fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2014.01.31[金] 咲らじにメール採用されたー!

ツグミさんのアシスト

今日、いつものようにモバマスやってたら、こんなカキコが。

「咲らじ採用おめでとうございます」

うそっ!?
咲-saki-のラジオに、僕のメールが採用されたの!?
水曜日配信なのに、忙しくて聞いてなかったー!!
ツグミさん、ナイスアシスト!

すぐにアクセスだ!


咲らじ

今週で第三回目となる「咲らじ」。
どこで採用されてるのかなー。
わくわく…!

けど、ふつおたが終わっても名前が呼ばれることもなく、番組は進行します。
んー?
どこだろう?
そのまま、次のプラマイゼロのコーナーへと進んでいきました。
このコーナーは、自慢話にはマイナスを、失敗談などにはプラスのトークを交えて、プラマイゼロにしていくコーナー。


と、ここで植田佳奈様の口から「ホッパーさん」の名が!



ちょううれしいよー

ちょーうれしいよー!


ミンゴス以外のラジオでメール採用されたのは久しぶり。
ありがとうー!
メールの内容は、以前、開催された阿知賀ポータブルの公式大会

この大会で、小野監督と対局できたことを自慢話として投稿しました。
いろいろメールは送りましたが、まさかこちらが採用されるとは。
とはいえ、すばらすぎて、気分は上々!
この自慢メール。
プラマイゼロにできるものなら、してごらんなさい!


和

「監督、あなたのことなんか覚えてませんよ」


うわぁぁぁああああー!

うわぁぁぁああああ!!

プラマイゼロどころか、マイナスに振り切ったー!
咲さん、助けてくれー!
無敵の嶺上開花で、なんとかしてくださいよー!


咲さんかわいい

「あの大会って監督が優勝したんでしょ? ホッパーさんは咬ませ犬だったってこと


うわぁぁぁああああー!

マイナスから帰ってこねぇーっ!!


佳奈様と亜美さんに罵倒されるラジオ。
すげぇ番組だ…。
メール採用のテンションもいっきに戦犯顔になったよ…。
とはいえ、ふたりから罵倒されるなんて、我々の業界ではご褒美です!
なかなかできない体験ですよ。
何にせよ、採用はありがたいこと。
これからはちゃんと更新日にチェックしなければ!


と、清澄の怖さを身をもって味わったわけですが、この咲らじはオススメのラジオ番組です。
ふたりのトークも息ぴったりですし、みなさんの咲-saki-愛もたっぷり聞くことができますし。
挙句の果てには、ラジオ中に対局も始めますからねw
ラジオじゃ伝わらないよ!
フリーダムなところもありますが、アニメと一緒にチェックしてみてください。


それではー。
    23:04  Top

2014.01.30[木] コミック版「ゆめにっき」第八話

ゆめにっき8話

月に一回のペースで更新されてるWEBマンガ。
コミック版の「ゆめにっき」。

本日、第八話が更新されましたー。
本当は先週更新でしたが、作者急病のため延期…。
風邪も流行ってますからね。
一週間遅れて、今日の更新になったわけなのです。

それでは、さっそく再生。
どんな物語になっているのか…。
いざ、アプリをクリック!


ブック情報が無い

『ブック情報がありません』




ゴン!

ゴン!


えー、どゆことー!?
運営さん、これどないなっとるんやー!!


傘でボコした結果

しょうがないから、ブラウザで再生させたけど、画質が荒くてぐんにょり。
運営をボコす女の子と、同じ気持ちになったよ。


いやだ

そんな第八話。
幼女を監視する施設だったっぽい、ゆめにっきの世界。
六番目の女の子である主人公も、やりたい放題に暴れ出して施設も機能停止。
包丁最強説。
トンベリか。

夢を再生

にしても、女子が反抗期になっただけで崩壊する世界とか、随分とデリケートだなー。
むしろご褒美じゃないのか?
まったく、夢も希望もあったもんじゃないな。
夢だけど。

運営がざるなのか、女子が有能なのかは置いといて、お前の要求のむから、ちょっと主人公なんとかせい〜。
と、取引を持ちかけたところで八話終了。
物語はクライマックスだけど、なんだかどんどん普通の話に向かってる気が。
けど、続きは興味ありますので、次も楽しみ〜


次回最終回

と思ったら、次回、最終回かよ!

全9話だったか。
謎の多いゆめにっきに対する、公式からのひとつの回答。
はたして、どんな着地を見せるのか…。
好きな作品ですので、期待したいと思います。


というわけで、今日はコミック版ゆめにっき、第八話の感想でした。
次回更新は、2月20日です。
運営さーん、次はアプリでも読めるようにしてくださいねー。
でないと、女の子から傘で刺されるよー。
よろしくです。
    22:31  Top

2014.01.29[水] IDOL POWER RAINBOW

テーマ曲

昨日のブログでは劇場版アイマスの感想を書き終えて、ふーやれやれと思った矢先に、今日もアイマスの話題です。
というのも、公式サイトにて興味深い発表があったからです。

公式ブログから一部抜粋↓

ライブイベントのテーマソングとして、アイドルマスターのサウンドチームによる“みんなで歌える明るい歌”をコンセプトとした新曲「IDOL POWER RAINBOW」をご用意いたしました。


そうなんです。
2月のSSAライブ用に、専用のテーマ曲が作られたのです!
サウンドチーム、本気だ…!
これは、ライブ当日までに予習してこいという、公式からの挑戦状ですよ。
iTunesでの配信は2月5日からですが、一足先に各アイマスラジオでも紹介されるとのこと。

デレラジ

そのトップバッターが、本日、配信のデレラジ
さっそく視聴させていただきましたー!

モールド

と思ったら、おい運営!!

『IDOL WORLD!!2014』が『MORLD』になっとるー!

モールド!
デイモールトかよ。
気になって、曲に集中できませんでした…。
まぁ、いい。
iTunesの配信が始まったらヘビロテだ。

歌ってるメンバー

曲名は「IDOL POWER RAINBOW」。
歌ってるのは、このメンバー。
なるほど。
こうしてみると、いいバランスですね。

とはいえ、みんなで歌える〜をコンセプトにしてるわりには、ちょっと難しそうな曲調だった感じです。
こりゃ、がんばりませんとね。
なーに、まだライブまでに時間はあるさ。
それに、SSAといえば、アイマスの前にラブライブ!が控えてますし。
個人的には、そっちが最優先です。

いやー、ラブライブとアイマス両方追いかけてるとつれーわー。
こりゃ、2月はライブ尽くめだなー。

なんて思ってたら、


このコンサートは…

人によっては、

ラブライブ→田村ゆかりさん→アイマス

と、三週間連続のSSAライブなんですよね…。
僕は王国民じゃないだけ、まだぬるかったか。
というか、このスケジュール。
よく見たら全部アイドルじゃないか。

すげぇな、2月のさいたま。
不景気だとか、消費が減少とか、無縁の経済力。
まさにアイドルパワーレインボーですわ。
この勢いに取り残されないよう、僕も追いかけていきませんとね。


と、無駄に決意を新たにしたところで、今日のブログもここまで。
おやす〜ん。
    22:26  Top

2014.01.28[火] 劇場版アイマスの感想(ネタバレあり)

輝きの向こう側


 「劇場版アイドルマスター~輝きの向こう側へ~」公式サイト
 初動も1.5億円と、好調なスタートをきれたようで何よりです。
 
 公開から数日たって、みなさんのいろんな感想を目にしながら、僕の中でも想いがまとまってきた気がします。
 劇場版アイドルマスター。
 この作品を一言で現すなら、

「よくできた二次創作」

 です。
 えー、いったいどういう意味~?
 というわけで、今日のブログでは、このあたりを踏まえて『ネタバレあり』で感想を書いていきたいと思います。

 ネタバレアレルギーな方は、ご注意を。
 それでは、スタ→ト!
    20:02  Top

2014.01.27[月] New SPARKS!

NewSPARKS!

アニメ「咲-Saki-全国編」のオープニングテーマ。
橋本みゆきさんが歌う「New SPARKS!」

土曜日に京都まで行ってたので、お土産に買ってきました。
メロン、虎、アニメイトを回って帰った京都観光。
古都のオタロードでした。


ただ、ここで問題が。
パソコンないから、iPhoneに入れられない!
しまった、出張中の身だってのにいつものノリで買っちまったよ。
しょうがないから、橋本みゆきさんのジャケ絵を眺めてました。


レシーブ

ところで、このCDの咲さんは、なんでレシーブしてるんだろう。
あ、もしかして、これは和のボールを受け止め…

…あー、ごめんなさい。
深夜テンションでもこれはないな。
次、行こう。


シノハユバレンタイン

京都お土産は、もうひとつあります。
CDと一緒に購入したのが、ビッグガンガン2月号

表紙は、咲スピンオフ「シノハユ」。
この、はやりのオーラ。
アイドルですわー。
小学生時代からSRのアイドルですわー。
はやや!


ネタバレになるので本編にはふれないけど、今回、読んでて思わず笑ったところがあったので、そこだけ紹介します。


謎の共感

それが、ここ!

解る!
解るぞ、閑無!
一人飯でパスタは王道だよな!

一人暮らしの王道

だって、これ僕も持ってるし。

これ、すごいよ。
水入れてレンジに入れるだけでパスタ完成するから。
志倉千代丸社長も愛用してます。
ツイキャスで見たから間違いない。
一人暮らしの強い味方ですよ。

と、そんな感じに変なところで共感して、閑無の好感度があがりましたw


にしても、閑無の家庭事情も見え隠れした話でもありましたね。
これって、慕との関係にも関わってくる部分かも。
シノハユって、家族がひとつのテーマだと感じてるので、各キャラの家庭を見せながら仲間を増やしていくのかもしれないですね。
意外と長期連載を感じさせてきたので、次号も楽しみです。

次回の表紙

そんなシノハユですが、なんと次号も表紙!

ビッグガンガン、推してくるなー。
他の作品もアニメ化してるのに、まったくスルーか。
それとも、あぐり先生の執筆が早すぎて、誰もついて来れてないのかw
なんにせよ、編集部もプッシュしてくれてますし、咲アニメに合わせてシノハユも読んでもらいたいですね。
要チェックですよ。


それでは。
    21:54  Top

2014.01.26[日] 咲-saki-全国編3話「始動」感想

愛宕の舞

↑パワーダンクをブレーキング中


 さて、そんなわけで、本日のブログは「咲-Saki-全国編」第3局 始動の感想です。
 第二話までは東京で見られたので、最速で感想を書けたんですが、今は福井へ出張の身。
 ニコニコ生放送での配信を待つしかありませんでした。
 リーチをかけても上がれないような、もどかしさ。
 待ってましたよー。
 今、住んでるアパートにはパソコンもネット環境もないので、ネットカフェまで乗り込んで鑑賞してる気合いの入れよう。
 これから、毎週お世話になるかも。

夢乃マホ

 第3話はオープニングなしで回想を一気に見せていったので、いいテンポでした。
 すばら先輩とは面識があったフラグも回収。
 カットされた回想もあったけど、逆にいえば、今回カットされなかった描写は『今後の展開で必要になる』部分だということ。

 マホとの勝負、冷やし透華、プロがからまない形での合宿。
 
 このあたりから、今後の展開を想像するのも面白いです。

天江衣

 また興味深く感じているのは、全国の選手たちにとって長野といえば「龍門渕高校」だということ。
 永水や臨海女子も、天江 衣の名をあげます。
 天江 衣は、去年のインターハイでMVP。
 インターハイ最多獲得点数の記録保持者。
 今年もやってくると、どの高校も警戒してたハズ。

 しかし、敗れた。

 龍門渕高校を倒したのは、清澄高校というらしい。
 じゃあ、その実力はどうなんだろう。
 去年の龍門渕高校の強さを知ってる連中が、清澄と戦うわけなんです。

ダヴァン

 今後の展開を予想するに、僕はこの先、清澄は大きな苦戦を強いられるのではないかと予想しています。
 副将であたる、和とダヴァン。
 透華との再戦を望んでいましたが、それは叶わなかった。
 代わりに勝ち上がってきた和。
 けど、和との戦いでダヴァンは感じるハズ。
 「この程度か」と。
 
 和と咲。

 清澄のツートップが大きく苦しめられる。
 そんな戦いがまっている。
 その布石のために、マホや冷やし透華の描写が必要だった。
 僕は、そう予想しています。


むー

 とまぁ、堅苦しい文章になってしまいましたが、咲の魅力は百合部分にもあり!
 かじゅと部長に嫉妬する桃!
 弁当アピールで割り込んでくるキャプテン!
 久のジゴロっぷりが極まってましたね。
 百合は最強だ。


ちゃちゃのん

 そして、長かった回想も終わって、いよいよ本戦スタート!
 ちゃちゃのんだぁーっ!!

 が!

 しゃべってびっくり。
 この子、広島弁だったのか…。
 いや、広島の高校だから当然なんだけど、イントネーションが想像の斜め上すぎて、思わず「え!?」って声が出たよ。

 そして、セリフ少ないのに、汎用性の高さからか、名言のひとつとなった「そんなん考慮しとらんよ」


でゅるわぁあああああぶるわっひゃあひゃひゃひゃひゃどぅるわっはあああああああああぎゃあああああうわああああああああ

 中の人的には、まさかのアスミス結婚で、そんなん考慮しとらんよ。
 タイミングが神がかってるな…。
 アニメでもいい存在感でした。
 ワンチャン個人戦で再登場あるかな。


るるきゃんデビュー

 もうひとつ中の人ネタを書かせていただくと、真瀬由子役の佳村はるかさん。
 通称るるきゃん。
 モバマスの姉ヶ崎役としてもお馴染みですね。
 そんな、るるきゃんの初アニメデビュー作が、この咲-Saki-なんです。
 モバマスつながりで、るるきゃんのことはデレラジ配信から見てきましたが、アニメデビューが初というのは意外でした。
 自身のブログで、その想いを語ってくれてますが、読んでて胸が熱くなりますね。
 僕も嬉しいです。
 これらも、真瀬由子をよろしくお願いしますね。


ここどこだよww

 さて、そろそろ本編に話しを戻しましょう。
 今回の一回戦。
 原作ではまるまるカットでしたが、アニメでは何らかの描写が追加されるかなー。
 と思ったけど、ほぼ原作通り。
 けど、阿知賀編でも一回戦はほぼカットだったから、テンポとしてはいいのかも。
 これからの二回戦が、メンツ的にもメインストーリーですからね。
 
 永水女子とか、橋を渡って登場する気合いの入れよう。
 ここどこだよ!


やりたい放題やないか

 お前らなんでもありか。
 シード校は違いますね。

戒能 良子

 こうして始まった二回戦。
 この流れだと二回戦も原作通りのカットのされ方かなー。
 と思いましたが、戒能プロの解説という追加要素があったのはグッジョブ!
 戒能プロったら、この短いシーンだけでもファンが急増しそうw
 咲はプロも濃い連中がそろってるから、見所が多いです。
 
 この分なら、アニメ独自の追加シーンや描写にも期待がもてそうですね。
 期待してますよ。
 期待しているというか、次鋒を…ね。
 あとは解るな。

東風

 いよいよ本格的に始動した全国編。
 次回からの対局を楽しみにしたいと思います。


 とまぁ、こんな感じに3話の感想を書いてきたわけですが…。


 個人的には、


宮守優勝

 エンディングが本編でした!

 あちゃー、宮守優勝のネタバレしちゃったかー。
 公式ったら、気が早すぎだわー。
 だわー。
 わー。

 言うだけなら無課金だろ?


白ちゃんだけ飛ばない

 咲で最も好きな高校が、宮守女子。
 舞台探訪するくらいですからね。
 
 そんな僕にとって、このEDはご褒美。
 よだれと涙が同時に出て、脱水症状でご臨終しましたよ。
 ↑ここのシーンとか、白ちゃんだけジャンプしてないし、こだわりも最高。
 監督ありがとう。
 今度、胴上げするわ。

元ネタわかる?

 にしても、今回のエンディング。
 SDキャラが大暴れするのは恒例ですけど、今回の元ネタ解る人ってどのくらいいるのかな?


風雲たけし城

 元ネタは、こちら。
 そう1986年から放送されてた「風雲!たけし城」です。

 人によっては生まれていないかもしれないですね…(汗
 僕は大好きだった番組で、家族と見てました。
 今思えば、バブル全盛期ならではの番組だったのかも。
 
 エンディングで各キャラが挑んでいる競技は、すべてこれ。
 まったく監督ったら、おっさんホイホイすぎw
 同世代の僕は歓喜でしたけど、演じてる役者さんとか知らない人も多そう。
 激しいジョネレーションギャップが見られそうです。


宮守メイン

 今回の3話が、宮守女子が歌って、描写も宮守メインってことは、毎回、エンディングが変わるパターンなのは確定。
 エンディングも楽しみのひとつとして見られそうです。
 最高だ!


 と、エンディングが一番盛り上がったところで、今日のブログもこの辺で。
 早いところだと、四話は今日かー。
 見られなくてぐぬぬ状態だけど、僕は来週の配信をじっくり待つとします。
 それでは。
    16:08  Top

2014.01.25[土] 劇場版アイマスを見てきました(ネタバレ無し)

福井の朝

 輝きの向こう側へ!

 Pの朝は早い。
 そんな朝日に照らされながら、京都まで遠征して劇場版アイマスを見てきましたー。
 公開初日ですし、ネタバレは書きません。

 今日は、舞台挨拶のLV込みの観賞でしたので、そちらが記事のメインです。
 それでは、バレ無しの感想スタ→ト!


京都駅

 サンダーバード号という、昭和の香りただよう特急に揺られて、京都到着。
 出張先の福井では上映館がないので、遠路はるばるやってきました。
 そして、駅におりて気付く。
 映画館、反対側だ…。
 このミス、前もやった気がするな。



Tジョイ

 ぐるっと迂回して、Tジョイ京都に到着。
 ここに来るのは、劇場版シュタゲ、ラブライブLV、そして、今回で3回目。
 もうレイアウトも、覚えましたよー。
 
 と思ったら、朝早すぎて、エスカレーターが封鎖されてる!?
 レインボーブリッチは封鎖できないのに、イオンモールは封鎖できるのか!!



765アイドル

 と、いきなり出鼻を挫かれましたが、Pっぽい方についていったら辿りつきました。
 なるほど、開店前はエレベーターで5階の駐車場から入るんですね。
 覚えたぞ。


この四人がお出迎え

 劇場内は、すでにPのみなさんでいっぱいでした。
 スタッフも「プロデューサーのみなさん」ってアナウンスしてるし、対策バッチリw
 物販も行列だったけど、パンフのみはレジを別にしてくれたので、すぐに購入できました。
 助かります!

パンフ

 そして、来場特典のクリアファイルは、こちらでした。
 よっしゃー、悪くない。
 千早のネクタイピンて、音符になってるんですね。
 らしさが出てて素敵です。


座席

 そして、時刻は9時50分。
 いよいよ、公開となりましたが…。

 さきほども書いた通り、本編については一切ふれません。
 感想は、また改めて書きたいと思いますので、今日はロマキャン!
 ここからは、公開後の舞台挨拶について書いていきます。


舞台挨拶

 今回の舞台挨拶は新宿のバルト9でしたが、当然、チケットは落選。
 その代わり、なんと舞台挨拶をライブビューイング!
 前代未聞ですね。
 というか、前例があるのかな。
 これって、ある意味、転売対策にもなってると思いますし、アニプレがんばった!
 おかげで、こうして京都からも拝見することができました。

 キャストは、小鳥さんと赤羽根Pも含めた、計14名。
 多っ!
 けど、全員集合はやっぱり嬉しいです。
 平田さんとか、1年ぶりですよ。
 お久しぶりですー!

 だだここで、問題が。
 60分という舞台挨拶としては異例の長さですけど、1人5分しゃべっただけで70分です…。
 あれ?
 もしかして、ギリギリの時間配分なのか!?
 前代未聞なのは、参加人数だったか。
 事実、今回の舞台挨拶は、自己紹介と感想を、1人ずつ聞いただけで終わりましたから(汗 

 とはいえ、興味深いお話も聞けたので、本編のネタバレを抜いた状態で箇条書きします。

広告

「名言?」 
 
 えりりん「二階のみんなも、見えてるからねー!」
 いや、今日は目をこらさなくても見えすぎてるでしょww
 いい感じに飛ばしてくれてます。

「ニコ生」

 公開前の7日前から、7夜連続で公開されたニコニコ生放送の特番。
 前日には、赤羽根Pやディレ1さんなどといったアイマススタッフが、公開直前のバルト9に乗り込んで生配信するなど、前代未聞の暴挙。
 というか、今回のアイマス、前代未聞が多いなw
 その配信。
 前日、キャストに電話する企画をやってたんですが、釘宮さんが電話待ってたのにかかってこなかったと涙。
 くぎゅうの苦情。


「くぎゅう」

 そんな釘宮さんが、伊織のセリフは「心臓にグサっとくる!」とコメント。
 待て待てwwそれじゃあ殺人じゃないか!!
 それを言うなら「ハートにドンとくる」とかでしょ!
 と、すかさず若林さんのフォロー。
 リアル律ちゃんだー。
 何故か、くぎゅうが一番テンパってたなー。
 可愛かったですけど。


「おっぱい」

 案の定、胸元全開のセクシーな衣装で登場した、たかはし智秋さん。
 さらに、おっぱいにマイクを当てるパフォーマンスも飛び出しましたw
 思わず「何してるんですか!」と突っ込むあさぽん。
 それに対して「そろそろ、しゃべりだすんじゃないかと思って」と返すキング。
 おっぱいがしゃべってたまるかww
 いや、でも、キングならあるいは…。


「ミンゴス」

 青い上着に、青いベレー帽で登場したミンゴス。
 まるで青い鳥。
 千早に対する想いを語ってくださいましたが、感極まりそうになったので、すぐに締めてました。
 聞いた話では、午後の舞台挨拶では、アサミンゴスPになってたそうですけどw


「えりりん」

 一方、開幕から泣きそうになっていたのは、えりりん。
 映画の感想もとても温かくて、こっちも泣いてしまいそう。
 が!
 そこは、えりりんです。
 トークの途中で、各キャラに感謝の気持ちを述べてたんですが…。
 ここで、亜美・真美を忘れる、痛恨のミス!!

 これには、あさぽん激おこ。
 隣のくぎゅう大爆笑ww
 あわててフォローするも、うまいこと言えずに、感動のトークも台無しにw
 なんか、いかにも春香だよなー。
 こういうところも、そっくりです。
 最後は、ミンゴスから「もうダメだよ!」とレフリーストップが入ってトーク終了!
 今回のハイライトでしたw


「錦織監督」 
 
 舞台挨拶の最後では、錦織監督からのお手紙も朗読。
 キャストのみなさんも話されてましたが、こうして応援してくれるファンがいたからこそ、この作品が生まれ、続いていくのだと。
 アイマスという大きな輝き。
 その光のひとつとして作品に関われたことを、心から感謝されてました。
 あかん。
 監督の手紙で、また涙腺が緩んでしまう。
 ありがとう、という言葉は、こちらから伝えたいです。
 素晴らしい作品を、本当にありがとうございました!

 
 こうして、笑いあり、涙ありの舞台挨拶は終了となりました。
 もっといろんなお話もあったんですが、ネタバレになっちゃうので、このくらいで。
 他のキャストさんのお話は、また本編の感想を書いた時にでも、触れていきたいと思います。
 
 出演者のみなさん、お疲れ様でした!
  
メロン京都

 そんな上映会を終えた後は、京都を観光して帰りました。
 いやー、遠征したかいがあったなー!
 今日は、映画の余韻にひたりながら眠りにつきたいと思います。
 
 劇場版『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!』
 本日より公開ですので、どうぞよろしくお願いいたします!
 それでは。
    23:48  Top

2014.01.24[金] うた組み575を遊んでみた



 昨日、購入したVITA用ソフト「うた組み575」。
 一晩プレイしてみたので、今日は感想なんかを書いていきたいと思います。
 

ゲーム説明

「操作はどうなの?」

 まず、驚いたのは、タッチパネルしか使わないところ。
 ボタン操作はひとつも必要なし。
 ゲーム中も、画面をタッチしてリズムをきざみます。
 ただ、その弊害か、メニュー画面のタブをタッチし辛いのは欠点といえば欠点かな。
 気にならない程度ですけど、LRで切り替えられてもよかったかも。

背面タッチ

「背面タッチ」

 そして、衝撃だったのが、これ。
 なんと背面タッチが必須!
 すげぇー!
 VITAのゲームで始めて背面タッチ対応の作品に出会えたよー!
 ここに感動するってどうなの?
 って感じですけど、いやー、ビックリしました。
 VITA発売前は、背面タッチは可能性を秘めてる~。
 という謳い文句だったけど、どっこも活用してなかったですからね。
 ここにきて、背面が光をあびるとは思わなかったです。
 とはいえ、ぶっちゃけ必要だったか?
 と言われると、そこはまた微妙なところなんですが(汗


生放送

「ゲームの流れってどうなの?」
 
 主人公二人組は、いわゆるニコニコ動画でお馴染みの「歌ってみた」とか「踊ってみた」を投稿している生主。
 それをイメージしてるため、曲が始まると「生放送準備中」と出るのが面白いですw
 ゲーム中もコンボがつながると「延長」とか出るし、曲が終わると「本日の配信は終了しました」とか表示されます。
 いい演出ですね。

me to me

 にしても、この手の投稿が趣味の女の子ふたりというと、ゲーマガが企画してた「me to me」を思い出します。
 ゲーマガ廃刊と共に無くなってしまいましたが、個人的には好きな企画でしたね。
 コミケでCDとか買ったし。
 ウメP惜しい!
 まだ続いていれば、うた組みとのコラボもワンチャンあったかもしれないのに。
 
メニュー画面

 そんな主人公たちが、ニコ生デビューするのが5月。
 そして、出てくる楽曲をクリアーしていくと、どんどん楽曲が増えていき、6月→7月と、季節もすすんでいく流れ。
 各季節ごとに、ちょっとしたミニドラマがあるけど、まぁ、おまけ程度かな。
 
 面白いと思ったのは、曲の難易度。
 イージーとかハードじゃなくて、ショート、ミドル、ロングと、曲の長さで難易度を調整してました。
 もちろん、ロングの方が譜面は複雑だけど、このゲームの特徴は歌詞をその場で作るところ


おかしをたべる
 
 リズムをとりながら、表示される歌詞をタッチして歌を完成させていきます。
 ですので、当然、曲が長い方が完成させる歌詞も多くなります。
 ここで難易度を調整してるんですね。
 
 タッチが失敗すれば歌ってくれないし、違う歌詞を押しちゃうと、変な歌詞で歌ってしまいます。
 個人的には、「あかしをうたう」をミスって「おかしをたべる」になったのがツボでしたw
『ここにある、おかしをたべる、おおごえで!』
 どんな歌だよ。
 
 けど、それでもリズムが取れてればコンボがつながるのが、また面白いと感じたところ。
 生放送なんだから、歌詞を間違えることだったあるさー。
 アレンジ、アレンジ。
 
 こんな感じに、リズムとは別に、歌詞を作るという違う脳を使わせて、混乱させることでゲーム性を高めてます。
 これを面倒と感じるか、面白いと感じるかで、個人差が出るかも。
 僕は新しいジャンルを開拓できるてると感心しましたし、面白いと感じてますね。
 

うた組み

「楽曲はどんなの?」

 楽曲はボーカロイドでお馴染みの方々が手がけてくれた、描き下ろし。
 全て新曲という気合いのいれよう。
 けど、これはゲーム性を考えると、そうせざるを得なかったのかも。
 曲の途中で歌詞を完成させていくので、長い歌詞とかは使えませんし。
 
 すごいと感じたのは、どの楽曲も、歌詞が「5、7、5」で構成されているところ
 なるほどー。
 タイトルの「うた組み575」とは、こういうことだったんですね。
 日本語の美しさをうたう俳句。
 これをベースにしてるなんて、奥ゆかしいです。

 とはいえ、当の主人公は「長い歌詞を考えるのが面倒くさい」という、とんでもない理由を口走っていましたが…w


うた組み
 
「グラフィックはどうなのよ」

 可愛い女の子が歌って踊ってくれるけど、グラフィックどうなのよー。
 ということですが、そこは天下のセガですよ。
 衣装もしぐさも可愛く作られてます。
 それに、初音ミクDIVAと違って、この作品は背景が2Dです。
 一枚絵をバックにキャラを表示させてますので、その分、キャラにポリゴンやメモリをぶちこめてる印象。
 まず、動きが60フレームってのがいい。
 ぬるぬる動くよ。
 
 それと、ここ重要。

 ロードが早い

 これ!
 DIVA-fは、見事なグラフィックと演出ですが、その代償としてかなり長めのロード時間を要します。
 その点、うた組みは高速。
 ストレスなく曲を選択できるのは、素晴らしいです。
 その分、曲の演出がしょぼいのはお察しですが…。
 まぁ、そういう部分もニコ生配信っぽくていいのかな。
 固定したカメラの前で踊ってる~って感じがリアルです。
 贔屓目ですけど。


小豆と抹茶

「ぶっちゃけどうよ」

 とまぁ、長々と書いてきましたが、一晩やった感想としては、ちゃんと新しいリズムゲームのジャンルを生み出せていると感じましたし、意欲作だと思います。
 大ヒットさせるには、まだまだパンチが弱い印象ですけど、長い目でみていきたいコンテンツですね。
 セガつながりで、うた組みの楽曲がDIVAに移植~なんて流れもあるかもしれませんし、今はどんどん知名度を上げていってほしいですね。

 というわけで、以上、うた組み575の感想でした。 
    21:39  Top

2014.01.23[木] うた組み575を買ってみた

うた組み575


 本日、こちらのゲームソフトが発売になりました。
 タイトルは、『うた組み575
 セガから発売された、VITA用ソフトです。

 1月からテレビアニメも放送しているので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれないですね。
 僕はアニメは見てないのですが、ちょっとゲームシステムにひかれるものを感じたので、ためしに購入ー。
 予備知識がほとんど無い状態で購入に踏み切ったのは、本当に久しぶり。
 インスピレーションが働きました。
 衝動買いともいいますけどw
 ただの衝動買いなのに、何で限定版をポチったのかは、今となっては謎につつまれてます。
 
575

 こちらが主人公のふたり。
 抹茶と小豆。
 美味しそうな名前ですねw

 演じるのは、大坪由佳さんと、大橋彩香さん。
 そう。
 このふたりをモバマスで例えると…!



大坪と大橋

 こうなります。



呆れ犬

 あ。

 今、こんな顔になったでしょ?
「うわー、何がインスピレーションだよ、ただの声豚じゃねぇか、きめぇー」
 と思ったでしょ?
 呆れかえったでしょ?
 そうでしょ?
 
 けどね…。
 豚だって、金を払えば立派な客だろ!
 
 それに、この作品は、けっして声優目的で買ったわけではない。
 リズムゲームの新しい可能性を感じさせる高い技術に秘められた

(長いので中略)

 というわけなんだ。
 


入学おめ

 箱を開けると『入学おめでとうございます』というメッセージが。
 いいこだわりですけど、後ろの「トウフー」が、この作品がただものじゃないことを物語ってくれてますね…。


限定版

 とりあえず、中身を全て並べてみました。
 おー、思った以上に凝っててビックリ。
 限定版に何が入っているかも調べずにポチったからな…。
 全て初見です。


生徒手帳

 バッグにはVITA本体を収納でき、生徒手帳は、こんな感じにソフトも収納できました。
 VITAのソフトって小さいし、入れ物に困ってたのでこれは助かるかも。
 実用性のあるグッズが同梱なのは、ありがたいです。

予約特典

 こっちは、予約特典のディスクですが、パソコン無いので中身は確認できませんでした(泣


 と、限定版を紹介してはみたものの、これだとただのギャルゲーか何かです。
 いったい、どこに魅力を感じたかといいますと…。




 このPVです!
 ただのボカロのリズムゲームかと思ったら、リアルタイムで歌詞を変化させることできるから驚き。
 つまり、ゲーム中に音声合成をその場でやってくれてるってことでしょ?
 さり気なく解説してくれてますけど、これってすごい技術。
 セガすげぇ。
 なんか、未来すぎて誰もついてこられない、いい意味でセガっぽい作品になってるかと。

 にしても、ボカロといえば、セガは初音ミクDIVAシリーズとい強力なブランドがあります。
 この手のゲームシステムなら、ミクさんに頼めば、反響も大きいのに~。
 と思ったけど、セガ的には自社オリジナルのコンテンツとして確立したい想いもあるのかも。
 わりと意欲作かもしれないです。

 そんな、うた組み575。
 僕自身、この作品については未知数ですので、これからプレイしてみて、またブログで感想なんかを書いていきたいと思います。
 さーて、この衝動買いが、吉と出るか凶と出るか。
 まずは体験してみることにします。
 それでは。
    19:38  Top

2014.01.22[水] 提督の冬休み

zip


今日は、日テレのZIP!という番組にて、艦隊これくしょんが特集されたみたいです。
朝の食卓に流れる、艦これ。
早朝から提督のみなさんは、戦々恐々だったようでW


轟沈

特集自体は短く、あたりさわりの無い内容でしたけど、このコンテンツをテレビで伝えるひとつの前例にはなりましたね。
個人的には、蒼龍が轟沈するシーンが流れて、心の傷に追い打ちをかけてくれましたが(汗
2-4の悪夢…。



黒歴史

にしても、テレビでいわゆるオタクコンテンツが紹介されるのは珍しいことではなくなりましたが、好意的にまとめてくれるのは嬉しいもの。
オタク文化って、世間的には気持ち悪いもの~として取り上げられることも多いですからね。
初音ミクなんか、最初は酷いものでしたよ。

今回の特集について、あれこれ言いたいことはあるでしょうけど、変に酷評するのは考えもの。
せっかく、こうしてテレビ業界も、オタク文化に対して一定の距離感というか寛容性をもち始めたのに、ここで荒れてちゃもったいない。
そんな声が続けば「やっぱりオタクは気持ち悪いクズとして紹介した方がうけるなー」と、企画が変更されてしまいますよ。
提督は常に冷静であれ、ってね。


提督の冬休み

さてさて。
そんな艦これつながりで、こちらもご紹介。
去年の冬コミにて販売された、C2機関さんの「提督の冬休み」です。
夏コミで話題となった「提督の夏休み」の冬バージョン。
いわゆる同人誌なんですが、公式スタッフが関わってますので、ほぼ公式本といってもいい一品です。


ただ、この同人誌を手にするまでは紆余曲折ありまして…。
通販で購入したんですが、受け取り先を東京の自宅宛てにしてましたので、手元に届かない!
福井出張が、こんなところで響いてくるとは…!
しょうがないので、先日の岩手旅行のついでに関東に立ち寄って回収してきました。
どんな遠征だよ。
失敗しなくてよかった。

妙高四姉妹

内容はというと、いわゆるイラスト本。
しかも、フルカラー。
艦娘のいろんな日常が垣間見れてニヤニヤできます。
提督がキラキラ状態になるレベル。

設定資料

短いですが、こうして設定資料も掲載されてますのでガレキなんかを作る方には、貴重な資料かもしれないですね。

深海棲艦

個人的には、深海棲艦のラフ絵も興味深かったり。
このシリーズが続くかどうかは解りませんが、いつか深海メインのイラスト本も見てみたいですね。
そんな、提督の冬休み。
今現在は、在庫も轟沈してしまって入手できないようですが、随時、再販はかけてますので詳しくは同人ショップを検索してみてください。
ファンなら手にしておきたい一品ですよ。

それでは。
    20:41  Top

2014.01.21[火] チケット抽選開始

モバマス1stライブ


 4月に開催される、シンデレラガールズの1stライブ。
 こちらのWEB抽選が、昨日よりスタート!
 さっそく申しこみましたー。

 それはいいのですが…。

 今回の会場は2000人程度しか収容できません。
 1人2枚まで申し込めるので、実質、枠は1000組?
 これは取れる気がしない…!
 
抽選スタート

 おまけに、こんなの転売屋のいいエサ代にされるのがオチですし。
 ちょっと前の、アイマス劇場版の舞台挨拶。
 あれも酷かった。
 座席の7~8割がヤフオクに流れてたそうですから。

 定価の2倍3倍、ヘタしたら10倍の値段で取引されるんですから、転売がなくなるわけもない。
 これが、定価以上で入札できません~。
 というシステムだったら、ある程度は抑制になるハズなんですけど。
 儲けにならないなら、転売屋は自然といなくなりますし。

 チケットとか、WEBで手軽に申し込めるようになりましたが、その一方でこの手の違法行為も手軽にできるようになってしまったのが何とも。
 どっかのライブでは、当日発券オンリーにして転売対策をおこなったそうですけど、当日は大混雑したとか。
 抜き打ちの本人確認など、対策してくれるところもありますけど、入場に手間がかかるのが問題なんですよねー。
 全員の本人確認をして、かつ入場がスムーズにいく。
 そんなシステムが完成すれば完璧なんですけど、まだまだ夢物語か。

 とはいえ、今回のシンデレラライブは、2000人。
 この人数なら、やってやれないことはない!
 と思うんですけど、そこに使う人件費は誰が負担するの?
 というめんどくさい問題も。
 今度はそっちかー。
 そうなんですよね。
 転売対策をするにあたっての人材手配とマニュアル作りなど考えると、赤字覚悟の対応になります。
 乱暴な言い方をすれば、野放しにした方が運営側は負担が減るんです。
 結局、転売有利の状況。
 どんなキャラ差だよ。


ドニャー
 
 そういった意味でも、ライブビューイングや、ニコ生有料配信は、実施してほしいですね。 
 ライブを拝見できる選択肢を増やす。
 これも、立派な転売対策。
 いたちごっこかもしれませんが、ファンでも何でもない連中が自分の利益のためにイベントを利用されるのが一番腹が立ちます。
 記念すべき1stライブ。
 みんなが笑顔でむかえられるよう、運営側の配慮もお願いしたいです。
    20:03  Top

2014.01.20[月] 咲-Saki-舞台探訪 「宮守編その2」

カタカタ


「前回までのあらすじ」

電車で320円の区間をタクシー使ったら5780円振り込む

「あらすじ終了」


 というわけで、今日は「咲-Saki-舞台探訪 宮守編」の後半です。
 前半は、こちらをどうぞ

 タクシーの出費は痛かったけど、宮守駅についたらそんなのどこ吹く風。


きたよー

豊音「来たよ~」

 宮守女子の故郷に到着したことで、テンションもオクターブもうなぎ昇り。
 無人駅の前で、ひとりではしゃいでました。
 ぼっちだよ~。


 では、ここからは比較写真を並べていきたいと思います。


トシさん
宮守駅

 まずは、トシさんが降り立った駅前。
 

かける宮守メンバー
後ろの看板も再現

 駆け寄る宮守女子のメンバー。
 後ろの「いしはら」という看板も実在しました。


ふたりの立ってた場所
車が邪魔でした

 豊音とトシさんが立ってた場所。


塞の立ってた場所
ちょっと違った

 塞が立ってた場所。



駅全体
宮守駅の周り

 駅全体、と。
 宮守駅周辺は、このくらいです。


これはダメ

 あと、本当はこのカットも撮ろうかと思いましたが、同じアングルにするには、線路の上から撮影する必要があったので止めました。
 

 宮守駅を離れて、今度は道の駅方面へ少し歩きます。
 

道の駅から上へ
駅からはちょっと離れてる

 そこから、道路の方へ下る坂道がここです。
 宮守メンバーが、どういう道を通って駅へと向かったのか知ることができてニヤニヤ。
 これぞ舞台探訪の醍醐味ですよね。



振り返ると

 この位置から、後ろを振り返ると、有名なめがね橋が見えます。
 おー、ついに来たぁーっ!


めがね橋

 宮守ファン聖地、めがね橋です。
 めがね橋というのは日本各地にありますが、ここは宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のモデルとなった場所らしいので、駅周辺では宮沢賢治にちなんだグッズなんかも販売されてました。
 
 夜間はライトアップされ、恋人の聖地でもあるそうです。
 とはいえ、周囲はまったく除雪されてなく、撮影は困難でしたが(汗
 聖地とは…。



塞が立ってたところ
めがね橋を左から

 そんな、めがね橋でさっそく比較開始ー。
 塞が立ってた場所が、ここ。

 
扉絵
めがね橋の真下

 第77局「委縮」の扉絵。


豊音はどうしてここに

 にしても、あの扉絵の豊音って、ここに立ってたわけか…。
 あの娘、何してるんですか。
  
豊音「超おこられたよー」

 可愛い。


9巻表紙
エンディング
公園

 そして、9巻の表紙やEDでも使われた公園が、こちら。
 ここ!
 この撮影こそが、今回の最大の目的でした。
 いやー、感無量です。
 よーし。
 これで、めがね橋はコンプリート!

 …と思ったら、ここで汽笛が。
 電車だ!


一話冒頭
タイミングばっちり

 すかさず、撮影したのがこちら。
 一時間に一本、来るかこないかの路線ですので、こうして撮影できたのはラッキーでした。



この位置

 めがね橋の撮影が完了したので、ここから国道283号を突き進んで、マップの青丸の位置までやってきます。


桁した1.7

 目印は、この数字を訂正した「けた下制限1.7M」。
 豊音が立って通れない、このプチトンネルをくぐると、そこに見えてきたのが…。



エイスリン
10巻クレジット

 10巻のクレジット背景。
 写真には写ってませんが、すぐ右側には民家がありますので、失礼のないように。


9巻裏表紙
ちょっと逆光

 この水路をくぐって、振り返るとこちらの光景。
 9巻の裏表紙です。
 すぐ近くの位置だったんですね。
 相変わらず咲という作品は、マイナーな場所を背景にしてくださいます。
 それを特定する方もすごいですが…。
 僕がこうして順調に探訪できているのも、ファンの方々が見つけてくださったおかげ。
 あらためて感謝ですね。


坂の上

 この場所から、今度は山登りです。
 マップのこの位置まで歩きます。

 ここは何かといいますと、



宮守女子高校
ビジネス校

 そう!
 宮守女子高校のモデルとなった「岩手県立遠野高等学校情報ビジネス校」です。
 
 
廃校…

 けど、残念ながら、ここは2010年で廃校に…。
 元気な生徒たちの声が聞こえないのは、さみしいですね。
 

一話冒頭
望遠で撮影

 アニメだと、このアングルかな。
 ちなみに、このビジネス校は、ニュージーランドとの交換留学があったそうです。
 エイスリンの設定は、これが元になったのでしょう。

 そして、学校の撮影を終えて、再び宮守駅へと戻りました。
 にしても、けっこうな坂道ですね。
 ここを白ちゃんはコタツをひいて登ったというのか…。
 たくましい。


宮守駅
 
 と、最後に校舎を撮影したところで、宮守での撮影は全て完了ー。
 うーん、歩いたなー。
 どれくらい時間がかかるか解りませんでしたが、歩きでも何とかなる距離で助かりました。
 撮りたかったエリアは、全て網羅できましたし。
 もちろん、車で移動するのが一番ですけどね(汗
 帰りは、13時49分の花巻行きの電車にゆられて戻りました。
 めがね橋を上から眺めるのも、オツなものでしたよ。


 そんな感じに、かなり無茶なスケジュールでしたが、宮守女子は本当に好きな高校ですので、こうして故郷に訪れることができて夢が叶いました。
 本当は、アニメで宮守の回想シーンが入ったあたりで行ければよかったんですが…。
 ちょっと来月以降の仕事がどうなるか解らないので、今回、強行したわけです。
 福井→秋葉→花巻→宮守→東京→福井
 という、2日間にわたった日本横断の旅。
 なんのトライアスロンだよ…。

 初めての岩手でしたが、また機会があれば、今度はもっとゆっくりと回りたいものですね。
 今回の探訪で、だいぶ学習しましたしw
 僕も行ってみたい~なんて方がいらっしゃいましたら、参考になればと思います。

銀河鉄道
 
 というわけで、以上、「咲-Saki-舞台探訪 宮守編」でした。
 それでは。
    14:44  Top

2014.01.19[日] 咲-Saki-舞台探訪 「宮守編その1」

宮守女子


咲-Saki-全国編で、第一話から存在感をアピールしている、岩手の宮守女子。
そんな彼女たちの故郷に、ちょっとおじゃましてきました。
そうです。
久しぶりとなる、舞台探訪です!

というわけで、今日は宮守旅行記をたっぷりと書いていきます。
けど、携帯からの更新のため、限度があります…。
ですので、何回かに分けて紹介していきますので、よろしくです。


花巻行き

秋葉原で、咲ミュージアムを堪能したあと、一路、花巻へ。

北上駅

乗り換えの北上駅〜。

北上様

大井「北上さんが、いいっていうなら…!」


花巻に着いたら、18時。
もう遅い時間なので、ホテルルートインで一泊。
駅から近いと思ったら、歩いて40分くらいかかったのは誤算だった…。
そうか。
このホテルは、花巻空港が最寄りだったか。



快晴

一夜明けて19日。
寒い!
けど、いい天気!
舞台探訪にとって、一番、難しいのが天候。
こればっかりは祈るしかないだけに、この快晴っぷりはすばらでした。


時刻表

当初は、花巻から宮守方面を目指す予定でしたが、ご覧の通り電車の時間が中途半端。
朝6時を逃したら、次が9時か…。
そもそも、昨日、駅からホテルまで歩いて40分くらいかかったよな。
だったら、もう電車使わずに歩きでよくね?


花巻の自然

というわけで、早朝ランニング開始〜。

朝焼けと田んぼ

岩手の自然を堪能しつつ、50分ほど歩きました。
無計画に思えますけど、これでも、寝ながら考えた作戦ですよ。
ザ・一夜漬け!

新花巻駅

そして、新花巻駅に到着ー。
道路に雪はありましたが、しっかり除雪してくれてましたし、歩いててそんなに苦じゃなかったです。

ここから、さらに歩いて小山田駅へ向かいます。

三郎堤

目的地は、三郎堤。
大きな溜め池です。
池田ァー!

小山田駅まで向かう途中にあるのですが、ここで問題発生。

雪まみれ

池の周辺は、除雪がされてませんでした…。
ここまで順調に歩いてこられましたが、ここで雪の障害が。
恐れていた事態ではありましたが、このくらいは想定済み。
ザクザクと雪を掻き分けて突き進むこと5分。

池の左

この地点に到着ー。
ここは、どこかといいますと…。



エイスリン

第93局「歓迎」の扉絵です。


ここです

雪があるため、雰囲気は異なりますが、ここで間違いありません。
まずは、一つ目。


ここから、すぐ近くに池へ上がる階段があります。
そこを上がると…


ここに白を感じる

第86局「新任」の扉絵。


ここです

すぐ近くだったんですね。


振り返ると池

振り返ると、そこは大きな溜め池。
けど、雪で覆われてるので、言われないと池かどうか分かりませんね。

獣の足跡

そして、明らかに人じゃない足跡がw
野生のタヌキとかかな?
もしかして、池が凍って通れるのかも。
と思ったけど、さすがに僕が通ったら、氷を突き破って池に轟沈するでしょうね(汗
そんな身体をはった海底撈月をやってる場所じゃないので、素直に池の周りを迂回。

池の右上

この場所まで移動しました。
ここは、どこかといいますと、

宮守メンバー

はい!ここです!
そうです。
多くの宮守ファンの間で、特定が困難とされてたカラーページ。
優秀な特定班のおかげで、ついに発見されたのです。

それがここだ!



さみしいな…

…さみしい!!


そら1月ですからね…。
葉っぱも全部枯れてますわな。
比較するのも悲しいですが、ここで合ってるんです。
ほら、耳を澄ますと、聞こえてくるでしょう。
宮守女子のきゃっきゃっうふふ声が…。

あぶない

それにしても、除雪もされてない池のたもとで、早朝からパシャパシャと枯れ木を撮影するおっさんの図。
よく通報されなかったな。
あぶないのは、俺だったか。

靴も雪まみれで冷たいので、いったん新花巻駅まで戻ることに。
一息ついたところで、宮守駅行きの電車を確認。
今の時刻が9時30分。
次の電車は、10時59分。
約一時間半後か…。
今日、帰ることを考えると、こんなところで足止めをくらっている場合ではない!
舞台探訪は、時間との戦いですよ。

というわけで、電車をロマキャンしてタクシーを使うことに。
新花巻から宮守駅。
2000円くらいでいけるでしょう。


結果。
タクシーのメーターが表示した金額が、こちら。



5780円

5780円!




末原の顔芸






カタカタ



つづく
    18:15  Top

2014.01.18[土] 咲ミュージアム全国編に行ってきました

秋葉原ゲーマーズ

タコス!←挨拶

福井から新幹線で4時間。
秋葉原へとやってきました。
目的は、こちら!


咲ミュージアム


咲ミュージアム全国編です。
テレビ放送に合わせて、本日より、ゲーマーズ秋葉原店にて開催〜!
出張中の身とはいえ、咲とあれば駆けつける理由としては十分。
メゲたらあかん。

JR「往復で2万8000円となります」

メゲるわ!


モニター3台

会場は5階。
ワンフロアまるまる使ってますので、わりとスペースはありますね。
初日ということもあり、来場者もそこそこ。

グッズあり

グッズ販売もあり。
咲フェスのグッズや、コミケで売ってたトートバッグもありました。


全国編ストラップ

その中から、僕は、こちらのラバーストラップを購入〜。
トヨネ!


プライズなど

パネルや原画は撮影禁止でしたが、わりと撮影OKな場所も多くて、パシャパシャ撮らせていただきました。

セガラッキーくじ

おっ!こちらは3月開催予定のセガラッキーくじ!
こうして景品が展示されてました。

が!

今さら阿知賀かーい!

こういうのは放送中にねじ込もうよ。
そして、穏乃の謎ポーズがじわじわくる…w
エロいんだろうけど、笑えるのが穏乃クオリティ。

清澄パネル

おっと、もちろん清澄だって負けてないですよ。
どどーんと等身大ポップにて展示。
オーラあるわー。


優希マント

優希はマントがあるせいで、かなりデカイです。
まさか、マント装備がこんなところでも影響するとはw

プレゼント

このポップと展示パネルをプレゼントするキャンペーンもやってますが、優希が当たると置き場に激しく困りますね。
それでも申し込みますけどね!
応募せずにはいられないな。



そんな感じに写真も交えて紹介してきたわけですが、一番の見所は個人的には絵コンテでしたね。
絵コンテは、実際に手に触れてパラパラとめくれますので、なかなか感動ですよ。
普通は、せいぜい一部を展示するだけですし。
原寸大なので、重さもかなりあります。
とりあえず、阿知賀3話の小走先輩のコンテは目に焼き付けておきましたw
来場者のみの、にわか特権です。

キャラ4人

そんな咲ミュージアムでは、1000円につき一枚、ミニポスターをプレゼント。
あれこれ買ったら、一瞬でコンプ。
キャラは、国広、キャプテン、桃子、和の4人。
咲さん…。

原画プレゼント

また、今回、咲-Saki-全国編BDorDVDを全額内金で予約した方に、原画プレゼントのキャンペーンも!
出張中でいつ帰れるか分からないけど、とりあえず一巻を予約。

さぁ、気になる原画は誰だ!?


憧

憧!


うん。

あー。
今回のブログのトリを飾るにしては、何ともリアクション困るな…!
けど、憧いいじゃない。
ねー。
憧ですよ。
東山奈央さんですよ。
奈良生まれの憧デース!
みなさーん、ついて来てくださいネー!


そんな咲ミュージアムは、2月9日まで開催中。
展示パネルは毎週変わるそうですし、是非、足を運んでみてください。
それではー。
    20:21  Top

2014.01.17[金] 抽選に挑戦

アイマスSSA

2月22日〜23日に開催される、アイマスの一大イベント。
その名も「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014」

こちらの抽選結果がやってまいりました。
大丈夫。
心の準備はできてる。


あー

こうして落選用の画像も用意してあるし、準備万端。
さぁ、結果はどうかなー。

オープン!


アイマス当選


「当選」





ん?


え?



なんで?



はっ?
アイマスだよ?
だって、アイドルマスターだよ!
横浜アリーナの時に、同じBD5枚買ってもダメだったり、ライブは映画館で見るのがディフォルト設定になってたアイマスだよ!


当選とか、そんなバカな…。




あ、そうか。

わかった!


きっと、さいたまスーパーアリーナって、1000万人くらい入るんだ。
そうだったかー。
広いとは聞いてたけど、そのくらいのキャパだったか。
なら当選するよね!
納得!


チケット


とまぁ、そんな感じに、落選のことしか考えてなかったので、いざ当選すると何していいか解らなくなってます…。
なんの症状だよ。
入金を済ましてきたけど、正直、まだ実感がわいてないですよ。
いや、ほんと、そのくらい最近のアイマス関係はとれてなかったのですからね。
これだけの大きなイベントでチケットが通ったのは、ほんとにラッキーでした。

しかも二日目!

今回は、一日目がミリオンメイン、二日目がシンデレラメインの構成。
モバマスPとしては、二日目は是非とも取りたかった!
それだけに、無事に当選して、今はほっと一息といったところです。


にしても、同じ月にラブライブとアイマスが同じSSAでライブか…。
こりゃあ、今から高まりますよ。
伝説の始まりだ!



いくぞ

いくぞ、さいたまスーパーアリーナ!


出張?
知るか!
社会人なめんなー!
新幹線って、早いだぞ。
テリーマンが止めなければ勝てる。
かかってこい。


そんな感じに、今年は早くからイベントの目白押し。
最高のステージを、期待してますよ!
9.18事件?
知らない子ですね。
    21:07  Top

2014.01.16[木] 舞台探訪用に専用ページを作りました

HPの舞台探訪

ちょっと前なんですが、ホームページをプチ更新しました。
最近は、ブログ更新がメインなので、ホームページはそんなに手をかけてないのですが、実はこまめに追加してたりします。

今回、追加したのは舞台探訪



舞台探訪


「舞台探訪とは?」
アニメやマンガのロケ地に実際に訪れること



最近のアニメなんかは、実際に存在する場所を背景にすることが多いです。
ならば、舞台となった場所に足を運んでしまおう〜。
という旅行記です。

別にアニメじゃなくても、映画やドラマなんかでは昔からあるものなんですが…。
アニメやマンガは二次元です。
そこに三次元を当てはめる。
この宝探しのような旅行が好きなんですよ。
まるで二次元に入り込んだというか。
キャラたちの息づかいも聞こえてくる感覚。
それが舞台探訪の魅力なんです。


僕は、頻度は高くないですが、こういった舞台探訪を不定期にやっています。
一番始めは、けいおん!
最近だと、ガルパンや咲-Saki-
珍しいのでいえば、ミンゴスのMVの探訪でしょうか。
気がつけば、数も多くなってきましたので、こうして特設ページを作ってまとめてみることにしました。
ほとんど自分用のメモでもありますねw

そんな舞台探訪ですが、今年は咲-Sakii-全国編のアニメ化を記念して、岩手と島根を探訪するのが目標です。
仕事の都合でドタキャンになりがちですけど、時間を見つけて飛び回りたいと思います。
また旅行ができたら、ページに追加していきたいますので、どうぞよろしくお願いします。
それでは。
    21:04  Top

2014.01.15[水] ちゅんちゅん

フェス終了

モバマスの方では、第二回気狂みフェスが終わりましたね。
仁奈の親権をめぐって殴りあったみなさま、お疲れさまでした。
僕は、5003位→上位5%ガチャ→マスタートレーナー
という、何のドラマもないオチでした。
いつも通り。

けど、ゴールドメダルからは、SR仁美が二枚でたので結果オーライ。
今回は、仁奈フェスじゃなくて、仁美フェスだったということで。


スクフェスのイベントも終了

そんなモバマスと平行して、スクフェスの方でもイベントが開催。
上位にこ先輩を目指して、ひた走ってました。
いやー、久しぶりにがっつりスクフェスをやりましたよ。


ほかにやることはないのですか?

…うん、そうね。

けどね。
パソコンもゲーム機もないと、携帯ポチポチやるしかないじゃない!

それに、今回は危なかったんですよ。

接戦

これは、最終日のマッチング画面。
上位1万人が入賞するこの戦いで、僕は当時8000位くらい。
なんとか、入賞かなー。
と思ったら、このマッチングはビビったね。
僕と大差ないポイントのプレイヤーがいましたが、その順位が7000台と9000台。

つまり…

このわずかな点差の間に、数千人のプレイヤーが団子状態になっていたということ!

飯食ってる場合じゃねえ

ご飯食ってる場合じゃねえ!


昼飯そっちのけで慌てて走りましたよ。
石うめぇ!
モバマスほどではないにしろ、やはりイベントの最終日は油断禁物でした…。
警戒しててよかった。

上位にこ

そんな感じにラストスパートをかけたおかげで、見事、上位にこを獲得しました!
いらっしゃいませー。
午年にちなんで乗馬にこ。
カウガール!
うむ。
にこは今年も可愛いよ!


どうですか、真姫ちゃーん!


蟻以下


ちゅんちゅん

終われ!
    22:34  Top

2014.01.14[火] 出張延長

久保コーチ

現在、福井に出張中。
かれこれ一ヶ月になりますね。
その出張も、予定では今週いっぱい。
そろそろ、荷造りもしないとなー。
と思った矢先に会社から電話。


久保の電話

あ、部長。
どうされました?


「ホッパー。福井出張なんだけどなー。悪いが延長してくれ」


え、延長ですか…。
あの…。


それで、

期間はいつまでですか…?


ニヤ

「未定だ!」







多治比さん








多治比さん














多治比さん
    21:40  Top

2014.01.13[月] 咲-saki-全国編2話「応援」感想

咲-saki-全国編

 どうも、昨日に引き続き、今日も「咲-saki-全国編」の感想です。

 現在、福井に出張の身ですので、一話はリアルタイムで視聴できず、ネット配信待ちだったので、感想が遅れましたが…。
 第二話は、リアルタイムで視聴できたので、最速の感想タイムです。
 今回、月曜が祝日で助かりましたよ。
 おかげで、東京まで遠征して視聴することができました。

 というわけで、今日のブログでは、第二局「応援」の感想になります。
 ネタバレすばらくない。
 という方は、ご注意を。


オープニング初公開

 第二話では、ついにオープニングが初公開~。
 待ってましたー。
 
 が!

 正直、当たり障りの無いオープニングだった印象。

またこの演出か

 過去のオープニングともリンクしている演出なんですけど、さすがに阿知賀を含め、3回目となると少々飽きが…。
 そして、何がビックリかって、

 麻雀アニメなのに、麻雀うってるシーンがない!

 斬新すぎる。
 せめて牌をドーンと投げとばしたり、イーピンバリアはったり、卓をぶっ壊してくれれば、麻雀っぽいのに。

一期のOP
 
 一期の頃は、最後、卓を囲んで対局してましたが…


三期のOP

 三期にいたっては、牌を並べてすらない。

 お前ら何部だよ!

一期のふたり

 けど、そんなオープニングですが、笑ったのがこのシーン。
 一期では、咲と和が手をつなぐだけでしたが…

抱擁!

 三期では、抱擁!


そしてこの笑顔である

 そして、この笑顔である。


 百合度は増しているので、これでいい気がしてきた。
 咲-saki-って、こうでなくては。

つけてない

 あと、下着という物質が存在しないのも、いつも通りで安心しました。
 咲-saki-って、こうでなくては。

合宿リターン

 そんな二話ですが、内容は合宿の回想シーンがメインでした。
 しかも、回想中にさらに回想に入る二段構成。
 回想がつきものの作品ですが、二話をまるまる回想だけで消化するとは…。

文堂…?
 
 けど、一期ではカットされたシーンが、今回、あらためてアニメで描かれたのは良かったです。
 文堂よ。
 レアが出ないその気持ち。
 よーく解るぞ!
 俺も蘭子には世話になったし。
 あと、この世界では藤田カードはフェイフェイ並の扱いだということも理解したw
 カーンカーンカーン。

冷やし透華

 そして、しっかりと描いてくれて嬉しかったのが「冷やし透華」。
 いわば「殺意の波動に目覚めた透華」です。
 これこれ。
 このシーンが無きゃね。

 この状態になると、衣や咲でも勝てないってのがすごい。
 咲-saki-という世界でも、トップクラスの化物ですよ。
 この強さを持っておきながら、長野予選ではかませ犬になってたのが、もったいない…。

ダバダバ

 臨海女子を語るうえでも、重要な人物ですし。
 
透華は自分を曲げない

 とはいえ、透華自身は、そんなのは自分らしくないと否定。
 強さよりも、自分らしさを優先してデジタルに徹するのが、透華のいいところなんですよね。
 この冷たさは、周りをも凍らせて自分だけが孤立していまう。
 衣のように。
 この力を表に出さないのは、そういった部分も考えてのことかもしれないですね。

マホ

 そして。
 今回の合宿のメインディッシュが、この娘。
 マホです。
 FF5的にいうと「ものまね師」。

 部長が用意した真打ですけど、衣に気配を感じさせるあたり、本当に大物なんですよね。
 けど、本人がその力をうまく引き出せてない。
 力を押しこめる透華と、力を理解していないマホ。
 この対比が面白いです。
 
 そんなマホが登場したところで、第二局もここまで。
 三話も合宿でひっぱるかなー。
 と思いましたが、

予告

 予告で、白糸台の対局を観戦しているシーンがありましたので、Aパート→合宿の続き、Bパート→インターハイ開始。
 という流れかなー。
 次回も楽しみです。

シリアスED

 あ、そうそう。
 今回、EDも初公開だったんですが、ダヴァンの声優さんも初公開でしたね。
 それと、マホの声優さんが、徳永愛さんから、小岩井ことりさんに変更されてました。
 前作から考えると、5~6年たってますからね。
 キャスト変更は、やむなしかー。
 
EDも橋本さん

 あと、EDですけど、二話目にしていきなりシリアスバージョンとは思わなかったですw
 全国編のEDは、他校が歌う「この手が奇跡を選んでる」です。
 まだ、インターハイも始まってないので、他校の歌は後回しってことでしょう。

宮守

 早く他校の試合も見たいし、ED曲も楽しみなんですが、それは三話までお預けかな。
 咲-saki-のEDは、毎回、歌詞も面白くて気に入ってますので、期待したいところです。
 宮守とか、どんな感じになってるのやら。
 楽しみです!

ゴっ倒す
 
 まぁ、とはいえ…。
 そんな他校をゴッ倒していくのが、我らが魔王なんですけどね(汗
 殺意の波動に目覚めた透華?
 こっちは、牌を極めし者ですよ。
 他校のファンは涙なしには視聴できないです…。
 ハンカチを用意しなきゃ。

 あ!
 そうだ。
 この「ゴッ倒す」って単語。
 昨日から使ってますけど、元ネタを知らない人もいるかもですね。
 ちょっと、補足します。

ゴッ倒す

 これが元ネタ。

 『全部』『倒す!!』
 というセリフの真ん中に『ゴッ』という効果音が入ってます。
 これを繋げて読んだのが『全部ゴッ倒す』なんですw
 なんで効果音までセリフになってるんだ~って話ですけど、ファンはこういうのを見逃さないですからね。
 咲さんの名言として、今では定着してます。
 みなさん、よく考えますよねw
 愛されているってことで。

ニャー

 そんな豆知識も書いたところで、以上、咲-saki-全国編 第二局「応援」の感想でした。
 それではー。
    18:00  Top

2014.01.12[日] 咲-saki-全国編1話「上京」感想




 いやー、いよいよ始まりましたねー。
 今期からの新アニメ!


塞-sae-

 「塞-sae-全国編」

 雪深い山間部にある岩手の高校、宮守女子。
 その高校が、

嫁と

 嫁と


天使

 天使をつれて東京にカチコミする、愛と友情、その他もろもろの物語です。
 マジでオーラあるわー。
 これが覇権アニメか。




という夢を見たんだ


 …という夢を見たんだ。

 


 いいだろ。
 夢くらい見てもさ。
 宮守女子は大好きなんだよ。
 知ってるか?
 豊音って、ワムウと同じ身長なんだぞ。 
 超かわいいよー。


咲さん

和「このブログ書いてる人、ちょっと前は”桃子かわいい!結婚する!”と呻いていたんですが」
咲「片想いなんて、そんなものだよ」
和「わたしの咲さんに対する想いも、わりと片想いなんですが…」
咲「お姉ちゃんに会いたいなー」
 
 
各高校にもドラマ

 そんな感じに、どの高校にもドラマがあり、魅力があるのが「咲-saki-」という作品。
 今回の第一話は、各高校の顔見せもかねてましたが、本当に大所帯。
 どの高校を主人公にしても作品になる~とは作者談ですが、その言葉に嘘偽りがないことは、スピンオフ作品である阿知賀編が証明済み。
 すばらです。

マタンゴ…

 それはそうと、亦野先輩の扱いが小さすぎて泣いた。
 これがマイナス5万点の制裁か…。
 淡のパシリになるレベル。


運命のラダー

 そんなサイドAの物語が、阿知賀編でした。
 決勝に進出したのは、阿知賀女子と、白糸台高校。
 では、サイドBでは、どの高校が決勝に駒を進めるのか!?
 というのが、今回の全国編です。
 そのため、阿知賀から入った人とかには、時系列が戻っちゃってるので、うまく伝わりにくいかもですね。
 トーナメント表の左側が終わったから、次は右側の話~と書けば、解りやすいかな。


有珠山高校

 原作でも、未だ未知数な有珠山高校も、早くもアニメデビュー。
 贅沢な作りです。

鶴賀学園

 阿知賀編でも登場した、鶴賀学園のみなさんも登場。
 阿知賀ではセリフが無かった睦月も、しゃべってくれて何より。
 ところで、蒲原がちょっとディフォルメされて、ゆるキャラみたいになってるんですが、大丈夫ですか…。
 そのうち、ワハハしか言わなくなりそう。
 このキャラも、自分の立ち位置を確立してきてますね。
 意外としたたかです。
 おっぱい無くても、がんばれ。

開眼

 そして、長野個人戦代表のキャプテンも東京in
 さっそく竹井部長とのデートで、テンション高めです。
 だって、開眼してますからね。
 自分の夫は、両目で焼き付ける。
 キャプテンの熱いパトスも感じられるワンシーンです。
 
もんぷち

 そしてそして、頼んでなくても「金持ちだから」という理由で、どこへでも駆けつける龍門渕高校。
 作者的にも動かしやすい高校なんでしょうね。
 にしても、第一話から全裸サービスとは…。
 この業界での立ち回りも、よく理解していらっしゃる。
 え?
 湯気がじゃま?

 なーにをおっしゃいますか。
 ちゃんとBD版では、除湿されてますよ。
 先行上映会の時、監督の口から「BD版では消えます」と断言されてましたから。
 ここ重要。

 あとですねー。
 この湯気なんて、まだマシですよ。
 マシマシですよ。
 だって、先行上映の時には、この湯気にプラスして「閃光」も入りましたからね。
 ↑このシーンでいうと、

光につつまれ

 このレベルだったんです。
 これには、会場内からも失笑がこぼれてましたよ。

大沼プロ

 僕も視聴しながら、こんな顔になってましたし。

 湯気だけですんでることに、むしろ感謝しましょう。
 すばらです。



第一話最高のシーン

 そしてそしてそして!
 今回の第一話、最高の見せ場は、何といってもここでしょうw
 
 咲と穏乃。
 両作品の主人公たちがすれ違うシーン。
 全国編と、阿知賀編とで、まったく見方が変わってるのが面白いですw
 ↑この画像でいうと、左が全国編、右が阿知賀編です。
 
 先行上映の時も、場内が爆笑でつつまれましたからねw
 これは素敵なアニメオリジナル演出。
 ほんと、ここのスタッフさんは、咲-saki-を解りに解ってくれて、本当にありがたい。
 そろそろ小野監督も胴上げしないとな。
 

このオーラ

 けど、こうして比較して思いましたが…。
 やっぱり穏乃では、咲のオーラには遠く及びませんでしたね。
 咲も、何かオーラを感じながらも「気のせいかな?」程度でしたし。
 さすが魔王は違う。
 見てくださいよ、この眼力。
 これが清澄の白い悪魔。

滅茶苦茶ゴッ倒した
 
 せっかくなので、今、流行りのテロップも入れておきましょう。

『このあと滅茶苦茶ゴッ倒した』

 これが主人公の貫禄ですよ。


ありですね

 「ありですね!」


 そんな、第一話「上京」の感想でした。

キャスト多すぎー

 この先、激しい戦いの末、40人のキャストが、ひとり、またひとりと姿を消していくと思うと、涙無しには語れませんね。
 といっても、まだキャスト未発表の高校もいるので、ここからさらに増えるんですけどね!
 プラマイゼロ!
 あらためて、すごい作品だと痛感してますよ。

 大好きなシリーズですので、これから毎週の楽しみにしていきたいと思います。
 咲-saki-全国編。
 どうぞ、よろしく!
    23:16  Top

2014.01.11[土] コープスパーティーR+公開録音に参加してきました

コープスR+

 はらミンゴスがパーソナリティーをつとめる、コープスパーティーのWEBラジオ番組。
 ラジオ コープスパーティーR+

 こちらの公開録音が本日開催!
 
 僕はコープスOVAの先行申し込みで当選したので、チケットは入手済み。
 とはいえ、今は福井に出張の身…。
 だったら、福井から東京まで遠征すればいいじゃない!
 考える間もなかった。

科学館

 というわけで、日本を横断してサイエンスホールへとやってきました。
 ここに来るのは、くぎゅうのアルバム発売イベント以来。
 2回目なので、迷わず到着。

会場は地下

 イベントは昼と夜の二部構成だけど、僕は夜のみの参加。
 なんかツイッターを読む限り、昼の部は開幕からおっぱいトークだったりと、フリーダムだったご様子。
 まぁ、この2人だからねw
 元はホラー作品なのに、どうしてこうなった。
 はたして、夜の部には何が待ち受けているのか。

フラスタも展示

 時間になったので場内に入ると、フラスタも発見。
 千葉ロッテwww
 ファンもフリーダムだ。
 
サイン入りポスター

 そして、こちらは出演者サイン入りポスター。
 撮影OKでしたので、撮らせていただきました。
 新井さんのサインってこんな感じなのかw
 すばら。


 そんな撮影を終えて、そろそろ座席の方へと移動。
 今回のチケットはOVA購入の先行チケットということもあり、なんと最前列!!
 メガネを福井に忘れてきて焦ったけど、ステージがこんなにも前なら問題なし!
 今年最初のミンゴスイベントが、こんな至近距離とは。
 年明け早々、縁起がいいです。

 そんな間近で見られた公開録音。
 イベントの内容をざっとご紹介します。


こぷばんはー


 「みなさん、こぷにちは~」

 という恒例の挨拶から始まった公開録音。
 けど、今回は夜の部ということで「こぷばんは」という新しい挨拶が生まれてました。
 これ定着するかなー?

 そして、最初はミンゴス演じる篠崎あゆみと、はらみー演じる水原さつきのショートドラマがスタート。
 ここで、はらみー。
 ポテチを手にマイクの前へ。
 水原さつきは、ポテチをよく食べるキャラですので、それをリアルでやるわけですね。
 って、本当にバリバリ食ってるw
 そして、一言。

 「もう夏ですねー」

 当然のごとく、篠崎あゆみから突っ込みが!
 なんでも二人は水着姿らしい。
 あー、昼の部の「おっぱい」トークは、これかww
 と思ったら、夜の部ではアドリブをきかせたのか「ぷりんぷりんのお尻!」と、ケツトークに発展。
 これが、後々、大変な惨事を生むとは、誰にも想像できなかった…。

 最後は、ミンゴスに大量のポテチを食わせてドラマパート終了。
 ミンゴス、飲み込めなくて、タイトルコールができてないw


 ここで、ゲストのみなさんが登場。

・新井里美さん(篠原世以子 役)
・山口立花子さん (丹羽亜衣子 役)
・佐藤利奈さん (中嶋直美 役)



黒子

 新井さんといえば、黒子やすばらで有名ですけど、地声がまんまこの声なんですよね。
 ずるいですw
 そして、なによりお綺麗!
 生で拝見したのは始めてでしたが、おみ足もとってもまぶしかったです。
 あ、なんか、おっさん臭い感想ですみません…。
 というか、座席からだとみなさんの脚部がちょうど真正面にくるから、どうしても視線が注がれるんですよ。
 下段始動コンボですよ。
 しょうがない。


 そんなゲストを迎えてのオープニングトーク。
 新年にふさわしく、「初夢は見ましたか~?」というテーマでトーク開始。
 

佐藤さん「わたし、女優さんにでっかいしゃもじで殴られる夢でした」
ミンゴス「怖っ!!」

新井さん「わたしの初夢は、いつものおっちゃんが出てきましたよ」
ミンゴス「え?いつもの?」
新井「えぇ、わたしの夢では常連なんですよ」
ミンゴス「お、おぅ…」

立花子さん「わたしは、初夢は覚えてないですけど…」
ミンゴス「わたしも覚えてないなー」
立花子さん「あ、でも、正夢はありますよ!」
ミンゴス「え!どんなどんな!?」
立花子「車に轢かれたんです」

 待て待て待て待て。
 軽いオープニングトークのハズが、どれもホラーだぞ、これ。
 ラジオ的にはOKだけど、なんだか濃いメンツがそろっちゃったな…!

 
 そして、トークはどんどんと暴走気味に。
 さきほど、足について書いたと思いますが、足に注目したのは僕だけではないです。
 トークの流れから、みなさんに足を見せてあげて!
 という展開に。
 どんな流れだww
 さらに、最初のドラマパートに絡めて、お尻をぷりんぷりんしようというところまで話が飛躍。
 あかん。
 突っ込み不在だ、このステージ。
 
ミンゴス「20代だろ?事務所違うけど、後輩だし、足を見せよう」
立花子さん「えぇええええ!!??」

 公開セクハラ!!

 その後、誰がやるかを決めるべく、みんなでじゃんけん。
 すると、ミンゴスとはらみーだけ負けるという結果に。
 パーソナリティーとして、あり得ない結果だー。
 と、頭を抱えるミンゴスだけど、そこは百戦錬磨の名MCです。
 嫌がる立花子さんも巻き添えにして、ステージの前に。

 はらみー、ミンゴス、山口立花子さんの3人で、お尻を左右に振って「ぷりんぷりん」
 なんだこの公開録音ww
 映像が無いと、なにひとつ伝わらないww


新井さん「みんな、今日は来てよかっただろー?」

 イェーーィ!!!
 

立花子さん「これ、いったい何なんですか!」
ミンゴス「わかんない」

 このフリーダムっぷり。
 後日、配信された番組で、カットされてたら察するとしますw


 ここで、次のコーナーへ。
 原作者の祁答院先生をお招きして、コープスの新作についてあれこれ質問するコーナー。

3Dモデリング

 コープスの最新作といえば、VITAにて発売される『コープスパーティー ブラッドドライブ
 今回は、以前のようなドット絵ではなく、コープス2のような3Dキャラを操作するようですね。
 こういった新情報も含めて、いろいろお話が聞けたのですが…。
 肝心のシナリオは、まだ完成していないとか。
 

ミンゴス「昼の部と、夜の部の間も、ノートパソコンでカタカタ打ってたそうで」
新井さん「え?この人、一緒に弁当食べてましたよ」
祁答院さん「言っちゃダメ!!」

 全然、進んでなさそうです(汗
 このイベントが終わり次第、ホテルで軟禁という話ですけど、冗談に聞こえなかったです。


アッハァ!

立花子さん「わたし、黒化したあゆみちゃんが好きなので、あれをもっと聞きたいです」
ミンゴス「簡単に言うなー!あれしんどいんだぞーっ!」

 すみません、僕も聞きたいですw
 それに対して、親指をぐっと立てた祁答院さん。
 とってもイケメンでした。
 忙しいと思いますが、天神小学校完結編ということで期待してますよ。


 トークパートが終了したところで、公開録音としてはここまで。
 ここから先は、来場者のみの特別コーナー。
 キャスト全員による、ドラマパートが始まりましたー。

 内容は昼の部に、佐藤利奈さんを加えたものだそうですけど…。
 ここでも、アドリブが炸裂!
 
 物語としては、みんなで閉鎖した旅館に泊まりにいくことになったけど、そこで見たものは…!?
 という冒頭部分だけを抜粋したものだったんですが…。
 
 水原さつきが貝で作った水着で登場。
 それをみた篠崎あゆみが「それ貝じゃない!」と突っ込むシーン。
 昼の部では、まともだったんですが、夜では

「それ、シジミじゃない!はみ出てるわよ!」

 と、ミンゴス渾身のアドリブ。
 これには、キャスト全員吹き出して、しばらくドラマが止まりましたww
 夜の部だからって、アダルトすぎだ! 

 その後も、新井さんが「なにこれ!バイオハザードみたい!」と、台本そっちのけのセリフも絡めて、ホラーテイストだったのに、すっかりギャグドラマになってました。
 けど、いいなー、こういうノリ。
 公開録音っぽいです。


 そんな生アテレコの後は、お待ちかねのライブパート!
 
ミンゴス→星屑のリング
はらみー→蛍火
はらミンゴス→ヒカリ


 以上、3曲を熱唱。
 こんな間近でライブが見られるなんて、胸熱!

ミンゴス「今日の蛍火が一番すごかったよ」
はらみー「ほんとですかー!」

 コープスは、楽曲にも恵まれていますからね。
 今度の新作ブラッドドライブでは、ミンゴスとはらみーのダブル主題歌だそうですので、こちらも要注目です。

 
 ライブで盛り上がったところで、いよいよ締めの挨拶。
 ここで、特報が!

 昼の部で、今回の公開録音をもって、コープスラジオは終了!
 という衝撃の事実がつきつけられたんですが…。
 ここで、2月からリニューアルスタートすると発表が。
 結局、続くんかーい。
 ちなみに、ミンゴスとはらみー以外は全員知ってたみたいで、ドッキリ大成功~。
 
ミンゴス「こういうの、事前に言っておくものでしょう!わたしたちだって子供じゃないんだから、ちゃんと騙されるから!」
新井さん「まーまー、大人ですから」

 今回の公開録音。
 意外にも新井さんがストッパーになってましたね。
 そのポジションは、佐藤利奈さんだと思ってたんですが(汗
 賑やかなアフレコ現場も想像できて、本当に楽しかったです。


 そしてそして。
 大事な告知を忘れてました。

如月祭

 じゃじゃん!
 
 コープス最初で最後の、一大イベント。
 その名も「如月祭」の開催が決定しました!!

 ラジオの続投はおまけで、こっちの特報がメインでした。
 最初で最後~というくだりに、赤字覚悟の大決心という意気込みも感じます。
 やや自虐的でもありましたが…。
 とはいえ、大きなイベントであることには間違いありません。
 今回の公開録音は、当日券も出たくらいのイベントでしたが、今度はチケット争奪戦になりそうですね。
 これは是非とも参加させば。
 気になるWEB申し込みは、明後日の13日から。
 日時は4月27日。
 要チェックですよ。


新井さんのツイート

 と、大きな発表があったところで、公開録音も全て終了となりました。
 出演者のみなさん、お疲れ様でしたー。

 元のコープスはホラー作品でしたが、イベントの方は終始笑いの耐えない、賑やかな内容で大満足。
 福井から駆けつけたかいがありましたよ。
 今年は、コープス関係でミンゴスを見かける機会も多そうですので、また追いかけていきたいですね。

物販

 イベント終了後は、物販に立ち寄ってグッズセットも購入。
 立花子さんの後輩も、コスプレして売り子をしてた一品。
 最初は、購入する予定はなかったんですが、イベントが面白かったこともあり、完全にその場のノリで購入。
 まぁ、こういうのも含めてイベントの醍醐味ということで。

はらみーのサイン入り名札

 って、あれ?

 なんか名札が2つ入ってたよ…。
 って、これ、はらみーのサインじゃないか!!

 まさかのサイン名札が当たりましたぁーっ!
 うぉおおおマジかーっ!!
 残りものには福がある。
 なんてサプライズ。
 グッズセットという名の福袋だったか。
 これは、本当に年明け早々、運がいいです。


来場特典

 さらに!
 これも運がいいのかどうか解りませんが、来場特典CDも2枚入ってました。
 スタッフさん焦りすぎ(汗
 なんだか、いろいろありすきで、自分も混乱しちゃってますよ。
 ともかく、たくさんCDも付いてきたので、あとでまとめて拝聴するとします。


 というわけで、ほとんど箇条書きでしたが、公開録音のレポートは以上となります。
 文章だけでは、なかなか伝わりにくい部分もありますが…。
 イベント内のトークの詳細は、これから配信される放送をどうぞお楽しみにー。
 

 いやー。
 疲れたけど、その分、充実した一日でした。
 それでは、今日のブログもここまで。
 こぷばんは!
    23:59  Top

2014.01.10[金] モバマス単独ライブ開催決定!

42万

今日からフェスですね。
エナドリの気持ちになるですよ。
あ、モバマスの話です。


単独ライブ

そんなシンデレラガールズで朗報が舞い込んできました!
かねてより話があった、モバマスの単独ライブ。
こちらの詳細が発表されましたぁーっ!

「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 1stLIVE WONDERFUL M@GIC!!」
(公式サイト)


4/5と6

日時は、4月5日〜6日の2days!
桜と共にシンデレラガールズがやってきますよ。

そして、場所は…


舞浜


舞浜アンフィシアター



収容人数



2170人!



狭い!


狭ぇぇえええーーーッ!!!


2000人!?
なんだそれ!
上位報酬か!!
丸が3〜4個たんないよ!
だいたい、舞浜ってなんでまたそんな場所?
隣にはディズニーランドがあるけど、まさかシンデレラと掛けてるとか?
だったら、シンデレラ城でやればいいじゃない!
ガラスの靴、投げつけっぞ!

WEB予約は20日からだけど、まーた転売屋にエサを与えちゃうよ…。
モバマスやってるユーザーには、何らかのアドバンテージがあってもいいものだけどなー。

優先チケット5stepガチャ!
引けば引くほど確率アップ!
10%ライブチケットをもらえますよ!


あー。
なんかそれでもいい気がしてきた。



初日

そんな感じに朗報なのか悲報なのか解らなくなってきたライブですけど、記念すべき最初の単独ライブです。
盛り上げていきたいですね。

ちなみに、気になる出演者はご覧の通り。
ついにウサミンきたぁー!
杏だけでも濃いのに、もっとやばいのがきたw
永遠の17歳。
ウサミン星が夢の国に降臨。
これはメルヘンだな。


二日

そして、二日目はこれ!
はい、蘭子きたよ。
蘭子きたよ!
きちゃったよ?
どうすんのこれ、きちゃったよー。
フェスが開催中?
こっちは違うフェスが勃発だよ!
夢の国が闇に飲まれるな。
やみのま!


とはいえ…。
僕がやることと言えば、抽選に申し込んで祈るだけなんですけどね!
地味!

さすがに運営も、ニコ生有料配信か、ライブビューイングくらいは用意してくれると思いたいです。
きっと、ライブだけじゃなくて、今後の展開も発表になるでしょうし、2000人だけにアピールするなんて、もどかしいことはしないでしょう。
二周年を迎えて、水面下で動いていたプロジェクトが、少しずつ芽吹いてきた感じ。
モバマスというアイマスの新たな可能性を、どう輝かせていくのか。
見守っていきたいです。

だから、ライブチケット当選おにゃーしゃー。


と、物欲にまみれたコメントを残しつつ、今日のブログはこの辺で。
おやす〜ん。
    21:49  Top

2014.01.09[木] 久しぶりにスクフェスの話題

見惚れた?

「返事もしないでどうしたの?
私のスケートに見惚れちゃった?」




おまえは何を言ってるんだ?

(その格好に絶句しただけだよ…)



スクフェス

てなわけで、今日は久しぶりにスクフェスの話題でも。
本当に久しぶりなので、スクフェスって何?
という方も、いらっしゃるかもしれませんね。


簡単に言うと、ラブライブの音ゲーです。
スマートフォンで遊べる無料アプリ。
ここにきて、新規ユーザーを増やそうとしてるのか、CMもばんばん放送してますし、以前、秋葉原でも大きなイベントを開催してましたので、目にした方もいらっしゃるかと。


僕は、配信直後からプレイしてたんですが、ここ最近は放置してました…。
すっかりご無沙汰だったんですが、二期もライブも近いので、モチベも上がって再開することに。

タカラモノズ

すると、ビックリ。
いろんなところが改良されてて、スクフェスも進化してるんだと感激。
私服のセンスはともかく、立ち絵も綺麗になったし、曲目も増えましたねー。
スクフェス専用曲なんてのも作られましたし、ここにきて大きなテコ入れを感じます。


スマイルユニット


さらに驚いたのは、キャラの属性が、カードによって変わったこと。
スクフェスでは、各キャラは3つの属性に分けられてます。

「スマイル」…穂乃果、にこ、凛
「ピュア」…ことり、かよちん
「クール」…真姫、海未、エリーチカ


そして、希のスピリチュアルだ(嘘


この属性と曲目との相性を選ぶのが、スクフェスの面白さなんですが…。
最近になって、この属性をあえてシャッフル。
例えば、クールのことりや、スマイルの真姫など、バリエーションも豊富になったんです。
これって、ありそうで無かったなー、と感心。
モバマスでいえば、クールの真や、キュートの雪歩が出たようなものですから。
あれ…?
違和感ないぞ。


イベント

そんなスクフェスでは、現在、マッチングイベントが開催中。
4人のユーザーをその場で選び、ランダムで選択された楽曲でスコアバトル。
これが、また面白い!
以前より、DIVAとかをやってて感じたのは、音ゲーにも対戦要素を盛り込んで欲しい〜というところ。
何度も挑戦して叩き出したハイスコアで競うのもいいですけど、やっぱり、その場の一発勝負!
という方が燃えます。
こういった遊び要素は、いろんな音ゲーに取り入れて欲しいですね。

すでにゲット

ちなみに、今回の上位報酬は、にこ先輩。
スクフェス再開したところに、大好きなYAZAWAが来るなんて、粋な計らい!
リハビリも兼ねて、楽しんで演奏してます。

スクフェスは、わりとラブライブの楽曲を覚えるのにも使える作品ですので、ラブライブは知ってるけど、スクフェスはやったことない〜という方は、環境があれば触れてみてください。
基本、無料ですしね!

無課金!


無課金!


運営もがんばってますし、二期やライブに合わせて波にのってほしいものです。


おやすみにこ

というわけで、スクフェスの話題がいつの間にかステマになってたところで、今日のブログもこの辺で。
それでは、おやすみにこ。
    21:09  Top

2014.01.08[水] Blu-rayプレイヤー

Blu-rayプレイヤー

現在、福井に出張中なんですが…。
住まいは、会社が借りてくれたアパートです。
そのため、パソコンがない!
そもそも、ネット環境すらない!
テレビだけでも経費で買えたのが、最後の良心だった。

そんな環境を少しでも改善しようと、年末に東京に戻った際に、Blu-rayプレイヤーを取り外して福井までハンドキャリーしました。
えぇ、手運びですよ。
ちょうど小型のプレイヤーを持ってましたし、やってやれないことはなかった。

Blu-rayディスクも、ミンゴスライブ、ラブライブ3rdライブ、化物語と、買ったはいいけどまともに再生させてなかった品々を用意。
これで、いい退屈しのぎになるぞー。
オーディオコメンタリーも聞きたかったし、いざ再生開始〜。


リモコンがない…

と思ったら、リモコンを忘れる痛恨のミス。

操作は、再生と一時停止と停止の三択!
すげぇ。
スキップもメニュー表示できないとか、カセットテープレベル。
いや、巻き戻しとかができる分、テープの方が優秀かもしれない…。
なんてこった。
オーディオコメンタリーを聞こうと思ったのに、そもそも音声切り替えができん!
どうすりゃいいんだー!


ラブライブ3rdアニバーサリー

ならラブライブをノーカットで再生させればいいだけの話し。
この3rdライブは伝説のライブだし、カットするところなんてない!
だから、再生しかできなくても大丈夫。
もともと、そのつもりだし。
問題ないし。
にこ!


そんな感じに、自分に言い聞かせながら、ラブライブを視聴してました。
決して負け惜しみではない…!


僕らは今のなかで

にしても、通しで視聴して思いましたが…。
アンコール後の出演者のコメントが、完全収録だったのは嬉しいですね。
想いが高まりすぎて40分近くも語っていたのですが、それを2枚組にしてまで収録してくれた。
これ!
これは、スタッフさんGJですよ。

そして、ライブも終わり、出演者が退場を始めた時に、自然とおこった「僕らは今のなかで」の大合唱。
その声を受けて、足を止めた出演者。
最後は、みんなで熱唱!
台本にない、その場の空気が生み出した最高のセットリスト。
今後、ラブライブはいろんなステージを見せてくれると思いますし、次のSSAもきっと素晴らしいライブになることでしょう。
けど、この感動はおそらく二度と味わえない。
あの時間。
あの場所だからできたステージ。
これがあるから、僕の中で3rdライブは伝説になってるんですよ。

それをBD化にあたり、ちゃんと曲目として盛り込んでくれた!
これには、またまたスタッフさんGJですよ!
ありがとう!

きっと青春が聞こえる

とまぁ、そんな具合に、リモコン忘れのショックもどこ吹く風か、すっかりラブライブ鑑賞会になってました。
また今週末には東京に戻りますし、リモコンはその時に回収すればOK。
しばらくは、ラブライブ専用機にしておくのもいいでしょう。
福井は、深夜アニメとかひとつも放送されないし、テレビもBlu-ray専用機でいいかも。
2月のライブへの予習もありますしね。
今度は輝夜のコールは間違えないぞ!
だから、運営さん。
リベンジのチャンスをください…。
物販で扇子を売るのは、輝夜への布石だろ!?
信じてます。


そんな、水曜の夜でした。
ラブライバーの夜は長い。

ホッパーキャノン
    22:07  Top

2014.01.07[火] アニマス コミック2巻

アニマスコミック2巻

今日は久しぶりにアイマスの話題でも。
アニメ版アイドルマスターのコミカライズ。
アニマスコミックの第二巻です。


REXにて連載中の、こちらの作品。
今回の表紙が、あずさ、真美、響だということで、この3人がメインとなってます。

裏話

こちらのアニマスコミックですが、アニメの内容をそのまま漫画にしたのかと思ってましたが…。
どちらかというと、アニメで語られてない裏側を描いた物語。
むしろ、アニメでこれをやってくれ〜という内容でした。

総合的に満足なデキだった、アニメのアイドルマスターですが、キャラによって偏りがあったのも確か。
特に今回、表紙を飾った響、真美、あずさは、個人的に物足りない内容でしたので…。
今回のコミックでうまく魅力を引き出していたのは感激しました。
いや、ほんと、いい仕上がりです。

なんくるないさー

まず、トップバッターだったのが響。
アニメでは、動物たちと暮らしている響の設定を生かした内容でしたが、どちらかというとハム蔵のエピソードでした(汗
このコミックでは、沖縄出身という部分をピックアップ。
太陽のような明るい笑顔が似合う響に、雪降る夜に涙という対比が見事にハマってました。
響のプロ意識も感じ取れる、見事な構成でした。

真美

お次は、真美。
こちらは、亜美との差に劣等感を抱くエピソードでした。
これ!
こういうのを見たかったんですよ。
竜宮小町として一歩先のステージに立った、亜美。
そんな亜美に対して、双子の真美が不満を感じないハズがないんです。
そういうのを表に出さないのが、この双子の良さ〜というもあると思いますが、だからって、よくわかんないミステリーものをやらされても…ねぇ。

ややシリアス風でしたが、それでも暗くなりすぎないのも亜美・真美の魅力。
最高の遊び相手であり、最高のライバルでもあるふたり。
双子という設定もうまく生きてました。

あずさ

そして、最後はあずささん。
アイマスで物語を作った時、最も切り口が難しいがあずささんではないでしょうか。
結婚願望の強い彼女ですが、みんなをプロデュースしているアニマスでは、恋愛的な流れにはもっていけません。
では、どう表現するのか。
興味深々で読んでみましたが…。

なるほど。

いつでも笑顔を絶やさず、優しく包みこむ温かさ。
そんな、あずささんの母性あふれる柔らかさを、竜宮小町の中で表現してくれてました。
ほんわかしているあずささんですが、それが彼女の強さ。
感情が表に出やすい伊織と亜美を、そっと癒して導く。
それができるのが、あずささんですし、彼女の存在が竜宮小町のバランスになっている、と。
そんな姿を見て、武者震いするジュピターもいいアクセントでした。
伊織が姫、亜美が妖精、そして、あずささんは女神。
綺麗にまとめてくれてました。


そんな具合に、高い完成度を感じたアニマスコミック2巻。
アニメは見たからコミックは別にいいや〜という人も、是非ともチェックしてほしいですね。
オススメしておきます。
それでは。
    22:06  Top

2014.01.06[月] 祝!「咲-saki-全国編」放送開始!

咲全国編

ついに…。
ついに、咲-saki-全国編の放送が始まりましたぁーっ!
CMあけたぞ、テレビの前に集まれ!
そんな、スポンサーをないがしろにすると、またクレームくるよー。
局アナなのに、すみません〜。
フリーでもダメだよ!


そんな、ファン待望の全国編ですが…。
阿知賀編を間に挟みましたが、咲原作としては約6年ぶりのアニメです。
長野予選を覚えてなかったり、阿知賀から入った方には、面食らう展開かもですね。
わかんねー。
全てがわかんねー。

という人は…

原作も

それなら原作を読めばいいじゃない!

ちょうど、先月25日に咲シリーズの最新刊も出ましたし、追いかけるなら今です。

原作である、咲12巻
ギャグ4コマの、咲日和3巻
スピンオフの、シノハユ1巻

作者は違えど、どれも咲の世界観を広げてくれてます。
まさに咲ファミリー。


12巻

にしても、咲12巻の表紙が、荒川さんとは思わなかったです。
表紙の3人は、昨年の個人戦ベスト3。

となると、裏表紙のプロ3人は、もしかして、プロベスト3だったり?
かなりのお餅をお持ちな、牌のお姉さん瑞原はやり。
彼女の過去が描かれるシノハユも、注目ですね。


メロン

そんな期待も膨らむ、原作コミック。
メロンブックスでは、3巻全て購入するとカバーをいただけるというので、秋葉まで出向いて買ってきました。
うーん、すばら。
すばらですが…。
カバーを変えると、原型とどめてなくて笑えるな。
特に真ん中!

永水女子とか、もはや本編と関係ないし!

両親に見つかったら言い訳無用。
これ、違うから!エロ本じゃねぇから!
と真実を訴えても、豚を見るような視線が注がれるだけだからね。
立先生も罪な人や。


和

にしても、ここにきて、咲はえらいおっぱいを推すなー。
和もグラビアに忙しいみたいだし、主人公の咲さんとか完全にモブ扱いで、ステルス咲ですよ。
けど、この作品って、こんな巨峰はそんなにいないんですよね。
むしろ少数。
和が乳袋になってるから目立つけど、こんなに中段技は豊富じゃないんだ。
いや、ほんとに。
一応、作品の品位のためにフォローしておきます。


立先生も、すっかりお餅を描くのが気に入ったのか、膨れまくりです。
確かに和は、清澄を代表するキャラだし、全面に出すのも解るけど…。
そもそも、こんな露骨な乳袋だったかなー。

正直、ここまでくると、

きもちわるい

きもちわるい…!

そろそろ、主人公をプッシュさせてあげてください。
佳奈さんも心配してますし(汗
全員ゴッ倒してほしいです。


そんな感じに、もはや麻雀関係なくて、おっぱいトークになってしまいましたが、咲はそこだけじゃないんだ。
見た目とは裏腹に、熱いバトルと友情!
それも咲の魅力なんです。
今回の全国編から入る新規ファンもいらっしゃると思いますし、食わず嫌いせず、この魅力にふれてほしいですね。
見逃した〜。
という方も、今週末からニコニコ動画でもアップされますので、どうぞよろしく。

それでは!

素晴ら

すばら!
    21:46  Top

2014.01.05[日] 福井恐竜博物館

えちぜん鉄道

怖っ!


福井駅のベンチに座ろうとしたら、先客がいました。
先客というか、恐竜。
何、ナチュラルに鎮座してくれてんの、このオスは。
子供が見たら泣くぞ。

なんでまた、ベンチに恐竜がいるかというと、福井には「恐竜博物館」という有名な観光地があるそうな。
すみません、初耳でした…。
というわけで、正月休みを利用して行ってきました。

恐竜博物館

えちぜん鉄道というローカル路線に揺られること1時間。
そこから、バスで15分かけて目的地に到着ー。

そこは、すっかりダイナソー。
おー、結構デカイな。
よーし、さっそく見学だー!
どんな恐竜が待っているのか。


いざ紀元前へ、レッツゴー!


仮面ライダー

『仮面ライダーと写真を撮ろう!』


えぇ!?


すげぇな、この博物館。
開幕から恐竜関係ないとか。
けど、まぁ、正月だしさ。
家族連れも考えてのチョイスなんでしょう。

そんなヒーローに見守られながら、奥へと進むと…


ガメラ

ガメラ


怪獣!


あれ…。
もしかして、ゴジラとかガメラって恐竜だったのか…。
僕が習ってた時と比べて、随分と研究がすすんだんですね。
太古の地球すげぇ。
人類、生き残れないわ。


そんなヒーローエリアのトリを飾るのが…


ガチャピン

ガチャピン


ポンキッキ!


おー、やっと恐竜が出てきたよ。
って、バカ。
こんなん、子供の夢ぶっこわれるわ。
一緒に写真を撮ろうって、ガチャピンのやつレントゲンみたいになっとる。
大丈夫なの、これ…。
ムック、連れて帰れ。


だいなそー

なんて、小ネタはおいといて、ちゃんと恐竜はいました。
動いてるし、なかなかの迫力。
金かかってるわー。


化石

地下3階から上がっていくフロア構成で、かなり広いです。
人気声優による、解説テープも貸してくれる〜とのこと。
人気声優だと!?
誰?
ミンゴス!?
と、テンション高めにスタッフに詰め寄ったら、


「間島淳司」


あ、やっぱいいです。


博物館でした

福井では、一番有名な観光ポイントということで、規模はさすがでしたね。
わりと興味深く見て回れました。
気分は、ジュラシックパーク。


けど…


ひとりで行くもんじゃないな、と


あれ、そんな感想…?
はい。
以上、福井恐竜博物館レポでした。
スケアリーモンスターズ !




    19:56  Top

2014.01.04[土] オンラインエクサム部祭#3

小冊子

本日、こちらの商品を受け取りました。
何かというと

・小冊子#3『SHUT UP,GET AWAY』

簡単にいうと、アルカナハートの公式同人誌。
以前、開催された『オンラインエクサム部祭り#3』にて販売されたものです。

本当は、もっと早く受け取るハズが、届け先を出勤先の福井にしてたので、年明けまで遅れました。

エルクラ

さっそく中身をみたら、今回はエルクラが多くて俺得。
年明けから縁起がいいな。
コムニオ!

デモブラ

そんな小冊子ですが、恒例のデモブラ小説はこのボリューム。
これが無ければ文字通り小冊子になるんですけどね(汗
デモブラは家庭用にないから、知識ないんですよね。
もし、ラブマックスが家庭用におりてきたら、初回限定でデモブラも収録とかできないかなー。
完全受注生産とかで。

タペストリー

そして、小冊子の他に一緒に購入したのが、こちら。

・ヴァイスアナザーカラーB2タペストリー

小冊子の表紙イラストの、別バージョンをタペストリーにしたもの。
アナザーカラーです。
で。
このイラスト。
なんか既視感があると思った人は、正解。

がはらさん

そうです。
物語シリーズでお馴染みの、戦場ヶ原ひたぎさんです。
なんで、ガハラさん?
というと、ラブマックスでは結構ネタカラーが多くて、なんとヴァイスにガハラカラーがあるんです。
その繋がりで、今回、こんなタペストリーになった、と。
普段、タペストリーは買わないんですが、この怖いもの知らずのイラストが気にいって、思わずポチりましたw
ラブマックスには、ほむらカラーの冴姫とか、シグナムカラーの神依とかもあるので、いつか商品化されるかもですね。


そんな感じに、今年の初買い物はアルカナ関係でした。
3月にはエクサムカップもありますし、アルカナ共々、応援していきたいです。
それでは。
    20:17  Top

2014.01.03[金] コミック版「ゆめにっき」第七話

少女

WEBにて公開中の、コミック版「ゆめにっき」。
年末進行で、いつもの20日更新ではなく、1月2日更新となりました。


正体?

この世界の管理者みたいなのが、いろいろ解説してくれるおかげで、物語も核心部分へと進行中。
で、例のごとく逆手にとられて、いいように踊らされている、と。
この金髪ポニーも主人公も、目的は一緒。

「この世界からの解放」

記憶を失った主人公も、ここから出たいという感情は、本能で残っているみたい。

墜落

にしても、この世界が作られた空間〜というのは、仮説としてありましたが、コミック版は露骨にその設定を盛り込んできますね。

システム管理

ここは、なんらかの実験施設で、主人公たちはサンプル。
もしくは、被験者。

小説版では、この世界は、あくまで空想の夢物語にしてましたので、公式でもいろんな設定をベースに見せてくれますね。
SFにしちゃうか、サスペンスにしてしまうか。
いろんな仮説が飛び交った作品ですので、公式も答えをあえてひとつに絞るような方法は、とらなかったみたいです。

目覚め

そして、暴走してた主人公も、いったん目が覚めて平常通りに。
けど、世界は見えないところで崩壊してきている〜。

といったところで、7話は終了。
やっぱ解説くんが登場したおかげで、物語が一気にクライマックスといった感じです。
解説くんは、この手の作品には重要ですね。
けど、死にそうなってたので、次回は元気な姿を見せてほしいものです。
身体を貫かれてたけど、きっと大丈夫。



そんな、内部崩壊をしかけたゆめにっきの世界。
次回の更新は、1月20日でいいのかな?
続きが気になりますので、またHPをチェックしていきたいです。
というわけで、個人的に応援してる、ゆめにっきの話題でした。
それでは。
    19:06  Top

2014.01.02[木] 同窓会

同窓会

今日は、中学校の同窓会に参加してきました。

「ひだホテルで、中山中学校の同窓会といえば解るよー」

わかったー。
ホテルに付いた後、看板みれば余裕だろ。

なんて思ってたら、まさかの中山中学校×3
入口で固まったよ…。



そんな開幕でしたが、始まれば楽しい時間でした。
中学校卒業から20年。
みんな35歳だけど、変わった奴もいれば、すぐに解る奴も。
ちなみに、僕はすぐに解る組。
昔から顔変わってない〜って、老け顔ですまんな!

「今もゲームやってんのー」

はい、バリバリやってます。
顔も中身も中学生のままですみません。



そんな同窓会だったけど、一企業の社長になってたり、消防士になってたり、自宅にバーがあるとか、濃い連中がそろってました。
実は、僕のクラスメイト、スペック高い…?

そんな中、一番ビビったのがいました。
なんと

職業→ハンター

はい、狩猟です。
銃を片手に、雪山を駆け巡って、鹿や猪を狩っているらしい。
そんなんで生計たてられるの!?
と思ってたら、今は猟師が減ったせいで、国から補助金もでるし、市からも依頼がくるらしい。

「アラスカでハンター技術学んだし」

お前、誰と戦ってんだよ!?

「現地のエキスモーにも、お前は本物だって褒められた」

日本が誤解されなきゃいいけど…。
ごめん、せっかくの同窓会だったけど、そいつの武勇伝が面白すぎて、ずっと話聞いてたw
中学生の頃から、ナイフを自作したり、弓矢で魚を捕まえたりしてたけど、まさかそれで生活できてるとは…。
テレビにも何度も出たそうだし、すげぇ同級生もいたもんだ。

そんな感じに、懐かしの同窓会は、すべてハンター話で終わりましたとさ。
次回は、5年後。
東京にいる関係でなかなか参加できないけど、恩師からも「また来るように」と念を押されたし、元気な姿を見せたいですね。
僕もがんばります。
    22:06  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop