fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2014.05.31[土] ラブライブ!二期 第8話の感想

収録風景

 ↑最近の部屋の様子。

 ラブライブを見ながら、アルカナ3LMのコンボ撮りをしてます。
 いや、これネタじゃなくて、キャノン邸ではわりと普通の光景。
 コンボ撮ってる時って、モチベ維持のために音楽かけたりテレビ見たりしてるんですよ。
 で、今日はラブライブ!を見ながらLOVEMAX!!!!!
 ラブだらけでした。
 やっぱり愛だよね!

μ's

 そんな感じに収録はすすめてますが、休憩もかねて、今日は「ラブライブ!」二期の感想を書いていきたいと思います。
 第8話「私の望み」
 タイトルの通り、のんたん回でしたが、終わってみればμ's全体をあらためて見つめなおす素敵なエピソードでしたね。

凛の攻撃

 にしても、5話でにこ先輩をふっとばした、凛の必殺技。

止めたー

 これを対空技で返した、のんたん!
 投げキャラなのに対空持ちとか、なかなか恵まれてますね。

判定強すぎ

 あの凛を止めるくらいですから、多分、判定はこんな感じのはず。
 これは選ばれたものの証ですわ。

のぞエリ

 そんな、のんたんを優しく抱き止めるエリーチカ。
 これは濃厚なのぞえりですわー。
 たまんないですわー。
 
 と、悶えてたのに…

なんで真姫?

 何故か次のシーンでは、真姫ちゃんになっているー!?

 すりかえておいたのさ!
 って、なんでやねん!!
 硝子の花園返せ。
 BD版では修正されてると思いたい…。

みんなの歌詞
 
 そんなプチ作画崩壊の後は、雪の公園へ。
 ここで、メンバーがそれぞれの「歌詞」を言葉にしました。

穂乃果…「想い」
花陽…「メロディ」
海未…「予感」
凛…「不思議」
真姫…「未来」
ことり…「ときめき」
にこ…「空」
絵里…「気持ち」
希…「好き」


 そらまるだから空なのか!
 とか思いましたが、もちろんそんなアホな意味ではないです。

 メンバーが口にした「歌詞」。
 これが全て含まれるラブライブの楽曲といえば…


スノハレ

 そう!
 μ'sセカンドシングル「Snow halation」です。

 ラブライブ内でも最高傑作と名高い、名曲「Snow halation」
 冬をテーマに描かれたラブソング。
 次の予選が12月と冬であることから、スノハレが来るのでは?
 と、僕の方でも予想はしていました。
 前期では「僕らのLIFE、君とのLIVE」が来てたし、二期でもシングル曲が挿入されてもおかしくありません。
 ついに、スノハレが来ちゃうかー。
 これは楽しみすぎる!
 
 また、今回の8話が、スノハレを入れるにあたって生じる「矛盾」を解消しているのもよかったですね。 
 
 何のことかというと、これです↓

畑先生

 全てのラブライブ楽曲の歌詞を担当されてる、畑亜貴先生。
 彼女が、リスアニでのインタビューでこんなことを話されてました。

ジレンマ

「アニメではμ'sメンバーが歌詞を書いている設定を大切にしているが、その分、アニメ以外では自由に作らせていただいている」と。

 ラブライブでは、海未ちゃんが歌詞を担当しています。
 高校生の女の子たちが考えるようなイメージで、畑先生は歌詞の目線をあわせてくれてます。
 その分、ユニット曲やBD特典などでは、世界観に縛られない自由な歌詞を提供している。
 この流れで続いてきました。
 そのため、今回、Snow halationを挿入するにあたって、この「歌詞の矛盾」をどうするか。
 アニメスタッフにとって、ここは大きな議題だったと思います。

 スノハレは切ないラブソング。
 いきなり海未ちゃんがこんな歌詞を書いたら、作品のバランスが崩れます。
 そこで、ラブソングは希の提案。
 そして、歌詞は全員が考えるようシナリオを構成。
 スノハレに至るまでを、ひとつの話として描いた。
 落としどころとしては、最高だと思います。
 素晴らしい!
 
心のメロディ

 次回9話のタイトル「心のメロディ」。
 これも、Snow halationの歌詞に含まれています。
 ここまでお膳立てをしておいて、スノハレが来なかったら別の意味でサプライズですけど、さすがにそれは無いでしょう。
 今の技術でリメイクされたスノハレ。
 どんなステージになるのか、今から楽しみでなりません。
 あのオレンジに変わる演出はどうするんだろう?
 
 まさか…!

 ライブ当日は大雪!
 都内で停電が発生して街灯が消える!
 けど、ステージは延期できない!
 意を決してライブスタート!
 すると、穂乃果のソロパートで電気が復旧!
 街がオレンジ色に染まる!
 とか?

 うーん。
 妄想が膨らみますね。
 今回の二期で、一番の見せ場になるのは間違いないので、見てる側もハードルがんがん上げていきますよー。

 ただですね。

 本当に僕の個人的な希望なんですが…。
 確かに、Snow halationはμ's最強の楽曲ですけど…。

 それでも、なお「A-RISE」には上をいってほしいな、と。

「A-RISE」

 あのラブライブの世界において、最強は「A-RISE」であってほしい。
 というのが、僕の願いです。
 二回戦は、μ'sが最も高いパフォーマンスを見せた。
 けど、世間の認知度の差で「A-RISE」が勝利。
 とか。
 勝負には勝ったけど、試合には負けた。
 そんな展開はどうだろうか。
 「A-RISE」が勝利に納得できずに辞退するってのもアリ。
 なんで、こんなにこだわるかというと…。

 「A-RISE」を噛ませ犬にしてほしくないんですよ。
 
 ご都合主義には諸手を挙げて賛成はできないです。
 それでも、μ'sが一位通過する~というのであれば、じゃあ二期の着地点はどこになるのでしょう。
 卒業という大きなゴールに落とし込む?
 その前に、決勝戦も描くのであれば、12~3月をあと5話で作りきれるのか?
 そんな面倒くさいことも考えたりしてます。
 こういう予想をするのも、オリジナルアニメの醍醐味ですね。

 そんな感じに、僕の中でもいろんな想いが混在してますが…。
 物語もいよいよ大詰めです。
 今回の二期を通して、μ'sのどんな姿をみせたいのか。
 最後までじっくり見届けていきたいと思います。


 それでは、以上、アニメ「ラブライブ!」二期 第8話「私の望み」の感想でした。
 では、アルカナに戻りますー。
    22:22  Top

2014.05.30[金] アルカナ3LM ゾンビカラー

21色目

 社蓄のアルカナ「WATAMI」

 いや、別に飲食店に勤めてるわけではないですけど…。
 こうも残業に縛られると、せっかくのアルカナ3LOVEMAX!!!!!も、ぜんぜん進められません。
 今日も帰宅したら深夜2時すぎとか、もうね。

ゾンビカラー

 しょうがないので、取り急ぎ、昨日、解放した「ゾンビカラー」をおいておきますね。
 家庭用からの追加カラーである、21色目。
 出し方は、

「タイムアタックモードをクリアー」

 これだけでOK。
 ボスフィオナと遊んで新カラーゲットです。

追加カラー

 追加カラーがどれくらいあるかはまだ調べてませんが、せっかくコンボを撮るんですから、いろんなカラーを使いたいものです。
 コンボ撮りの合間に、CPU戦もやっていく流れかなー。
 平日が思うようにプレイできないので、この土日を利用して一気に進めていきたいですね。
 がんばります!

 それでは。
    23:59  Top

2014.05.29[木] 祝!アルカナハート3LOVEMAX!!!!!発売!!!!!!!!!!!

「PS3のソフトを買ったよー」

 アイマスかな?

「たくさんの女の子が登場するよー」

 アイマスかな?

「ライバルと競い合うよー」

 アイマスかな?

「平田宏美さん、仁後真耶子さん、滝田樹里さんが出演されてるよー」
 
 アイマスだな。


「日本沈没するよー」


_人人 人人 人人_
> アルカナハート <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄



愛情特盛

 というわけで、僕が愛してやまないハートフル対戦アクション。
 アルカナハート3 LOVEMAX!!!!!がついに家庭用に移植されました!!!!!

 VITA版も同時発売しましたが、キャプチャーしたいのでPS3版をチョイス。
 ちなみに、VITA版ではあかねの必殺技「瞬刻」の、ボタン連打が緩和されてるそうです。
 そんな差別化がされてるとはw
 たしかにあの連打をVITAでやったら、本体がブレイクダウンするわな。
 いい配慮です。

裏

 稼動から約一年後での移植となった、このLOVEMAX!!!!!
 いよいよ本日からプロデュース開始です!
 え?
 ゲームが違う?
 なーに言ってるんですか、格闘ゲームは育成ゲームだから、だいたい合ってますよ。
 キャラの親愛度アップすると、コンボとかできるようになるしね。
 ほんとほんと。
 トッププレイヤーは、間違いなく敏腕プロデューサー。
 アルカナマスターですよ。
 
 そんな称号目指して、僕も今日からコンボ撮り開始です。
 これまでと同様に、全キャラのコンボムービーを製作予定。
 3~4キャラごとにまとめてアップしていき、最終的に全キャラを網羅する流れ。
 メルブラAAの時と同じです。

 仕事もあるので、時間はかかると思いますが…。
 必ず全キャラのコンボ集を完成させますので、よろしくお願いします。
 コンボサークル「キャノン」の本領発揮ですよ。
 どばばば~んと殺っちゃうよ!

 と、無駄に自分を奮い立たせたところで、今日のブログもこの辺で。
 しばらくブログはアルカナばっかりになると思いますが、大好きな作品ですので、全力で取り組んでいきたいです。
 それでは!
    23:59  Top

2014.05.28[水] ラブマックス前夜

エクサム側

 アルカナ3LOVEMAX!!!!!が、いよいよ明日発売!
 日本沈没まで、あと1日となりました。

 発売を記念して、今日は、移植を担当したアークシステムワークスさんと、開発元であるエクサムさんがオンラインバトル!
 (エクサムさんの配信ページはこちら
 メーカー通しで前夜祭を開催してくれてました。
 みなさん、深夜までお疲れ様です。
 僕も、今、ブログを更新しながら見てますw
 
グッズ展開

 そんなLOVEMAX!!!!!ですが、発売をうけて、グッズ販売を展開するそうな。
 エクサムブログによると、
 ゲーマーズ新宿店、横浜店、博多店、仙台店、大宮店、なんば店、名古屋店、AKIHABARA本店、津田沼店
 こちらの店舗で限定商品を販売。
 6/30までやってくれるそうです。

 イラストは使い回しですけど、グッズ展開に弱かったエクサムさんも、随分とフットワークが軽くなったものです。
 キャラクター性の強い作品ですし、もっと昔からこういう動きがほしかったですね。

サイン色紙

 また、発売を記念して、AKIHABARAゲーマーズ本店にて、記念イベントも開催!
 おぉ?どうした!?
 こんな大きな販売戦略は、今までのエクサムっぽくないぞw
 もしかしたら、こういった企画はアークさんからの提案だったりするのかも。
 どちらにせよ、ありがたいことです。

 気になるイベント開催日はいつだ~。

 
 2014年5月29日(木) 11:00~19:00


_人人 人人_
>  平 日 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄


 余裕で無理ゲーでした…。
 けど、いいのさ。
 こうしてメーカーが発売を記念して、いろいろ動いてくれるのは嬉しいもの。
 当たり前、といわれればそうですけど、その「当たり前」をやるには、いろんな大人の事情がからむんですよ。
 ワンチャンある方は、明日ですけど、秋葉まで出向いてみてはいかがでしょうか。

 
 そんな感じに、メーカーもがんばって盛り上げてくれてるアルカナハートの最新作。
 いよいよ、明日、PS3とVITAで同時発売となります。
 正直、マイナーな作品ですが…。
 大好きな作品ですので、僕も精一杯に盛り立てていきたいです。
 やっぱり愛だよね!
 
 それでは。
    23:59  Top

2014.05.27[火] 「ゆめにっき」の単行本が発売

ゆめにっき

 ゆめにっきという作品をご存知でしょうか?

 ききやま氏が制作したフリーのPC用アドベンチャーゲームです。
 2004年6月26日にバージョン0.00が公開されましたので、もう10年以上も前の作品。
 にもかかわらず、今になってグッズや小説、CDなど大きな動きを見せてくれてます。

コミック版

 この単行本も、そのグッズ展開のひとつです。
 元々、WEBで公開されていたマンガを一冊にまとめた内容。

 ゆめにっき自体、好きな作品ということもあり、わりと注目してたので、更新されるたびにこのブログでも紹介してきました。
 謎の多い原作だけに、コミックという形でどう解釈されるのか、興味もありましたし。
 とはいえ…。
 正直、後半の展開はありきたりで、解説くんが出てきたあたりで少し萎えました…。
 突然、巨人と戦う「進撃のゆめにっき」になった時は笑いましたけど。

解釈は人それぞれ

 けど、これが原作の「答え」ではない。
 ということは、巻末にも書かれてました。
 
『それぞれのクリエイターによる解釈に基づき制作されています。』

 ゆめにっきの世界は、受け取った人の数だけあります。
 オフィシャルコミックですが、これも数ある仮説のひとつにすぎません。


小説版

 現に、小説版はコミック版とはまったく違う物語が描かれていますし。
 個人的には小説の方がオススメですね。
 
裏表紙

 そんな感じに、10年という月日を経て、様々な展開をみせる「ゆめにっき」。
 こういった商業的な動きを、最終的にどこにもっていくつもりなのか解りませんが…。
 好きな作品ですし、今回のコミック化のように、また新しい展開が見られましたら追いかけていきたいですね。


 というわけで、簡単ではありましたが、今日はコミック版「ゆめにっき」をご紹介しました。
 それでは、良い夢を。
    23:59  Top

2014.05.26[月] 町田オタロード

アニメイト町田

 知らない人も多いと思いますが、町田はオタクショップが多いです。
 なんと、ゲーマーズ、アニメイト、とらのあなが、歩いて数分の範囲に集中してます。
 町田オタロード!
 ただ、このエリアの中心にあったキャッツアイが閉店したのが、本当に悔やまれますね。
 
 そんな立地条件ですので、各店舗も差別化も含めて、いろんな商品展開をしてくれてます。
 ↑の写真は、5月頭に撮影した、アニメイト町田店。
 ラブライブ、アイマス、アイカツ、WUGと、アイドル作品を並べる中立な位置。
 正しい販売方法ともいえます。

凛まみれ

 一方、店内に入ると同時に祭壇で出迎えてくれるのが、ゲーマーズ町田店。
 このあふれんばかりの凛推し!
 ラブライブメインどころか、凛オンリーときたか。
 矢澤にこが完全に浮いてるあたり、むしろ狙って飾ったとか思えない。
 さすがのにこにーも、この温度差には戸惑いがみられますね…。
 けど、この愛の深さ。
 嫌いじゃない。

変顔やめい

 その一方で、愛のベクトルが違う方向に振り切ってるのが、とらのあな町田店。
 こっちもラブライブ特集かー。
 と思ったら、変顔集やめいww
 ここもやりたい放題やってるなー。


人気投票

 そんな町田とらでは、ラブライブの人気投票が開催中(ツイッターリンク)。
 
 へー。
 こんなのもやってるんだ。
 気付かなかったなー。

 なんて思ってたら、

全部にこに

 今週、日曜日にはこんな結果に…(ツイッターリンク)。

 全部にこにー!

 4話の再現やめろwww
 まさか、こんなアホなことになっていたとはw
 これも愛なのか…。
 とりあえず、にこにー好きということは痛いくらいよく解ったので、今度、僕も投票しに行くとします。

 にしても、まさか、こんなネタ投票があったとはねー。
 もっと、くまなく店内を回るべきでした。

まさかの説教

 おかげで、何故か説教されたうえに、犯人にされる展開

 
 待て待て、言いがかりはよくないなー。
 いい加減にしないと猫の首輪に仕込んでPC遠隔操作しますよ。
 
 そんな町田オタロード。
 わりと閉店時間が早いので、休日くらいしか利用できませんが、個性的な店舗ですので、また遊びに来店したいと思います。
 今週は、わりと買い物も多いですし。
 
 てなところで、今日の更新おわり。
 寝ます。
    23:59  Top

2014.05.25[日] アルカナハート3 ファレンバグ




 家庭用「アルカナ3LOVEMAX!!!!!」まで、あと4日!
 つまり、日本沈没まであと4日です。
 「希望よりもハートフルで、絶望よりもすっごい…愛よ」
 
 そんな発売を間近にひかえて、ちょっとひとつ動画を作ってみました。 
 ツイッターで流れてたきたネタです。
 
「やり方」
・ファレンをくらう
・ファレン効果中に相手の攻撃をガードする
・ファレンの効果が切れる瞬間にガーキャン4D

「どうなるの?」
・4Dが止まらない
 →地上必殺技のみ出せる
・ファレンをくらわせた側の空中ホーミングがおかしくなる
 →相手サーチを無視できる

「どのキャラでもできるの?」
・一部のキャラのみ
 →ツイッター情報だと、クラリス、シャル、リリカ、きら、キャサリン、美凰は確認済み
 
「LOVEMAX!!!!!でもできるの?」
・できると情報をいただきました
 →家庭用でも残っている可能性が高いです
  発売したら検証してみます

 これって、もしかしたら2とかでも再現したり…?
 昔からあったけど、今の今まで発見されなかったパターンかもですね。
 これを元に何かコンボとして発展するか~?
 と思ったけど、今のところ、見た目が面白いだけって感じです。
 小ネタですね。
 
最後の360となるか

 いやー、にしても久っさしぶりに360を起動しましたね。
 LOVEMAX!!!!!は360版の発売はないので、これが最後の起動になるかも…(汗
 今までお疲れ様でした。
 ほんとに。

 それでは、以上、アルカナ3ファレンバグの紹介でしたー。
    18:10  Top

2014.05.24[土] ラブライブ!二期 第7話の感想

かかったなアホが


\前回のラブライブ!/


   \デン!/


 先週はミンゴスライブで盛り上がりすぎて、ラブライブ!の録画を忘れる失態。
 何故か、当日は深夜0時30分からの放送と勘違いしてたんですよね。
 それって、JOJOの放送時間だよ、アホが!!
 情弱ゥ~情弱ゥ~。

 というわけで、今週の放送はニコニコ動画待ちでした。
 第7話「なんとかしなきゃ!」
 ようやく見られたので、感想を書いていきたいと思います。

妹の服

 季節は秋だというのに、肌色多めだった穂乃果リトルシスター。
 これはあれですか。
 アニメ的に、服装資料がひとつしかないので着替えられないという、大人の事情ってやつですか!?

服あったんかい

 と思ったら、今週は普通にパーカー着てました。
 よかった、よかった。
 やたらスタイルを気にしてる子だから、薄着なのは自分への戒めなのかとも思ってましたよ。

なんとかしなくっちゃ

 けど、今回は姉の方が問題あり。

 なんかシリアス回かと思って、先週から悶々としてましたが、フタを開けたらたらダイエット回でしたー。
 なーんだ、その程度かーい。
 と肩透かしでしたが、体重は女性にとって重要。
 特にアイドルは。
 太ったせいで、アイドルを辞めると言い出すプチシュー後輩もいますしね。
 ぬるぬる動くよ。

穂乃果がリーダー

 にしても、やっぱ2年生組が中心に動くと、物語が安定しますね。
 そんな中、海未ちゃんが「穂乃果はリーダーなんですから~」を、やたら強調してた気がします。
 このあたりも、後半の布石だったりするのかも。

海未ちゃんは穂乃果が嫌い?

真姫「海未は穂乃果のことになると、特別、厳しくなるからね」
凛「穂乃果ちゃんのこと、嫌いなのかなー」

ことり「うぅんうぅん。 大好きだよ」


ほのきち

「穂乃果ちゃんを与えれば、興奮するし」

ほのきち

「与えなくても、興奮してるし」

フロ覗き

「2話では、穂乃果ちゃんの全裸を正面からガン見してたし」


この笑顔

「この前なんか、抱きかかえられてヘブン状態だったし」


ここ笑顔

「こんなほのキチが、穂乃果ちゃんのこと嫌いなわけないよ」

元生徒会のオーラ

エリーチカ「ちなみに、ここの管理人。 今日は、この雑コラ作るだけで深夜になってたそうよ」
希「ホームラン級のアホやね」

二年組

 そんな第7話でしたー。

 久しぶりに2年生メインの回でしたし、安心して見られました。
 
卒業

 そんな中、「卒業」という別れを感じさせる描写が増えてきた3年組。
 コミカルな話でも、こういったシーンが入ってくるのが、二期の特徴。
 次回は希回っぽいですし、卒業や予選という大きな目標の前に、何を見せてくれるのか。
 楽しみにしたいと思います。

 てなわけで、今日はラブライブ7話について、簡単ですが感想を書いてみました。
 正直、ブログの内容よりも、雑コラ画像を作る方が時間かかってます(汗
 休みの日になにしてんだか。

ふぁいとだよ

 「ふぁいとだよ! じゃねぇーつーの!!」

 えみつんもがんばってますので、僕もがんばります。
 と、どうまとめていいのか解らない深夜テンションになってきたので強制終了。
 本日の更新おわり!
    23:59  Top

2014.05.23[金] 「咲-Saki-全国編」BD3巻 テレビ版との修正一覧

咲-saki-全国編 3巻

 咲-saki-全国編ブルーレイ3巻が発売ー。
 今回のジャケット。
 あえて清澄を入れてないってのが大胆ですよね。
 
るるきゃんの画力

 そして、特典冊子のイラストは、るるきゃん!
 この画力…!
 デレラジで何度かお見受けしてましたが、小林ゆう画伯とは別ベクトルのオーラがありますね。

意味不明なのよー

「意味不明なのよー」

 だが、愛は感じる。
 るるきゃん可愛いのよー。

3巻再生

 では、そろそろ本編再生~。
 今回のコメンタリーは、姫松オールスター。
 阿知賀と同様に一話のみのコメンタリーだけど、今回の全国編はフルメンバーってのがすごい。
 30分だけでも、これだけのメンバーの対談が聞けるのは大きいです。
 ありがたい。

比較

 そんなコメンタリーは、あとのお楽しみにするとして…。
 今回は、BD発売恒例となっている、テレビ版との修正調査をやりたいと思います。

 BD化にあたって、作画修正されるのはよくある話。
 今回の3巻では、どういった修正がなされているのか。
 いつものように同時再生させて、調べてみました。
 気付いた箇所を、一気に紹介。

 それでは、スタート!

5話の修正

第5局「神鬼」より

 上がテレビ放送時で、下がBD版。
 卓の色合いと牌の位置が変更。

爆発まだー

 代行の「爆発まだ~?」のシーン。
 左右にゆらゆら揺れる動きが、ゆっくりになってました。
 さすがにテレビ版は早すぎたかw

小蒔ちゃんの捨て牌

 小蒔が捨てた牌の並びが、きっちりに揃えられてました。
 確かに、テレビ版は姫にしては雑ですよね(汗
 いくら寝てるとはいえ、捨て牌は綺麗に並べるハズ。

他の場面も

 この修正に伴い、全てのシーンの捨て牌に修正が入りました。

カメラのフラッシュ

 記者のカメラにライトが追加。
 赤く○したところ。

空と塔

 空の修正と、右側に柱を追加。

ライトの位置修正

 赤く○した部分。 
 ステージのライトの位置を修正。
 また、観客の髪の色が変更されてました。

 5話で気付いた修正箇所は以上です。

6話は大きな修正

第6局「萎縮」より

 6話は修正箇所が多いです。
 まずは、この弁当シーン。
 アナウンサーの顔が修正され、戒能プロにいたっては顔の向きごと変更。

テーブルの変更

 どんだけ飲むねん!とツッコミたくなったペットボトルが減りました。
 色も変更され、袋なども消されてました。

烏龍茶

 今回は飲食類の変更も多いです。
 烏龍茶の色が変更され、より烏龍茶っぽく。

吹き出しと灼の位置

 吹き出しの色が変更。
 だけかと思ったら、矢印を見てもらえれば解りますが、灼の位置が後ろに下がりました。

色変更

 憧の色も変更。

大幅修正

 ここは大幅修正。
 憩の表情修正、穏乃の表情修正、憧は表情とズボンも変更。
 サラダやおにぎりの色合いも変わり、テーブルの上も細かく修正されています。

まことテーブル修正

 ここもテーブルの上が修正され、まこはペットボトルを持つように変更されました。

ペットボトル消滅

 テーブルにあったペットボトルが消滅。
 さらば烏龍茶。

 
 はい。
 てな感じに、修正箇所を紹介してみました。
 キャラよりも、背景の修正がほとんどでしたね。
 テレビ放送の時から、キャラクターには気を使ってもらえていた、ということでしょう。

 こんな感じに、またBD4巻が発売になったら、修正箇所を調べてみたいと思います。
 咲-saki-全国編。
 BD全7巻が順番に発売になりますので、どうぞよろしく。
 それでは。
    23:59  Top

2014.05.22[木] 小林立先生のブログを読んで思ったこと

CR咲-saki-

 ↑このあと無茶苦茶リンシャンした

 はい、というわけで、今日は咲-saki-の話題です。
 
BD3巻

 BD3巻は購入したんですが、時間がなくて再生できてません…。
 こちらの感想は明日あたりに書くとして、

5/21付け

 今日の本題は、こちら。

 咲-saki-の原作者である、小林立先生。
 5月21日付けで、ブログが更新されました!

 今回も、いただいたメールへの返信する内容だったんですが…。
 さらりと重要なことを書いてくれてますので、アァンにとっては貴重な資料です。 
 こうして読んでると、立先生が原作で差し込めなかった部分を、アニメで補完してくれてるのだと感じます。
 キャプテンが「久」と呼ぶようになったエピソードも、もしかしたらアニメで実現するかもしれませんね。
 だから四期はよ。

 あ、でも、京ちゃんのハンドボールのくだりは、永久に差し込まれない気がします…w

 そんな立先生のブログの中で、気になった箇所がこちら↓

重要

『本編漫画の扉絵や表紙などの多くは時系列が違ってはいても起きたことと思ってます。』

 ふんふむ。
 あの扉絵は実際に起きたことか…。
 となると、12巻の表紙とかどうなるんだろ。
 これもまた考察が捗りそうじゃありませんか。

 ん…?

 けど、ちょっと待てよ。


 扉絵は実際にあったこと、という事実をふまえると…




77局

 この扉絵はどうなるんだ!?

 第77局「萎縮」の扉絵。
 一見、普通のイラストに見えますが…

問題はここ

 問題はここ



実際の場所

 宮守のメンバーがいるのは、めがね橋と呼ばれる鉄橋付近です。
 で。
 豊音が立っているのは、この鉄橋が作られる前にあった、昔の橋脚。
 今では、どこにも繋がってない、ただの石柱です。

 つまり。

 豊音があそこに立つには、橋脚を登るか、鉄橋からジャンプするしかないのです!
 

電車も通ります

 鉄橋ですので、道路じゃないです。
 当然、電車も通ります。
 

ここに立つの?

 そんな中、柱の上でたたずむ豊音。
 どういう手段を使ったかは解りませんが、バレたらとんでもない問題になりますよ!
 
ちょー

「ちょー怒られたよー」

 やりたい放題やないか。
 豊音ったら、意外とアクティブなのかも。

 とまぁ、そんな妄想も膨らむくらい、今回のブログは重要なポイントが多かったです。
 咲-saki-は考察も面白いので、立先生も言葉はとてもいいヒントになります。
 更新頻度は低いですが、まめにチェックしていきたいと思います。

 てなところで、今日のブログはこの辺で。
 カン!
    23:59  Top

2014.05.21[水] 劇場版ペルソナ3のBDが発売

時価ネット

「あなたの、テレビに、時価ネットたなか~♪」
「み・ん・な・の、欲の友!」


 で、お馴染みの時価ネットたなかより、品物が届きました。
 この胡散臭さw
 ちょっとした配達テロですよ。


劇場版ペルソナ3

 中身は、こちら!
 そうです。
 劇場版ペルソナ3」のBDです!

 劇場では見られなかったので、発売が楽しみでした。
 正直、注文してたことをすっかり忘れてましたが(汗

影時間

 ペルソナ3は、元はRPG。
 プレイしたきっかけは、曲。
 そう音楽です。
 今までいろんなゲームをやりましたが、曲にひかれてプレイしたのはペルソナ3が始めてです。
 しかも、音ゲーならともかく、RPGですからね。
 自分でもビックリでしたよ。

 内容もとてもよかったですし、今までの人生で遊んだRPGの中でも、3本の指に入ります。
 それだけに、これが映像化されると聞いた時は、心躍ったものです。

ビックリまん

 と、人が散々、褒めちぎってるというのに、この特典はなんだよwww

 ビックリマンとか、今の世代に通じるの!?
 僕ですらギリギリですよ。

いっぱい出てきた

 と思ったら、いっぱい出てきたww
 しかも、いちいちクオリティ高いな、おい。

裏もバッチリ

 裏面も、このこだわりよう。
 ところで「結城 理」って、誰?

 と思ったら主人公か!

 原作では名前が無かったから、素で解らなかったですよ。
 脱キタロー。

石田彰

 演じる石田彰さんも、嬉しそうでしたw

ポスター

 他の特典として、ポスターもついてきました。
 おー、いかにもペルソナ3!という、おしゃれなデザイン。
 これこれ。
 この色彩がペルソナ3ですよ。
 みんなかっこいいー。
 ペルソナ4も好きですけど、やっぱキャラは圧倒的に3が思い入れが強いですね。

時計

 お!
 なんか小さい箱もついてきたなー、と思ったら時計でした。
 ペルソナ3は「時間」も密接に関わりますからね。
 時計を特典にしたのは、作品の雰囲気ともマッチして、素晴らしいです。

本編

 そして、こちらが本編。
 BDディスクの他に、サントラCDもついた豪華二枚組。
 これは高まりますねー。

 いったいどんな物語が描かれているのか…。
 その中身を、ペルソナアニメの経験者である真田先輩に聞いてみましょう!


炒飯

「真田が炒飯つくってるだけ」
 

 ペルソナ~トリニティ・ソウル~の話はやめて差し上げろ!
 
 しまった…。
 本編再生前に、四コマなんか読むんじゃなかった…。
 真田先輩が出てくるだけで、笑いそうですw

 そんな感じに、ちょっと出鼻をくじかれた気もしますが…。
 BDだけの追加シーンもあるそうですし、楽しんで鑑賞しようと思います。
 とはいえ、今日は時間がないので、内容まではふれられません。
 鑑賞後の感想は、また機会があったら書いてみたいと思います。

 そんな劇場版ペルソナ3。
 第一章ということで、まだまだプロジェクトはスタートしたばかり。
 大好きな作品ですので、追いかけていきたいです。
 それでは。
    23:59  Top

2014.05.20[火] ミンゴス バースデーライブ2014!

ミンゴス誕生日ライブ

 5/18に開催された「今井麻美バースデーライブ2014」
 今日のブログは、こちらのライブレポートとなります。

 毎年恒例の誕生日ライブ。
 当たり前に感じてますけど、毎年開催されること自体がすごいことですよね。
 下世話になりますけど、ライブには大きなお金がかかります。
 採算がとれなければ、当然、開催なんかできません。
 毎回、大きな決断の元で開催してもらえてることを思うと、頭があがりませんね。


 とか何とか真面目なこと考えてる矢先に、

エドモンドミンゴス

 ミンゴスがエドモンド本田になってて、違う意味で頭が上がらなくなったよw
 ごめん、僕、ミンゴスのこと大好きだけど、さすがに着地点がわからない!
 余裕なのか、切羽詰ってるのか、どっちだ!
 とりあえず、元気そうで何よりです。

TDCH

 今回のライブに同行してくれたのは、きねまさんとしょうごさん。
 るーりぃの余韻にひたる僕を、生温かい目で歓迎してくれましたw
 
 会場は、東京ドームシティホール
 有名な場所ですが、実は入るのは今回が始めて。

フラスタ
 
 中に入ると、豪華なフラワースタンドの数々。
 いろんな企業が名前を連ねる中、有志の方々によるフラスタもライブ会場を彩ってくれてます。

ホッパー発見

 そんな中、ホッパー発見!


イカナゴ教授さんGJ

 イカナゴ教授さん、今回も素敵なフラスタでした。
 GJ!


サプライズ

 そんなフラスタに感動しつつ、館内へ。
 入口で渡されたチラシを見てたら…。
 おっ!
 誕生日を祝うサプライズですかー。
 OK、たまちゃん。
 任せておいてください。

 そんなサプライズ計画にも心躍らせながら、着席~。
 やっぱり座席のあるライブはいいですね。
 待機時間に自由がききますし、ミンゴスの楽曲自体、座ってじっくり聴きたいものが多いですし。
 にしても、東京ドームシティってこんなに高低差のある会場だったんですね。
 上は4階まであるのか。
 それが満員御礼!


3号さんのツイート
 
 3号さんもツイートしてましたが、僕自身、今回の会場は埋まるとは思ってませんでした。
 ミンゴス自身、弱気な発言も多かっただけに、この光景は感動ですね。
 周囲が思っている以上に、ミンゴスという存在はとても大きくなっています。
 それを肌で感じられたライブでもありましたね。

 そして、時刻は17時をすぎ、いよいよライブスタート!
 ここからは、ライブの内容を一部抜粋して、感想を書いていきたいと思います。

機材

「機材トラブル」
 今回、一曲目でハプニングが。
 ミンゴスのマイクの音量が小さいなー。
 と思ってたら、なんと機材トラブルでマイクがOFFのまま。
 ちょっと待て…。
 じゃあ、今、聞こえている歌は、マイクなしの生声だってこと!?
 本人もトラブルに気付いてましたが、平然と歌いのけてくれます。
 こんな大舞台の一発目というのに、この落ち着きよう。
 思わぬトラブルでしたが、ミンゴスのポテンシャルの高さを見せつける結果になってました。
 さすが。

ミンゴスケーキ

「誕生日ケーキ」
 2曲目で歌われた、Aroma of happiness。
 ここからサプライズのバースデーソング!
 バックダンサーに運ばれて、ケーキが登場ー。
 わーいとイチゴをほお張るミンゴス。
 あらためて、誕生日おめでとうーっ!


アレンジ

「アレンジ」
 今回は、座席ありということもあってか、落ち着いたアレンジが多かったです。
 既存曲が、まったく別の曲調に生まれ変わっているのは、新しい発見もあって面白いです。
 こうした大胆なアレンジができるのも、生演奏ライブの醍醐味。
 +Aメンバーのレベルの高さも伺えますね。


「コープス曲」
 新曲、旧曲が入り混じったセットリストの中、鳥肌がたったのが「化身」と「星屑のリング」。
 化身は、完全に何かが降りてきてましたよ。
 以前のコープスイベントでもすごかったのに、別人に見えたくらい。
 星屑は、アレンジがかかり、ピアノとバイオリンのみで奏でられる、ほぼアカペラ状態。
 それだけに、歌詞のひとつひとつが直接、胸に響いてくるようで…。
 とにかく震えました。
 サイリウムすら邪魔に感じ、じっと曲に集中して聴かせていただきました。

パーカッション

「パーカッション」
 今回、バンドメンバーに新たにパーカッションが入りました。
 名前は、伊達弦さん。
 今までマニピュレーターが担当してたようなサウンドが生音になったことで、曲の表現力が増したようにも思えました。
 続々と増える+Aメンバー。
 お・れ・た・ち・プラスA!

ノワール

「声優と歌手」
 今回、一曲だけのために用意された衣装もありました。
 新曲「追憶の糸車」と「漆黒のサステイン」がそれです。
 ご自身が出演する作品のミニドラマを織り交ぜて、「歌手」ではなく「声優」の姿を前面に出した演出。
 むしろ、今までこういった流れが無かったのが意外でした。
 ミンゴス自身、声優としてではなく、あくまで歌手としてステージに臨む気持ちが強かったのかもしれません。
 今回の演出を見て、ステージを楽しむこと、新しい自分に挑戦すること、声優と歌手、どちらも今井麻美だという姿勢。
 いろんな想いを受け取ることができました。




「月下祭」
 今回のライブ、一番の見所だったかもしれません。
 その昔、アイマスのラジオで歌われた、この楽曲。
 ↑このMAD動画が作られたのは、今から7年も前。
 そして、僕が始めて千早を知った動画でもあります。
 言い換えれば、僕が始めてミンゴスの歌にふれた動画でもあります。
 この動画からアイマスに興味を持ったのが、全ての始まり。
 そんな思い出深い曲に、このタイミングで再びめぐり合えるなんて…!
 7年の月日を経て、現在の今井麻美さんが作り出す、月下祭の世界。
 圧巻でした。

プラスA

「+A」
 こうして、大きな舞台を笑顔で終えることができたバースデーライブ。
 いつもミンゴスを支えてくれるバンドメンバーには感謝しきれません。
 この+Aメンバーにも、歓声が送られるのがミンゴスライブの好きなところ。
 自身のラジオに呼んだり、ライブでもいじったりと、アットホームな関係と信頼。
 ミンゴスの人柄がバンドメンバーを光らせ、ファンに親しまれるようになったわけです。
 ギタリストのカズーのCDが、物販で完売するのがその証拠。
 なかなか無いことですよ。
 アンコールも、ちゃんとバンドメンバーが全員退出するのを拍手で見送ってから、一呼吸おいて始まりました。
 広い会場になっても、この温かい雰囲気が変わらなかったのは、ファンが誇っていい部分だと思います。

お疲れ様でしたー

 こうして二時間超えのライブも、あっという間に終了ー。
 アンコールで歌われた「想いの羽根」は、機材トラブルだった一曲目の差し替え用に歌ったものでしょうし、後日、映像化しても収録されないかも。
 そういった意味でも、今回、会場で参加できて本当によかったです。
 会場内の音響もよかったですし、気持ちよくライブを体感することもできました。
 
 来年もまた、こうしてバーズデーライブが開催されるかどうかは、ファンの応援あってこそ。
 ミンゴスが、この先どんな表現をみせてくれるのか。
 近くで見届けるべく、これからも応援を続けていきたいと思います。

 そんな決意を新たにしたバーステーライブ。
 参加されたみなさん、お疲れ様でしたー。
 ライブ後の「いっしょ。」も楽しかったです。
 次のライブで、またお会いしましょう!

 というわけで、簡単ではありましたが、「今井麻美バースデーライブ2014」の感想レポでした。
 それでは、オヤスミンゴスー。
    23:59  Top

2014.05.19[月] 「ガガガ大喜利電撃スニーカー」というイベントに参加してきました

ガガガ文庫

 昨日は、

昼…ガガガ文庫 大喜利
夜…ミンゴスライブ


 と、ダブルイベント!
 さすがにイベントをはしごするのは疲れました…。
 昨日はそのままバタンキュー。

 一夜明けて何とか回復したので、今日のブログでは昨日のイベントレポを書いていきたいと思います。
 といっても長くなるので分割。
 今日は、昼間に参加した「ガガガ大喜利電撃スニーカー」について書いていきます。

 それでは、レポートスタート!


るーりぃをエサに

 この「ガガガ大喜利電撃スニーカー」。
 全然、知らないイベントだったんですが、きっかけは、このツイートでした。

 「青木瑠璃子さんに会えるよ!」というピンポイトで狙撃してきた、このツイート。

 だが!
 プロデューサーを甘くみてもらっては困るなー。
 そんなエサに僕が釣られるわけ

チケット

 おや?

 知らないうちにチケットが手元にあるぞ…。
 世の中は不思議に満ち溢れてますね。
 ロックです。


渋谷
 
 場所は、渋谷のo-nest
 時間は12時からでしたので、こちらに参加してもミンゴスに間に合う。
 という計算で参加を決意しました。
 にしても、るーりぃに釣られて参加するとか動機が不純すぎるな…。
 どんなイベントか調べてなかったし、来てみたものの、これってかなりアウェイなんじゃないかなー。
 
 なんて思ってたら待機列から「プロデューサー」とか「ワンフォーオール」とか「だりーな」という単語が聞こえてきたから、もう何も怖くなかった。

o-nest
 
 約100人くらいの参加者で、フロアはいっぱい。
 この大喜利ってアマチュアのものだし、第二回目とあってまだ知名度もないハズ。
 それでもチケットが完売したらしいですし、これって、かなり異例なんじゃないかなー。
 と思いつつ、イベントスタート。
 最初に、今回の大喜利の回答者となる、お笑い芸人の方々が登場。
 って、満員御礼の会場を見て泣いてるーっ!!!
 
「普段、こんなん無いですよ」
「僕、こんな大勢の前でやるの初めてです」

 なるほど、やっぱりチケット完売は異例だったんですね。
 僕が言うのもなんだけど、感謝の言葉はるーりぃに伝えた方がいいと思うよ(汗


「それでは、そろそろ司会の方々をご紹介したいと思います」

 って、順番がおかしいだろ!
 メインが先に出てきて、司会が後て。
 司会者を拍手で迎えるイベントになってるけど、これでいいのか!?

「登場してもらいましょう、青木瑠璃子さんです」

 うっひょー!!
 るーりぃぃぃぃいいいいいいっっっ!!!

 歓声につつまれる会場をみて、これでいいと確信しました。


るーりぃ「後ろの席までちゃんと見えてるからねー!」


 あかんww
 もう客層がそれって解り切ってるんですね!
 主催がこのノリなら、もうこっちは臆する必要もない。
 輝きの向こう側までいくとします。


 とはいえ、アイマスネタは最初だけ。
 そりゃそうだよね。
 今回はガガガ文庫を始めとして、ライトノベルを元にしたイベント。
 全編をアイマスでやられたら、こっちが逆に困るw

フラグだった

 にしても、るーりぃったら、膝下スカートから見えるお足が美麗!
 スカートをはかないとか言っておきながら攻めてきてるじゃないですか。
 他の司会者である「七瀬亜深」さんと「小市眞琴」さんも、ほぼ同じ丈。
 まさに美脚トリオ。
 これは高まるわー。
 僕の席からは、時々うなじも見えたし、もう…僕はもう…!
 
 腕を組みながらじっとるーりぃを見つめてた僕は、完全に瑠璃子のストーカーだったわ。
 お巡りさん、僕です。

看板

 イベントの方は、ライトノベルをテーマとした大喜利で、回答する方々は、

・伊福部崇さん
・お手てつないで さん
・イギリス超特急 さん
・哲ひと さん
・天津向さん


 以上5名。
 ほとんどがお笑い芸人なんですが、僕は芸能関係には明るくないので…。
 正直、ひとりも解らなかったです。
 けど、やっぱり、お笑いを専門でやってる人は違いますね。
 大喜利だから、その場のアドリブで笑いを作るんですけど、開始早々から爆笑の連続。
 開演前は

「ホームなのかアウェイなのか解らない」
「お前誰だ、って顔してるでしょ」

 とか弱腰の発言もありましたが、始まってみれば笑いの神が降りてましたよ。
 最近は、声優さんにお笑い芸人みたいなことをさせるイベントも多いですけど、本職の力を見せ付けられた気分。
 よくその単語が出るな~と感心しながら、笑わせてもらいました。
 あと、100人くらいの小さい箱ってのも、よかったんでしょうね。
 このくらいの規模だと、笑いが伝染しますし、身内ネタのノリで見られますし。
 身内ネタすぎてよく解らないネタもありましたけど(汗
 
 そんなイベントの中身。
 こちらを詳しく説明しようと思ったんですが…。

 この小さい箱だからできるギリギリのネタもあったので、あんまり書けないです(汗

黙ってろ
 
 るーりぃもこう言ってますし、内容についてはあの会場にいた人だけの特権ってことで。
 ちなみに、「黙ってろ」じゃなくて「ナイショだよ」が正解。
 あとで本人から訂正が入ってましたw

 あ、けど、いろいろあったコーナーのうち、これくらいは書いてもいいかな。

 ラノベタイトルを当てるコーナーというのがあったんですよ。
 昨今のラノベは個性的なタイトルが多いです。
 そんなタイトルを9種類並べて、その中から「実際には無いタイトル」を当てたら罰ゲーム。
 という流れ。
 この「実際には無い」ってところがミソ。
 9種類並べたんですけど、え!?こんなタイトルが存在するの!?と、目を疑うようなタイトルの連続。
 全部が嘘にみえる。
 ちょっとしたキラキラネームでしたよ。


「魔法使いなら味噌を喰え!」


 いやいや、こんなタイトル嘘でしょwww



魔法使いなら味噌を喰え!

「正解」

 あるんかい!!!!!!!!

 こんなのばっかで、個人的にカルチャーショックもうけた面白いコーナーでした。
 これをクイズにしたのは上手だなー。
 と思ったけど、これ大きなイベントでやったらクレームきそうなコーナーですねw
 やはりナイショにしておきましょう。

 
 そして、気がつけば2時間が経過。
 予定通り、14時にイベントは終了しましたー。
 いやー、笑いすぎてあっという間でしたね。
 この値段でこの内容なら、充分すぎます。
 ミンゴスライブと重なった時はどうしようかと思いましたが、参加してよかったです。

 
「次もやりたいと思いますので、是非お願いします」

 るーりぃ次第かな!
 
 ちょろいプロデューサーですみません…。
 さーて、それじゃ退場するかー。
 と思ったら。
 
 あれ?

 館内BGMに聞き慣れた曲が…。



 って、これ 


 
Twilight Sky


 Twilight Skyじゃねぇかww

 もはや、ガガガ文庫まったく無視!
 イベント終ったから、やりたい放題か!
 館内は爆笑につつまれて、今回一番の笑いどころになってましたよ。
 やはり今回のイベントは、るーりぃの司会を眺める企画で間違ってなかったか。

 と、最高のオチで締めくくった「ガガガ文庫 大喜利」。
 伊福部崇さんが定期的に開催されてますので、興味をもたれた方は是非どうぞ。
 
みなさんお疲れ様でしたー

 参加されたプロデューサーのみなさん。
 出演者のみなさん。
 お疲れ様でしたー。
 楽しい時間をありがとうございました!

 てなところで、以上、「ガガガ大喜利電撃スニーカー」イベントレポートでした。
 ミンゴスライブのレポは、時間があれば明日まとめたいと思います。
 それでは。
    23:21  Top

2014.05.18[日] 本日のイベントの詳細は明日以降にでも

ミンゴスライブ

 今日は、渋谷でガガカ文庫の大喜利イベントに参加。
 終わってから、東京ドームシティホールへ移動してミンゴスライブに参加。
 さきほど、打ち上げから帰宅してきましたー。

 イベントをハシゴして、さらに打ち上げで酒も入れば…。

 当然、あとは寝るだけです(汗
 今日は、大喜利イベントのレポだけでも書こうかと思いましたが、さすがに体力ゼロ。
 明日の仕事も考えて、レポートは後回し。
 後日、順番に感想を書いていきたいと思います。
 
 というわけで、今日の更新はここで閉め。
 ライブに付き合ってくれた、きねまさんとしょうごさん、お疲れ様でしたー。
 
 それでは、オヤスミンゴスー。
    23:59  Top

2014.05.17[土] キャノン新年会2014

風舞

 今日はキャノンメンバーの新年会でしたー。

_人人人_
> 5月 <
 ̄Y^Y^Y^ ̄



 なんでまた、新社会人が5月病にかかってるような時期に新年会かといいますと…。
 去年の12月から今年の3月まで、僕が福井に出張だったからです。
 ですので、新年会ができてなかったんですよ。
 最近、キャノンメンバーとお会いする機会も少なくなってきてましたし、それなら!ということで一発企画したわけです。

 とはいえ…。

 みなさん仕事がありますので、全員参加とはいきませんでした。
 それだけに、こうして集まれる時間は大切にしたいですね。

3rd

 今回は、久しぶりに「伝説のオタク」さんともお会いできましたし、貴重な時間でした。
 ゲーセンにも行ったんですが、ウル4のヒューゴが弱すぎると、3rdのヒューゴを使い出すあたり、なんだか懐かしい光景でしたよw
 キャノンは格ゲーサークルですからね。

エルザ

 今月末に発売のアルカナ3LOVEMAX!!!!!では、久しぶりにコンボムービーも製作予定。
 またみんなとワイワイ楽しみながら、コンボを撮っていきたいですね。
 ワンチャンあれば、合宿とかもやりたいですよ。
 
「山頂アタックです!」
「コンボを撮りにきたハズにゃーっ!!」

風舞のコース

 ゲーセンで遊んだあとは、居酒屋で飲み会~。
 場所は、秋葉原の「風舞」。
 風舞と書いて「ふわり」と読みます。

 キラキラネームっぽい店名でしたが、個室でまったりと駄弁れました。
 みんなの近況も知ることができたし、もっと早くこういう時間を作れればよかったですね。

ホットペッパー

 食事後は、店員からアンケートの協力が。
 普通にマジメに返答したのに、オタクさんが「ちょっと貸してください」というから渡したら、

 『ホットペッパー』が塗りつぶされて『ホッパー』になってた。

 店員を混乱させるなw
 絶対に伝わんないから、これ。
 完全に居酒屋テンションでした。


 そんな、キャノン新年会2014。
 次の集まりも話が出ましたし、今度は余裕をもったスケジュールで考えたいです。

「あー、でもこの日はコミケだー」
「この土日はアイマスライブの予定」
「この時期になると寒くなるね」
「あ、この週はラブライブSSAのBDが出るから上映会だ」

 って、いきなり決まるかどうか怪しい日程になってるじゃないか…!
 みんなブレないなー。
 それでも、企画してなんとか足並みをそろえていきたいですね。
 今回、参加できなかったメンバーも、タイミングがあえば是非!

 
 てなわけで、今日のブログは完全身内向けの新年会レポでした。
 アツシさん、Sくん、hide,さん、HMMさん、オタクさん、IKSさん、そして、途中で離脱したケんさん。
 今日はありがとうございましたー。
 今年もよろしくw
    23:43  Top

2014.05.16[金] 今井麻美さん、お誕生日おめでとうございます

ミンゴス

 5月16日です。
 すでに日付変わってるけど、5月16日です。
 
 そして、この日は!
 
 ミンゴスこと「今井麻美」さんの誕生日です!


 おめでとうございますーっ!


 オ・レ・た・ち プラス! A!


 ミンゴスファンとしては、しっかりとお祝いをしたいんですが…。
 平日は仕事が忙しくて、いろいろ無理ゲー。
 変わりに、今週末はライブがあります。
 そうです。
 今年も、ミンゴスのバースデーライブが開催されるのです!

バースデーライブ

 開催日は、5月18日。
 もちろんチケットは当選済み。

 お祝いの言葉は、このライブで声援と一緒に届けたいと思います。
 オ・レ・た・ち プラス A!

 
 さて、明日も仕事ですので、今日はこの辺で。
 SSGは、寝ながら聞くとします。
 それではー。

    23:59  Top

2014.05.15[木] アルスナ3LOVEMAX!!!!!発売まで、あと2週間




 日本沈没まで、あと二週間!

 そうです。
 5月29日は、アルカナハート3LOVEMAX!!!!!家庭用の発売日。
 あと二週間となりましたー。

 完全に忘れていると思いますが、サークル「キャノン」は格ゲーサークルです。
 決して、ホッパーの性癖をさらす場所ではございません。
 発売したら、もちろんコンボムービーを作っていきますよー。

新モード

 あ、けど、今回は家庭用限定のシナリオもあるので、最初のうちはCPU戦かな。
 アルカナハートって、見た目がギャルゲー風ですけど、実はこういったドラマパート部分ってのは、これまでしっかり作られたことなかったんですよ。
 小冊子に載ってる小説とか、イラストとムービーで見せていくだけでもいいのにー。
 と思ってたので、今回の追加要素は嬉しかったですね。
 
2014年はこれで決まり

 アーケード稼動から、約一年。
 アルカナファン待望の移植でもあります。
 プレイヤー人口は少ないですけど、やっぱり、今やってて一番楽しい格ゲーはアルカナです。
 厳密にいうと、格ゲーじゃなくて、ハートフルアクションなんですけど…。
 この際、細かいことはホーミングキャンセル!
 今年中は遊び倒してるのは間違いないので、長く楽しんでいきたいですね。

 5月29日は、愛情特盛!
 どうぞよろしくお願いします。
 やっぱり愛だよね(物理)!
    23:59  Top

2014.05.14[水] アパートの防音工事終了

ビフォワー

  before



after

 after


 はい。
 というわけで、先日、アパートの防音工事が終わりましたー。
 工事のおっちゃんから「フィギュアを片付けてくれませんか…?」と、哀れみの目で見られながら片付けた棚も、こうして元通り!
 うむ。
 とっても正常だ。
 千早もどこか誇らしげです。


本棚

 「ダンボール用意するので、片付けてもらえますか?」と、無理難題をおしつけられた本棚。
 こちらも元通りです。

 けど、こう見えてもダンボール2箱分くらいの本は処分したんですよ。
 いい機会だと思いましたし。
 おかげで、BDもすっきり収納することができました。
 本を処分して、BDを入れる。
 本棚とは…。

フレーム越しの恋

 せっかくなので、CDも種類ごとに仕分けて入れよう。
 と思ったら、同じCDが何枚も出てくる、いつも通りの展開。
 しかも、1枚は未開封だし。
 あれー。
 これ、いつ買ったんだろ…。
 まったく記憶にないことから推測するに、本棚の中で勝手に増殖したのかもしれない。
 なるほど。
 これが錬金術か。

 ミンゴスは何枚あっても困らないから平気。



かちこみ

 そんな本棚の中で、神々しいオーラを放っているのが、このエリア。
 やべぇ、その名の通り、聖域だわw
 懐かしいなー。
 整理する過程で目が合って、爆笑しましたよ。
 ホーリーランドとか、身内ならみんなセリフを暗記してる気がしますw
 
 こうして、たまには本棚を整理するのもいいものですね。
 勢いだけで生きている自分の人生を振り返ることもできますし!
 後悔はしていない。
 あるのは反省だけ。
 がんばって生きます。


 と、何故か本棚整理から人生論に突入する深夜ならではのテンションになったところで、今日はこの辺で。
 工事業者のみなさん、こんな部屋でも丁寧に仕上げてくれて、ありがとうございましたー。
    23:59  Top

2014.05.13[火] モバマス「聖靴学園の七不思議」

聖靴学園の七不思議

 モバマスの新イベント「聖靴学園の七不思議」


 上位報酬は、白坂小梅。
 繰り返す!
 上位報酬は、白坂小梅!


戦争だよ

「さぁ、戦争の時間だ」



会話

 アイプロをプレイするプロデューサーの姿は、二種類ある。



無課金

 無課金が、これ。


カチカチ

 そして、上位兵がこれだ。
 



「限定ショップはちひろが用意しよう
サーバーも運営が整えよう
モバコインをレジへ運び、スキャンして、確認ボタンも私が押そう…」


「だが」


「走るのはおまえの意思だ」


「さぁ、どうする?
命令を プロデューサー」






弾薬



『見敵必殺』





パーフェクト


パーフェクトだウォルター

「パーフェクトコミュニケーションだ、ウォルター」




前へ!

 全ては上位2000位以内に入るため。

 ただ、ひたすらに前へ。
 ボーダーより前へ…。
 前へ。

 前へ。


 前へ!!





 そして…











395位

 最終個人ランキング

 395位 入賞



小梅エピソード


この笑顔のため






いい笑顔




赤子のよう

「まるで、楽しい夢を見た子供の様」



小梅親愛度MAX


良い戦争



上位小梅艦隊



 エイメン
    23:59  Top

2014.05.12[月] ラブライブ!二期 第6話の感想

6話挿入歌

 今日は、アニメラブライブ!」二期
 第6話「ハッピーハロウィーン」の感想です。

 いつもは平日は忙しいので、感想は週末にまとめるんですが…。
 今回の6話は、個人的にかなり重要な回だと思いましたので、眠い目こすりながらがんばって更新するとします。

穂乃果の言葉

 6話で話した、穂乃果のセリフ。
 これがまず重要。

「私たちはきっと今のままが一番いいんだよ
だってみんな個性的なんだもん
普通の高校生なら似たもの同士が集まると思うけど、私たちは違う

時間をかけてお互いのことを知って
お互いのことを受け入れあって、ここまで来られた
それが一番、私たちの特徴なんじゃないかな

私は、そんなμ'sが好き」



みんな
 
 今回の二期って、伝えたいメッセージを、さり気なく入れるというか…。
 あえて前面に出してこない演出が使われていると思います。
 今回もそう。
 コミカルな衣装やドタバタ感に隠れた感はありますが、この穂乃果のセリフって、今のμ'sの「強さ」をはっきりと言葉にしたシーンです。
 こういう言葉を、頭ごなしに視聴者に押し付けるのでなく、そっと添える。
 最終話まで見終わった後、あらためて振り返ったときに気付く。
 そんな演出が、二期には多い印象をうけます。

 たとえば1話でいえば、「卒業」という大きな終着点が出てきました。
 けど、それを一番にもってきていない。
 アクセントのように本編にそっと添える。
 このバランスが二期は色濃いです。


2話のセリフ

「誰かが立ち止まれば、誰かがひっぱる
誰かが疲れたら、誰かが背中を押す

みんな少しずつ立ち止まったり、少しずつ迷ったりして
それでも進んでるんだよ」


曲はいつも全員のためにある

「曲はいつも、どんな時も、全員のためにあるのよ」


ことりの重要なセリフ

「道に迷いそうになるときもあるけれど
それが無駄になるとは私は思わない

みんなが集まって
それぞれの役割を精一杯やりきれば
素敵な未来が待ってるんじゃないかな」


 穂乃果の言葉通り、μ'sは個性的なメンバーです。
 けど、「全員が一緒」という想いは共通しています。
 
コミカルなモノマネ

 ギャグテイストで描かれたモノマネシーンも、見方を変えれば「それだけお互いを理解している」ということ。
 互いの個性を打ち消しあうのではなく、それぞれが磨かれていく。
 この9人なら、なんだってできる。
 
 それを再確認させてくれたのが、この6話なんじゃないかと思ってます。

一皮向けた凛
 
 また、興味深く感じたのは、凛の立ち位置。
 5話で、ひとつ成長を遂げた凛。
 
穂乃果の隣

 μ'sの時期リーダーとして、自覚ができたのか。
 それとも、責任を楽しさに変換できるようになったのか。
 無意識かもしれませんが、今回は、穂乃果を支えるように、そばにいるシーンが多かったです。


凛と穂乃果

 6話の挿入歌でも、サブセンターのポジションで穂乃果とバランスをとってました。

 3年の中心、にこ。
 2年の中心、穂乃果。
 1年の中心、凛。

EDの並び

 これって、EDの並びとも一致するんですよね。
 この並びにも何かメッセージが込められているんじゃないかと思ってましたが、少しずつ見えてきたような気もします。
 なーんて言いながら、ただの気のせいだったら、あとで昔のブログを読み返して、恥ずかしさに悶えるだけです…。
 

今後の展開

 この先、どんな展開かは解りませんが、この6話で語られた「それぞれの役割」や「μ'sは今のままが一番~」といった部分は、二期のテーマでもあると感じました。
 折り返し地点もすぎ、物語もそろそろシリアスフラグ。
 
・雪穂が読んだ手紙
・初ライブの衣装を手にする穂乃果

 意味深過ぎる…。
 これからどんな壁が待ち受けるかは解りませんが、1話からちりばめられたメッセージが、乗り越えるカギになると思っています。
 次回も楽しみにしながら、テレビの前で正座しておこうと思います。
 えぇ、礼拝ですよ。
 ラブライバーの業は深い。


のんたんセンター

 そんなラブライブ事情も語ったところで、今日のブログもこの辺で。
 以上、ラブライブ!二期 第6話「ハッピーハロウィーン」の感想でした。
 のんたんセンターおめ!
 それでは。
    23:59  Top

2014.05.11[日] ひたすらBDを再生する簡単なお仕事

ラブライブ!

 今週末は、きねまさんと、しょうごさんが、我が家にやってきてくれました。
 お久しぶりー。

 目的は、ラブライブ!
 自分でも経緯はよく解らないのですが、ラブライブを全話一挙鑑賞することに。
 一期だけでなく、二期までぶっ通しで見てたので、終わったら午前3時すぎでした。
 ラブライバーの夜は長い。

アイマス鑑賞

 夜が明けたあとは、モバマスの話題で盛り上がって、アイマス8thライブツアーのBDの鑑賞会に。
 ゲストコーナーを一通り再生させてました。
 プロデューサーの朝は早い。
 SSAライブと舞浜のBD化はよ。
  
 けど、ふと思ったんだけど…。
 今のアイマス界隈のイベントを考えると、

9月 → 劇場版アイマスBD発売
10月 → アイマスSSAライブBD発売
11月 → シンデレラ1stライブBD発売
12月 → ミリオン1stライブBD発売


 という怒涛のスケジュールになる未来が見えた。
 時期的にはもう少し早いかもですけど、このくらいの連続リリースになるのは間違いないです。
 予算は、輝きの向こう側へ。


今井麻美

 そんな本業をこなした後は、来週にせまったミンゴス2014バースデーライブの予習と題して、ライブBDを再生。
 ミン族の昼は短い。
 だって、気が付いたら夕方で、空がオレンジステージになってたし!
 あるぇ?
 BD再生してるだけで週末が終わったんだけど…。
 不思議!

 実に有意義でした。


サマデレ2014

 あ、そうそう。
 ちょっと話しはぶっ飛ぶんですけど、BDを再生させつつツイッター見てたら、モバマスのWEBラジオ「デレラジ」。
 こちらの公開録音が6月にあるんですけど、

 「チケットが復活したよー」

 というツイートが飛び込んできました。

チケット復活

 まさかそんな…。
 と思いつつ、サマデレ2014で検索かけたら

 本当にチケット復活してるし!!

 このブログを読んでいる頃には完売してるかもしれませんが、先行で落選した~というPはワンチャンです。
 ↑リンクも張りましたので、お見逃し無く。

サマデレ2014チケット

 そんな感じに、6月の予定も埋まり始めましたが、楽しみが多いことは良いこと。
 GW明けのブルーテンションも、目標があればがんばれるってものです。
 いくぞー。

 と、無駄に自分を奮い立たせたところで、今日のブログもここまで。
 きねまさん、しょうごさん、今週末はお疲れ様でしたー。
    18:16  Top

2014.05.10[土] 「声グラ6月号」と「リスアニVol.17」のシンデレラガールズ特集

声グラ

 久しぶりに、声優グランプリを購入~。
 本日、発売の2014年6月号です。


モバマス冊子

 目的は、こちら。
 「アイドルマスター シンデレラガールズ・DEBUT STORY」

 シンデレラガールズのキャストさんにスポットをあてた、専用の小冊子です。
 シンデレラ単体で特集してもらえるところまで来たんですね。
 声優雑誌にとっても、注目すべきコンテンツになったということでしょう。

立花さん足長い!

 シンデレラガールズって、元々、モバゲーだからBGMも音声もない。
 アイドル作品でありながら、ダンスシーンとかもなく、ただイラストカードを集めるだけの、いわゆるソーシャルゲーム。
 「アイマス」の中でもかなり異色で、ソーシャルブームに乗っかって、鳴り物入りで生まれたコンテンツだったんですよね。

 それが、順番にキャラにボイスがついて、CDデビューをはたしていく。
 一回にデビューするアイドルは5人。
 CDシリーズは第6弾目になり、担当するキャストさんもついに30人になりました。
 
 この
「元々、声の無かったアイドルが、デビューすると声がつく」
 という流れが面白く、フルボイスが当たり前になった昨今ではかなり珍しいかと。
 昔の葉鍵時代を思い出しますね。
 KanonとかAirがPCで発売され、家庭用に移植される際に音声が追加される。
 この流れを思い出します。

まーやw

 僕が、シンデレラガールズをわりと積極的に応援してるのは、この順番に声がつく流れからも解るように、

「足りないパーツが埋まっていく」

 という部分が、はっきり見えるからです。
 言い換えれば、ソーシャルゲームが、本来のアイマスの姿に羽ばたこうとしている。
 未完成だった作品に、肉付けがされているかのようです。
 いわば「成長」している姿です。

 これって、アイマスの初期とよく似ています。

 今の765プロって、劇場版を見てもライブを見ても解るように、ひとつ上の段階にすすんでいるんですよね。
 すでにポテンシャルの高さは証明されている。
 
 彼女たちは、すでに「見守る立場」であり、新しいキャストさんにとっては「目標」。
 
 成長というプロセスでは、これ以上の物語は作られないだろう。
 もしくは、作りきった感がするんですよね。
 9年目に突入した765プロが「新人アイドル」を演じる必要性がなくなった。
 それは、個性がなくなったり、設定崩壊ではなく、「成長」した結果。
 ファンが長年応援を続けた姿が、今の765プロ。
 文字通り、ファンがプロデュースした答えだといえます。

 それはとても誇らしいですけど、同時に、成熟しきった印象も感じています。
 
 そもそも、僕はどうしてアイマスを好きになったんだろう。
 そこに立ち戻った時、やっぱりキャラとキャストの二人三脚の成長物語だったんだと思います。
 そう考えると、当時の765プロとシンクロするのが、今のシンデレラガールズなんです。
 ぎこちないダンス、まだ発展途上を感じさせる歌声。
 けっして満足のいくパフォーマンスではないステージ。
 けど、それは、僕らが応援してきた765プロの姿そのもの。
 贔屓目もあるでしょうけど、僕の目にはそう映るんです。

1stライブ

 舞浜で開催された、1stライブ。
 
 センターを勤めた、島村卯月。
 みんなをまとめ背中から支えた、渋谷凛。
 トップバッターでステージを盛り上げた、本田未央。

 常にセンターポジションにいる、天海春香。
 みんなをまとめ全体を支える、天海春香。
 トップバッターでステージを盛り上げる、天海春香。

 春香がやってきたことを、ニュージェネレーションの3人が分担してる。
 団結して春香のパフォーマンスに追いつこうとしてる。
 そんな姿も見られた1stライブでした。

 だからこそ、応援したい。
 注目していきたいと思ってます。

リスアニvol17

 今回、声グラと一緒に購入した「リスアニ Vol.17」。
 こちらにも、シンデレラガールズの記事が掲載されていました。


ディレ1さんのインタビュー

 総合ディレクター石原さんへのインタビューも、4ページにわたって掲載。
 ディレ1さんの口から、シンデレラガールズについて語られるのはわりと無いことですので、かなり貴重な記事でした。


今後のアイマス

 これを読むと、今後のアイマスをどう動かしていきたいか、という具体的な声も聞くことができました。
 たくさんの「はじめまして」を通して、今の765プロがある。
 シンデレラガールズも同じ。
 ゲスト参加やミニイベントを繰り返し、1stライブで大きな「はじめまして」を披露しました。
 そして、その姿がまた765プロメンバーにも刺激になってる。
 いい相乗関係ができあがっていると思います。


ワンフォーオール

 その一方で、ディレ1さんは「敷居を低く、みんなに楽しんでもらえる」。
 という部分を強調していたのが、気になりました。
 元々、アイマスはアーケードから始まりました。
 敷居なんて低いどころか、べらぼうに高いです。
 けど、それが「本家」であり、スタート地点だと考えているファンにとっては、今のアイマスの進み方には納得していない部分も多いと思います。
 僕も少なからず、そういう想いはあります。
 
 来週発売のPS3用ソフト「ワンフォーオール」を見ていると、どうしてもモヤモヤします。
 僕もゲームからアイマスに入った身ですので、どんどんゲーム性が低くなる現状は、納得していないところもあります。
 特に、対人要素をまったく無くしてしまったのは、やっぱり物足りないですね。


1stライブパンフ

 今のシンデレラガールズが765プロの道筋をたどって成長しているのなら、ゆくゆくは家庭用ゲーム化の話もあるでしょう。
 その際には、原点に立ち返る、というわけではありませんが、アーケード時代のシビアさも見せてほしい、というのが希望ですね。
 敷居が低いを、すべてのコンテンツに適用する必要もないと思ってます。
 だからこそ、アニメ、コミック、ソーシャル、CDと、幅広い入口を用意しているわけですし。
 
 
 シンデレラガールズは、アイマスを横に広げた意欲作です。
 だからこそ、自由に動ける強みもあります。
 意外性ばかりでなく、「遊ぶ楽しみ」を味わえる作品もほしいものです。
 今後、どんな形になっていくかはわかりませんが、新しく生まれたシンデレラたちの物語を、これからも注目していきたいですね。
 
 そんな感じに、今日は声グラとリスアニを元に、アイマスについてあれこれ語ってみました。
 それではー。
    18:00  Top

2014.05.09[金] 会社で飲み会

プレゼント

 今日は、会社の飲み会~。
 といっても、会社全体の会ではなく、僕のいる部署だけ。

 僕の部署にいる紅一点が、このたびご入籍!
 バツイチがひしめく職場で、これは嬉しいニュースです。
 というわけで、部署連中だけでお祝いの席を設けたわけです。

 で。

 サプライズでプレゼントを手渡すことになったんですけど、そのプレゼントの購入をまかされたのが、僕。
 うおっ?
 なんで僕なの!?
 三次元相手へのプレゼントとか、テンプレが無いんですけど!
 なんでも、僕が一番センスのある商品を選んでくれると思った~という口実だったけど…。
 面倒なのを押し付けただけでは…?

 それでも、なんとか探してプレゼント。
 すると。
 思った以上に喜んでくれたので、サプライズは大成功!
 これがすべったら、酒も不味くなるところでしたので、任務が達成できてやれやれでした。
 ご入籍おめでとうございますー。

 
 そんな飲み会を終えて、無事に帰宅。
 週明けからまた激務なので、この週末はゆっくり過ごすとします。
 そんな金曜の夜でした。
 それでは。
    23:59  Top

2014.05.08[木] ラブライブED「どんなときもずっと」

町田のアニメイト

 町田のアニメイト寄ったら、伊織と希が出迎えてくれました。
 って、なんでこのふたり!?
 ここの担当者、どんな属性なの!?

 と思ったら、誕生日の近いふたりをパネルにしてたのか…。

 びっくりしたー。
 方向性がわからなくて、ちょっと戸惑いましたよ。

町田ゲーマーズ

 その一方で、この町田ゲーマーズの解りやすさw
 ここは昔から凛推しだったけど、5話によってさらにブーストがかかった模様。
 ここまでやってくれるなら、むしろ清々しいです。

どんなときもずっと

 そんな、ラブライブ!のエンディングCDが本日発売~。

 さっそく購入したら、OPとの連動購入キャンペーンで、うちわをいただきました。
 けっこうデカいな。

裏面はop

 裏面はOPジャケ絵。
 今年の夏は、これで決まり!

ランダム封入

 ランダム封入されてるカードは、海未ちゃんでした。
 最近はすっかり顔芸キャラになっちゃったけど、来週も来週でえらいことになってそうです(汗
 あれって、凛のモノマネをしてるのかな…。
 もはや立ち位置が確立されてる感はあるけど、クールな一面もまた見てみたいですね。

エンディングのワンシーン
 
 さてさて。
 肝心のエンディング楽曲の方だけど、すでにライブで歌ってる姿が想像できるくらい気に入ってます。
 コールも完璧。
 まかせろ。
 
 アニメでは、エンディングのワンシーンで鳩が飛び立つシーンが、けっこう印象に残ってます。

一期のオープニング

 これって、一期のオープニングとリンクさせてる部分もあるのかなー。
 

羽

 勢いよく飛び立った たくさんの想いが、最後は舞い降りてきて、

毎回、変わるエンディングもステキ

 それぞれのメンバーに伝わっていく、とか。

 そんな考察もしつつ、また何度も聞いていきたいです。
 てなわけで、今日はラブライブのエンディングCD「どんなときもずっと」の紹介でしたー。






ホワイトアルバム?

 ところで、iTunesにインポートすると、ホワイトアルバムが登録されたのは何故だろう…。
 いや、確かにアイドルだけどさ…。
    19:18  Top

2014.05.07[水] ラブライブ2話の舞台は、山北駅ではないようです

チャリできた

 それでは聞いてください、μ'sで「チャリで来た」。 

 はい。
 今日も「ラブライブ!」の話題です。
 

アニメ二話

 ラブライブ!二期の2話で、メンバーが合宿した場所。
 どこかモデルがあるのでは?
 と思ったら、後ろに貼られてたポスターから特定され、神奈川県山北駅と判明しました。
 なるほど!
 ここがラブライバーの新たな聖地か。

松田

 というわけで、GWを利用して行って来ました。

 町田から小田急線に乗って、新松田へ。
 そこから松田駅に乗り換えて、いざ山北駅へ~。

 と思ったら、

62分待ち…

 乗り換え62分待ち!

 電車で7分の距離のために、一時間以上も待ってられるかー。

徒歩

 というわけで、のどかな田舎道をテクテク歩いてました。

 1時間10分ほど!

 素直に次の電車を待ってた方が、時間が短かったとは…。
 
くっ

 くっ


山北駅

 そんなこんなで、目的地である山北駅に到着~。

違えな

 けど、変だな…。
 
 特定されたというわりには、改札も構内もアニメと違うぞ…?

違う

 赤いベンチや、ホームの形状も一致しないです。

ホームへ
ホーム
ホーム

 試しに、ホームまで出てきてみましたが…


一致せず

 やはり一致しないです。

 
 ふーむ。
 となると…。
 確かにμ'sメンバーが合宿したのは山北エリアかもしれませんが、駅に関しては別の場所。
 もしくは、架空の駅をモデルにした可能性が高いですね。

 メンバーが乗ってた電車が、西日本鉄道(福岡)の車両に似ている~。
 という情報もありますし、もしかしたら、駅も福岡のどこかを参考にしたのかもしません。
 つまり結論としては…。

 「山北駅がモデルではない」

 ということ。
 うーん、せっかく遠出したのに成果がなかったのは残念ですけど…。
 山北駅ではない、という事実を確認できたことが、成果ということになるかな。

 もし、モデルとなった駅をご存知でしたら、是非、ご連絡をお願いしますm(_ _)m
 てなところで、今日のブログは、ラブライブ舞台探訪ならず~。
 で、お届けしましたー。
 
 それでは。
    23:59  Top

2014.05.06[火] ラブライブ!二期 第5話の感想

ベネット

\前回のラブライブ!/

 
   \デン!/


 こいよベネット。
 ラブアローシュートなんか捨てて、かかってこいよ!



前回の5話と今回の5話

 というわけで、今日はアニメラブライブ!二期の感想。
 今週は、第5話「新しいわたし」

 一期の5話がにこにー回で、最後に笑顔でエンディングでしたが、今回の5話は凛が笑顔でエンディング。
 いいシンクロです。

凛がリーダー

 そんな、凛のお当番回。
 見てて、「ん?」と思ったところは、凛がリーダーになる過程で、にこにーが口をはさまなかったところ。
 いつもなら

「私がリーダーにふさわしいに決まってるわ」

 くらい言いそうなのにー。
 と思ったけど、今回、凛をセンターにもってきた意味は、3年が抜けたときのことを考えているからか。
 エリーチカのセリフからも読み取れるけど、3年が卒業した後、μ'sを支えるのは次の3年ではなく2年。
 真ん中の学年が一番重要なんですよね。
 その前準備もかねてるから、にこは一切、口をはさまない。
 
凛とにこ

 凛は、いってみれば未来の穂乃果ポジション。
 まず、凛が走らなければ周りの足並みがそろわない。
 少なくとも、今の3年組はそう考えてるわけですね。

 ラブライブの二期は、わりとドタバタ感が強くてコメディな部分もあるけど、根底にあるテーマは「卒業」です。
 和気藹々とやってるけど、いずれ来る別れに近付いている。
 最終話がどうなるか解りませんが、全てが完結したあと見返すと、気付かされるセリフや仕草などがあるかもですね。

凛の背中を押すかよちん

 凛に背中をおされてμ'sに入った花陽が、今度は凛の背中をおした。
 こうして一歩前にすすんだ凛が、次にどんな成長した姿をみせてくれのるか楽しみですね。

次回の凛

 ↑次回の凛。

 成長とは。

挿入歌

 それにしても、二期になって、まさか2年組がいないバージョンの曲が作られるとは思わなかったです。
 曲名は「Love wing bell」
 
 着々と次のライブに向けて新曲が登場してるわけですが…。

2年組の負担を減らすため

 これって、ライブだと二年組の負担が多いから、それを緩和させるためかな~。
 なんて、メタ視点なことも考えてみたり。
 アニメくらい素直に見ようねー。

制服

 そういや、このシーン。
 みんなが着替えるところなんですが、

13秒後に

 13秒後に、みんなタキシードになってたのはビックリ。
 みんないつ着替えた…!?
 これも全年齢的な配慮ですか!?
 そんな面倒くさいことも考えたりしてました。
 アニメくらい素直に見ようねー。

攻撃凛

 そういや、このシーン。
 完全に必殺技だ、これ。

 ↓\→ + P

 
判定

 意外と対空にも使えそうですね。
 ヒット後、すべりダウンなので置き攻めにもいけそうですけど、ちょっと発生が遅いのでコンボ用になるかも。
 はい。
 格ゲー脳ですみません…。
 アニメくらい素直に見ようねー。

凛の笑顔

 というわけで、心温まる凛回でした。
 次回予告を見る限り、来週もいろんな意味ですごそうですけど、楽しみにしたいと思いますw

 それでは。
    20:38  Top

2014.05.05[月] DD蘭子&凛を求めて、ドールズパーティー31に参加

ドールズパーティー

 以前、ブログにも書いたDollfie Dream神埼蘭子、渋谷凛
 いわゆる、ドールです。
 
 こちらが、本日、ビッグサイトにて開催される「ドールズ・パーティー31」にて限定販売!
 というわけで、はるばるやってきました。
 
先行入場チケット

 こちらのイベント。
 欲しいものがあるなら、早く行けばいいじゃない!

 と思ってましたが、そこは運営も対策済み。
 まず、

「事前に入場パンフを買うこと」

 これが無いと、当日は、開場30分後にならないと館内に入れません。
 さらに!
 入場パンフがあっても買える保障はどこにもなく、

「当日に抽選券が配布される」

 という流れ。
 つまり、どれだけ早く来ようが、当日の抽選次第で列が決まる流れ。
 これにより、徹夜対策がバッチリされております。
 なるほどー。
 このルールはよく考えてあると思います。
 思いますが…。
 
 このイベント。
 運が全てです。

 10%ガチャの悪夢が脳裏をよぎる…。
 
 やはり…。
 やはり蘭子を求めるには、運なのか。
 ここでも迫られるとは…。
 だが!
 ここで神番をひいてこそ、敏腕P!


 さぁ、僕の抽選番号は何番だ!?



P死亡

「へんじがない ただのしかばねのようだ」

 
 あれ?
 始まる前から終わったんだけど…。
 それでも、ダメ元で販売列に並んでみる。
 そして、聞こえてきたアナウンス。


「神埼蘭子、本日分は完売いたしましたー」


 やみのまぁーっ!!!!←吐血

 当日は受注生産も受け付ける~ということでしたが、それすらも予約数が埋まりました…。
 少し遅れて凛も完売し、この日のシンデレラドールズは終了。
 予想していたとはいえ、早いなー。
 午前中で閉店か。

 そして、完売アナウンスをきいて、列が一斉に解散!

 って、この3000人近くいた列って、全てアイマス目的だったの!?
 あまりの列の散り具合に、館内からはどよめきが…。

ざわざわ

「あの列って、全部Pだったの…?」
「アイマスってすげぇ…」
「誰もいなくなったんだけど…」

 
 お騒がせして申し訳ない。
 

シャッターチャンス

 そんな感じに、僕の蘭子お迎え計画は、国際展示場まで散歩しただけになってしまいましたが…。
 もちろん、ただでは転ばない。
 セビキャン仕込みのリバサ昇龍くらいは打たせてもらいますよ。

 というわけで、シャッターチャンス!!

DD蘭子と凛

 展示されてた蘭子と凛を、ばっちり撮影してきました!

 というわけで、ここからは展示品の紹介です。
 いつもよりも画像を大きめにしてありますので、クリック推奨です。

白蘭子
白蘭子

 今でも高い人気を誇る「白蘭子」。
 渚の天使は2年近く前なんですけど、衝撃だったなー。
 
凛と蘭子

 けど、やっぱりドールにした時は、黒ドレスの方がしっくりきますね。
 カードと同様に、日傘を持たせたくなりますね。

正面
右から

 こうして凛と並べると、身長も再現してるのが解りますね。

凛

 ステージ衣装のしぶりん。
 1/8フィギュアもこの衣装だったし、凛のステージ衣装はこれが安定ですよね。

 写真は以上になります。
 うーむ。
 こうして見てると、やはりお迎えしたかったですね。
 受注生産分もダメだったし、あと手にする手段といえば…。

ヤフー

 ここか。

 なんというか、解りやすいなー。
 闇市か。
 
 とはいえ、さすがにルールを守れない方に渡すお金はもってないので、スルー。
 抽選に漏れた段階で、そういう運命だった、ということで。
 あとは、ボークスさんの方で再販とかあれば、ワンチャンかな。
 機会があれば、また購入計画を考えたいと思います。


 というわけで、本日はドールズ・パーティー31のレポ…。
 もとい。
 DD蘭子と凛のレポートでした。

 闇に飲まれよ(お疲れ様でした!)
    21:20  Top

2014.05.04[日] 都産祭のアイマスと咲-saki-

呼弥門さん

 今日のブログは、昨日の「都産祭」について。
 毎年、GWに浜松町館にて開催される、総合同人即売会。
 それが「都産祭」
 数年ぶりに一般参加してきましたー。

 浜松町駅についたら、いきなり春香の痛車と目があって吹きましたw
 これ、呼弥門さんの春香カーじゃないか!
 
 このブログでも何度か紹介したことのある、アイマス痛車。
 相変わらず高いクオリティです。

エロ本買いに来た

 ご本人も、相変わらず高いクオリティですw

 そんな春香カーに見守られてる浜松町館。
 3日はいろんなイベントがありましたが、僕の目的は

アイマス「MyBestFriends7
咲-saki-「あンた、背中が透けてるじぇ!! 東京2


 この二つ。
 アイマスと咲-saki-が同じフロアで展開されてるあたり、都産祭らしい光景でした。

戦利品

 そんな二つのイベントを巡った結果が、これ。
 即売会をまわって、同人誌を買いあさる行為自体、とっても久しぶりだったので、かなり新鮮。
 最近はコミケにも行けてないし、行っても企業やスタッフ本が目当てだったりしましたからね。
 こうした衝動買いも、懐かしい感覚でした。

 とはいえ…。

 200近いサークルが参加しているアイマスよりも、20サークル程度の咲-saki-の方が戦利品が多くなるとは。
 僕らしい結果かも。

宮守最高

 咲-saki-は、二次創作自体が少ないので、かなり貴重。
 そういう意味でも、今、買わなきゃ!
 という意識が働いたのかも。

 左の宮守本とか完全に表紙買いでしたからねw
 サークルは「インフラレッド」さん。
 咲日和のようなノリで楽しかったです。
 イオン(裏声)は爆笑しましたw
 田舎あるあるすぎる。
 
 右は、エイスリンのシリアス本。
 手掛けたサークルは「Cherry Cake」さん。
 エイスリンが母国に帰ることになったエピソードなんだけど…。
 そうですよね。
 宮守には、この別れが待っていることを教えられました。
 とても素晴らしい内容でした。
 宮守ファンとして、この同人誌に出会えてよかったです。

海鮮帝国さん

 もうひとつ、オススメなのが、このサークル。
 「海鮮帝国」さん。
 
 まず新刊が、有珠山高校ってのが驚きでした。
 内容は、有珠山の過去話。
 本編でまだ一度も過去があかされてないのに、早くも同人誌化してしまうとは…。
 なのに、キャラの動かし方が上手!
 まだまだ未知数な有珠山ですが、こうして読んでると可能性を感じますね。
 岩館がヤンキーってのは、すごい同意。
 公式化希望です。

 ここのサークルさんは、既刊本も購入したのですが、どれもすばら!
 しまった…。
 もっと早く知るべきだった。
 今後は注目していきたいです。
 
 
ぶたねこキュービズム

 一方、こちらはアイマス。
 アイマスオンリーってのに、モバマスしか買ってないあたりが、今のプロデュース業を物語ってますね。
 765プロは長年買ってきたので、すでにネタが出尽くしたというか…。
 ゲームはともかく、アニメのデキがよすぎるので、同人誌に頼る必要が無くなったというか。
 そういう意味では、発展途上中のモバマスに意識が向いてしまうんですよ。

 そんな中で、ミリオン本をぜんぜん見かけなかったのが意外でした。
 モバマスと比べると勢いが無いな~とは思ってましたが、二次創作的にも扱い辛いのか…。
 このあたりは、今後の公式の展開次第、といった感じですね。
 
 と、前置きが長くなっちゃいましたが、いくつか買ったモバマス本の中で、お気に入りがこの一冊。
 サークル「ぶたねこキュービズム」さん。
 ふたりで手掛ける作品のようですが、注目は「高坂 曇天」さんが描いた「らんこときらりとあめのひ」。
 この表紙にもなってる、蘭子ときらりんのお話です。

 このふたりの組み合わせ、というのも珍しかったんですが、内容も心温まるストーリーでした。

WMきらり

 きらりって、自分の身長についてはコンプレックスがあるハズなんですよね。
 WM衣装のきらりのセリフにも、それを感じさせるものがありましたし。

 そういった要素を組み込んであったのも、この同人誌をオススメする理由。
 思わずスタンディングオベーションでしたよ。
 やみにょわ!

 
 さてさて。
 そんな具合に、今日は同人誌をいくつか紹介してみました。
 昔みたく、即売会にあししげく通うことはなかなかできないと思いますが…。
 ワンチャンあれば、またこうして二次創作にも触れていきたいと思います。
 
 みなさん、素晴らしい作品でした!
 それでは。
    20:09  Top

2014.05.03[土] 秋葉パセラと咲-saki-のコラボカフェ。本日より開局

秋葉原

 今日からゴールデンウィーク。
 ツイッターのTLは、朝から徳島やら浜松町やらと賑やかでしたが、僕も例にもれず都産祭に参加してきました。

 そちらの感想は後日にまわすとして…。

 即売会のあと、秋葉原へとやってきました。

目的は咲-saki-

 目的は、こちら。
 
 本日より開局。

 秋葉原パセラと咲-saki-のコラボカフェです。
 
 え?
 こんなのあったの?
 と思った咲-saki-クラスタも多いハズ。
 それもそのハズ。
 このコラボ。

 公式はいっさい宣伝してないんです。

 せめて、ブログとかツイッターとかで何か書いてよー。

店内

 このコラボ。
 すごいがんばってるだけに、宣伝が足りないのはもどかしいです。
 店内はテーブルも椅子も咲-saki-仕様だし、店員さんも咲さんのコスプレでお出迎え。
 まこのカツ丼カフェとは、格が違うよ。
 
 あまりに公式が宣伝しないもんだから、店員さんからも「どうやってコラボを知りましたか?」って尋ねられたレベル。
 僕がコラボを知ったきっかけは、このCR咲-saki-のニュース
 このページの最後の写真で、始めてコラボを知りました。

 ベースがパチンコの咲-saki-だから、公式は関わらないつもりなのかな…?
 それでも、カフェのことくらい触れてもよさそうなものなのに。

ドリンク

 それなら、微力ながら僕がステマするよ!
 
 というわけで、コラボメニューを詳しくご紹介。
 まずは、ドリンク。

ドリンクは?

 「ドリンクは?」

 値段が点数で書いてあるのが、麻雀っぽくていいですねw
 けど、頼んでビックリ。

 咲さん和とキャプテンは「お酒」
 元がBARだからお酒がメニューにあるのはいいですけど、主人公組みがアルコールなのはちょっとじわじわきますねw
 そして、透華と衣はソフトドリンク。

「なんで衣はジュースなんだ!子供じゃないぞ!」

 よく見ると、ふたつの赤いストローが、衣のカチューシャを再現してるんですね。

フード

 こちらは、フードメニュー。
 いろいろありますけど、まずはこれに触れずにはいられないな。
 
衣のタルタルソース

 衣のタルタルソースが完全再現されてて吹いたww
 ちなみに店員さんに「衣、なんか悪いことしたのかな…」と言ってみると、ちゃんとタルタルソースを山盛りでくれるそうです。
 これぞコラボのお手本!

 そんなエビフライ以外には、イカスミパスタが。
 咲-saki-でイカスミ?
 なんか元ネタなんてあったかな?
 と思ったら、

コードがからまったキャプテン

 コードが絡まったキャプテンを再現してるそうな。

 その発想は無かったww

 すげぇな秋葉パセラ。
 クオリティタコス。

 あとは、ステルス桃をイメージして、桃を隠したクレープ。
 国広一が食べてたアイスをイメージしたデザート。
 そして、定番のタコスと、なかなか豊富なラインナップです。

メニューは記載して注文

 注文の仕方はいたって簡単。
 メニュー表に数量を記載して店員さんに渡すだけ。
 人数とかは書く必要はないです。
 むこうで店員さんが書いてくれます。

 今日はひとりで来店したので、きっと「男→ぼっち」とか書かれたハズ。
 ぼっちだよ~。
 お友達がこないよ~。

 トヨネ!

咲さんドリンク

 そうこうしてたら、まずは咲さんのドリンクがやってきました。
 一品頼むごとに、コースターがついてくるけど、タコスでした。
 
「咲ちゃんはブルーハワイの味がしたじぇ」

 
冷やし透華

 ブルーハワイって何味なんだろ…?

 と考えるうちに、メニューも到着。
 こちらは「冷やし透華」をイメージした「冷やし中華」!

 もはや名前だけで、食品自体は何も変哲もない中華そば!
 この潔さ。
 嫌いじゃない。

ミニハニトー

 一方、こちらは今回のコラボで一番の力作と思われる一品。
 和のエトペンを模したハニートーストです。
 これはすばら!
 思わずシュートしたくなる出来栄えです。

 ちなみに、パセラのハニトーは有名ですが、さすがにあのサイズでは来ませんw
 ちゃんとひとりでも食べられるミニサイズですので、ご安心を。
 
 それにしても、前から疑問だったんですけど、ハニトーってどうやって食べるのが正解なんだろ?
 パンの生地を切ろうにも、かなり硬いですからね。
 四苦八苦してたら、エトペンも溶け出して大惨事に…。


エトペーン

 「エトペーン!!」
 
 「散ったじぇ…」


 美味しかったけど、ハニトーって最終的に手掴みでいいのかな。
 ハニトー攻略wikiがほしいところです。

 
 そんな感じに、じっくりと咲-saki-カフェを堪能したわけですが…。
 いかんせん宣伝が足りてないのか、お客さんの足並みは鈍かった印象。
 せっかくのGWですし、咲-saki-ファンは集まってほしいですね。
 コラボメニューもかなり凝ってますし。
 
コースター

 コースターもぜんぜん揃ってませんし、僕も機会があればもう一度来店したいと思います。
 
 期間は、5月20日まで。
 営業時間は、11時~17時。
 場所は、秋葉原パセラ電気街口のB1Fです。
 
楽しいよおいで!

 楽しいよ、おいで!
 どうぞ、よろしくお願いします。

 以上、咲-saki-コラボカフェの紹介でした~。
 それでは。
    18:10  Top

2014.05.02[金] ラブライブ!二期 4話の感想

宇宙ナンバーワンアイドル

\今回のラブライブ!/

 
  \デン!/ 


 にこが天使だった…と思ったけど、にこは元から天使なので、もっと天使だった!



クッションにこ

 てなわけで、今日はアニメラブライブ!」二期の感想です。
 今週は、第四話「宇宙No.1アイドル」

完全に一致

 完全に一致!

 なるほど。
 にこにーはいつでもアイドルを意識してるんですね。
 プロ根性に泣けてきます。

ユメノトビラ
 
 この、よその高校の屋上でやりたい放題やってるジャケットも、

にこ家ではこう

 矢澤家では、こうなってることでしょう。
 プロ根性に泣けてきます。
 にこ先輩…もういい、もういいんだ…!


弟の追加

 それにしても、今回の4話で一番の衝撃シーンは、ここだなー。
 にこの弟「虎太郎」。
 
 最初、ココアが消されて弟にされたと思ってビビリましたよ(汗
 まさか、アニメで4人姉弟にされるとはね。

 で。

 このシーンの何が一番衝撃かっていうとですね…。


 男が出てきた!

 
 って、ところですよ。

 わかります?
 ラブライブの世界では、男の存在感は無いに等しいです。
 母親は出てくるのに、父親は出てこない。
 穂乃果パパは辛うじて、鼻から下が映っただけ。
 アイドルを応援するのは女性ばかり。
 メイド喫茶にいっても女性ばかり。
 もう、すごいですよ。
 とにかく、男を排除してる。

 
ハラショー妹

 エリーチカには、ふたりの弟がいた設定だったけど、アニメでは妹に変更!

 どんな世界線だよ。
 ルカ子が女になったくらい世界線が変わってるよ。

海未ちゃんの弟は?

 そういえば、海未ちゃんにも、年の離れた弟がいたハズですけど

「そんな事実はありません」

 ごめん。


兄はどこいった

 そういえば、かよちんにはお兄さんがいたハズですけど

「黙れ」

 ごめん。


弟のハーレムっぷり

 てな具合に、ラブライブの世界では、男は絶滅危惧種です。
 そう思うと、弟の追加は随分と大胆な変更ですね。
 さすがに、妹が多すぎるとテコ入れかな?
 まぁ、それはいいんですけど…。

 ただですね…。

 これにより、虎太郎が超絶ハーレム状態で、完全勝ち組じゃないですか!
 姉がアイドルで、友人もアイドル?
 約束されたリア充への道!
 てめぇ、虎太郎ぉーっ!

 ちょっと、僕と変わってくれませんか(土下座
 いや、わりとマジで。
 ほんとほんと。
 なるはやでお願いします。

 
旧アイドル

 そんな、幼児に心の底から嫉妬した第4話。
 弟が衝撃でしたけど、他のお気に入りのシーンは、ここ。
 にこの過去が少し見られたのも良かったですね。

 見てて気付いたんですけど、この昔のアイドル研究部のみなさん。

この二人だよなー

 この二人と同一人物かなー。

 にことは交流が無いみたいですけど、μ'sとして活動しているにこのことは、そっと応援してる~。
 みたいな関係性だといいなー。
 むしろ、そうであってほしい。

退部届け

 二期が決定した時から、「次はにこの過去話はやってほしい」と思ってただけに、今回の4話は少しだけ垣間見れてよかったです。
 にこはトラブルメーカーな立ち位置だけど、決して折れない心をもっている芯の強さは、μ's随一。
 時折みせる、アイドルや先輩としての立ち回りは、やっぱり見惚れますね。
 にこにー大好きですわー。

天使

 そんな感じに、にこ推しにとっては満足のいくエピソードでした。
 次回の5話は、凛ちゃんメインかな?
 個別ストーリーが続きそうですけど、来週も楽しみにしたいと思います。
 
 てなわけで、以上、アニメ「ラブライブ!」二期 第4話の感想でした。
 それでは、にっこにっこにー!
    23:59  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop