fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2014.12.31[水] 2014年を振り返ってみました

2014_1230imas06.jpg

 完全に一致
 
 アニメ「シンデレラガールズ」の新キービジュアルを見て、まっさきにアルカナ2を連想した格ゲー脳。
 今年はアイマスとアルカナを追いかけ続けた一年でしたので、あながち間違ってないかも。

2014_1230imas05.jpg

 先日は、ニコ生で今年のアイマスを振り返る「ゆくM@S くるM@S」が放送されましたが、本当にアイマスだけでも濃厚な一年でしたね。
 2014年だけで発表されたアイマス楽曲は100を超えてますし。
 3日に1曲追加されたペース。
 ライブも10個以上開催されましたし、課金が捗りましたよ。
 嬉しい悲鳴と、ガチの悲鳴が響いた一年だったかもw

 てなわけで、僕の方でも2014年を振り返ってみることにしました。
 毎年恒例ですが、今年も1月から順番にいってみます。
 それではスタート!


宮本探訪

「1月」
2014.01.05[日] 福井恐竜博物館
2014.01.11[土] コープスパーティーR+公開録音に参加してきました
2014.01.12[日] 咲-saki-全国編1話「上京」感想
2014.01.18[土] 咲ミュージアム全国編に行ってきました
2014.01.19[日] 咲-Saki-舞台探訪 「宮守編その1」
2014.01.20[月] 咲-Saki-舞台探訪 「宮守編その2」
2014.01.24[金] うた組み575を遊んでみた
2014.01.25[土] 劇場版アイマスを見てきました(ネタバレ無し)
2014.01.28[火] 劇場版アイマスの感想(ネタバレあり)
2014.01.31[金] 咲らじにメール採用されたー!

 今年は3月まで福井に出張中でしたので、福井の観光なんかも書いてましたね。
 その一方で、コープスパーティーの公開録音に参加するために東京まで出向いたりと、遠征も多かった上半期だったかも。
 劇場版アイマス見るために、福井→滋賀→京都まで移動したくらいですし。
 1月といえば、咲-saki-全国編のテレビ放送も開始された月。
 テンションあがって岩手へ舞台巡礼したのもいい思い出。
 天気にも恵まれたし、雪の宮守を探訪できたのは本当にいいタイミングでした。

SSA

「2月」
2014.02.03[月] モバマス・ミニッチュ2
2014.02.05[水] M@STERPIECE
2014.02.06[木] ゆるゆり11巻 特装版
2014.02.08[土] エンドレスパレード
2014.02.10[月] ファンとの距離がグッと縮まった「ラブライブ!」4thライブ
2014.02.24[月] アイマスM@STERS OF IDOL WORLD!!2014 感想レポ

 2月はもうSSAライブ。
 これを抜きには語れないでしょう。
 ラブライブにアイマス。
 同じ月に両コンテンツのSSAライブ。
 福井から飛んでいったけど、終電に間に合わず、ライブ途中で福井にトンボ返りしたのもいい思い出。
 いや、いい思い出というより、いいトラウマかも(汗
 にしてもすごい雪だったなー。
 代わりに福井には全然雪が無くて、どうしてこうなった。

キャッツアイ

「3月」
2014.03.04[火] 福井の東尋坊
2014.03.08[土] 本日より「劇場版アイマス」全国ロードショー
2014.03.11[火] ワンダフルマジック蘭子
2014.03.18[火] ドラクエの階段
2014.03.19[水] 久しぶりに恋愛ラボの話
2014.03.21[金] 「咲-saki-全国編BD1巻」テレビ放送時との変更箇所を紹介
2014.03.22[土] エクサムカップ2014
2014.03.23[日] 『デカ盛り 閃乱カグラ』でお腹いっぱい
2014.03.24[月] アルカナハートAR抱き枕 第四弾が到着
2014.03.27[木] ぷちます!6巻
2014.03.29[土] デレラジDVD Vol.4の感想
2014.03.30[日] 「初音ミクDIVA-F2」 PS3とVITA同時購入ー
2014.03.31[月] 「キャッツアイ町田店」10年間ありがとうございました

 この月はエクサムの公式大会があったり、ゲームソフトの購入も多くて楽しい月だったんですが、その一方で悲報も。
 町田のゲームセンター「キャッツアイ」が閉店した月でもありました。
 消費税8%の弊害がこんなところにも。
 ホームゲーセンだっただけに、これは寂しかったですね。
 そんなキャッツアイの跡地は、今はパチンコのマルハンが入ってます。
 もにょる。

ワンダフルマジック

「4月」
2014.04.02[水] 弓道マンガ「射~Sya~」最終巻
2014.04.03[木] ミンゴス12枚目CD「漆黒のサステイン」
2014.04.05[土] 「叛逆の物語」BDアニプレ限定版が届きました
2014.04.06[日] シンデレラガールズ1stLIVE「WONDERFUL M@GIC!!」感想
2014.04.07[月] 「咲なま」最終回でサプライズ!
2014.04.09[水] ラブライブ!二期 第一話の感想
2014.04.12[土] 続・我が家の防音工事
2014.04.13[日] 今更だけど劇場版アイマスの舞台探訪
2014.04.15[火] 咲-saki-舞台探訪 ~臨海女子編~
2014.04.20[日] 「咲-saki-全国編BD2巻」テレビ版からの修正箇所を検証
2014.04.27[日] コープスパーティー如月学園~後夜祭~に参加してきました
2014.04.28[月] 渋谷凛 1/8フィギュア
2014.04.29[火] シンデレラガールズのパネルが展示
2014.04.30[水] デレラジにメール初採用!

 4月で印象的だったのは、なんといってもシンデレラガールズの1stライブ。
 それと、コープスパーティーの最初で最後の大イベント「如月祭」。
 このふたつですね。
 アイマスだけでなく、今年はコープス関係も何かと多かったですね。
 新作ゲームが出た年でもありましたし、公開録音にドラマCDといろいろありました。
 あとは、デレラジに初メール採用されたのも4月の話。
 るるきゃんに名前を読んでもらえました。
 咲らじも含めて、WEBラジオも楽しませてもらいました。

ミンゴスフラスタ

「5月」
2014.05.03[土] 秋葉パセラと咲-saki-のコラボカフェ。本日より開局
2014.05.04[日] 都産祭のアイマスと咲-saki-
2014.05.05[月] DD蘭子&凛を求めて、ドールズパーティー31に参加
2014.05.07[水] ラブライブ2話の舞台は、山北駅ではないようです
2014.05.10[土] 「声グラ6月号」と「リスアニVol.17」のシンデレラガールズ特集
2014.05.13[火] モバマス「聖靴学園の七不思議」
2014.05.17[土] キャノン新年会2014
2014.05.19[月] 「ガガガ大喜利電撃スニーカー」というイベントに参加してきました
2014.05.20[火] ミンゴス バースデーライブ2014!
2014.05.21[水] 劇場版ペルソナ3のBDが発売
2014.05.23[金] 「咲-Saki-全国編」BD3巻 テレビ版との修正一覧
2014.05.27[火] 「ゆめにっき」の単行本が発売
2014.05.29[木] 祝!アルカナハート3LOVEMAX!!!!!発売!!!!!!!!!!!

 毎年恒例のミンゴスバースデーライブ。
 5月の定番ですね。
 家庭用アルカナ3LMが発売されたのも5月だったか。
 この日から時間を見つけてコンボ収録を開始。
 半年くらいはやってましたね。



「6月」
2014.06.01[日] 1/8島村卯月フィギュアが届きました
2014.06.04[水] 「咲-Saki-」ベストアルバム~Anthology~
2014.06.05[木] ミンゴスLINEスタンプ
2014.06.09[月] ミリオン1stライブお疲れ様でした
2014.06.10[火] 恋愛ラボRADIO特別回にて、メールが採用されてました
2014.06.14[土] アルカナ3LM コンボムービーその1
2014.06.20[金] 「咲-saki-全国編」BD4巻 テレビ版からの修正箇所を紹介
2014.06.29[日] デレラジ公開録音「サマデレ2014」イベントレポート

 この月からアルカナ3LMのコンボ集をアップ開始。
 最終的に全キャラを収録できました。
 コンボ集の一覧は、こちらをどうぞ

 これで僕のアルカナハートは終わりかー。
 と思ったら、まさかのシックススターズの発表!
 また家庭用に降りてきたらがんばりますよ。

ガルパンOVA

「7月」
2014.07.02[水] 「恋愛ラボ」のラジオDVD第五弾
2014.07.05[土] 渋谷のクールビジュアル
2014.07.08[火] 「咲-Saki-全国編」エイスリンがばんせっと
2014.07.17[木] 「咲-saki-全国編」BD5巻 第9局のテレビ版からの修正箇所
2014.07.18[金] 「咲-saki-全国編」BD5巻 第10局のテレビ版からの修正箇所
2014.07.19[土] 劇場版アイマス 千早POPが届けられました
2014.07.20[日] 熱海で海開き
2014.07.21[月] アイマスSSAライブのBDが10月22日に発売!
2014.07.29[火] ラブライブENDLESS PARADE
2014.07.31[木] ガルパンOVA

 2月に開催されたラブライブSSAライブが7月に発売。
 アイマスはまだか~と吠えてた気がしますw
 そういや、今年は1月に咲-saki-全国編を見て、4月にラブライブ二期を視聴。
 テレビアニメは、この2作品しか見なかったな。
 そのわりにBDの出費が多かったのは、劇場版、OVA、ライブがたくさんあったからか。
 写真にあるガルパンもそう。
 けど、面白かったから万事OK!
 来年の劇場版も期待してます。

岐阜のイベント

「8月」
2014.08.03[日] 新宿のパッションキービジュアル
2014.08.04[月] ねんどろいど咲さんと、宮守&永水ぺたん娘
2014.08.05[火] 欲しい本をポチったら全部アイドルだった
2014.08.06[水] オンラインエクサム部のグッズが届きました
2014.08.10[日] コミック版アニマス3巻
2014.08.11[月] ゆるゆり12巻と大室家2巻
2014.08.12[火] コープスパーティーBLOOD DRIVE感想(ネタバレ注意)
2014.08.13[水] ロックスター多田李衣菜
2014.08.15[金] コミケ86 Cygamesのモバマスグッズ
2014.08.20[水] 「咲-saki-全国編」BD6巻 第11局のテレビ版からの修正点
2014.08.21[木] 「咲-saki-全国編」BD6巻 第12局のテレビ版からの修正点
2014.08.24[日] ミンゴス初の岐阜でのイベント「追憶の糸車」発売記念に参加
2014.08.29[金] 「涼宮ハルヒの憂鬱」第一期シリーズBD-BOX
2014.08.31[日] アニメイト福井店でアイマスキャンペーン

 夏コミのサイゲ列にへこたれた夏の始まり。
 この月で一番印象的なのは、岐阜で開催されたミンゴスのCD発売イベント。
 まさかミンゴスのために里帰りすることになるとは。
 ゲームメーカーの社内にも入れた貴重なイベントでしたね。

零 劇場版

「9月」
2014.09.03[水] スクパラ
2014.09.04[木] デレラジDVD第五弾
2014.09.06[土] 夏コミの同人誌いろいろ
2014.09.07[日] 【咲-saki-】岩手の宮守 舞台探訪(8ヶ月ぶり二度目)その1
2014.09.08[月] 【咲-saki-】岩手の宮守 舞台探訪その2「三ツ石神社」
2014.09.10[水] ヴィーナスのハルモニア
2014.09.13[土] アイマスVideoM@ster版公開記念ニコ生
2014.09.15[月] オススメのコミック「女子かう生」
2014.09.16[火] 「咲-saki-全国編」BD7巻 第13局 テレビ版からの修正点
2014.09.23[火] アニメイト横浜のコープスパーティー トークイベント
2014.09.24[水] 劇場版アイマス-VideoM@ster版-
2014.09.27[土] 『劇場版 零~ゼロ~』の感想
2014.09.28[日] モバマス パッションキービジュアルの聖地はすでに取り壊されてました
2014.09.29[月] 立先生は、まな板のスゴさを分かってほしい

 この月は、再び岩手の宮守を巡礼。
 宮守駅が建て替えられると聞いて、日帰りで行ってきました。
 今年は冬と秋、両方の宮守が見られた年でもありましたね。
 あとは、コープスドラマCDの発売イベントがあったりと、いろいろありましたが…。
 「劇場版~零~」が公開されたのも9月でした。
 この映画のレポなんてほとんど無いでしょうから、貴重だったと思いたい。

淡路島ライブ

「10月」
2014.10.05[日] アイマス9thライブツアー 最終日に参加してきました
2014.10.08[水] 劇場版アイマスのブルーレイがついに発売
2014.10.09[木] あらためて劇場版アイマスについて語ってみる~前編~
2014.10.10[金] あらためて劇場版アイマスについて語ってみる~後編~
2014.10.12[日] キャノンBBQ2014
2014.10.19[日] ミンゴス淡路島ライブレポート
2014.10.20[月] たかはし智秋さんのDVD「LADY LUCK」
2014.10.21[火] 「咲-saki-全国編」ブランケット宮守女子柄
2014.10.23[木] アイマスSSAライブ発売記念ニコ生
2014.10.26[日] オススメのお店「寿し竹」
2014.10.31[金] 三好は可愛い。今はそれでいいじゃないか

 10月は、劇場版アイマスと、SSAライブのBDがついに発売!
 月末には蘭子も来て課金が捗りましたよ。
 ははは…。
 そんな10月の一番の思い出は、ミンゴスのアコースティックライブ。
 淡路島で開催されたんですが、大方の予想を覆して大快晴!
 満点の星空の下で歌うミンゴスの姿は、本当に美しかったです。
 アイマス9thライブでは涙の「約束」もありましたし、ミンゴスと歌との関係を一番強く感じた月でもありました。

シンデレラ2ndライブ

「11月」
2014.11.02[日] 「Amazing Soul Fes 2014 -飛翔-」の感想レポ
2014.11.04[火] 咲-Saki-全国編 トレーディングメタルチャームストラップ
2014.11.05[水] 近所のコンビニのモバコインを完売させた結果
2014.11.07[金] ドリフターズ4巻
2014.11.08[土] シンデレラガールズ・ファーストセット
2014.11.22[土] 本田未央 ニュージェネレーションVer.
2014.11.23[日] 電撃FCをプレイしてみた
2014.11.24[月] サイコブレイクをプレイしてみた
2014.11.26[水] シンデレラガールズ1stライブBDがついに発売!
2014.11.29[土] シンデレラ2ndライブ前日物販に行ってきました

 11月は何といってもシンデレラガールズ2ndライブでしょう。
 まさか1年で2回もライブが来るとは。
 1stライブBDが出たその週にライブ。
 完璧なコンボでしたよ。
 2ndライブBDはよ。

アリアミンゴス

「12月」
2014.12.01[月] モバマス2ndライブ 感想レポ~前編~
2014.12.02[火] モバマス2ndライブ 感想レポ~中編~
2014.12.03[水] モバマス2ndライブ 感想レポ~後編その1~
2014.12.04[木] モバマス2ndライブ 感想レポ~後編その2~
2014.12.05[金] ようやく「咲なま!スペシャル」を視聴
2014.12.06[土] アルカナハートの新作SIX STARS!!!!!!をプレイしてきました
2014.12.13[土] スト魔女OVA vol.1「サン・トロンの雷鳴」感想
2014.12.14[日] キャノン忘年会
2014.12.16[火] little legacy
2014.12.17[水] 孤独のグルメSeason4
2014.12.19[金] 「楽園追放」ネタバレありの感想
2014.12.21[日] ミンゴス9thライブツアーin大阪
2014.12.22[月] 城ヶ崎美嘉 カリスマギャルver.
2014.12.27[土] ミンゴス9thライブツアーin東京レポート
2014.12.28[日] 2014年冬コミ 企業ブースのアイマス関係
2014.12.30[火] ニトロプラス ブラスターズのロケテ

 12月はミンゴスのライブツアーで大阪→東京とミン族大移動。
 今年は本当にライブが多かった年でしたね。
 こうして振り返ると、アイマス、ミンゴス、アルカナ、咲-saki-、ラブライブと、ある意味いつも通りの1年だったかも。
 この作品を追っかけてるだけで1年が終わりましたから、本当に濃厚でした。
 なんか来年も同じ立ち回りをしてそうですが…。
 まぁ、それもまた良し。
 
 新しい格ゲーは全然さわれなかったけど、ラブマックスは全キャラでコンボ収録できたので個人的には結果を出せた年。
 来年はニトブラも稼働しますし、アルカナ以外にも目を向けていきたいところ。
 今年は家庭用ゲームがイマイチでしたので、来年はそっちも期待したいなー。
 スクパラ…ぅ…頭が…。

 アイマスの方は10周年になりますし、忙しくなるのは必然。
 本業も副業も大変ですが、できる範囲で楽しんでいきたいですね。
 てなところで、2014年の総括は以上となります。
 来年もこんな感じに好き勝手に書きなぐってるブログになりそうですが、読んでいただけるとありがたいです。

 それでは、今年一年ありがとうございました!
 よしお年を!
    17:05  Top

2014.12.30[火] ニトロプラス ブラスターズのロケテ

ニトブラ

 アルカナハートでお馴染みのエクサムと、ニトロプラスとのコラボ作品。
 その名も「ニトロプラス ブラスターズ」公式サイト

 12月28日~29日に秋葉のHeyにてロケテが開催されましたので、今日のブログではレポなんかを書いていきたいと思います。

アイン

 僕はぶっちゃけニトロの作品は未体験。
 ひとつもやったことがないです。
 ですので、キャラもひとりも解らない。
 うむむ、誰を使おうか。

 アルカナハートは「キャラ選択に迷ったらおしっこを飲みたいキャラを選べばいい」という先人のお言葉がありましたが、ニトブラでは何を飲みたい子を選べばいいのか。
 迷ったけど、とりあえず本能と性欲でアインを選択。
 かっこいい子が好きなんだ。
 他意はないさ。

 にしても、キャラを選択したあとに、さらにサポートキャラを2人も選ばせる仕様なのか。
 これって、原作知らないと最初は戸惑いそうです。

ロケテ

 このニトブラ。
 コラボ作品+サポートキャラありきということで、アクアパッツァを連想する方もいるかと思いますが、さわった感覚としては電撃FCに近いです。
 というか、確実に電撃FCを意識してる印象。
 向こうのプレイヤーも引き入れたい思惑もあったり?
 
 システムは、弱→中→強の3ボタンがメイン。
 で、アルカナみたいなふっとばし攻撃がEボタンに設定。
 「ヘビィアクション」と呼ばれるボタンで、この性能はキャラによってまちまちなので個性が出る部分かと。
 となると、Dボタンがサポート技かなー。
 と思ったら、これが違いました。
 Dボタンは避け動作。
 押すと、KOFの前転みたいな回避行動をとります。
 ふんふむ。
 この手の格ゲーって、回避行動は同時押しボタンに設定しがちなのに、あえてボタン1個にしたのか。
 ↓Dで小ジャンプも出せるし、特殊ボタンとしては解りやすいけど…。
 じゃあ、肝心のサポートキャラはどうやって出すの?
 と思ったら、A+DとB+D。
 アルカナでいうところの投げボタンなので、これは面食らいました。
 慣れちゃえばどうってことないかもですけど、戦いの中心になりそうなサポートが同時押しなのか。
 しかも、B+Dとか押したことないタイプ。
 このボタン配置については、きっとエクサム内でも議論した結果なんでしょうね。
 押す頻度と暴発防止も考えて、あえて同時押しにしたっぽい。
 ここは最初に慣れなきゃいけない部分に感じましたね。

しょぼいキャラ選択

 ロケテなうえに、開発度40%なので対戦バランスとかについては正直わかりません。
 ただ、どのキャラもさわってて「気持ちいい」と感じられたので、僕は好印象でした。
 効果音もいい感じですし、BGMも原作のを使ってるのか質の高いサウンドです。
 盛り上げる下地は十分。

 それだけに…

 このしょぼいキャラ選択画面は何とかしよう! 
 
 キャラ選択画面って、格ゲーで一番作品の色が出せる場所。
 ここがヘボいのはもったいない。
 作品そのものが安っぽく見えてしまいます。
 もちろん開発中だからってのはあると思いますが、本稼働では選ぶのが楽しくなるようなレイアウトに期待したいところです。
 

40%の開発度

 そんなニトブラ。
 原作は知らないとはいえ、格ゲーとして魅力は感じました。
 エクサムですしね。
 技術力は信頼してます。
 バランスとかいろいろあるけど、まず動かしていて楽しいかってのは重要。
 ニトブラはその点は安心していい仕上がりかと。
 
 あとは、この手のコラボではどれだけ原作が足並みそろえてくれるか、というのも期待したいところ。
 せっかくのコラボなんですから、僕みたいなニトロを知らない新規ユーザーを取り込むために、原作を期間限定セールとか。 
 あとは、ニトロの新作ゲームのキャラクターが早くもニトブラに登場するとか。
 そういった別ジャンルの作品同士が平行して動けるのも、コラボの強みだと思います。
 うまい相乗効果を出していきたいところですね。
 
 僕としてもエクサムを応援したい気持ちがありますし、ニトブラは注目していきたいです。
 また次のロケテなんかがあったら、参加していきたいと思います。
 てなところで、簡単ではありましたがロケテレポは以上となります。
 システム面とかもっと詳しく書いて~。
 という方は↓こちらの記事をどうぞ。

電撃オンラインさん
格闘ゲーム『ニトロプラス ブラスターズ』最速レビュー! ロケテで使える全キャラを触った感想は?

 ぶっちゃけ、ここのレポがよく出来てるので、僕の方では割愛しましたw
 こっちはB+Dでサポートが出ること自体、知らなかったし!
 だってあのインストだけじゃ解らないよー。
 けど、いいんですよ。
 ロケテは触った感覚さえ解れば。
 本格的なデバッグは稼働してから。
 最初のパッチあたってからが本稼働です。
 それもどうかと思いますが、実際そうだから…ね。
 
 ともかく。
 面白いとは感じてますので、続報を期待するとします。
 スタッフのみなさん、がんばってください。
 それでは、以上、ニトブラのロケテレポでした。
    16:04  Top

2014.12.29[月] 白築慕と宮永咲の共通点がみえてきた、シノハユ第16話感想

咲なま

 23日にニコ生で放送された「咲なま-姫松高校麻雀部すぺしゃる」
 ようやく視聴できると思って再生させたら、放送時間が2時間超えてて二度見した。
 え、23時すぎまでやってきたの…?
 3人とも深夜までお疲れ様でした。
 
 そんなニコ生を再生させながらのブログ更新。
 今年最後の咲-saki-の話題です。

ビッグガンガン

 25日発売のビッグガンガン
 目的は、もちろんシノハユ。

また舞台探訪が潤うな

 また1ページ目から、舞台探訪者が歓喜しそうなシチュエーションで。
 来年こそは島根にいきたいなー。
 25日のたびに島根上陸するほどの気力と時間と予算はありゃせんで。
 何もかんも政治が悪い。

速度

 それにしても、この16話はいろんな考察のヒントが散りばめられた回でしたね。
 はやりの能力が見えてきたところなんかもそうですし。
 なるほど。
 三尋木が怒涛の火力なら、はやりはスピードか。
 けど、はやりは能力者じゃなくて、努力だけでプロになった~とかだったら熱いな。
 
希望

 そして、白築慕。
 全国大会にむけて、いよいよメインヒロインとしてプッシュされてきた感じですが…。

 同時に不安もあります。
 
 授業参観のバックに書かれた習字が「希望」というのも、まるで皮肉のように感じましたよ。

母親

 母親に見つけてもらうために麻雀をうつ慕。
 けど、それがもしかしたら「逆効果」かもしれない。

麻雀

 母親が姿を消した原因が「麻雀」だとすると、慕の行動は逆に母親を遠ざけてしまうのでは…。

 これを読んだ時、咲と不思議な既視感をうけました。
 
「慕」
・母親が離れていった
・原因は不明
・麻雀で母親に見つけてもらい、また家族いっしょに暮らしたい

「咲」
・姉と母が離れていった
・原因は明かされていない
・麻雀を通して姉とわかり合い、また家族いっしょに暮らしたい


 こじつけかもしれませんが、慕と咲にはこんな共通点がみられます。
 咲の家族についてはまだ不明確な部分が多いですが…。
 もし、咲の家族がバラバラになった原因が麻雀であるとなると、咲が全国を目指す姿は逆効果かもしれないんですよね。
 このあたりはまだ仮説ですけど、そういった部分も慕と重なってみえたり。
 慕の想いが純粋なだけに、その後の展開に一抹の不安があります…。

レジェンゴ

 とまぁ、そんな不安も最後のページに歓喜してふっ飛びましたがw
 ここで繋げてきたかー!!
 阿知賀のレジェンド 赤土晴絵ぇーっ!

 あまりに凶悪な面構えでしたので、顔の部分はカットしましたw
 小4でこのオーラ。
 悪い顔だ。
 晴ちゃん、まさかインハイで死ぬまでは、ちょっと嫌な性格だったり?
 だが、それもまた良し。
 思春期特有の全能感ですよ。
 そんな相手でも、いつも通り笑顔の慕。
 それを受けて生まれる恋!
 慕のジゴロっぷりが全国でも発揮されるか。
 楽しみです。
 うん、そうだよ、咲-saki-はこれでいい。
 考察もいろいろあるけど、可愛い女の子が百合で染まってあなたのハートがオープンリーチ。
 咲-saki-はそれでいいじゃない!
 
 
咲日和

 今年最後の咲-saki-ブログがそんなんでいいのか~という感じですが、来年も咲日和も含めてまた楽しませてもらいますよ。
 特に来年は咲日和のアニメ化もありますしね。
 本誌含めて盛り上げていきましょう。
 

 と、何となくまとまった気がするので、今日はここまで。
 カン!
    18:39  Top

2014.12.28[日] 2014年冬コミ 企業ブースのアイマス関係

有明

 コミックマーケット84

 有明よ、わたしは帰ってきた!

 というわけで、本日より冬コミが開催~。
 僕も例に漏れず、大晦日前の聖戦へとやってきました。
 目的は、企業ブースのアイマスを確保すること。
 そう、これは本業。
 今年最後の営業ってやつです。
 
 それにしても、この時間のビッグサイトは神々しいな。
 まるでラストダンジョンみたい。

 なんて思いつつ企業ブースへと乗り込んだら…

ラストダンジョン

 完全にラストダンジョンだった。
 
 なんだよ、このオーラ。
 「まるで」じゃなかったよ。
 ガチで最終決戦の舞台だよ。
 モンハンだったら、アマツマガツチが空から降りてきてるレベル。

アニプレ

 そんな企業ブースで、まずは今年一番お世話になったアニプレへ突貫。
 アイマスのみならず、化物語、まどマギと楽しませてもらいましたからね。
 列の途中でいただいた使い捨てカイロを装備して、ひたすら待機。

 そして…

アニプレ戦利品
 
 ゲットー

 こちらは、 
 THE IDOLM@STER ORIGINAL CD SET- 1111 BRIGHTS and MAGICS -

 765プロと、346プロ。
 足すと数字が1111になることから、このタイトルがつけられました。

1111

 この商品。
 後日、通販するそうですけど、マフラータオルがついてくるのは、このコミケだけ。
 そう考えるとスルーしてもよかったんですが、通販は1月下旬になるという話。
 そんなん待ちきれない!
 というわけで、がんばりました。
 これは、モバマスアニメが始まる前に手にしておきたかったんです。

インタビュー

 というのも、この商品。
 アニメ放送に向けてのインタビューが掲載されているからです。
 しかも、キャストさんの手書きときたもんだ。
 これは放送前に読んでおきたいシロモノですよ。
 それにしても、みなさん字が綺麗ですねー。
 女子力が高いです。

ふーりん…

 その一方で、ふりーんの男前すぎる文字の存在感。
 男子力が高いです…。

1111

 そしてそして。
 この商品のメインディッシュがこちら。
 
 1111 BRIGHTS and MAGICS TALKSESSION

 春香と、ニュージェネ3人による夢のコラボ。
 4人によるトークを収録したCDと、

・春香が歌う「お願い!シンデレラ」
・卯月が歌う「M@STERPIECE」


 この2曲が収録されてます。
 事務所の垣根を越えたコラボ。
 いいですねー。
 さすがアニプレ汚いな!
 誉め言葉。

サイゲのパーカーwwwwww

 アニプレを終えた後は、今度はCygamesへ。
 言わずと知れた、モバマスの運営会社です。
 って、スタッフのパーカーwwww
 待機列からすでに笑わせてくれます。

美少女モバゲーの冊子

 そんな待機列中に、美少女モバゲーで配布されてた冊子を立ち読み。
 おー、モバマスも紹介されてますねー。
 と思ったら、

属性が違いすぎる

 イヴの属性が違ぇー

 星の色が青になってて「クールと間違えたのかなー」と思ったら、書いてある文字は「キュート」。
 イヴはパッションだよ!!
 
 何ひとつ合ってないよ!

 どんな奇跡だよ。
 キュートでクールなのはパッション。
 はっきり解かんだね。

サイゲのブース

 実際、今回のサイゲの看板には、どどーんとセンター未央!
 パッションが最強だったか。
 けど、最強というか…。
 アイドル枠が未央しかいなくて、ぼっち感がやばいのは触れないでおこう。

サイゲ

 そんなサイゲで2時間半並んで、無事に購入ー。
 なんかすごいことになったな。

パッション

 最大の目的は、このオリジナルドラマCD。
 夏コミはクールメインでしたが、冬コミはパッションメインで飛んできてくれました。
 未央の笑顔が清い!
 
クリアファイル

 このドラマCDはセット販売なので、自動的にこういったクリアファイルもついてきます。
 バラ売りしなかったのは、列のことも考えれば英断。

ぴにゃー

 ただ、正直、こいつはいらんかったけどな…!
 セット品だから強制イベント。
 回避できなかったよ。

ラバスト

 あとは、ラバーストラップも購入。
 夏コミではすぐに売り切れたから入手できてよかったー。
 雪美!

ブランケット
 
 そしてそして。
 今回のサイゲは、こちらも目玉商品です。

 アニバーサリーブランケット

 これが本当に大きい!
 しかも、ゲーム内で入手できるカードでは一部が切りとられているため、ノーカットで見られるのはこのブランケットが初!
 なんだか2014年のモバマスの集大成~という感じがして、見てるだけで幸せです。
 このまま包まって永眠したい。

 
 アニプレもサイゲも、なかなかP魂をくすぐる商品の数々。
 手にするのは大変かもしれませんが、プロデューサーのみなさんがんばってください!
 オススメですよー。

hide,さんのサークル

 そんな感じに本業を終えたあとは、hide,さんのサークル「Linal Drive」にて売り子をヘルプしてました。
 今日はそれほど寒いとは感じなかったし、売り子してても平気でした。
 むしろ、暑くて上着をぬいだくらい。
 上下ヒートテックはやりすぎだったかも。

明坂 聡美

 そんな西館では、声優の「明坂 聡美」さんご本人が、サークル参加されてました。
 hide,さんが購入されてましたが、何でもご自分が飼っている猫の同人誌らしい。
 微笑ましいですねw

もつ鍋

 そんなコミケも時間になったので、撤収ー。
 からのー。
 打ち上げだー!
 ファイヤー!

 秋葉原でもつ鍋を食してました。
 けど、これけっこう辛いな。
 何か飲み物でも…。

 と思ってメニューを開いたら

ピニャコラーダ

_人人人人人人_
> ピニャコラーダ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄



ぴにゃこら太

 ぴにゃこら太!?

 どういうことだよwww
 お前、いつからカクテルに!?
 まさか今朝、狩ってきたばかりなのか!

 今日、サイゲで金のぴにゃこら太を買ったばかりだからタイムリーすぎて大爆笑しましたよwww
 
ピニャコラーダ

 そして、届けられたピニャコラーダが、こちら。
 さすがに緑色じゃなかったか。
 
 では、そのお味は…


パインジュース

 パインジュースだこれ!

 びにゃー。

 お店で見かけたら、是非どうぞ。


 と、最後は何故かぴにゃこら太をステマしたところで、僕の冬コミは終了となりました。
 3日目も行きたいけど、その日は実家に帰っているので不参加。
 まぁ、いつものことです。
 僕も聖戦は終わりましたが、人によってはこれからが本番でしょう。
 風邪などひかず、無事に生還してくださいね。

 それでは、以上、2014年冬コミの感想日記でした。
 お疲れ様でした!
    23:59  Top

2014.12.27[土] ミンゴス9thライブツアーin東京レポート

完全に一致

 完全に一致

 さてさて。
 少し日にちが空いてしまいましたが、ようやくまとまった時間が作れたので

「今井麻美9thライブツアーlittle legacy Zepp DiverCity Tokyo」

 こちらのレポートを書いていきたいと思います。
 
ファミ通さんのレポ

 とはいえ、東京公演については、ファミ通さんに素敵なレポがアップされております。
 写真も豊富で、衣装もばっちり!
 セトリなんかもこの記事で解りますので、僕の方ではもっとファン視点にそった感想を書いていければと思います。
 
 ではスタート!

ガンダム

 去年に引き続き、今年の東京公演もZepp DiverCity。
 ガンダムのお膝元です。
 
 開場前に、まずは物販から。
 物販自体は大阪公演ですませてたけど、今回は

TKG
 
 バンドメンバーの自作CDがあるというので、突撃ー!
 が!
 影も形もなく終了。
 うーん、やっぱり瞬殺だったか。

終演後

 けど、こういったバンドメンバーのグッズってのも面白い企画。
 次もあったら是非お願いしたいですね。

缶バッジ

 そういや物販コーナーでサンタさんとエンカウトして、こんな缶バッジをいただきました。
 最初はスタッフさんだと思ってましたが、どうやらファンの方だったみたい。
 サンタの格好をしたままライブにも参加されてましたので、MCの際にミンゴスにも声かけてもらってました。
 いくつか種類があったみたいですけど、これって自作ですよね。
 こういったささやかなファン活動も、同じミン族として嬉しいもの。
 心温まりました。

東京公演

 そんな感じで物販を終えた後は、近くのフードコードで待機。
 お台場は時間を潰せる場所が多いので助かりますね。
 寒さもしのげますし。
 雨が降っても平気です。
 とはいえ、大阪と違って今日は快晴!
 ミンゴスはもう完全に晴れ女ですね。
 天照ミンゴス。

 そして時刻は17時。
 入場が開始され、会場内へ。
 僕のチケット番号は340で、そんなに悪くない位置。
 ドリンク代500円を課金して、ステージ前にGO!
 お!
 左右が空いてるじゃーん!
 と思ったら

 「女性専用」
 
 の表記が。
 おっと、ここは固有結界だったか。
 にしても、これって事前告知なかったです…よね?
 スタンディングだと女性は埋もれちゃうのでいい配慮だと思いますけど、知らなかった参加者もいたんじゃ。
 そこだけは気になりました。

ぺぷらむ
  
 入場後は開演までひたすら待機。
 あと少しで始まるかなー。
 と思ってたら、開始15分くらい前なのに照明が暗く。
 おや?
 そして、ステージには2人の姿が。
 彼女たちの名ぺぷらむ
 今回のライブのオープニングアクトを担当されるそうです。
 おー、いわゆる前座ってやつか。
 そういえば、パンフレットにも紹介されてましたね。
 
 最近、CDデビューを果たしたというお二人。
 2曲披露してくれましたが、それにすぐさま対応してコールを入れる俺ら。
 ノリやすい曲だったしね。
 このくらいなら初見で対応しますよ。
 本人的にも、居心地のいいステージだと感じてもらえたんじゃないかな。
 こういうところからも「ミンゴスのファンは温かい」と思ってもらえれば、僕らも嬉しいですね。
 
 ぺぷらむのお二人は、ステージを終えた後はそのままミンゴスのライブを鑑賞されたみたい。
 AQUAMARINEは心に響いたかもね。
 ミンゴス自身も「夢に向かっている方に聞いてほしい」と話されてましたし。

ミンゴス生写真
 
 そんなオープニングアクトから幕開けした東京公演。
 大阪同様、ミンゴスの英語による紹介をバックにステージ入りする+Aメンバー。
 変更されてたのは、フルートのしかばねちゃんと、ダンサーさんの追加。
 と、ここでプチトラブル。
 伊達弦さんの紹介の際に、機材が倒れてどんがらがっしゃーん!
 この時の慌てる伊達弦さんの様子は、ライブ中のMCでもミンゴスから突っ込まれてましたw
 それもまたライブならでは、ってことで。

 そして、始まる「little legacy」
 うんうん。
 やっぱり今回のツアーは、この曲から始まりませんとね。
 今回はダンサー付き+階段の上からスタートからでしたで、いつも以上な豪華なlittle legacyでした。
 
 ちなみに、ミンゴスの衣装や髪型は大阪公演と同じ。
 この髪型はみんなに見てもらいたい!
 と思ってましたので、東京公演も一緒でよかった!
 お美しい

 そういえば、大阪では「可愛い」コールに対してキレ芸で返してたけど、やりすぎたと反省したのか東京では控えめ。
 けど、ミンゴスぬいぐるみを全裸にしてる紳士に対しては「バカじゃないの!」と突っ込んで、即反省。
 ミンゴスって歌よりもMCの方がスタミナ使ってるんじゃなかろうかw
 そんな姿も微笑ましいけど、可愛いコールもほどほどにね。
 やりすぎると、ただの野次と一緒です。

ぬいぐるみミンゴス

 今回の東京公演で、印象的だったこと。
 まずセトリの変更。
 「カンパネラ」と「Aquaのキセキ」が削除。
 代わりに「想いの羽根」「旅人」が追加。
 どちらもフルートが追加されたことによる変更と思われ。

 個人的には、旅人は絶対に来ないと思ってただけに、これはサプライズでした。
 曲名聴いた時、思わず「おぉ!?」と声が出ましたよ。
 この旅人。
 後半の「その涙をカバンにしまって~♪」の部分。
 「その涙」を「その、なみぃだを」と歌うんですけど、このフレーズが何かむしょうに好きなんですよね。
 なみぃだ、って言い方。
 うん、伝わらないな!
 ごめん。

 あと、気になったところでは「ヴィーナスのハルモニア」
 大阪公演ではラストの「just calling U!」をみんなに歌わせようとしてたけど、イマイチ。
 「次までに練習しておくように」とのことでしたので予習して待ち構えてましたが、まさかのロマキャン!
 あるぇー!
 もしかして、ダンサーもいたから今回はそのまま歌ったのかなー。
 いつ振られてもいいように、心構えはしておこう。

 そういや、この「ヴィーナスのハルモニア」。
 大阪公演でもそうでしたが、この曲からマイク音が割れるんですよね。
 ミンゴスもオクターブとボリュームが上がるから、スピーカーがそれに対応できてない?
 せっかくの美声が爆音で割れちゃうのは、もったいないなーと。
 ライブの仕様といえばそうなんですけど、割れてない曲もあるし、これってどういう調整なんでしょ。
 いつか音響に詳しい方に聞いてみたいです。

 あ、そうそう。
 今回の東京公演はダンサーが追加されたことで、格段にパワーアップした曲があります。
 それが「風と猫のStoria」
 ダンサーふたりが黒猫に扮して、曲をサポート。
 ミンゴスも猫じゃらしを持って、ダンサーにゃんこと遊びながら歌い上げてくれました。
 にゃー。
 本当に可愛かったなー。
 ミンゴスも大興奮だったし。
 どのくらい興奮してたかというと、すぐに次の曲に移る手はずだったのに、忘れて普通にMCしてたくらい興奮してましたw
 
みゃーみゃー

 あ、興奮してたといえば、バンドメンバーもでしたね。
 衣装チェンジ中に演奏されるinstrumental。
 大阪と同じくスターウォーズだったんですが、今回はファイヤーさんが途中で指揮を始めるフリーダムっぷり。
 環ちゃんとユアンさん、笑い堪えるのが大変だったんじゃないかなw
 そんなファイヤーさん。
 最後にペコリと一礼して舞台裏へ。
 あれー?
 次の曲はどうするのー。
 と思ったら、しれっと戻ってきてるし!
 ほんと自由だなーw
 けど、こうしてバンドメンバーが自由に動けるのも、ミンゴスがそういった空気感を作ってるからですよね。

 まぁ、一番ミンゴスが自由ですしねw

 今回のMCでも、ミンゴスぬいぐるみのシャツがはだけるのを見て「氷室京介みたい!」といきなりの発言。
 確か蹴るんだよねー。
 と言いつつ、ミンゴスぬいぐるみでドラムをキック!
 何してんだかw

 そんなアリアミンゴスですが、

アリアミンゴス

 なんと、今回はぬいぐるみまで衣装チェンジ。
 これ、当日になって衣装担当さんにお願いしたそうですけど、こうして見るとかなり細かいですね。
 このサイズでもプロの仕事を感じます。
 
 自由なミンゴスにみんなが巻き込まれてる感じですけど、そんなところにも互いの信頼関係が見てとれて面白いです。
 
東京公演

 ミンゴス自身がこういったアットホームな空間を作ってくれるから、僕らファンも安心して参加できるんですよね。
 
 この東京公演が、僕にとっては今年最後のライブ。
 名残惜しいですが、来年もツアーが控えてます。
 この温かい空間が大好きなので、来年もミン族大移動して参加していきたいです。
 もちろん限度がありますけどね(汗
 行ける範囲でがんばります。

 そんなミンゴス9thライブツアー。
 あとは「星屑のリング」が鳥肌もの!とか、「Aroma of happiness」でしかばねちゃんがダンサーに紛れてじゃんけんしてたーとか、「遠雷」ではカズーがちゃんとハケてたーとか、いろいろあるけど…。
 正直、書ききれない。
 もう僕みたいな文才皆無の人間では、この楽しさは伝えきれないですよ。
 だから、みんな参加しよう!
 百聞は一見にしかず。
 遠方でも負担にならないよう、全国各地でライブをやってくれるわけですし。
 すてに北海道と新潟は決まってます。
 ワンチャンあれば、是非、この空間を共有しましょう。
 ひとりでも多くの方に、ミンゴスの歌声が伝わりますように。


東京公演

 と、最後はただの宣伝になってましたが…。
 ミンゴス9thライブツアーin東京のレポートは、以上になります。
 参加されたみなさん、お疲れ様でしたー。
 来年も素敵な時間を共有しましょう。
 おれたち+A!
 
 それでは、レポもここまで。
 読んでくださり、あれがとうございました!
    23:37  Top

2014.12.26[金] 仕事納めとは

穏乃歓喜

 今日は会社の仕事納め!
 明日からお休みだー!
 とっとと業務を終わらせて、コミケの準備するぞー!
 


上司「今年一年お疲れ様でした」

 はい!お疲れ様でした!


上司「ちなみに明日は出勤だからな」







意味がわからない


 …明日も早いのでもう寝ます。
    23:59  Top

2014.12.25[木] jewelries! 002

jewelries! 002

 体調は相変わらず悪いまま。
 まぁ、治す気ゼロで仕事してるから、そらそうだ。
 てなわけで、ミンゴスのライブレポートは週末にまわすとして…。
 今日は、最近買ったCDの紹介で簡易更新するとします。

 モバマスのjewelries! 002です。
 
 クールとパッションが好評発売中ー。
 
メトロポリタン美術館

 カバー曲と属性新曲を収録した、jewelriesシリーズの第二弾。
 にしても、小梅に「メトロポリタン美術館」をリクエストしたギバPは本当に敏腕ですね。
 この発想は僕には無かったし、選曲を聞いた時、「それだ!」と大納得。
 すとん、と心に落ちてきましたよ。
 もう買ってから、こればっか聴いてるし。

メトロポリタン美術館
 
 そんな「メトロポリタン美術館」ですけど、こちらは「こどものうた」でお馴染みの楽曲。
 最近でも放送されてるのかな。
 子供の頃に聞いた時は怖かった印象だけど、みんなはどうなのかなー。
 「まっくら森」と並ぶ子供のトラウマ曲トップ2だと思ってるけど。
 
 ちなみに、まっくら森は千早がカバー済みだったり。
 みんなのうた繋がりってわけではないけど、いつか千早と小梅のデュエットは聴いてみたいですね。
 確実に浄化されてニフラムされる自信があります。
 ホッパー、お前、消えるのか…。

川島さん

 それはそうと、今回のCDに収録されてるドラマパートは酷かった(誉め言葉
 本当に酷かった(誉め言葉

 川島さんとか、もうこの子はズルイよ。
 ひとりでボケて突っ込んで自爆してわかるわ、だもんなー。
 一人で全部もっていくから、困ったら登場させておけば丸くおさまります。
 川島万能説。
 わかるわ。

 一方、パッションの方はもっと酷かった(誉め言葉
 本当に酷かった(誉め言葉
 こっちは全員が本能でしか行動してないから、藍子さんがノイローゼになるレベル。
 バーサーカー×4に、ひとり混ざったキャスターって感じ。
 
輝子「カップルばかりでいちゃいちゃしやがってー!お前ら全員打ち上げてやるぜーっ!」

 クリスマスにぴったりの内容でしたよ。
 季節は夏だったけど。

 
 そんな、jewelries002。
 新曲はライブで先行で歌われましたので、こうして手元に届くのが楽しみでした。
 今回もお気に入りの楽曲になりそう。
 曲に元気をもらいつつ、また明日もがんばりたいと思います。
 わたしだけの特権!特権!特権!特権!特権!デス!
 
 音楽をバックにそのまま就寝ー。
 寝る!
    23:59  Top

2014.12.24[水] メリークリスマス

QOH'99

 ↑この画像に反応できる人とは、いい酒が飲めそうです。

 てなわけで、世間ではクリスマスなうですけど、僕の方は体調不良…。
 えぇ、どうやら風邪っぽいです。
 ライブではっちゃけすぎたかなー。
 咳が止まんなくて、正直、まともにタイピングもできない状態。
 ですので、今日のブログは簡易更新で。
 
 そんな体調ですけど、風邪で休むとか甘えなので普通に出勤してました。
 そうそう。
 日本の風邪薬CMってすごいですよね。
 風邪ひいたからこれ飲んでがんばれ~って内容でしょ?
 あれ、外人が見たらビックリするそうです。
 日本人は社蓄がディフォルト設定。
 はっきりわかんだね。

 とか何とか書いてる暇があったら、とっとと寝ろって話ですね。
 本当に咳が止まんないけど、がんばって寝ます。
 明日も早いですし。
 とんだクリスマスだったねー。
 と思われるかもしれませんけど、まぁ、そんなに悪くはなかったですよ。

クラリス

 クラリスも出てくれましたし。
 聖なる夜にふさわしい、ちょっとしたクリスマスプレゼントでした。
 サンキューちっひ。

 それでは、メリー。
    23:59  Top

2014.12.23[火] ひとまず今年最後のライブは無事に終了

打ち上げ

 今井麻美さんの9thライブツアー。
 3日前の大阪公演に続き、本日は東京公演!
 
 今年最後のミンゴスライブということで、きねまさんと参加してました~。
 ライブは無事に終了し、先ほどまで打ち上げ。
 飲み食いして、今はいい疲労感につつまれてます。
 
 ただ、疲労感につつまれすぎて、今日はブログをまともに更新する気力は残っておりません。
 ライブのレポは、また後日書きたいと思います。
 平日は書いてる余裕はないかもしれませんが、遅くとも週末には更新できる…ハズ!
 いろいろがんばります。

 それでは、ライブの余韻にひたりつつ、今日はここまで。
 おやすみんごす~。
    23:59  Top

2014.12.22[月] 城ヶ崎美嘉 カリスマギャルver.

城ヶ崎美嘉 カリスマギャルver.

 幾多の延期を繰り返し、卯月や未央にも追い抜かれ、発売は来年だと誰もが諦めた、その時!
 気が付いたら発売されてました(ぇー

 「城ヶ崎美嘉 カリスマギャルver.」公式サイト

 姉ヶ崎…完成していたの…!?


開封ー

 さっそく箱から解き放つ!
 この重量感。
 Phat!さん本気出しすぎ!
 そら延期もするさ。

台座

 特筆すべきは、この台座。
 キャラクターよりもデカいうえに、何よりデザインが秀逸。
 元になったイラストでは、台座の内側しか描かれてないんです。
 リボンやマークは、今回のフィギュアからの初お披露目。
 これって、オリジナルなのかな。
 それとも、杏仁豆腐先生の中では外観まで描かれたラフがあったのか。

妹ヶ崎

 何にせよ、細部に渡るこだわりが素晴らしいです。
 キーホルダーになってる、妹ヶ崎も芸コマ。

セッティング

 そんな台座をセッティング。
 こんな小さな土台で大丈夫か?
 と思ったけど、見た目よりも軽いので平気っぽい。
 この軽量もこだわりなのかも。

磁石

 そして、台座に今度は姉ヶ崎をセット。
 こんな仕切りはあるけど、この程度で姉ヶ崎をどうやって支えるんだ?

 と思ったら、なんとビックリ。

セット

 台座と姉ヶ崎は、磁石でくっつく仕様でした。
 なるほど!
 フィギュアって、棒で支えるタイプも多いけど、こうして磁石で固定するタイプもあるんですね。
 これは、ちょっとカルチャーショックでした。
 
完成ー

 そして、セッティング完了ー。

 おー!
 これは圧巻。
 素晴らしい仕上がりに、ちょっと拝んでおこう。
 ありがたや、ありがたや。

正面

 美嘉の小悪魔的な表情もバッチリ。
 量産化したことで、サンプルよりも劣化するんじゃないかと心配してましたが、杞憂でしたね。
 このクオリティを量産できるとは。
 さすが。

胸

 自慢のバストも文句なしの仕上がり。
 やわらかさを感じとれるのも素晴らしいです。 
 ありがたや、ありがたや。

無茶な体系

 それにしても、この無茶な姿勢を、本当によく再現してくれてますね。
 
足

 足の向きや縫い目のバランスなど、見所が多いフィギュアです。

ケツ

 一歩間違えれば下品な姿になるというのに、カリスマ性が際立っているのは姉ヶ崎ならではの強み。
 お姉ちゃんがんばってるよ。

横乳

 元のカードでは見ることの出来ない、貴重な後ろ姿。
 この角度で見られるのも、フィギュアの特権ですね。
 
背中

 ちなみに台座から下ろすと、背中をしっかりと撮影することができます。
 普段は台座で見えないというのに、この肉質とライン。
 大きな台座に目がいきがちですけど、城ヶ崎自体も本当に高いクオリティです。
 贅沢な一品ですよ。


オリジナル

 オリジナルのイラストと比較。
 こうして並べると、いかにフィギュアの完成度が高いのか解りますね。
 非の打ち所がまったく無い完璧っぷり。
 お見事です。
 
みんなと一緒

 そんな姉ヶ崎を、さっそく我が家のモバマスコーナーへ。
 この棚も随分とにぎやかになりましたねー。

 まさにアイドルたちの輝くステージ!



 ただ…


カオス

 ちょっと引くと、一気にカオスになるのが悩みどころです(汗
 
 アイドルとは…。
 
 
 まぁ、それはさておき。
 こうして無事に発売をむかえた姉ヶ崎フィギュア。
 完成度はお墨付きですので、無くなる前に確保ですよー。
 ガチでオススメですので、興味がある方は是非! 
 興味が無くても、是非!
 よろしくお願いします。

 というわけで、以上、「城ヶ崎美嘉 カリスマギャルver.」のご紹介でした。 
 TOKIMEKI!
    23:59  Top

2014.12.21[日] ミンゴス9thライブツアーin大阪

大阪へ

 ミンゴスのためなら日本横断も何のその。
 その名もミン族大移動。
 
 今井麻美さんの9thライブツアー「little legacy」が大阪を皮切りにスタート!
 というわけで、今日のブログでは大阪ライブの感想をがっつりと書いていきたいと思います。
 
新大阪駅

 今回の開演は18時。
 入場時間までまだ余裕があったので、新大阪駅で腹ごしらえ。
 ぷらぷらと歩いてたら「うどん&蕎麦」と書かれた店を発見したので入店。
 ご飯も欲しかったので親子丼セットを注文したんですが…。
 この親子丼がめちゃ美味い。
 麺専門店で、これは大当たりだー。
 が!
 テンション上がってたのも束の間、メインであるハズのうどんがビックリするくらい微妙…。
 あるぇー?
 米に完全敗北なんだが。
 この店、バランス調整間違えてますよ。
 小野見てるか。

クリエイティブセンター大阪

 腹ごしらえが済んだところで、地下鉄を乗り継いでライブ会場へと到着。
 だいたい新大阪から40分くらいかな。

 が!
 
 ついてビックリ。
 会場は工場地区のど真ん中。
 置き去りの重機、むき出しの鉄骨、つなぎ合わせた建物の壁。
 あかん。
 どう見てもマフィアが夜な夜な取引してる場所や。
 
クリエイティブセンター大阪

 そもそも外壁がこれですよ。
 完全にホラー。
 サイレント・ヒルのステージですと言われても違和感がゼロ。
 これがRPGだったら、入口にセーブポイントがあるパターンですよ。

 そんな廃墟一歩手前のエリア名は「クリエイティブセンター大阪」。
 
 実は、外観がボロいのも理由があるんです。
 ここは元々、造船所だった場所。
 休眠状態となっていた広大な敷地を何か活用できないか?
 と考えた結果、ライブやイベントを開催できるよう内装をリフォームしたんです。
 だから、所々が廃墟っぽいのは当時の名残。
 むしろ、それをウリにして手付かずにしてるっぽい。
 
闇にのまれる

 とはいえ、夜になればあたりは真っ暗。
 ちょっと行くには勇気がいる場所ではありますね。
 近くのセブンイレブンがオアシスに見える。

ミンゴス大阪
 
 そんなライブ会場でしたが、始まってしまえばどこだろうと関係なし!
 俺たち+A!

 入場時間は少し押しましたが、開演はほぼ予定通りスタート。
 ステージにバンドメンバーが姿を見せるたびに場内からは熱い声援が。
 そして、ミンゴスの英語でメンバー紹介。
 おっ、この演出はバースデーライブと同じだ。
 
 今回、ミンゴスを支えてくれたのは、

ベース みゃーみゃー
ドラム 玄ちゃん
サックス ファイヤー
ギター カズー
ギター 天ちゃん
キーボード 環ちゃん
パーカッション 伊達弦さん


そして、今回のニューフェイス。
バイオリン 車谷 歩さん

 今回、アコースティックということでしたがファイヤーさんも参加されてたのは嬉しかったですね。
 大阪公演でこれだけのメンバーが揃ってくれるとは!
 そんな頼もしい+Aの演奏が始まり、満を持してミンゴス登場!!
 こんばんはー!
 11/1以来の生ミンゴスだー!

 僕のチケットは202番だったんですが、それでもわりと近くに感じましたね。
 特に顔がよく見えたのは、いい位置でした。
 スタンディングだと、こればかりは運も絡みますからね。
 それにしても、今回のミンゴス。
 衣装はもちろん素敵なんですが、髪型が素晴らしい。
 おでこを出してて、左側を三つ編みにしてて…。
 あーもう、自分の文才の無さがもどかしい!
 ドキっとするくらいセクシーだったので、東京公演も同じ髪型でお願いします。
 あれは肉眼で保存してほしいので。


大阪ライブ衣装

 衣装といえば、今回、二着ご用意されてたんですが、どちらも雰囲気が大きく異なって見栄え十分。
 マエハさんが素敵なイラストで再現されてますので、だいたいのイメージは伝わってもらえる…かな。
 
 二着目の方は、黒とシルバーのモダンな衣装。
 星を散りばめたデザインですので、その場のノリで名前が決定。
 その名も「スターダストM」。
 Mはミンゴスの略ね。
 ボツ案として、「スタープラチナ」とかありましたが、この名前に落ち着きましたw
 けど、口に出すと思った以上にダサいことに気付き、いったん保留で。
 仮称のまま東京公演に持ち越しとなりました。

ライブパンフ

 そんな衣装を身にまといながら披露したのは、この楽曲たち。

・little legacy
・Strawberry ~甘く切ない涙~
・The Azure~碧の記憶~
・Hasta La Vista
・Tender Is The Night
・COLOR SANCTUARY
・遠雷
・ヴィーナスのハルモニア
・花の咲く場所
・この雲の果て
・AQUAMARINE
・風と猫のStoria
・カンパネラ
・DEPARTURE
・Aquaのキセキ
・三日月色
・Aroma of happiness
・星屑のリング
・漆黒のサステイン
・Limited Love
・いっしょ。


 計21曲。
 アコースティックアルバムをひっさげてのツアーでしたが、「想いの羽根」、「月下祭」、「海月」の出番は無し。
 ふんふむ。
 これは、他の公演ではセトリを変えてくる可能性が高いですね。
 特に今回は旧曲も多めに混ぜてきましたから。
 DEPARTUREなんかは本当に久しぶり。
 個人的には、Aroma of happinessも嬉しかったですね。
 サビ部分のみんなでやる振り付けは完全に忘れてたけど、身体が勝手に反応して動いてくれてました。
 どうやら僕の細胞に染み付いているらしいw
 
 そんな21曲の中から、ピンポイントでご紹介。

「Strawberry」
 歌の最後で、客席に向かって「チュッ」と投げキッス。
 沸き立つ会場。
 それを受けて「最前、なーにニヤけてんだー」と話されてましたが、そらニヤつくでしょw

「Tender Is The Night」
 この曲は聴くたびに好きになりましたね。
 ミンゴスも歌うたびに感情がより深く曲に浸透していく感じ。
 グッときます。

「遠雷」
 いつもの女性メンバーだけの演奏。
 と思いきや、カズーだけが逃げ遅れてステージ上で小さくなってました。
 環ちゃんとアイコンタクトをとろうとしたミンゴスだが、カズーと目が合ったので振り返れなくなったそうなw
 けど、その後のカズーのツイートによると、あそこではハケないのが正解だったみたい。
 あれれー。
 真相はいったいどこだ。

「ヴィーナスのハルモニア」
 今回、一番の失態だったのがこの曲。
 めちゃくちゃ盛り上がって、ミンゴスもハイになって、曲のラスト「女神の声~♪」の部分でマイクを向けられ
 
  \just calling U!/

 を観客に歌わせる予定が、みんな反応できず…。
 ダメ落しで、次の「視線投げて~♪」後もマイクを向けてくれたけど、反応はイマイチ。
 ミンゴスからも「次までには練習しておくこと」とダメ出し。
 うぅ、咄嗟に出てこなかったなんてミン族失格です。
 東京公演ではリベンジですね!

 \just calling U!/

 みんなバッチリ決めましょう。


「花の咲く場所」
 会場内が赤く染まるコープス曲。
 今回も力強く歌っていただけましたが、隣のファイヤーさんがノリノリで踊りまくってるから、気になって曲に集中できなかったw
 ファイヤーさんアクティブすぎww
 
「風と猫のStoria」
 猫の仕草を取り入れた振り付け。
 淡路島ライブでも見せてくれてましたが、今回は猫成分が増してましたね。
 「にゃ~」とも鳴いてくれてましたし。
 みくは自分を曲げないにゃ!

「漆黒のサステイン」
 ライブTシャツに着替え、動きやすい格好になったことにより、いつも以上にパワー全開でした。
 ドラゴンボールとかで、重い胴着を脱ぎ捨てると戦闘力が上がる的な。
 あれと同じ。
 歌詞の「叩き割って 掴むシルエット」の部分では、地面に拳を叩きつけるような振り付けを披露。

屈しニャイ

 最高にクールだったんですが、↑こいつと被って見えたから、僕の脳内はもう少し空気を読んでほしい。
 あと、11/1のライブではうまくタオル回しができなかったんですが、今回はタオルを事前にしばって回しやすく改良。
 「人間は学習するもの」はミンゴス談。
 これで会場一体となって振り回せますね。
 狭い会場だと、なかなか難しいですがw

いっしょ。

「いっしょ。」
 以前のライブではアンコールの定番でしたが、これが復活したのは歓喜でした。
 みんなと合唱できる曲ですしね。
 歌詞はもちろん暗記済み。
 
 今回、初参加だった方には「???」だったかもしれませんが、詳しくはライブBDを見てね。
 できれば、どういう経緯でこの曲が生まれたかも知ってほしいです。
 2番に込められたメッセージが強くて、歌うたびに涙がこぼれそうになります。
 今回のツアーでは、どの公演でも「いっしょ。」で締めるのかな。
 だとすれば、それだけでも参加する意義がありますよ。
 
みゃーみゃー

 楽曲の感想は語りだすと止まらないので、ここからはMCの様子をレポ。
 いやー。

 今回のMCは酷かったですよw

 今回のツアーは映像化が無いためか、もう言いたい放題。
 楽屋に戻ったら、「映像で使えない発言ばかり」と突っ込まれたそうな。
 
「可愛い発言」
 いつもの「可愛い」コールに対して、不機嫌になるミンゴス。
 テンプレ通りですけど、ミンゴスも来年からはスルースキルを身につけたいと食傷気味。
 
 じゃあ、可愛いに代わる言葉を考えよう → 超かわいい!! → チッ…

 舌打ちwww
 「超って、国語的にはすごいとか、そういう意味じゃないんだぞ」
 そんなMCの流れから、大きな子供たちを相手にしてるみたいと発言。
 ミンゴスママか。
 アリですね。
 

「メンバーいじり」
 今回、ステージギリギリまで機材を置いたため、ミンゴスも歌いながら左右に移動できないくらい。
 その分、MCでは横まで動いてくれてました。
 移動しつつ、バンドメンバーにちょっかい出すのも、いつものノリ。
 ニューフェイスの車谷歩さんにマイクも向けるも「可愛い」と返されてうろたえるミンゴスw
 挙句の果てには天ちゃんに「可愛い」コール。
 そんなトークばかりだから、次の曲にいき辛いんだよ~。
 しょうがないので、玄ちゃんにパス。
 玄ちゃん、戸惑いながらも「いぇーい!」と盛り立てて、曲コールも入れてくれました。
 フリーダムだなーw

「雨女返上」
 大阪は朝から強い雨。
 けど、開場時間には止んでたから、やはりミンゴス雨女は完全に返上か。
 「もってるだろー」

「トラブル?」
 トラブルらしいトラブルは無かったけど、途中、みゃーみゃーがベースを落とすハプニングが。
 別に演奏中というわけではなかったので、ライブ的には問題なし。
 肩紐が外れたのかな?
 「大事なベースなんでしょ?」「高いんでしょ?」「音チェックのために何か弾いて~」とミンゴスも無茶振り。
 そこからセッションが始まりそうでしたが、あっさりキャンセル。
 トークが長すぎて早く行けという無言の圧力も感じましたw

「中の人」
 MC中に客席から英語のコールが。
 どうやら海外からの参加者もいらっしゃったみたい。
 グローバル!
 けど、さっぱり聞き取れなかったのか、「牧瀬紅莉栖が好き」という部分しか解らなかったみたい。
 「どうも、私が紅莉栖の中の人です」。
 「今日の中の人は誰だろう~?」と、腰をポンポンと叩くミンゴス。
 ミンゴスの中の人ってことか。
 その発想は無かったw

「instrumental」
 ミンゴス衣装チェンジの際に、バンドメンバーによる演奏が入るのもライブの恒例。
 今回はなんとスターウォーズ。
 ダースベイダーのテーマが流れた時に、赤いサイリウムに代わったのには笑いましたw
 みんないい反応ですw

 あと、淡路島ライブから始まったアンコールなし。
 淡路島の時は完全にステージが無人になってましたが、今回はメンバーが演奏を続けてミンゴスだけが退場。
 そして、ミンゴスが着替え終わったら、今度はバンドメンバーが着替える間をトークでつなぐ。
 という流れでした。
 確かに、アンコールを叫び続ける時間が無いのは、いいかもしれないですね。
 ビッグアーティストのライブではアンコールが無いから、私もそれを目指す。
 と、大きな志も聴けましたし、今後のライブではこれが定番になるでしょう。

ミンゴスぬいぐるみ

「ミンゴンぬいぐるみ」
 はい来ました、今回の問題児w
 ミン族の間でも、朝から物議をかもした一品です。
 そんな新商品はMCでも当然、話題に。
 ラジオでは「売れ残ってたら困るー」と発言されてましたが、どう来るかなー。
 と思ったら、

 「これいる?」


 まさかのご本人から全否定wwww

 そんなミンゴスぬいぐるみ。
 おもむろに客席からぬいぐるみを受け取って、あれこれ話してくれるハズでしたが、受け取ったぬいぐるみがまさかの半裸。

 「ちょ!おまっ…!何してくれてるわけー!?」

 「これ、お尻が見えちゃってるじゃない!」と激しく動揺。
 ダメですよ、ミンゴスー。
 僕らにこんなエサを与えたら、脱がすにきまってるじゃないですか!
 これも愛さ。
 「私の分身みたいなものなんだから大事にして」
 
 この、ぬいぐるみ。
 「アリアミンゴス」と命名され、大事な使命も与えられました。
 それは、着替え中にミンゴスの代わりにステージに立つ!
 どこに立たせるのかと思ったら、カズーの楽譜台に。
 それはいい。
 それはいいんです。
 
 ただ…

 置いた場所が、カズーの譜面台でしょ?
 それって、ちょうど僕の正面だったんですよ。
 その状態で歌われた「星屑のリング」。
 ミンゴスの歌声は本当に素晴らしい。
 聞き惚れます。
 星屑のリングは、アコースティックになって、より一層輝いたと思います。
 けどね。
 けどね。

 僕の位置からは、ミンゴスのぬいぐるみしか見えなくてね。

 ぬいぐるみを見ながら聞こえてくる「星屑のリング」。

アップ

 こいつを見ながらの「星屑のリング」
 シュールすぎるよ!
 違う意味で涙が出そうだよ!
 アリアミンゴス。
 罪な女よ。

 
ライブお疲れ様でしたー

 そんなオチもありましたが、ライブは盛況の中、無事に終わりました。
 メンバーからの生声で「ありがとうございましたー」も聞けたし、ミンゴスも「おやすみんごす~」と言いながらの退場でした。
 あー、なんかいい余韻ですね。
 「ミンゴス最高~」といったコールもなく、拍手につつまれて終わった大阪ライブ。
 うん、これこれ。
 ライブの終演って、こういうのでいいんだよ。
 スタンディングは疲れましたが、それもまたいい疲労感でした。
 
 ただ…。

 今回の会場は爆音。
 ミンゴスの声が割れてたのが、唯一の心残りでしたね。
 この手の倉庫タイプのライブハウスだと、どうしても…かな。
 都道府県制覇を目指して、いろんなライブ会場をラジオでも紹介されてますが、やっぱり音響設備も大事ですね。

大阪の夜景

 そんなこともありつつの大阪ライブでしたが、ツアーの初日と思えばいいスタートダッシュがきれたのではないでしょうか。
 僕は、東京、新潟での参加を予定してますので、ミンゴスと一緒に日本を回りたいと思います。
 
 
 以上、ミンゴス9thライブツアーin大阪の感想レポでした。
 参加されたみなさん、お疲れ様でした!
 それでは、おやすみんごす~。
    20:01  Top

2014.12.20[土] 寝落ちするくらい快適なホテル「レム新大阪」

ミンゴス大阪

ミンゴスこと今井麻美さんの9thライブツアー。
こちらが大阪を皮切りにスタートしました!

というわけで、新幹線でいざ関西へ。
雨にも負けず参加してまいりました。

酒

さっそく感想〜。
といきたいところでしたが、ライブ後にひとり居酒屋でひとり打ち上げ。
からの。
寝落ち!
という、わかりやすいオチ。
感想どころじゃなかったので、詳しいレポは明日のブログでまとめます。

レム大阪

ですので、今日は泊まったホテルについてだけ、ちょっと書いておきます。

今回、宿泊したホテルは「レム新大阪」。
このレムホテル。
秋葉原にも出店してるから、ご存知の方もいるかもですね。
ただ、他の支店は、北千住と鹿児島!
という、えらいピンポイントな出店具合。
まだ四店舗しかないから、知名度は低いかも。

けど、それだけに、ここは人にオススメしたいホテルでもあるんです。

レム新大阪

このホテルを利用したのは二回目なんですが、利点はなんといっても場所!
なんと新大阪駅内にあるんです。
ですから、新大阪から一度も外に出ることなく、中央改札をぬけて1分後にはホテルに到着。
いやマジで。
改札出るとすぐに看板見えますから。
右折×2で到着できる立地条件。
今回みたいに雨の強い日は助かります。

ガラスばり

また、このホテルのリピーターになったのは、トイレとシャワーがガラス張り!という大胆なデザイン。
最初はアホかと思いましたが、今はむしろ面白いと感じてますw

またホテル全体がオシャレなんですよね。
モダンな色使いですし。
だから、宿泊客も女性がとても多いです。
そんな中、ミンゴスTシャツを着たおっさんが徘徊してすまんかった。

天井からレインシャワー

シャワールームも遊び心にあふれてて、天井から雨のように降り注ぐ「レインシャワー」付き。
なんだか今日はとことん雨と縁がありますねw
このレインシャワー。
なんか好きなんですよね。
無駄にテンションあがります。

そんなレムホテルだけど、名前に「レム」がついてるだけあって、メインは「快適な眠り」。
レム睡眠ってことね。
だから、ベッドが超高級。
ほんと安眠できるんですよね。
ここもオススメしたいポイントです。
スタンディングライブで腰にきた身体を休めるには最適です。
まぁ、だから寝落ちして、早朝にブログ更新するハメになってるんですが(汗


このレム新大阪。
また大阪に用事がある時には好んで利用したいです。
費用は一万を超えちゃうので、お財布事情と相談になりますが…。
この設備なら、値段相応かと。
今年最後の遠征ですし、このくらいは奮発ってことで。

とまぁ、たっぷりとホテルをステマしたところで、今日はここまで。
ライブの感想は、明日の更新でがっつり書きたいと思いますので、どうぞよろしく。
それではー。
    23:59  Top

2014.12.19[金] 「楽園追放」ネタバレありの感想

楽園追放

 オススメのアニメ映画「楽園追放」公式サイト)。
 なかなか感想を書く機会がなかったけど、本日ご紹介~。

 あ、ネタバレを含みますので、未見の方はご注意を。
 それでは、感想スタート。


ポリスノーツ

 この作品。
 僕は何となくポリスノーツを思い出しましたね。
 地球を離れた新人類と、地球に残った旧人類のお話。
 そう思うと、楽園追放の設定自体は昔からある、ありふれたもの。
 電脳ってのもメジャーな切り口。
 そこでどう差別化してくるのかと思ったら、なるほどメモリかー。
 デジタル化された世界で格差の出る部分が処理容量、ってのは面白い発想でした。

人間とは

 楽園を拒否して地球に残ったもの、肉体を捨て電脳世界に記録したもの、そして、自我を持ったロボット。
 登場人物たちの、それぞれの対比。
 何をもって「人間」なのか。
 何をもって「楽園」なのか。
 よくあるテーマかもしれませんが、シンプルにまとまっていたと思います。
 
ジャケット

 それと、このBDパッケージ。
 これも視聴後に見ると印象が変わりますね。
 楽園を追放されたアンジェラ。
 けど、その表情はどこか晴れやか。
 特に地球をバックにディーヴァを見据えているのがいいですね。
 誇りすら感じられます。
 このジャケットは本編後の姿だと仮説すると、また面白いです。

監督

 あ、そうそう。
 楽園追放はフルCGアニメなんですが、全然、気にならなかったですね。
 メイキングで30分まるまる自慢話してたことからも伝わりましたが、技術的にも一歩先にいけたレベルだそうな。

アスカみたい

 実際、↑この表情や質感は手書きと見分けがつかないです。
 本当に技術的にもすごいことをやってるんだなーと小波感。
 けど、どんなハイレベルなCGテクノロジーを駆使しようと、僕は「いいケツだなー」「あ、今おっぱい揺れた」「アンジェラの太ももで暖をとりたい」としか思ってなかったので、そろそろ地球を追放された方がいい。
 すまんかった。

ドンパチ

 あ、CGで感動した部分としてもうひとつだけ。
 こういったミサイルでドンパチするのは、いかにもCG作品らしいところですが…。
 僕がすごいと感じたところは、こういった戦闘シーンよりも、

日常感がすごい

 この日常風景。

JRPGっぽい

 世界観というか、空気感?
 この世界に住人が暮らしている、という存在感がしっかり描かれていたことに感動しました。

日常に手をぬかない作品は好き

 本編の半分以上がアンジェラとディンゴとの会話なんですが、飽きずに見られたのは日常シーンでのこだわりがあってこそ。
 仕草、表情、カット割。
 CGが苦手としていた部分が、ここまで丁寧に描写できているのはお見事でした。
 もちろん、キャストさんの高い演技力もプラスに働いてます。

くぎゅう

 劇場版アイマス見に行ったら予告が流れて、「なんだいつものくぎゅうアニメか~」なんてスルーしてたけど、これは映画館で見たかった作品。
 人にオススメしたくなる映画でしたね。
 未見の方は、是非!

 って、しまった。

 ネタバレ感想を書いておきながら、未見の方にオススメとかおかしいだろ…。
 あー、なんだ。 
 ここに書いてあることは忘れて、ワンチャンあれば視聴してみてください!
 冬コミには、アンジェラがいろいろ大変なことになってる、けしからん薄いナニかが大量にあると思われるので、今がチャンスです。
 え…こんなまとめ…?

 まぁ、いいや。

 以上、「楽園追放」の感想でしたー。
 それでは。




 
    23:59  Top

2014.12.18[木] クラリスとトーク

三好レッスン

 今日は残業8時間。
 サービス残業だからって、サービスしすぎだろww

 そんな社蓄にはモバマスが唯一の癒し。
 いいんだよ。
 僕みたいなPには、このくらいがちょうどいいんだ。

上位奈緒

 って、今回のトークバトルの上位は奈緒なのか!
 あららー。
 きねまさんが奈緒Pだから、いよいよ走る日がきたか。

 トークバトルという名のモバコインで殴りあうイベントだけど、数あるイベントの中ではイージーなはず。
 とはいえ、上位にランクインするのは大変なこと。
 きねまさんの疾走を見守るとします。

クラリス

 なんて親心で眺めてたら、メダル報酬クラリスじゃねぇか!!!!



チャット

 待て待て待て待て。

 キュートで一番好きなアイドルが、再びメダル枠だと!?
 大変なのは俺の方だったかー!!


 
レッドメダル

 とはいえ、俺くらいのアルカナ勢になれば、クラリーチェをデレさせることなど容易い。
 いくぜ、課金のアルカナ「モバコイン」。
 イクリプスガチャを見せてやんよ!




マイクチェック

 マイクチェック




お前じゃねぇ


 …寝るか。
    23:59  Top

2014.12.17[水] 孤独のグルメSeason4

孤独のグルメSeason4

 ふーん、あんたが井之頭五郎? すごくいい顔してるね(cvふーりん

 そんな、しぶりんボイスが聞こえてきそうな五郎ちゃんスマイル。
 そうです。
 「孤独のグルメSeason4」のBD-BOX。
 こちらが届けられたんです。
 まさにクリスマスにぴったりの一品ですね!

飯テロレーベル

 残念ながら今日は時間がないので再生することはできませんが…。
 再生するまでもなく、飯テロ発生のレーベル印刷。
 一期の頃から変わってなくて安心しますw

撮影スケジュール

 撮影スケジュールが書かれているのも、いつも通り。
 それにしても、今回も過密スケジュールだったようで。
 実際のお店を借りての撮影ですから、スムーズにいかないこともあるみたい。

中華で苦戦

 今回は中華に手こずってたみたいですね。
 
 孤独のグルメのBDって、放送後のお店を訪問する「その後のグルメ」という特典映像があります。
 それを見ると、どの店も放送後にお客が殺到した~という話ばかりですので、下手な食レポ番組よりも宣伝効果は大きいはず。
 よっぽどの理由でもないかぎり、受けてもいいと思うんですけどね。
 あ。
 けど、あれか。
 逆に客が殺到しちゃうから、撮影NGって場合もあるのか。
 ガーンだな。

こっちもいい顔

 そんな撮影の苦労も噛み締めつつ、第四期も完食した五郎ちゃん。
 1クールが3ヶ月だから…。
 四期目ともなると、トータルで一年間も食べ続けてきたわけですか。
 おっさんがただ飯を食ってるだけなのに、まさかのロングセラードラマ。
 これからも定期的に深夜の飯テロをやってほしいものです。

BD

 我が家のBDコーナーに五郎ちゃんが混ざっても、特に違和感もなくなってきた頃ですしw
 シーズン5も期待しつつ、じっくり拝見するとします。
 テレビ放送時は仕事でほとんど見られませんでしたからね。
 初見の番組も多いので楽しみですよ。
 とはいっても、結局、仕事が忙しくていつ再生できるのか~って話ですけどね(泣
 孤独すぎる…。


 また時間を作っておっさん食べてみた動画を堪能するとします。
 それでは。
    23:59  Top

2014.12.16[火] little legacy

little legacy

 ミンゴスこと今井麻美さんのアコースティックアルバムlittle legacy
 ライブでは生バンドを活かして既存曲を大きくアレンジして披露することが多いんですが、今回のアルバムはそういったアレンジをまとめたCD。
 新しく生まれ変わった楽曲たちと、また新鮮な気持ちで触れ合うことができます。

 
アコースティックアルバム

 このアルバム。
 発売したのは随分と前でしたが、今週末から大阪を皮切りにライブツアーが始まります。
 ライブに向けて気持ちを高めていかないとー。
 というわけで、本日開封。

凝ってる

 今回、ジャケットにミンゴスがいなかったりと、シックなデザイン。
 歌詞カードがホチキス留めじゃなくて、縫い付けてあるのもお洒落ですね。
 

月下祭

 印刷も赴きがあります。
 そして、この「月下祭」。
 これこれ。
 この曲が収録されているだけで買いですよ。
 5月のバースデーライブで披露された時は、本気で鳥肌が立ちましたからね。
 7年ごしの月下祭。
 じっくり堪能させていただきます。

カレンダー

 じっくり堪能といえば、このカレンダーもそうですね。
 以前の卓上カレンダーも、ミンゴス。
 今年の12月で、このカレンダーともお別れか~。
 と思った時にこうして2015年版が登場!
 いいタイミングでした。

 そういえば、このカレンダー。
 8月がかなり攻めてくれてるんですが…。
 まぁ、ご本人もこの件については黙秘をつらぬいているので、僕からは何も言うまい。
 
 とりあえず、

水着
 
 ヒジキ先生も満足してることでしょう。
 うむ。

+Aメンバー

 そんな「little legacy」ですが、PVはいつも以上に自然体でした。
 +Aのバンドメンバーに囲まれて、すっかりリラックスしたご様子。
 もう何年もライブでお世話になってるメンバーですからね。
 いわば家族ですよ。

望さん

 と思ってたら、ドラムだけ玄ちゃんじゃなかった!
 玄ちゃんったら、随分とイケメンになったなー。
 と思ってたら別人じゃないかw

 うーむ、これはまたひとりだけ予定が合わなかった系かなー?
 玄ちゃんに幸あれ。
 おれたち+A!

バーン
 
 てな感じに簡単ですが「little legacy」を紹介してみました。
 ライブまで早くも一週間をきってます。
 そろそろヘビロテして、ライブに向けてアップを始めていきませんとね。
 とはいえ、アコースティックメインになるでしょうし、コールとかは特に意識しなくてもいいかな、と。
 淡路島ライブがそんな雰囲気でしたし。
 僕らも自然体で参加していきたいと思います。

 と、ライブに向けて意気込みを見せたところで、今日はこの辺で。
 オヤスミンゴスー。


    23:59  Top

2014.12.15[月] 聖夜のグルメ

クリスマスまでお届け

 アマゾンって、この時期になると「クリスマスまでに届けられるかどうか」を教えてくれます。
 それはいいんだ。
 彼女へのプレゼント。
 子供へのプレゼント。
 荷物がちゃんと届くかどうかお知らせするのは、とっても重要。
 大切な時期ですからね。
 だから、それはいいんだ。
 それはいいけど、

 孤独のグルメに向かってクリスマスとか、完全に煽りにしかなってないだろ

 
孤独のグルメ

 クリスマスとかどうせ一人なんだろ?孤独なだけにwwww
 
 そんな煽りが聞こえてきそうな一文ですよ。
 くっそー、アマゾンの野郎…。
 いつかアームロックかけてやる。

年末特番

 そんな孤独のグルメだけど、なんか年末に傑作選を放送するみたい。
 12月28日から30日にかけて、全13話。
 すげぇな。
 年末だろうと、普通にハムエッグ定食とカツ皿とかだもんな。
 ブレないです。
 そんな五郎ちゃんなら、クリスマスでもカレーとか食ってそう。
 なるほど、グルメに記念日など関係ないということか。
 イケメンですわ。
 勉強になります。

怖くなっちゃってませんか

 今年は年末も孤独で決まりですね!
 

 それはそうと、腹が減ったな…。
 更新完了しとくか。
    23:59  Top

2014.12.14[日] キャノン忘年会

ラジオ会館

 今日は身内の忘年会。
 メンツは、七薙さん、ケんさん、伝説のオタクさん、アツシさん、DA!さん、hide,さん、IKSさん。

 忘年会というには、ちょっと早いけど…。
 ほら、みんな年末は戦争でしょ?
 3日間の戦争。
 むしろ3日目が戦争。
 だから、この時期に忘年会を開催しました。

 場所は秋葉原だけど、ラジオ会館が新しくなってから始めて来たかも。
 へー、綺麗になったもんだねー。
 と見上げてたら、頬に冷たいものが。
 え?
 これ雪!?
 どうやら東京では、今日が初雪だったみたい。
 ただ、秋葉で雪とかロマンチック要素皆無なので、とっとと集合場所のゲーセンへ。

恋姫

 だが、そこには、横浜勢をボコる千葉勢の姿が。
 こっちは赤い雪が降ってたか…。
 恋姫演武。
 見た目は華やかだけど、残酷なゲームやで。

オタクさん「君、弱いねー」
ケんさん「お前が強すぎんだよ」

 そんないつも身内の煽り合いで温まったところで、居酒屋に移動。

伝兵衛 秋葉原店

 場所は「伝兵衛 秋葉原店」。
 今回、幹事だったので店選びから始めたけど、これは当たり。
 個室重視で選んだけど、広めの部屋に案内されたし、店内も静かでした。
 店員の対応もよかったし、また来たくなるお店。
 こういうのって、実際入店するまで解らないですからね。
 幹事としては、いい店に巡り会えて一安心でしたよ。

鍋

 と、そんな良店でも、ウチらはいつも通りのアホな会話ばかりでしたがw
 ケんさんと七薙さんは、そろそろホッパー煽りbotを作った方がいい。
 一時間ごとくらいに「小梅のどこが可愛いんですか?」、「最近、千早はどうしたんですか?」、「ものみの丘候補は誰ですか」とかツイートするやつ。
 即効ブロックするから。

千早

 けど、こうして誕生日プレゼントもいただけたから、愛されていると信じたい。
 
七薙「まぁ、千早とかもう興味ないんですよね」
ホッパー「そんなことないですよ」
ケん「じゃあ、アイマスで誰が一番好きなんですか?」
ホッパー「千早ですよ」

全員「「「え?」」」

 え、じゃねぇよ。
 どうしてみんなここでハモれるんだよ。
 すげぇ団結力だよ。
 
 まったく、俺は昔からの千早Pだろ。
 忘れてもらっては困る。


ランク

「じゃあ、このツイートは何なんですか」



やめようこんな話

 忘年会お疲れ様でした。
 よいお年を。
    23:53  Top

2014.12.13[土] スト魔女OVA vol.1「サン・トロンの雷鳴」感想

似てる

 本日の購入物ー。
 
・ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.1 サン・トロンの雷鳴
・楽園追放-Expelled from Paradise-


 まったく違う作品なんですが…。
 なんというか、似てますね。
 どこがとは言いません。
 察して。

スト魔女OVA

 この2作品の中から、今日はスト魔女の方をチョイス。
 にしても、「スト魔女」という単語自体、久しぶりにタイピングしたなー。
 ストパンとも略される作品だけど、パン?パンって何の略?さっぱり解らないので、ウィッチ→魔女の、スト魔女という略で統一してます。
 こだわり。

軍事資料

 設定資料は、いつも通りの軍事資料。
 こっちは、公式のこだわりですね。

CDとBD

 そんなスト魔女をさっそく再生ー。
 映画館にはいけなかったので、これが初見。
 久しぶりに触れるウィッチたちの活躍。
 さぁ、どう見せてくれるのか!

ズボンからスタート
 
 と思ったら、挨拶代わりのズボンのアップからスタート。
 顔よりも先に、ケツから見せる。
 OK、これでいい。
 平常運行だ。

デレ姉ちゃん

 30分という通常のOVAレベルの内容でしたが、芳佳を想うお姉ちゃんの眼差しや、

姉妹ストライカー

 野川さくらさんが台本を見て唖然としたであろう、ウルスラとの掛け合いや、

ミーナの戦闘シーン

 がっつりと見せてくれたミーナの戦闘シーンなど、短い中にも見所はしっかり凝縮されてました。

ハイデマリーメイド

 出番があんまり無かったハイデマリーだけど、下段だけじゃなくて中段攻撃も強いぞとアピール。
 この娘って、こんなにもおもちだったのか。
 なんでこの服を着たのかは謎だったけど、きっと需要を察したんですね。
 さすがナイトウィッチ(意味深)です。

お姉ちゃん

 あと、最後の芳佳に送った写真には笑ったなー。
 恥ずかしがってたお姉ちゃんだけど、「芳佳が喜ぶ」とか煽られて撮影したのではなかろうか。
 そのあたりを妄想するのも、また楽しいです。

 
ハルトマン

 そんなOVA第一弾「サン・トロンの雷鳴」。
 以前のテレビ版でも思ったけど、エーリカとウルスラが同じ野川さんなのは驚きです。
 声優ってすげー。
 けど、本当に掛け合いが多かったから、アフレコは大変でしたでしょうねw
 お疲れ様です。

サン・トロンの雷鳴

 カールスラント好きとしては、30分まるまるやってくれたので個人的に楽しめた作品。
 とはいえ、劇場版よりも前のお話~というなら、ハイデマリーとの出会いとかも見たかったかなー、と。
 なんでミーナに好意を寄せるようになったのか、そのあたりも触れてほしかったです。
 バランスはよかったけど、やっぱ30分だと物足りないですね。
 デキがいいだけに、余計にそう感じます。
 
ドラマCD

 それなら、この後日談ドラマCDを聴けばいいじゃない!
 と、取り出したCD。
 実は、これ。
 アマゾン限定版なんです。
 元々、ポチる予定だったから、こうして特典をつけてくれたのは嬉しい限り。
 さっそく再生ー。

 が!

 この後日談。
 各メンバーが昔話を語るんですけど、何を話してるのかさっぱり解らない…。
 ハイデマリー幽霊事件って何だ?
 と思って調べてみたら、なるほどマンガ版のエピソードか。
 スト魔女って世界観が広いし、コンテンツも多いから…。
 これはあれか。
 アニメだけじゃなくて、小説、マンガ、ゲームと、いろいろ追いかけてくれーという遠回しのステマか!
 やりおる。

カールスラント

 とまぁ、そんな感じにあれこれ書いてきましたが、やっぱりスト魔女は面白い!
 というのが素直な感想。
 次回は「エーゲ海の女神」。
 公開は来年の1月とちょっと先ですし、BDの発売はもっと先になりますが…。
 スト魔女って、いつ見ても新鮮な感覚で見られる作品ですので、じっくり待たせていただきますよ。
 作画や描写的にも、OVA向けな作品なのかなーとも思えてきましたし。
 楽しみにしたいと思います。


 てなわけで、以上、「ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.1 サン・トロンの雷鳴」の感想でした。
 次回もいいズボンでありますように。
    23:59  Top

2014.12.12[金] モバマスライブ物販のマグカップを使ってみた

マグカップ

 モバマス2ndライブ会場で販売されてた、このマグカップ。
 完売が早かった商品ですが、僕はきねまさんの尽力により確保。
 こうして手にすることができました。
 あざっす!

 が。

 今の今まで使ってなかったので、本日開封ー。


色が変わる

 このマグカップ。
 なんでも温めると絵柄が変わるらしい。
 なんというサイキック!
 これはゆっこも心躍りますね。

お湯なう

 それではさっそく実演。

 みんなの気持ちをひとつにして!
 サイキックぅ~お湯!

 さーて、どうなるかなー。


だんだんと絵柄が

 おお!?

 

幕が上がる

 まるで幕が開くように黒い部分が消えて、イラストが見えてきました。


感動するな

 おー、これはちょっとした感動がありますね。
 これぞサイキック。


シンデレラマグカップ

 イラストは、ゲーム内の肩書きローディングのもの。
 使い回しとはいえ、ゲーム内だと一瞬しか表示されませんので、こうして印刷してもらえるのはありがたいです。

 温かい飲み物と共に現れる、アイドルたちの輝くステージ。
 いいですね。
 今年の冬はこれで決まり。
 お湯とか入れてる場合じゃなかった。

闇にのまれる

 そんなステージも、温度が下がればまた黒く戻ります。
 文字通り、闇に飲まれよ。
 けど、舞台の幕が下りていくようで、これはこれで良いものですね。


 そんな、モバマス・マグカップ。
 事後物販でも販売中ですので、お見逃し無く。
 みんなも手軽にサイキックお湯にチャレンジですよ。
 むむむーきてます、きてます。

 みんなの気持ちをひとつにして!
 サイキック~更新完了!
    23:59  Top

2014.12.11[木] 冬コミのサイゲとアニプレ

ガラスの蘭子

 3周年記念が続く、「アイマス シンデレラガールズ」。
 今回のアニバアイプロは、ボーダーが億を超えたとか。
 パワー持ちが増えたとはいえ、完全にスカウターがぶっ壊れるレベル。
 おそろしい…。
 去年の上位蘭子は走ったけど、今思えば、まだマシだったのかなー。

 今回は上位が凛だったから対岸の火事だったけど、上位を目指したPのみなさんには敬意を評したいです。
 お疲れ様でした。

 何がともあれ、これで3周年記念の大きな山場は超えたかな。
 蘭子はすでに新SRが出たし、僕的には今年はこれ以上の課金は無さそう。
 ゆっくりと新年を迎えられれば~

 
 なんて思ってたら、

リカの隣に小梅

 なんで莉嘉の隣に小梅がいるんだよ(震え声

 いや、これは偶然。
 それか気のせい。
 たまたま。
 そう、たまたま莉嘉と一緒に遊んでただけ。
 ね。
 それでいい。
 それがベスト。
 平和が一番。
 ね。

高速バス

 そんな追加SRに怯えるのも楽しいと感じている末期患者はおいといて、年末の話でもしましょうか。
 今年も、正月は実家の岐阜に帰省します。
 高速バスも予約済み。
 けど、高速バスって乗っている最中は暇だよねー。
 なんかドラマCDでもあれば、まったり聴けるのにねー。

 そんなあなたに朗報。

清いドラマCD

 冬コミのCygamesさんでは、今回もモバマスセットをご用意。
 夏コミはトライアドプリムスのドラマCDでしたが、今回はパッションメイン。
 ジャケットの未央がまぶしい!
 なんという清いCD。
 次の日に全身筋肉痛で起きられ無さそうなポーズが最高ですね。

キーホルダー

 夏コミの時は4時間くらい並んだ牛歩ブースだったけど、今回は広くなったと聞いてるので、マシになってるハズ。
 プロデューサーとして、やはり行かねばなるまい。
 ほら、営業マンって、年末年始はお世話になった企業に挨拶にいくでしょ?
 それと一緒。

アニプレ
 
 そんなサイゲだけではなく、当然、アニプレも黙ってはいないです。
 
『2014年に公開した「劇場版アイドルマスター」と、2015年に放送開始となる「TVアニメ アイドルマスターシンデレラガールズ」が交差する瞬間、2014年の年末だからこそ実現した特別企画!
お互いへのエールを贈り合うオリジナルCD2枚組と、新しいステージへのメッセージを綴ったブックレットを同梱したオリジナルCDセットを発売!』


 とのこと。
 どんなCDだと内容を読んでみたら、あらびっくり。

・春香とニュージェネ組とのコラボCD
・春香が歌う「お願い!シンデレラ」
・卯月が歌う「M@STERPIECE」


 おいおい、面白いことしてくれるじゃないの。
 さすがアニプレ。
 汚いなアニプレ。
 こんなコラボクロスを出してくるとは。
 
 サイゲもアニプレもCDで展開してきましたか。
 退屈な高速バス内を快適にするためにも、これは是非とも手にしなけければ。
 アイプロは走らなかったけど、冬コミでは走る!
 場内は走るの禁止だから、気持ちで走る。
 今回のコミケも、企業だけを回って帰宅する「同人とは…」という流れになりそう。
 けど、しょうがない。
 本業じゃしょうがない。
 慌しい年末になりそうですけど、今年最後の出勤です。
 がんばりたいと思います。
 
 そんな冬コミに想いをはせたところで、今日はこの辺で。
 おやす~ん。
    23:59  Top

2014.12.10[水] 咲-saki-第135局とシノハユ第15話の感想

ガンガン

 ヤングとビッグなガンガン。
 近所のコンビニでは遭遇しないので、休日にアニメショップで購入するのがテンプレ。
 忙しくてなかなか読めなかったけど、ようやく読書完了。
 目的は、もちろん「咲-saki-」。

 
 と思ったら、

ろっきんぐがーる

 今月はロッキングガールが掲載されてて、素で驚きました。
 ほんと不定期すぎて、掲載されてるとびっくりしますよ。
 何気にヤンガンではモバマスあんさんぶるも連載してるので、アイマス関係も読める雑誌。
 連載が安定してくれればもっと俺得になるんですけどねー。


シノのリンシャン

 さてさて。
 お目当ての咲-saki-だけど、シノハユの方でも驚かせてもらいました。
 まさかの嶺上開花ですよ。
 けど、嶺上開花がすごいんじゃなくて、注目すべきはやっぱり鳥かな。
 一索。
 何度かイメージとして使われてきたけど、慕と鳥とは密接な関係があるってことがこれで証明された感じ。
 能力としては、当たり牌が一索なら、あらゆる状況から引き寄せることができる~とか?
 それこそ、条件がそろえば海底模月でもあがれるハズ。
 それだけでは無いでしょうけど、慕のポテンシャルが見られたお話でしたね。

麻雀狂い

 それにしても、今回読んでて思ったことは…。
 能力者って、怜のように後天的なものもあるけど、大抵は幼少期の頃から身についてるものだと思います。
 
 …てことはですよ。

ダヴァン

 ダヴァンの能力も、子供の頃からもっていたということ!
 
 つまりですよ。

 子供相手に発動すれば、ロリ・カウガールの誕生。
 くっそー、なんてやつだ…!
 そんな昔から選り取り見取りというわけか!
 
 よろしい、和、殺せ。

龍門
 
 それにしても、この副将戦。
 てっきり和が大苦戦すると予想してましたが、普通に健闘してるのは意外な展開。
 ダヴァンは「龍門渕を倒してきた~」と評価してますが、あれはどっちかというと透華が勝手に自滅したようなもんだから、和がどうこうじゃないんですよね。
 それだけに、そろそろ全国の洗礼を受ける頃だと思ってましたが…。
 なんだか、ここにきて和の強さを解説付きで見せてくれる展開に。
 
 それはそれでいいのですけど、そうなると他高の活躍をどうねじ込んでくるのか。
 ダヴァンは、だんだんと亦野誠子と被ってきたのでいいとして、ユキの活躍もそろそろ見たいところ。
 能力者であるとは予想してますので、和とのアイドル対決なんかも期待したいですね。

 次回も楽しみです。
 
次号は休載

 なんて思ってたら、次号は休載だったかー。

 ん?
 てことは、今年の咲-saki-はこれが最後となったわけですか。
 立先生、お疲れ様でした。
 来年もよろしくお願いします!
 
 そんな年の瀬も感じた咲-saki-。
 本編もスピンオフも共々、来年も応援していくとします。
 それでは。
    23:59  Top

2014.12.09[火] エクサムの新作格ゲー!?

ニトロプラス

 へー。
 ニトロプラスの格ゲーが出るんだー。
 なんか昔、別で見たことあるような気もするけど、多分、気のせい。

 けど、この時期に新作格ゲーとは、いったいどこのメーカーが開発してるのやら。
 えっと、どれどれ…。

『アルカナハートなどで格闘ゲーム制作の実績のあるエクサムが制作を担当している』

 



マジで!?

 エ ク サ ム !?


アクア

 マジか、エクサムさんかよ!!
 これは素で驚きましたよ。
 だって、メーカーとのコラボ作品だと、某アクアパッツァが記憶に新しいけど…。
 あの作品はアレでアレでアレレだったから、もうコラボはこりごりだよ~。
 と、泣きながらフェードアウトしてたと思ってましたから。
 それだけに、この新作格ゲーは予想だにしなかったです。
 
 ただ、やっぱり一抹の不安はぬぐいきれないです…。

 今回もアシストでキャラを多く見せかける手法だしね。
 今の流行りとはいえ、いろいろ大丈夫なのか…。
 いや、もちろんエクサムさんの技術力は評価してます。
 ドットも丁寧だし。
 ただ、こういうコラボって、相手側がいかに格ゲーを理解してるかってのが重要だったりするから。
 アクアパッツァはそれで(以下略

エイプリルフール

 とはいえ、エクサムとニトロというと、↑このエイプリルフールのネタ画像からも解るように、昔から面識はあります。
 というか、このエイプリルフールあたりから企画が動いてたとすれば、お互いの理解は得られてると信じたい。
 
あざとい追加キャラ

 二トロの作品といわれても、キャラとか知らないしな~。
 という人のために、こんなド直球も用意してるみたいですし、ある程度は注目もされるでしょう。
 やるなエクサム。
 アルカナハートを細かくバージョンアップして、ちまちまと小遣い稼ぎしてると思ったら、ちゃんと水面下でこんな企画を進めていてくれたとは。
 
 ファンとしては嬉しい限りですが、ニトロというニッチなキャラクターで、どれだけ新規を取り込めるのか。
 良し悪しを決めるのは、やはりシステムとバランスです。
 最初でつまずくと、一気に離れていきますからね。
 満を持しての発表でしょうから、つまんないバグと調整で敬遠されないことを願ってますよ。
 がんばれ、エクサム!
    23:59  Top

2014.12.08[月] ストリートファイター5



 すでにご存知の方も多いでしょうけど、ストーリートファイターの新作。
 その名も、ストリートファイター5
 こちらが先日、発表されました。
 
 3から4は随分と時間がかかったけど、4から5は早かったなー。
 と思ったら、バージョンアップが多かっただけで、4自体は6年前の作品だったのか。
 そんな前だったとは。 

昇竜拳

 今回、PCとPS4でのリリース、ということで「PS3でも出してくれー」という声もあるようですけど…。
 PS3自体も8年前のハード。
 そら、次の世代に移っても致し方なしでしょう。
 スト4は6年前。
 PS3は8年前。
 それで待望の新作がPS3レベルじゃ、むしろ恥ずかしい。

きこうけん

 ですので、僕はPS4歓迎派。
 いつかは買うハードですので、こうして購入意欲を高めてくれるソフトが出てきてくれたのは嬉しい限り。
 
 ぶっちゃけスト4はそれほどプレイはしませんでしたが、やっぱゲーム画面を見てわくわくしてるあたり、僕は根っこからの格ゲーマーなんだなーと、しみじみ思ってみたり。
 
リュウ

 にしても、格ゲーのグラフィックって、最初は感動するけど、すぐに慣れちゃうもの。
 バーチャ5とか、ブレイブルーとか、KOF13とか、当時はめちゃくちゃ綺麗だと感動したけど、今じゃ普通に見えますからね。
 となると、気になるのはシステム面。
 今回の短いPVでも、気になるシステムがいくつか見受けられました。
 新作を作る以上、どうしても旧作と差別化しなければいけないから、そのあたりをどう煮詰めてくるか。
 
 格ゲー界を牽引している作品ですので、また世界中で盛り上がることを祈ってますよ。
 



 そんな楽しみが増えてきたPS4ですが、アンチャーデッドの新作も発表されたし、いよいよ購入カウントダウンといったところ。
 アイマスもPS4用に作ってるそうですし、あとはタイミングだけ。
 携帯ゲームも気軽でいいですけど、やっぱりテレビのモニターでがっつりゲームがしたい!という気持ちもあります。
 こんな、わくわくするようなソフトが続くといいですね。

 と、そんな感じに来年に想いをはせたところで今日はこの辺で。
 
スト5

 あと、死ぬほどどうでもいいけど、このタイトルだとストV(ブイ)にも見えますよね。
 昔、『ストリートファイターII V』ってアニメがあってな。
 波動拳うつのに数週間かかったり、昇竜拳で声が裏返ったり、リュウがバイクに乗ってたり、キャミィがばばぁになってたり、いろいろ風が吹いてた作品。
 嫌いじゃなかったけど、今、見直したらきっと数フレでモニターにサマーソルトうってるな。
 ベガがトラック乗って突っ込んでくるアニメよりかは、よかったかもしれないけど。

 格ゲーは、ゲームが一番。
 ジンクスって大事。
    23:59  Top

2014.12.07[日] モバマスアンソロジーshine jewelry! vol.2

アイマスタジオ

 絶賛、パーティーマジック症候群なう。
 各アイマスのラジオでもキャストさんが熱い想いを語ってくれてましたが、聴いてるだけで泣けてくるとかもうね。
 そんな感想回をようやく全部聴けたけど、時系列的にアイマスタジオが一発目の収録だったのか。
 
 てことは、ライブの次の日にアイマスタジオを2本撮りして、そのままデレラジの生放送を撮ったということか?

デレラジ

 あ、デレラジの写真をよく見たら、ふーりんとるーりぃの服装同じだ。
 うわー、本当に一日に3本撮りしたのかー。
 ライブ後の疲労もあるのに、アイマスはスパルタですな。
 
デレパ

 そしてその二日後には、デレパ
 こちらも生放送。
 さらに動画配信!
 これこれ、こういうのを求めてた。
 ステージを盛り上げた立花様とえりぴょんのサイキックこんちきちん。
 この2人をゲストで呼ぶあたり、ライブで話題になるのは織り込み済みだった、ということか。
 さすが。

 あ、えりぴょんで思い出したけど、ライブ本番はスプーンのネイルをつけてて、それをプロデューサーに見せつつ「スプーン曲げ!」といって、指をくいって曲げたのが死ぬほど可愛かったのでBDはよ。
 
飯屋

 そんなデレパですが、るーりぃがデレラジに勝手にゲスト参加してケーキまで食べてたことに対して、ご立腹の飯屋さん。
 ズッ友に亀裂が…!
 と思ったら、来週のデレラジにはっしーが不在なので、代わりに飯屋が呼ばれてて爆笑したw
 なんだよ、この茶番。
 すべて予定調和かよww
 同じモバマスなのに互いのラジオをライバル視してるので、こりゃしばらく煽り合いが続きそうです。
 
 そんなデレパだけど、課金してチャンネル会員になると、おまけコーナーとブロマガが読めるんですけど…。
 今回はリハーサルの写真とかバンバンあげてくれてるのでものすごいレア!
 正直、これを読むだけのために会員になってもいいくらい。
 大丈夫、たったの月額540円。
 とってもお得ですよー(ちひろスマイル

意義有り

 てな具合に、ライブはラジオの感想回を聞くまでがライブ。
 来週もゲストが豊富だし、まだまだライブの余韻は冷めそうもないですね。
 
モバマスアンソロジーshine jewelry! vol.2

 って、いかんいかん。
 今日はこちらのアンソロを紹介するハズだったのに、ついついラジオトークが長くなってしまった。
 
 えっと、モバマスつながりってことで、このコミックを紹介したいと思います。

 「モバマスアンソロジーshine jewelry! vol.2」
 
 一迅社さんから発売になった、アンソロジー。
 過去、何冊も発売されてますので、もうお馴染みですね。

名場面

 今回のアンソロはわりとツボった話が多かったので、私的に大当たり。
 ここ最近のアンソロじゃ一番好きかも。
 ただ、表紙は総選挙一位組なのに、中身に十時の出番が無いのはプチ詐欺かも…。
 がんばれパッション。

SGT

 あと、シャイニングゴットチェリーが定着してきてて笑ったw
 このユニットが誕生した公開録音はまだ発売されてないってのに、だんだんと公式化してきたな。
 また見たいものです。
 
 そんなモバマスアンソロジー。
 843円+税にて好評発売中。
 大丈夫、たったのガチャ2回分ですよー。
 とってもお得です(ちひろスマイル

ズッ友

 どぅえ~。

 と、存分にステマしたところで、今日はここまで。
 寝るー。
 
    22:54  Top

2014.12.06[土] アルカナハートの新作SIX STARS!!!!!!をプレイしてきました

ヴァイス

 アルカナハートのバージョンアップ。
 あ、ごめん、間違えた。
 アルカナの「新作」が、先日、稼動になりましたー。
 その名も

 「アルカナハート3 LOVE MAX SIX STARS!!!!!!」公式サイト

 長いので、アルカナ3LMSSと略します。
 なんかメルブラAACCみたいになってきたな。

 ロケテもやらなかったので、「え?もう稼動!?」というイメージ。
 今回は第一報から早かったですね。

みのり

 今回のバージョンアップ新作で一番のウリは、新キャラの追加。
 遅れて来たヒーロー「天之原みのり」
 変身すると「殲滅妖精スバル」になります。
 殲滅妖精…?
 撲殺天使みたいだな。

山岡ゆり

 声優は「山岡ゆり」さん。
 ようこそアルカナガールズへ。
 
裏切りメガネ

 この、みのりん。
 試しにストーリーモードをやったら、いきなりメガネキャラと判明して高まった。
 パラセといいみのりといい、どうしてこの格好で戦わない。
 格ゲーなめんな。
 ん?
 アルカナはアクションゲーム?
 そうでした…。

はぁともうろ覚え

 まぁ、ヒーローは正体がわかってはダメですからね。
 彼女はスバル。
 ストーリーをすすめると、もうひとつの名前があることが解るんですが、それは本編をやってのお楽しみで。

ちじょ

 にしても、けしからん格好ですね。
 構想自体は2年前くらいからあったそうですけど、本当に遅れてきたヒーローだったか。
 色を変えると○リキュアっぽくなるのは…。
 まぁまぁ、ありでしょ。
 
コマンド表

 そんなスバルのコマンド表は、4Gamerさんに掲載されております。
 これを見ながら触ってきましたので、軽くレポでも。

 通常技は、スタンダードだけど、ややクセがある感じ。
 
「しゃがみC」…スライディング
「立ちC」…空中ヒット時にバウンド
「ジャンプC」…空中ヒット時に叩き付け
「ジャンプE」…冴姫のJEみたい
「ジャンプ下+B」…踏みつけ。ヒット後、跳ね上がる


 特徴的なのは、こんなところ。

236攻撃

ドラゴンラッシュ(236+攻撃)

 ストレート→パンチ連打が自動的に出ます。
 Cで出すと最初のストレートが壁ふっとび判定。
 が!
 当然、壁受身をされるので、その後のパンチ連打が余裕でスカります。
 画面端では要注意。

623攻撃

ストライクドラゴン(623+攻撃)

 斜め上へと飛び上がり、相手をキャッチ。
 そのままくるっと反転して、反対側の画面端へ叩きつけます。
 叩き付け部分はキャンセル可能なので、ゲージがあればここからさらに欲張れます。

214

竜吼ボウラー(214+A)空中可能
竜裂ブーフ(214+B)空中可能
竜精アマン(214+C)


 ヒーローらしからぬ、ちょっとダークサイドな技ですが、詳細はストーリーモードをやってね。
 
 Aで出すと、端まで届く飛び道具。
 弾道はややゆっくり。
 Bで出すと、前方に爪を出してひっかく。
 Cは攻撃ではなくて補助。
 キラキラと光をまとい、必殺技の威力が上昇。
 ただし攻撃をくらうと消えます。
 みのりのCHは、このキラキラ状態が条件ですので覚えておかなくては。

28

ライジングドラゴン(28+攻撃)

 真上に蹴り上げます。
 Cで出すと、追加蹴りが出ます。

623

アサルトドラゴン(空中で623+攻撃)

 空中専用技。
 クラリスのラ・ブレッザのように斜め下へと突進。
 相手をキャッチし、そのまま地面をずるずるとひきずり、最後は空中へふっ飛ばします。
 きりもみふっ飛びなので、補正が重くても頂点付近まで相手は受身がとれません。
 ゲージに余裕があれば、さらなる追撃が見込めます。

236+AB

アクセルドラゴンラッシュ(236+AB)
 
 ここからは超必殺技。
 やってることは、ドラゴンラッシュの強化版。
 突進→パンチ連打からの壁ふっとばしキック。
 補正が重いとヒットバックしてパンチ連打が外れそうですけど、そのあたりは調整してあると信じたい。

623AB

ストライクドラゴンインパクト(623+攻撃)空中可能

 こちらはストライクドラゴンの強化版。
 斜め上へと飛び上がり、相手をキャッチ。
 壁に何度も叩き付け、最後は地面に落とす豪快な技。
 技の性能上、必ず画面端にもっていくのも特徴ですね。

214+AB

竜咒シュヴァルツ(214+AB)

 中間距離の飛び道具。
 火のアルカナの火孔覇といえば伝わるかな。
 ところで、4Gamerさんのコマンド表には「空中でも出せる」ように書いてあるけど、一度も出なかったです。
 誤植かな?

CH

アルティメットドラゴンレジェンド(竜精アマン効果中に641236+AB)
 
 みのりに羽根(?)がはえて、少し飛び上がりつつ攻撃。
 ヒットすると羽根が相手を包み込み、爆発!
 エクステンド版だと、キックの攻撃がプラスされます。
 ヒーローといえば、やはりライダーキックだったか。
 ちなみに、214+Cでキラキラ状態にしてないと発動できません。
 そこだけ要注意。


 てな感じに、スバルの必殺技を簡単ですが解説してみました。
 一回トレモやれば、すぐにどんな聖女か理解できるでしょう。
 個人的に気に入ったキャラですので、しばらくは使用キャラにしてると思われ。
 やっぱ新キャラはいいものですね。
 こんな調子で、既存キャラも手が加えられてればよかったんですが…。
 他は微調整でした。
 もう、この際だから、OMEGAエディションばりにぶっ壊してくれてもいいのにー。
 そのくらいの刺激が欲しいですよ、今のアルカナ界隈には。

 とはいえ、こうして新作がリリースされるのはありがたいこと。
 大好きなシリーズですので、これからも応援していくとします。
 やっぱり愛だよね!
 それでは。
    20:45  Top

2014.12.05[金] ようやく「咲なま!スペシャル」を視聴

パッション

 連日のモバマス2ndライブレポートを終えて、ちょっと一息といったところ。
 11月30日は、大切な思い出の日になりましたね。

ライブ不参加
 
 そんな楽しいライブの最中、ライブ不参加組はどうしてたのかなー。
 と思ってたら、

もーぱい

 はやみんが奇跡のツモを見せて、まーやも歓喜する中、キルミー赤崎は後輩に圧力をかけてました。
 どうしてこうなった…。

咲-saki-なま

 てなわけで、今日は11月30日に放送された「咲なまスペシャル」
 こちらをタイムシフトで視聴してました。
 いやー、まさかモバマスライブと丸被りするとはね。
 今日、ようやく再生できましたよ。

咲-saki-なま

 出演者は、

・植田佳奈さん
・小清水亜美さん
・早見沙織さん
・内山夕実さん
・赤﨑千夏さん
・内田真礼さん
・長妻樹里さん
・伊達朱里紗さん


 という、本当に豪華なメンツ。
 アニメも終了して随分とたつのに、このタイミングでこれだけのメンバーを集結させるなんて…。

 さぞ、新情報満載なんですね!

咲さん

 と思ったら、内容は

・小清水さんの咲愛が末期
・咲さんは魔王
・おっぱい
・伊達さんの実況の再現度

 と、新情報皆無のgdgdっぷり。
 突っ込み不在じゃしょうがない。
 MCの大切さが解る番組でした。
 楽しかったけど、ほんと、どうしてこのタイミングでニコ生を放送したんだ…。

ゆーみん

 ゆーみんの顔芸が面白すぎただけの番組だったぞ。


阿知賀BD

 阿知賀編のBD-BOXも、すでに発表されてましたからね。
 あ、でも、公式サイトでチラっと告知しただけなので、こうして大々的に宣伝するのはアリなのか。
 完全新規アニメを追加するのは、もっとアピールすべき特典だし。

咲日和

 アニメといえば、咲日和のアニメもありましたね。
 とはいえ、発売は来年の7月…。
 いくらなんでも発表が早すぎんよ。

ゆーきが変わってない

 けど、こうしてアニメ設定画が公開されると、テンションあがりますね。
 わりと楽しみにしてるのかも。
 それにしても、魔王オーラが薄くなった咲さんや、お胸が控えめになった和とか、それぞれのキャラがディフォルメされてる中、たいして変化してないタコスに吹いたw

新情報

 そんなニコ生で、一番の新情報がこれでした!
 
 咲-saki-全国編 ゲーム化決定!!

 お待ちしておりましたーっ!
 しかも、今回はハードをPSPからVITAに進化!
 咲-saki-のゲームは、デキはよかったけど解像度が低かったからVITAに移行したのは嬉しい限り。

 が!

 ゲーム画面はいっさいお見せできないという、中途半端な発表。
 ちょっと待て、これ本当に実機があったのか…?
 疑惑しか無いんだが…。
 今回、イチオシの情報だっただけに、せめてスクショくらいは見せてほしかったところ。
 
 開発は、またアルケミストさんかなー。
 発売はまだまだ先でしょうけど、楽しみにしております。
 
ちょいタンマ

 それにしても、咲-saki-にはいろんな能力者がいるけど、今回もどうやってゲームに落とし込むのかが大きな課題になりそうですね。
 ステルスモモとか、苦肉の策だったし。
 今回は、白ちゃんの能力とかどうするんだろ。
 長考すると手が伸びるって、まさかゲーム内でしばらくボタンを押さずに放置…?
 時間制限つきにすると、白ちゃん終わるんだけど。
 
 このあたりは、開発者を信じるとしましょう。
 咲-saki-のゲームは、毎回、キャラの落とし込みは上手ですし。
 ただ、須賀京太郎。
 てめぇはダメだ。

咲カップ

 そういやゲームといえば、年末年始に咲CUPも開催されますね。
 前回からアプリも対応したので、気軽に参加できるようになったのは大きいです。
 とはいえ、僕は咲-saki-は好きだけど、麻雀はまったく解らないのでスルー。
 咲-saki-って、何のアニメだったかは、今は考えない。

豪華出演者

 にしても、MJを見てて思ったけど、やっぱりタブレットでプレイできるはいいですね。
 咲-saki-のゲームも、iOSとかでリリースされないのかなー。
 iPhoneでプレイしたいんですよね。
 全国編に合わせて、阿知賀編のiOSを配信~とか。
 それなりに需要はあると思うんですけど、どうかなー。

咲なま

 そんな新作に期待も膨らんだ、咲なまスペシャル。
 なんと、12月23日にも生放送をすることが決定ー。
 ぬるりと発表されました。
 
 出演は

・真瀬 由子役:佳村はるかさん
・上重 漫役:伊達朱里紗さん
・愛宕 洋榎役:松田颯水さん


 いつものメンツがきたー。
 今回、るるきゃんの乱入はなかったけど、代わりに枠を用意してくれてたのか。
 内容は、MJの咲CUP予選に参加する番組。
 運がよければ出演者とマッチングするかも?
 ほぅ、いいですねー。
 MJは未プレイだけど、この機会にiPhoneにインストールしてみようかなー。
 
 と思ったら、23日はミンゴスライブだ!!

 またイベントと被ったかー。
 タイムシフトで我慢するとします…。
 毎回、咲なまはタイミングが噛み合わないデス。

佳奈様

 それにしても、アニメが終わっても、こうしてコンスタンスに動きがあるのはやはり嬉しいもの。
 長く続く作品ですし、大好きな作品でもあるので、これからも応援していきますよ。
 その前に、そろそろ麻雀のルールも覚えろって話だけど。
 大丈夫、大事なのはハートだから。
 はーとふる。
 ね。

 そんな、咲なまスペシャルの感想でした。
 それでは、今日の更新はここまで。
 カン!




はやみん
 
 はやみん…!

 

    23:59  Top

2014.12.04[木] モバマス2ndライブ 感想レポ~後編その2~

杏仁豆腐

 4日に渡って書きなぐってきた、モバマス2ndライブ。
 長かったレポートも今日で最後です。
 さっそく始めましょう。
 
 ライブ折り返し地点で歌われた「ゴキゲンParty Night」
 これでゴキゲンになってからの~


濃いな

 この3曲

 キノコ→ウサミン→ニートの無双三段!
 モバマス疲れる楽曲が、まとめてドーン!
 完全に殺しにきてましたw
 けど、いい感じに温まった会場では、このセトリすらむしろ心地いい。
 かかってこーい!
 と、さっつんもシャウトしてましたが、こちらも文字通りかかっていきましたよ。

 にしても、開始前におもむろに背中を向けて、黒のジャケットを羽織る姿はかっこよかったなー。
 モニターでも炎のエフェクトが入ってたし、一発で空気を変えてくれてました。
 大きなライブは初だというのに、このどっしり感。
 さっつんのポテンシャルの高さも伺えます。

 輝子ってわりと出オチキャラなところがあるので、どうしても浮きやすい。
 そんな難しいキャラを、MCでは

こ、ここは原宿…だよな。 は、原宿というと…リア充の巣窟じゃないか、ヒャッハー!!!!!ぶっ壊してやるぜぇーっ!!!!」

 これですよw
 関西人のノリと勢いが、いい感じにキャラに投影されてます。
 さっつんのおかげで、輝子はもっともっと魅力的になりましたね。
 輝子を机の下から出したのはPかもしれないけど、背中を押したのは間違いなくさっつんですよ。
 これからも存分にシャウトしてくださいw

 そんなアイマス史上初となるヘドバン曲を終えて、ウサミン→杏のコンボ。
 新曲もいいけど、既存曲もまだまだ進化する。
 それを強く感じたのが、ここからの流れ。

あんきら劇場
 
 あんずのうたが終わったあと、舞台装置を使って帰ろうとする杏。
 「スタッフさん下ろして~」
 舞台に座り込んで、一歩も動けなーい。
 という杏。
 また凝った演出だなー。
 と思ってみたら、「あんずちゃ~ん☆」というきらりの声が。
 駆け寄ってくる、きらり。
 「早く下ろせー!」と叫ぶ杏。
 なにこれwww

 そして、始まったあんきら劇場。
 なんと、次に歌われる「ましゅまろ☆キッス」
 こちらの振り付けをみんなでやってほしい~とのこと。
 その練習を、杏も交えてレッスンが始まったんです。
 きらりんレッスン!
 レッスンというより、コントでしたがw
 
 ↑のイラストが解りやすいですが、サイリウムをスティックに見立てて、きらりと一緒に踊る流れ。
 けっこう難しくて、場内もざわざわしてましたが、いざ曲が始まるとわりとしっくり来ました。
 少なくとも、僕はすぐに覚えられたし、考えるより慣れろ系なのかも。
 ただ、五芒星を描く部分だけは適当でしたがw
 こんなんアルカナで頼子使ってないと慣れてないよー。
 とはいえ、今後のライブでは定番化しそうですし、次回までには仕上げておきたいところです。
 
 こんな感じに、今回は既存曲にもいろんな試みがありました。
 2ndライブのテーマは「おもてなし」ですが、どうすればPたちは喜んでくれるのか、どうすればキャラはもっと輝くのか。
 それを真剣に考え、贅沢に見せてくれてる。
 あんずのうたも、途中の「休憩」シーンでは、ステージ上にぬいぐるみがポツンと置かれ、それをカメラが映し続けるという新しい試みもありました。
 既存曲もまだまだ伸びる。
 まだまだ楽しめる。
 うーん、実にいい!
 ぷにぷに。
 サンキュ!

サイキック舞台装置

 そんな濃いメンツからバトンを受けて登場したのが、エスパーゆっこ。
 「ミラクルテレパシー」きたー。
 
 けど、こんな個性豊かなメンツの次じゃ、やり辛いだろうなー。
 なんて思ってましたが、まったくそんなことは無かったです。
 むしろ、今回のライブで1、2位を争うステージ。

 なんと!
 
 曲の途中で、マジックサイキックが披露されたんです。
 
 ↑このイラストが解りやすいですが、バックダンサーを消すというイリュージョン。
 ゆっこが「むむむ~」と念じて、幕をあけるとダンサーがいない!
 すげぇ!
 サイキックすげぇ!
 まさにサイキック舞台装置!

 そして、場所移動して反対側へ。
 今度は消えたダンサーを出現させる気だ!
 「むむむ~」
 ジャン!

サイキック?


 お茶を飲んだ杏が登場

 そ ん な ん 予 想 で き る かwwwww
 
 もうね。
 不意打ちすぎて、笑い転げましたよw
 いやー、すごい。
 今回のライブはほんとすごい。
 キャラの魅力が存分に発揮されてる。
 この発想と演出は、765プロのライブでは絶対に出てこない。
 モバマスだからできるライブ。
 そういう方向性がはっきり見えてきたのも、2ndライブの特徴でしたね。
 
 そして、杏は仕事しすぎだw
 こっちはキャラ崩壊してきてるけど、大丈夫ですか。
 世界一働くニートでしたよ。

よくばりSi☆s

 そんなコントのようなライブで温まったところに、はい来ました「Orange Sapphire」
 しかも、歌ってくれたのは「よくばりSi☆s」。
 沖縄の風が飛んできたー!
 コールが超楽しい楽曲なので、今回も腹の底からパッションコールをさせていただきましたよ。
 
クールパーティー

 と、暑いライブが続いておりますが、ここからは一気にクールダウン。
 そう。
 ライブの終盤といえば、これ。
 ワンミスすら許されない、演者泣かせのブルーステージ。
 そう。
 バラードコーナーです。
 
 まずは「Nation Blue」で空気を変える。
 中央ステージに背中合わせで立っただけで、ピンと緊張感が場内をつつみましたよ。
 そういえば、今回のライブ。
 SSAのように中央ステージが上がったり下がったりしたんですが、それだけではなく、ターンテーブルのようにくるくると回る演出もあったんですよ。
 ほんとに、今回のライブは初の試みが満載。
 既存曲でも新鮮に感じたのは、こういったステージ演のもおかげもあるんですね。

 そしてそして。
 満を持して登場したのが、まつえり。
 曲はもちろん「2nd SIDE」
 公開録音以来の生歌ですが、今回は最初からPたちにコールを煽るなど、すでに貫禄すら感じるステージ。
 2番の「虹色」という歌詞が出たら、サイリウム全持ちで虹を作って~。
 と、ラジオで話されてましたが、見事に、代々木体育館に虹がかかりましたよ。
 あ、そういえば開演前は雨が途中でやんで、空にリアルレインボーもかかっていたんですよね。
 まつえり持ってるわー。
 
 と、虹できらめいたのは、ここまで。
 ステージに静かに上がるすみぺを見て、すぐに白と青の世界へ。 
 そして続けて歌われた、この楽曲たち。
 
バラード組

 「You're stars shine on me」、「風色メロディ」、「薄荷 -ハッカ-」

 ザ・シンプル1500シリーズ「浄化」。
 いやー、これは消える。
 消え去りますよ。
 当然、後半にもってくるとは思ってましたが、こうして続けて歌われると本当に心に染み渡りますね。

 「風色メロディ」では、モニターにクローバーも描かれ、その上を歩くそらそらが可愛かったです。
 とても飯屋から「黒い」呼ばわりされた方とは思えませんw
 ちなみに、モニター内に表示されたクローバー。
 四葉のクローバーが3枚だけ入ってたそうです。
 そんなん気付くかーい。
 ですので、ライブBDの発売はよ。
 ハリーハリー。

 そんな連続バラードから登場したのが、本日のソロパートのトリを勤める…

Never say never

 ふーりん!
 
 曲はもちろん「Never say never」
 
 何度も歌われた楽曲ですけど、この曲も他と同様、まだまだ秘めてます。
 今回、間奏部分で花道をカツカツと歩いていくんですが、脇見をせず、ただまっすぐ前を見て進む姿は、本当に渋谷凛そのものでした。
 Pたちに出会ってから一度も切っていないという髪も随分と長くなりましたし、拝見するたびにどんどん凛とシンクロしていくのを感じます。
 今回、ソロパートの最後という大きな役目をおったふーりんでしたが、堂々としたステージでした。
 さすが。

 それでも、MCでは中二病を披露する茶目っ気もw
 そういうところも、さすがってことで。


トライアドプリムス

 そんなクールメインの楽曲にすっかり魅了されてたら…。
 これですよ。
 ステージに上がった、ふーりん、まつえり、まいまいの3人。
 モニターに名前が出た瞬間、場内からは割れんばかりの喝采が。
 
 それもそのハズ。
 この3人は、凛、奈緒、加蓮の中の人なんですから。
 そう!
 トライアドプリムスだぁーっ!!!

 歌われたのは、今度のクールジュエリー002から「オルゴールの小箱」
 ユニットで歌われるバラードという珍しい楽曲ですが、これをトラプリで披露してくれるなんて!!
 ほんと、今回のライブは何なの!?
 何なのなの!?
 城ヶ崎姉妹デュオがあったり、あんきらレッスンがあったり、小梅×みくがあったり、そして、トラプリオルゴール!
 いったいどれだけのPたちを浄化させれば気が済むんだ。
 実際、ライブ中に何人かニフラムしてたんじゃないかな。
 あれ?
 僕とかいるよね。
 見えてるよね?
 だんだんと不安になってきたな…。
 もしかして、消えてるかもしれないけど、まぁ、いいか。
 アニメが始まれば帰ってくるだろ。

 
 と、アニメの話が出たところで、ここでモニターにちひろさん登場。
 「少し未来をお見せします」
 そう言いながら流れたのが、こちらのPV!



 すでにご覧になられてると思いますが、声付きのPVがこの日、初公開となったのです!
 ちなみに、346(みしろ)プロダクションの名前の由来は、美城から。
 シンデレラを漢字で書くと「美城」。
 それを文字って346プロと。
 なるほどなー。
 よし解った。

 俺、このライブが終わったら346プロに転職するんだ。
 
 けど、PVの蘭子に興奮して、前の座席にミニッツスパイクをぶちかましたゴミなので自粛しておきます…。
 しゃらー。
 完全に本能だけで動いてた。

Star!!

 PV公開で沸きたつ中、全員で歌われた、シンデレラガールズの新しいテーマ曲「Star!!」
 まさに、ザ・アイマス!という曲調。
 安心してきけますね。
 初見でコールも入れられる安心設計。
 しかも、アニマスのREADYと違い、このStar!!は早くもフルサイズで歌ってもらえました。
 ショートバージョンかと思ってただけに、これは嬉しい誤算。
 贅沢なことですよ。

21人

 ヒートアップが止まらない中、総勢21名の楽曲は続き「輝く世界の魔法」からアンコールを挟んで、「ススメ☆オトメ」
 そして、最後はダメ押しとばかりに、再び「お願い! シンデレラ」
 モニターに歌詞が表示されて、Pたちも交えての大合唱となりました。
 本当に最後の楽曲でしたので、今日一番のパワーで声援を送りましたよ。
 一日限りの公演ですからね。
 出し惜しみなどしないです。

 出し惜しみ無しといえば、この2ndライブがまさにそれでしたね。
 気が付けば新旧のジュエリー曲は全て歌われ、他のユニット曲も網羅。
 ひとつも残すことなく、今できる全ての曲を詰め込んでくれました。
 そら予定4時間もぶっちして、5時間ライブになりますよ。
 けど、一瞬だったなー。
 時間をまったく感じさせない、まさに夢の空間でした。
 終演後のキャストからのコメントもよかったなー。

大好きだー

 何人かはうるうるしてたし、まつえりは↑この奈緒のセリフを叫んでくれましたし。
 温かい気持ちになりましたよ。
 たくさんのおもてなし、ありがとうございました!
 みんな大好きだぁーっ!
 DD!

パーティーマジック

 そんなモバマス2ndライブ。
 パーティーマジックのタイトルに嘘偽りなし。
 本当に楽しい時間でした。
 楽しすぎて、ライブ後は心ここにあらずでしたよ。
 パーティーマジック症候群。
 全国に蔓延して感染力が世界に及んでいるので、ライブBDという名のワクチンを早めにお願いします。
 でないと死にます。

 とまぁ、そんな死亡フラグを高々とかかげたところで、ライブの感想レポも以上となります。
 あー、長かったー。
 仕事が激務だからといっても、4日に分けてレポを書いたのなんて始めてですよ。
 むしろ、今まで一日でまとめてたのがおかしかったのか…。
 いやいや、それだけ2ndライブが最高だったということで。
 ほんと、今のモバマスができることを、全て詰め込んだライブでしたからね。
 
 そして、アニメが始まれば新曲もわんさか生まれることでしょう。
 次のライブは、また新鮮な気持ちで挑めそうです。
 チケット争奪戦のことは、今は考えない…。
 アイマス最高!
 今はそれでいい。

 
 てなわけで、以上、THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 2nd LIVE PARTY M@GIC!!感想レポートでした。
 参加されたみなさん。
 闇に飲まれよ!(お疲れ様でした

 次のライブでまた会いましょう!
    23:59  Top

2014.12.03[水] モバマス2ndライブ 感想レポ~後編その1~

モバマス2ndライブ

 未だにライブ後の余韻がぬけない、モバマス2ndライブ。
 これがパーティーマジック症候群か…。
 
 そんな2ndライブの感想レポの後編です。

ジュエリー
 
 キャストさんの歌が続く中、次に歌われたのは「アタシポンコツアンドロイド」
 おー!
 今回は、最初のジュエリーシリーズも歌われるんですね!
 もしかしたらカットかも~と懸念してたので、これは嬉しい。

 にしても、このポンコツ。
 登場の仕方が凝ってました。
 今回、正面ステージも舞台装置があって、ステージの下からエレベーターのように上がって登場する箇所が3つも用意。
 しかも、人が一人、ぴったり立てるくらい小さいサイズ。
 下から上がってくるのは前回の舞浜と同じですけど、こんなミニサイズなのは今までのアイマスでも無かった演出。
 ポーズをとりながらギュイーンと下から登場する姿は、まさにアンドロイドといった感じでした。

 裸になっちゃおっかな~♪
 なってくれー!頼むー!

エヴリデイドリーム

 続けて登場したのは、牧野由依さん。
 正直、ビビりました。
 最初の自己紹介の時、モニターにキャラクターのイラストとセットで映しだされるんですが、一番「本人が来た」と感じたのが彼女でした。
 髪型も同じで、小指に巻きつけられた赤いリボンも印象的。
 本人も、まゆのドキっとするような視線を意識した~と話してましたが、シンクロ率がやばかったです。
 歌詞は薬指にリボンだけど小指につけている、そういう矛盾もまゆらしさ、とMCで語ってました。
 他のキャストさんにも言えることだけど、ステージ上でいかにキャラクターを感じてもらえるか。
 みなさん、真剣に向き合ってくれてるのが解ります。

 そんな、まゆからバトンをうけて登場したのが、この人。

花簪

 立花理香様!

 はっきり言います。
 今回のラスボスは、彼女でした。
 まさに立花様!
 ↑衣装を見てもらえれば解りますが、この楽曲のためだけに和服衣装を特別用意。
 バックダンサーも和装で、傘をくるくる回す演出も入り、ダンスというより完全に「舞」でした。
 いや、ほんと圧巻でしたよ。
 さらに、この着物衣装に本人が負けてないのがすごい。
 艶やかな衣装を着こなして、端麗な容姿をさらに際立たせてくれてます。
 なんてお美しい…。
 
 そんな立花様が歌われたのが「花簪」
 曲名にちなんで、バックダンサーを「カンザシーズ」と呼んでましたw
 晴れてても、練習に傘をもってきてもらうのが申し訳なかった~と語ってましたが見事な演出でしたよ。
 会場内のどよめきもすごかったなー。
 京都のライブビューイングに関しては、MCで「京都のみなさん~」なんて発言もあったからさらに高まってたかも。
 
 あと、この花簪。
 曲の途中で3回サイリウムの色を変えるという、無茶なお願いをラジオでしてました。
 さすがに前例が無いので完璧にはいきませんでしたが、季節に合わせて色が変化する客席はなかなかの光景でしたよ。
 ただ、さすがに無茶振りしすぎたと思ったのか、MCでは「色を変える苦労は、よく存じております」とも話されてましたw
 とはいえ、あれだけの雅なステージを見せ付けてくれたんですから、それに僕らも応えたいという想いもあります。
 回数を重ねることで浸透していくのか。
 これからですね。

Angel Breeze

 新曲、旧曲と入り混じってお送りする中、お次は「Angel Breeze」
 わかるわ。
 80年代を意識した楽曲ですので、演じる東山奈央さんも振り付けは松田聖子を意識。
 ワキをしめて腕をふるのがポイントだそうですw
 にしても、東山さん。
 普段の声から川島さんの声にガラっと変わるのは、声優ってすげぇーと感じずにはいられなかったです。
 「次に会うのはアニメかしら~」
 楽しみにしてます。

お散歩カメラ
 
 お次は、「お散歩カメラ」。 
 写真が趣味の藍子に合わせて、曲の合間に客席を写真撮影する振り付け。
 うんうん、藍子らしさが出ていいですね。
 しかも、モニターの演出も凝ってて、金子有希さんが「カシャ」と言うたびに、モニターにも写真を撮ったような効果が出てくれたんです。
 花道を歩きながら歌う姿は、まさに「お散歩カメラ」の曲名ともピッタリでした。

小梅×みく

 続けての登場は、みくと小梅。
 新曲組みの演出も素晴らしいですが、既存曲組みも負けてないです。
 みくは、バックダンサーにもネコミミがついて、本人はついに尻尾まで装備。
 ただ、全員楽曲では尻尾は外していたのが残念。
 「みくは自分を曲げてない!空気を読んだんです」とは本人談。
 みくはモバマス内では原宿エリアのボス。
 それもあってかボス猫も意識したとか。

 一方、小梅もボスキャラのオーラ十分。
 こちらはマント姿で登場。
 バックダンサーもマント装備で、ゾンビのように這いながら歩く姿は、さながらミュージカルのようでした。
 既存曲も広いステージに合わせてパワーアップ。
 くそー、早くBDで見直したい!
 あと、MCでは毎回「大好き」と言わせよう、そうしよう。
 義務。
 

 あ、あと、この小梅とみく。
 MCの時に、立ち位置も隣同士だったんですが…。
 ↑のイラストでもあるように、ちょこたんがなつねぇに抱きつくシーンがあったんですよ。
 抱きつくシーンがあったんですよ!

 ちょこたんが、なつねぇに!

 抱きつくシーンがあったんですよ!

 しかも2回!

 小梅×みく、そういうのもあるのか!

 抱きつくたびに、奇声をあげるホッパーの図。
 失笑する身内。
 小梅×みく。
 ありですね。
 ひとりでキャーキャー喚いてすまんかった。
 僕が一番ホラーでしたね。
 ホッパーにエサをあたえないでください。

キュートジュエリー002

 ソロパートが続いたところで、ここでキュートの新曲「パステルピンクな恋」が初披露。
 キュートは、まさに可愛さが前面に出ている解りやすい楽曲。
 こちらも発売が楽しみですね。
 
 そこからの流れで、メンバー10人で歌われたのが「メッセージ」
 最初のアニメPVでも使われた楽曲ですので、思い入れもあります。
 で!
 このメッセージ。
 モニターの演出が神がかっていたんですよ。

 今週のデレラジでも話されてましたが、曲のラスト。
 モニターに大きくはっしーが映って、手をさしのべるポーズをとるんです。
 すると、モニターに手紙が現れて、はっしーの手から客席に向かって飛んでいく演出が。
 これは本当にすごかった!!
 場内からも歓声があがりましたし。
 バックに大きなモニターがあるのが、今回のライブの特徴でもありましたが、こういう演出も作れるなんて。
 お見事でした。
 
 ただ、ひとつだけ言わせていただきたい。
 正面モニターに演出を入れるのは構わないのですが、曲によっては出演者がいっさい映らないものもありました。
 キャストが映りつつ、上にエフェクトが重なるのは素敵なんですが、完全にエフェクトオンリーにしてしまうと、出演者がまったく見えないのが残念。
 もちろん、左右のサブモニターには映されてましたが、小さいし暗めでしたからね。
 後にパッケージ化された時に見栄えがよくなる~というのは解りますが、そこだけはプチ不満でした。


 そんなメッセージを受け取った後は、ステージに全員集合。
 21人が再び勢ぞろいしました。
 ちなみに、2ndはここが折り返し地点。
 ん?
 てことは、まだ半分か。
 おいおい…。
 まだ半分なのに、レポはすでに3日目。
 終わるのか、これ…。


 全員で歌われたのは、今度のジュエリーシリーズ共通楽曲「ゴキゲンParty Night」
 ライブのタイトルがパーティーマジックですので、ぴったりな曲でした。
 全体曲が増えたおかげで、こうしてソロの合間に入れてもらえるのはありがたいですね。
 いいアクセントにもなってます。

 で、この折り返し地点からが、また怒涛のラッシュなんですが…。


 ここで今日は時間切れ…。
 うーん、本当は今日の更新でレポは全て終わらせたかったけど、いかんせん時間が足りませんでした。
 不甲斐ない。
 おまけに、昨夜はFC2ブログが緊急メンテ。
 しょうがないので、このブログは朝5時に起きて書くというアホな流れ。
 早朝から何してんだか。
 そろそろ出勤の時間なので、しょうがない。
 今日はここで閉め!
 
 まだまだ続くパーティーマジック。
 最後のレポは明日の更新予定ですので、しばしお待ちを。
 それでは!
    23:59  Top

2014.12.02[火] モバマス2ndライブ 感想レポ~中編~

紅

「前回のあらすじ」

アイマスライブに行ったらX JAPANが始まった

「あらすじ終わり」


 そんな、モバマス2ndライブの感想。
 今日は前編からの続きです。

 では、デレラジを聴きながらブログ更新開始~。


おねシン

 時刻は16時となり、いよいよライブスタートです!
 一曲目は、もちろんこの曲。
 「お願いシンデレラ」

 今回はステージに階段が作られ、立体感のある構成。
 上下も使って広いステージになったなー。
 と思ったけど、21人が一気に並ぶとすぐに手狭に。
 すごい大所帯…。

前回

 ちなみに、前回の1stライブがこのメンバー。
 これだけでも、けっこう多いなー。
 と思ってたのに、

今回
 
 今回はこれですからね。
 総勢21名。

 そんなメンバー全員で歌われる、お願いシンデレラ。
 もちろん開始からヒートアップの汗だくでしたよ。

 続けざまに「We're the friends!」
 全員曲が増えたのは、やっぱり嬉しいですね。
 
 そこからソロパート。
 前回は一発目からミツボシと意外な選曲でしたが、果たして今回は…。

はっしー

 S(mile)ING!

 おっと、はっしートップバッターか!!
 今回のライブのコンセプトは「おもてなし」らしく、最初は可愛い曲からスタート。
 ただ、はっしー本人はめちゃくちゃ緊張してたご様子。
 トップバッターの重圧を知ったと、ラジオでも語っておりましたが…。
 緊張のしすぎのせいか、自己紹介の時

 「大橋彩香役の…ぁ? あー!島村卯月役の大橋彩香です!」

 と、まさかのドジっ娘MC。
 お前は園田海未かw

 そんな、はっしーからチェンジして、お次は中央ステージにるるきゃん登場。
 歌われたのは、もちろん「TOKIMEKIエスカレート」
 って、待てよ?
 いつもは妹→姉という流れなのに、今回は姉ヶ崎からかー。
 と思ってたけど、これがまさか布石だったとは。

 姉からバトンを貰って始まった妹ヶ崎の「DOKIDOKIリズム」
 この楽曲。
 歌詞の途中で「助けてお姉ちゃーん!」と叫ぶところがあるのですが…。

 なんと!

 妹のヘルプを聞きつけて、ダッシュしてくる姿が。
 
 あ、あれは…!?
 るるきゃんだぁーっ!!!


姉妹の絆

 そうなんです!
 まさかの曲の途中でるるきゃんが合流。
 ふたりで「DOKIDOKIリズム」を歌ってくれたんです!!


それだ

 これだよ、これこれこれこれこれこれ!!!
 これを見たかったぁーっ!!!!
 夢にまで見た城ヶ崎デュオ。
 場内からも大きな歓声が飛び交いました。

城ヶ崎姉妹

 なるほど。
 あの沖縄イベントは、このための予行練習でもあったわけか。
 決して遊び倒してるわけじゃなかったんですね!
 きっと、そう。
 きっと。


ズッ友

 そんな姉妹の絆からの流れで歌われたのは、「Twilight Sky」「ミツボシ☆☆★」というズッ友コンビ。
 前回のライブと違って今回は属性をごちゃ混ぜにしてるので、歌とキャラとの掛け合いにあわせて曲順を決めてるみたい。
 そう思うと、るーりぃ→飯屋という流れは完璧。
 よく解っていらっしゃる。
 「私たちはズッ友~」
 ちなみに、MCでも言ってましたw

 そんな「Twilight Sky」でひとつ感動したところが。

「Twilight Sky」

 前回のライブでファンの企画で実現した、この手前オレンジ、奥ブルーのグラデーション。
 曲名に合わせて夕焼けをサイリウムで再現しようとしたわけですが…。
 結果は大成功!
 自腹でサイリウムを購入し、ひとりひとり頭を下げて企画の主旨を説明。
 こういった地道な努力が、見事な夕焼けを生み出したわけなんです。

 ただ、企画された方も、2ndライブ以降は強制しないと明言されてました。
 一回きりだったらそれはそれでいいし、継続するかはどうかは自然にまかせるスタンス。
 それだけに、今回は実現しないと思ってました。
 会場も広いし、そもそも正面ステージなのか中央ステージかも解らない状態。
 そんな中、ステージに近いところだけオレンジを振れなんて、とても意思疎通がとれるとは思わないです。

 ところがですよ。

 夕焼けに染まったんですよ。

 代々木体育館が! 
 
りーなSR

 正面ステージの階段上にるーりぃが登場するやいなや、最前からアリーナの真ん中くらいまでがオレンジに変化。
 他はブルーという、見事なグラデーションが生まれました。
 みんなすげぇよ!
 よくぞ1万人以上の会場で、この光景を作り出してくれました!
 Pの絆ぱねぇ。
 
 これには、るーりぃ本人も感激。
 テンションもいつも以上にオーバードライブ。
 ギターソロのシーンでは、床に膝を落として激しいエアギターを見せるなど、いままでないロッキングな姿も披露してくれました。
 ただ、かなりの勢いでしたので、膝を痛めてないか心配になったり(汗
 デレラジを聞く限り、案の定ぽかったですけど…。
 そこも含めロックでしたよ。

 
 そんなロックビートの次は「ミツボシ☆☆★」。
 飯屋きたーっ!
 今回はバックダンサーも倍近くに増えてるので、いつもの以上に豪華なミツボシに感じました。
 「やっと出会えた鳴り響く歓声ー♪」
 うぉおおおおーっ!!
 アップテンポな曲なのに、このくだりはいつもグッときます。
 最高ですね。

 ちなみに、ライブの次の日は本田未央ちゃんの誕生日でしたので、みんなでハッピーバースデーを歌うコーナーもありました。
 未央ちゃん愛されてる!
 時代はパッションだったか。

パッションジュエリー002

 その流れに合わせて、次に歌われた曲はパッション属性曲。
 「絶対特権主張しますっ!」

 新曲ついにきた!
 まだ発売日前の曲なのに、一足先にフルで聞けるのはありがたい。
 そして、新曲なのにしっかりコールをいれるPたちw
 いつも通りですけど、実に頼もしい光景でしたよ。
 パッション曲は、今回も安定なようで何より。
 CDの発売を心待ちにしております!

 と、最初の属性曲までいったところで、本日の感想はここまでです。
 すでに時刻は午前3時30分なので、眠気がやばい…。
 本当はレポを分割したくは無いんですが、副業が忙しいからしょうがない。
 この続きは、明日、また書いていきたいと思います。

仕事したくない

 仕事なんか、


したくねー

 ぶっとばせ!


 それでは、また明日ー。
    23:59  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop