fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2014.06.30[月] figma神埼蘭子

figma蘭子

ξ( ŏ _ ŏ)ξ<やみのま!

 というわけで、ひっさしぶりにfigmaを購入ー。
 アイマス シンデレラガールズより「神埼蘭子」です。

 figmaって可動式ですけど、結局、ポーズをひとつ決めて、そのまま飾るパターンがほとんど。
 それなら1/6フィギュアと変わんないー。
 という理由で、最近は敬遠してたんですが…。
 蘭子なら、しょうがない。
 担当アイドルなら、しょうがない。
 だから、これは課金じゃない。
 必要経費。

これじゃない

 さっそく封印を解いて、天使な堕天使を解き放つ!

 と、中二チックに開封したはいいけど、なんか表情がこれじゃない感がとってもします…
 手始めに、表情パーツを取り替えて再撮影。

やみのま

 おー、これこれ。
 ようやくしっくりきました。
 蘭子というと日傘のイメージが強いかもですけど、実は初期のレアだけなんですよね。
 
ぷんぷん

 だから、僕の中では、こっちの方がしっくりきます。
 ぷんぷん顔という、figmaでも珍しいタイプの表情。

 
元ネタ

 ↑元ネタはこちら。

 昨年の5月に追加された、悪魔蘭子です。
 いやー、思い出すなー。
 この頃から、ガチャに蘭子が追加されると、ツイッターとかメールで「大丈夫ですか?」とリプが来るようになったんですよね(汗
 もちろん、大丈夫なわけがない。
 文字通り「悪魔」でしたよ…。
 それだけに、思い出深いSRでもあります。

 そんな悪魔蘭子を差分として付けてくれるなんて、さすが解っていらっしゃる。
 天下のグッスマですね。

スケブ

 カードだと小さくて見辛かったスケッチブックも、ばっちり再現!
 

ステータス

 なるほど、こういうステータスだったんですね。
 こうしてはっきり読むことができただけでも、figma蘭子は十分に価値がありました。
 ありがとうグッスマ!

飾る場所

 てな感じに、簡単ではありましたが、figma蘭子をご紹介してみました。
 蘭子に関しては、アニバーサリー蘭子の1/6化が決定してます。
 今度のワンフェスで続報がくるかなー?
 どうなるかは解りませんが、モバマスがこうして続々と商品化されるのは嬉しいもの。
 これからも、ティンと来るものがあったらポチっていこうと思います。
 必要経費で。

 
 ξ(。ŏ﹏ŏ)ξ<やみのま!
 
    23:59  Top

2014.06.29[日] デレラジ公開録音「サマデレ2014」イベントレポート

サマデレ

 でれっす!

 アイマス シンデレラガールズのWEBラジオ「デレラジ」。
 こちらの公開録音が開催されましたー。
 その名も「サマデレ2014」

 参加してきましたので、感想レポートなんかを書いていきたいと思います。

日比谷公会堂

 場所は、日比谷公会堂。
 野外ライブなんかもやってるらしく、到着すると賑やかな音楽が聞こえてきました。
 にしても、えらいハードロックだなー。
 星輝子のライブでもやってるのか?

舞台探訪

 ちなみに、この日比谷公会堂。
 咲-saki-阿知賀編の舞台探訪でも、一度、訪れたことがあります。
 まさかアイマスで再び足を運ぶことになるとは。
 もちろん、入るのも始めて。
 古い建物ですので、おもむきがありますね。
 そんな歴史的建造物の前で、ハッピ着たり、ペイントしたり、ガスマスク装備した連中が集まってる図は、完全にアレでした…(汗

フラスタ

 中に入ると、綺麗なフラスタがお出迎え。
 公式が用意したものもあれば…

クローバーフラスタ

 ファンが用意したフラスタも多数展示。
 イベントの風物詩ですね。

 そんな花々を眺めつつ、着席。
 一階席のN56という、一番端の位置。
 とはいえ、階段状になっているので、ステージは見やすく、近く感じました。
 ただ…。
 端のためか微妙に傾いているうえに、携帯の電波は悪いし、あと暑い!
 古い建物だから、設備はお察しなのかも。

参加者のみんな

 そんな中、イベントは15分押しくらいでスタート。
 さっそく内容について触れていこうかと思いましたが…。
 今回のイベントは公開録音。
 後日、配信されるため、内容を書いてしまうとネタバレになってしまいます。
 
 それに、ファミ通さんが早くもレポートをアップしてくれてますので、だいたいの内容については、ぶっちゃけこれを読めば伝わります。
 ですので、僕はファミ通さんのレポに書いてない部分を中心に書いていこうと思います。


「ショートコント」
 ふーりん、はっしー、松井さんの標準語チームと、大空さん、松田さん、るるきゃんの関西弁チームに別れて、何故かショートコントをやることに。
 大空さんのリクエストということだけど、これがクオリティ高くて大爆笑。
 関西弁チームのコントは、まんま吉本新喜劇。
 るるきゃんの顔芸も相成って、ド定番なネタですけど笑ったなー。
 昔は、ふーりんが芸人の立ち位置を目指したけど、最近は凛の成長も含めて影を潜めました…。
 が!
 大空直美さんという、とんでもない逸材のおかげで、シンデレラ芸人枠は安泰ですね。
 キュートとは。

 こんなコントを見せ付けられて、標準語チームはピンチでは…?
 と思ったら、はっしーが「へご病」に感染して、口を開けば「へごーへごー」と繰り返す設定でコント開始。
 くそwwそれだけでもう面白いじゃないかwww
 最後は、へご病は空気感染するということで、出演者全員がへご病に。
 全員ではっしーのモノマネを披露する、カオスな空間になってました。
 もはや対決とか関係なくなってたなw
 
 そして、誰が本物のはっしーか、会場の拍手で判定してもらうことに。

 大空さん「わ゛た゛し゛て゛す゛か゛ぁ~~」
 
 超似てるwww
 会場から割れんばかりの拍手が。

 ここで本家登場。
 大橋さん「わたしが本物のはっしーです!」

 会場内→シーン
 
 拍手なしとか、オレら空気読みすぎだww
 ファンのクオリティも高くて、本当に楽しかったです。

ステージ

「ライブシーン」
 
 そんなアホなショートコントもありましたが、そこはアイマスガールズです。
 ライブとなれば、「魔法」がかかります。
 しかも、公開録音のミニライブだというのに、わざわざ衣装を用意してくれてたのは驚きでした。
 舞浜に出演されてなかった、ゲストメンバーの3人もWM衣装を装備。
 この統一感。
 嬉しいですね。

 今回はイヤモニが無いということで、いつも以上にファンのコールが聞けて感動したと話されてました。
 そのためか、声援を全身で受け止めている印象がありましたね。
 それを一番に感じたのか、奈緒の2nd SIDE。
 歌のラスト付近、「おねがい」の歌詞の前に、「一緒に!」と叫んでみんなでコール。
 これはリハーサルでもやってなく、本番で思い付いたそうな。
 僕らの声援も出演者へのブーストになり、熱のこもったパワフルなステージに仕上がってました。

 カメラは回ってましたので、後日、映像化はあるかなー。
 と思いましたが、これまでの公開録音も、ライブシーンはカットされてましたので、おそらく今回も無し。
 そう思うと、この6人のステージを生で見られたのは貴重です。
 7/30発売の新曲「メッセージ」も先行で聞けたのもラッキーでしたね。
 振り付けも可愛かったです。
 後ろに振り向いて、上半身だけをこちらに向けるポーズは、本人たちも今までに無かったと語ってました。
 今後のライブで頻繁に歌われることになるでしょう。
 しっかり覚えて、来るべき2ndライブに備えませんとね。


「新情報」
 
 ライブ後は、アイマス総合ディレクターのディレ1さんが登場。
 お久しぶりですー!
 ここで数多くの新情報が飛び出しました。
 詳しくは、ファミ通さんのサイトをどうぞ(他力本願
 
 3周年イベントは「2ndライブのようなものを想像していただければ」と話されてましたし、早くも年内にライブが決定!
 出演者もかき集めるとのこと。
 1stには来られなかった、幸子、川島さん、十時あたりには参加してほしいところですね。
 開催は11月なので、まだ先ですが…。
 7/30に発売されるCDに「先行応募」が封入されるということ。
 いつも通りとはいえ、やってくれますね(汗
 ここはディレ1さんも「予約していただければ」と、言葉を選んでました。

 こうして数々の情報が飛び出ましたが、まだ発表できない情報もあるとか。
 いろんな企画が待っているみたいですね。
 それと、最後に「ゲームのほうもいい知らせができるように」と語っていたのも、気になるポイント。
 家庭用?
 DLC?
 まさかアーケード?
 どうなるか解りませんが、3周年目に向けて大きく動き始めている片鱗が見られたのはいい収穫でした。
 期待してますよ。

クールビジュアル

 そしてそして。
 今回のイベントで、アニメ「シンデレラガールズ」のキービジュアル第二弾。
 クールが発表されました!
 巨大タペストリーも作っていただき、撮影自由!
 ということで、さっそく撮影しましたが、逆光でよく解らないことに…。
 おまけに、最初にどういう順番で撮影するか告知してなかったから、タペストリー前に人だかりができてディレ1さんが慌ててマイクで説明することも。
 総合ディレクターにスタッフの雑用みたいなことさせないでよw
 
クール

 ちなみに、このクールビジュアルは、明日から渋谷駅で一週間だけ公開されるそうです。
 それなら新宿の時みたく、またあらためて撮影しに行くとするかな。
 今回は公開期間も長いし。

 ところで、なんでだりーなはヘッドホンを首にかけながらヘッドホンを聞いてるんだろう…。
 これがロックなのか。

撮影しているPを撮影

 そんな感じに大きな発表もあったサマデレ2014。
 気が付けば3時間コースの長いイベントでした。
 けど、舞浜以来のイベントということで、最高に楽しかったぁーっ!
 ゲストの3人もやみのまでした。
 
 デレラジパーソナリティーの3人も、こうして単独イベントをこなせるようになりましたし、いい安定感です。
 ラジオもそろそろ100回目ですし、これからも、微笑ましく、時にへごるラジオを届けていってほしいですね。

 てなところで、簡単ではありましたが、サマデレ2014の感想レポートは以上となります。
 同行してくれたきねまさん、お疲れ様でしたー。
 それでは、プロデューサーのみなさん。
 
 おやす~ん。
    23:59  Top

2014.06.28[土] ラブライブ!二期 第12話の感想

僕らは今の中で

 \前回のラブライブ!/


     \デン!/


 このフレーズを書くのも、あと少しですね。
 今日は、アニメラブライブ!二期、12話の感想です。
 
 12話のタイトルは「ラストライブ」。
 ひとつのゴールと、ひとつのスタートが見られた回だったと思います。

 
新衣装

 今回の新衣装。

スタートダッシュ

 ファーストライブの衣装を思わせるデザインが素敵ですね。
 ここから始まり、ここに辿り着けた。
 μ'sの歩んだ道が、この回には詰まってました。
 
穂乃果の涙

 3話のセリフをかぶせたのもニクい演出。
 穂乃果の涙と、予期せぬアンコール。
 このシーンを見て、思い出さずにはいられなかったのが「ラブライブ!3rdライブ」です。

涙

 全ての演目が終わり、あとは退場するだけ。
 そこで、偶発的に始まった、ファンによる「僕らは今のなかで」の大合唱。
 
 ~みんなで叶える物語~

 μ'sの想いがつながった瞬間でした。
 この日のライブは伝説ですよ、ほんとに。

涙

 「これをやりたい」、「これをみせたい」という意気込みが、ひしひしと伝わってきた12話。
 やるにあたって、辻褄が合わない部分はモブを使ってでも無理矢理ねじこむ。
 この力技なところ、嫌いじゃないですw

 それにしても、一期放送終了後、わずか1年後に二期を放送。
 3話に一回くらいのペースで新曲、新衣装を挿入し、振り付けとCGモデリングも完成させる。
 普通に考えて、ありえないハイペースな仕上げ方です。
 ほんとに贅沢ですね。
 この12話のライブシーンも含め、ファンとキャストさんに向けての、ご褒美にも感じられました。
 いや…。
 むしろ、本当にそういう意図も含まれていたのかもしれません。
 
ミュージックスタート

 5thライブは、アンコールで「僕らは今のなかで」がくるのかなー。
 アニメは次回で最終話ですけど、ラブライブは次に向けて動いています。
 今のμ'sにとって、アニメはひとつのゴールにすぎないと思ってます。
 明日の13話も、万感の思いで見届けたいですね。
 
 そんな感じに、胸いっぱいになった12話「ラストライブ」でした。
 感想おわり!
    22:09  Top

2014.06.27[金] オンラインエクサム部祭FINAL

FINAL

 オンラインエクサム部祭!→(公式サイト

 第4回目となるエクサムショップの期間限定販売。
 本日より、受付が開始されましたー。

 ちなみに、今回でFINAL。
 最後のグッズ販売となるみたいです。
 
 
シーツ

 最後とあってか、今回の限定グッズは、アヴァロン姉妹にフィオナにシャルと、ボスキャラが勢ぞろい。
 そんな中、ちゃっかり混ざる犬若なずな。
 どういう選抜なんだ…。

ヒロインはここ

 一方、ヒロイン組みはどうしたのかと思ったら、小冊子の表紙でアイドルしてました。
 叶え、私たちの夢!

抱き合わせ

 そして、いつもの謎の抱き合わせ商法。
 いや、別にタペストリーと一緒に買わせるのはいいけど、素直にこの表紙を印刷してくれていいのに。
 なんで、きら京橋やねん。
 普段から水着みたいな子に、水着を装備させても感動が無いだろ。
 こういうところも、ある意味エクサムらしいけど。
 最後までブレないですねw
 いや、むしろブレまくって一周した感じか。


 そんな、エクサム部祭り。
 僕は、フィオナシーツと小冊子セットを購入かな。
 FINALですけど、いつも通りマイペースに自分の趣味と相談して注文するとします。
 期間は29日までですので、興味のある方はお早めにどうぞ。

 そしてそして。
 このグッズ販売と平行して、オンライン対戦として開催される「SSK CUP 2014」
 こちらは、トーナメント表が発表されて緊張感が高まってきました。
 配信サイトは、こちら
 
 グッズ販売と含めて盛り上がってほしいものです。
 参加される選手のみなさん、がんばってください!
 それでは、今日はこの辺でー。
    23:59  Top

2014.06.26[木] 近所の痛車

リトバス

 社蓄にしばられて身動きとれないので、今日は、簡易更新。
 ウチの近所で見かけた「痛車」を紹介してみようと思います。

 まず、こちらはリトバス痛車。
 ウチから歩いて5分くらいの場所で、よく見かけます。
  
 リトバスは、key作品で一番好きだし、原作も無印→EXとやりまくった思い入れ深い作品。
 アニメ?
 知らない子ですね。

 それだけに、この車をみかけた時はテンションあがりました。
 シンプルですけど、よくまとまってると思います。

ミク車

 一方、こちらは、職場でみかけたミク痛車。
 痛車というより、痛バイクですね。
 まさか職場でエンカウントするとは思わなかったですw
 
 近所はリトバスで、職場ではミクかー。
 こんなピンポイントで遭遇するあたり、やはり町田はオタクの生息率が高いということか。
 僕が住んでるくらいですしねw
 いい街です。

 と、途中から何故か町田のステマになったところで、今日の更新はここまで。
 仕事は厳しいですけど、明日を乗り切れば週末はサマデレだ…!
 それを糧になんとか生き伸びてみせます。
 いろいろ、がんばろう。

 それでは!
    23:59  Top

2014.06.25[水] シノハユは麻雀マンガである必要性があるのか

ガンガン

 「咲-saki-」が連載されてる、ヤングガンガン。
 「咲日和」と「シノハユ」が連載されてる、ビッグガンガン。
 
 どちらも、咲-saki-だけのために買ってますw
 モバマスマンガも目当てだったりするけど、相変わらずロッキングガールが息してないので、やっぱり咲-saki-専用雑誌になってます。

あわあわ

 そんな咲-saki-ですけど、原作の方は、ここにきて急展開をみせてきたので、咲-saki-界隈がざわいております。
 けど、これはファンなら騒がないハズがない!
 次回も楽しみな展開なうえに、休載が少ないのもいい流れ。
 すばら!

 とはいえ、そろそろコミック13巻の話が出そうなので、また休載の予感…。
 まぁ、気長に付き合っていきますよ。

シノハユ

 一方で、こちらも長期連載の装いをみせてきたのが、シノハユ。
 島根を舞台にしている作品ですけど、今月号では新たな舞台探訪場所が出現!
 
 なんと、その場所は…

しんよこ

 新横浜!


_人人人人人人_
> 横浜アリーナ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄


 めちゃ近場だw
 おまけに、ちょっと前に劇場版アイマスの舞台探訪で訪れたばかり。
 最近は、ラブライブにアイマスと、アイドル関係を追いかけてますが、まさか咲-saki-でもアイドルが絡むとは思わなかったですよw
 
シノハユ一巻

 そんな、シノハユ。
 せっかくなので、今月の10話を受けて、ちょっとシノハユという作品について、ふれてみたいと思います。

 この作品は、咲-saki-のスピンオフなんですが、過去編ということもあってか、かなり異色です。
 男キャラが多いだけでも異色なのに、物語の進め方ひとつとっても、今までの咲-saki-とは空気が違います。

 
回想シーン

 元々、咲-saki-という作品は、麻雀の試合がメインで、対局中に回想シーンをはさむことで、各キャラを掘り下げていく流れを使っていました。
 これは、阿知賀編でも受け継がれていた手法。

 ところが、シノハユは、

「本来、回想シーンでやるべき話を、いちから説明している」

 そういう作品なんです。
 キャラの掘り下げ方も、あらすじを追うのではなく、完全に視点から変えて、全員を主人公の立ち位置にする大胆な手法をとっています。
 それだけに、この「仕掛け」が、今後、どう響いていくのか興味は尽きません。

ゴール

 シノハユの終着点がインターハイだとした場合、この作品に関しては、すでに結果は出ています。
 過去編ですから。
 各キャラの幼少期を、ここまでじっくり描く狙いは、このあたりも関係しているのかもしれません。
 
 結果がわかっている試合に重点をおくのではなく、各キャラの出会いから語っていく。
 ただ、そうなると、大きな疑問があります。

 麻雀である必要性はどこにある?

 事実、今月の10話に関しては対局シーンすら出てきません。
 けど、これは「わざと」なのかもしれません。

局と話

 咲-saki-という作品は、話数を表現する時、『第○話』ではなく『第○局』といった描き方をします。
 阿知賀編でも、同様です。
 麻雀マンガらしい表現ですね。
 ところが!
 
 見ての通り、シノハユは、第○話という描き方です

 つまり。
 シノハユは、最初から麻雀に重点をおいていないのではないか?
 と推測します。

 あくまで、描きたいのは、麻雀を通して出会った人々の物語。
 いずれプロになる、未来の雀士の伝記。
 スピンオフであり、そして、阿知賀編の成功があったからこそ、実現できた「いい意味」で咲-saki-らしくない作品。
 麻雀マンガとして見るとインパクトが弱いかもですけど、どこかでピン!と原作とつながる瞬間がくるのでは…?
 なんてことも想像したりしています。
 不思議な作品とも感じておりますが、先が気になりますし、面白く読ませていただいております。
 こうしてあれこれ想いを巡らせつつ、原作共々、これからも追いかけていきたいですね。
 
 さてさて。
 そんな感じに、今日はシノハユについてちょっと語ってみました。
 って、平日の夜だらだら書きすぎました…。
 すでに深夜じゃないか…。
 
 けど、久しぶりにシノハユについて書くことができて楽しかったです。
 また、コミック2巻が出たり、本誌で急展開があったら、こうしてブログで感想を書いていきたいですね。
 それでは、今日はこの辺で。
 
 カン!
    23:59  Top

2014.06.24[火] えこのコンボについて



 公開中の、アルカナ3LMのコンボ集その2。
 冴姫とシャルのコンボ解説は終わったので、今日はえこの解説をしていこうと思います。

えこ

 にしても、えこって幼稚園児ですよね。
 もしかして、格ゲー界最年少じゃないか?
 と思ったら、3歳のディズィーがいるから、もうわかんねぇな。

即死

 この、えこというキャラ。
 一見、やることが限られているように見えますけど、実はコンボパーツは豊富。
 即死も持ってますしねw
 巨大化後の攻撃ボタンは、B、B、B、A。
 最初のB攻撃を空中でヒットさせないと、3回入りません。
 ちなみに、コンボ前に鋼の「エピドシス」で攻撃力を上げて、なおかつ初段はカウンターです。
 防御力の低いクラリスですけど、ここまでやらないと即死には届かなかったです。

シンデレラエクスプレス

 おしろにいくの!
 通称「シンデレラ・エクスプレス」
 この技は、『画面端に到達すると、攻撃が終わる』という特性があります。
 それなら、画面端に到達できないようにすればどうなるのか?
 というのが、この闇コンボ。
 ファレンでロックすることによって、相手が壁になって画面端に到達させなくしています。
 永遠に攻撃してくれるわけではありませんが、通常ですと9ヒットくらいで終わるところ、26ヒットくらいまでヒット数をのばすことができます。

釼神ループ

 相手を引き寄せる「ぷれぜんとなの」。
 速度があがるエクステンド中なら、通常技キャンセルからつながってくれます。
 動画では、下Bの一発目をキャンセルしてます。
 アルカナを釼神にしてるのは、何度もエクステンドを重ねて、エクステンド時間を延長させるため。
 最終的に、ぷれぜんとなのが当たらなくなるまでヒットバックしてしまうので、ループはあれが限界でした。

ちょーまわるの!

 「ちょーまわるの!」は、バウンド部分があたると、ダウンしてても浮かせてくれます。
 ペトラは修正されたけど、えこは無調整で残っててくれました。

土のイクリプス

 動画では、バウンド部分で、土のイクリプスを発動。
 土パンに見えますけど、イクリプスです。
 ヒット後、きりもみで浮き上がるのがポイント。
 ここで、あらかじめ設置しておいた太陽がヒット。
 その間に硬直がとけるので、超土パンで閉めました。
 
罰AB

 この太陽の設置は、えこの魅せコンボでは欠かせないパーツです。
 罰コンボでも、活用してます。
 発生の遅いアルアナブレイズも、太陽がフォローしてくれました。

相打ち

 とはいえ、これで終わったのでは面白くありません。
 アルカナブレイズと同時に、リーゼの人形をくらって硬直をときます。

しんでれら

 そして、「しんでれらー!」で追撃。
 とはいえ、これで終わったのでは面白くありません。
 タイムカウントに注目。

 「55」

 そうです。
 ゾロ目です。

演出変化

 「しんでれらー!」は、タイムカウントがゾロ目だと演出が変わります。
 この罰コンボは、むしろここがメイン。
 トレモじゃなくて、わざわざVSモードで収録したのも、これを見せたかったからです。
 今回のコンボは約6カウントですので、ゾロ目を狙うのは、プラス6カウント目から。
 とはいえ、太陽が出るかどうかは運ですので、時間になった!コンボ開始だ!かきかき→雲が出る→リーゼのマーキング設置からやり直し→時間になった!コンボ開始だ!かきかき→雲が出る→リーゼのマーキング設置からやり直し→タイムオーバー。
 という負の連鎖がしばらく続きました(泣
 やっと太陽が出たと思っても、マーキングの位置が悪くて相打ちしなかったり、しんでれらの追撃がダウン状態にあてちゃったり、そもそもゾロ目にならなかったりと、かなり苦労しました。
 最終的に完成してよかったです。
 かず兄ちゃん、お疲れ様でした。

 えこのコンボ解説は以上です。

 さて。
 そんな感じに、アルカナをがんばっておりますが、相変わらず仕事は忙しいので平日はほぼ無理ゲー。
 また週末あたり缶詰になって研究にはげみたいと思います。
 次は、メイファンでも撮ろうかなー。
 モチベ自体はすごく高いので、テンポよく収録できればと思います。
 コンボ集その3も、どうぞお楽しみに。
 それでは。
    23:59  Top

2014.06.23[月] シャルラッハロートのコンボについて



 昨日、公開したアルカナ3LMのコンボムービー。
 冴姫、シャル、えこのコンボ集です。
 
 以前、冴姫のコンボについて解説しましたが、他の2キャラについて触れてなかったので、ここで補足説明したいと思います。
 今日は、シャルラッハロートの解説。

赤い

 シャルのコンボは、計5個だけど、実はボツコンボがありまして…。
 顎獣のアルカナブレイズを相打ちして、レーザーの中でコンボをきめる~ってのがあったんですよ。
 ただ、別にシャルである必要性がまったく無かったコンボですので、ボツにしました。
 とはいえ、見た目はそこそこ面白いので、そのうちどっかのキャラでやるかも。

マーク設置

 そんなシャルですけど、この娘でコンボを撮る上で、絶対に必要なのがポイントの設置。
 動画をご覧になれば解りますが、あらかじめポイントを所定の場所に設置してからコンボをはじめてます。
 ですので、中にはコンボよりも設置に時間がかかってるのもあったり(汗

 そして、このポイント。
 リーゼのようにその場に留まってくれません。
 リアルタイムで動くので、そこも計算する必要もありました。
 コンボ開始前に、やたら動いているのはそのためです。

鋼シャル

 ↑この鋼コンボも、上すぎると爆発前に導火線にふれて受身されますし、下すぎると爆発が届きません。
 ふっとぶ位置と、剣にささって落下する位置を、背景で覚えて設置してましたw
 
風シャル

 最後の風コンボもそう。
 開始前に、キャサリンに操作を切り替えて、下E最大タメ→エリアル→超ラリとコンボを決めて、シャルを画面外まで運びました。
 そこから、受身→2段ジャンプ→3段ジャンプ→上ホーミング→ポイント設置。
 これで、風AB後に、クリティカルハートをくらわせることができます。
 
磁コンボ

 ポイント設置で、ちょっと苦労したのが、磁コンボ。
 立ちCの2発目はのけぞりが長いので、そこで連結させたいのですが、立ち状態からA設置したのでは、高すぎて連結できません。
 しょうがないので、ジャンプして設置したんですが、空中版は下にどんどん下がっていくので、低すぎても連結できません。
 ですので、空中版を設置してから、何秒後にちょうどいい位置にくるのかも計算してからコンボを始めてました。
 地味なコンボかもですけど、けっこう見えない苦労があったりするんです。
 動画だとまったく伝わりませんけどw

下Bの属性変更

 あと、シャルのコンボで解説が必要なのは、鏡ですね。
 プリズマバグについては、こちらの動画で解説してます。

 下Bの分身がヒットした時に、下Cを出すことで、ヒット属性を足払い判定に変更。
 これで、相手は受身がとれない状態で地面へと落下してくれます。
 ただし、この下B。
 位置が高すぎると変更できません。
 とはいえ、低すぎると下Cの硬直がとけないので、高度調節も大切。
 なお、下Cはポイントに連結させることで、硬直を軽減させてます。

めくりは偶然

 相手をリリカにしたのは、ファンタシアで上へ浮かせる技をもってたから。
 この時、めくりヒットして、カス当てにしてますけど、実はコンボ収録過程で、偶然、そうなったもの。
 本当はこんなコンボを撮るつもりはなかったんですけど、下Cで相手をひきよせたことにより、たまたまめくりヒットに。
 この方が見た目的に面白いので採用にしました。
 
最後もファンタシア

 コンボの閉めでもファンタシアを使い、鏡である必然性を前面に出せましたので、個人的に満足してるコンボです。
 シャル、お疲れ様。
 
 解説は以上ですね。
 えこについてのコンボ解説は、また明日のブログで書きたいと思います。
 それでは、簡単ではありましたが、シャルのコンボについてでした。
    23:59  Top

2014.06.22[日] アルカナ3LM コンボムービーその2

ニコニコ動画




YouTube版は、こちらです。


 先週、第一弾を公開した「アルカナハート3LOVEMAX!!!!!」の魅せコンボ集。
 前回が、はぁと、ペトラ、ヴァイスでしたので、今回は、冴姫、シャルラッハロート、えこの3キャラをがんばりました。
 
 なお、シャルとえこについては、この土日で一気に収録したので、まだブログで解説してないです…。
 後日、あらためて補足説明なんかを書きたいと思います。
 
 動画については、これからも完成次第アップしていきますので、第三弾もどうぞお楽しみに!
 次は、誰を撮ろうかなー。
 最終的に全キャラを収録する予定ですけど、苦手なキャラもいますので…。
 時間も限られてますが、何とか無い知恵しぼって収録にあたりたいと思います。
 それでは。
    21:44  Top

2014.06.21[土] ラブライブ!二期 第11話の感想

BD1巻

 \前回のラブライブ!/

 
   \デン!/


 BD一巻が発売になりました!
 さっそくアイマスと一緒に購入。
 いよいよマラソンスタートですけど、ラブライブは前期からBDが豪華ですので、走りがいがあります。
 
豪華特典

 BDに同梱されてる限定楽曲は、ライブでも歌われることが3rdライブで証明済み。
 しっかり、頭に叩き込んで5thに挑まなくては。
 もちろん、先行申し込みはすでに済ませてあります。
 ぬかりはないさ。
 以前のSSAライブは、友人が当選してくれたチケットで参加したので、今回はお礼に僕が招待させたいところ。
 Chance for me! Chance for you!

11話感想

 さて。
 そんなラブライブつながりで、今日のブログでは第11話「私たちが決めたこと」の感想を書いていきたいと思います。
 ラブライブ界隈も大きくざわついた、この11話。
 僕がこの11話を受けて思ったことは、

 「なんて贅沢なんだろう」

 という気持ちでした。
 今回の二期で、ここまで明確にゴールを示すとは、正直、思ってなかったです。
 やりようはいくらでもあったハズなんですよ。
 たとえば、A-RISEとの対決を最終話にもってきて、いったん二期は終了。
 決勝と卒業は、三期でやる。
 という流れだってつくれたハズです。

 けど、やらなかった。

 どこぞのマンガみたく、人気が出たから連載を先延ばしにする~とか、どこぞのアニメみたく、二期は2クールにして時間経過をゆっくりにして、続きは劇場版で!
 なんて展開もできたハズ。
 言葉を選ばずに書くと、オタクから小銭をまきあげる方法なんていくらでもあったんです。
 
 けど、やらなかった。
 
 やらせなかった。
 
 このシナリオにGOサインが出せるというのは、本当に贅沢なことです。

9人でμ's

 卒業でメンバーがいなくなるのは、学校を舞台にした作品の弱点でもあります。
 けど、同時に、それは強みでもある。
 ラブライブは、その両方の部分から目をそらさずにまっすぐ進んでいます。
 小気味いいですね。
 
 それだけに、このまま最終話までブレることなく突き進んでほしいところ。
 今回の二期は、右肩上がりで好きになってるので、ゴールと、そこから先に目指すもの。
 その両方を描いてくれることを願います。

ラストライブ
 
 そして、次回の12話は「ラストライブ」
 「ラストライブまであと一週間!」
 確かに、11話の放送が先週でしたから、ちょうど12話は一週間後ですよね。
 このシンクロ具合もまた上手だと思いましたw

 挿入歌CDは第三弾まで発売されることは、すでに決定してます。
 となると、次も新曲フラグですね。
 個人的には、『No brand girls』をまた聞いてみたかったんですけど…。
 新曲で華々しく魅せてくれるなら、それもまた良し。
 そして、キャストさんが振り付けを見て絶句するまでがテンプレw
 5thライブにも思いを馳せつつ、楽しみにしたいと思います。

 それでは、以上、ラブライブ第11話「私たちが決めたこと」の感想でしたー。

エンディング
    22:20  Top

2014.06.20[金] 「咲-saki-全国編」BD4巻 テレビ版からの修正箇所を紹介

咲-saki-全国編BD4巻

 昨日、発売になったTVアニメ咲-saki-全国編のブルーレイ第4巻。
 アマゾンでは、一時、在庫切れをおこしており、到着が遅れました。
 かなり前から全巻予約済みでしたのに、まさかのkonozama。
 一日遅れ程度ですんでよかったです。

4巻メニュー

 というわけで、こうして無事に4巻も購入できましたし、恒例となってるテレビ版との比較画像を掲載していきたいと思います。
 僕が個人的に調べただけですので、修正されてるのに気付かない部分もあるかもですけど…。
 そこは、ご愛嬌。
 
 それでは、さっそくスタート!

バッグにとって

第7局「注目」

 のどっちのカバンが修正。
 
初美登場

 初美の出現ポイントが、少し後ろに変更。
 これにより、和の足元に転がるエトペンが、はっきり映るようになりました。

エトペーン!

 今回のBDにて、大きな変更点はここ。
 変更というより追加ですね。
 この、エトペンシュートのシーン。
 一瞬ですが…

追加シーン

 こんなコミカルなアニメーションが挿入されましたw
 これ、もしかしたらあらかじめ用意してあったけど、入れ忘れてた~とか、そんなオチだったり?
 何にせよ、なかなか見られない和の表情ですね。
 すばらです。

顔を修正

 各キャラの顔を修正。

色を変更

 赤丸で囲った部分の色を修正。

問題のシーン

 問題のシーンですw
 テレビ版では隠れていた下半身部分が、BD版ではわずかに見えるように。
 原作と同じアングルになってくれました。
 うむ。

仮面が復活

第8局「防塞」

 8話は細かい修正が多いです。
 矢印を見れば解るように、初美の仮面が消えてたのを修正。
 他のシーンでも、同じように修正されていました。

霞を大きく修正

 岩戸霞を大きく修正。
 巴の顔も修正されています。

手袋を追加

 トシさんに手袋を追加。
 
アイコンの色変更

 吹き出しの色を変更。


 7~8話の修正箇所は、以上となります。
 細かい修正ばかりですが、こうした部分まで手をかけてくれるのは、強いこだわりです。
 また5巻が発売されたら、こうして比較画像を作ってみたいと思います。
 さて。
 それじゃあ、ブログの更新はこのくらいにして、あとはオーディオコメンタリーをまったり聞きたいと思います。
 今回のメンバーは中堅戦の4人。
 本編ではあまりセリフのなかった春ちゃんですが、その分、コメンタリーではたくさん語ってもらいたいですw
 
 それでは。
    23:59  Top

2014.06.19[木] アケDIVAの新曲が楽しい


アケDIVA

 今日は、久しぶりに「Project DIVA Arcade」の話題。
 今、僕がプレイしている唯一の音ゲーです。

 キャッツアイが閉店して、町田で音ゲーはどこでやろう?
 という方は、ラウンドワン町田店がオススメ。
 アケDIVAに限って言えば、平日100円2クレジット+3台稼動+録画環境あり、という神設備。
 今ではすっかりホームです。



 そんなアケDIVAに、6月の追加曲が配信されました。
 最近はFからの移植が続いていますが、今回はアケ限定曲が追加!
 曲名は「唐傘さんが通る」
 
レン曲

 おー、レン曲ですか!
 そして、ホラータッチの演出と楽曲。
 なんという俺得な曲!
 一発で好きになりました。

 けど、待てよ…。

 この楽曲。
 和風ホラーってことは、モジュールを「ラセツトムクロ」にしたらハマるんじゃね?

 と思ってセットしてみたら、

ラセツトムクロ

 想像以上にハマって、感動した!

 このモジュールめちゃくちゃ好きなんですけど、いかんせん用途が限られるので、完全に「結んで開いて羅刹と骸」専用になってました。
 それだけに、こうして再び日の目を見たのは嬉しいです。

違和感無し

 この違和感の無さ、いいですねー。

 ミクさんもすまし顔なので、雰囲気も変わってイケメンに。
 そら、ろくろ首も惚れるわ。

ハード

 難易度も低めで、僕のヘタレな腕でもパフェがとれますし、EXでも95%以上はとれるのも助かります。
 すっかり気に入ったので、しばらくは、この曲のために100円を入れ続けることになりそうですね。
 格ゲーで疲れたら、音ゲーで癒されるとします。
 ゲームの疲れをゲームで解消っていうのもアレですけどw

 てなところで、今日は久しぶりにアケDIVAについて書いてみました。
 それでは、更新完了。
    23:59  Top

2014.06.18[水] 冴姫のコンボについて

愛冴姫

 はい。
 今日も「アルカナ3LOVEMAX!!!!!」の話題です。
 他にやることないんかい、って話ですけど、実際、今はアルカナしかやってないので、しょうがない。
 で。
 今日は、冴姫のコンボについてです。

 彼女の最大の特徴は、ガチレズであることと、タメキャラというところ。
 コンボで組み込む場合、いかにタメ技をコマンド技のように自在に出せるか。
 という部分も「魅せ」の要素になります。
 冴姫の必殺技は、タメが必要な分、性能はとても高いので、コンボにどんどん組み込んでいきたいですし。 

オルナ


「オルナ」
 上タメという、特殊なコマンド技であるオルナ。
 この必殺技を、しゃがみ攻撃キャンセルから繰り出す。
 冴姫の場合、これだけで魅せコンボになります。
 入力のコツは、硬直中に上方向にタメ始め、通常技は先行入力で出します。
 これなら、ジャンプよりも通常技が優先されます。
 そして、しゃがみ攻撃を1方向で出し、すぐにニュートラル→2+攻撃と入力。
 これで、しゃがみ攻撃をキャンセルしてオルナが出ます。
 

ルァハ

「ルァハ」
 立ち回りとして使われる、移動技ルァハ。
 こういう一見、コンボには不向きな技も、コンボ中に使うことで魅せ要素になります。
 樹アルカナで、花がヒット中に前転。
 鏡アルカナで、通常技が多段ヒットしている最中に前転など。
 

ガルフ・ダグザ

「ガルフ・ダグザ」
 LOVEMAX!!!!!からの強化点として、ガルフ・ダグザの初段が空中ヒットでも地上にひきこむようになりました。
 これは使わない手はない!
 ただ、弱体化ポイントとしては、技終了後。
 以前は、蹴り飛ばした相手にフラガラッハが間に合いましたが、硬直増加にともない、間に合わなくなりました。
 残念。
 あと、これは知らなかったんですが、エクステンド版も、通常版とコマンドが一緒になったんですね。
 代わりに、最後のC攻撃が多段ヒットになった、と。
 今頃、知りました。
 恥ずかしい…。

リア・ファイル

「リア・ファイル」
 LOVEMAX!!!!!からの地味な変更点として、空中版のリア・ファイルがあります。
 6ヒット目がキャンセル不可になった代わりに、相手の受身不能時間が長くなりました。
 これにより、最終段の7発目をスカらせれば、空中技で拾いなおせます。
 とはいえ、これは一部のキャラ限定のパーツ。
 僕は、神依相手にやりました。


ゲイアサイル

「ゲイアサイル」
 LOVEMAX!!!!!からの新技。
 前作のジャンプ2+Cの技が削除され、代わりに追加されたのが、こちら。
 冴姫使いにとっては大きな弱体化だと思いますが、コンボ収録側からすると大きな強化です。
 空中で上タメという複雑なコマンドですが、出てしまえば本当に強い。
 のけぞりが長いため地上技が間に合いますし、空中ヒットさせても、地上へ急降下させてくれるので拾いなおしも可能。
 優秀です。

地上につながる

 今回、収録したコンボでは、時アルカナのエクステンドを使い、ジャンプB→ゲイアサイルというパーツなども組み込みました。
 今までの冴姫にはない、独自のつなぎを作れるのはやりがいがありましたね。

ブリューナク

 あと、時エクステンド中は、ブリューナクから地上技がつながったりします。
 わりと、冴姫はこういう地上コンボも楽しいので、収録自体は本当に楽しかったですね。
 
 最終的に収録したアルカナは、愛、樹、鏡、時、罰の5個。
 また3キャラくらい完成したら動画にまとめたいと思いますので、公開まで今しばらくお待ちください。
 それでは、簡単ではありましたが、冴姫のコンボについてあれこれ書いてみました。
 冴姫を終えて、現在はシャルラッハロートを研究中。
 こちらもクセのあるキャラですけど、大好きな子でもあるので、引き続きがんばりたいと思います。
 それでは。
    23:59  Top

2014.06.17[火] フィオナ隠れの術

けしからん

 なんだぁーっ!このフィオナは!
 けしからん!
 実にいかがわしい!
 こんなのを放置してたら、風紀も乱れ放題だ!
 だから、僕が保護しておこう。
 予約は26日からか…。
 OK、オレにまかせておけ。


 と、今日もアルカナ界隈の秩序を守ったところで、フィオナつながりでこの話題でも。

シンプルフィオナ

 昨夜、ツイッターにて話題になってた「フィオナ隠れの術」
 ぶっちゃけるとバグなんですけど、面白かったのでご紹介。
 
 まず、フィオナを選び「シンプルモード」に設定します。

4A

 この状態で、4+Aを入力してみると…

消えます

 消えます
 
 えぇ、そうです。
 忽然と姿を消してしまうのです!
 どうしたフィオナ!
 精霊力が落ちて、物質界で身体を維持できなくなったのか!?
 
4A

 これを利用することによって、相手が攻撃しそうなタイミングで…

消える

 ドロン!

隙ゼロ

 すげぇ!
 すげぇよフィオナ!
 ペトラの避けもびっくりの高性能だよ!

はぅあ

 シンプルきらは、もう古い!
 これからはシンプルフィオナの時代だ!
 やったな、フィオナ!

 とはいえ、消えている時間は2フレくらいなので、普通は持続があたってガードになってしまいますが(汗
 使えるのかな…これ。

 そのうちパッチで修正されると思いますので、気になる方は、その前に遊んでみてください。
 以上、フィオナ隠れの術でした。
    23:21  Top

2014.06.16[月] ヴァイスのコンボについてあれこれ



 現在、公開中のコンボムービー。
 はぁととペトラのコンボ解説はやりましたが、まだヴァイスについて触れてませんでしたので、ここで簡単に解説したいと思います。

ヴァイスの新技

 正直、ヴァイスはコンボが豊富とはいえません。
 あ、もちろん実戦コンボはたくさんあるのでしょうけど、ここでいうコンボは「魅せコンボ」のこと。
 マニアックなつなぎを考えると、あんまりネタがないです。
 真面目な性格がコンボにも現れてて、そこは微笑ましいですけどw

「動剣ティーヒカイト」

 そんなヴァイスで、唯一、魅せコンボっぽくできるのが、この動剣ティーヒカイト。
 LOVEMAX!!!!!からの新要素として、追加入力で剣が戻ってくるようになりました。
 なに!?それならコンボとか面白くなるんじゃね!!
 と、期待したのも束の間、そこは真面目なヴァイスです。
 だから何だというレベル…。
 一応、コンボに組み込みましたが、魅せになったかどうかは不明。

立ちC→立ちA

「立ちCの弱体化」
  
 コンボを組み立てるうえで、もうひとつ痛かったのが立ちCの弱体化。
 以前は、エクステンド中なら「C→A」と目押しができたんですが、硬直増加にともないつながらなくなりました…。
 しょうがないので、今回は時のアルカナを使い、無理やりつなげました。
 動画をご覧になれば解りますが、一瞬ダッシュしてから立ちAにつないでます。

ハイジャンプ

「立ちCはハイジャンプキャンセルのみ」
 
 立ちCの弱体化はこれだけでなく、ジャンプキャンセルもハイジャンプのみになりました。
 動画では、立ちCからジャンプBにつないでますが、ハイジャンプさせてますので背の高いキャラ限定ですね。
 もちろん、白兵強化は必須。

 ヴァイスについては、時をがんばったくらいであとは想像通りの構成だったかと。
 コンボ数は4つと少なかったですけど、ヤクザループや、クリティカルハート、穿孔剣ツェントルムからの追撃と、やりたいパーツは入れられたので、そこはまずまず。
 あと、時コンボのカラーが「暁美ほむら」なのは、こだわった部分です。
 愛よ。

マミさんとほむら

 そんなヴァイスを終えて、今はシャルを研究中。
 シャルの前に冴姫をすでに終わらせてあるので、コンボについては、また時間をみつけて紹介したいと思います。
 それでは、引き続きコンボ収録がんばります!
 ではでは。
    23:59  Top

2014.06.15[日] ラブライブ!二期 第10話の感想

挿入歌

 今日は、ラブライブ!の話題。
 最新話の放送って今日じゃん!
 まだ、先週の感想を書いてなーい!
 というのを、挿入歌CDを買いにいった時に気付いたので、今日は10話の感想でいきます。

 
この会話シーン好き

 第10話のタイトルは、「μ's」
 めちゃくちゃストレートですね(汗

 けど、今回の二期の中で、この10話が一番好きな回になりました。
 目頭が熱くなりましたよ。
 ほんとにグッときました。

地区予選優勝

 正直、A-RISEには負けてほしくなかったんですが、スノハレじゃしょうがない。
 けど、日本最強を倒して、その後、どうするんだろ?
 という部分は気になっていたところ。
 
 そこにきて、この10話ですよ。

μ'sとは何か?

 μ's結成までを描いたのが、一期。
 では、二期では何を描きたいのか?
 それが、後半になるにつれ色濃くなってきましたし、この10話はひとつの終着点だったと思います。

 学校の代表としてステージにたつ。
 
 ラブライブが、他のアイドル作品と違う部分は、学校名を背負っているところ。
 多くのファンがいるのは解りますが、これまでファンの姿というのは、あまりスポットライトがあたることはなかったです。
 けど、9話→10話と、学校の生徒たちが一番のファンとして応援してくれている描写は、ラブライブの世界観にも大きな説得力をもたせてましたし、これが二期でやりたかったことだと、はっきりと伝わってきました。
 決して、彼女たちだけの努力では、ここまでこられなかった。
 
 それは、劇中だけでなく、ラブライブというコンテンツ全てにいえること。

うっちーの絵馬

 今でこそ、CDを出すたびにオリコン上位に食い込んでくれますが、決して順風でなかったことは、みなさんご存知の通り。
 ラブライブが始めて発売したCD。
 「僕らのLIVE 君とのLIFE」の売上は、たったの434枚です。
 僕自身、当時は見向きもしていなかったひとり…。
 不甲斐ないです。
 
 それが、二期OPにいたっては、売上は9万枚を超え、まだ売れ続けています。
 
みんなで叶える物語

 ここまで来られたのは、スタッフを始めとしたラブライブに関わる全ての方々が諦めなかったから。
 けど、それ以上に追い風になったのは、ファンの支持だったはずです。
 
 「みんなで叶える物語」

 二期のキャッチフレーズが、ここにきて改めてμ'sからの答えとして明示されました。
 応援してくれるファン。
 支えてくれる全てと、これからも歩んでいきたい。
 この二期は、みんなへの恩返しの意味合いもあるかもしれないですね。
 それだけに、10話は心に響きました。
 強い感謝の気持ちを感じましたよ。

μ's

 そんなラブライブですが、全13話構成だと、あと3話で終わりです。
 今期、唯一見ているアニメですので、終わってしまうのは寂しい限り。
 後半になるにつれ、右肩上がりで面白くなってると感じてますので、この勢いをとめずに最後まで突っ切ってほしいです。
 エリーチカの反応を見る限り、なにやら3年組には想うことがあるようですが…。
 シリアスになるにしても必然性をもたせて、μ'sはどこまでもμ'sらしく。
 ありのままを見せていってもらたいものです。
 
 
 それでは、本日のブログはここまで。
 以上、ラブライブ!二期、第10話「μ's」の感想でした。
    18:17  Top

2014.06.14[土] アルカナ3LM コンボムービーその1

ニコニコ動画



YouTube




 お待たせしましたー。
 発売日から、地道にコンボ収録を続けていた「アルカナハート3LOVEMAX!!!!!」。
 コンボムービー第一弾として、はぁと、ペトラ、ヴァイスを公開しました!
 ヒロインユニット待望のデビュー。
 プロデューサーとして誇らしいです。

 内容は、いつもの魅せ重視のマニアックコンボ。
 これを見ても対戦ではまったく参考にならないと思いますので、ご注意くださいw

コメント

 今回、初の試みとして、コンボ中に解説コメントを入れました。
 ニコニコのコメント機能を利用してもよかったんですが、YouTube版のことも考えて、動画に直接入れることに。
 今まではコンボの開始前に一言入れたりしたんですが、テンポが悪くなるうえに文字数も限られます。
 でも、ちゃんと伝えたい部分は伝えたい!
 ということで、今回のように方式を採用しました。
 
 とはいえ、文字が出っぱなしだと目障りなので、すぐに表示は消すよう時間も調整してます。
 早くて読めない~という方は、一時停止などを使っていただければ。
 今後、公開するコンボムービーについても、入れていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

ヒロインズ
 
 さてさて。
 こうして無事に公開できましたが、休んでいる暇はありません。
 まだまだデビューを待つ候補生はたくさんいます。
 引き続き収録を続けていきますので、また3キャラ完成した時点で、こうして動画にまとめていこうと思います。
 第二弾をどうぞお楽しみに!
 目指すは全員トップアイドル!
 
 これ、そういうゲームじゃねぇから!
    20:38  Top

2014.06.13[金] 会社でBBQ

会社でBBQ

 僕は相模原の物流で働いているんですけど、今日は川崎にある本社にお呼ばれ。
 用件は…。

 BBQ!

 そうです、バーベキューです。
 会社の駐車場を使って焼肉やるから、早く来い。 
 というメールが届いたのが先週の話。
 無茶苦茶だな…。

 到着したら道路までバカ騒ぎが聞こえてたけど、これ通報されないか?
 と思ったら、

「平気、平気。 隣の会社は餅つきとかやってるし」

  
餅つき

 餅つき!?

 やりたい放題やないか。
 こういった会社のバカ騒ぎは、このあたりで日常茶飯事らしい。
 不景気とは。
 
ビールクズ

 そんな、すでにできあがった輪にまざって、僕も肉と酒のフルハウス。
 本社のみなさんも元気そうで何よりです。
 あ、でも何人か知らない顔がありますね。
 
「あ、この子、新人くんだよ。 始めて会うよね?」
 
 あ、どうもホッパーです。

「○○(僕の名前)はすごいよー。ハワイに行ったら空港で逮捕されたし」

 待て待て待て。
 新人にいきなり何をふきこんでるんだよwww
 それ、武勇伝じゃねぇから!


 こんなノリの会社ですけど、がんばれ新人くん。
 僕のような古参は、長いものに巻かれるだけだからw


 とまぁ、そんな感じに飲み食いして、英気を養えました。
 よし、これで週末のコンボ撮りもがんばれそうです。
 予定では今週末には、コンボムービー第一弾は公開できるハズ。
 課題は多いですが、ひとつひとつクリアーしていきたいと思います。
 それではー。
    22:40  Top

2014.06.12[木] 咲-Saki-全国編 エイスリンがばんせっと

天使

 エイちゃん、イェイ!
 彼女は、咲-saki-の生ける天使「エイスリン・ウィッシュアート」です。
 一言で表現すれば、天使。
 二言で表現すれば、超天使。
 嫌いなものは、ワカメです。

画板
 
 そんなエイスリンが、作中内で使っていた画板。
 
 こちらが…


画板が商品化

 なんと商品化!!

 もちろん、サイズはA4と小さく、レプリカになっているのですが、宮守ファンとしては切望してたグッズですよ。
 これこれ、こういうのでいいんだ。
 公式もやっと需要をわかってきたじゃないかー。
 もちろん、こういうのも嫌いじゃないですけど…。
 いやいや違うんだ。
 作中でキャラが使ってたものを再現って、一番のファングッズですよ。
 まず、公式が先陣を切ってやってくれなきゃね。

A4サイズ

 エイスリンが描いた全8種類のイラストも同梱ってのも、嬉しいもの。
 発売日は6月30日ということで、さっそく予約完了!
 ここでも、商品ページのリンクを貼っておきます↓

 あみあみ ・ アマゾン

 ここにエイスリンを感じる。
 届いたら、またレポなんかを書いてみたいと思います。
 それでは。
    23:31  Top

2014.06.11[水] フィオナステージの美しさはアルカナハートの中でも随一

KOF99

 梅雨入りということもあり、雨が続きますね。
 ところで、ものすごく個人的な主張なんですが、格ゲーで雨が降るステージって、テンションあがりませんか?
 昔から雨のステージって、なんか好きなんですよね。
 僕が経験してる、一番古い作品だと、餓狼1のタン・フー・ルーのステージ。
 始めてみた時は感動したものです。

ヤンのステージ

 最近の格ゲーは、背景は外注が多いですし、あんまり話題になりませんけど…。
 背景も格ゲーの大事な要素。
 全盛期時代の背景とか、今、見ても芸術ですよ。
 こうしてステージを意識してみると、また新しい発見があるかもしれませんね。

 
 そんな背景つながりで、今日はこちらの話題でも。

フィオナ

 アルカナハートのフィオナステージです。

 最新作である「LOVEMAX!!!!!」では、1作目~3作目まで登場した、全ての背景を選択することができます。
 これ、地味に見えますけど、めちゃくちゃ嬉しかったですね。
 1作目のステージとかBGMも大好きですので、またゲーセンで聞けた時はニヤニヤしちゃいましたよ。
 
 そんな中で注目したいのが、このフィオナステージなんです。

全体

 全体図は、こんな感じ。
 空中に浮かぶお城の中、というメルヘンなステージですけど、実は仕掛けがありまして…。

 エクステンドすると、背景が変化して、こちらになります↓


上下が逆になる

 おわかりいただけただろうか。

 このステージ。
 なんと、エクステンドすると、上下が逆になるんです。

 つまり、天井だった部分が地面になり、地面だった部分が天井に変わります。
 この仕掛けに気付いた時は、思わずスタンディングオベーションでしたよ。
 エクステンドなんて一定時間だけだし、ましてや天井部分なんて、特定の技をあてない限り見ることもないです。
 そんな一瞬の背景に、ここまで凝るか!

 フィオナステージは、シリーズ一作目のものですから、今から8年前。
 けど、今、あらためて見直しても感動を覚えますね。
 お見事です。


 アルカナハートは上下2画面分という広いステージ構成で、エクステンドで背景が変化するギミック付きです。
 通常の格ゲーではなかなかできないようなデザインも多いですので、そういった部分も見てほしいポイントですね。
 要チェック!

 さて。
 そんな感じに、背景についてあれこれ語ってみたところで、本日の更新もここまで!
 また明日です。
    23:59  Top

2014.06.10[火] 恋愛ラボRADIO特別回にて、メールが採用されてました

恋愛ラボRADIO

 恋愛ラボという作品をご存知でしょうか。
 簡単にいうと、ぬーぬーが主役のアニメです。

 で。

 その恋愛ラボのWEBラジオが恋愛ラボRADIO
 そのまんまですね。
 約一年続いたラジオで、4月に最終回をむかえました。

 が!

 このたび、特別回として復活!
 6/5に配信されましたー。

 忙しくて聞けてなかったんですが、先日、ようやく再生。
 あー、ぬーぬーと千夏さんの掛け合いも久しぶりだなー。

 なんて思ってたら、


「ホッパーさんからでーす」

 いきなりメールが読まれたぁーっ!!
 開始12分くらい、ずっと思い出話だったので、今回はメールを読まない回かと思って油断してた!!
 寝ながら聞いてたから、思わず布団をサマーソルトしちゃいましたよ。


 が!

 メールの内容は…

「恋愛ラボにハマって、すっかりラボライバーになりましたー」

 という、完全にスレ違いの駄文。


やべぇ

 やべぇ…。
 夜中のテンションで送りつけたメールだから、あらためて読まれると超絶に恥ずかしい…。
 むしろ、なんで採用されたし!
 しかも、一発目に!


「ホッパーさん、単にラボライバーって言いたかっただけでしょ」


 正解!

 千夏さん、それ大正解。

フルボッコ

「某作品とからめたかったのかなー」

 もうやめて!
 僕が悪かった!
 悪かったよー!!

 いや、もう、ほんと、ごめんなさい…。
 けど、採用してもらえて嬉しいです。
 ふふっ。

原作愛

 僕がラボライバーかどうかはさておき、ちゃんとBDは全巻マラソンしたし、原作だって全巻そろえました。
 決して愛が無いわけではないので、そこは信じてください。
 
イベント

 イベントに参加したり、アンケートに答えたらポスターが当たったりと、本当に楽しませてもらいました。
 そして、今でも二期を待ってる作品でもあります。
 僕の中で、じょしらくと並ぶ、二期待望アニメですよ。


ラジオCD

 そんな恋愛ラボ。
 今回の特別回では、ラジオCD第五弾の話題も。
 最後のCDということで、なんと岐阜へ舞台探訪したDVDが収録!
 というか…
 
 恋愛ラボの舞台って、岐阜だったんですね!
 
 まさか、僕の故郷だったとは…。
 あ…!
 まぁ!
 その…。
 と、と、当然、知ってましたよー。
 やだなー。
 僕を誰だと思ってるんですか。
 ラボライバーですよ、ラボライバー。
 そんなん広辞苑にも載ってるくらい常識ですよー。
 
 で!

 響ショップで購入すると、原作の宮原先生のお宅へお邪魔するという、スペシャルCDが特典としてついてきます。
 こんなん、響ショップ一択じゃないですか!!
 特別回では、その内容の一部を聞くことができましたが、かなり貴重なCDになってるのは間違いないようです。
 ラストということで、大盤振る舞いですねー。
 スタッフからも、愛されている作品だということが、よく伝わります。

 発売は、今月の25日。
 今すぐ予約を!
 
 はい。
 てな感じに、商品の宣伝をしたところで、今日のブログもこの辺で。
 久しぶりに、恋愛ラボについてあれこれ書けて楽しかったですね。
 個人的に大好きな作品ですので、また何かネタがあったらこうしてブログにまとめていきたいです。
 
 それではー。
    23:59  Top

2014.06.09[月] ミリオン1stライブお疲れ様でした

ミリオンライブ

 6月7~8日と二日間にて開催された、ミリオンライブの1stライブ。
 「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 1stLIVE HAPPY☆PERFORMANCE!!」

 大雨の中でのスタートや、田所あずささんの1日目欠席など、決して万全なライブとはいえなかったと思います。
 それでも、参加された方の感想を聞けば、どのくらい素晴らしいライブだったのかは十分に伝わりました。
 とても大きくて、とても大切な一歩になったことでしょう。

1stLIVE HAPPY☆PERFORMANCE!!

 僕は、ミリオンライブ自体、プレイしたことはありません。
 今回のライブも参加してませんし、ミリオンメンバー自体も、劇場版アイマスや、8thライブで拝見した程度の知識だけです。 
 それでも、こうして1stライブという大きな節目を越えたわけですし、ちょっと思うことを書いてみるとします。

 僕はアイマスPですが、全てのコンテンツを追いかけているわけではありません。
 というか、無理。
 今のファンでも、1から10まで全てを網羅しているPは少ないのでは…?
 ミリオンに触れてないのも、そのため。
 正直、ソーシャルはモバマスで手一杯です。
 そのモバマスですから、平日は一日に2~3回さわる程度。
 OFAに関しても、アルカナに集中したいため、買っていません。
 けど、今度、ミリオンがコミカライズされると聞いてますし、コミック化されたら、それは買ってみたいです。
 興味はある、けど、時間が限られる。
 そんな中で、選択できるのがあれば選ぶ。
 そういうスタイルが、今のアイマスとの付き合い方だと思ってます。
 公式自体も、数ある「アイドルマスター」の中から、選択してほしい、という考えでいるみたいですし。

 ただ、それが、ユーザーの息切れにつながってる側面もあるようです。
 長くPを続けていた方が、今のアイマス界隈についていけず、退職する話はわりと珍しくありません。
 数あるコンテンツと、それに伴って増えた新規ユーザーとの温度差。
 既存ユーザーが、居心地の悪さを感じる場面も増えてきたかもしれません。
 特に、劇場版アイマスに対して疑問を感じた方は、今のアイマスの空気は辛いでしょうね。

 全てを選ぶ必要はない。
 けど、選ばなければ話題についていけない。
 プロデュースしているのではなく、プロデュースさせられている。
 そう感じてしまうと、765プロはブラック企業に思えてしまうのも無理もないです(汗

 僕自身、今のアイマスの空気が、昔と様変わりしたのは感じています。
 少し距離をおいてみるようになったのは事実ですね。
 それでも、この空気が悪いものか?
 というと、逆。
 アイマスにとって「プラス」にはなっていると感じています。

ミリオンライブ

 今回の1stライブに参加された方の感想で、ひとつ興味深いものがありました。

「relationsが流れた時、場内から戸惑いが感じられた」

 relationsは360からの追加曲で、美希の持ち歌でもあります。
 マリオネットの心につながる、アイマスを代表する名曲。
 それをカバーした時、どうして戸惑ったのか。

 答えは簡単です。

 「知らない曲」だからです。

 ミリオンというアイマスの新しいコンテンツに対して、新しいユーザーが入ってきた。
 それをしっかりと受け取れた感想でした。

 コンテンツを長く続けるうえで、必要不可欠なのが新規ユーザーの獲得です。
 既存ユーザーを満足させるだけでは、コンテンツは縮小していきます。
 今のアイマス界隈についていけないユーザーが出る一方で、しっかりと新規ユーザーの取り込みに成功している。
 簡単に見えて、とても難しいこと。
 「プラス」になっていると評したのは、ここです。

 新規ユーザーが作るアイマス。
 そこで既存ユーザーとの摩擦がおきても、決してマイナスにはならないと思っています。
 ミリオンは始まったばかりのコンテンツですから。
 1stを経て、ようやくスタートラインです。
 新規ユーザーにとっても、スタートライン。
 コールが違う?
 サイリウムの色が違う?
 すごいことじゃないですか。
 プロデューサーも、これから始まるわけです。

 むしろ、僕のようなアイマスは知ってるけど、ミリオンには触れてない。
 そんなPを引っ張ってほしい。
 道を作ってほしい。
 relationsを知らない世代が、どんなアイマスを願い、応援し、支えていくのか。
 面白いと思ってます。
 それは、温度差ではないです。
 新しい風ですよ。
 
ミリオンライブ

 そんなミリオンライブ。
 この1stライブという大きな舞台を終えて、次に何をみせてくれるのか。
 それも気になるところ。
 モバマスと比べ、765プロと密接に関係する立場だけに、ミリオン組の今後は765プロとも直結します。
 始まったばかりのコンテンツだからこそ、どこに重みをおいていくのか注目度は高いです。
 
 今のアイマスを全て追いかけることはできない。
 ミリオンもプレイはしてない。
 それでも、彼女たちを否定しないですし、見守っていきたい大切なアイマスのひとつ。
 これからも、できる範囲で応援していきたです。
 
 ミリオンライブのみなさん。
 あらためて、1stライブお疲れ様でした。
 ライブBDが発売されるようでしたら、是非、購入させていただきますよ。
 
 そんな感じに、今日はアイマスについて、あれこれ語ってみました。
 たまには、こんなブログも…ね。
 それでは。
    23:59  Top

2014.06.08[日] アルカナ3LM ペトラのコンボについて

ペトラン

 現在、コンボ収録を続けているアルカナハート3LOVEMAX!!!!!
 この土日を利用して、ペトラの収録が完了~。
 はぁとに続いて二人目です。

 動画は、3キャラ完成した時点でまとめたいと思ってますので、もうしばらくお待ちいただくとして…。
 今日のブログでは、収録したコンボを簡単ですが紹介したいと思います。

アサルト

「アサルトからの投げ」
 ペトラでコンボを組み立てる上で欠かせないのが、L.G.A assaultからの派生攻撃。
 特に投げは強力。

剣が間に合う

 投げ後はきりもみ吹っ飛びになるので、どれだけ補正が重くなろうが、鋼の剣などが連続ヒットしてくれます。
 補正の厳しいアルカナのシステムを、ある程度、回避できるのは大きいです。

跳弾

「跳弾コンボ」
 相手を浮かせなくてもコンボを持続できるのも、ペトラの強み。
 跳弾の時間差を利用して、弾→通常技→弾~というパーツを組みました。
 コンボ中にエーテルチャージして、さらに跳弾を続ける、という流れ。

樹は万能

「樹の種コンボ」
 アサルトからの派生でバウンドさせたあと、キャンセルで空中種まき。
 あとは、攻撃→花→攻撃→花~と繰り返し。
 相手が地面付近にいないと種が反応しないので、低空を維持するのが大変でした。

水の泡

「水のイクリプス」
 「あらわた」でダウンした相手を、水のイクリプスで拾います。
 ダウンを引き剥がせるのは、やっぱり便利ですね。

相打ち

「CHを相打ち」
 クリティカルハートである「L.G.A superior fire」。
 こちらのヒット中にリーゼの人形をくらって、技を強制中断。

ちなみに中断しない方が減る

 リーゼは、空中でゆっくり吹っ飛んでいるので、余裕で追撃できます。
 ちなみに、わざわざ中断させず、フルヒットさせた方がダメージはでかいです(汗
 これも含めて、魅せコンボってことで。

リズマ

「プリズマバグ」
 以前、動画でも紹介したことのある、鏡のアルカナブレイズを利用したバグ→(参考動画
 M.Tさんより、ラブマックスでもできると情報をいただきました。

立ちCの属性変更

 6Cの仕様変更により、バグ対応技ではなくなりましたので、代わりに立ちCを利用。
 分身の立ちCがヒットしたと同時にアサルトを出すと、何故か相手は足払い判定でダウンします。
 これがかなり美味しくて、本来なら補正によりアサルトからの派生技が間に合わない場面でも、足払い判定でダウンしてくれるためつながってくれます。
 見栄えもいいですし、今回、収録した中で一番の自信作になりました。


 ペトラのコンボ紹介は、以上となります。
 正直、文章でちまちま書いても伝わらないと思いますので、早めに動画でお見せできればいいのですが…。
 いかんせん仕事が忙しくて、週末しか身動きがとれない状態。
 それでも何とか時間を作りますので、来週には公開できる…と思います。
 
 そんなペトラからバトンタッチして、お次はヴァイス。
 すでに収録はすすめておりますので、引き続きがんばります!
 それではー。
    21:40  Top

2014.06.07[土] ラブライブ!二期 第9話の感想

Snow halation

Snow halation

Snow halation

Snow halation

Snow halation

Snow halation

 アニメラブライブ!二期。
 第9話 心のメロディ

 3年越しの『Snow halation』でした。

東京ミレナリオ

 今回のステージは、2005年まで東京駅にて開催されていた「東京ミレナリオ」が元になってるそうです。
 となると、穂乃果たちは秋葉原から東京駅まで走った、ということでしょうか。
 あの距離なら、何もなければ40~50分くらい。
 ただし、豪雪の中だと…。
 そう思うと、距離的にも最終予選は東京駅付近で行われたかもしれないですね。

オレンジ

 リメイクという形で生まれ変わったスノハレですけど、オレンジへの切り替え演出は、もはや別のアニメになってましたねw
 ライブでも、この演出に合わせて、白のサイリウムをオレンジに持ち変えるのが、ファンの間で定着してます。
 これを、1stライブの頃からやろうと思ったラブライバーには、本当に頭が上がりません。
 比較すると、だんだんと定着して統一されていったのがよく解りますね。
 5thライブでは、どんな光景が広がるのか。
 オレンジの海を想像すると、今から高まります。
 チケット争奪戦の話は、今は考えない…。

5thライブも楽しみ

 満を持して歌われた「Snow halation」。
 今回の二期の、一番の目玉になるかもしれない、この9話。
 そのうえで、次に何を見せてくれるのか?
 というのも気になるポイント。
 完全に最終話の装いだっただけに、これから先の10話以降へ向けて、μ'sたちがどこへ歩んでいくのか。
 じっくり見ていきたいですね。

 というわけで、今日のブログは、ラブライブ第9話「心のメロディ」の感想を書かせていただきました。
 正直、もっといろいろ語りたいことはあるんですけど…。
 素晴らしい話でしたので、あれこれ言うのは止めました。
 雪のSSAライブとシンクロした~といった話は、まぁ、いいかな。
 この9話で浄化されたしw
 
 それでは、これにて更新終了! 
 
    22:04  Top

2014.06.06[金] コープスパーティーBDのオープニングが公開

五十嵐響子

 関東が梅雨入りしたみたいですけど、雨量が半端ないですね。
 通勤の難易度もうなぎ上り。
 道が「道だったもの」になってる箇所が3つくらいあるうえに、バイク通勤なのでガチで命がけ。 
 キャッチ・ザ・レインボーのブラックモアも自宅で引きこもるレベルですよ。

 あ、そうそう。

 梅雨というと、モバマスの鎌倉ツアーを思い出すんですが…。
 この時、上位報酬で登場した五十嵐響子は怖かったですね。
 いや、ほんとに。

ホラー

 ちょっと前のイベントで、学園ホラーとして再登場したけど、こんなのは怖くない。
 むしろ心ときめく、メルヘンです。

 それに引き換え、鎌倉ツアーの響子はヤバイ。
 三船さんとデート中にずぶ濡れで登場して、「お店に入りましょう~」とか言い出した時は、戦慄が走ったよ。
 こっちの方がホラーだろ。

完全に恐怖

 そして、トドメがこれ↑
 あかん…。
 おかげで、響子=ヤンデレ説が浮上。
 
 学園ホラーで登場したのは、このあたりを皮肉ったものと思われ。
 運営それでいいのかw
 モバマスの闇は深そうです。


 と、そんな感じにホラートークをしましたので、その流れで、こちらをご紹介。
 えぇ、そうです。
 今日の話題はモバマスではないんです。
 メイン記事は、こっち↓




 7/24発売予定のコープスパーティー BLOOD DRIVE
 こちらのオープニングムービーが公開されました!
 
 歌うのは、はらみー。
 今回はダブルオープニングということなので、これとは別にミンゴスバージョンも作られるハズ。
 楽しみですね。

 ちなみに、このコープスBD。
 現在、発売までのカウントダウン企画として、百物語を毎日更新中
 そうです。
 100個の話を毎日、ひとつずつ追加しているのです!

百物語

 ホラー作品らしい、なかなか凝った趣向なんですが…。
 いかんせん、マイナーな作品なので、あんまり認知されてないっぽい。
 僕個人しては、けっこう楽しませてもらってますし、カウンダウン企画としては、かなり手間がかかってます。
 それだけに、知られてないのは惜しいなー。
 もっと評価されていいですよ、これ。
 興味のある方は、チェックしてみてください。

 と、宣伝したところで、今日のブログもここまで。
 明日も出勤ですけど、雨は止まないだろうなー。
 命がけのバイク通勤は続きそうですけど、気をつけていってきます。
 事故ったらホラーどころの騒ぎじゃないですしw
 それでは。
    23:59  Top

2014.06.05[木] ミンゴスLINEスタンプ

ミンゴススタンプ

 ミンゴスこと、今井麻美さんがパーソナリティーを勤めるWEBラジオ「今井麻美のSSG」。
 こちらの番組の企画で生まれた、ミンゴスLINEスタンプ。
 なかなか承認がおりずにヤキモキしてましたが…。
 
 ついに販売が開始されました!

 担当されたのは、ミンゴス好きで有名な漫画家、ヒジキ先生
 ファンから始まり、ミンゴスに認知され、番組に呼ばれ、ついにオフィシャルでお仕事ゲット!
 まさに、ミンゴスドリームですね。
 ヒジキ先生すげぇ!

さっそく購入

 というわけで、さっそく購入ー。
 
 ところで、スタンプって、いくらくらいするんだろ?
 1500円くらい?
 と思ったら、100円でした。
 あー、なるほど。
 1イラスト100円かー。
 と思ったら、100円で全イラストが買えるらしい。
 え?
 スタンプってこんなに安いの?
 スタドリ1本で全イラスト揃うとか、あんまり経験ないから新鮮です。

ラブライブスタンプ

 勢い余って、ミンゴス以外にもいろいろ買ってしまったけど「後悔」は今日は品切れなんだ。
 あと「反省」も家に忘れてきた。
 だから平気。

 そんなミンゴススタンプ。
 PC販売サイトは、こちらから
 ファンなら是非ともおさえておきたい一品ですね。
 オススメです!


 とまぁ、散々ステマしといてなんですが…。

 
 LINEって何だろ…?


 インストールしたものの、何をすればいいのかさっぱり。
 完全にスタンプを並べるだけのアプリになってるな。
 まぁ、いっか。
 ミンゴスは、イラストになっても可愛い。
 それを改めて感じられただけでも価値はありました。
 めでたし、めでたし。
 
おやすミンゴス

 それでは、おやすミンゴスー。
    23:59  Top

2014.06.04[水] 「咲-Saki-」ベストアルバム~Anthology~

Anthology

 今日は久しぶりに、咲-saki-の話題。
 初期から、咲-saki-を楽曲で支えてきた、橋本みゆきさん。
 こちらのベストアルバムが、本日発売になりました!

 タイトルは「咲-Saki-」Best Album ~Anthology~

 すばら!

全7曲

 全7曲収録で、CR咲-saki-や、阿知賀ポータブルの楽曲までカバー。
 詳細は、下記の通り。

01.「GlossyMMM」
咲-Saki- オープニングテーマ
02.「Windy prelude」
CR 咲-Saki- プレミアムボーナステーマソング
03.「リバーシブル・スター」
CR 咲-Saki- 麻雀戦闘モードテーマソング
04.「moment of glory」
阿知賀編Portable オープニングテーマ
05.「New SPARKS!」
咲-Saki-全国編 オープニングテーマ
06.「TRUE_GATE」
咲-Saki-全国編 エンディングテーマ
07.「Futuristic Player」
咲-Saki- 阿知賀編 エンディングテーマ

 咲-saki-シリーズのメインテーマともいえる、「GlossyMMM」は鉄板ですねー。
 けど、僕個人としては、一番好きなのは「Futuristic Player」だったりします。
 緊張感のあるイントロから始まり、そこからのサビの疾走感。
 そして、気に入ってる二番の「共に過ごす時間 裏切りはしない」という歌詞。
 今でも聞いてるくらい大好きです。

ジャケット

 そんな、ベストアルバム。
 ジャケット絵も描き下ろしですばらなのですが…。

 このイラスト。

 穏乃が、咲×和カップルの記念撮影に、空気を読めずに乱入した友人。
 
 という立ち位置に見えて、少し悲しいです…。
 せっかく制服を着ておめかししてるのに、愛しの和は背を向けてますからね。
 穏乃の視線も、微妙にカメラに向いてなくて、どこか切ないそうです…。
 強く生きてください。

 そんな人間模様も感じとれる、このCD。
 公式サイトが、未だにベストアルバム(仮)なのが気になりますが、~Anthology~というタイトルで本日発売です。
 興味のある方は、是非どうぞ!
 それではー。
    23:59  Top

2014.06.03[火] アルカナ3LM はぁとのコンボ解説

はぁとのコンボ

 現在、コンボ収録を続けている「アルカナハート3LOVEMAX!!!!!」。
 手始めに、はぁとの魅せコンボから開始し、暫定ですが収録を終えました。
 動画での公開は、まだ少し先になりますので、取り急ぎ、はぁとでどんなコンボを撮ったのか、簡単ですが紹介したいと思います。

りぼんびーむ

「りぼんびーむループ」
 エクステンド中は、通常技から中りぼんびーむがつながり、そこから再び通常技が入ります。
 これをエクステンドが切れるまで、ひたすらループ。
 ヒットバックは、相手に磁を使わせることでカバーしました。

水のイクリプス

「すっごい必殺きっくからエリアルへ」
 すっごい必殺きっくの衝撃波のみを当てると、相手は足払い判定でダウンします。
 そこを、水のイクリプスで拾います。
 ダウンした相手を引き剥がす効果もあるので、ここからエリアルへもっていけます。


ドジっ娘パンチ

「転倒からの拾い」
 インストに載ってない隠し技「41236+C」。
 はぁと自身がダウンしてしまいますが、樹の種を使うことで、転倒→花ヒット→追撃~という流れを作りました。


闇はぁと

「愛の鉄拳ぱんち×3回」
 愛の鉄拳ぱんちを3回くらわせたコンボ。
 LOVEMAX!!!!!からの強化ポイントとして、愛の鉄拳ぱんちが溜められるようになりました。
 あまり知られてはいませんが、最大まで溜めると壁受身がされず、追撃が可能です。
 また、中央で横ふっとばし技をあてることで画面のスクロールを固定。
 それを利用して、闇イクリプスの2発目をわざとスカらせ、追撃可能にさせてます。


鉄拳ぱんち×3回

「CHから追撃」
 はぁとのクリティカルハート「とにかくすっごい愛の鉄拳ぱんち」。
 この技がヒットしている最中に、時のE攻撃をあてます。
 すると、E攻撃のヒット効果が「とにかくすっごい愛の鉄拳ぱんち」と同じになるバグ(?)により、壁受身をされません。

追撃が間に合います

 はぁとの硬直が先にとけるので、追撃が間に合います。
 なお、クリティカルハートは、レバーを回さず最低火力のままにしておくこと。
 強化させてしまうと、はぁとが画面外まですっとんでいくので、追撃が間に合わないです。
 豪快なイメージがあるはぁとですけど、魅せコンボとなると、意外とこういった繊細な部分が必要になるんです。
 そこも含めて、面白いです。


 さてさて。
 ご紹介するコンボは以上ですが、いかがだったでしょうか。
 僕が表現したいはぁとの魅せコンボは、こんな感じになります。
 動画で見せられれば手っ取り早いんですけど、3キャラがくらいが完成してからひとまとめにしたいと思ってますので、今しばらくお待ちください。

 そんなはぁとを終えて、現在はペトラを研究中。
 平日は、時間が無くてまったくさわれないので、収録は週末で一気にやる予定。
 ペトラは弱体化部分が多いので苦戦中ですが、うまく機嫌をとってペトラとの親愛度をあげていきたいです。
 プロデュースがんばりますw
 
 それではー。
    23:59  Top

2014.06.02[月] アルカナ3LM 隠しカラー

各モード

 平日は、いつものように社蓄のアルカナによって時間がありません…。
 とはいえ、何も話題がないと寂しいので、「アルカナ3LOVEMAX!!!!!」の隠しカラーの解放条件を書いておこうと思います。

20色目

 ディフォルトで選べるカラーは、19色。
 20色目は
 「サバイバルモードをクリアー」

 緑を主体としたカラーが解放されます。
 なお、クリアーするキャラは誰でもOK
 ひとりでもクリアーすれば、全キャラ解放されます。

21色目

 21色目は、通称ゾンビカラー。
 条件は、「タイムアタックをクリアー」

 これも、クリアーするキャラは誰でも構いません。
 一回クリアーすれば、全キャラ分解放されます。

22色目

 そして、最も入手が困難だと思われるのが、この22色目。
 赤色を主体としたカラーですが…。
 条件は、「パラセを倒す」です。

 もちろん倒すのは誰でもいいですが…。
 簡単に言うなって話ですね(汗


パラセ撃破

 格ゲーの歴史を振り返っても、これほど無慈悲なボスはいたかと思うくらい、命を大切にしない命のアルカナです。
 あと服着ろ。
 むしろ、なんで白衣のまま戦わない!
 おじさん、がっかりだよ!

時計で押しつぶせ

 このエリザベスばりの凶悪モンスターをどう退治するか?
 ですけど、僕は手っ取り早い方法として、アンジェリアを使いました。
 えぇ、そうです。
 鋼でゲージ溜めて、クリティカルハートを連発するだけです。
 時計搭だァ!URYYY!!

 パラセは体力ないので、エクステンド版だと運がよれば一発で死んでくれます。
 この方法は、他のモードでも有効。
 サバイバルのボス神依。
 タイムアタックのボスフィオナ。
 この強敵たちに苦戦するなら、時計搭で押しつぶしてしまいましょう。
 CPUは、ほぼガードしないので安定します。

 とはいえ、それでも、パラセは運がからみますけどね…。
 ゲージ溜める前にコンテニュー画面へ直行便なんてのは、日常茶飯事です。
 根気よくチャレンジしてみてください。


 というわけで、今日はこの辺で。
 他にも隠しカラーはあるかもしれないですけど、取り急ぎ、自分で確認した3色をご紹介しました。
 それでは。
    23:59  Top

2014.06.01[日] 1/8島村卯月フィギュアが届きました

新宿

 2015年の1月から放送を予定している、アニメ「シンデレラガールズ
 こちらのキービジュアルが、順番に公開される予定でしたが…。
 昨日、ついに「キュート」が解禁されました!


キュート

 それを記念して、新宿に昨日~今日と巨大広告が掲載。
 さっそく撮影してきましたー。

 ふんふむ。
 今回、公開されたキービジュアルだけでも、いろいろ妄想が捗りますね。
 CDデビュー組の中に、ちゃっかり加わってるのが櫻井桃華。
 ちゃま来たー。
 これは、CDデビュー次期候補とみていいのかな?
 先のことは解りませんが、アニメ出演は決定ということ。
 お嬢様キャラなので扱いが難しい立ち位置ですけど、優雅担当としてがんばってほしいです。
 
ニュージェネ

 そんな巨大広告。
 人がいない朝8時ごろに寄ったんですけど、常に5~6人が撮影されてましたね。
 同僚のみなさん、お疲れ様です。
 
 クールは6月下旬、パッションは7月下旬と順番に公開予定。
 またこうして巨大広告を掲載されるのでしたら、撮影に向かいたいです。

未央が宣伝

 あと、どうでもいいけど、未央の上にあった「びゅうプラザ」の看板が、地味にじわじわきましたw

未央「プロデューサー!びゅうプラザはこっちだよ!」

1/8しまむー

 さて。
 本日は、シンデレラガールズつながりで、こちらもご紹介。
 グッドスマイルカンパニーさんより発売になった「1/8 島村卯月 ニュージェネレーションVer.」です!

 凛に続いて、しまむーもフィギュア化!
 待ってましたー。

こういうプレイ
 
 開けると、ビニールにくるまった島村さんが。
 なんか、こういうプレイに見えるな…

スマイリング

 変態紳士な煩悩を振り払いながら、ビニールを外してあらためて撮影。
 おー!
 この零れ落ちるかのような、しまむーの眩しい笑顔!
 まさしく、S(mile)ING!です。

こっちも笑顔

 そして、こちらも眩しい笑顔!

 …あー。
 いかんな。
 自分でタイピングしといて何だけど、思考が終わってる…。
 次だ、次。

顔パーツ

 今回、顔パーツが付属してまして、こうして表情の差分が作れます。
 何か、オフショットの一枚って感じがしますね。
 これはこれで。

髪がすごい

 それにしても、このしまむー。
 凛と比べてシンプルな造形かと思ってましたが、髪の毛の作りこみがすごいですね。

後ろから

 後ろから。

横から

 横から。
 髪のラインが素敵です。

片足立ち

 一方、足はすらりと伸びた片足立ち。
 フィギュアとして考えた場合、こんな細い足の、しかも片足だけで全てを支えるって、けっこう無謀なんですよね。
 熱で傾いたりするのはよくある話。
 保管場所も、気を使わないとね。
 アイドルですし。

このライン

 それにしても、SRカードで見た時はそんなに意識しなかったけど、この衣装ってけっこう肌色成分多いですね。
 そして、ダブルピースと見せかけての~寄せて、上げる!
 笑顔の奥に隠れた、巧みな努力がみてとれますね。
 アイドル!

オリジナルと一緒に

 最後は、元となったSRカードと一緒にパシャリ。
 今回も見事な再現度でした!
 ありがとう! 

凛と一緒に

 そんな、モバマスのフィギュア。
 今年は姉ヶ崎と未央の発売も予定されており、蘭子の制作も決定してます。
 造形化も、続々と進行中。
 デキの良さは保障済みですので、順番にそろえていきたいです。

 てな感じに、今日はブログはモバマスの話題でお届けしました。
 それではー。
    21:22  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop