fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2014.04.30[水] デレラジにメール初採用!

バイオ小梅

 みなさん、でれっす。

 昨日、小梅の話題をしたかと思えば、今度のイベントの上位報酬が小梅だってさー。
 とってもタイムリー。

 って、アホか。

 誰だよ、メガネ・アイプロとか言って浮かれてた奴は!!
 学園ホラーの時点で、小梅Pは厳重警戒区域だろうが!!
 そして、案の定、小梅きちゃったよ!!
 
 雪美といい、蘭子といい、アイプロは僕に恨みでもあるのか…。

 アイプロは、無課金でもアイドルとの会話をまったり楽しめるのがウリなんですが…。
 上位を目指すと、会話なんかオールスキップ。
 ただ、ハートをむさぼるだけの連打ゲーになるから、やりたくないんだよー。
 けど、小梅だもんなー。
 あー!もう!!
 走るよ、走り倒してやりますよ。

 
上位を走るイメージ

 今回、ボーダーから逃げるのは↑こんなイメージですよ。
 気分はミラ・ジョヴォヴィッチ。
 生還できるよう、祈ってください…。


 そんな、モバマスの新イベント。
 副業も忙しいのに、やっかいなことになってしまったなー。
 時間が無さ過ぎるから、誰かグリーンハーブで癒してください。
 

 なんて思いながら、ポチポチやってたら…


ツグミさんGJ

 ツグミさんから、こんなコメントが。

 え?
 デレラジ採用?

 
 え?


 嘘っ!?



デレラジ

 あのモバマスのWEBラジオ「デレラジ」にメールが採用されたの!?

 うぉおおおお!!
 だとしたら初採用!!

 けど!


 仕事で!

 
 ラジオが聞けねぇー!!

 
 本当に僕が読まれたかどうか、誰か教えてプリーズ!

リプ

 すると、多数のリプライが。
 おー!
 これは確定ですね!
 
 やばい、すげぇ嬉しい!!


モバマスCD

 みなさんの反応から察するに、昨日、購入したモバマスCDの感想メールが採用されたみたいですね。

 って、このメール送ったの、昨日なんですが…。
 それが採用してもらえるあたり、さすが生放送ですw

花簪

 ゲストが小早川紗枝ということで「花簪」について書いてみたんですが、それが採用の決め手だったのかも。
 作詞・作曲したのがIOSYSさんで、なんと、あのウサミン電波曲「メルヘンデビュー」と同じメンバー。
 それにビックリしました~という内容でした。
 
 いやー、採用率がめちゃくちゃ低いデレラジで、ついに読んでもらえるなんて…。
 感無量の無量光です。
 上位小梅に折れかけた心も、かなり持ち直しましたよ。
 むしろ、今ならどれだけでも課金できそうな気がする。
 なるほど。
 これがアイマス界に伝わる「メールブースト」というやつか!
 勉強になります。

タワレコ町田

 そんな感じに大いに浮かれてるわけですが、モバマス界隈にとってもCD発売は大きな出来事です。
 ↑町田のタワーレコードさんでも、店員の猛烈なメガネアピールで売り場を展開してくれてましたw
 花簪は、本当に気に入ってますので、ライブで聞ける日を楽しみにしてますよ。
 こんちきちん♪


 とまぁ、そんな具合に、気が付けば今日もモバマスの話題でお届けいたしました。
 ラジオの方は、生放送は聞き逃しましたが、アーカイブ配信がありますので、どんな内容だったのかは明日以降の配信を待ちたいと思います。
 というか、ブログの更新時間的にすでに今日なんですけどね(汗
 仕事はヘビーですけど、デレラジ聞きながら乗り越えていきます。
 まってろよ小梅。
 社会人の力、見せてやるからな!

 と、ダメな大人を存分にアピールしたところで、今日はここまでー。
 それでは、おやす~ん。
    23:59  Top

2014.04.29[火] シンデレラガールズのパネルが展示

全ての始まり

 昭和の日でお休み!
 とはいえ、せっかくの休日をダラダラすごすのはもったいない。
 そんな時、日野Pのツイートが飛び込んできました。

 なん…だと?

 モバマスの1stライブで展示されていたパネルを、アイマスショップで展示…!


1stライブのパネル

 あー!
 あの入口で飾られてた巨大パネルのことか!
 
 これが各アイマスショップで展示とな。
 OK!
 休日の予定が決定しました!
 全国4箇所にあるアイマスショップのうち、今日で周れるのは幕張と中野。
 よっしゃ行くぜぇーっ!

幕張のナムコ

 というわけで、幕張へとやってきました。
 場所は「イオンモール幕張新都心店」。
 
 めちゃくちゃ広いんですけど、アイマスショップがあるのはグランドモールの3階。
 ちょうど3階にナムコがあるので、ここかなー。
 と思ったけど、これはフェイク。

 アイマスショップがあるのは、もっと別の場所。

幕張アイマスショップ

 ここが幕張のアイマスショップです。
 正直、こんな大きいとは思わなかったですね。
 すごいな。
 こんなワンフロアをまるまる使っているのか。

 それでは、さっそく入店。
 さーて、シンデレラパネルはどこかなー。

ニュージェネ3人

 と思ったら、いきなり正面にいたぁーっ!

 ニュージェネ3人がお出迎え~。
 この紺色衣装、ほんといいなー。
 自分のテンション極大アップ!
 クリックすると解りますが、画像サイズも極大です。

ふーりん

 パネルには、各キャストさんのサインが。
 こちらは、ふーりんのサイン。
 シンデレラキャストさんのサインをしっかり見るのは、これが始めてかも。

へごー

 はっしー。

飯屋

 飯屋~。

 手書きのプレートもいいですねー。

カフェエリア

 撮影後は、店内をプラプラ。
 カフェエリアもありますし、本当に広いスペースを使わせてもらえてるんですね。
 店員さんも春香リボンをつけてて、可愛かったです。

衣装も展示

 おっ、衣装も展示されてるんですね。

モバマスといえばガチャ

 うおっ!
 奥にいったら、なんかすごいのも置いてあった…。

斜め上の景品

 モバマスといえばガチャってことか。
 しかも、また景品の方向性がえらいところに行ってるな。
 晴とヘレンはバニーガチャつながりだけど、ユニットにしたら着地点が解らなすぎるw

だりーな

 と、横に目をやると、そこにだりーなが!
 おお!
 ここにいたのか!
 るーりぃのサイン始めてみたー。
 可愛いー。
 [青木瑠璃子]SR多田李衣菜+の追加はよ。

ロックTシャツは完売

 そんな、だりーな繋がりで、ショップ限定のTシャツを買おうと思ったら、残念ながら売り切れ。
 ぐぁ…なんてこった。
 しょうごさんにプレゼントしようと思ったのに。
 このショップは6月までやってるので、またチャンスがあると信じよう。


中野ゲーセン

 幕張をあとにして、お次は中野へとやってきました。
 中野ブロードウェイ別館にある、ナムコゲーセンです。
 
 中野といえば、アケマスのロケテをやった場所であり、アイマスのスタート地点ともいえる場所。
 今でもアケマスを稼動してくれてる、聖地です。

765POP

 このゲーセンの二階にアイマスショップがあります。
 
 ずらっと並んだ765プロパネルの裏に…

中野のパネル

 はい、いましたシンデレラガールズ!
 らーんーこーーーーっ!!

アニバーサリー

 このアニバーサリー蘭子。
 実は元のSRカードとは、表情が違うんです。
 
元のアニバーサリー蘭子

 これがオリジナル。
 差分の表情をパネルにしてるので、けっこう貴重かも。

杏パネル

 では、中野に飾ってあるパネルを順番に紹介~。
 杏役のゆきんこのサイン。

茜の中の人

 赤崎千夏さん。

みりあ

 みりあは、横にいました。
 サインはともよ様。

新田パネル

 逆側には、新田美波が。
 サインは、洲崎綾さん。
 
 中野にあるシンデレラパネルは以上です。

中野のプレート

 なお、プレートはショーケースに展示されてました。
 ゆきんこのコメントが短くて吹いたけど、ニートの杏を表現したかったのかも。

中野の衣装

 さてさて。
 そんな感じに、幕張→中野とパネルを撮影してきたわけですが…。
 もちろん、これで全キャラではありません。

 聞いた話では、残りは

「福岡」…みくにゃん、小日向、姉ヶ崎、妹ヶ崎
「大阪」…アーニャ、うさみん、楓さん、きらりん、かな子


 という配置らしい。
 ん?
 ちょっと待て。
 
 小梅がいないぞ?

 あれぇー?
 福岡と大阪にいない以上、幕張か中野にいると思ったけど…。

 教えて日野P!
 小梅はどこですかー。


小梅は幕張

「見に行った?シンデレラ展示パネル一覧だよ♡
●幕張(島村卯月/渋谷凛/本田未央/白坂小梅/多田李衣菜)」

 
 あれ…?



 小梅…。



 幕張にいたの…?



 ぎぁああああああああああああ気付かなかったぁーっ!!!




 オレのあほぉぉおおおおおォーーっ!!!





失敗した

 ははっ、どうってことないさ。
 また行けばいいだけさ。
 あの家族とカップルしかいないイオンにさ…。

 
 寝る。
    20:43  Top

2014.04.28[月] 渋谷凛 1/8フィギュア

1/8渋谷凛

 「渋谷凛 ニュージェネレーションVer.」公式サイト

 ご覧の通り、久しぶりにフィギュアを購入しました。
 アイマス・シンデレラガールズより「渋谷 凛」です。
 しぶりんなう!
 
 デキの良さは聞き及んでおりますので、安心して開封~。


下段

 なるほど、見せパンでしたか。
 
台座にセット

 そんな下段始動コンボを決めたところで、凛を台座にセット。
 おー、片足で支えるタイプだったのか。
 

マイク

 次に付属品のセッティング。
 マイクは別パーツでしたが、台座をつけるくらいで、あとは固定してありました。

どんな構えだw

 このマイクを凛に持たせます。
 マイクがないと、胸ぐら掴んでボディブロー決めてるみたいに見えますからね。
 わりと違和感ないけど、アイドルにそんなことさせるわけにはいかない。
 腹パンはPの仕事だ。

右手にスタンド

 右手は上から通そうかと思ったけど、太さが合わないので、横からグッと押し込んで持たせました。
 ちょっと強引だけど、これが正解。

左手はマイク

 左手のマイクは、上から差し込んで持たせます。
 そして、マイクにコードをセット。

台座に固定

 針金のように伸びたマイクコードを、凛の後ろに回して台座に固定。
 ちゃんと、穴が開いてあって、固定できるようになってました。
 細かい気配りが行き届いてますね。

完成

 これで完成!

 おー。
 やっぱマイクを持たせると、一気に臨場感が増しますね。
 
今にも動き出しそう

 今にも動き出しそうな造形はお見事。
 アイマスのフィギュアは多いですけど、なかなか動きを感じさせる品は少ないだけに、本当によくできています。

静かなる闘志

 正面からパシャリ。
 その名の通り「凛」とした表情がステキ。
 特技「静かな闘志」をひしひしと感じますよ。

スカートの造形

 スカートの造形も素晴らしいです。
 というか、よくぞ再現してくれましたよ。

なびく髪の毛

 なびく髪の毛も、いい感じ。
 こういう造形にできるのも、可動式じゃない1/8フィギュアの強みですね。

後ろから
 
 背中~。
 こうして見ると、なかなか大胆な衣装ですね。
 スカートについつい目がいきますけど、背中をここまで開けてあったとは。

中段視点

 おまけの中段コンボ。

 よし。

再現度に感動

 さてさて。
 こうして凛をいろんな角度から撮影してみましたけど、元のイラストと比較すると、その再現度にあらためて驚かされます。
 2Dを立体視できるのも、フィギュアの魅力。
 見えなかった靴や背中部分などは、杏仁豆腐先生からラフをもらったりしたのかもしれないですね。
 丁寧な仕上がりに、本当に感動してます。
 ありがとうございました!

 
 そんな1/8渋谷凛。
 この出来栄えなら、続く島村卯月や本田未央も、十分に期待できそうです。
 3人そろう日を夢見て、大切に飾るとします。
 
 てなところで、本日のブログは渋谷凛1/8フィギュアの撮影レポでした。
 それでは、おやす~ん。
    23:59  Top

2014.04.27[日] コープスパーティー如月学園~後夜祭~に参加してきました 

如月祭

 ホラーゲームとして名をはせる「コープスパーティー」
 
 7月24日に、天神小学校シリーズ完結編となるコープスパーティーBLOOD DRIVEが発売されます。
 それに合わせて、最初で最後と銘打った一大イベントが開催されました!

 その名も「如月祭」

赤坂ACTシアター

 昼と夜の二回公演でしたが、僕は夜公演に参加!
 というわけで、今日のブログではイベントレポートを書いていきたいと思います。

 会場となったのは、赤坂ACTシアター。
 到着すると、かなりの女性数が。
 それもそのハズ。
 今回のイベントは男性陣も超豪華。

「男性」
下野紘(持田哲志 役)
中村悠一(岸沼良樹 役)
杉田智和(刻命裕也 役)
山口智大(犬丸晴行 役)
大須賀純(桐谷御簾徒 役)
祁答院慎(コープスパーティーシリーズ原作)

「女性」
今井麻美(篠崎あゆみ 役)
佐藤利奈(中嶋直美 役)
新井里美(篠原世以子 役)
山本彩乃(冴之木七星 役)
原由実(水原さつき 役)
山口立花子(丹羽亜衣子 役)
内田真礼(十三月愛狩 役)

 ご覧のメンツ。
 そら女性客も多いのも当然。
 にしても、よくこれだけのスケジュールをおさえたものです。
 最初で最後のコープスイベントと銘打ったのもよく解りますね…。
 主に予算的な意味で。

キャストのみなさん

 そんな豪華メンツですけど、イベント自体はクイズだったり、質問コーナーだったりと、無難な内容。
 まぁ、発売前のゲームの宣伝ですからね。
 コーナー自体もこのくらいで落ち着く…。

 なんて思ってたのは大間違いでした。

 杉田智和さんが黒尽くめ+帽子姿で登場して「埼玉出身の杉田智和です」と挨拶してくれたあたりから、暴走は始まっていましたw
 むしろ、運営側もそれを望んでいたっぽい。
 「夜だから無茶苦茶にしていいんだろ?」
 ニヤリと微笑む杉田さん。
 ご自分の立ち位置をよく理解していらっしゃる。

 そんな流れで最初のコーナーへ。


「コープスパーティー カルトQ」
 
 原作者の祁答院先生と、新井さん、サトリナの3人が司会進行。
 残った10人が、二人一組になってクイズ対決~。
 なんですが…。

 「杉田智和+中村悠一」のコンビが指名された瞬間、ふたりから大ブーイング。
 
中村さん「女性ふたり組がいるなら、バランスよく分けましょうよ!」
サトリナ「じゃあ、ミンゴスさんと杉田さん?」
ミンゴス「いやぁぁぁあああああ!!!」
 
 魂の叫びだww
 その後、ぶつぶつ言いながら席につく、中村さんと杉田さん、

サトエリ「じゃあ、まずはスケッチブックを出してくださーい」

 ここで、まだ出題前なのに、スケッチブックに書き始める中村さん。
 何を書いてるんだろう…。
 書かれた文字は、


 「チェンジ」

 
 まだ席替えを要求していたw
 最初のコーナーだけで、時間使いすぎだw

 そんな中、なんとか一問目が出題。

「Q1 中嶋直美が保健室で襲われる黒い影の正体は?」

 って、この問題。
 ゲーム本編の超絶ネタバレじゃないか!
 旧作から関わっているキャスト陣ならピンと来るでしょうけど、ここでブーイングが出たのが新人組。
 今回の新作「ブラッドドライブ」から参加した内田真礼さんと大須賀純さんには、難問中の難問。

大須さん「なんで新キャラ組みを一緒にしたの!?」

 仰るとおりですw
 みんなが正解していく中、当然、新キャラ組みは不正解。
 そんな中、オチ担当だったのが、やり杉田中村ペア。

コナンの犯人

 黒い影の正体は → 「コ○ンのやつ」

 あかんw
 このイベントは、後にDVD化されるらしいけど、ここは確実にピー音が入るw
 ちなみに、杉田さんは「迷宮組曲の井戸にいるボスキャラ」を書いてほしかったそうな。
 待て待て。
 そのネタ通じるの、あの会場に何人いるんだよw
 僕でもギリギリのファミコンネタだぞ。


 続いて、第二問。

「Q2 この壇上にいるみんなが天神小学校から飛ばされるには”サチコさんお願いします”を何回言えばいい?」

 これもまたネタバレじゃないですかー!
 しかも、トゥルーエンドの最後の方。
 難問とあって、ここは回答が割れました。

「壇上には13人いるんだから、言うのは13人」
 
 という意見が多い中、14人と回答したのが山口立花子さん。
 なんで14人なの?
 
「え?壇上にいるの14人ですよね?」

 ひとり増えてるー!!
 何!?
 何が見えてるの、たちばなさん!
 まさか幽霊がいるとでも!?
 騒然とするキャスト陣。
 じゃあ、点呼だ!
 
大須さん「いち」
内田さん「に!」
智大さん「さん」
立花子さん「よん」
中村さん「ご!」
杉田さん「シックス!」

 杉田さん、なんで英語やねん!!
 まぁ、いいか。
 続けて、番号をどうぞ。

山本さん「はち」

 増えてるーっ!!!
 オチを言うと、杉田さんのシックスに同様して、あやのんが番号を間違えたんですけど、結果的に今日一番のホラーになってましたw


 そして、次が最終問題。

「Q3 祁答院の脳内はどうなってますか?」

 もはやクイズでも何でもねぇー!
 原作者のさじ加減じゃねぇか!

杉田さん「これ、昨日のスカイプの内容を書けばいいんですか?」
祁答院先生「絶対にやめてください!!」

 どんなやりとりがあったんだよ…。
 そんな中、MVPに輝いたのが山口立花子さんの

 「おしっ娘」

 という単語。
 原作者の祁答院大先生も「正解!」と太鼓判をおしていました。
 なるほどー。
 彼の脳内は、漏らした幼女で構成されていたんですね。

ダメだこいつ

 そんな祁答院先生の性癖を学んだところで、次のコーナー。
 
「 ブラッドドライブ スペシャルトーク」
 
 司会をバトンタッチして、今度はミンゴスとはらみーが進行役。
 新作であるブラッドドライブについて、いろいろ質問していくコーナーなんですが…。
 いきなり司会を下野さんに振る、名司会っぷりを発揮。
 なんでだよ!と悪態をつきつつも進行してくれる下野さん。
 コープスの最後の良心ですね。
 
下野さん「えー、内田さんの新キャラはどんな感じですか?」
内田さん「そうですねー。みんなを、もてあそぶようなキャラですね」

ミンゴス「私もまーやにもてあそばれたい!」
サトリナ「私もどっちかというと、もてあそばれたいです」
中村さん「もてあそんでください!」

下野さん「おまえら全員、黙れ!」

立花子さん「私は逆に、もてあそびたいですね」
大須賀さん「このコーナーの質問ってなんなんだw」
下野さん「内田さんにもてあそばれたいかどうかです」
大須賀さん「えぇ!?」

 もはや、誰一人として新作の話題をしてないのがすごいなw
 とりあえず、まーやは総受けってことは、よく理解できたよ。
 

 そんなカオスなトークコーナでしたが、次は声優の本気が見らました。
 祁答院先生、書き下ろしのミニドラマ

「生アフレコ コーナー」

 内容はコープスシリーズの冒頭をピックアップした、ダイジェストになってました。
 台本を片手にアフレコする姿は、プロの顔が見られてとても貴重でした。
 
 が!

 ただで終わるハズもなく、内容はアドリブ入れまくりで、どこまでが台本なのやらw
 特に男性陣のフリーダムっぷりが際立ってたなー。
 話を全てBLにもっていくあたり、今日の客層をよく解っていらっしゃるw
 実際、客席からも黄色い歓声が飛んでましたよ。
 

 そんな、笑いありのアフレコの次は…

「開発者トークコーナー」

 プロデューサーと原作者に質問するコーナーです。
 ここでは、司会を内田さんと大須賀さんが担当。
 新キャラについての話もありましたが…。

新キャラ

 さっきの生アフレコを聞くかぎり、かなり口が悪くて性格も歪んでそうな印象。
 ブックオブシャドウを狙っているのは明白で、事件の真相をにぎってそうなんですが…。
 どこか小物臭がするので、あっさり死にそうな予感。
 どんな死に様を見せてくれるのか楽しみですね(外道

 また、このコーナーでは、実機でのプレイもありました。
 開発者が「原点回帰」とおっしゃっていた通り、キャラを歩かせて探索していくタイプが復活。
 グラフィックが3Dになったので、現在、PCで発売されている「コープス2」に近いですね。
 個人的に、初代の探索が気に入っていたので、ゲーム性が強くなったのは嬉しいもの。
 あとは、プログラマーですね…。
 初代はバグが多かったし、コープス2もパッチが何度も配信されてました。
 つまんないところでゲームの評価を落としてほしくないので、丁寧な調整に期待です。

花の咲く場所

 そして、いよいよイベントも大詰め。
 最後を締めくくるのは…

「ライブコーナー!」

 担当するのは、もちろんミンゴスとはらみー。
 しかも、生バンドですよ、生バンド。
 バックダンサーも入って、かなり豪華なステージです。

 思えば、コープスシリーズって、ミンゴスの歌手活動と密接な関係にありますね。
 楽曲も本当に増えました。

 昼公演と違い楽曲は、新曲→旧曲の流れ。
 セットリストは、下記の通りです。

01. 化身/今井麻美
02. in the rain/原 由実
03. 蛍火/原 由実
04. 星屑のリング/今井麻美
05. HANABI/原 由実 feat.今井麻美
06. 天ノ紅/原 由実
07. Limited Love/今井麻美
08. 花の咲く場所/今井麻美
09. シャングリラ/今井麻美 
10. ヒカリ/今井麻美・原 由実


 なんと計10曲を披露。
 しかも、途中にコープスBGMのメドレーも入って、これがまたかっこよかったー。
 生バンドでアレンジとか、最高でしたよ。

 が!

 今回のイベントは女性客が多く、はらミンゴスが目的じゃない方も多いです。
 ですので、僕みたいにサイリウムをふる人は4~5割くらいでした。

リミテッドラブ

 うーん、せっかくの豪華セトリなのに、どこか消化不良…。
 それをミンゴスも感じたのか、Limited Loveでは曲の途中で

「私の歌を聴けぇーっ!!」
 
 とシャウト!
 これには、ミンゴスファンもびっくりでしたよ。

 ファンにはたまらないライブでしたが、やっぱり退屈に感じた方も多かったのかなー。
 とはいえ、今回、始めてはらミンゴスの歌声を聴いた方も多かったハズ。 
 そんな中から、興味をもってくれる方が出てくれたなら、ライブの意義は十分にあったかと。
 5月にはバースデーライブもあるから、みんな来てね!

 あ、あと、話は飛ぶんですが、「花の咲く場所」を歌ってた時。
 曲が終わったら、すぐに退場する流れだったんですが、退場間際に、曲の終わりに合わせて、お尻をクイっと突き出して去っていったのには爆笑しましたw
 ミンゴスったらww
 
 かっこいいだけでなく、お茶目なミンゴスも見られたライブでした。
 もちろん、はらみーもかっこよかったよ。
 事実、帰りの電車の中で「原さんってほわほわしてるけど、歌うとかっこいいー」という会話が聞こえましたし。

どうよ

 どうよ。
 これが、はらミンゴスだ!

 と、何故か僕がドヤ顔になったところで、ライブコーナーも終了となりました。
 
実写版コープス
 
 と、これが全てのコーナーも終わり~。
 と思いきや、ここで新情報が。
 なんと、実写版コープスパーティーの映像が流れたのです!!

 が!
 
 これはあくまでネタらしく、別に実写版を製作しているわけではないらしい…。
 実現するかどうかはみんなの応援次第~。
 という話ですけど、ここまで動画撮ってポスターまで作って、何もありませんでしたーは無いでしょう。

下野さん「俺がいない」
杉田さん「むしろ男がいねぇー」
ミンゴス「男が出るのもみなさんの応援次第ですよ」
下野さん「いいこと言うー!」

 続報を待ちたいと思います。
 そんな新情報?があったところで、イベントも閉め。
 赤い幕が閉じて、如月祭も終演となりましたー。

 と思ったら、まだ続きが

 聞こえてくるキャストさんの悲鳴。
 どうやら祁答院先生がみんなを「殺していった」というシチュエーションで、叫び声を入れてるみたい。
 幕が下りたステージから聞こえてくる、みなさんの断末魔。

 けど、叫び声の途中で「髪切れ」とか「嘘ですけどー!」とかアドリブも光ってましたw
 そして、最後は杉田さんの断末魔で閉め。

 静まる会場。

アナウンス「本公演はこれで終了となりました」

 爆笑www

 何なんだよ、この空気はww
 この煮え切らない感じがコープスらしいといえば、そうなのかもですけど。
 ミンゴスの「最後の最後でこんなに叫ばせるなー」というセリフが耳に残りましたよ。
 そういえば、台本の3割が叫び声とか話されてましたね。
 お疲れ様です。

今日中に予約

 とまぁ、そんなこんなで気が付けば3時間コースのイベントでした。
 本当に楽しかったけど、都合がつかなくて行けなかった~という方も多いはずです。
 そんなみなさんに朗報!
 今回のイベントがDVD化されると発表がありました!

 しかも。

 本日、27日の23時59分までに予約すると、特典を追加してくれるとか。
 これは素晴らしい~。
 って、待て待て待て。
 いくらなんでも期限が短すぎるだろ!
 このブログを更新する頃には終わっとるがな!
 販売戦略にやや疑問がありますが…。
 ライブパートも収録予定らしいので、興味のある方は音martにアクセスしてみてください。


 と、最後は軽く宣伝したところで、感想はここまで。
 以上!
 コープスパーティー如月学園~後夜祭~の、イベントレポートでした。
 かなりの箇条書きでしたが、雰囲気などが伝われば幸いです。
 伝わらないなら、DVD買ってください。
 お願いします。
 
 それでは!

    23:59  Top

2014.04.26[土] ラブライブ!二期 第3話の感想

エリチの7話

エリーチカ「私にとっては、スクールアイドル全部が素人にしか見えないの」




この頃のセリフはなかったことに


「一番、実力があるというA-RISEも…」

「素人にしか見えない」


 というのが、一期7話のセリフ。
 あれから半年。


A-RISE

 そんな、素人A-RISEと一緒にライブをやることになったよ!
 やったね、エリーチカ!
 A-RISEなんて子供のお遊戯チカ!


うつむくエリチ


どうしたエリーチカ


自信なさすぎw




A-RISEの新曲すごかった

 以上、アニメ「ラブライブ!二期」第3話「ユメノトビラ」の感想でした。


 
ネタ感想にしちゃったけど、3話すごい好きです。
A-RISE、SSAライブへのゲスト参加発表はよ。
    18:00  Top

2014.04.25[金] 元宝塚の彩羽真矢P

 アイマスのプロデューサーは、副業が自衛隊だったり、住職だったり、医者だったり、本当に多種多様。
 Pたちを集めれば、ひとつの国が成り立つんじゃないかと、毎回、思います。
 そんなアイマスPでも、元・宝塚ってのは前代未聞でしょうねw

 きっかけは、この動画。




 「プロの犯行」というタグも、使い古された感がありますけど…。
 これは他に言いようがないですよね。
 本当にプロだし。




 あんまり再生数は伸びなかったけど、個人的に好きなのがこの「READY!!男バージョン」。
 元々、宝塚では男役を演じてたこともあり、動きがイケメンすぎる。
 

そらしすぎ

 そして、逸らしすぎww

 もうアイマスは何が起きても驚かないとは思ってたけど、まさか宝塚まで出てくるとは…。
 この切り口は想像してなかったなー。
 ここまで来ると「踊ってみた」じゃなくて「踊っていただいた」。
 むしろ、お金払ってオフォーするレベルですよ。




 彩羽真矢さんも、人生をエンジョイしていらっしゃるようで何より。
 そのうち、本当に公式から仕事のオファーが行くかもしれませんが、その時にはアイマスをどうぞよろしくお願いしますw

 
 てなところで、今日のブログでは動画を紹介してみました。
 ぶっちゃけると、もう深夜3時という時間帯なので、簡単に更新したかっただけです(汗
 もう寝ますー。
 12連勤を終えて、今週末は久しぶりの休日。
 ゆっくり身体を休めたいと思います。
 それでは。
    23:59  Top

2014.04.24[木] 「咲らじ全国編」最終回にて、再びメール採用

サマデレ

 デレラジの公開録音、サマデレ2014!
 本日、抽選結果が出ましたー。


用意できねー

 そして、目に飛び込んできた、見慣れた「チケットをご用意できませんでした」の文面。
 
 あー。
 この感覚。
 この、何ともいえない虚無の感覚…。
 久しぶりかも。

 もう泣きながらキノコ食べるしかないな。
 フヒ。

咲らじ

 しょうがないので、ラジオつながりで咲らじでも聞いて癒されるとします。
 癒されるといっても、今回が最終回なんですけどね!
 1クールの短期ラジオ。
 もっと続いてほしかったなー。

全国 咲

 最終回ということで、小野監督がゲスト。
 いらっしゃいましー。

 いろんな話が聞けましたが、全国編の宮永咲の描写についてのトークが興味深かったですね。
 
「なんであんなにヒールに描いたのか?」
  
 というと、

照さん

 阿知賀編での、照の姿。
 普段はお菓子食べたり、ごくごく普通の女の子してるけど、対局中になると麻雀の単語しか話さず、表情も変えないキラーマシーン化してました。
 それを、姉妹である咲にも重ねて描いたとか。

 なるほどー。

 阿知賀側から見た照の姿と、姫松や宮守から見た咲の姿は、イコールだったわけか。
 ふんふむ。
 こういった裏話はもっと聞きたかったですね。

咲らじ当選

 そしてそして!
 今回の咲らじ。
 実はですね…。
 
 またまたメールが採用されましたー。
 
 そして、またまた採用をモバマスで知るというw
 (一回目二回目
 ツグミさん、いつもありがとうございます。
 採用されたのは、12話と13話の感想メール。
 しかも、二連続で読まれましたよ。
 
 が!

 麻雀しながらのメールですので、まったく触れられることなく終了。
 ちゃんこー!
 せっかくメールを読んでもらったのに、ロンするなよー。
 

宮守

 そんな咲らじ。
 
 あとは、ロケハンの話なんかも興味深かったですね。
 宮守の話しは、以前の舞台探訪を思い出して懐かしくもありました。
 監督曰く、本当は雪がある時に行きたかったけど、移動手段がなくなるので断念したとか。
 そう思うと、僕は雪の宮守をまわれたので、実は貴重な体験だったのかも。
 機会があったら、また訪れたいですね。

エトペン

 さて。
 こうして、テレビもラジオも終了しましたが、原作はまだまだ続いています。
 気の早い話ですが、四期も楽しみにしたいです。
 その時には、またラジオも復活してほしいところ。
 小野監督、今後も咲-saki-をよろしくお願いしますね。
 
 
 それでは、以上、咲らじの感想でしたー。
 これでサマデレ落選の傷も癒された…はず。
 あー、でも当選したかったなー。
 咲ばりの強運が欲しいですよ…。
 
 咲さーん!
    23:59  Top

2014.04.23[水] しぶりん1位に合わせたかのようにフィギュア発売

渋谷凛

 あの 渋谷凛のフィギュアが…!

 
 ついに…



 
 ついに!!




とどきませんでした


 届きませんでした…


 生殺しすぎる…。
 週末までガマンですね。

上位

 そんな感じに、延期、延期、また延期を繰り返した1/8 渋谷凛も、ついに発売。
 総選挙1位の発表に合わせて発売とは、タイミングの良すぎ~。

 と思ったけど、これは偶然じゃないですよね、やっぱり。
 
 元々、4/30発売だったのを、前倒ししての発売ですし、裏でいろんな動きがあったのは間違いないでしょう。
 むしろ、足並みそろえるべき部分だし、悪いことじゃないです。
 今回の総選挙だって、運営のお膳立てであることは当然だし、言うだけ野暮ですしね。


ウサミン

 そう考えると、事実上のシンデレラガールは、この17歳(仮)でしょう。

 彼女がここまで躍進したのは、完全にまりえってぃの影響じゃないかなw
 SSAがウミサンコールにつつまれたあたりから、伝説は始まっていたよ。
 おめでとう!
 今頃、チューハイで乾杯していることでしょう。
 17歳とは…。


島村卯月

 さてさて。
 そんな渋谷凛フィギュアですが、延期しまくったせいで、続く「島村卯月」と発売日が重なっていたんですよね。
 まさかの2体同時発売か!?
 
 と思ったけど、当然のごとく延期されてました。
 そりゃそうだ。
 
 今のところ発売日は、一ヶ月延ばして5月31日予定。
 この延期が、渋谷凛と重なることを避けるためだけの理由なら、これ以上の延期はないでしょう。
 続々と揃うニュージェネ組。

未央も予約開始

 本田未央の予約もスタートしましたし、城ヶ崎美嘉も8月に控えています。
 部屋がライブステージになる日も近い!
 1/8サイズは待ちに待ってましたので、週末に受け取って、綺麗に飾っていきたいと思います。
 
 と、そんな感じに、週末に思いをはせたところで、今日はこの辺で。
 おやす~ん。
    23:59  Top

2014.04.22[火] ホラーゲーム「零」が実写映画化

実写版 零

ホラーゲーム「零」が実写映画化!「Seventeen」美少女モデル2人を大抜てき!
http://www.cinematoday.jp/page/N0062343

 ↑今朝、目覚めと同時に飛び込んできたニュースがこれ。
 ほほぅ。
 和風ホラーゲーム「零」
 こちらが、ついに実写映画化ですか…。


 ホラーゲームの実写化…。



ひぐらし



サイレン



最強の敵wwwwwwwwwwwwwww

 あかん…

 脳裏に思い出したくない光景が、走馬灯のように回ってくる。
 「嫌な事件だったね」

 
静丘

 そりゃーね。
 ↑このくらいやってくれれば文句はないですよ。
 けど、現実は厳しいでしょ?
 正直、あんまりホラーの実写化でいい思い出がないです。
 というか、そもそもゲームの実写化でいい思い出を探す方が困難。
 ググっても、検索結果が0件になるよ。

 
零

 原作のファンとしては、とっても気になるけど、実写化かー。
 ストーリー的にはオリジナルっぽいけど、女性ふたりってことは「紅い蝶」をある程度ベースにしてくるとは思ってます。
 とはいえ、確かに、零シリーズ最高傑作は「紅い蝶」ですけど…。

 リメイクされた「零 ~眞紅の蝶~」は、死ぬほど残念な出来栄えでしたよ。
 (当時の感想ブログはこちら

 シリーズを重ねるごとに駄作になってる気はしてたけど、この映画化がトドメとなるのか…。
 あるいは、奇跡のフェイタルショットか。
 
 
 公開は秋ということですので、まだまだ先の話ですが、覚えておくとします。
    23:59  Top

2014.04.21[月] 防音工事 その後

防音工事

 今月より、ウチのアパートに防音工事が入り始めました。
 平日は部屋にいないので、「勝手に入って勝手に工事して~」と頼んでたら、前に言われたのが

 「フィギュアを片付けてください

 という、死刑申告。
 ガテン系の兄ちゃんの口から「フィギュア」という単語が出てきたこと自体ビックリなんですけど、まさかダンボール詰めすることになるとは…。
 内装工事も入るならしょうがないと、泣く泣く嫁たちを片付けたのが4月上旬の話。

 で!

 今回、新たにやってきた通達がこちら↓

本棚

「本棚の本をダンボールに詰めろ」



 ぇー。


 いやいやいやいやいや。
 簡単に言ってくれましたけど、我が家の本棚って…

現状

 これですよ。
 
 以前、引越した時、一人暮らしなのにトラック2台で運ぶことになった本棚ですよ。
 上京してからの18年間が詰め込まれた、アカシックレコードですよ。
 たまに整理すると、買った覚えの無いCDとかが出てくる四次元本棚ですよ。
 
 
 これを詰めろと。
 ダンボールに。
 全部。


イカれてるのか

 無茶言うなよ


 しかも、工事は木曜日とかいって、全然、時間ねぇし!
 けど、だからといって、放置してたら窓から遠投されるかもしれないので、泣く泣く収納開始。


ここまで減らした

 なんとかここまで詰めてみましたが…。
 ダンボールが弾切れおこしたので、作業も強制終了。

 全て収納するのは無理でしたが、ここまで減らせば上等でしょ。

引越し当日みたい

 とはいえ、ダンボールまみれになって、部屋が引越し当初のような光景に…。

 防音工事もいいけど、早く終わってほしいなー。
 仕事から帰宅しても、嫁もいなけりゃ、本棚も空とか、精神衛生上よろしくない。
 内装工事も、なんとか今週でケリをつけてもらえればいいけど。
 なーんて言ってたら、今度はもっと違う通達がやってきたりしてね。
 フィギュア→本棚とくれば…。
 
 次は、僕か?

 「家主が痛すぎるので、片付けてください」
 とか書いてあって、棺桶がおかれてたりしてね。
 片付けるの意味が変わっとるやんけ。

 
 そんな我が家の防音工事。
 しばらく不便な生活が続きそうですが、あと数週間のガマンと思って乗り越えようと思います。
 防音工事VSホッパー。
 負けねー。

 それでは。
    23:59  Top

2014.04.20[日] 「咲-saki-全国編BD2巻」テレビ版からの修正箇所を検証

咲-saki-BD2巻

 本日は、こちらをご紹介!

 アニメ「咲-saki-全国編 ブルーレイ2巻です。
 一緒にヤンガンも買って来て、原作読みながら咲-saki-まみれ。
 
永水がメニュー画面

 2巻のメニュー画面がこちら~。
 小蒔さんがドーンと居座っていることからも解るように、今回のコメンタリーは永水女子のみなさんが担当されてます。
 
敬意をもって接する

 永水といえば、個人的に好きなシーンがこの「どんな相手でも敬意をもって~」のくだり。
 他校が敗退すると大泣きする中、永水だけほんわかしてるから、全国への覚悟が足りないのでは?
 と思われる人もいるでしょうが、僕は逆。
 敗れても、全ての対戦相手に敬意を評しているからこそ、悲観しない。
 平常通りの姿でいることが、永水のすごいところだと思ってます。
 
 あ、このあたり語りだすと長いので割愛~。

 今回、1巻の時と同様に、テレビ放送から修正された箇所がないか調べてみましたので、そちらの検証結果を報告していきたいと思います。
 それでは、スタート!


3話の修正箇所

第3局「始動」

 和が相手の顔を向くよう描き直し。

髪の毛修正

 髪の毛が、椅子のうしろへ。

スカートのなびき方

 画像では伝わり辛いですが、スカートのなびき方がより自然な感じに直されていました。

4話の修正箇所

第4局「東風」
 
 カメラの移動向きが変更。
 テレビ版はズームでしたが、BD版ではスクロールに変わってました。

スクロール変更

 4話は、スクロールの修正が多いです。
 テレビ版では腰あたりから上へスクロールしてましたが、BDではすでに顔部分が映っており、スクロールの速度もゆっくりでした。

白ちゃんイケメン

 白ちゃんが超絶イケメンに描き直されて、塞も漏らすレベル。

スクロール修正

 ここもスクロール修正。
 卓から上へ高速スクロールされてたのが、漫だけをピンポイントに映すように変更。

椅子変更

 椅子の色を変更。
 …なんですが。
 これ、逆に不自然になってませんか?

この変更が正解

 他の場面でも、この配色になってるし、これが正解?
 テレビ版のままでもいいと思いますけど。

ツモ切りをキャンセル

 ここは大きな変更点。
 小蒔が起きる直前。
 テレビ版ではタコスが牌を切ってましたが、BD版では考えたままに変更。
 この後の場面で、あらためて牌を捨てるシーンがあるため、ここで切ってるのは矛盾が出てたんですね。
 
ブラー追加

 BD版では、手前の牌にブラーがかかってました。

顔の変更

 初美と霞の顔が変更~。
 と思ったら、霞さんの胸も大きくなっている…!

スクロール

 このシーンも、スクロールが変更。
 テレビ版ではグッと霞にカメラが向きましたが、BD版では一定の速度で右から左へ流れていきました。

白ちゃんアップ

 モニターに映る、白ちゃんがアップに変更。


 僕が気付いた変更箇所は以上となります。
 ふんふむ。
 こうして見直すと、予想以上に細かいところまで手が加えられてます。
 この分なら3巻以降も調べがいがありそうですね。
 また発売されたら、こうした比較画像を掲載していこうと思います。

ありがた山のとんびからすやで

 というわけで、以上、咲-saki-全国編BD2巻の紹介でした。
 おつかれさんさんさんころり~。
    20:25  Top

2014.04.19[土] ラブライブ!二期 第2話の感想

ラブライブ!

\前回のラブライブ!/


    \デン!/




出なくていい

「ラブライブ? 出なくていいんじゃないかなwww」


しばかれました

と言ったら、わりと本気でしばかれたので、


出場決定

出場することになりました。


\ラブライブ!/


スタンプに使えそう

 そんなわけで、遅れましたが、今日は「ラブライブ!」二期 第2話「優勝をめざして」の感想です。

 いやー、にしても…。
 なんというか、そのうちLINEのスタンプにもなるんじゃないかと思うくらい、ネタ顔が多すぎw
 
名シーン

 1話もわりと突っ込みどころ満載でしたけど、2話も負けず劣らずの素材集でしたよ。


3ユニット

 そんな2話なんですが、個人的に、一番気になったのが、このユニット編成。
 見ての通り、公式ユニット


「lily white」
園田海未、星空 凛、東條 希

「BiBi」
絢瀬絵里、西木野真姫、矢澤にこ

「Printemps」
高坂穂乃果、南ことり、小泉花陽

 
 この3グループに分けられています。
 ユニット編成は、二期でやってくるだろうな~。
 と思ったけど、あっさりクジ引きで決められてて、ちょっと肩透かし。
 
 確かにランダムで選ばれたメンバーという印象はしてましたが、もうちょっとストーリー性があると思ってましたよ。
 一期がμ's結成までの話なら、二期はユニット結成までの話~みたいな。

リリホワ

 で。
 今回、あらためて3ユニットを眺めてみましたが…。
 
 lily whiteは、希が凛につくか、海未につくかで、残りが被害をくらう流れですよねw
 2月のライブでのミニドラマでは、凛と一緒に海未をからかってたし。
 3ユニットの中で、唯一、1年2年3年が混在してるので、希が先走る後輩の舵取りをしてるイメージかも。


BiBiはにこが中心

 一方、BiBiは、にこがパワーバランスを保ってます。
 しっかりした真姫とエリーチカに、にこにーがあしらわれているイメージですが、実は2人をひっぱっているのは、にこ先輩です。
 ふたりの良さを引き出してくれる、大事な存在。
 さすが世界のYAZAWAです。

プランタンは…

 Printempsは、フランス語で春。
 春眠暁を覚えず。
 だから、衣装作り放置して寝ててもOK。
 マイ枕が無いと寝れないと、飛行機をギリギリまで遅らせた南ことりが、普通の枕で爆睡してる衝撃の光景があったけどOK。
 まったく問題はなかった。

普通ならこう

 そんな3ユニットですけど…。
 ↑普通に学年以外で3つに分けるとしたら、こうなりますよね。
 希とかよちんは逆かなーとも思うけど、だいたい、このバランスになるはず。
 そう思うと、公式ユニットって、とってもアンバランス。
 だからこそ面白いとは感じますので、今回、2話で出してみたのは今後の布石かなー。
 と、先読みしてみたり。
 それか、こういったシャッフルユニットを、いろいろ混ぜ込んでくるのが二期の流れなのか。

 今後の展開も、目が離せませんね。

ユメノトビラ

 そんなこんなで、ドタバタ劇を繰り広げた結果、完成したのがこの曲。
 タイトルは「ユメノトビラ」。
 
 で、3話のタイトルも「ユメノトビラ」。
 ふんふむ。
 これは、早くも挿入歌フラグ!
 
ダンス振り付け

 ダンス練習でも、見たことの無い振り付けを練習してましたし、これは新曲待ったなしですね。
 3話で初披露は間違いないでしょう。
 そして、ダンスシーンも披露されて、キャストのみなさんが「次のライブでは私がこれを踊るのか…」と、震え上がるまでがテンプレ。
 期待したいです。

 と、3話へのハードルをあげたところで、今日のブログもこの辺で。
 以上、ラブライブ!2話の感想でした。

当選おめ

 あと、当選おめでとうございます。
 にこ先輩のドヤ顔とハマって、最高のシンクロ率でした。
 だって可能性 感じたんだ、そうだ進め~♪
    23:59  Top

2014.04.18[金] 会社の送別会

花束贈呈

 今日は、会社の送別会でした。

 僕は今の職場では社歴16年目で、かなり古株に入るのですが、今回、退社された方は20年選手。
 僕より古い同僚は、片手で数えるくらいしかいないので、もう会えなくなるのは寂しいですね。

 お世話になった方ですし、退社後も、ウチの会社を見守ってほしいです。
 僕も古株メンバーとしてがんばりますので。

まんま屋 汁べゑ

 今回、送別会をおこなったのは、町田の「まんま屋 汁べゑ」。
 始めて入ったお店でしたが、料理にこだわりを感じる、いい居酒屋でしたね。

竹酒
 
 日本酒を頼んだら、竹で出てきたときは思わず撮影タイムでしたよ。
 ししおどしかw

 そんな美味しい料理を味わいながら、最後の別れを惜しみました。
 明日も出勤ですけど、このGWはひとつの山場。
 忙しい毎日ですけど、安心して退社できるよう、僕らもがんばりますのでご安心ください。 
 
 いろんな想いがありますが…。
 今までお疲れ様でした。
 どうかお体に気を付けてお過ごし下さい。
 今まで本当にありがとうございました!
    23:54  Top

2014.04.17[木] 恋愛ラボBD7巻 これにて完結

恋愛ラボ7巻

 死ぬほど今更な内容になりますけど、アニメ「恋愛ラボのBlu-ray7巻を購入しましたー。

 発売したのは随分と前ですが、紹介してなかったので今日のブログはこの話題でいきます。
 ぶっちゃけると、忙しすぎて時間が無いため、昔、下書きはしたけどアップしてなかった記事を更新しただけです(汗
 もはや日記じゃないな。

中身はお菓子でしたー

 さてさて。
 恋愛ラボですが、放送終了から時間もたったので、そんなのあったなー。
 という空気でしょうけど、個人的に好きな作品ですし、二期を待ちわびてるアニメでもあります。

最終巻

 今回の7巻が最終巻ということで、アニメイトの全巻購入特典もゲット。
 全巻収納BOXです。
 在庫がないので取り寄せになりましたが、ちゃんと特典もついてきてくれて良かったです。
 

 では、さっそく全巻収納~。


入らない

_人人 人人_
> 入らない <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄




小冊子は別

 どうやら、1巻についてきた小冊子は省かなければいけないっぽい…。
 しょうがない。
 これだけは別に保管するか。

比較

 そんな最終巻。
 せっかくなので、恒例のテレビ放送との比較検証もしてみました。
 とはいえ、最終話付近は作画は安定してたし、前巻も特に修正箇所はなかったから、そのまま収録だろうなー。

 と思っていたら、

斜め走り

 このシーンのダッシュが、

BD版

 地面のラインに合わせて、走る向きが調整されてました。

 細かすぎ!

 7巻の中で、修正箇所はここだけ。
 最後の最後で、ここだけを直すとか逆に驚きでしたよ。
 むしろ、テレビ放送段階で、途中で直されてたパターンかもね。
 
 比較検証は以上です。

ぬーぬー

 そんな恋愛ラボですが、こうして最終話を見ると、やはり続きをやってほしい!という気持ちが強くなりますね。
 原作だと、ここからがさらに面白くなるだけに、二期の話しが無いのが残念でなりません。
 ぬーぬーもハマり役で良かったのになー。
 出世作にはならなかったけど、代表作にはなったと思ってます。
 またいつか、リコたちの恋愛活動を見てみたいものです。

 ちなみに、ラジオの方も終わりましたが、特別放送を配信することが決定してます。
 このタイミングで特別放送…?
 これは二期フラグか!?
 
 可能性は低いとは思いますが、朗報を待ちたいと思います。

全巻購入タペストリー

 そんな感じに希望を抱きつつ、今日の更新はここまでー。
 恋愛ラボはお気に入りの作品ですので、知らないな~という方は、機会があれば是非ともふれてみてください。
 
 それではー。
    23:59  Top

2014.04.16[水] Dollfie Dream Siste

蘭子DDS

 掲示板のカキコを読んで思い出したんですが…。
 以前、モバマスのライブに参加した際に、蘭子の人形が飾ってありました。

凛と蘭子

 「Dollfie Dream」と呼ばれるシリーズらしく、凛と蘭子の発売を予定しているとか。
 
 気にはなってましたが、そういえば発売日とか詳細を調べてなかったなー。
 と思い、ちょっと検索してみることに。

DD蘭子

 ドルフィー・ドリームとは?

『主として女性をターゲットにしたスーパードルフィー(SD)に対し、主に男性をターゲットとして企画されたドールシリーズである。』


 ほほぅ、なるほどー。


SD水銀燈

 スーパードルフィーというと、昔、水銀燈を購入したことがありました。
 (当時のレポートは、こちら

 このシリーズとは違い、男性をターゲットにした新ブランドというわけですねー。
 なるほど、なるほどー。


 って、ごめんなさい、違いがさっぱり解りません。

 
 この手のドール系って、はなから野郎をターゲットにしてると思ってましたよ。
 

なぎさの蘭子

 そんなDD蘭子ですが、価格はいかほど?
 
 と思い、サイトを見回したところ、

「本体 62,000(税別)」
「ゴシックドレス衣装 11,800(税別)」

 
 という価格設定でした。
 おー、これはこれは…。


 思ったより安いですね!
 (※ホッパーは特別な訓練をうけています。あくまで個人の感想です)

20万

 本体と着せ替え衣装を合わせると、7万3000円?
 そんなんじゃ、蘭子ひとりもトレードできないっすよ。
 第二回総選挙1位のアイドルを安くみてもらっては困る。
 
 そう思うと、ドールが10万以下ってのはリーズナブルかと。
 (※個人の感想です)


ドールズパーティー

 価格が解ったところで、次に気になるのは発売日。
 さらに調べてみたところ…。

 なんと、5月5日に開催されるドールズ・パーティー31
 
 こちらの会場での限定販売のみでした。


 うぇぇええええーー!!
 通販とかじゃないの!?
 こんなん転売屋の餌食になるだけなんじゃ…。
 嫌な予感しかしないな。
 一応、会場で受注も受け付けてくれるそうだけど、まさかイベントに参加しないとお迎えできない仕様とは。
 
 しかも、もし購入できても、ビッグサイトから手運びになるってことか。
 これはいろんな意味でパーティーだな。
 
 とはいえ、蘭子のためならえんやこら。

 この手のドルフィーは、すでにアイマスでもいろんなキャラが発売されておりますが…。
 どうも抵抗があったんですよね。
 けど、蘭子は別。
 というか、元々、蘭子は銀髪にドレス衣装のためか、ドールになっても違和感がないというか、純粋に見栄えがいいですよね。
 これは是非、水銀燈と並べたいところ。

DDS凛と蘭子

 いろいろ乗り越えなければならない関門は多そうですが、前向きに購入を検討しようと思います。
 5月5日か…。
 今年のGWは波乱の予感です。
 違う意味で闇に飲まれないよう、がんばりたいと思います。

 と、よく解らない決意を胸に秘めたところで、今日の更新もこの辺で。
 それでは、おやす~ん。
    23:59  Top

2014.04.15[火] 咲-saki-舞台探訪 ~臨海女子編~

咲-saki-全国編

 アニメ「咲-saki-全国編」。

 ホームページを更新してくれないことに定評のある咲-saki-ですが、放送の方は無事に終了。
 この放送終了を記念したわけではありませんが、久しぶりに舞台探訪へと行って来ました。
 
 作品内のロケ地を実際にまわる探訪記。
 咲-saki-に関しては、過去、いろんな場所に訪れましたが…。
 今回のテーマは、「臨海女子」です。

隅田川

 場所は、隅田川。
 月島駅から、歩いて10分くらいの川沿いです。
 東京に暮らして長いですけど、月島に訪れたのはこれが始めてです。

マップ

 最初の撮影ポイントは、ここ。
 中央区立佃公園をぬけて、見えてきたのが…。

銅像が目印

 この階段。

 辻垣内とダヴァンが、会話しているシーンで使われた場所です。
 奥に見える、帽子をかかげた銅像が目印ですね。
 意外とあっさり発見できてラッキーでした。
 この手の探訪って、特徴的な建物がないと、本当に特定が困難になりますからね。
 そういった意味では、今回の探訪は難易度低めで回れて助かりました。

 それにしても、隅田川って、頻繁に船が往来するんですね。
 アニメと同じように船と一緒に撮影したのですが、あんまり待つことなく写真におさめることができました。

車が邪魔

 この階段の上には、さらに石で作られた階段があり、登った先から下を眺めると、このシーンと合致します。
 いいアングルで再現できたと思いますが、この日は、工事のトラックが止まっていたのが残念。
 これさえなければ完璧でした。

一気に移動

 この公園の撮影は、ここまで。
 ここから、一気に移動します。
 歩くと30分くらいはかかったかな。
 
 最寄の駅は、都営新宿線の浜町。
 新大橋通りから川沿いを歩くと…。

首都高が目印

 この場所に辿り着きます。
 上に見える道路は、首都高です。

ラーメンダヴァン

 ここも、辻垣内とダヴァンが会話してた場所ですけど、さっきのシーンと、全然、違う場所だったんですね。

アニメ版

 この場所は、アニメよりも原作と比較した方が再現度が高そうですね。
 このカットを、原作で比較すると…。

原作の方が再現高い
 
 こうなります。
 手すりとかしっかり描き込まれているのが、よく解ります。
 
ここも原作

 この場所から、川へ向かって降りていくと…。

再現度高い

 このシーンの場所へとやってきます。
 こうして並べると、アニメでも背景をしっかり再現してくれてるのが解りますね。
 すばら!
 
このシーンは他にもでてきます

 ちなみに、この階段付近。
 作中では、別のシーンでも使われてました。

OP

 それが、このオープニングのワンシーン。
 階段から降りて、左を向くとちょうどこの場所です。
 後ろの橋がいいヒントになってくれました。

 また、この場所。

別シーン

 別のシーンでも登場します。
 
 うっかりしてて写真撮影は忘れてしまいましたが、さきほどのオープニングシーンを、後ろから見るとこのアングルになります。
 この階段付近は、本当に周りに何もないただの川沿いなんですが…。
 使用頻度は高いので、臨海女子探訪では欠かせないエリアですね。
 天気もよかったし、いい撮影日和でもありました。
 撮影日和というか、咲日和ってやつかなw

 紹介する写真は以上となります。

公園

 さてさて。
 咲-saki-では久しぶりとなる舞台探訪でした。
 原作では、ちょうど臨海女子とのバトル中。
 まだ未知数な高校ですので、今後の展開で新しい舞台が描かれていくと思います。
 その時には、またこうしてロケ地を訪れて、咲-saki-を肌で感じていきたいですね。

 作品内のキャラと同じ場所を、同じように歩くことで、始めて見えてくる部分もあったりします。
 これぞ舞台探訪の醍醐味。
 咲-saki-は、背景の再現度が高いですし、美しく描いてくれるので探訪に向いてる作品でもあります。
 また行く機会があれば、こうして紹介していきたいですね。

 それでは、本日の更新はここまで。
 また明日!
    23:59  Top

2014.04.14[月] まったり叛逆を鑑賞

ピュエラ・マギ・ホーリー・クインテット!

ピュエラ・マギ・ホーリー・クインテット!

 マミさんが、一生懸命、振り付けとセリフを考えたと思うと、胸が熱くなりますね。
 そして、コメンタリーで「センターが黄色」とやじられる、とw

 はい。
 というわけで、今日のブログは「まどか☆マギカ 叛逆の物語」についてです。
 本当は、全然、別の記事をアップする予定だったんですが…。
 昨日は、FC2ブログがメンテナンスとかいって、アップできなかったんですよ。
 ですので、更新時間は「4月14日23時59分」になってますけど、実際は4月15日の午前6時です(汗
 もうすぐ出勤しなきゃいけないので、簡易更新。
 
 買ってから放置気味だった「叛逆の物語」をようやく視聴できたので、それの感想をちゃちゃっと書いていきたいと思います。

このシーンで泣く

 映画館で2回見たので、もう内容は頭に入ってる、この作品。
 ですので、今回は、キャストさんのコメンタリーを聞きながら視聴してました。

 にも関わらず、やっぱり↑このシーンで泣く…。
 いや、もう無理だろ。
 涙腺不可避ですよ。

あかん

 逆に、このシーンは爆笑しましたけどw
 
 字幕付きで視聴してたら、まどかを後ろから抱きしめながら
 「ほむらの荒い息遣い」
 あかん!
 このシーンだけ切り取ると、完全にほむらが変質者だ。
 おまわりさん、この人です。
 む、なんで僕に手錠をかけますか。

字幕で判明

 そんな笑える字幕もありましたが、偽街の子供たちが何を言っているのか、はっきりと解ったのは収穫でしたね。
 元々、ファンの間ですでに解読はされてましたが、あんまり詳しく調べてなかったので、今回、始めて知ることができました。

 「Got ist tot.」

 意味は、「神は死んだ」です。
 なるほど、ドイツ語でしたか。

タイツ

 今回のコメンタリーは、キャストさん全員がしゃべってるわけではなく、時間で区切って収録してました。
 ですので、3人で話すシーンもあれば、2人で話すシーンもあったりと、バラバラ。
 そして、キタエリの部分はなんとひとり!
 誰かスケジュール合わなかったんかーい!
 さやか…。

 そんなコメンタリー。
 裏話も聞けて興味深かったですけど、「このシーンのほむらはタイツじゃない!」「とってもレア」「どこでタイツを履いたのか…」という、タイツ談義には笑いましたw
 確かに、メガネほむらってタイツじゃないんですよね。
 
DDR

 あとコメンタリーで知ったんですが、今回のBD化にあたって、劇場版から半分以上のカットを直した~という話を聞いてビックリ。
 すげぇ…。
 元々、クオリティの高い作品と感じてたのに、さらにリテイクをかけたのか。
 そういえば、このダンスゲームのシーン。
 劇場版だと、かなりやる気の無いダンスでしたけど、BD版ではちゃんと振り付けがついてましたね。
 これもこだわりかー。

マミさんのリボン

 あとは、コマ送りで再生できるのも、BD版の魅力。
 マミさんがリボンを仕込んでおいた部分も、細かく見ると確かにリボンが見えますね。
 劇場版だと確認できなかったので、あらめて見つけることができました。
 細部まで描き込まれてる作品ですので、こうしてじっくり見られるのもいいものです。
 今回はコメンタリー付きで視聴してましたが、まだほむら1stテイク版は見てないので、また時間があったらそちらも視聴したいと思います。
 
 さて。
 そんなわけで、簡易更新でしたが、今日のブログは叛逆BDを見た感想でした。
 やっぱりコメンタリーがついてると、ありがたいですね。
 聞かない~って人も多いでしょうけど、僕としては裏話も聞ける貴重な場所だと思ってますので、いろんな作品に盛り込んでほしいと思ってます。
 思い入れの強い作品じゃないと、キャストさんもコメントに困る~というデメリットもありますけど…ね。
 
 てなところで、今日の更新も終わり!
 では、そろそろ出勤してきまーす。
  (◕‿‿◕) <きゅ
    23:59  Top

2014.04.13[日] 今更だけど劇場版アイマスの舞台探訪

劇場版アイマス

 劇場版アイドルマスター
 
 1月から公開された劇マスですけど、最終公演の映画館も増えてきて、お祭りもそろそろ終演ムード。
 42回も行われた舞台挨拶も、先日のバルト9が最後でした。
 みなさん、お疲れ様ですー。

横浜アリーナ

 それを受けて、とっても今更ですけど、先日、舞台探訪に行って来ました。
 歩いて巡る劇場版アイマスです。

 町田から電車で一本。
 まずは新横浜までやってきました。


横浜アリーナ

 新横浜から歩いてすぐ。
 7thライブでもお馴染みの「横浜アリーナ」です。

 みんなと仲直りした場所。
 劇中と同じ角度で撮影したかったんですが…。
 今日は何かのイベントをやってるらしく、行列が出来てたので断念。
 

橋へ

 そこから日産スタジアム方面へと歩いて、この大きな橋へとやってきました。
 名前は「亀の甲橋」。

 想像していたより、かなり長いです。
 この橋をずんずんと歩いていきますと…。

可奈を捕まえた場所

 この場所にきます。
 写真を見ればピンとくるはず。
 そうです。
 橋の上でつかまえた可奈と話してた場所が、ここです!

反対側

 反対側を向くと、こんな感じ。

 ここまで来れば、劇中のシーンが次々と発見できて、本当にテンション上がります。
 走りましたし。
 えぇ、猛ダッシュですよ。

奈緒が走った場所

奈緒「わたし走ります!」

なんで逃げんねん

 ここで可奈を挟み撃ち。
 映画見てたとき、逃げ場を失った可奈が、最後は川にダイブするかと思ってたけど、そんなことはなかった。

交差点

 交差点。
 可奈が座ってた土手は、ここから右手にあります。

再現度高い

 この交差点も、再現度が高いですね。
 BDが発売されたら、あらためて比較したいです。

春香が走る

 逃げる可奈を、春香が追ってた場所。
 この時、斜めに横断すればショートカットできたけど、ちゃんと白線を通って横断してた春香さんは、完璧なアイドルでした。
 急いでても、交通ルールは守らないとね。

土手

 この交差点から、すぐの場所に、こちらの土手があります。
 一発で解りますね。
 可奈が座ってた場所です。

 ちなみに、奥に見えるドーム状の建物が日産スタジアム。
 劇中では、カットされて描かれてませんでした。
 
可奈が座ってた

 可奈が座ってた階段。
 今日は可奈はいなかったので、残り香をかいでおこう。
 くんかくんか。

反対側

 劇中では雨でしたが、やはり舞台探訪は晴れているといいですね。
 風も気持ちよかったです。
 僕は気持ち悪かったけど。

大移動

 そんな土手は撮影できましたが、ここからはかなり歩きます。
 次なる舞台は、網島駅。

 765プロが夕日を見ていた土手がある場所です。
 可奈がいた場所からは、歩いて1時間くらいかな。
 川沿いを散歩してたら到着しました。

マラソン大会
  
 だが、ここで想定外の出来事が!

 今日はマラソン大会があったらしく、土手には人があふれていました…。
 テントも映りこんでしまうため、今日の撮影は断念。
 まぁ、いいか。
 BDが発売されたあたりで、また来よう。


新横浜前

 では、ここからは、おまけコーナー。
 可奈を探していた時に使われたカットを、発見できただけ掲載します。
 ↑まずこの写真は、新横浜から歩いてすぐの本屋。
 
 新横浜で撮影したのは、これだけ。
 あとは網島駅周辺です。

ロッカー

 改札から出て、すぐの場所にあるロッカー。
 劇中でも黄色でした。

バスターミナル

 そこから左に進んだところにある、バスターミナル。
 劇中では「王将」は雰囲気をぶち壊すためか、喫茶店に変更されてましたw

はらみー「」

交差点

 さっきのロッカーから右に行き、さらに右折してまっすぐ行くと、この交差点にきます。
 ここも、劇中で使われてました。

ガソリンスタンド

 その交差点から、橋の方へと歩いていくと、十字路の角にガソリンスタンドがあります。
 劇中では、事務所と給油機が逆に描かれていました。

 発見できたカットは、このくらい。
 細かい部分は、またBDが発売されたら要検証ですね。
 だからBD発売はよ。
 
 そんな舞台探訪でした。

パチマス

 最後に、ちょっと笑った写真をご紹介。
 網島駅のすぐ近くにあるパチスロ屋では、今でもアイマスが稼動中でした。
 これって、やっぱりロケ地に使われた影響でしょうかw
 春香さんと目が合って「ファ!?」となりましたよ。

 
 とまぁ、そんな感じに久しぶりとなる舞台探訪ブログでしたー。
 アイマス最高!
    18:31  Top

2014.04.12[土] 続・我が家の防音工事

本棚

「昨日までのあらすじ」

アパートの防音工事が始まり、オタクグッズあふれた僕の部屋に業者が入ってきた

「あらすじ終了」

 
 本日は工事二日目。
 作業は10時くらいだろう~。
 と思って布団にログインしてたら、9時前に鳴り響くインターホン。
 強制ログアウト…。

 その後、作業着を来た、ガテン系の方々が部屋に入ってきました。

「この本棚? どかしてもよろしいですか」

 なんで「本棚?」って疑問系なんだよw
 まぁ、確かに本はまったく入ってないけどさ。

 あふれるオタクグッズに戸惑いながら作業してる姿は、なんだかいたたまれなくなってきたので外出。
 作業は夕方までかかるそうなので、外で時間をつぶしてきました。

夕方6時

 そして、午後5時頃に帰宅~。
 おー!
 どけてあった本棚が戻ってるし、外されたタペストリーなんかも元通りです。
 けど、ガテン系の方々が、抱き枕とかタペストリーを元通りに並べてくれてる姿を想像すると、じわじわくるな…。

 
時計と色紙

 あ!
 昨日は床に捨ててあった、時計と色紙も元通りだw
 なんだか気を使わせてしまってすみません。

玄関もNEW

 その後、業者の方がやってきて、作業の進行状況を確認。
 ふんふむ。
 なるほど、玄関のドアも新しくなったのかー。
 確かに、以前のよりもブ厚くなってます。
 これならゾンビでも突き破られない。

 ただ、それにともなってカギも変更になったそうな。
 あらら。
 友達に合鍵を渡してたけど、使えなくなってしまったか。
 
 
 で!

 ここからが重要でした。
 防音工事はまだ続くらしく、次は壁紙を防音性の強いものに変えるそうな。
 それにともない、こんな手紙を渡されました。

フィギアどかせ

『ダンボールを渡すからフィギュアをどかせ』

 とうとうクレームが入ったかwww


タワー

 確かに、壁紙を変えるってのに、フィギュアがタワーになって邪魔してますからね。
 これは作業に支障をきたすレベル。


大切な八神一家

「その…棚だけならどかしますが…(チラっ」
「棚の中身はちょっと触れませんし(チラっ」
「壊してしまっては、その、大変ですし(チラっ」

 フィギュアをチラ見しつつ、めちゃくちゃ言葉を選んでくれてるー。
 ウチの嫁たちが迷惑かけてすみまんかった。
 一番、迷惑かけてるのは僕だけど、きっと僕は免罪。

 とはいえ…。
 自慢のコレクションだったけど、さすがに申し訳なくなったので、工事が終わるまで封印することに。

封印完了

 というわけで、箱詰め完了~。

 なんだか、引っ越した当時を思い出しますね。
 あの時も、フィギュアだけは引越し業者が困惑すると思って、僕が手で運んだんですよね。
 懐かしい光景です。
 
がら~ん

 がら~ん。

 伽藍の洞。
 とりあえず、ここまで片付ければ上等でしょ。
 
 ただ…。

 僕の部屋って、フィギュアだけじゃないんですよね。
 
水銀燈ドール

 隣の部屋には、水銀燈ドールがガラスケースに入って保管されてます。

 はたして、防音業者はこの事実を知っているのだろうか…。
 業者さんの苦労は続きそうです。
 僕の部屋を回されたのが運の尽きです。
 強く生きてください。

 とはいえ。
 さすがにネタにするのもこのくらいにして、マジメに協力しませんとね。
 作業日程と作業箇所は確認できたので、とりあえず邪魔になるグッズはまとめとかないと。
 明日の休日を使って、一通り作業のしやすい環境に整えるとします。
 思ったより工事が長引きそうですけど、住みやすい環境にしてもらえるのですから、しばらくはガマンですね。
 どんなアパートに生まれ変わるのか…。
 楽しみにしたいと思います。 

 そんな、僕の近況報告でした。
 で。
 本日は、外出ついでに横浜→月島と移動して、舞台探訪をやってきました。
 こちらは、明日以降のブログでまとめる予定ですので、お楽しみに。
 
 それでは、本日の更新はここまで!
 また明日。
    21:09  Top

2014.04.11[金] 我が家の防音工事

防音工事

 ウチのアパートに、防音工事が入るらしい。
 しかも、部屋に入って作業するため在宅してほしい。
 とのこと。

 バカ言うな。
 
 こっちは、毎日、午前7時に出勤して、帰宅は午前1時とかの社蓄生活だぞ。
 平日なんか在宅できるかー。
 というわけで、「大家さんにカギ借りて、勝手に入って、勝手に作業していいよー」と連絡。

 
 防犯上、あんまりよろしくはないんだろうけど…


キャノン邸

 僕の部屋は、入った瞬間、等身大千早が出迎えてくれる亜空間です。
 この部屋で何かしようとは、とても思わないでしょう。


 そう確信して、今日も元気に出勤。
 そして、午前0時30分頃に帰宅。
 これで部屋に入ったらもぬけの殻で、実は防音工事は真っ赤な嘘で、巧妙な物取りでした~。
 とかだったら、今日のブログも楽しいことになるなー。

新しいエアコン

 なんて思ってたけど、意外にも普通の業者だったみたいで、換気扇とかが新しくなってました。
 けど、これって防音工事か?
 静音になってたりするのかな。

壁にチェック
 
 工事は明日までかかるらしく、一部の壁は作業途中でした。
 けど、この壁。

小日向

 すぐ下には、小日向の抱き枕が鎮座してるんですよね。
 よく、ここで作業する気になったな。
 可哀想に。

 あ、そういえば…。
 この壁にかけてあった、けいおん時計と、まどか&忍の色紙が無いなー。
 どこに行ったんだろ。

投げ捨てて

 と思ったら、床に投げ捨ててありました…。

 なるほど。
 このあたりに、業者さんのイライラが感じ取れていいですね。
 
 いや、けどさ!
 僕はちゃんと「部屋を片付けた方がいいですか?」って聞いたよ!
 そしたら、「そのままで大丈夫ですよ」って言うたやん。
 だから、そのままにしておいたのに~。

 
 まぁ、いいか。
 業者のみなさん。
 明日もお仕事がんばってください。
 千早も見守ってますから!

 それでは。
    23:59  Top

2014.04.10[木] ライブはラジオで感想を聞くまでがライブ

るるきゃん

 帰宅したら、るるきゃんと中村先生が生放送しててビックリ。
 あー。
 なるほど、超会議かー。
 一度も行ったことないけど、今回も仕事とイベントでログインできそうもないデス…。
 タイムシフト組みで参加します。


デレラジ

 さて、るるきゃんの話題が出たところで、こちらの紹介でも。
 モバマスのWEBラジオデレラジ
 
 モバマスといえば、先日の感動のライブが思い出されますねー。
 (感想ブログはこちら

第80回

 こういうラジオは、ライブの感想が出演者から語られる、貴重な場所でもあります。
 帰るまでがライブ?
 いやいや、後日のラジオを聞くまでがライブですよ。

 今回の80回目は、まさにワンダフルマジックの感想回。
 ゲストに、るーりぃと飯屋もやってきて、時間もいつもよりも長い拡大版!

 昨日の生放送は聞けなかったので、アーカイブで拝聴。
 こうして聞いていると、ライブを経てさらに絆が深まったのを感じますね。
 
こいかぜ

 今回のラジオでも話題になった、こいかぜ。
 本当に圧巻だったなー。
 会場にいたから曲の表現力を、直接、肌で感じられましたし。
 曲の途中で拍手が入るのも解ります。
 
 完全にラスボスでしたよ。

 そら、一日目と変わって二日目はクールがトリになるよ。

凛とふーりん

 それと、今回のラジオでグッときたのが、ふーりんが語った「Never say never」。
 これは生放送じゃなくて、アーカイブ限定のおまけコーナーでのトーク。
 
 二日目の「Never say never」が、本当にいい笑顔で歌ってて、とても印象に残ってました。
 8thツアーでは、感極まって涙した楽曲を、今はこんなに晴れやかな笑顔で歌う。
 そこに、どんな心境の変化があったのかと思ってましたが…。
 なるほど。
 今までは「立ち向かう」姿勢で歌っていたけど、「みんなと一緒に走り出す」と解釈して歌うようになった、と。

 もう、それだけで胸が熱くなりましたよ。

 だって、それって渋谷凛そのものじゃないですか。
 初登場では無愛想だった凛も、今では自然に笑うようになりました。
 それは、キャラが崩れたんじゃなくて、成長した証。
 ふーりんと凛が、一緒に刺激しあって走っているのを感じずにはいられないです。

神谷奈緒

 そんな、デレラジ。
 今回の配信では、第6弾より神谷奈緒の新曲も聞けます。

 そういや、この6弾目の曲ですけど、ライブ前に普通に流れててビックリしたのを思い出しました。
 個人的には、和楽器が耳に残った、小早川紗枝が印象的でしたね。
 発売は今月30日。
 楽しみにしたいと思います。


 さてさて。
 そんな感じに、今日のブログではデレラジのご紹介でした。
 普段、ラジオなんか聞かないなー。
 という方も、ライブ後の感想回くらいは聞いてもいいと思いますよ。
 
 それでは、今日はここまで。
 おやすーん。
    23:53  Top

2014.04.09[水] ラブライブ!二期 第一話の感想

謎ポーズ

 来年に開催される、ラブライブSSAライブ
 (※画像はイメージです)


 こちらのチケット抽選結果を予想してみた。


当落発表

 ↑当落発表メールを受信!


全員当選

 ↑身内も含めて、全員当選した時の反応。



落選

 ↑チケットをご用意することができませんでした。が届いた時の反応。


友人に感謝

 ↑友人が当選してくれた時の反応。

一般でがんばろう

 ↑まだ一般販売があるからとコメントしてる時の顔。


高度な情報戦

 ↑チケぴあ前に徹夜する人と、10時ピッタリに電凸する人。


重くてつながんねー

 ↑重くてつながんねぇー!!


ヤフー

 ↑ヤフオクの落札価格を見た時の反応。


ビューイングでええやん

 ↑ライブビューイングでもええやん。


口裏

 ↑ライブ当日は従兄弟の結婚式ってことにしてるから、口裏を合わせてくれ。


ひとり当選

 ↑身内で、ひとりだけ当選した時の緊急会議。


ひとりだけ落選

 ↑身内で、ひとりだけ落選した時の図。


突然の神

 ↑ツイッターで「チケットありますよ」とリプが来た時の心象風景。


にこにー可愛い

 ↑にこにー可愛い。


 以上、アニメ「ラブライブ!二期」 第一話「もう一度ラブライブ!」の感想でした。
    23:59  Top

2014.04.08[火] 咲-saki-全国編13話「旧友」 感想

照さん



照さんの頭




振り返る照さん









一言










    「咲…」










ゾワ

 やばい…

 
 本気で鳥肌がたった…!



咲-saki-

 いや、あのですね。

 今日は、珍しく早めに帰宅できたので、アニメ咲-saki-全国編最終話の感想を書こうと思ったんですよ。
 第13話目となる「旧友」の感想。


 けど…ね。


 もう…。


 最後の最後でやられました。



 言葉が出ないです。

 

メガネメガネ

 いや、本当はいろいろ書きたいことはあるんですよ。
 実際、オンエア見てる時は、テンション高かったですし。


宮守水着

 「宮守水着きたぁーーっ!!」って、夜中に布団をエトペンシュートしたしね。


本編だけでハイに

 たった一言のために、最終話だってのにめちゃくちゃキャストぶっこんで、ずっと、すばらを連呼してましたよ。


エンディング

 おまけに、エンディングが「Glossy:MMM」ですよ!
 5年前と同じ演出に、ハイにならない理由がない。
 そして、みんな目が光りすぎw
 おまけに、麻雀アニメなのに、とうとう卓すら出なくなったシーンの連続に大爆笑でしたよ!


 と、本当にヒートアップしてたんです。
 
 
 けどですね…。


 まさかのCパートからの…。


 宮永照さんですよ。



 そして、口にした言葉が、



 「咲…」

 
 
 もうね。
 
 さっきも書きましたけど、本気で鳥肌たちましたよ。
 ぞわっ!と来た。

 
 だって、この一言だけで、咲-saki-の核心部分にふれてますもの。


 もうエンディングとか本編とか、全部ふっとんだ。
 ラストを照さんで閉めるとか、さ。
 しかも…。
 咲って言ったよ。
 言ったんだよ!
 あの照さんが!
 妹はいないと言ってた、宮永照がですよ!

 もう…。

 なんなの!
 なんなのなの!!

 咲-saki-のアニメスタッフって、本当に神。
 これで、どれだけの考察が捗るかって話ですよ。

 また、中原麻衣さんも、いいトーンで声を入れてくれましたよ。
 このたった一言だけで空気を変えるんですから、すごいです。

謎の少女

 それと、声といえば、この娘もそうですね。

 謎多き女の子ですけど、なんとスタッフロールに名前がない!

 それどころか、誰がアフレコしたのかすらも秘密。
 こだわりがすごすぎる。

 アニメの監督は、立先生から結末までの流れを聞いているとインタビューで応えてました。
 つまり、教えられないってことは、そこに答えがあるからですよね。
 この答えに触れられるのは、かなり先になるでしょうけど…。
 その片鱗が見られただけでも、最高の最終話でした。

 ありがとう!
 本当にありがとうーっ!

まだまだいくじぇ

 さてさて。
 そんな感じにアニメは最終話を迎えましたが、本編では中堅戦が白熱中。
 また、ストックがたまりましたら、アニメ化してくれると嬉しいですね。
 というか、小野監督!
 以前のイベントで「最後までアニメにしたい」と語ってくれてましたよね!
 覚えてますよー。
 何年でも待ちますから、是非とも、お願いしたいです。
 あ、その前にシノハユがアニメになったりしてねw
 はやや。
 
 と、なんだか書いてると終わらないので、そろそろ閉めるとしますね。
 えーっと。
 長々と、妙なテンションでお届けしちゃいましたが、最終話の感想は以上になります。
 はい。
 感想というより、ただの咆哮だったけど…。
 むしろ、いつも通りなので気にしない。
 咲-saki-ファンにとっては、毎週がお祭りで本当に楽しかったー。
 アニメは終わりましたが、これからも変わらぬ咲-saki-愛をつらぬいていきたいですね。
 まだまだいくじぇ!!

 スタッフのみなさん、お疲れ様でした!!
 またお会いできる日を楽しみにしてます!
 それでは!
    23:07  Top

2014.04.07[月] 「咲なま」最終回でサプライズ!

咲なまラスト

 アニメ「咲-saki-全国編」を応援するべく、ニコ生で定期配信していた「咲なま」
 こちらが、昨日の配信で最終回となりました。
 というわけで、タイムシフトにて視聴~。

 いつもは、るるきゃんが真ん中に座ってますけど、モバマスライブに参加してるので、今回はお休み。
 変わりに、愛宕妹役の中津真莉子さんがゲスト参加してくれてました。
 
大富豪

 内容は、咲-saki-本編を振り返りながら、関西弁トーク。
 そして、恒例の盲牌コーナーもあり、最終回もいつも通りに和気藹々と進行してくれてました~。

末

 と思ってたら、全然、いつも通りじゃなかった!
 
 デコに油性!?

 伊達朱里紗さん、美人なのになんてことをww
 本編では不発やったけど、咲なまでは大爆発だよ!!
 これが最終回テンション…。

 けど、伊達さんも松田さんも、この咲-saki-が初のレギュラー作品ですし思い入れも十分。
 このくらい愛を込めてる、ってことですよね。
 姫松は、みんな本当にハマり役だったし、素敵な声をありがとうございました!

終わりと見せかけて

 と、最終回ムードがただよう中、突然、伊達さんに電話が。
 お!
 この声は…。

 るるきゃんだー!

 ちょうど、ライブが終わったところかなー。
 僕も参加したモバマスライブ。
 こうして、電話をかけてくれるだけでも嬉しいものですね。



 なんて思ってたら…



るるきゃんきたー!

 るるきゃん来たぁーっ!!!

 なんでや!?
 あんたさっきまで、舞浜で歌って踊ってTOKIMEKIエスカレートやったやん!
 僕も客席からサイリウムふってたから、間違いないです。

歓喜

 まさか本当にライブ後に駆けつけてくれるなんて…!

 これには出演者も大歓喜。
 当然、知らされてなかったでしょうし。
 というか、間に合うかどうかも賭けだったハズ。
 るるきゃんすげぇよ。
 思えば、るるきゃんも、この咲-saki-が始めてのアニメ作品。
 モバマスとどっちが大事?
 両方だよ!

 打ち上げもやらずに飛んできた、ってことか。
 るるきゃんありがとう!
 
なんでやねん

 そして、デコに油性

 なんでだよww
 もう、やりたい放題やないか。

好き

 描かれた文字は「好き」。

 咲-saki-って、本当に素敵な出演者にかこまれて生まれた作品なんですね。
 あらためて思いましたよ。
 みんな最高だ!
 

またねー

 こうして、姫松の絆も感じることができた「咲なま」。
 配信は終了しましたが、咲-saki-の原作は続いています。
 アニメも昨日で最終話でしたが、まだまだ本戦は続いていますし、またアニメ化の話もあるでしょう。
 というか、無いと困る。
 またいつかアニメ化されたら、その時には元気な姫松をみせてくださいね。
 待ってますよ!

 
 と、咲-saki-の未来に思いをはせたところで、今日はこの辺で。
 実はまだアニメの最終話は見てないので、あとでじっくり視聴する予定。
 昨日は、ライブレポで精一杯でしたからね。
 というか、るるきゃんの話題を出してる時点で、今日も半分はモバマスライブのブログなのかもw
 むしろ、それが狙いなのよー。
 
 はい、てなわけで、以上、咲なま最終回の感想でした。
 Vやねん姫松!
    23:59  Top

2014.04.06[日] シンデレラガールズ1stLIVE「WONDERFUL M@GIC!!」 感想

cast a spell on me!!

Cast a spell on me!!

意味は「魔法をかけて」

 鐘の音で始まり、鐘の音が終わりを告げた、素敵な魔法の時間でした。
 はい。
 というわけで、今日のブログのテーマは…。
 4月5日~6日の二日間にて開催された、アイドルマスター シンデレラガールズの1stライブ。
 その名も…

 『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 1stLIVE WONDERFUL M@GIC!!』

 こちらに、1日目はライブビューイング。
 2日目は、現地にて参加してきました。
 こちらの感想をライブの興奮が残っている間に、ずらら~と書いていきたいと思います。

 個別の感想は、後半にまとめるとして、まずは全体の総評から。

舞浜アンフィシアター

 会場は「舞浜アンフィシアター」。
 これまで、一度もアイマスライブが開催されたことのない場所でした。
 調べて納得。
 この会場のすぐ隣は

夢の国

 夢の国でした。

 なるほど。
 シンデレラとかけたわけですね。
 こういうところからも、これまでのアイマスとは「舞台」が違う。
 本家との差別化を感じました

 けど…。

 この差別化という印象は間違いでした。
 
 ライブでみなさんのパフォーマンスを目の当たりにして感じました。
 シンデレラガールズは、アイドルマスターです。
 紛れも無く。

天使マーク

 ライブの最後で、島村卯月役の大橋彩香さんは、この言葉で舞台を締めました。

 「これからもアイマスですよ、アイマス!」

 そうです。
 春香役の中村繪里子さんが、ライブの締めで使う定番のコールです。
 これを聞いた時、シンデレラガールズは何も特別なんかじゃない。
 アイドルマスターそのものだと、強く感じました。
 
 モバゲーだから、アイマスじゃない?

 じゃあアイマスの定義って何だろう?

 まだ、一曲しか持ち歌がない。
 全体曲だって、片手で数えるくらいしかない。
 数少ない歌を懸命に練習して…。
 けど、本番で失敗もして。
 決して、満足のいくパフォーマンスではなかった。
 経験にも差がある。
 ベテランの声優もいれば、新人もいる。
 年齢も出身地もバラバラ。
 けど、励ましあい、支えあい、競い合い、同じステージに立つ。
 
 僕には、紛れも無くアイドルマスターに見えました。

ワンダフルマジック
 
 初期の765プロのキャストさんが、数少ないアケ曲を練習して、自分たちで振り付けも考えて、手探りで作り上げたステージ。
 今のシンデレラガールズも、同じところにいます。
  

 「これからもアイマスですよ、アイマス」

 
 シンデレラガールズは、アイドルマスターをしっかり受け継いでいます。
 何も壊してなんかいない。
 偉大な先輩たちが見せた道筋を、懸命に追いかけ、その中で自分たちは何をすべきなのか。
 それを探しながら走っています。
 そのひとつの到達点が、今日の1stライブです。
 今日がスタートラインといってもいい。

 そんな記念すべき最初のライブに参加できたこと。
 会場で声援をおくれたことは、プロデューサーとして本当に誇らしいです。
 僕は、本当にアイドルマスターが大好きなんだと。
 心からそう思えました。
 素晴らしい時間と舞台を、ありがとうございました。


ニュージェネレーション

 さて!
 全体の総評はここまで。
 ここからは、個々に感じたことを列挙していきたいと思います。


「大橋彩香のプロ根性」
 はっしーが演じる島村さんは、とにかく笑顔!
 笑顔といえば島村というくらい、まぶしい笑顔を見せてくれます。
 だから、演じるはっしーも常に笑顔でいたいと、ラジオでも語っていました。
 周りのキャストさんが感極まって涙を流す中、最後まで笑顔を見せ続けていました。
 けど…。
 二日目の最後の挨拶の時、少し声がふるえ、瞳が潤んでいるのが見えました。
 けど、泣かなかった!
 島村卯月は、笑顔のアイドルだから。
 私は島村卯月を背負ってステージに立っているんだから、それを守りたい。
 グッと涙を押し込み、最後まで笑顔だったはっしー。
 あれが彼女のプライドでもあり、プロ根性だと感じました。
 まだ19歳という若さ。
 けど、センターの重圧に負けることなく、最後まですばらしいスマイルでした。
 ありがとう!

「先輩の涙」
 背が高く、みんなのお姉さんという印象の、青木瑠璃子さん。
 モバマスイベントで最初に曲を歌った、 五十嵐裕美さん。
 きらりんコールで盛り上げてくれる、松嵜麗さん。
 新人声優が多い中、年上で先輩でもある私たちが引っ張っていなかくては。
 そんなプレッシャーがあったのだと思います。

松嵜さん「わたしは…堂々と歌っているように見えるけど、本当はそんなことなくて……不安で…怖くて」

 流れた大粒の涙が、全てを物語ってくれてました。
 たのもしく成長した、ニュージェネ組。
 先輩だったハズなのに、逆に今は引っ張られる立場。
 素敵なメンバーに出会えて、共に成長できているのが嬉しくて…。
 そんな、たくさんの想いが、短い言葉の中からも伝わってきました。
 みんなで作り上げて、一歩一歩成長している。
 だからキラキラしてるし、その姿を見たいから僕らは応援を続けていく。
 アイマスって最高です。


「双葉杏」
 ニートアイドルという、すごい設定の杏。
 けど、世界一仕事してるニートですねw
 五十嵐さんも、最初のトーク「一日二回のライブだなんて、キャラ崩壊だ!」と叫んでましたし、おっしゃる通りですw
 けど、そんな杏も、最近のSRではやる気を見せてきています。
 五十嵐さんは「自分と杏はよく似ている」と語ってますし、五十嵐さん自身の成長が、杏の成長にもつながっているのかもしれません。
 キャストとキャラとの一体感。
 アイマスではよくある流れですが、細かい設定がさだまっていないシンデレラだからこそ、これからいろんな化学反応をみせてくれるハズです。
 五十嵐さんも「これからの杏が楽しみ」と語ってましたし、そこも面白いところだと感じています。


かな子と小日向

「かな子と小日向」
 この二人。
 振り付けも可愛くて、しかも、歌い終わった後に、このノーマル+のポーズをとってくれたんです。
 これは思わずニヤリとしましたよ。
 ちなみに、かな子の振り付けは、運動→運動→つまみ食い→運動→運動→モグモグ~という動きになっていたそうなw


「ウサミン星人」
 三宅麻理恵さんは神だな…。
 自分の立ち位置が完璧すぎる。
 にしても、杏とウサミンのせいで、キュート曲って、パッションより疲れますよねw


「ネズミの国?」
 猫キャラのみくを演じる、高森奈津美さん。
 今日はこんなに、にゃーにゃー言って猫まみれだから、隣のネズミの国が…。
 だめーーー!!それ以上いけない!!!
 そんな危険な発言もありましたw


「るーりぃ」
 太もも最高。
 エアギターも最高でした!
 あと「ギターソロかもーん」には苦笑w
 仁後ちゃん公認だったりするのかな。 
 そんな感じに、こんだけ中の人ががんばってるんだから、だりーなの新SRはよ。

「サイリウム」
 シンデレラは、キャラごとではなく、属性に合わせた色のサイリウムをふるのが基本なんですが…。
 アーニャは白、蘭子は赤など、楽曲に合わせた色もふられていたのが印象的でした。
 ちひろがモニターに映った時、緑色がふられていたのには笑ったけどw
 みんな、なんで緑もってるんだー。
 と思ったら、なるほど楓さんのためか。
 こういった色のアレンジは、今後、定着していきそうですね。
 
 それと、サイリウムで感動したことがひとつ。
 だりーなの曲「Twilight Sky」
 ファンからの提案で、ステージの手前はオレンジ、後ろは青で統一し、サイリウムで夕焼けを再現しよう~。
 という企画がありました。
 ただ、ファン始動の話なので、拒否反応もおこす人もいるでしょうし、統一は難しいかも…。
 と思ってましたが、本番では見事、綺麗なグラデーションが完成していました。
 これには、るーりぃも感涙。
 こういった企画は、変に空回りするとgdgdになるので、一概にも歓迎できる部分ではありませんが…。
 出演者に喜んでもらえて、結果オーライ。
 みんな協力あってこその演出でした。
 ありがとう!
 
クールpop

「小梅と蘭子」
 1日目は小梅に発狂し、2日目は蘭子で発狂して、友達にドン引きされるスタイル。
 打ち上げの飲み会では、「小梅と蘭子、どっちが好きなんだよ!」と、針のむしろでしたよ(汗
 その後、蘭子のSRがぜんぜんガチャでひけないんだよなー。
 という話になったら、

「ホッパーさんって、蘭子に嫌われてますよ」

 と、満場一致の見解が…。
 バカな!
 そんなハズあるか。
 蘭子とは、出会った瞬間から、「僕の」親愛度はMAXですよ。
 そりゃあ、小梅も可愛いし…。
 あんな娘が欲しいですけど…!
 それでも、蘭子好きですよ。
 このライブだって、蘭子のTシャツを着て、全身で蘭子推しをアピールしたんですから!

「だから嫌われてるんですよ」

 えぇ!?


モバマスは別の事務所

「シンデレラと765プロ」
 パンフレットを読んだら、ディレ1さんより興味深い言葉が。
 
 「シンデレラは765プロと同じ世界にはいるけど、765プロのアイドル達とは違うところで活動を楽しんでいる女の子」

 すでに、ファンの間では、シンデレラは765プロ以外のアイドル事務所。
 という認識が広まっていますが、こうして公式から明確に提示されたのは大きいです。
 来年1月にはアニメも決まりましたが、765プロアイドルはあえて登場させず、完全に独立した物語として展開していきそうですね。
 シンデレラガールズは、アイドルマスターという世界を『横に広げた』作品とも感じてますので、765プロ以外の事務所という視点は、それだけで面白いです。
 楽しみですね。

アニメ化

 とまぁ、いろいろ箇条書きしてきましたが、長くなってきたので、そろそろ締め。
 正直、書き足りないけど…。
 とにもかくにも「アイマス最高」ってことでいいですよね。
 これからも、全力で応援していきますよ!

 というわけで、本日のブログはシンデレラガールズ1stライブの感想でした。
 参加されたみなさん。
 出演されたキャストのみなさん。

 闇に飲まれよ!(お疲れ様でした!)
    23:59  Top

2014.04.05[土] 「叛逆の物語」BDアニプレ限定版が届きました

 連日の社蓄に疲れ、そろそろ魔女化するんじゃないかと思う、今日この頃。
 今日は休みだから、昼まで安眠するかー。

 と思ったら、インターフォンが目覚まし時計。

 で。


 届いたのが、これ↓


待たせちゃってごめんね

 ちょっとした配達テロじゃねぇかwww

 解る人には、はっきりと解りますね。
 そうです。

叛逆の物語

 劇場版まどか☆マギカ「叛逆の物語」BDアニプレ限定版です。
 (公式サイト

 ようやく届きましたー。
 待たせちゃってごめんね。
 
 劇場では2回見た、この作品。
 初日は、大雨+地震という、リアルでワルプルギスの夜でしたが、今となってはいい思い出ですw
 こうしてBDとして手元に届くのを心待ちにしておりました。
 

 それで、アニプレ限定ってのは、まどマギの販売メーカー「アニプレックス」が自社の特権をいかして用意した限定版です。
 正直、他店舗が可哀想になるくらい豪華。
 一択でしたよ。

裏はほむら

 魅力を感じたのが、この収納BOX。
 まどかとほむらが、それぞれ上下逆さまになった状態で印刷されてます。

総集編も収納

 こちらに、「叛逆の物語」と「前回の総集編BD」を一緒に入れることができるのです!
 これは嬉しいですね。
 そらアニプレ一択ですよ。
 ちょっとしたインテリアにもなりますしね!
 多分。

クリアファイル

 あと、犬カレーデザインのクリアファイルもついてきました。
 おー、これも素晴らしいデザイン。
 これが収納BOXのイラストでもよかったくらい。
 iPhoneの壁紙にしたいです。

ホムリリィ

 まどマギに魅力を感じてる部分に、魔女のデザインもありますからね。
 偽街の子供たちも、叛逆の物語を象徴してくれる存在で気に入ってます。

叛逆本編

 そんな感じに、特典を堪能したところで、そろそろ本編BDを開封。
 って、こりゃまたすごいな。
 劇場版パンフの時も感じましたが、印刷所泣かせな凝った入れ方してますよw
 アニプレの本気を感じます。
 
コメンタリー

 メニュー画面~。
 おっ!
 今回も、コメンタリーが収録されてたんですね。
 なんか、特典は「ほむら1stテイク」と聞いてたんですけど…。

特典ディスク

 と思ったら、それは特典ディスクの方に収録されてました。
 てっきり副音声扱いかとばかりと思ってたんですが、まるまる一本の本編を特典として収録してたのか!
 そら、特典の収録時間が200分超えますよw
 事実上、2本の映画が入ってる計算ですからね。
 無茶しよる。

 とはいえ、コメンタリーはテレビ版から気に入って聞いてましたので、今回も収録されててひと安心。
 キャスト陣の想いも強い作品ですから、本編を振り返りながら当時の思い出を聞いてみたかったんですよ。
 あとでじっくり聞いてみます。

叛逆の物語

 一方、ノンクレジットOPとEDは、本編ディスクの方に収録されてました。
 このOPも素敵ですよね。
 
 にしても、「叛逆」って、最初、なんて読むのかさっぱり解らなかったですけど、今では特に疑問もなく読めますね。
 よく「これが読めたらオタク!」みたいな漢字一覧を見かけますが、この「叛逆」もそのひとつでしょうねw

叛逆OP

 こうして、あらためてOPを見てみましたが、いろんなメッセージが込められてて魅入りますね。
 僕の想像ですけど、このOPって、本編ED後の世界なんじゃないかなー。
 と思ってみたり。

叛逆の翼

 一度、本編を見てから見返すと、悪魔ほむらがすでに描かれていたことに気付く演出も素晴らしいですね。

まどマギ遊園地

 それと、ファンの方から教えてもらったんですが、このOPの遊園地。
 実在する遊園地らしく「化女沼レジャーランド」だそうです。
 
 ところが、この化女沼レジャーランド。

今は廃墟

 今は、廃墟だそうです。

 このあたりも、OPに込められたメッセージなんでしょうね。
 

叛逆の物語アニプレ限定版
 
 そんな、叛逆の物語。
 今日はこれからモバマスライブですのでじっくり視聴するのは、もう少し後になりそうですが…。
 手元に届いてしまえば、こっちのもの。
 焦らず、時間がある時にノンストップで鑑賞したいと思います。

 てなわけで、今日はまどマギBDの紹介でしたー。
 さて。
 そろそろライブの準備せな。
 では、いってきまーす。
    13:59  Top

2014.04.04[金] 咲-saki-全国編12話「真実」 感想

はやや

 みんな集まって~♪
 牌のおねえさん、瑞原はやり(28)だよ~♪

 友達になりたいんだ!

 失礼。
 アカウント間違えました。


 そんな、世界一可愛い雀士を紹介したことからも解るように、今日のブログは咲-saki-全国編の話題です。
 第12話「真実」の感想を書いていきたいと思います。

原作とサントラ

 原作読んだり、サントラ聞いたりと、咲-saki-まみれな日々ですけど、アニメも残すところ、あと2話。
 みんなのお祭りが終わっちゃうよ~。

 まぁ…。
 実際、何校か終わったんですけどね。
 悪魔め…。

牌のお姉さん
 
 「悪魔でもいいよ」

 失礼。
 アカウント間違えました。

豊音の追加シーン

 原作ではあっさりすぎて、「え?」となった二回戦の大将戦。
 アニメでは追加シーンも多くて、クライマックス感は出てましたね。
 豊音の六曜能力の追加描写もありがたいです。
 
 だが…。

 あまりにも相手が悪かった。

末原のツモ

 末原が、ツモをふりかざし。

豊音も手をあげるよー

 豊音も、ふりかざし~


霞もふりかざし

 霞も、ふりかざしたから~


咲もあげるよ

 咲さんも、ちょっとふりかざしてみたよ~。


リンシャンカイホウ

 そして、試合終了。
 
 あかん…。

 
 宮守ファンとしては、心折れた瞬間ですよ。
 メゲるわ。

多分、勝てません

 そんな清澄の独壇場で終わった二回戦。
 それだけに、やはりこのセリフが気になりますよね。

 これが、咲さんの人間アピールじゃないのなら、いったい何が見えてたというのか。
 部長も「余裕かと思ってた」と発言してましたし、視聴者の誰もが咲さんの舐めプレイかと思ってたハズ。
 にも関わらず、「次はたぶん勝てない」と。
 この視聴者との温度差は何なんでしょうね。

見えてる?

 それと、アニメでも気になった「見えなかったです」というセリフ。
 プラマイゼロにするには、何か「見えなくてはならない」のか…。
 このあたりが、咲の能力を紐解く部分なのでしょうね。

 この二回戦では、咲自身のモノローグはあえて描いてませんし、咲が何を仕掛けていたのかが解るのは、まだまだ先になりそうです。

末原ふるえすぎ

 さて。
 その一方では、豊音のサイン色紙回収作業が進行中。
 末原先輩、手が震えすぎw

後ろにトヨネ

 ↑やっぱ、こんな感じにサインをねだったのかなー。
 そら震えるな。
 
 にしても、このサイン色紙。
 永水女子とか、飯食った後に色紙を届けてるから、かなり時間は経過してるハズなんですよね。
 けど、豊音が戻ってきた直後くらいで宮守の控え室を訪れてます。
 となると、豊音はすぐに部屋に戻らず、各高校の控え室を順番にまわって、サインをお願いしたのかな。
 それか、色紙をとりに部屋に戻って、すぐに出ていったのか。
 試合後に、どんなやりとりがあったのか。
 ちょっと気になる部分ではありますね。

浮き輪です!

 そんなサイン色紙が運んだ、ふたつの高校の交流。 
 宮守と永水とのからみは、やっぱりいいですねー。
 「浮き輪です!」も、想像以上にドヤ声で爆笑しましたしw

宮守は続くよ

 あとは原作でもあった水着シーンがアニメでもあるかどうか…ですね。
 13話のエンディングとかで、エピローグ的な感じで一枚絵とか入らないかなー。
 宮守と永水の団体戦は終わりましたが、まだまだ出番はあるハズ。
 アニメ追加シーンも含めて、最終話も期待したいところです。

Bブロックのガチっぷり

 さてさて。
 Aブロックの二回戦が終わったことで、トーナメント表が出てましたが…。 
 こうして見ると、Bブロックの阿知賀が、いかに場違いなのか解りますねw
 強豪校が順当に勝ち残った中に、ひとつ混ざる無名校。
 ワールドカップで例えると、ブラジルとかイタリアのブロックに、日本がぽつんと加わった感じ。
 
 そら論外とか言われますよ。
 

阿知賀

 そんなハイパーアウェイなブロックにも関わらず、一位抜けで決勝に進んできた阿知賀女子。
 やっぱ阿知賀編は、少年マンガ的なノリですよね。
 あらためて感じましたよ。

 ところで、宥姉さん、おっぱい盛りすぎじゃないですか…?

次回、旧友

 そんな阿知賀と再会するのが、次回、13話「旧友」。
 阿知賀編と咲-saki-全国編が、最終話でようやくつながる、と。
 これは期待大!
 最終話は、いつも以上にじっくりと視聴するとします。

 しかも!
 この日は、咲-saki-全国編の一挙放送もあり。
 視聴を逃していた人も、いまがチャンス!
 一緒に、最終話を盛り上げましょう!
 けど、僕はモバマスライブがあるから、疲れてダウンしてたらゴメン!
 今から誤っておくよ!
 うん。

 と、最後はよく解らない深夜テンションになったところで、今日はここまで。
 以上、「咲-saki-全国編」12話 真実の感想でした。 
 それでは!


東京駅

~追記~
 
 ここは東京駅ですね。
 22番線は、東北新幹線のホームだし。
 やったね、また舞台探訪場所が増えたよ!
 雪がとけたあたりで、また岩手には行ってみたいですね。
    23:59  Top

2014.04.03[木] ミンゴス12枚目CD「漆黒のサステイン」

漆黒

 ミンゴスこと、今井麻美さんの12枚目シングル。
 「漆黒のサステイン」

 購入したのは先週でしたが、忙しくてなかなか開封できませんでしたが…。
 本日、ようやく封をとくことができました。
 銀髪のミンゴス。
 マジ銀様。

DVDつき

 今回、いつもの3曲入りのシングルかと思いきや、DVDつき限定版も発売。
 これは意外!

 いや、漆黒のサステインのPVもあるので、映像化は当然なのかもしれませんけど…。
 てっきり、前にもあったショートムービーだと思ってたんですよ。
 フルのMVとは嬉しい誤算です。

漆黒のサステイン

 決して凝ったMVではありませんでしたが、ライブではこんな感じになるのかなー。
 と、ステージでの姿を想像したりもしました。
 今度のバースデーライブは、ワンチャン銀髪バージョンも見られたり?
 どうかなー。

中二っぽい

 にしても、銀髪とは中二っぽいかも。
 と思ってたら、MVでもそれっぽいポーズをとってて笑いました。
 けど、ミンゴスの場合、中二病ポーズというより、JOJO立ちなんですよねw
 後ろにゴゴゴゴ…とぶっとい文字をそえれば完璧です。

メイキング

 そんなオーラ全開のミンゴスでしたが、メイキング映像ではいつも通りのノリでした。
 見た目とのギャップが微笑ましい。
 銀髪姿を、「おばぁちゃん」と評してましたしw

 最初、ジャケ絵を見た時は、誰か解らないな~。
 と思いましたが、こうしてしゃべっている姿を見ると、すぐにミンゴスと解りますね。 
 
+A

 一方、まったく解らなかったのが、天ちゃんと玄ちゃん。
 今回のMVでは、+Aメンバーも参加されてましたが、メイクも相成って本当に別人。
 言われて、ようやく気付けるレベルでした。
 化粧ってすげぇー。
 
 ライブでは、生の漆黒のサステインが聞けるのを楽しみにしてますよ。

いつも通り

 そんな、今井さんの12枚目シングル。
 最後に一言とふられ、口にした言葉が「浅田真央」ってのが、やっぱりいつも通りのミンゴスでしたw
 自分の音楽活動のモチベだと言われれば、もうしょうがないよね。
 これからも、たまにフィギュアスケートの話も聞かせてくださいね。
 あくまで、たまにね。

 
 というわけで、簡単ではありましたが、今日のブログではミンゴスの新曲をご紹介しました。
 カップリングの「化身」と「AQUAMARINE」も聞きどころ満載。
 これまでのシングル同様に、この一枚でいろんなミンゴスの表現を堪能することができます。
 いつも以上に自分に厳しくレコーディングに挑んだ、今回のCD。
 その強い想いを、是非、聞いてみてください。

 それでは。

 
    23:59  Top

2014.04.02[水] 弓道マンガ「射~Sya~」最終巻

加賀

 身内でもあんまり知られてないですけど、僕は高校の頃、弓道部でした。
 ですので、艦これのアニメ絵が発表された時、加賀さんの射型を見た時は、違和感しかなかったです(汗
 けど、まぁ、弓道初段の僕に言わせると~

 可愛ければ、いいんじゃね?
 
 って感じですけどね!
 それよりも、「なんで声優が井口なんだよ!」みたいな声があがってた方が、突っ込みどころ満載だったよ。
 アニメで声優変更?
 いやいや同じだよww

射~Sya~

 さて。
 そんな弓道つながりで、今日はこちらを紹介。
 ビッグガンガンで連載されてた、弓道マンガ射~Sya~です。

 わりとお気に入りもマンガだったんですが、今回の5巻で、最終巻となりました。

分厚い

 ラストとあって、5巻はかなりブ厚いです。
 これは読み応えありましたね。

 それで、最終巻まで読んだ感想としては…。
 まだまだ連載を続けてほしかったな~という印象。
 キリのいいところで終わりはしましたが、とりあえず「残ったネタを全部詰め込んでいけ~」という感じがして、やや食傷気味だったのが、もったいなかったかな、と。
 面白かったですけどね。

なにがなんだか

 それでも、後半の展開は、若干、置いてけぼりをくらいましたよw
 もう何がなにやら。
 
 おっかしぃな~。
 僕、弓道は3年間続けたのに、知らない単語がたくさん出てくるんだけど…。
 「射格の重圧」とか「滅気」とかw
 
 なるほど。
 咲-saki-は、麻雀を知ってる人でも知らない単語ばかり出てくる~と聞いたことがあったけど、こういう感覚だったのか。
  

おっぱーい

 そもそも、この作品のスタートが「おっぱいを大きくするために弓道を始めた」だったから、むしろ、やりたい放題やってたのは昔から。
 そう思えば、後半の展開も、ギャグと思えばアリなのかなー
 熱血少年マンガっぽい流れでもあったし。


射型は綺麗

 そんな超展開な最終巻でしたが、作者さん自身、弓道経験者ですので射型の描写は綺麗です。
 加賀さんみたいなことにはなってないので、そこは安心。
 連載初期の頃にあった弓道の解説なんかは、「あるある」と思いながら読んでましたし。

1位

 ちなみに、作者の大塚志郎先生。
 2月の明治神宮で開催された弓道大会で、優勝されたそうです。
 相当な腕前じゃないですか…!
 これで職業が漫画家なんですから、世の中、わからないですねw
 ペンを弓に変えても、最強とは…。
 もう艦これスタッフは、大塚先生を正規空母の監修にあてよう。
 今からでも遅くは無いはず。


射~Sya~

 そんな、弓道マンガ「射~Sya~」。
 弓道の知識が無くても楽しく読める内容になっております。
 全5巻で発売中ですので、興味のある方は、是非どうぞ。

大塚 志郎さんお疲れ様

 連載は終わりましたが、「また弓道マンガを描いてみたい~」ともコメントされてましたし、再会できる日を楽しみにしております。
 大塚志郎先生、連載お疲れ様でした!
 
 それでは。
    23:59  Top

2014.04.01[火] エイプリルフールでした

闇に飲まれよ

 闇に飲まれよ…


 いやー、ようやく稼動となりましたね。
 「THEiDOLM@STER CINDERELLA FIGHTERS200↑」公式サイト
 
 そう。
 あのモバマス格ゲーの、続編です。
 いやー、ロケテに並ぶのも課金しなきゃいけなかったから大変でしたが、増税前にモバコイン買い置きしといて何とかなりました。
 ちひろ、ありがとー!

公式ツイッター

 公式ツイッターも、24時間つぶやき続けたおかげで、常に最新情報を手に入れることができました。
 タイムラインがこれだけで全て埋まって、フォロワーがひとりしかいないみたいだったよ!

前作から1年後

 前作から1年というスパンでの新作リリースでしたが、今後も積極的に更新されるそうです。
 こりゃー、今まで以上に目が離せませんね!
 やみのま!
 
 
トライアドプリムス

 …はい。
 てなわけで、4月バカをつらつらと書いてきたわけですが、みなさんのエイプリルフールはどうでしたか?
 こっちは、仕事が終わったら4月2日だったので、嘘か本当か以前に何も見ることもなく終わりました…。
 何事もない、ただの火曜日でしたよ。
 消費税アップもエイプリルフールだったらよかったのにね~。

 そんな、4月1日。
 今回、紹介した「THEiDOLM@STER CINDERELLA FIGHTERS200↑」ですけど、よしひこさんらが手掛けている、モバマス格ゲーです。
 もちろんネタです!

 エイプリルフールにちなんだ一発ネタ。
 けど、今後も定期的に更新を続け、いろんなアイデアを詰め込んだお遊びサイトにする予定だそうです。
 格ゲー好き+プロデューサーの僕としては、これは大注目ですね。
 実は、僕も微力ながらもアイデアを出したりしてた企画ですので、今後の展開も楽しみです。
 
 お忙しいとは思いますが、更新を期待してますよ!


モバマス本家

 一方、モバマス本家は本家で、何か面白そうなネタを発表していたようですね。
 僕は仕事中だったのでプレイすることはできなかったんですけど…。
 どんな内容だったんだろ。

 最近は、朝、ログインボーナスを受け取るだけのプロデュース業なので、まったくさわれないのが辛いところ。
 しょうがないから、モバコイン買ってゴミ箱に捨てるだけの日々です。
 凛のやつ、照れちゃって~。
 そろそろ顔を見せてもいいのよ。
 でないと死にます。

怒りのドリフェス

 そんなモバマス。
 今週末は、いよいよ1stライブもひかえてますし、この週末で一気に発散したいですね。
 全力ライブ!
 俺たちのドリフェスはこれからだ!


 と、テンション高めの文章を真顔でタイピングしつつ、今日の更新もこのくらいで。
 それでは、闇に飲まれよ!
    23:59  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop