイマス ミリオンライブのコミックが発売

ミリオンライブのコミック1巻

 「アイドルマスター」と一言でいっても、765プロに961プロに346プロに876プロに315プロと、単純に事務所だけでも物語と舞台があります。
 そんな中で、個人的に特殊な位置にいるなー。
 と感じているのが「ミリオンライブ」です。

 彼女たちは765プロ所属。
 すでにメンバーと物語が完成されている感のある765プロに、突然、40人近くのメンバーが所属してる世界観に。
 アイマスってわりとパラレルが当たり前なところあるけど、ミリオンは随分とぶっこんだなーと思いましたよ。
 ただ、ぶっこみすぎたのと、すでにモバマスPだったこともあり、グリーまでは手は広げられずに時期を逃してたところも。

ミリオン

 そんな中、このコミック化は待ち焦がれてました。
 ミリオン自体は興味はあったし、キャラを知るにはコミックは気軽な入口。
 今からグリーを始めるのは腰が重かったので助かりましたよ。

静香と未来

 それで、読んだ感想ですが…。

 本当にミリオンにちゃんと触れるのはこれが初で、ゲームとは若干設定も変わってるかもですけど、無難な作りかなーという印象。
 こういう書き方はもやっとするけど、未来とかラブライブの穂乃果まんまだし。
 すでにアイドルしてる静香に、何も知らない未来が巻き込んでいく流れ。
 
765プロ

 で、僕が一番気になっていたのは事務所の存在。
 346プロならともかく、765プロは雑居ビル。
 この場所にあれだけのアイドルをどうやって所属させるのか?
 
 その疑問もこのコミックで解決。
 
 なるほど、シアターか。
 ライブ劇場が彼女たちの活動拠点ってわけね。
 よくミリオンの話題でシアター組って単語が出てたけど、こういう意味だったのか。
 あ、コミック用のアレンジだったらすみません。

千早

 シアター組は、現765プロメンバーを目標に努力。
 765プロもまた、後輩が入ったことでひとつ上のフィールドへ。
 劇場版アイマスの流れから読んでるので、このあたりの落としどころは違和感ないですね。

未来

 そんな中、765プロをまったく知らない未来が飛び込んできたのは、確かに面白い。
 日高愛ちゃんとはちょっと違った豆タンクですね。
 アイドルについてもよく解ってないけど、仲間を想う気持ちがストレートに態度として現れるあたり、すでにシンの部分で理解してるようにも見えました。

 千早が彼女たちに伝えた「繋がること」。
 静香は頭で理解しようとして悩む中、未来はすでに根底の部分で身についてる。
 この対比。
 そこに翼という繋がりが生まれて、さぁ、どう動くか!
 というところで一巻は終了。
 いいですね。

 ミリオンをこれから知りたいと思ってた僕にとっては、いい導入でしたよ。
  
ミリオンライブ

 そんなミリオンライブ コミック1巻。 
 アイマスPとしてミリオンはできる範囲でおさえておきたかったので、コミックの存在は貴重。
 話も悪くないですし、この分なら2巻以降も期待がもてますね。
 ひとつの入口として、今後しっかりとチェックしていきたいと思います。

 それではー。
    23:59  Top

2015.03.19[木] 『ミラクルガールズフェスティバル(仮題)』 これは名作の予感…?

『ミラクルガールズフェスティバル(仮題)』

 昨日、いきなり情報が飛び込んできて思わず釘付けになりました。
 それがこちらミラクルガールズフェスティバル(仮題)
 
 何かというと、「ゆるゆり」や「ニャル子さん」といった人気作品を一堂に会したリズムゲームです。
 なるほど。
 メーカーの垣根を越えた夢の共演ってやつですか。
 つまり、音ゲーのKOFってことですね!
 そういやプレイモアの音ゲーってどこいったんだっけ?

ゆるゆり音ゲー

 「初音ミクDIVA」と同じエンジンを使ってる~とのことですが、ゲーム画面を見てビックリ。
 譜面のアイコンまで一緒じゃないか!
 これって、完全にDIVAのシステムで、キャラをボカロからアニメキャラに切り替えたってことか。
 ここまで割り切ってくるとは逆に意欲を感じますよ。

ミク

 ただ、そうなると肝心のゲーム内容は大丈夫なのか…?
 という懸念も。

 というのも、初音ミクDIVA自体が奇跡のような作品なんですよ。
 全シリーズをプレイしてるから解りますが、とにかく工夫に工夫を重ねてあのグラフィックを実現してるんです。
 キャラを3人登場させる時も、相当、苦労してるのが伝わってきますし。
 それだけに、ミク以上の人数を表示させなくてはならない今作では、いったいどうするつもりなのか。
 ここは開発スタッフの手腕に期待したいところです。

闇のゲーム

 ただ、無理に9人を詰め込んだ結果、闇のゲームになった作品もありますし…。
 
 正直、アイマスのシャイニーフェスタみたいに、割り切って録画でもいいと思いますよ。
 リアルタイムにこだわりすぎてグラフィックがご臨終するよりは何倍もマシです。
 かなり化けそうな予感のする作品だけに、もったいないデキにだけはなってほしくないですね。

WUG
 
 Wake Up, Girls!を持ってきたあたり、うまいと思ってますし。
 こういう作品のチョイスにも光るものを感じてます。

575

 同じセガつながりとはいえ、575を参加させたのもポイント高いです。
 もっと評価されていいと思ってる作品ですし、個人的にお気に入りですので、この時点で購入は決定。
 本当に楽しみです。
 
 
 こんな感じに、いろんなファンが注目する作品になるのは間違いないです。
 DIVAは知ってるけどボカロだから~という理由で敬遠してた人や、普段リズムゲームをやらないような層も取り込める力はあります。
 突然、ふってわいたような感じはありますが、これ、もしかしたらガチで大化けする可能性を秘めてますよ。
 DIVAシリーズのような長く愛されるコンテンツに成長してほしいですね。

 そんな期待を込めつつ、紹介させていただきました。
 タイトルは『ミラクルガールズフェスティバル(仮題)』。
 今週末のAnimeJapan 2015で早くも出展されるみたいですので、ワンチャンあれば覗いてみたいと思います。
 それでは。
    23:59  Top

2015.03.18[水] 咲-saki-阿知賀編BD-BOX発売! これぞ阿知賀完全版

咲-saki-阿知賀編

 「咲-saki-」のスピンオフ作品として好評を博した阿知賀編。
 
 こちらのBD-BOXがついに発売になりましたーっ!

でかっ

 って、デカっ!!

 こんなヘビー級なBOXだったとは…。
 そういえば、以前のBOXも大きかったなー。
 
さらに↑

 と思ってひっぱり出してみたら、阿知賀が可愛く見えるくらいのビッグサイズでした。
 やりたい放題やないか。

開封

 それでは、さっそく開封ー。
 おー。
 久しぶりの阿知賀メンバー。
 眺めてるだけで、ここに吉野を感じる。

座談会

 冊子の方は、以前についてきたもの+雑誌のピンナップ+インタビュー。
 あとで読もう。

テルー

 テルー。

雀卓

 ウチの雀卓に置こうかと思ったけど、出すのがもったいないですね。
 というか単体で販売してほしいレベル。
 
のよりさん

 プロ麻雀カードは「野依理沙」さん。
 へー。
 野依さんは防御型なんですね。
 けど、なんかそれって地味だなー。

なにしてんのwww

 なんて思ったら、すみません野依さん。
 心の底から意味不明なシチュエーションに、とりあえず地味と言ったことは謝罪します。
 ATフィールド全開でした。
 これは夜中に出会ったら180ターンして逃走しますわ。

本編

 さてさて。
 そんな感じに特典を堪能したところで、いよいよ本編。
 
 今回のBOXは、1枚ごとに2話ずつ収録。
 オーディオコメンタリーとかは当時のままですけど、声優さんの麻雀対決はカットされてました。
 
修正

 で。
 ひとつ気になっていたのが、BOXにあたっての「修正」部分。
 咲-saki-はBD化にあたってテレビ版から修正してくれることが多いのですが、かえってミスがうまれてしまった場所もありました。
 そういった部分が今回どうなっているか。
 一番気になってたのが、↑こちらの3話。
 憧のセリフなのに、穏乃の口が動いてたんです。
 それがBD-BOXではどうかなー。
 と思ってチェックしてみたら、しっかり修正されてましたーっ!

 すばら!

訂正

 と思ったら、掲示板でご指摘が。
 どうやら作画ミスがあったのは4話冒頭で、それは直ってないそうです。
 
 すばらくない…。
 
 あらら、なんとも残念です。
 ただ、修正個所はあるみたいですので、BOX化にあわせての手直しはやるにはやってくれたみたい。
 それだけにもれた部分があるのは少し心残りでしたね。
 
  
特別編

 では、本編を軽く確認したところで、いよいよ本日のメインディッシュといきましょう。
 そうです。
 このBD-BOXのために作られた、新規エピード。
 ショートオリジナルアニメ「玄の誕生日」

 略してSOA!

 そんな、オカルト、ありえます!

元ネタ

 元となったのは、咲-saki-全国編の特典コミック。
 こちらに描き下ろされたエピソードを、今回、特別にアニメ化!
 これは本当に朗報でしたね。

 また阿知賀と遊べる!

 高鳴る鼓動をおさえつつ、いざ再生ーっ!




ついたー

穏乃かわぇぇぇえええええええええええええ!!!!!!!!!!!

 阿知賀最高かよ。
 悠木さんも久しぶりの穏乃だったけど、ちゃんと穏乃してる。
 もうこの子たちが動いてしゃべるだけで、頬がゆるみまくってやばい。
 親がみたら実家出禁レベルの顔してた。
 一人暮らしでよかった。

まさかの30円

 なんて油断してたら、なんかきたぁーっ!!!!!!!!!!!

 追加シーンだと!?
 30円の真相がここで来るかぁーっ!!!!!!!!
 汚ねぇぞ、愛宕ビッグシスター!
 ちゃっかり阿知賀デビューしてるなんて。
 もう、これだから咲-saki-は油断ならない。
 ファンが何を見たいのかスタッフも熟知してますからね。
 あざっす!

阿知賀最高

 15分くらいの内容でしたが、久しぶりの阿知賀に触れられて心温まりました。
 もうね、OPのMIRACLE RUSHが懐かしくてすでに泣きそうでしたよw
 やっぱ阿知賀編はすばらですね。
 今度、時間がある時に1話から一気見したいと思います。
 あ、その前に久々に吉野にも行ってみたいかも。
 今月末とか、ワンチャンあったら奈良まで遠征してみるのもいいかもですね。
 いろいろ計画してみます。

 そんな感じに、今日は咲-saki-阿知賀編BD-BOXの紹介でしたー。
 それでは!
    23:59  Top

2015.03.17[火] お気に入りの漫画「女子かう生」3巻

女子かう生

 今日はお気に入りの漫画をご紹介。
 タイトルは女子かう生

 先日、コミック3巻が発売になりましたー。


サイレント漫画

 どんな内容かといいますと、サイレント漫画です。
 ↑ご覧の通り、セリフは一切出てきません。
 全編を通して、効果音と仕草だけで構成。

 女子高生の何気ない日常を、「きっとこんなことを話してるんだろうなー」と想像しながら楽しむ作品です。
 って、これ字面にするとなんだか犯罪臭がただようのは何でだ?
 
パンツ

 日常をありのままを描いてるので、スカートも不自然に鉄壁になってないのもポイント。
 パンチラ上等。
 ↑これにいたってはもはや隠す気ゼロだし。
 けど、変に下品に感じないのは、やわらかい絵柄があってこそでしょうね。

3人

 仲良し3人組の、静かで賑やかな日常。
 みなさんも読んで触れてみてはいかがでしょうか。

カバー裏

 ちなみに、カバー裏ではめちゃくちゃ喋ってますw
 けど、本当に普通の漫画に成り下がるので、サイレント効果はすごいなと感心します。
 アイデアの勝利ってやつかも。

ゲマズ
 
 そんな、女子かう生。
 1~3巻まで好評発売中ですので、興味のある方は是非どうぞ。
 主人公がしぶりんに似てるのもポイントですw
 
 それでは。
    23:59  Top

2015.03.16[月] 劇場版ガルパンの予習PV



 「予習」って書いてあるから、てっきりテレビ映像のつなぎあわせかと思ったら、新作カットの集中砲火じゃねぇか!
 これは高まるなー。
 
 ガルパンの劇場版は「夏」って話だったけど、やむなく延期。
 11月21日になりました。
 まぁ、延期とガルパンは仲良しなのでむしろ平常運行。
 この11月ってのも、かなり安全をみてのスケジュールのはず。
 あんこう祭りと合わせたい意図もあるでしょうし、さすがにこれ以上の延期はないでしょう。
 まだまだ先にはなりますが、お気に入りの作品ですので楽しみにしたい思います。
 
 そんな小波感なブログですが、今日は時間もないのでこの辺で。
 大洗には、また機会があったら行ってみたいです。
 それでは。
    23:59  Top

2015.03.15[日] アニメ シンデレラガールズ第9話 感想と小ネタ

オレンジの人

「シンデレラガールズは分割2クールです」


この画像、汎用性高すぎだろ

(そんな重要な情報をさらりと言ってんじゃねぇよ、このオレンジ)

 はい。
 というわけで、昨日のプロデューサーミーティングで発表された、アニメ「シンデレラガールズ」の今後の展開。
 13話まで放送した段階で、いったんお休み。
 4月からは765プロのアニマスを再放送させ、そっちも13話まで放送したところで、7月から再びデレアニへバトンタッチ。
 という流れみたいです。

 個人的には、この分割には賛成かな。
 不安定な作画をかかえたまま一気に消化されるより、いったんワンクッションおいた方が質もあがることでしょう。
 QPP曰く「13話は素晴らしい内容になっている」とのことですし、まずは第一期をじっくり楽しみたいと思います。

デレアニ9話

 てなわけで、今日のブログではデレアニ9話の感想です。
 いやー、それにしても驚きましたよ。
 トルネを使って録画してる方はご存知だと思いますが、トルネってサムネイルを開始20秒くらいの画像で保存するんですよ。
 もちろん後から変更はできますが、ディフォルト設定は20秒後くらい。

 で。

 録画したデレアニを再生しようとワクワクしてトルネ起動したら、サムネが「笑顔の杏」
 トルネにネタバレくらったうえに、あまりの衝撃的な光景に何がおきたかと思いましたよ。

飴島

 まさか杏が働くとはなー。
 こっちは今の会社を辞めようかと思ってるのに、ニートが労働してるってどんな因果の逆転だよ。
 ゲイボルグか。
 
 また、このユニットが結成されるまでの過程を、あえて見せてない~ってのがニクイね。
 でもこういう演出をすると「説明不足」とか「一話見逃した」とか言いだす人もいるかも…。
 行間が読めないってやつ?
 そこまで日本の学力が低下してるとは思わないけど、どうなんでしょうねー。

きらり

 あ、あと、杏が一足先にデビューしちゃって、保護者気分だったきらりが息してないか心配です。
 (イラストはNiさんのツイッターより)

P「今回デビューするのは、緒方智絵里さん、三村かな子さん、そして、双葉杏さんの三名です」
きらり「」
杏「杏、印税生活のために本気出すよ」
きらり「」

 まぁ、キュートつながりってことで。
 とはいえ、鉄板中の千早板かと思ってた「あんきら」を、あえて外してくるのは意外でした。
 こういうところにも、公式が作品の方向性を真剣に話し合った結果というのが見えてきますね。 
 ファンに喜んでもらえて、かつ新しい引き出しを作りたい。
 なるほど、これがクリエイターの発想か。
 
ユニットの秘密

 そうなってくると、残りのメンバーはどうなるのか?
 という部分ですが、こちらについてはすでに答えが出てるみたいですね。
 何かというと、このOPのワンシーン。

 すでにデビューユニットで並べられていたんです。
 
 となると、きらりは莉嘉とみりあのパッション属性でまとめられて、残りの猫+ロックでコンビかな。
 もしくはソロか。
 
 で。
 
 このユニットに込められた秘密はこれだけではありませんでした。
 それぞれのユニット名の頭文字を並べると…。

Candy
Island
Newgeneration
D
E
Rosenburg
Engel
Love
Laika
A


 縦読みで「Cinderella(シンデレラ)」になります。
 なんて芸コマ!
 これ気付いた人すごいなー。
 つまり、残りのメンバーのユニット名は「D、E、A」で作られるハズ。
 このあたりも今後の注目ポイントですね。

緊張のほぐし方

 さてさて。
 そんな9話ですが、ギャグ回ということもあってか小ネタもいつも以上でした。
 このPのパソコンとか、「緊張のほぐし方」を検索してますしw
 Pなりにみんなを支えようと必死だったんですね。

げろっぱ

 だからってカエルはどうかと思ったけど。
 このカエル。 
 てっきりアニマスと同じかと思ったら、だいぶ違いました。
 げろっぱ。

水樹と十時

 やたらエロスを感じるクイズ番組。
 司会者の衣装がロワイヤルっぽくて素敵でしたね。
 あとエロイ。

トークバトルショー

 この番組を見てて思いましたが、ゲーム内で定期的に開催されるトークバトルって、実際はこんな感じなのかもね。
 ゲームの方では現在進行形でトークバトルを開催中ですので、なんかタイムリーでした。

幸子

 そんなバトルで、新人相手に本気で挑んできた幸子。
 そんな態度じゃ、どっかで負けフラグが立つぞー。

 なんて思ってたら、


タイムライン

 バンジージャンプが出てきた時点で、タイムラインが満場一致で幸子の敗北を認めたwww
 お前は花京院か。

 けど、これはしょうがない。
 
 だって、

前科

 前科があるもんな。
 
 「僕は天使のように可愛いから、空から登場しますよ」
 という発言を受けて、Pが用意したのがこれ!
 モバマス知らない人は信じられないかもしれませんが、このカード

 イベントの上位報酬でした

 14歳の女の子に、インストラクターなしでスカイダイビングさせるプロデューサーの手腕は、当時めちゃくちゃ話題になりましたし、今でも幸子を語る上でふれずにはいられない伝説のSRです。
 そんな前例があるもんだから、バンジーの時点で全員察しましたよw


バンジー

 そして、期待通りのフライトを決める幸子。
 可愛いよ、幸子。
 さすがだよ、幸子。
 9話は幸子回といっても過言ではなかった。

小早川紗枝

 そんな幸子回でしたが、各アイドルも部分部分でしっかりとアピール。
 こんな制服にも元ネタがあるんですよ。

お前ら

 アピールする場所を間違えて、散っていったアイドルもいるようですが…。

麗さまとアッキー

 麗奈様も元気そうで何より。
 この子もPに随分と飼いならされたようでw
 あと、アッキーの存在感もやばいな。
 まだ飼い主も登場してないのに、犬の方がデビューしてるとは…。
 ハム蔵みたいなポジションなんだろうか。

ジュピター

 あ、元気そうといえばジュピターの3人。
 全国ツアーをやるくらいまで復活したんですね。
 315プロでも活躍されてるようで何よりです。

滑り台

 番組の最後で対決した滑り台。
 世代なのかなー。
 これを見た時、

うたばん

 「うたばん」に出演してたモーニング娘を思い出しましたよ。
 同じことやってましたしね。
 アイマスの世界観の中では、こういった番組がゴールデンタイムを賑わせているんでしょうね。
 
天才杏

 そんな滑り台対決で、脅威の天才っぷりを見せた杏。
 元々、公式にはそんな設定はなかった…はず。
 いや、もしかしたら匂わせていたかもしれませんが、明確に杏の潜在能力を認めたのは、これが初かと。
 美希とは違う方向性の天才ですね。

 けど、計算高い杏のことです。
 もしかしたら、事前にクイズの内容をどこからか入手していたのかも。
 働かないために全力で努力するだらだら妖精。
 それが双葉杏。

智絵里に答えを譲る

 けど、答えを解っておきながら、智絵里に発言させるように促す優しさも持っている。
 それもまた杏。
 ほんとに、できる子ですよ。
 さすが世界一働くニートです。
 そそろろギネスに登録されるべき。

時計の針

 アイドルが一歩踏み出すたびに針も進んでいき、今回で44分になりました。
 60-44=16。
 12時の鐘の音まで、あと16話。

 次回は背景が原宿だから、みく回…かな?
 どんな物語がまっているのか。
 10話も楽しみにしたいと思います!


 というわけで、以上、デレアニ9話の感想でした。
 智絵里チョップ!
    23:57  Top

2015.03.14[土] ストライクウィッチーズのイベント「みんデキ」に参加してきました

日比谷公会堂

 日比谷公会堂なう。
 ここに来ると、咲-saki-阿知賀編の舞台探訪を思い出します。
 ラーメン食べたい、ラーメン。

 で、なんでまた寒さ空の下、ここまでやってきたかといいますと…。

みんデキ

 目的は、こちら。

 ストライクウィッチーズのイベント。
 その名も

「ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow
みんなの笑顔があるからデキること!」


 長いので、みんデキ!と省略。
 こちらに参加するためです。

1階の後ろ

 スト魔女のイベントは定期的に開催されてますが、行けるチャンスがあれば行くようにしてます。
 コンテンツとしては全盛期をすぎた感はありますが、好きな作品ですしね。
 何より501部隊のメンツが好きすぎる。
 時代が時代だったらトップアイドルに育ててる。
 ズボンの向こう側へ。

 てなわけで、今日のブログではみんデキの感想を書いていきたいと思います。

みんデキ

 スト魔女のイベントは何年もやってますが、日比谷公会堂としては初。 
 今回は座席があるので、いつもよりは気が楽でしたね。
 時刻も17:30になってイベントスタート!

 まずは、石田燿子さんの歌声から。
 「STRIKE WITCHES 〜わたしにできること〜」
 これこれ。
 これを聴くとスト魔女って感じがします。
 
 つかみはOKになったところでキャストさん登場ー。
 メンツは、

3人いない

 ご覧の通り。
 要するに、ペリーヌ、ミーナ、ルッキーニ以外のメンツが集合。
 ここ最近のイベントでは、エーリカ役の野川さくらさんの不参加が多かったので、今回は参加できて何より。
 お久しぶりです!
 とはいえ、ファンとしてはやはりフルンバーはみたいところ。
 
 ちなみに、ミーナは自室を離れられないから、ペリーヌは領地の復興で忙しいから、ルッキーニは実家に帰ったからだそうだ。
 ルッキーニ雑すぎw

 そんなメンツでドラマパートを。
 内容は、宮藤に会うためにみんなで扶桑に向かう話。
 ここでは歌手の石田燿子さんも特別参加。
 上空から監視をするウィッチ役として声優に挑戦~。
 ちなみに役名も「石田燿子」。
 これがあるから、気が重いとも話されてましたw
 石田燿子さんのアフレコが見られるのはみんデキだけ。
 わりとお上手でしたね。

 このドラマパート。
 僕ら観客側も参加する流れ。
 事前に赤と青のサイリウムを持参することを告知してましたし、物販でも売られてましたが、それを活用。
 スト魔女のイベントでは、サイリウムやペンライトを「誘導灯」と表現します。
 
バルクホルン「中央席が青の誘導灯!左右は赤の誘導灯だ!」
エーリカ「真ん中の席の人は青ー、それ以外は赤だってー」
バルクホルン「そこ!赤なのにちょいちょい青が見えるぞ!わざと指摘されたくてやってるな!」

 お姉ちゃんノリノリだなーw
 的確な指導もあってか、誘導灯を頼りに他のウィッチも無事到着。
 
坂本「諸君、協力に感謝する!」
 
 このドラマパート。
 イベントでは毎回やってる恒例パートですけど、いつも思うのは効果音がやたらリアルというところw
 エンジン音とかガチだからなー。
 
アルンヘムの橋

 ドラマパートの後は、5月に公開されるOVA第三弾「アルンヘムの橋」のお話。
 リネット役の名塚さんがメインで話してくれましたが、このキービジュアルに反してわりとほのぼのらしい。
 うそでしょ…?
 黒タイツが小破されてるけど、これでティータイムを楽しむ内容…だと?
 砲火後ティータイム。

 いったいどんな話になるのか…。
 と思ったら、ここでスペシャル映像。
 今回参加はできませんでしたが、ビデオレターという形で沢城みゆきさんからのメッセージが上映されました!

・ペリーヌが主役で嬉しい
・劇場版では復興した街で子供たちと過ごす姿が描かれたが、今回のOVAはまさにそこにつながる話
・舞台挨拶なんて機会がもしあったら、直接ありがとうを伝えたい

 などなど。
 丁寧に想いを伝えてくれました。
 いつかみんデキにも参加されてほしいものです。

 そんな心温まるビデオレターの後は、「アルンヘムの橋」の最新PVが!
 最新というか、予告映像はこれが初か。
 ボイスは無かったですけど、ペリーヌとリーナ、そして、劇場版でも少しだけ登場したアメリー。
 この3人で何やら事件を解決していく姿が描かれてました。
 激しい戦闘シーンの描写は無かったけど、これは本当にキービジュアル詐欺か?
 それとも…?

 どちらにせよ楽しみにしたいと思います。

スト魔女ラジオ

 次のコーナーは、ラジオの収録っぽい内容。
 以前のラジオでやってたコーナーを復活。
 
「復活・今日のエンジン音」

 でたよw
 戦闘機のエンジン聴かせて何かあてるコーナー。
 ムリだな。
 今回も「このエンジン音は、リネットかエイラか」という無茶振り。
 それを赤青のサイリウムで選んでー。
 みんなも参加するんだよー。

 ちなみに、正解はリネットで僕も正解!
 が!
 だからって何があるわけでもなく終了。
 一回で終わりかよw

 次は、このコーナー。

「占い食堂!エイラにおまかせ」

 参加者のお悩みをエイラのタロットで解決する流れ。
 では、最初のお悩みは~?

小清水亜美
「理想の二次元の彼氏が実在しません。どうすれば幸せになれますか?」


 開幕から重いな。
 エイラも開始からドン引きしてるし。

亜美「お前らだって同じだろ!二次元に嫁がいるんだろ!?これはみんなの悩みだよ!」

 亜美さん、今日一番のテンションじゃないか。
 そんな亜美さんに対して引いたカードは、

シルバーチャリオッツ

 シルバーチャリオッツ!

 ポルポルか。
 これを受けて出した答えは、

「勇ましく、今を突き通せ」

 男前な回答でしたw
 ちなみに、小清水亜美さんは理想の二次元彼氏って誰よ?
 という問いに対して、出した答えは、

リュウ・ハヤブサ

 リュウ・ハヤブサ

 忍者外伝か!
 本人も始めて言ったというこの衝撃事実。
 今回のイベント、一番の収穫だったかも。
 
 こんな流れで他の参加者のお悩みも。
 次は誰かなー。


石田燿子
「アクセルとブレーキを間違えます。どうすればいいですか?」


 さっきから悩みが問題ありすぎるだろ!
 占い以前に、自分で気をつけろ。
 安全第一。


福圓美里
「車を買おうと思ってますが、日産とトヨタ、どちらがいいですか?」



 知らんがな!
 また、さっきから車の相談多いな!
 占いでも何でもないし。

エイラ「トヨタでいいと思います」
 
 雑ww

 ついにエイラも面倒になってきたか。
 
サーニャ「以上、占い食堂!エイラにおまかせでした」

 終わったwww

 このgdgd感。
 イベントならではだけど、まとめ役が不在すぎたね。
 リーネ早く来てくれ!



 そして、最後は本人に内緒でエイラの唄を流して終了。
 
歩夕「やめて、ほんとやめて、終わろう、帰ろう、みんな帰るよ!」
 
 最後は逃げるように退場。
 誰もいないステージでは、エイラの唄が延々と流れ続けてました。
 シュールすぎるw
 
キービジュアル

 そんな最高にグダったコーナーも、終わり良ければすべてよし!
 そう。
 ライブコーナーだ!

 いつものイベントでは各メンバーも歌うんですが、今回は石田燿子さんがメイン。
 
・STRIKE WITCHES 2~笑顔の魔法~
・約束の空へ~私のいた場所~
(アンコール)
・Connect Link
・ブックマーク ア・ヘッド
・Over Sky


 この楽曲を一気に披露。
 ブックマーク ア・ヘッドからは出演者もやってきて全員で歌ってくれました。
 いやー盛り上がったなー。
 実は、スト魔女のキャラソンってあんまり聞き込んでないので、OPやED中心だったのはありがたかったかも。
 ありがとうございました!
 
 そんな感じに熱くなったところで、緊急告知。
 なんと、6月28日にもイベントが開催決定!
 場所は、Zepp Tokyo。
 おー、再びZeppに帰ってきましたか。
 OVA終了を記念して開催される、この大感謝祭。
 これもタイミングが合えば、是非、参加したいと思います!


 さてさて。
 そんな感じに新情報も飛び出して幕を下ろしたみんデキ。
 もちろん楽しかったんですけど…。
 よく言えば、アットホーム。
 悪く言えば、既存ファンを喜ばせるだけの内容。
 とも感じました。
 7年という長く続くコンテンツですし、さっきも書きましたが全盛期を過ぎた感がある作品です。
 この空気感は当然だし、定期的にイベントを続けてくれること自体は感謝しなければいけません。

 ただ…。
 
 欲を言えば、もっともっと高い空へ飛べる作品とも思ってます。
 スポンサーの角川さんは、今は提督で忙しいでしょうけど…。
 女の子が空を飛んで戦う、というテーマでは代名詞ともなってるスト魔女です。
 こうしてまったりイベントもいいですが…。
 もっとこう…。
 次はこれ!
 というインパクトも欲しいです。
 
 そうなると、わずか3ヶ月後に開催される6月の感謝祭には期待をよせたいですね。 
 OVA三部作が終わって、さぁ次は?
 というタイミングです。
 新テレビシリーズに関して、何か大きな動きもそろそろ欲しいところ。
 これまでのユーザーが楽しむだけでなく、新規ユーザーが入ってこられるような舞台が出てくれば最高ですね。
 そうすれば、スト魔女はもっともっと面白くなります。
 楽しみにしてますよ!
 
 そんな未来に想いをはせたところで、今日はこのくらいですね。
 以上、「ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow みんなの笑顔があるからデキること!」の感想でした。
 それでは。

この看板けっこうでかかった
    23:59  Top

2015.03.13[金] 咲-saki-は今日も平和だと感じた、第140局「攻防」

弓の突っ込み


 弓の持ち方がおかしい!
 と非難が殺到したり、


銃の持ちかた

 銃の持ち方がおかしいwww
 とネタにされたり、何かと風評被害がおきやすい業界ですが…。


ロン

 その点、咲-saki-は平和です。
 弓矢で射抜いても、誰も「こんなの麻雀じゃない」なんて非難しないもんね。
 どう見てもロンだし。
 そう言ってるし。


絹

 だから、対局中に突然サッカーボール構えながらユニフォーム姿で登場しても、誰も怒らない。
 

ロン

 どう見ても「ロン」だし。
 そう言ってるし。
 

何ソレ

 だからダヴァンよー。
 突っ込んだ時点でお前の負けだよー。
 まだまだ咲-saki-業界に浅いな。
 ラーメン以外にもっと学ばな。
 世界よ、これがジャパニーズ麻雀だ!

リザベ

 リザベ!!


 咲-saki-は楽しいです。
 ほんとに。
    23:59  Top

2015.03.12[木] 野菜に同情される人生

ネギ

 いいこと言ってそうで、ほのかに煽りも感じるネギの会話。
 できるネギは違うな。
 PS3には負けるけど。

 んで、僕の方はというと風邪をひきました。
 ただ、そんな理由で休めるハズもないので今日も残業8時間。
 病気にかかろうがかからまいが早死にするわ。
 
 そんな近況ですが、そろそろ僕が福井から帰ってきてから一年が過ぎようとしてます。
 つまり、今の職場に配属されて一年ということ。
 いい節目でもあるのかな。
 さてさて、明日はどうなることやら。
    23:59  Top

2015.03.11[水] 欧風カレー ボンディ 神田小川町店

欧風カレー ボンディ 神田小川町店

 「欧風カレー ボンディ 神田小川町店」公式サイト

 先週末、明治大学に立ち寄ったあと、七薙さんに紹介されて入店したカレー屋さん。
 明大からちょっと歩いたところにあるんですが…。

第一回覇者

 その界隈では有名らしく、第一回神田カレーグランプリの覇者らしい。
 へー、なるほどー。
 秋葉とか御茶ノ水はカレー激戦区だけど、そんな中でどんな味をみせてくれるのか。
 試させていただきます!

前菜

 と思ったら、カレーの前に運ばれたじゃがいもが美味すぎて、すでに優勝だった。
 あかん、芋で感動してる場合じゃない。
 
 けど、じゃがいもでこのレベルだど、カレーへのハードルがどんどん上がってるけど大丈夫か?
 僕が頼んだのはチキンカレーですけど、果たしてどうかなー。

カレー

 そうこうしている内に、いい香りと共にカレーが運ばれてきました。
 よし。
 じゃあ、まずは一口いただこう。
 感想はそれからだ。

 
(パクっ)



んまぁいいいいい


 

結論→シェフはスタンド使い


 これは死ぬ前に一度は食っとけレベル。
 グランプリは伊達じゃなかった…。

 いや、これはすごいな。
 素で美味しいとしか言いようが無い。
 店内の雰囲気もよかったし、いろんな人を誘ってまた行きたいお店でしたね。
 紹介してくれた七薙さんに感謝。
 あざっす。


 そんな感じに、今日はオススメのカレー屋さん「ボンディ」のステマでした。
 ワンチャンあれば是非どうぞ!
 それでは。
    23:59  Top

2015.03.10[火] 第9回「デレラジA」にメール採用されました!

ホッパーwwww

 なんか副業を終えてタイムラインをさかのぼったら、人の名前で草生えてるんだけど何事…!?

 って、デレラジでメール採用だとぉーっ!!!??

 もし、それが本当なら『デレラジ』第83回以来の2回目だ。
 思えば8話は蘭子回。
 俺のほとばしる蘭子愛を綴ったメールが採用されたかー。
 そうか、そうか。
 一途な想いって大切だね!

デレラジA

 というわけで、さっそくデレラジA再生ー。


【 お便りの内容 】:今週の少女A
【 本文 】:
みなさん、でれえーす。
第8話には「白坂小梅」ちゃんが、ついにセリフ付きで登場しました。
第1話でステージで歌う姿をみせたり、街の看板でレギュラー番組の宣伝があったりと、すでに広く活動している小梅ちゃん。
ホラーが大好きで、長い袖が特徴的ですが、食事シーンでは手を出していることも判明。
少しつかみどころの無い子でもあるので、こういった何気ない日常シーンが見られたのも嬉しかったです。
女子寮に住んでいるので、この先もアイドルたちとの掛け合いがあるといいなと思いました。



 ↑以上、メール原文です。
 
 いやっほー!!
 小梅メール読まれたぁーっ!!!


 ちょこたん見てるかーっ!!!

 
小梅の食事シーン

 メールにあったシーンは、ここ。
 小梅ってちゃんと箸もつ時は手を出すんですねー。
 これこれ。
 こういう何気ないシーンが嬉しいんですよー。

 って、待て待て待て。
 俺の蘭子メールは完全にシカトですか、そうですか。
 だが、試しにデレラジに送ったメール貼ろうとしたけど、あまりのポエムにさすがの僕も躊躇するレベル。
 こんなん書いてたのか。
 深夜のテンションって怖いな。
 
 いやー、それにしても競争率の高いデレラジでメールが読まれるのは嬉しいです。
 しかも、大好きな小梅で。
 何気にデレラジって、身内がピンポイントで採用されてるんですよね。
 奈緒Pのきまねさんは松井恵理子さんのゲスト回で採用されてるし、千枝Pのカイさんは今井麻夏さんゲスト回で採用されたし。
 そして、僕は小梅回で採用。
 そうかー。
 満場一致で小梅Pですわ。


 あれ…。
 俺って、蘭子Pだよな…。
 
 ……。
 …。
 
 まぁ、いいか。

 みんな大好きだし。
 
 アイマスはDD。
 推しじゃなくて担当。
 これ大事。
 小梅と蘭子は僕の担当アイドル。
 だから、決して僕が浮気してるとか、そういう話じゃないから。
 ね。
 DD。
 誰でも大好き。
 ね。

雪美

 とか何とか言ってたら、雪美きたぁーっ!!!

 ああああ、ここで来るかぁーっ!!!
 こうしてはおれん!
 雪美ぃー。
 今。
 迎えに行くからなー!!!!



 はい。


がんびき蘭子

 そんなんだから、ガチャから蘭子が出なくて「ホッパーは蘭子に嫌われてる説」が流れるんだよ…。

 
 ホッパーPのPはプロデューサーではなく、Pervert。
 知ってた。
 
 そんなデレラジA。
 毎週、月曜日に生放送中です。
 どうぞよろしく。
 それでは!
    23:59  Top

2015.03.09[月] ちまちまと続けてるアイモバi

アイモバi

 アイマスの公式エリアゲーム「アイモバi」。
 代行を投げつつ、ちまちまと続けてましたが…

ランクアップ

 気が付いたら「超売れっ子プロデューサー」になってました。
 まぁ、舞台探訪やライブで沖縄行ったり、淡路島行ったり、岩手行ったりと、地味に全国行脚してますからね。
 ただ、大半は代行オンリーなので、完全に他力本願な売れっ子Pですよ。

小鳥の祝福

 とはいえ、ついに350エリア突破は嬉しいもの。
 505エリア中、6~7割は制覇した計算ですからね。
 いつサービスが終わってもおかしくない静かなコンテンツですけど、ちゃんと代行が消化されるあたり、Pは全国にいるんだと実感できます。
 さすがに全国制覇は無理でしょうけど、これからも続けていきたいですね。
 アイモバのおかげで旅行が楽しくなってるのも事実ですし。

1500位

 個人的には出身地がはっきりしているシンデレラガールズ版のアイモバが出たら、それはそれで楽しいかなーとも思ってます。
 担当アイドルの都道府県に行ってみよう~的な。
 サイフに優しくない鬼畜アプリになりそうですけど…(汗
 公式も、たまにはアイモバのことも支援してあげてほしいところです。
 少し工夫すれば、まだまだ面白くなるサービスだと思ってますので。
 
 そんなアイモバ事情でした。
 それでは。
    23:59  Top

2015.03.08[日] 今井麻美のSSG公開録音「前へ!」レポ

明治大学

 ミンゴスがソロで担当されてるWEBラジオ番組。
 その名も今井麻美のSSG
 先日、300回を突破して長寿番組として定着してきました。

 そんなSSGの公開録音が本日開催されましたー。
 場所は、明治大学

 どうして明治大学?
 それは、ミンゴスの母校だからです。

 そうです。
 ミンゴスは明大出身。
 まさか母校でのイベントということで、どんなノリでいっていいのか迷っているとラジオでも話されておりました。
 果たしてどんな内容になったのか?
 今日のブログでは覚えてる範囲でレポしていきたいと思います。

ミンゴスパンフ

 到着すると入ってすぐのホールで待機することに。
 が!
 当然、在学生からは「あの列なに?」という冷ややかな視線。

「今井麻美のSSG公開録音の待機列はこちらですー」
「あ、世界遺産検定の列はここではありません!」

 世界遺産検定だと…?
 そんなんあるのか。
 あー。
 俺ら世界遺産組だし。
 別にキモオタじゃねーし。
 
 14時になり入場。
 本人確認をすませて、場内へと案内されました。
 その際に冊子をいただきました。
 おっ、この表紙イラストはヒジキさんですね。

ヒジキ

 って、肩書きおかしいだろw
 ミン族って肩書きになるのか。
 勉強になりました。

ミンゴスとめぐ

 内容は、ミンゴスと池田めぐみさんのインタビュー。
 池田めぐみさんはミンゴスの親友で、同じ明大卒業生。
 今回の公開録音のゲストでもあります。

読み応え十分

 このインタビュー。
 2時間くらい話したとあってか、かなり読み応えあります。

・明大は一浪して入学した
・アナウンサーになるための勉強をしてた
・アナウンサー研究か放送研究に入るか迷ったけど、放送研究に入った
・エニックスアニメ声優オーディションで大賞をとって声優を志した
・歌手と声優で迷う時期もあったけど、震災がきっかけで吹っ切れた

 などなど。
 ファンの中ではすでに周知の事実も多かったですが、こうして改めて文章にまとめてもらえたのは貴重ですね。
 これは保存しておきたい一冊です。

みよ前説

 そして時刻は15時になり、いよいよ公開録音スタート!

 みよちゃんの前説をへて、ミンゴス登場~。
 きたぁーっ!
 2015年初ミンゴス!
 新潟ライブはチケットをとっておきながら仕事でロマキャンになりましたので、こうしてお会いできるのは今年初です。
 満面の笑みで迎えましたよ。
 
「今日は母校での公開録音だから、いつものノリはやめてまじめモードでいきます」

 と、まるでフリのような前起きから収録開始。

「みなさんこんばんはー。明治大学卒業生の今井麻美です。」←裏声

 失笑につつまれる場内。

「ちょっと!笑わないって言ったよね!もう一度いくよ!」
「みなさんこんばんは。明治大学卒業生の今井麻美です。この番組は音楽とゲームをwwテーマにwwww」
 
 ミンゴス、途中から自分が笑ってるじゃないかwww
 結局、まじめモードは1分も立たずに終了。
 知ってた。
 いつもノリで収録はすすみました。

 ここで、ゲストの池田めぐみさん登場ー。
 
「どうもメグミンゴスですー」

 現役アナウンサーということで、400人くらいを前にしても堂々としてます。
 さすが。
 トークや何気ない掛け合いの中にも、ミンゴスとの信頼関係が感じられました。
 
 さっそく明治大学の思い出話からスタート。
 が!
 個性豊かな放送研究部の紹介だけで時間切れ。

「ウソでしょ…!」

 こっちも”ウソでしょ”だよ。
 あかん。
 赤いサンバイザーしか印象に残ってない。
 これ放送の時はどこまで使われるんだろ…。

 次は質問コーナー。
 これは参加者がミンゴスとめぐに質問するコーナー。
 そのまんまですね。
 これも放送で使われるだろうから、詳細はカット。
 あ、けど、これだけ書かせてください。
 現役明大生がミンゴスたちに「おかえりなさい」と言ってくれたのは自分のことのように嬉しかったですね。
 ほっこりしました。

 
 放送で使われるのは、ここまで。
 次のみんなと一緒にゲームをやるコーナーは、会場内だけの特権でした。

ぷよテト

 最初のゲームはミンゴスも出演している「ぷよぷよテトリス」
 会場内からランダムで選ばれた参加者とミンゴスがガチバトル。
 これが本当にガチ。
 ミンゴス、途中から椅子から降りてモニターの目の前でプレイしてたしw
 
 3回ほど戦いましたが、その中に運よく選ばれた「おにくさん」。
 ミンゴスも顔見知ったリスナーさんですが、ぷよぷよのルールを知らないらしくスタッフに聞いてました。

「ちょっと、おにく!どういうこと!?おにく!本名言うよ!」

 ミンゴス容赦なさすぎw
 ゲームは遊びじゃなかった。

 結果としては、ミンゴスの1勝2敗という戦績。
 ゲームは得意じゃないというミンゴスですが、テトリスは自信があったご様子。
 なかなか白熱しました。

熱血くにお

 次にプレイしたゲームは「熱血硬派くにおくん」。
 元々、ファミコンで続いてたシリーズをPS3にもってきたもの。
 懐かしいドット絵ですが、こちらも内容はガチ対戦。
 
 が!
 
 ミンゴスが自爆して場外へ。
 あーーーー。
 やっちまった、という顔のミンゴス。
 けど、それに対して

「麻美ちゃん、おいしいよ!」
 
 と、すかさずフォローを入れるめぐ。
 さすが親友ですねw
 
 シンプルなゲーム性ですので、普段ゲームをやらない人にも伝わりやすい内容だったかな。
 にしても、ゲームをやりながらもリスナーに「今日はミン族なんですね」と言った具合にいじり倒す姿は、この手の近距離イベントならではの光景ですね。
 卒業生や知り合いもいるからハメを外しすぎないように~と言ってたのに、途中からすっかりいつも通りでしたw
 それでこそミンゴス。

 そんなミンゴスですが、本領発揮となったのが次のライブコーナー。
 歌手、今井麻美が明大で歌う。
 本人も今更ながら緊張してきたと話してましたが、明大生にもその歌声を聞かせるチャンス。
 ミンゴスは明大が誇る卒業生であることを見せてあげましょう。

 が!
 
 濱田さんは曲の開始を別のにしちゃうし、ミンゴスも「2番の入りってどこだっけ?」と聞く始末。
 あかん、もうフリーダムすぎw
 それでも歌が始まればそこは数々のステージを経験したミンゴスです。
 
・SPARKLE
・海と空と君と
・たからもの


 以上3曲を丁寧に歌い上げてくれました。
 SPARKLEを生で聴ける機会なんて滅多にないから、これは貴重なライブ。
 堪能しました。

 そして、長かった公開録音イベントも次がラスト。
 プレゼントコーナー。
 スクリーンに問題が二択で出題。
 ミンゴスとめぐがそれぞれ選び、参加者もどちらが正解かを選ぶ流れ。
 
 けど、これが本当に難問。
 明治大学の精神は「権利自由」ともうひとつは何?
 知らんがな。
 卒業生のミンゴスも悩む難問の数々。
 当然、僕なんかも解るはずもなく、あっさり撃沈。

パンフ

 最後まで残った人にはサイン入り冊子がプレゼントされました。
 めぐのサインは本当に貴重。
 ゲットされた5人のみなさん、おめでとうございますー。

 そんなプレゼントも終わり、最後はエンディング…。
 と思ったら、ここでサプライズ。

300回記念

 公開録音を企画してくれた明治大学「紫紺の会」よりケーキが贈られました。
 SSG300回記念ケーキ。
 さっそくイチゴを食べようとするミンゴスでしたが、館内は飲食禁止ですのでおあずけ。
 楽屋でいただいたそうです。
 
 そんな感じに終始、心温まるイベントでした。
 SSGは元々アットホームな雰囲気なラジオですが、公開録音でもその空気は変わってませんでしたね。
 明大ということでどうなるかなーと思ってましたが、終わってみれば笑いあふれる2時間でした。
 いやー楽しかったなー。
 距離もわりと近かったですし。
 2015年初ミンゴスをたっぷりと堪能しました。

 そんなSSG公開録音「前へ!」。
 「たからもの」の歌詞の通り、無駄なことはひとつもない、大学時代はくだらないこともたくさんしたけど、どれひとつも無駄なことはなく今の私になってる。
 とも話されてました。
 ミンゴス教授からのありがたいお言葉。
 僕も胸に刻みたいと思います。
 
 以上、公開録音のレポートでした。
 「紫紺の会」のみなさん、素敵な企画をありがとうございました。
 それでは。
 
    23:59  Top

2015.03.07[土] 神崎蘭子についてあれこれ

らんらん

 蘭子とらんらんしたい。←挨拶

 「らんらん」といえば神崎蘭子だけど、世間一般的にはパンダの名前らしく、パンピーとオタクの相容れぬ境界を思い知った週末ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
 それにしても、デレアニ8話は感無量の無量光でしたね。
 感想は昨日のブログに記しました。
 あまりの可愛さに画面端まできりもみふっ飛びしたけど、なんとか生きてます。
 転んでもタダでは起きない。
 無課金なら命はなかった。

 けど、僕の蘭子に対する想いはこんなものではない!
 担当Pになってから3年。
 付き合いも長いですし、今回の8話をいい節目としてちょっと蘭子について語ってみたいと思います。

傘蘭子はレア

 モバマスのサービス開始からいるので、初期メンバーでもある「神崎蘭子」。
 けど、実はノーマルカードが存在しないレアからのスタート。
 モバマスやってない人に解りやすく伝えると、「課金しないと手に入らない」を前提としたアイドルということ。
 サービス開始時の貧弱なフロントメンバーの中でレアは貴重。
 特にこの頃は「衣装をうばう」システムが主流だったため、守りに特化した蘭子は防御の要でした。
 今では考えられないですけどねw
 リーダーにしているPも多かったです。

 そうそう。
 蘭子といえば日傘のイメージが強いかもですが、実は傘をもったデザインは珍しいです。
 ですので、アニメで常に日傘を持ち歩いてる姿はモバマスユーザーほど新鮮に映ったハズ。
 
コンプガチャ開催

「2012年2月29日」

 モバマスサービス開始から約4ヶ月後。
 3回目コンプガチャの目玉アイドルとして初のSR化!
 今では規制されたコンプガチャですが…。
 思い返せばこんな楽なガチャも無かったな、と。
 2万くらいでコンプできました。
 あ、今、2万と聞いて引いたかもしれないけど、月末ガチャが2万でそろったら大勝利ですよ。
 いやほんとに。
 
 独特な言語にすでに人気が高まってきたところに、このSRイラスト。
 また、当時のクール属性では最強の攻撃力を誇ったことから人気が集中。
 蘭子の知名度を一気に飛躍させたガチャでもありました。
 この頃から、

・恥ずかしがり屋
・天使の翼
・スケッチブックに絵を描く

 など、蘭子のキャラ設定が公式でも固まってきた感じ。
 そして、僕の中でモバマスの担当アイドルが固まってきたのもこのあたり。
 三好紗南も、この時に出会いましたからね。
 コンプガチャのサブ門番だったんですよ。
 門番といっても、今のユーザーには伝わらないかもですけど…(汗

渚の天使

「2012年7月31日」

 そして来ました。
 えぇ、僕が蘭子を語る上で避けることができない事件…。
 
 渚の天使

 煩わしい太陽の日差しが降り注ぐ8月の初頭。
 突如投入された水着蘭子!
 これを手にいるには、

ガチャをひく→ランダムでもらえる引換券を100枚集める→10%の確率で蘭子が出現するチケットをもらえる
 
 これが今でも月末の恒例となった、10%ガチャの始まりである。
 コンプガチャが廃止されたあと、「確率を記載すれば規制されないよねー」という運営の苦肉の策で登場したこのシステム。
 10%
 つまり10回ひけば、一回はSRが出てくる計算になる。
 当時の僕は素直に信じた。
 ゴールの見えないコンプガチャよりも優しいと。

 それが地獄の業火の始まりともしらずに…。

 15回目くらい引いても出てこない時点で気付くべきだった。
 いや、もしかしたらとっくに気付いていたのかもしれない。
 30回目くらいでついに認めざるをえなくなった。
 10%で出現するということは、90%は出ないという数字のカラクリに。
 だが、後には引けなかった。
 ちょうどこの頃、事務所仲間の某サウンドさんがSR蘭子をひきあて

「今度パッションアイドルがSR化されたらくださ~い。その条件なら差し上げてもいいですよ」
 
 という人生でもトップクラスの煽りをくらったのも課金を加速させた。
 だが無常にも月日だけが流れ、そして、二週間後。
 ガチャは期間を終了し、僕も手元には50枚を超える10%チケットのゴミだけが残った…。
 ちなみに、サブ枠でもあったSRイヴすら姿を見せない徹底っぷり。
 
 この時に僕が口にした断末魔。

「10%って、何パーセントですか?」

 というセリフは事務所内でも伝説となり、今でもホッパー史上最高の名言だとたまに話題にあがることとなった。
 以上が渚の天使事件の概要である。
 嫌な事件だったね…。

天使

 蘭子=堕天使

 というイメージは、この2枚のSR化によって定着化。

EDの二人の天使

 8話で蘭子が魅せたふたりの天使も、このイメージがベース。
 古くからの蘭子Pは歓喜の瞬間でした。
 
プロヴァンスの風

 蘭子がPのことを、プロデューサーとはっきり口にようになったのもこの頃。
 もちろん、当時から親愛度MAXになれば呼んではくれましたが、呼ぶまでの過程を知ることができるのは、この頃だけ。
 この流れをアニメでも再現してくれたのは嬉しかったですね。

プリンwww

 だからって「プリン」には爆笑したけどねw

 3つめあたりから雑になって、プリンに至っては「プ」しか共通点がないよ!
 柴田亜美のマンガを思い出したよ。
 「パパだよ、そしてこれはパンダ」。
 パしか共通点がないぞ。

CDデビュー

 渚の天使と前後して、CDデビューも果たした蘭子。
 同じCDを5枚レジにもっていったら、「全て同じですがよろしいですか?」と返されたのもいい思い出。
 地元のCDショップならともかく、秋葉のゲマズがそのリアクションはおかしいだろ。
 複数買いはディフォルト設定なはず。

 蘭子に声がついたのもこのタイミング。
 声優は「内田真礼」さん。
 奇しくも、「中二病でも恋がしたい!」の小鳥遊六花役として別の中二病キャラを演じることもあり、ちょっとした中二ブームに乗っかった形にもなってました。
 
悪魔蘭子

「2013年4月30日」

 渚事件の傷も癒え始めた2013年の春。
 その名の通り、悪夢が訪れた。
 
 悪魔蘭子降臨

 蘭子としては初のボイス付きSR。
 この頃からSR蘭子が追加されると「大丈夫ですか?」とか「死なないで」といった安否を気遣うメールが届くようになる。
 俺はナッパに挑む天津飯か。

 今度は10%ガチャじゃくて、12%ガチャ!
 やったね2%もアップしたよって、バカ。
 消費税かよ。
 結局、88%はハズレガチャじゃねぇか。
 もう騙されないZO!

 と叫びつつ、コンビニに走りました。
 えぇ、モバコイン買占めですよ。
 ちなみに、ちょうどこの頃の僕は福井に出張中でした。
 GWとも重なって、旅行しながらガチャを回したのもいい思い出。
 
 福井→金沢→富山→岐阜と、モバコインを買いながら移動。
 福井で蘭子が出ないのは基地局が悪い。
 他県ならいける。
 という謎の妄言を吐いていたのも懐かしい。
 
歴代でもトップクラス

 この悪魔ガチャ。
 目玉アイドルは蘭子だが、他属性もサブ枠としてそれぞれ追加されたのも特徴。
 今では当たり前となった流れですけど、実はしっかりと定着化したのはこの頃なんです。
 
 それにしても、悪魔ガチャのイラストは今見ても完成度が高い。
 メンバーと衣装、どちらもとっても歴代トップクラスの出来栄えかと。
 ちなみに、蘭子は出るハズもなく、悪魔ガチャは文字通り悪魔のまま終演を迎えました。

 ケんさんが「ホッパーさんって蘭子に嫌われてますよ」と言い始めたのもこの頃。
 そんなわけあるか、そんなわけあるか。
 大事なことなので二回言いました。

総選挙一位

 蘭子にとって大きなニュースになったのは、悪魔蘭子が終わったあたり。
 そうです。
 第二回総選挙で、見事1位となったのです!

 中間発表ではトップ5に入ってませんでしたが、やはり投票期間中に投入された悪魔蘭子がバーストアピールでした。
 終わってみれば、2位のアーニャに15万票もの大差をつけて圧勝。
 
 こちらを記念したSRが投入されるはこびとなりました。
 
シンデレラ蘭子

「2013年6月13日」

 悪魔蘭子で磨耗したPに、わずか一ヵ月後にSR投入。
 さすがのホッパーも生きては帰れないと、誰もが予想してたハズ。
 
 だが奇跡はおきた!

 このシンデレラ蘭子を手にする条件はリミテッドガチャ。
 これは、投入されたアイドルの上限が解った状態でスタートするガチャ。
 ひけばひくほどアイドルは減っていき、最終的に全てのアイドルが手に入るしくみ。
 だが、道のりは遠く険しく、大抵は大量に出てくるレアアイドルの前に心が折れるガチャである。

 だが奇跡はおきた!

 ちひろ見てるか。
 ガチャ開始から3分。

 最初の一発目でSR蘭子きたぁーっ!!!!!!!!!

肩書き

 今回の蘭子から初めて「肩書き」が実装。
 開始わずか数分で肩書きをゲットするはこびとなりました。
 喜びのあまりツイッターに画像をアップしたら、まとめサイトに使われたりもしましたねw
 いやー、この電光石火の蘭子登場は本当に衝撃でしたよ。
 
 だってさ。

 ガチャで蘭子をひいたのって、1年半ぶりでしたから。
 
 どうよ、ケんさん。
 これが蘭子に嫌われてないという確固たる理由だ!
 ちなみに、これ以降、一度も蘭子はひけてないけどな!
 この照れ屋さんめー!
 モバコインうめぇ!

アニバーサリ蘭子

「2013年11月28日」

 はい、来ました。
 蘭子史上、最高にして最悪なイベント。
 
 「アイドルプロデュース the 2nd Anniversary」上位報酬

 [アニバーサリープリンセス]神崎蘭子

 そう。
 イベントの上位として、蘭子が祭り上げられました。
 だが、これは大方の予想通り。
 何故なら、第一回の総選挙で1位になった十時愛梨も、同じくアイプロにて上位報酬になってたから。
 予定調和ではありました。
 
 が!
 
 十時愛梨の頃から比べてユーザー数も増えたモバマス。
 しかも、すでにモバマスの花形アイドルとして確固たる地位を築いていた蘭子の上位である。
 普段、イベントを走らない水面下のユーザーも一気に押し寄せたイベントになったのです。
 
 2000位以内のボーダーは瞬く間に上昇。
 モバマスの歴史の中でも類を見ない加速っぷりに、蘭子の人気が伺えると同時に恐怖すら感じました。
 このイベント。
 どうやって上位に入るかではなく、いつ心が折れるか。
 それを決めるだけのボーダーのたたき上げ。
 2周年という記念すべき日でしたが、同時にモバマスの闇を具現化したイベントになってましたね…。
 もしこれで蘭子がとれなかったら、モバマス引退もありえました。

アニバ蘭子

 イベント最終日は、本当に胃が痛かった。
 末期になるとボーダーラインの足音が聞こえましたから。
 「もしもし私ボーダーライン。今、あなたの後ろにいるの」
 副業中に何度も携帯を確認する挙動不審っぷり。
 最後の1秒も気が許せなかったです。

 で。
 
 結果的に上位はとれたんですよ。

 けど、結果発表を見て驚愕。
 あと一歩でも走ってなかったから追い抜かれていた数字でした。
 まさに首の皮一枚で手にした蘭子。
 重たい。
 本当に重かった。

 それだけに大切な一枚となった蘭子です。

WM蘭子

「2014年3月11日」

 モバマス1stライブを間近にひかえた3月。
 あまりの再登場の早さにひっくり返ったのがこのワンダフルマジック。
 ライブに出演するアイドルを次々にSR化させていく流れは、まさにありがた迷惑。
 しかも許せなかったのが、上位報酬として歴代最強を誇っていたアニバーサリー蘭子の性能を上回っていたところ。

 あれだけ苦労して手にした蘭子が、わずか四ヶ月後にあっさり塗り替えられるとは…。
 モバマスのインフレの酷さを物語ったSRでもありました。
 
 だが回したよ。
 えぇ、文句は言いつつも身体は正直だから。
 そして、出ないよ。
 知ってる。
 この流れ知ってる。
 だって2年やってんだもん。
 いい加減、覚えた。
 だがそれでも回さずにはいられない。
 蘭子の笑顔。
 プライスレス。

温泉蘭子
 
「2014年10月31日」

 2ndライブまであと一ヶ月!
 というタイミングで、ついにコスト20枠の蘭子が追加。
 次のライブには蘭子は出演しないから~と安心した自分が愚かでした。
 アニメのメインメンバーである蘭子が投入されないハズもなかった。

きいてるー

 まったく14歳の嫁入り前の娘にこんな姿をさせて運営はいったい何を考えているんだ僕がすぐに保護しないと…

 とか何とかつぶやきながら近所のコンビニのモバコインを完売させたのも、このSRの時。
 奇しくも上位報酬で三好紗南をゲットした次の瞬間でしたから、タイミングも悪かった。
 ガチャは回るけど、僕の首は回ってなかった。
 今、うまいこと言ったから笑えよベジータ。

今に至ると

 そして、今に至ると。

 あれ?
 おかしいな。
 僕と蘭子との輝かしいプロデュースの日々を語るハズが、どうして途中からモバマスの闇を語るコーナーになってるんだ?
 
 まぁ、いいや。
 要するに、僕が言いたかったのは、
 
 たくさん課金したからアニメ化もしたし新曲も歌われたよ!
 僕の投資は間違ってなかった!
 無駄じゃなかったんだ!
 おめでとう。
 おめでとう。
 人類補完計画。
 終了。

神崎蘭子

 蘭子ありがとう。
 これからも一緒に階段を登っていこうね。
 
 はい。
 綺麗にまとまった。
 まとまったでしょ。
 だからこの話はやめやめ。

 いやー、アニメっていいね!
 課金しなくてもキャラは動くし、しゃべるし、笑うし。
 最高の文化だね。
 リリンが生んだ文化の極みだね。
 
 第9話とCD発売も楽しみにしつつ、これからも蘭子Pを続けていきたいと思います。
 もちろん小梅も担当するけど。
 だって担当だから。
 小梅と蘭子。
 これ答えな。

やみのま

 そんな感じに蘭子をたっぷりと語って魅力も伝わったところで、今日はここまで。
 闇に飲まれよ!(お疲れ様です)
    23:59  Top
    23:59  Top

2015.03.05[木] オタクのささやかな願い

蘭子







 明日は早く帰りたい…。
 それだけが僕の願いです………。
 そんな、ささやかな僕の願い。

 叶うビジョンは1フレも見えないけどな!
 副業なんか窓から投げ捨てろ!
 ロックンロール!


 寝る。
    23:59  Top

2015.03.04[水] 町田のカンボジア料理店「アンコール・トム」

アンコールトム

 町田市に住んでるんですけど、この街って意外と飲食店が乏しいです。
 チェーン店とラーメン屋と居酒屋ばっか。
 けど、僕が知らないだけで町田にはまだ見ぬお店がきっとある!
 というわけで、探してきました。
 
 町田駅から歩いて3分にある、隠れた名店。
 それが、カンボジア料理店「アンコール・トム」。


入口

 駅前なのに日曜の昼時でも客がまばらな隠れ家。
 それもそのはず。
 ↑この店構えですもの。
 初見は引き返す。
 入る前にセーブしとくべきエリアですよ。
 孤独のグルメの吾郎ちゃんでも悩むレベル。

カンボジア

 けど、このお店。
 町田の飲食店ランキングだと、けっこう上位にいるんですよね。
 ラーメンばかりのクソ使えないランキングの中で、ひときわ輝く「カンボジア料理」の文字。
 というわけで、友達と一緒に挑戦してきました。

「カンボジア料理って、どんなのがあるんですか?」
「知らん」

 完全にノーガード。

チャーハン

 けど、そんな不安も運ばれてきた料理を前にして一安心。
 さすが20年以上の老舗。
 味はどれも美味しく、日本人好みでした。
 
 けど、どのあたりがカンボジアだったのかは最後まで解らなかったけど…(汗

 一番、美味しいと感じたのがチャーハンってのが、すでにアレだよね。

このあたり

 ↑きっと、この辺がカンボジア要素。
 
 そんなアンコール・トム。
 味は悪くないし、何より駅から近いので、また行ってみたいと思わせるだけの魅力はありました。
 お店はそんなに広くないので、2人で入るのがベストかな。
 ワンチャンあったら、カンボジアの風を感じてみてはいかがでしょうか。

 てなところで、今日は町田の食レポでした。
 それでは。
    23:59  Top

2015.03.03[火] 「ぎゃる☆がん」の新作がまさかの登場



 ぎゃる☆がんという作品をご存知でしょうか。
 ガンシューとギャルゲーを掛け合わせた、まったく新しいジャンル。
 それが、ぎゃる☆がん。
 風雲拳もびっくりの内容です。

ぎゃるがん

 ミンゴスのSSGでも紹介された、この作品。
 思えば、まだ無名だった山本希望さんや内田真礼さんも出演されてて、キャラソンまで歌ってたんですよね。
 今となってはかなりレアですよ。
 先見の目がありましたね。

 そんな、ぎゃるがんですが、最初は完全にネタで購入しました。
 多分、みんなも動機はそうなんじゃないかなw
 360での発売でしたし。
 
 が!
 
 これが、まさかの名作!

 いや、ほんとに。
 ゲームとしての完成度はかなり高いですし、ちゃんとガンシューとギャルゲーが共存してる奇跡の仕上がりだったんですよ。
 思わずハマって、攻略ブログなんかも書いてました。
 ガチぎゃるがん勢。
 ここ最近ゲームソフトを何本か売りましたが、ぎゃるがんだけは手元においてますからね。
 大切な作品ですよ。

 そんないい思い出となった、このぎゃるがんですが…。

ぎゃるがん2

 まさかの新作が発表されましたぁーっ!!ニュースサイト

 確かに名作と言いましたが、てっきり一発ネタかと思ってたのでこれは嬉しい誤算。
 やべぇな。
 眠ってた俺のぎゃるがん魂に火が付いちゃうよ。
 「全てが前作よりパワーアップ」と銘打ってるそうなので、もっともっと突き抜けてほしいですね。
 前作は、マイクロソフトからパンツを怒られた反動で、PS3に移植した瞬間に裸エプロンまでやってのけた意欲作。
 今作も、コンシューマーの限界に挑戦してほしいです。
 
 発売は2015年ということですが、まだまだ未知数な新作。
 今後の情報に期待大ですね。
 多分、騒いでるは僕くらいかもしれませんが、がんばってステマしていこうと思います。
 いや、マジでぎゃるがん面白いから。
 ベスト版も出てるので、興味のある方は是非!

 それでは。
    23:59  Top

2015.03.02[月] 咲-saki-とシノハユ感想 JS最高かよ

咲-saki-クラスタ

 「ヤンガン」と「ビッグガンガン」と「シノハユ3巻」という3ヒットコンボ。
 わかりやすい咲-saki-クラスタのお買い物。
 レジに持っていったら、店員も察してたよ。
 だが、そんなアニメイト店員も、僕が麻雀も知らないにわか咲ファンだとは思うまい。
 手に豆すらできないよ。
 だって、牌とかさわったことないし。

シノハユ

 だが、咲-saki-への愛は負けてない!
 この見開きをみただけで、早く島根に行かなきゃ!って心に誓ったくらいだし。
 咲-saki-の楽しみ方は人それぞれよ。

 そんな咲-saki-関係ですけど、個人的にイチオシだったのはビッグガンガンのシノハユ18話ですね。
 これはたまらなかった。

沖縄代表

「ハハ。 ザコばかりで笑える」


全員土下座

「全員土下座。 ほら早く」


ロリぜんの

ロリ善野監督!!!



 なんだよ、この小学生、最高かよ!
 やばいなー。
 ここにきて、とんでもないJSが現れたもんだ。
 レジェンドとか言ってる場合じゃないぞ。
 しかも、揃いも揃って性格悪すぎて最高すぎるww
 いやー、読んでて興奮しましたよ。
 高まりすぎて通報されるレベル。

シノハユ

 それにしても、この流れだとシノハユは小学生大会をがっつり描くことになりますよね。
 そうなると、この表紙と矛盾するんですよ。
 シノハユって、見ての通り表紙イラストが高校生なんです。
 つまり、今、描いている小学生編はいわば回想シーン。
 あくまで布石のはずなんです。
 それだけに、こうしてじっくりと幼少時代を語るのは、ある意味予想外でした。
 もちろん面白いので、どんどん続けてほしいですけど。
 まったく小学生は(略

 
咲-saki-本編

 一方で、咲-saki-本編の方は静かな立ち回り。
 物語自体は動いてないので、特に語る部分はないかな。
 次回に期待ってことで。

 いやー、にしても、咲-saki-は北海道、シノハユは沖縄と、探訪場所がどんどん増えてるので巡礼組みとしてはサイフが悲鳴あげてますね(汗
 まったく麻雀はお金かかる。
 間違いない。
 

 そんな咲-saki-関係の話題でした。
 咲-saki-の話題というか、僕の性癖を叫んでただけな気もするけど気にしない。
 慕の全国での活躍を祈りつつ、今日のブログもこの辺で。
 それでは。
    23:59  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop