fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2012.10.31[水] 恋とねんぷちとチョコレート

 ここ数日で、雑誌やらコミックやらたくさん買い物をしたので、順番に消化中。
 昨日は、けいおんを読み終わったので、今日は何から手をつけようかなー。
 
 なんて思ってたら…

チロルチョコが届いた

 チロルチョコが届きました

 佐川さんから
「お届け物でーす。品物は…チョコです!」
 とか言われた時は、思わず聞き返しましたよ。

 正直、注文したことすら忘れてました。

秋葉原活性化委員会

 こちらは、植田佳奈さんと中村繪里子さんが勤めるラジオ番組「秋葉原活性化委員会」とのコラボで実現したチロルチョコ。
 今月の買い物もひと段落したと思ったら、まさかチョコが届くとはね。
 しかも多いな、これ(汗

 ただでさえ、会社の引き出しにはアイマスウエハースが入っているのに、今度はチョコまで追加されるのか。
 ローソンフェアの関係でコーラもあるし、しばらくおやつに困ることはなさそうです。

 
 気を取り直して購入物を消化。
 さーて、次は何から手をつけるかなー。

 なんて思ってたら…


ねんぷちアイマス2

 ねんぷちアイマス2が届きました

 
 今度は、ヤマト運輸か。
 あれだけ買い物をしたから、今月はもうお腹いっぱい~と思ったら、まさか佐川とヤマトのツープラトンがやってくるとは…。
 おかげでサイフも軽くて浮き上がりそうです。

ねんぷち2

 ねんぷちアイマスは、これがステージ2。
 前回いなかった残りのキャラが、今回、入ってました。
 
 ボックスで買ったので、これで全種類一発コンプ。

小鳥さん

 シークレットは、小鳥さんでした。

律ちゃん

 前回のシークレットが律ちゃんだったから、この流れは予想通り。
 これで、765プロ全員集合~。
 今度、ケースにずらずら~と並べて、765ステージを完成させるとします。

アニマスファンブック

 と、そんな感じにアイマスで気分が盛り上がったので、今日はこちらを消化することにしました。
 アニマスファンブック
 キミに決めた!

アニマス決定版

 要するに、アニメ「アイドルマスター」の設定資料集なんですが、とにかく分厚くてもはや辞書のレベル。
 これは読み応えありますよ。

特装版

 しかも、こちらは特装版。
 夏コミで瞬殺したアニマスおつかれさま本も、一部がこうして収録。
 これだけでも、買う価値は十分かと。

 と、手放しに褒めちぎってるわけですが…。

 読み進めていたら、ちょっと「あれ?」と思うところもありました。

高槻家は5人姉弟!

 例えば、こちら。
 やよいの妹と弟は「3人」と解説されてましたが…

4人いる

 4人です。

 勝手に少子化にしないで!
 高槻家は、アイマス2からひとり増えたよ!

 まぁ、このあたりはありがちなミスですし、そこまで目くじらは立てませんが…

 これだけは…。
 これだけは許せなかった!

ダーリン?

 美希はプロデューサーのことを「ダーリン」と呼ぶ


 ぜんぜん違ぇよーっ!!!


ダーリンはこいつ

 「ダーリン」じゃ、この鬼型宇宙人になっちまうじゃねぇか!

 これ書いた人、アイマスやってないな。
 というか、チェックした人も、これは気付いてほしかった…。
 「ダーリン」じゃなくて、「ハニー」だと…。

 もし、重版される時がありましたら、そっと直しておいてください。
 
 

 そんな感じに、残念な間違いもありましたが、デキは素晴らしいと思います。
 今日はざっと目を通しただけですので、時間がある時に、じっくりと読んでいきたいですね。
 
 てなところで、アニマスファンブックは完了しましたが、今日はここで時間切れ。
 まだ未読のコミックもたくさん積んでありますし、また順番に消化していきたいと思います。
 それでは、今日はこの辺でー。
 
    23:59  Top

2012.10.30[火] けいおん!High School

お買い物

 咲-saki-フェスに追われた週末でしたが、実は、いろいろ買い物もしてまして…。
 ようやく落ち着いたので、袋から出してみたら、ご覧の光景になりました。
 こんなに入ってたのか…。
 どうりで重かったわけだ。

コミック関係

 ほとんどがアイマス関係でしたが、コミック類も購入。
 何から消化しようかと考えましたが…

けいおんハイスクール

 今日は、こちらをメインに書いていきたいと思います。
 そう。
 『けいおん!High School』です。


 ちょっと前に、唯たちの卒業後の話を描いた「大学生編」が発売されましたが、こちらは、梓を始めとした後輩組みの、その後を描いた「高校生編」です。
 どうして、こちらをピックアップしたかというと、僕のブログでタグを「けいおん!」にするのは、これが最後になりそうだからです。
 この高校生編が発売になったことで、原作は終了。
 アニメ化は…。
 まぁ、まず無いと思いますし、これが、けいおんの最後の話題になると思われ。
 

 というわけで、今日は思い出にもひたりつつ、ちょっと語ってみるとします。

けいおんHigh School

 まずは、この最終巻から~というわけで、じっくりと高校生編を読ませていただきました。
 
 感想としては…。
 やっぱり面白いです!
 大学生編も高校生編も、いい終わり方だったと思います。
 もちろん、僕が「けいおん好き」というフィルタをかけてるせいもありますけどね。
 少なくとも、僕はこの出来栄えに満足でした。

 わかばガールズは、いつまでもわかばです!

けいおんクロック

 こうして、けいおんのステージも終演。
 今回の大学生編と高校生編は、いわばアンコール。
 鳴り物入りで始まった連載にも感じましたが、いい締めになったと今は素直に思えます。

 これで、けいおんからもお別れとなるわけですが…。

 せっかくですので、ちょっと過去の記事でも貼り付けて、最後のまとめに入ろうと思います。

当時のオレら

 このブログで書いたけいおんネタで、大きいのはやはり聖地巡礼でしょう。
 
 京都には3回。
 モデルとなった豊郷小学校には2回行きましたからね。

1回目の京都巡礼は、こちら↓
09年4月29日 京都 けいおん舞台訪問の旅

 なるほど、今から3年前のことだったんですね。
 何だか、もっと昔に感じます。

2回目は、こちら↓
10年4月04日 そうだ京都に行ってきた

 こちらは、1回目の時ほど巡礼はしませんでしたが、京アニ本社を見に行けたのは大きかったです。
 珍しく、ホテルを利用した旅行でもありましたねw
 

始めて豊郷小学校に行ったのは、こちら↓
10年10月03日 桜ヶ丘高校、もとい豊郷小学校に行ってきました

 今読み返したら、長文すぎて吹いたw
 帰りの新幹線でPSPが壊れるとか、あったなー。


2回目の豊郷訪問は、こちら↓
11月5月08日 けいおん聖地巡礼「飛び出し注意看板」コンプを目指せ

 こちらは、夜通し車を走らせて、滋賀→京都まで行くという強行スケジュールでした。
 楽しかったですけど、二度とやらないパターンだったかとw
 どんだけ元気だったんだ。


けいおんライブ

 そしてそして。
 けいおんの思い出といえば、忘れてはならないのがライブですね。


1回目の横浜アリーナは、こちら↓
09年12月30日 けいおん!ライブ『レッツゴー』に参加してきました!

 年末の最中に開催された、けいおんライブ。
 出演者による生演奏は、本当に感動したなー。
 そして、サプライズとして発表された、けいおん二期の電撃ニュース。
 あの感動は、今もよく覚えてます。


2回目のライブとなる、さいたまスーパーアリーナはこちら↓
11年2月21日 けいおん!!ライブCome with Me!!レポ

 生まれて始めてのSSAということもあり、その広さに圧倒されましたが、そんなSSAをもってしても落選報告は多かったみたいです。
 あらためて、けいおんの人気を感じたライブでもありましたね。
 二期からは卒業曲も入るので、規模も感動も横アリを超えた、濃厚なライブでした。
 みんなありがとう!

ハワイでけいおん

 こんな感じに、アニメやコミックの枠を超えて、いろんな面で楽しませていただいた「けいおん!」。
 コンテンツとしては、これで終わりかもしれませんが、こうして思い出としてしっかり心に刻まれています。
 何気に、けいおんの楽曲なんかは、今でも聴いてますしね。
 けいおんと出会えて、本当によかったですよ。

けいおんグッズ

 原作の、かきふらい先生。
 京都アニメーションを始めとした全てのスタッフのみなさん、ありがとうございました。
 そして、お疲れ様でした!

  
 さてさて。
 こんな感じに、けいおんを振り返ってみた今日のブログ。
 こんなお別れムードの中、「続きが始まりました~」なんてことになったら、いろんな意味で「えー!」ですけど、そうなったらそうなったで、また楽しみたいと思います。
 大好きな作品ですし、機会があったら、その時は…ですね。


 というわけで、今日のブログもこの辺で。
 最後に一言。


 けいおん大好きぃーっ!


おつかれさまー

 それでは~。
    23:59  Top

2012.10.29[月] 咲-saki-フェス レポート

咲-saki-フェス

 一晩たって疲れも復活!
 それでは、昨日、開催された咲のイベント「咲-saki-フェス」。

 さっそく、こちらのレポを書いていきたいと思います。

 このイベント。
 昼と夜の2回公演だったんですが、両方とも参加!
 咲では、過去最大のイベントですし、こちらもメンツを3人誘って、計4人で挑む気合いの入れよう。
 よーし、みんな行くぞー!

 けど、何故か朝の4時までジョジョトークで盛り上がって、みんな寝不足状態。
 ピクリとも動かない友人を叩き起こすと、開口一番→「おやすみ…」。
 そろそろ起きろよっ!

中野サンプラザ

 ただでさえテンションが低空飛行してるのに、雨という追い討ちが歩みを重くしてくれましたが、なんとか会場となる中野に到着。


咲グッズ

 まずは、物販コーナーへと並びましたが、ラバーキーホルダーは発売延期。
 あらら、欲しかったのに。
 しょうがないので、パンフとすばらトートバックを買うことに。

受付「あー、すみません。トートバックは売り切れました」

 すばら完売!?

 すばらでした…。 

中野ってすげぇ

 物販を終えた後は、軽く中野を散策。
 それにしても、これはいったい何だろう…。

中野サンプラザ

 そうこうしてたら、開場時間になったので、中野サンプラザに入場。
 そして、いよいよ咲-saki-フェスの開演となりましたぁーっ!

 なお、ここからはライブの様子をレポしていきますが、昼と夜の公演をミックスした感じで伝えていこうと思います。
 ちなみに座席は、昼は一階6列目、夜は二階6列目でした。

まこ
久

 まずは開演に先立って、染谷まこと竹井久部長の掛け合いから。
 ライブ中の注意などをしゃべってくれてましたが、この二人を使うなんて贅沢だなー。
 せっかくだから、二人も来ちゃえばいいのよ!

 なんて思ってたら、「私たちもいっちゃいますかー」とか言い始めちゃったぞ!?

 開幕早々、いきなりのサプライズに開場は騒然。
 久が「サンプラザ中野…じゃなかった、中野サンプラザへ!」
 と、細かいボケをかましてましたが、歓声が上がりまくってもう誰も聞いてなかった。
 
 そうなんです!
 まこ演じる「白石涼子」さんと、竹井久演じる「伊藤静」さんが、司会として登場してくれたのです!
 そんな素晴らしいサプライズゲストの発表でヒートアップする中、さっそくこの曲からスタートしました。

スタイリップスからスタート

 StylipSが歌うOP曲「MIRACLE RUSH」
 
 一番聞き慣れた曲ということもあり、当然のごとく大盛り上がり。
 みんなコールも完璧でした。
 というか、完璧すぎるな。
 こりゃ、StylipSファンも多数おしかけたのかも。

 OP後は、阿知賀メンバーも登場!

2人は出番なし

 けど、この2人は不参加でしたので、4人だけでしたが…。
 今回のフェスで、一番心残りなのがここかもね。
 レジェンドはともかく、玄ちゃんは来て欲しかった…。

憧が先鋒

 ここから阿知賀メンバーのキャラソンが始まりましたが、穏乃ではなく憧からスタート。
 おっと、これは予想外。
 けど、「Live A-Life」はスピード感ある曲調ですので、OPのテンションをつなげる意味でも、いい順番だったのかも。

 憧を演じる東山奈央さんは、『神のみぞ知るセカイ』の中川かのん役にて、CDを出したり、ライブも経験されてるので、盛り上げ方も慣れた印象でした。
 
宥さんとMAKO

 続いては、宥姉さんの「麻雀あったかぽっぷ」。
 こっちは、ほんわかした曲ですので、いっきにまったりモードにw

こんなイメージ

 MAKOさんは、宥みたくマフラーをかけて、さらにクマのぬいぐるみを抱いて歌ってくれてました。
 けど、これ絶対に暑いよね…。
 会場の熱気がすごくて、Tシャツ一枚の僕でも汗かいてるのに。
 と思ったら案の定、トークパートでは、宥の声で「暑い…」と言ってました。
 宥が絶対に口にしないセリフですねw

灼のキャラソンが一番

 続いては、灼の「Next Legend」へ。
 バラード曲ですので、会場もしっとりとした雰囲気に。
 けど、盛り下がるようなこともなく、みんな真剣に聞き入ってくれてましたね。

 友人は、阿知賀のキャラソンでは灼が一番と話してましたが、僕もこれが一番好きかも。

灼のネクタイ

 内山夕実さんは、この日、灼と同じようにネクタイをつけた衣装だったんですが、
「このネクタイは宝物、ずっとなくさない」
 と歌いながら、そっとネクタイに手をそえていたのが印象的でした。
 
千里山コーナー

 灼が終わって、さぁ、次は穏乃だな!
 と思ったら、ここでStylipSのみなさんが再登場。
 MCを挟んで、ここからは千里山の怜と竜華のキャラソンに入りました。
 そっちが先だったか!

 ちなみに、昼と夜、共に「フナQ」の話題は一度も出ませんでした…(汗

フナQラスボスwww

 そら、新作PVでもこんな顔になるわww
 フナQに幸あれ。

怜と竜華のキャラソン

 怜と竜華のキャラソンは24日に発売になったばかりですので、もう生で聴けちゃうのはお得でしたね。
 これが「ゆいかおり」かー。
 すばらでした。

 と、そんな感じに、ロックあり、ポップあり、バラードありと続いたキャラソンの流れを、ある意味、ぶっ飛ばしてくれたのが、次に登場した悠木碧さん。

悠木碧さん

 穏乃の曲「YES!!READY to PLAY」を全力で披露してくれたわけですが…。
 これは歌というより…。


 咆哮


この歌は

「この曲、酷すぎるでしょう」
「おーい、そういうこと言うなよアナウンサー」

 あ、誤解のないように言いますけど、会場はむちゃくちゃ盛り上がりました。
 とっても。
 けど、悠木碧さん自身も「歌はちょっと…」話してた通り、かなりすごいことになってました(汗
 
 さらに、はしゃぎすぎたのか、被ってた帽子がずり落ちそうになるプチアクシデント発生。
 片手で帽子をおさえながら歌ってましたが、頭かかえながら歌ってるようにも見えて、もう、いろいろ大変でした。
 最後の決めポーズもタイミングがずれてましたが、夜の部では何とかバッチリ。
 映像化された際には、編集さんにがんばっていただきましょう。

じゃんたく

 阿知賀のキャラソンが一通り終わったところで、ここで伊藤静さん登場。
 そして、モニターには白石涼子さんの姿が。
 何が始まるのかと思ったら、なんと楽屋に雀卓が用意されており、一期メンバーが対局してました。
 ライブ中に麻雀してるぞ、こいつらww
 咲らしいといえば、そうですけど。
 
 白石さんと伊藤さんが、それをレポートしてくれてましたが、なんともフリーダムすぎる。
 僕は、麻雀の方は詳しくないのですが、それでも植田佳奈さんの手つきが慣れてるのはよく解りました。

小走もうなる

「ありゃ相当うってる」
 
 ぜんぜん、対局が終わる気配もないので、司会の伊藤さんも「仕事しろ!」と怒号を飛ばしてましたw
 そんな休憩もはさんで、ここからは一期メンバーによるキャラソンが始まりました。

桃子役の斎藤桃子

 昼の部では、東横桃子の「ステルス・モ・モ・モード」が披露。

 咲のライブ自体、今回が始めてですので、一期メンバーの生歌もこれが初となります。
 こうしてライブで聴ける日が来るくらい、長く続いてくれてるのは嬉しいことですね。

 あ、そうそう。
 桃子役の斎藤桃子さん。
 麻雀対決では、和役の小清水亜美さんに直撃できたらしく、トークパートでは
「おっぱいさんに直撃できたっす!」
 と、熱く語ってくれたのが面白かったですねw
 それを受け、もってたタオルをTシャツにねじこみ、胸を大きくして見せ付ける小清水亜美さん。
 個人的にこのやりとりが、今回、トップレベルの爆笑ポイントでした。

池田役の森永理科

 一方、夜の部では、桃子に変わって池田が登場。
 曲は「イキナリナリユキナリッ」
 
 夜の部のみの参加だった、森永理科さん。
 曲の前に「今日は8時半入りだったし!そろそろ混ぜろよ!」と、池田の名ゼリフをアレンジ。
 そんな早い時間からスタンバってたのかw
 お待たせしました。

 なお、森永理科さんは、池田に合わせて、ネコミミをつけての登場でした。
 さらに、曲の途中で猫のポーズをとるなど、かなり可愛らしい振り付けをみせてくれました。
 キリっとした大人の女性なので、そのギャップには驚きましたよ。
 プロ根性ってやつですね。
 ただ、トークパートで誰もネコミミについて触れてくれなかったのが悲しかったです…。
 そろそろ突っ込めよ!
 どう見ても、突っ込み待ちだろ!
 そういうところも、池田らしいといえば、そうですけど(汗

衣役の福原香織さん

 そして、昼と夜、両方で参加だったのが、衣役の福原香織さん。
 曲名は「刹那の海よ」。

 かなり難しい歌詞で、
『9600 闇聴 怯えの手 槓裏 マルノリ 救い降る』
 と、完全に呪文。

 ご本人も、1番と2番の歌詞が混ざって大変だったと語ってました。
 けど、本番では衣のように堂々と歌い上げてくれました。
 衣は子供じゃなかった!

この場所はポニキャ本社

 ここで、再び楽屋の麻雀部屋に中継がつながりました。
 またかよw
 今度は、阿知賀の4人が卓をかこんでました。
 MC代わりに麻雀の対局が入るとは、さすが咲-saki-フェスですよ。
 
 あ、話はちょっと変わるんですけど、↑このパンフに載ってる麻雀対決。
 見覚えがある背景かと思ったら、ここポニーキャニオンの本社だw
 ミンゴスイベントで2回ほど入ったことがあるので、すぐにピンときました。
 あんなところで麻雀うってたのか。
 
咲と和でED曲

 阿知賀の初々しい麻雀シーンをへて、今度は、咲と和による一期のシリアスED。
 「残酷な願いの中で」を披露。
 
 曲の途中、植田佳奈さんと小清水亜美さんが手を重ね合わせるシーンがあったんですが、これはぶっつけ本番だったそうです。
 それでも、ばっちり決めちゃうあたり、さすがですね。

 あと、夜の部では、おっぱいトークも続いたせいか、曲の前に
「和ちゃん。おっぱいが足りてないよ!」
 と、植田さんがアドリブをかますシーンもw
 もうキャラ崩壊すぎるww
 小清水さんも「そんなオカルトありえません!」と反撃してたし、いいコンビでした。

 それにしても、「残酷な願いの中で」を、生で聞けたのは感無量ですね。
 伊藤静さんは、曲名を言う時、あやうく「残酷な天使のテーゼ」と言いそうになってましたがw

 MCを挟んで、今度は、阿知賀編のシリアスED。
 「Futuristic Player」が披露。

橋本みゆきさん

 歌うのは、もちろん橋本みゆきさん。

 素敵な歌声でしたし、会場のコールも完璧でしたね。
 曲の途中で「Over future」という歌詞があるんですが、そこでマイクを客席に向けて、みんなで歌うようにうながしたら、即座に反応。
 事前に練習や告知もいっさい無いのに、すぐに反応できたことに、橋本みゆきさんもビックリ。
「みんなすごーいっ!」
 と、テンションもさらに高まってました。

 けど、そう考えると、今回の参加者って、かなりライブ慣れした方が多かったみたいですね。
 始まる前は、キャラソンとか知らなくて、いまいち盛り上がらないのでは?
 という懸念もありましたが、そんな心配は無用でしたね。
 訓練された参加者も、今回のフェスの立役者だったと思います。
 みんな最高だ!


 そしてそして。
 「Futuristic Player」が終わったところで、このPVが入ったのです。




 そう!
 阿知賀13話のPVです!
 なお、この動画には収録されてませんが、この前に「特報」という文字が出たんです。
 「おっ!ついに新情報が来たか!」
 と、会場内がざわざわ~とした後、出てきたのは、「阿知賀ポータブル」製作決定のお知らせ。

 いや、それはそれで嬉しいけど、そっちじゃねぇよww

 あの上下する会場のテンションは苦笑でしたね。
 その後、13話の告知が出て、大フィーバー。
 何らかの発表があるとは思いましたが、こうして告知されたのはやっぱり嬉しかったですね。

 あ、そうそう。
 ちなみに、この映像。
 昼と夜とでは、内容が少し違ったのです。
 なんと、全国大会編の告知は、夜の部のみでの発表だったんです!

咲-saki-全国編

 昼に見たPVですので、「はいはい知ってるよー」と軽い気持ちで見ていたら、なんかPVに続きが増えてたー!!!
 これには、やられましたよ。
 まったく、スタッフさんも味なことをしてくれます。

 阿知賀ゲーム化、阿知賀13話、咲-saki-全国編アニメ化と、新情報も満載。
 大満足のニュースでした。

Square Panic Serenade

 興奮冷めやらぬまま、PVでも使われてる阿知賀編の新曲「TSUBASA」
 こちらを、StylipSが見事なダンスと共に披露。
 空に羽ばたくような振り付けが印象的でしたね。
 ちなみに、この曲は来年1月に発売されるアルバムに収録されるそうです。

 続いて、阿知賀メンバー全員によるED曲「Square Panic Serenade」も歌われました。
 ちゃんと「a-c-h-i-g-a れっつごー!」の歌詞は、観客も一緒に歌ってくれたのは、個人的にびっくり。
 みんな、ちゃんと歌詞を暗記して参加してくれてたなんて。
 ほんとレベル高かったなー。
 ここまでライブ慣れしてる方が集ってくれたのは、心強かったです。

 あ、ちなみに「Square Panic Serenade」ですけど、玄ちゃんがいなかったので、
『ちょっとお姉ちゃん!』
 というセリフは、穏乃の
『ちょっと宥さん!』
 に、変更されてました。
 

 そして、ここでいったんライブは閉め。
 次に、アンコールへと入っていきました。

咲-saki-最高!!

 アンコールでは、一期のOP「Glossy:MMM」が入り、最後は全員で「四角い宇宙で待ってるよ」が歌われました。
 

 こうして振り返ると、PV告知前後からの楽曲ラッシュがすごいですね。
 一期のED→二期のED→新作のOP→二期のED→一期のOP→一期のED、と。
 開幕から最後まで、ヒートアップしまくりの最高のライブでした。

 最後に、ひとりずつコメントもいただく場面もありましたが、いい話も聞けてぐっときました。
 まぁ、ほとんどはギャグでしたけどねw
 
スタイリップス

 松永真穂さんは、↑の写真のように、ライブTシャツをアレンジして、ヘソ出しにしてたんですけど、それを見て「若いわー」と、感心する清澄メンバー。
 そして、何故か敬礼をする阿知賀メンバー。
 なんの光景だよ、これw

 そんな笑えるシーンもありましたが、みなさん、咲-saki-という作品に出会えて良かったと語ってくれてました。
 それを受けて、一期のメンバーも、こうして後輩が自分たちの作品を追いかけてくれてるのは、素晴らしいことだと感謝もされてました。
「麻雀というジャンルが受け入れられるのか不安もありましたが、こうして何年も続いて、こんな素敵なステージにも立つことができて、本当に嬉しいです」
 と、植田佳奈さんも話されてましたが、僕も、咲-saki-という作品に出会えて、とっても嬉しいです。
 
 原作も続いてますし、アニメも続きます。
 まだまだいくよ!
 主演者のみなさんは「ありがとう」と感謝の言葉を口にしてくれましたが、その言葉は僕らからも送りたいです。
 これからも、咲-saki-のメンバーをよろしくお願いします。
 僕らも全力で応援していきますから!
 そして、いつの日か、咲-saki-フェス2を!
 待ってますよ!


お疲れ様でした!

 こうして、大きな熱気と歓声につつまれつつ、咲-saki-フェスは終了しました。
 今回のライブは、映像化されることが、出演者のトークで確定してますので、そちらの発売も楽しみにしたいと思います。
 小清水さんも、「みんなの懐にも攻めていくよー」と話されてましたし、覚悟はできてますよw
 というか、清澄組は、お金の話をしすぎだからw
 映像化された際、どこまでカットされてるのかも、楽しみにしたいと思いますよ。


 てなところで、長々と書いてきましたが、以上で咲-saki-フェスのレポートは終了です。
 始まる前は不安もあり、テンションも低めだったら僕らのメンバーも、終わってみればみなさん楽しめたようでよかったです。
 付き合ってくれて、すばらでした。
 また、こういう機会があったら、是非とも参加したいですね。
 その時は、どうぞよろしく!

 それでは、今日の更新もここまでです。
  
徹底的 射程距離圏内 ここ一番 ぞっくぞく 打ち上がれ~♪
    23:59  Top

2012.10.28[日] 咲-saki-阿知賀13話、そして、全国編アニメ化おめでとう!

咲-saki-フェス

 本日は、中野サンプラザにて、咲-saki-のイベント。
 その名も「咲-saki-フェス」が開催されました!

 さきほど帰宅したばかりで時間も無いため、詳しいレポに関しては、明日以降に書きたいと思います。
 取急ぎ、今日のブログでは、こちらを記載するとします。




 咲-saki-阿知賀編スペシャルエピソード(13話)。
 AT-Xを皮切りに、12月より順次放送開始!
 BD&DVDも、2013年初頭に発売予定。
 
 それに合わせてPVも公開!
 OP曲も新しくなり、歌うのはStylipSで「TSUBASA」
 2013年1月に発売されるアルバムに収録されるそうです。

 また、ゲーム化の情報も。
 咲-saki-ポータブルに続き、阿知賀ポータブルの発売も決定。
 こちらに関しては、アフレコもまだらしく、発売日は未定。

咲-saki-全国編

 そして、阿知賀だけじゃない!
 咲-saki-も全国編がアニメ化決定しました!!!
 ありがとうーっ!!

 それにあわせ、公式HPも更新。
 まだキービジュアルだけの公開で、放送時期などは不明ですが、テレビシリーズであることは確定。
 何にせよ、すばら!
 超すばらでしたよ。


 何か新情報が発表されると思ってましたが、予想以上の結果に大興奮でした。
 咲-saki-は、まだまだいくよ!
 これからも全力で応援していきます!

 というわけで、さきほども書きましたが、詳しいイベントのレポは明日。
 今日は疲れたので、余韻にひたりつつ寝るとします。
 
 麻雀って楽しいよね!
    23:59  Top

2012.10.27[土] 劇場版ストライクウィッチーズのBD購入

劇場版スト魔女

 劇場版ストライクウィッチーズのBDがついに発売になりましたー! →公式サイト

 今日は、こちらをご紹介したいと思います。
 あ、もう円盤が発売になったということで、本編のネタバレも解禁でいきます。
 未試聴な方は、ご注意ください。

アマ限定のCD

 購入したのはアマゾンなんですが、こんなドラマCDが特典でついてきました。
 内容は、坂本少佐による後日談。
 これが欲しいからアマゾンにしたようなものですからね。
 値引き率も含めて、お得でした。

サムネ詐欺?

 本編は、こんなボックスに収納されてました。
 また、渋いジャケットですねw
 これだと何の作品か解りませんよ。
 ある意味、サムネ詐欺かも。

ボックスの中身

 中身はこんな感じ。

イベント応募

 おっ、来年の1月にライブイベントもあるんですね。
 そちらの先行応募もありました。

パンフの縮小版

 こちらは、パンフレットの縮小版ですね。
 この手のBDでは恒例です。

応援画集

 こちらは、劇場版にあわせて配布された応援画集ではないですか。
 公式でも「幻の応援画集」と書いてある通り、一瞬で配布終了したレアな一品。
 始めて見ましたよ。

設定資料

 ここまでは恒例の特典かもしれませんが、普通じゃないのがこの設定資料。
 とっても分厚い設定資料がついてきました。
 もう単体で売れるレベルの。
 こういった凝った設定資料はスト魔女ではよくあることですが、こういうのを特典でつけるあたり、さすがというか、いつも通りというか。
 これもスト魔女の魅力ですね。

本編開封

 では、そろそろ本編開封。
 ん、この左のCDは何だろう。

秘め声か

 と思ったら、新キャラの服部静夏とハイデマリーの秘め声でしたか。
 スト魔女ファミリーになると、こういう洗礼(?)が待ってるわけですねw
 相変わらず「パンツ」の項目は笑えます。

スト魔女コーヒー

 では、そろそろ本編を再生させるとしましょう。
 スト魔女コーヒーを飲みつつ、試聴スタート。

本編メニュー

 映画館で2回見た作品なので、どのシーンもよく覚えてます。

お姉ちゃーん

 お姉ちゃん可愛いなー。
 芳佳が妹なのは、もはや公式公認。

嬉しそうなバルクホルン

 再会した芳佳を嬉しそうに見つめるバルクホルン。
 
そしてこのキメ顔である

 そして、このキメ顔であるw

 このシーンは、個人的に大好きなんです。
「ふっ宮藤。お前は、護りたいんだろ」
 僕はキメ顔でそう言った。
 きっと、心の中で「私かっこいい!」とガッツポーズしてたことでしょう。
 お姉ちゃん可愛い。

芳佳復活

 一方、本編自体は、あらためて「芳佳復活劇」というべき内容だと思いましたね。

 ちょっとご都合主義的なところもありましたが、それでもうまくまとまってたと思います。
 芳佳あっての501部隊であり、芳佳あってのスト魔女なんだと、よく伝わりましたし。

劇場版のロゴ

 当初、公開された劇場版のロゴ。
 これを見たとき、いつもの芳佳のシルエットが無いのが寂しかったですけど…

芳佳が飛んで

 最後に芳佳が飛んで…

いつものロゴへ

 いつものロゴになった時は感動しましたね。
 王道な演出でしょうけど、これは嬉しかったです。


 そんな宮藤芳佳のドラマだった劇場版。
 この中で、一番印象深く残ったシーンが、これです↓

だから何なの!

「だから何なの!」

 ここ。
 わりと序盤なんですけど、本当にぐっときました。

 この一言に、宮藤芳佳の全てが表現されている。
 そう感じくらい見事なシーンでした。

芳佳のこの表情

 言ってみれば、今回の劇場版って、宮藤芳佳という人物をあらためておさらいする意味合いもあったと思います。
 一期、二期と放送してきて、芳佳が貫いてきた想い。
 『護りたい』
 それを劇場版であらためて見せてくれました。

リーネちゃんの白衣を破くシーン

 たとえ魔法力が無くなっても、芳佳は何も変わっていません。
 翼を失った今も、誰かを護るために行動している。
 
この生き方はいびつ

 その生き方は、いびつにも見えるかもしれません。
 自己犠牲すぎると。
 けど、芳佳はそれを大変だとは思ってもいないのでしょう。
 医者の娘として生まれ、多くの命にふれてきた彼女だからこそ、なのかもしれません。

静夏との衝突

 その行動が、時として衝突をまねきます。
 今回、新キャラとして登場した服部静夏。
 彼女が本当にいい役割を担ってくれましたね。
 
ペリーヌもデレた

 監督もパンフなどで話されてましたが、501部隊のみなさんって、もう芳佳を認めてますし、今更、衝突なんてありえないんですよね。
 何をしても「芳佳らしい」と、受け入れます。
 魔力が復活しても「芳佳ならありえる」と言い出すくらいですからね。
 あのツンデレペリーヌも好感度MAXです。

 だからこそ、静夏がいいポジションで立ち回ってくれました。

軍部で縛られる静夏

 別に静夏が悪いとか、弱いって話でも無いんですよね。
 芳佳がありえないだけ。
 それを静夏という「軍人」を入れることで強調させてくれました。
  
服部は優秀だと思う

 僕自身、静夏は優秀だと思ってます。
 始めての実戦でやられはしましたが、訓練でトップの成績だったであろう、落ち着いた射撃に見えましたし。
 けど、軍人として優秀であるがゆえに、軍が彼女をしばってしまった。
 坂本少佐が、今回の芳佳の案内に、彼女を抜擢した理由を考えると興味深いですね。

宮藤少尉を助けて!

 芳佳を通して、今の自分に何が足りなくて、何を学べばいいかを痛感した静夏。
 今後、スト魔女が続いていくなら、成長した彼女も見てみたいですね。

506部隊

 そもそも、スト魔女って、主役の501部隊以外にも、魅力的なキャラが多い作品。

506部隊のドラマも見たいなー

 この506部隊にしたって、いろんなドラマが作れそうですし。

つづく

 「つづく」で終わった劇場版ですけど、その後の展開を、どう進めていくのやら。

ハイデマリー

 ハイデマリーのことも、もっと知りたいですけど…

501部隊はもう完成してる

 501部隊って、もう完成された雰囲気もありますからね。
 芳佳は自覚が無いでしょうけど、彼女が部隊の先頭にたって引っ張ってますし。

はらみーが演じてます

 はらみー演じるサーシャも気になりますし、誰の視点にするかでドラマも変わっていくことでしょう。
 501で続けるのか、はたまた別の視点か。
 
 正直、二期はイマイチだった印象でしたが、劇場版で盛り返してくれた感はあります。
 どうなるかは解りませんが、大好きな作品ですので長く続いてほしいですね。
 もう芳佳の父親とか、無理に伏線はらなくていいですから(汗

501部隊
 
 とまぁ、そんな感じにスト魔女の未来について思いをはせたところで、今日のブログもこの辺で。
 劇場版ストライクウィッチーズ。
 BD&DVD、共に発売中ですので、どうぞよろしく。
 それでは。
    23:21  Top

2012.10.26[金] アルカナ3LOVEMAX!!!!!

劇場版スト魔女

 今日は、劇場版スト魔女を鑑賞して、バルクホルンったらマジお姉ちゃん!
 とか吠える予定でしたが、予定が大きく変更されました。

 なぜなら…

LOVEMAX!!!!!

 アルカナハートの新作が発表されたからです!!


 その名も、

「アルカナハート3 LOVE MAX!!!!!」


きたぁーーーー

きたぁぁぁぁああああああああああああーーっっっ!!!!!

 さっそく、公式サイトも出来上がってました。
 
 いやー、これは本当に驚きましたよ。
 昼間は、この話題でもちきり。
 僕もツイッターで叫んでました。
 みなさんも、仕事ほっぽり出して歓喜してましたよw

 だって、アルカナですよ。
 最新作の3が稼働したのは2009年のこと。
 そこから音沙汰が無ければ、誰だって終わったんだと思うわけじゃないですか。

 それが今になって、バージョンアップですよ。
 3.5ですよ。
 「!」マークも、5本つくって話ですよ。

楽しくなってきた

 なんか楽しくなってきたよ、俺!


 公開された2枚のゲーム画面を見てるだけでも、すでに幸せです。

ネシカ対応

 気になる稼働日は今冬。
 配信は、ネシカ。
 それにあわせてか、画面も16:9になりましたし、カードで戦績を残せるようにもなったみたいですね。

新技きた!

 最初はバランス調整だけかと思いましたが、新技やシステムの変更もあるとか。
 うお~マジか!
 システムが変わる=別モノですよ。
 こりゃ、稼働したらゲーセンに篭るっきゃない!
 アルカナは全シリーズ基板買いして調べたうえに、こんなページまで作るくらい情熱を注いだ作品。
 キャラの性能は頭に叩き込まれてますので、どれだけ調整が加えられたかガチ調査ですよ!
 あー、早く稼働してくれぇーっ!!


 と、この第一報の時点で僕のテンションもラブマックスなわけですが…。
 公開されたゲーム画面を見て「あんまり変わってない」と、すぐに否定から入る2ch脳な方もいるようですね。

チッチッチッ

 チッチッチッ

 解ってないなー。
 まず、ネシカで配信ってのが大きいんじゃないですか。

エクスボード

 アルカナ3は、元々エクスボード基板を使っています。
 さすがに稼働3年もたてば撤去するゲーセンがほとんど。
 せっかく家庭用で練習しても、もうゲーセンで見かけなくなってるのが現状です。
 それに、仮にあったとしても処理落ちが多くて、家庭用に慣れた人ほど違和感が酷いのではないでしょうか。

 そういった細かな問題も、ネシカ配信が解決!
 むしろ、今までアルカナが稼働されたことの無かったゲーセンでも、見かけるようになるハズです。
 

 そして、一番大きいのが、今の時期にバージョンアップがなされたという部分。
 稼働してから3年もたった作品を、わざわざ予算を割いて作り直した。
 今でも対戦しているユーザーへのサービス?
 それもあるでしょうけど、それだけで動くほど企業ってのは単純ではありません。

 今、どうして3.5を作ったのか。
 作る”必要”があったのか。

 それはもちろん。


 今後、リリースされるであろう続編のためです!


 仮にタイトルをつけるなら、アルカナ4でしょう。

 アルカナ→アルカナFULL
 アルカナ2→すっごいアルカナ2
 アルカナ3→アルカナ3ラブマックス
 と、来れば、あとは続編だけ。
 新作がひかえているから、今、バージョンアップ版を出しておきたかったのでしょう。
 
 もちろん、こんなのは僕の妄想。
 根拠のない虚言ですけど、あながち的外れでもないと思ってます。
 企業が、予算と手間を割いて、稼働3年後の作品に手を加える。
 この意味を汲み取れば、この仮説もいい線いってるかと。

 どうなるかは解らないですけど、ファンにとっては、まずコンテンツが生きていることを見せてもらえただけでも嬉しいニュースです。
 アルカナハート3 LOVE MAX!!!!!
 サークル「キャノン」としても全力で支援していきたいと思います!

チアはぁと再び

 エクサムさん、楽しみにしてますよ!
 やっぱり愛だよね!
    23:59  Top

2012.10.25[木] アイマス シャイニーフェスタ PSPとVITA両方購入

アイマスSF

『アイドルマスター シャイニーフェスタ』公式サイト

 本日、発売になりましたーっ!


色紙だと

 僕はローソンでセット購入。
 特典として、こんなサイン色紙や、

SFパンフ

 パンフレットがついてきました。
 ローソンにした理由は、これが欲しかったからです。

まんまパンフでした

 パンフの方は、サイズといいレイアウトといい、本当にライブグッズとして売ってそうな仕上がり。

わりと本格的

 あくまで特典ですので、なんちゃってなイメージでしたが、ここまで力を入れてくれてたのは嬉しいですね。
 スタッフさんGJです!

パンフを堪能

 パンフのデキに満足したところで、いよいよゲームを開封~。

初回特典

 といっても、まだソフトは起動しません。
 取り出したのは、こちら。
 
 モバマスのシリアルNo.と、バックステージパスです。

シャイニー春香

 手始めに、こちらから。
 シリアルNoを入力して、シャイニー春香さんをゲット。
 てっきりCDデビュー組と同じと思いきや、コスト12と強めの設定でした。
 攻めてきてますよ、この娘。

レベルMAXへ向けてレッスン

 3本買ったので、春香さんも3枚あります。
 ちゃっちゃとレベルMAXにして、特訓させていくとしましょう。

 一方、バックステージパスの方は、ざわわんをダウンロードできたり、冬ライブに申し込んだりできるのですが…。
 ちょっと時間が無いので、今日は割愛。

ウエハートとアイマスSF

 そろそろ、ゲームの方を起動するとしましょう。
 昨日、届いたアイマスウエハースもあるし、食料も準備万端ですw

 ただ…。

 今回のアイマスSFは、ソフトが3本あります。
 ですので「この曲をやりたい!」と思ったら、そのつどソフトを入れ替える手間が入ります。
 これは面倒…。

PSストアでDL

 というわけで、思い切ってVITAでダウンロード版も購入することにしました!

 以前、「VITAだと解像度の差によって画面が汚くなる~」なんてことも書きましたが、どのくらいのレベルなのかも、この目で確かめたい気持ちもありましたし。
 そんなわけで、3本まとめてダウンロード開始。
 さぁ、僕のVITAを南国リゾートへと変えてくれ!

容量が足りません

『容量が不足しています』


しまったー

 しまったぁーっ!!
 

 ミク同梱版のメモリーカードは4Gしかないことを、すっかり忘れてた!
 なんという、出鼻のくじかれ方…。
 しょうがないので、今日はハニーサウンドだけをダウンロードすることにしました…。

同時に起動

 いろいろありましたが、何とかゲーム起動までこぎつけました。
 上がVITA、下がPSPです。

小鳥さんのセリフ

 同時に起動させつつ進めてみましたが、懸念していた通り、VITA版は全体的にぼやけますね。
 写真だと、あんまり伝わらないと思いますが、文字なんかは、ぼやけが目立ちます。

アニメもぼやけます

 アニメも、ぼやけますね。
 どうしても、引き伸ばした感は出てしまいます。

発色はVITAがいい

 ただ、発色に関してはVITAの方が綺麗な感じ。
 PSPはバックライトが強いのか、少し色が飛んでますね。
 写真で撮影してるから、余計にそう見える部分もありますけど。

ゲーム画面も比較

 ゲーム画面でも、比較してみました。
 さっきから「ぼやける」と書いてますが、これは「PSPと比べて~」という話ですので、実際のゲーム中なんかは気にならないかも。
 
もうひとつ比較

 それよりも、ロードが早いとか、ソフトの入れ替えがない、といった利便性の方が大きいです。
 ちょっと画質が落ちたと割り切れば、僕は有りだと思いますね。
 
画質補正

 ちなみに、VITAにある画質補正のフィルタをかけてみましたが、ほとんど変化はなかったです。

ここまで綺麗なら

 とはいえ、これだけの画質を保っているなら許容範囲でしょう。
 多分、このくらいなら慣れると思いますし。

 VITAでやろうかな~と考えている方は、ご参考に。
 あくまで個人の感想ですけど。

 
 と、比較画像を撮影してるうちに、気がつけばもう夜中…。
 やばっ!
 ゲーム開始までにいろいろありすぎて、ぜんぜん内容にふれられなかった…。
 んー、まぁ、いいか。
 とりあえず、今日は起動まではひぎつけたし、ゲーム本編の感想なんかは、また日を改めて書いていきたいと思います。

 アイドルマスター シャイニーフェスタ。
 本日より発売になりましたので、どうぞよろしく!
 それではー。
    23:59  Top

2012.10.24[水] 咲ビジュアルコレクション下巻

咲-saki-フェス

 週末にせまった咲-saki-のイベント。
 その名の「咲-saki-フェス

 グッズ情報も出ましたけど、これは吹かざるを得なかった↓

これはじわじわ

 千里山グッズ

 いや、解るけど、これ力押しすぎるだろw
 
StylipS

 確かに、この4人ってオープニングを歌ってる「StylipS」の中の人だけどさ。
 まさか、こんなところで絡めてくるとは。
 ちょっとした罰ゲームにも見えますよ、これ。
 特にセーラ。

フナQは犠牲
 
 そして、フナQに幸あれ、と。

 とまぁ、そんな感じに、週末の咲-saki-フェスに思いをはせているわけですが…。
 その流れで、今日はこちらを購入してきました。

咲-saki-ビジュアルコレクション下

「咲-saki-ビジュアルコレクション下」

 
上巻と下巻

 これで、上巻と下巻、両方そろいましたー。
 
 ちなみに、上巻はアマゾンで注文→来ない→近所の本屋に行く→大量に売ってる。
 というコンボをくらった経験があるので、今回は最初から近所の本屋へと向かいました。

 が!

 一冊も入荷してなくて、泣いた。
 メゲるわ。
 
今回も風呂ポスター

 そんな苦労もあって購入してきた、ビジュアルコレクション。
 今回もお風呂ポスターがついてきましたが、相変わらずの和×咲で、相変わらず和のおっぱいが物理の法則を乱しています。

 けど、今回のポスターの一番見所は、和の右手かもね。
 完全にやる気勢ですよ、この娘は。
 おはよう、のどっち。

グッズのイラストが中心だったかな

 中身の方は、いつも通り、これまで使われたイラストをポスターサイズにまとめた内容。

キャラソンは知らん

 今回はグッズで使われたイラストが中心だったかな。
 咲のキャラソンとかは聞いたことがないので、知らないイラストもけっこうありました。
 
 って、フェスを目前にして、この発言はどうなんだ(汗

池田ァーっ!!

 そんな問題発言も、この池田の前に吹き飛んだので良しとします。
 これは、じわじわくるw
 本来ならエロいイラストなんだろうけど、笑いしか出てこないよww

風呂ポスターに価値があるか

 とまぁ、こんな感じに軽く紹介してきたわけですが、いかがだったでしょうか。
 正直、描き下ろし風呂ポスターに価値を感じるかどうかが、この商品の分かれ目だと思います。
 言葉通り、コレクションの意味合いの強い一冊かと。
 って、なんでウチのパソコンは、「いっさつ」で変換して「いっ殺」になるんだよ。

 とはいえ、こうして咲-saki-にふれていると、週末のフェスへのモチベもあがるというもの。
 大好きな作品ですので、こうしてグッズやイベントなどで盛り上げていきたいですね。
 そろそろ混ぜろよ!

 では、今日の更新もここまで。
    23:34  Top

2012.10.23[火] かなり大きなフィギュアケースを購入

なのはA'S

 魔法少女といえば、今はまどマギが話題の中心ですが、こちらも忘れてはいけません。
 劇場版「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's

 テレビ版は見たことない→いい機会だと思って映画館へ→大号泣。
 
 というコンボを発動して、八神一家最高すぎる!→ちょっと今からシグナムのフィギュア探してくるわ!
 と、追い討ちまで決めてたのが、今年の夏のお話。

八神一家フィギュア

 あれからいろいろあって、ついに八神一家のフィギュアを全種類そろえることができました!

 このアルターのフィギュアは、今から4年くらい前に発売されたものですので、今の時期に探し求めるのはなかなか大変でしたが…。
 なんとかなるものですね。
 おっと、ザフィーラの話はしない約束だ。

 それにしても、このフィギュア。
 とにかくデカいです!
 1/7サイズとはいえ、付属品も多いので、並のケースでは収納できません。
 かといって、そのまま飾ると埃の心配が…。
 とはいえ、せっかくのフィギュアを箱に入れたままってのもなー。

 
 それなら、このサイズが収納できるラックを買えばいいじゃない!

大型ラックはダンボール4箱

 というわけで、買ってきました。アマゾンリンク

 届いたのは、ダンボール4箱。
 かなり重いです…。
 これを今から組み立てるのか…。

 ホッパーVSラックの始まりでした。

ゴミの箱

 手始めに、ダンボールを解体。

箱から出して

 部品を全て並べてみましたが、この時点で30分経過。
 やばい…。
 いきなりキャラ差を感じる。

 だが、全ては八神一家を収納するため。
 がんばろう。

ラックの説明書

 どれだけデカいラックだろうと、構造は変わらないハズ。
 説明書を見ながら組み立てていけばゴールできるでしょう。

(ペラっ)

 んーと、どれどれ。

2人で組み立てろ

「組み立ては二人以上で行ってください」

 えぇ!?
 いきなり、ぼっち全否定!?
 このラック、ひとりじゃ倒せないとか、なんのドラマティックバトルモードだよ。
 むしろ、先に言ってくれ。

 初っ端から出鼻をくじかれたけど、どうしようもない。
 あー、もう!
 こうなったら、一人で組み立てて実績解除してやんよ!

 いざ、組み立て開始!

1時間後

(1時間後)

 な、なんとか形になってきたな…。
 あまりの重さにくじけそうになったけど、後ろで静かに見守るフィギュアたちのおかげでがんばれました。
 待ってろよ、みんな。
 もうすぐ、収納してやるからな。

反対でした

 が!

 ここで、真ん中の板が上下反対だったことに気がつく大失態…。


 orz


 直すには、全てバラして、もう一度組み立て直すしかありません。


 ………。
 ……。
 …。


 ちょっと休憩するか…。


八神シーツ

 前に友人からオススメされて、即買いした八神一家シーツ。
 こちらを眺めて精神統一。

ふー落ち着くな

 ふー、落ち着くな。


 よし!
 いろんな意味で回復できたし、もうひとがんばりだ!


 そして、作業開始から3時間後…。

ついに完成ー

 ついにラックが完成しましたーっ!


 これ、本当にひとりで組み立てるもんじゃなかったですね。
 何とか組みあがって、一安心です。
 この写真では伝わりにくいかもですけど、高さは180cmあるので、かなり大きいです。

八神家まるごと収納

 ご覧の通り、八神フィギュアが箱ごと入ってしまうくらいのサイズです。
 一人暮らしの部屋に置くレベルじゃないけど、もはや気にしない。

 よーし、では、さっそく並べてみるとします。
 疲れも何のその、テンションも上がってきましたよ。
 みんなお待たせーっ!

 そして、結果は…。

八神一家勢ぞろい

 こんな感じになりました!


 おー、あの八神フィギュアが全て並べられるとは。
 気分はお店のショーウィンドウですよ。
 やばい、さっきからニヤニヤが止まらない。
 そして、ガラスに映った自分の顔と目が合う。
 きめぇ!
 
 いきなり現実に戻されましたが、嬉しいことには変わりないです。
 あらためて、このサイズにして正解だと実感しましたよ。

ザフィーラがこれでよかった

 ただ、ザフィーラが、原作通りのサイズだったら収まりきってなかったのかもw
 この扱いには泣けたけど、むしろ空気を読んでくれた!
 ありがとう、犬。

片足だけ

 にしても、箱から出して始めて気付きましたけど、このフィギュアって片足で支えてるのばかりですね。
 こんな支えで大丈夫なのか不安ですが…。
 そこは天下のアルター製だと、自己解決しておくとします。
 
 
 そんな大型ラック。
 最初にダンボールを見た時は、ぶっぱしすぎたと思いましたが、意外と適正サイズだったのかも。

他のフィギュアたち

 他のフィギュアたちも、ひとまとめに収納できたし、めでたしめでたし。
 あとは、別売りで背面ミラーなんかもありますが…。
 んー、そこまではいいかな。
 とりあえず、埃からは守れそうなので、それだけで目的は果たせてますし。
 しばらく、収納に困ることもないでしょう。

  
 てなところで、ホッパーVSラックも無事に決着。
 今、隣にはフィギュアが入ってた箱が散乱してますが、今日はもう見なかったことに。
 こうしてラックが完成しただけでも満足です。
 片付けは明日!
 リインフォースも「眠れ~」と言いながら巨大な槍を突き刺すレベルなので、もう寝ます。
 
 八神一家に見守られながら、いい夢を見るとします。
 それではー。
    23:59  Top

2012.10.22[月] 今年のクリスマスも渋谷AX

12月ライブ当選

 毎年恒例になりつつある、今井麻美さんのクリスマスライブ。
 今年も、無事に当選できました~。
 当選率は高いと聞いてましたが、こうして確定すると安心しますね。

沖縄ライブ

 それにしても、先に決まったクリスマスライブよりも、後から決まった沖縄ライブの方が先に開催ってのも変な話ですよねw
 
 ともかく、両方とも当選してテンションも上々。
 今から本当に待ち遠しいです。
 ちなみに、沖縄に関しては、すでに飛行機もホテルも予約済み。
 一泊二日で、値段は約4万でした。
 正直、相場がよく解りませんが妥当なところかな。

 始めての沖縄ですので、値段以上に楽しまなくては。

サーフィン中らしいです

 待ってろよ、沖縄ぁーっ!
 テイクオーフ!

11月は沖縄

 それにしても、11月は沖縄ライブで、

12月はクリスマスライブ

 12月はクリスマスライブか。

 なんだか、夏と冬が同時にやってきた気分ですw
 慌しいことになりそうですけど、精一杯楽しみつつ2012年を最後まで突き進もうと思います。

Precious Sounds

 3rdアルバム「Precious Sounds」も、11月28日に発売されますので、どうぞよろしく!
 それでは。
    23:51  Top

2012.10.21[日] 熱海なう

 みなさん、こんばんは。
 世間のミンゴスクラスタは、SSGの公開録音お疲れ様でした。
 残りの方は、電撃祭だったのかな。
 お疲れ様でした。
 僕は、夕方まで自宅警備でした。
 お疲れザマでした。


 そんな中、高校時代の友人でもある酔月さんが、IKS邸もある熱海にきているという情報をキャッチ。
 夕方まで野暮用で動けなかったうっぷんを、熱海ではらしてやるー。

熱海なう

 というわけで、熱海にGO!

「そんなルートで大丈夫か?」
「一番いいルートで頼む」

 検索したら新横浜→熱海が出てきたので、その通りに向かいました。
 着いた後、IKSさんから「え!?新幹線で来たんですか!?」と突っ込まれましたが。
 どうやら普通ではありえないルートだったらしい。

熱海の仕事回収

 熱海のエリアを回収しつつ、熱海の街を徘徊。

熱海の駅前

僕「そういや、酔月さんとは何をしてたんですか?」
IKSさん「あー、サターンですよ」

 え?
 サターン?
 そんなバカな~。
 と思ったら、

サターンじゃないか

 本当にサターンだった…
 
酔月さん「いやー、拡張カードリッジが認識しなくて」

 この2012年に、そんな単語が出てきても、僕の脳が認識しないんだが…。

ラーメンなう

 その後、3人でラーメン屋へ。

IKSさん「ここがDA!さんが、割り箸を割った場所ですよ」
ホッパー「割ったというより、裂いたと聞いたけど」
 
 そんな身内ネタで盛り上がりつつ、

ラーメン食べたい

 ラーメンと餃子をたらふくいただきました。

IKSさん「あ、今日は昼食をとってなかった」
酔月さん「そういえば、そうでしたね」
ホッパー「待て、今なんて」

 こうして、熱海の夜は過ぎていきました。


 が!

 僕は、明日があるのでここらで退散。
 本当に熱海にラーメン食べにきただけだったな。

 さらば熱海よ。
 また来るよ。
 その後、酔月さんがウチに来るというので、一緒に町田へ。

カントリーアイス

 そして、今はリトバスのアニメを見ながらカントリーアイス食ってます。

 どんな流れか完全に解らなくなったけど、今日という日はまだまだ続きそうです。
 姉御かわいい。

 それではー。
    23:46  Top

2012.10.20[土] SSGアフィリア・サーガステージ発売記念イベントに参加

今井麻美のSSG アフィリア・サーガステージ

 ミンゴスこと今井麻美さんがパーソナリティーをつとめるWEBラジオ「今井麻美のSSG」。
 こちらから生まれたCDが「SSGアフィリア・サーガステージ」
 
 定期的に発売しているボーナスステージの最新作なんですが…。

イベント参加券

 こちらの発売記念イベントが本日開催されましたので、参加してきました!
 場所は、ポニーキャニオンの本社。
 虎ノ門ですね。

 ここのイベントというと、前回の「SSGはるこすてーじ」を思い出しますね。
 当時のブログは、こちら
 今年の3月ぶりのポニキャです。

霞ヶ関

 電車を乗り継いで、虎ノ門に到着。
 さて、ポニキャはどこだったかな?
 と思ったら、

MNZK

 確実に『ミン族』と解るTシャツを着ている方を発見したので、後をついていったら到着しましたw
 このTシャツって、ファン同士で意見を出し合って作ったものなんでしょうね。
 着てる人がチラホラいました。

ミンゴスは左

 到着すると、こんなホワイトボードが。
 あー、今回は違うイベントも一緒に開催されるみたい。
 ふむふむ、SSGは左か。
 インド人は右に。

64番

 17時になり、整理券配布開始。
 僕は64番でした。
 わりと前の方だ、よかったー。
 
 そして、いざポニキャ内へ。
 
スタッフTシャツ

 おっ、今回はスタッフのみなさんが共通のTシャツを着ていらっしゃいますね。
 ミンゴスの公式サイトで、「Precious Sounds を応援しようキャンペーン」が開催されてますが、その一環とやつですね。
 3rdアルバムは11月28日発売ですから、どうぞよろしく。

 
 そして、時刻は18時となり、いよいよイベントスタート!
 緊張しまくりな前説をへて、最後に呼び込みの練習へ。

「では、練習でみんなでミンゴースと呼んでみましょう」
「はーい」
「せぇーの」
「ミンゴース!」
 
 おー、ばっちり。
 これで、本番もいけそうですね。

 と思ったら、今のコールを本番だと勘違いしたのか、ミンゴスがやってくるハプニングがww
 その後、あらためてミンゴース!と呼びましたが、何だか開幕からgdgdなノリに。
 ミンゴスが「濱田さんっ!」と言ってたので、濱田さんが間違えたのかな?
 今日は幕張メッセで恋チョコのイベントもあったそうですし、大移動で疲れていたのでしょう。
 けど、こういう始まりも、なんだかSSGのイベントっぽくていいですね。


 久しぶりの生ミンゴスでしたが、こちらもスタッフと同じTシャツを着ていらっしゃいました。
 CNアユミちゃんが夜なべして作ってくれたそうです。
 そんなアユミちゃんも、ミンゴスが「夜中テンション」で書いた

ぷ

 こちらのイラストが印刷されたTシャツを着ていました。
 スタッフも一丸となって、アルバムを宣伝されてるご様子。

 が!

 ファンだって負けていません。

応援Tシャツ

 独自にアルバムを応援Tシャツを作ってきた方も、多数いらっしゃいました。
 その姿にミンゴスも感動。
 「あっちの方がかっこいい~」
 と絶賛し、なんと濱田さんが着ていたTシャツと交換する流れに。
 よくサッカー選手などがやるユニフォーム交換が、まさかこんなところで見られるとは。
 そして、会場からは拍手。
 なんのイベントだよ、これww

 相変わらず、何が起きるか解らないのがSSGイベントです。
 油断できませんね。

 一方、トークではCDについてもふれ、アフィリアメンバーの魅力をひとりずつ引き出すが私の使命!
 と、意気込んで収録した様子を話してくださいました。
 ミンゴス自身は手応え十分だったみたいですね。
  
 この後、幕張メッセでアフィリアメンバーとすれ違ったお話などもありましたが、ここでスタッフから「巻き」の指示が。
 前回のイベントでは、時間を大幅にオーバーしてしまい、偉い人が怒られたそうです…。
 というわけで、トークはここでロマキャン。
 次に、ライブコーナーへとうつりました。

 歌はもちろん「散花の祈り」。
 +Aメンバーのたまちゃん作詞作曲の一品ですが、まさかこんなにもかっこいい曲が出来上がるとは想像してなかったようで、ミンゴス自身も驚いたそうです。
 生で歌うのはこれが初ですので、「うまく歌えるかな~」と弱気な発言もありましたが…。
 いざ、曲が流れ始めると雰囲気は一変。
 ミンゴスの力強い歌声。
 それに応えるファンのコール。
 ライブはこの一曲だけでしたが、めちゃくちゃ盛り上がって最高でした!
 これが、3rdアルバムに収録されてないのが本当に惜しいですね。

 「散花の祈り」が聞けるのは「SSGアフィリア・サーガステージ」だけ!

 宣伝しておくとします。

いただいたポストカード

 ライブ後は、ポストカードのお渡し会へ。
 ↑配られたのは、こちら。
 アフィリア制服のミンゴスが可愛く写っていますが、ご本人は「これを配るんだ…」と、テンション低めでしたw

 そして、整理番号1番より、順番にお渡し会がスタート。
 時間短縮のため、みなさんトークは短めにお願いします、ということでしたので、できるだけ簡潔にまとめようと脳内シミュレート開始。
 が!
 もうすぐ僕の番というところで、緊張してきて頭が真っ白に…。
 いかんいかん、落ち着け。
 けど、大好きな人とこんなに近付いて、落ち着いてなんかいられるかぁーっ!

キチェさん「緊張しないよう深呼吸してくださいね」

 深呼吸で緊張がとれるなら、世話ないよー!
 って、もう僕の番だ。

 ガチガチになりながらも、ミンゴスの前へ。
 何とか落ち着いて話し始めようとしたら、向こうは水を飲み始めたので、こっちは一時停止。
 いきなり出鼻をくじかれて、脳内シミュレートも崩壊ですよ。
 飲み終わって「おまたせ~」と、僕の前へ。
 ぐぁ、その仕草、全てが可愛い。
 
 って、見惚れている場合じゃない。
 何か伝えなきゃ。
 とりあえず、沖縄ライブに当選したことと、ライブ楽しみにしてます!
 とだけを話して離脱。
 
 時間にしては数秒だったのに、ずっと長く感じましたよ。
 手とか震えてたし。
 震えるぞハート!
 燃え尽きるほどヒート!
 
 はぁ、緊張した…。
 
 濱田さんと、SSGのみよちゃんにも会釈をして、僕のお渡し会は終了しました。

引き換え券

 イベント後は、会場外でバッジ引き換えもやってましたので、お願いすることに。
 これは、CDに封入されていた券と引き換えに、特性バッジがもらえるキャンペーンです。

ミンゴスバッジ

 全然、引き換えに行けるタイミングがなかったので、ここで交換できたのはラッキーだったかも。
 絵柄もダブらなくてよかったです。

 無事にゲットできたところで、今日のミッションは全て完了ー。
 こうした近距離イベントは久しぶりでしたので、本当に楽しめました。
 そして、朝からイベント尽くめだったにも関わらず、ファンひとりひとりに笑顔をふりまくミンゴスは、とっても素敵でした。
 これからも応援していきますよ!

 と、決意を新たにしたところで、以上、SSGアフィリア・サーガステージ発売記念イベントレポートでした。

ミンゴスお疲れ様でしたー

 お疲れ様でしたーっ!
    23:59  Top

2012.10.19[金] ミンゴス沖縄ライブに当選

 僕が沖縄で連想するもの。
 それは、

なんクルクルないないシーサー

 我那覇響と、

あずまんが沖縄

 あずまんが大王と、

龍が如く3

 龍が如く3


 どんなスリープラトンだよ。
 そんな感じに、僕の沖縄のイメージは偏ってるわけですが…。
 今度からは、新しいイメージに書き換わりそうです。

沖縄当選

 それが、こちら。
 
 11月10日に開催される、今井麻美さんの沖縄ライブ。
 こちらに、当選することができました!

 ちゅら美んごす~!!

ガンガラーの谷

 会場となるのが、この「ガンガラーの谷」。
 
 なんと鍾乳洞の中にカフェが営業しており、ここがライブステージとなるのです。
 さすが沖縄。
 スケールからして違いますね。

 こんな幻想的な場所で、今井さんの歌声が聴けると思うと…。
 もう、想像しただけでたまんないです!
 僕の沖縄のイメージも、一気に上書き保存されること間違いなし。
 これは本当に楽しみです!


 そんな感じに、当選にうかれてニヤニヤしてたら、会社の同僚からこんな差し入れをいただきました。

ちんすこう
 
 「ちんすこう」

 ちょww沖縄名物じゃないかwww
 今日はとことん沖縄尽くめだな。
 どんな奇跡がおきてるんだよ。
 神様にまでお祝いされてる気分でした。
 わっほい。


シーサー

 そんな感じにテンションも最高潮!
 
 だったわけですが…。

 まぁ、浮かれてばかりもいられませんね。
 沖縄ともなれば、移動は当然のごとく飛行機。
 旅費も飛行機と一緒に飛んでいきます。
 つまり、予算の問題。
 これが待っているからです。

 けど、僕のツイッターを見てる限り、みんな普通に沖縄当選の話をしてて、そのあたりはまったく気にされてないんですよね。
 つまり、ミンゴスのためなら距離も費用も無問題というわけか。
 「沖縄は東京から一駅」とか「一時間で着くから沖縄は近い」とか、会話がハイレベルすぎる…。
 なんだか、ミンゴスが宇宙でライブやっても、普通に参加しそうな猛者ばかりですよ。
 「宇宙は種子島から一駅」とか言い出しても驚かないくらい。
 うーん、さすがすぎる。
 
 そう思うと、旅費程度で尻込みするなんて、僕もまだまだですね。
 たとえ宇宙だろうと、そこにミンゴスがいるなら会いにいくまで。
 いろいろ、がんばろう。

ミンゴス沖縄ステージ

 そんなミンゴス沖縄ライブですが、元々、ミンゴスと沖縄はつながりがあるんですよね。
 プライベートでも旅行されてますし、以前、番組の企画で「SSG沖縄ステージ」というDVDまで発売されてます。
 
この店ってまだあるのかな

 これを見た時から「いつか沖縄にいきたいな~」と思ってましたから、今回はひとつの夢が叶った感じ。
 沖縄に行く機会なんてそうそうありませんし、ライブ以外にもたっぷり観光もしたいですね。
 観光というより、ミンゴスが巡った場所を、聖地巡礼するというのが目的ですけど(汗

沖縄とミンゴス

 どうなるかは解りませんが、ライブも含め、沖縄をたっぷりと満喫してきたいと思います。
 ライブは、11月10日。
 まずは飛行機とホテルの手配からだ。
 さーて、忙しくなってきたぞー。
 早め早めに行動して、当日に備えたいと思います。

 それではー。
    23:59  Top

2012.10.18[木] 生っすかCD4巻購入

生っすか04

  生っすか?

\サンデー!/

 今日は奇跡的に早く帰れたので、アニメイトに突貫して購入してきましたー。
 「アイドルマスター 生っすかSPECIAL 04

 今回もイラストが、かっこいい~。
 思わずジョジョの擬音を入れたくなるようなジャケットですが、このポーズを3Dにした動画もあるんですよね。



 あった、これこれ。
 真美ったら、かなり無理してるよなーw

 と思ったら、

春香も相当きつそう

 春香も相当でした(汗

HHB

 そんな、生っすか04ですけど、今回の聞きどころといえば、やはりHoney Heartbeatでしょう。
 ゲーム内でも、めちゃくちゃ好きな楽曲で、アイマス2からの新曲の中では一番かも。
 華やかな振り付けも最高でした。

 このノリノリな楽曲がフルバージョンで、どうなるのか。
 期待たっぷりに再生させてみたわけですが…。


 正直、これは度肝をぬかれました。

HHBの歌詞

 だって曲調も変わってるし、そもそも歌詞が違うじゃないですか!
 まさかゲーム版は2番だったとは。

 もう別の曲といってもいいくらい生まれ変わったHHB。
 おかげで、ますます好きになりましたよ。
 これはフルコンボ歓喜のフェスタ!

ん~0時か

 遊び心満載の真美の歌い方もプラスに働いて、楽しさ上々でとうとう頂上。
 
ずんずん

 ずんずん、ずんずん。
 ムーディーR&B!

 やばい。
 さっきからヘビロテが止まんない。
 これは、しばらく毎日聴いてるかも。
 
HHBの振り付け

 これって、2月のライブで聴けたりするのかなー。
 こんなん歌われたら、もうヒートアップ間違いなしですよ。
 出演者はヘロヘロになりそうですが…。

好きなキャラは左に

 あ、そんなHHBだけど、ちょっと補足。
 ゲーム内で5人で歌う時は、好きなキャラを一番左にすると吉。

千早は左下

 ここでは、千早をピックアップ。
 左にすると、千早はこの位置からスタートします。
 そうすると、どうなるかというと。

手をふってくれる

 ここで、手をふってくれます!

 それに合わせて、こちらも手を振り返すまでがテンプレ。
 これ豆な。
 ただ、これを友達がいる時にやったら、むちゃくちゃ引かれた経験があるので、気をつけてね!
 
HHBのラスト

 そんな感じに生っすか04を紹介してきたわけですが、今回は、トークパートも注目でした。
 真美チャレンジのコーナーでは、「あさぽんは天才シリーズ」に新しい歴史が刻まれましたよ…。
 さすが芸達者です。

 どんな内容か気になる方は、是非、お近くのCDショップか、通販にて!
 合言葉は、
 
  生っすか?

\サンデー!/


 よろしくです。
 それでは。
    22:54  Top

2012.10.17[水] 咲-saki-阿知賀編5巻 テレビ版との比較まとめ

百合と尻

 本日のお届けもの。
 「咲-saki-阿知賀編」BD5巻と「ゆるゆり♪♪」BD2巻。

 どちらも百合百合してて、いいなー。
 と思ったら、

尻…

 こっちは尻でした。

裏はメイド

 裏はどうかと思ったら、メイドレジェンゴが灼にセクハラしてた。

やりたい放題やないか

 ごめん。
 信じてもらえないだろうけど…。
 これ、麻雀アニメだから。

阿知賀5巻

 そんな阿知賀編5巻。
 気を取り直して、特典の『プロ麻雀煎餅カード』からチェックすることに。

はやり28歳

 !?


 えっ!どちらさま!?


瑞原はやり

 彼女の名は、瑞原はやり
 どうやら、前回に引き続き、原作で登場したばかりのキャラらしい。

 この容姿で、28歳か…。

 そして、現役アイドルとな。

わかるわ

「わかるわ」

 いや、出てこなくていいから。


 プロ雀士界も、いろいろ大変そうです…。

阿知賀5巻メニュー

 気を取り直すどころか、逆にちょっと疲れたけど、特典は満喫できました。
 では、そろそろ本編を再生させてみることにしましょう。
 そして、今回もやりたいと思います。

恒例の比較

 恒例のテレビ版との比較。
 
 BD版とテレビ版を同時に再生させて、修正箇所がないかチェックしてみました。
 気がついた範囲でご紹介したいと思います。

怜のあがり
第9話「最強」

 怜の最初のあがり。
 牌の並びが修正されてました。

照のオーラ

 画像だと解り辛いけど、照のオーラが少し変わった感じがしました。
 けど、これは修正というより、BDになったことで綺麗に見えるようになっただけかも。

ぽけ~とした口
 
 テレビ版だと「ぽけ~」といった感じの口でしたけど、修正されて緊張感のある雰囲気に。

原稿が復活

 消えていた原稿が復活。

珍しい変更

 上下にエフェクトが加わりました。

ピント修正

 ピントが怜にあうようになりました。

ドリンクとモニター

 もはや恒例になってきたドリンクの追加。
 あと、モニターに映る怜も変更されてました

ドリンクは?

 こっちもドリンク追加。

ドリンク追加、と

 さらにダメ押しでドリンク追加、と。
 
予告も修正

 本編の修正はこのくらい。
 あと、予告編も軽く修正が入ってました。
 10話と同じように、予告編でも桜の花びらなどが追加。
 要するに、放送時と同じになってました。


 お次は、10話。

六の向き
第10話「連荘」

 ロクマンの向きを変更。

涙を透明

 玄ちゃんの涙が透明に。

10話で一番の修正箇所

 ここが、今回の一番の変更箇所かも。
 怜の手が、不自然な重なり方をしていたけど直ってました。
 おそらくレイヤーのミスだったのでしょう。

光が強く

 光の加減が強くなってました。

椅子変更

 前巻と同様に、椅子が変更。

シロの部分がつめられました

 ハクを捨てた部分が開いてましたが、BD版では詰められてました。

口が変更

 怜の口が変更。
 けど、この変更って必要あったのかな。
 なんか塗り忘れた感じになっちゃってるけど…。

閃光を変更

 怜の目からほとばしった閃光。
 光の放出具合が変更されてました。
 
ピントが消えました

 最後にCパート。
 ピントが消えて電車がはっきり見えるようになってました。

 本編の修正部分は、ここまでですね。
 あと、ちょっと笑ったのがこちら↓


次回予告

 次回予告。
 
 そうでした。
 テレビ放送時は、プレゼントの告知が入ったので、予告編が無かったんですよね。
 ですので、これは比較というより、差し替えです(汗
 予告編の掛け合いも、このBD版で初公開!
 ある意味、特典映像でしたw


 というわけで、5巻の比較集は以上となります。
 そして、気がつけば阿知賀編もいよいよ来月が最終巻。
 現在製作してるという13話について、何か収録されてたりしないかな…。
 どうなるかは解りませんが、またこうした比較画像も作りたいですし、楽しみにしたいと思います。

 それではー。
    23:59  Top

2012.10.16[火] まどマギのフィルムを特定してみた

劇場版まどかマギカ

 絶賛上映中の劇場版「まどか☆マギカ」。

 以前の日記にも書きましたが、鑑賞特典でもらったフィルムが、こちらです。

誰だよ

 どちらさま…?

 あまりの微妙な結果に、そっと袋に戻したわけですが…。
 ちょっと悔しいので、今日のブログでは、この場面をがんばって特定したいと思います。
 
トルネ内のまどか

 手始めに、録画しておいたトルネをひっぱり出して、1話から順番に再生~!
 と思いましたが、ちょっと待て待て。
 これでは効率が悪いです。
 こんなペースでは、夜が明けてしまう…。

 少し落ち着いて、まずは頭を使って分析することにしましょう。

誰だよ

 まずは、こちらの人物から推理です。
 誰なのか特定できれば、一気に作業は進みます。


 キャラを絞るため、消去法でいきましょう。

 服は、学校の制服。
 この時点で、「杏子」は外れます。
 
 次に、足。
 素足です。
 この時点で、タイツ組の「ほむら」と「マミ」さんは除外。
 
 おっ、けっこう絞れてきましたね。
 残るは、「さやか」と「まどか」か…。

まどかは内股

 ここで、着目したのが立ち方です。
 ↑この画像からも解るように、まどかは内股です。
 こんなまっすぐ素足で立つキャラとなれば、これは「さやか」と見て間違いないでしょう。


 キャラが絞れたところで、次に『場所』ですね。

夜ではない

 明るいので、こういった夜間のシーンではないハズ。

廊下ではない

 床の色合い的に、廊下でもない。

通学路でもない

 通学路でもない。

屋上か?

 となると、有力候補は屋上でしょうか。

屋上では座ってばっか

 けど、屋上のシーンでは座っていることが多く、フィルムのように立ち上がって話すシーンはほとんどありません。
 それに、いくら劇場版にあわせて背景が修正されたとはいえ、屋上の床はこんな模様じゃなかったハズ。

誰だよ

 それに、屋上だと、不自然になるのが光源です。
 上から太陽がてらしているのに、こんな影ができるでしょうか?

 人物にこんな影がつくとしたら「正面は暗くて、後ろが明るい場所」。
 先ほど「夜間のシーンではない」と推理しましたが、これはむしろ夜間のシーンでしかありえない光のあたり方です。
 となると…。

 
 キャラは、さやか。

 正面は暗い…。
 つまり夜。

 背中に光…。
 蛍光灯?


 このキーワードから導き出された場所は…。



ここか?

 ここしかないでしょう!

 そう。
 さやかのマンションの入口です。
 推理と一致する、このシーン。
 じっくり見ていった結果…。

ついに発見!

 ついに発見!!

 床の模様こそ違いますが、ここで間違いないです。

完全に一致

 見よ!完全に一致!

7話

 正解は第7話。
 マンションの前でさやかが「今日、後悔しそうになっちゃった」と、まどかに告げるシーンでした。


 いやー、すっきりしたー。
 これで、今日はゆっくり寝られそうです。
 特定できて良かった良かった。

 まぁ、それでも。

 このフィルムが微妙なことには変わりありませんけどね!

残念さやか

 さやかに幸あれ。


 というわけで、以上、フィルム特定日記でした。
 (◕‿‿◕)ノシ
    23:56  Top

2012.10.15[月] 咲-saki-フェスのチケットを発券

咲-saki-フェス

 今月28日に開催される、咲-saki-のイベント。
 その名も「咲フェス」


気合いの照さん

 これは行くしかねぇーっ!

 と、気合い全開で、友人とふたりで抽選に申し込み。
 どっちかが受かってればいいなー。
 なんて話してたら、両方当選。
 
 どうせなら、昼と夜の部、両方に参加したいよね!
 というわけで、再度申し込んだら、こっちも当選!
 昼と夜とで、各4人分の入場チケットをゲットしたわけなのです。


 そして、このあたりで気付いた。

 
 このイベントって、もしかして当選率100%だったり…する?

 
 
 しまったぁーっ!
 気合い入れすぎた!
 えー、まさか、みんな咲フェス行かないの?
 チケット余ってるとか、やだこれ、もぅ~。
 
 こっちは友人さそって、4人パーティーで突貫する予定なのに、空席とかあると寂しいな…。
 当日までに、埋まればいいけど。

昼の部

 そんな咲フェスのチケットが、14日から発券可能になったので、さっそく出力してきました。
 昼の部は、10列目。
 おー、なかなか、すばらな位置ではないですか。

夜の部

 一方、夜の部は2階席でした…。
 こちらは、すばらしくない。

 昼の部は、BD1巻の先行申し込みだったから前の方。
 夜の部は、BD2巻の二次先行だったから、後ろの方だったりしたのかな…。

 まぁ、いいか。
 昼の部に全力を出せってことでしょう。
 先鋒にエースをもってくる勢いで。

 
 そんな感じに、こっちは楽しみでしょうがないわけなんですが、公式HPの方で、ぜんぜん続報がないのがモヤモヤします。
 あと2週間ですよ?

公式アカウント

 公式アカウントも、9月で止まったまま。
 今後色々情報を出していこうと思います~とツイートされてたのに、まだ新情報が来ないんですけど…(泣
 準備に追われて更新できない、とかだと思いますけど、いざ当日になってgdgdになるのだけは勘弁ですよ。
 こっちは盛り上げるつもりではいますけど、肝心の公式がまず口火をきってくれないことには始まりませんからね。
 
 咲-saki-のイベントとしては、過去最大級のものです。
 ファンも出演者も、笑顔でむかえられるイベントであってほしいものです。
 よろしくお願いしますね!
    23:40  Top

2012.10.14[日] 劇場版まどか☆マギカ舞台挨拶に参加してきました

逆です

 ソフマップさん、これ逆です。

劇場版まどマギ

 というわけで、昨日から後編が公開スタートした「劇場版まどか☆マギカ

さいたま新都心

 さっそく見に行くべく、埼玉まで移動しました。

 どうして埼玉?
 それはですね…

チケット当選

 なんと、MOVIXさいたまにて開催された舞台挨拶に、当選したからです!→その時のブログ

 奇跡も当選もあるんだよ!

MOVIXさいたま

 朝9時からの上映なので、6時に起きなきゃいけませんでしたが、こんなチャンスを逃すかと友人とふたりで参加してきました。

まどかパンフ

 映画の感想は、総集編なので割愛~。
 泣きまくって「やべぇ俺って涙腺弱すぎ~」と思ったら、隣の方もティッシュ取り出して号泣してて、逆に和んだw

 上映が終わると、場内からは拍手もおきました。
 ぱちぱちぱち~。
 あー、いいなー、こういう雰囲気って。
 本当に名作なんだと再認識しました。

 そして、ここから舞台挨拶開始。
 最初、司会のお姉さんが登場しました。
 アニプレの方かな?
 なんて思ってたら、急に一言。

「さやかは…僕のことを虐めているのかい?」

恭介

 おー、この声は上条恭介!
 なんと、吉田聖子さんが司会を担当されてくれました。
 
 そんな吉田さんに紹介され、キャストのみなさんも登場~。

ほむら役の斎藤千和

 暁美 ほむら役、斎藤千和さん。

杏子役 野中さん

 佐倉 杏子役、野中藍さん。

さやか役キタエリ

 そして、美樹 さやか役、喜多村英梨さん。

 場内からは割れんばかりの拍手が!
 いらっしゃいませー!

 キャストのみなさんが揃ったところで、さっそく後編の”心に残ったセリフ”を話してもらうことに。
 まずは、斎藤さんから。
 ほむらのセリフはたくさんあるから、どれが来るんだろう。
 あれかなー、これかなー。
 なんて想像してたから、

「お手柄だよ、ほむら。君がまどかを最強の魔女に育ててくれたんだ」

 それQBのセリフじゃねぇか!
 また、似てるな~おい!
 さすが声優さんだよ!
 けど、いろいろ違うから!

 続く、喜多村さん、野中さんもQBをマネしてるし、いきなりこんなノリなの!
 ちなみに、野中さんのQBはぜんぜん似てなくて、むしろ新しかったですw
 朝は弱い子だから、許してほしいはキタエリ談。


 続く質問では、担当されたキャラの印象深いセリフを、後編からひとつチョイスすることに。
 ここでは、その場で生アフレコを披露。

ほむら「それでもどうか、お願いだから、あなたを私に守らせて!」

さやか「まあ、そりゃ…ちょっぴり悔しいけどさ。仁美じゃ仕方ないや。恭介にはもったいないくらいいい子だし…幸せになって…くれるよね」
→ここで吉田さんが「さやか…?」と、恭介のセリフも入れてくれました

杏子「一人ぼっちは…寂しいもんな。いいよ、一緒にいてやるよ」

 やべぇええええーホンモノだぁーっ!
 さっき後編を見たばかりだから、これは鳥肌!

 けど、野中さんがセリフを言い終わった後、爆発シーンも再現して「ぼーん!」と効果音も入れてたので笑いもおきてましたw

 
 そんなトークが続いた舞台挨拶。
 楽しすぎて、順番とかうろ覚えな部分もあるので、残りは過剰書きでいきます。

*******************************
斎藤さん「ほむらは前編は出番少なくて、後編は多いから」
喜多村さん「ほむらマギカだもんね」
斎藤さん「後編から本気出す」

人魚の魔女

司会「さやかは後編は出番が少ないですよね」
喜多村さん「そんなことないよ?たくさん車輪投げたし。杏子くらえ~って」
→喜多村さんは時々、人魚の魔女の動きをマネしてカクカク動いてましたw

恭介

喜多村さん「恭介はずるい。アヴェ・マリアとか、また別の女か!」

 その発想はなかったw

最終話の母

野中さん「後藤さぁ~ん。あの最終話の…まどかのお母さんが、こう階段のところで、行かなきゃ!ってまどかが言ってるシーンで、こう…上から背中を叩くってシーン、ほらあれ…、あれが、ほら、すごい好きで」
喜多村さん&斎藤さん「落ち着け」

三部作でも完結しない

魔法少女まどか☆マギカ
新章:叛逆の物語


 後編のラストで流れた、新作の予告編。
 これについても触れてくれました。

 どうやら、あの予告のセリフは、あれ用に撮ったもので、キャストのみなさんもストーリーは知らないそうな。
 「これを読んでください」と言われて、「え!?何このセリフ!?」と、キャスト内でも動揺があったみたい。

喜多村さん「円環の理から、どうやってさやかは帰ってきたのか気になる」
斎藤さん「QBの目がたくさん出てきたシーンがあったけど、あれは巨大なQBで、目がたくさんついてるとかだったらやだな」
野中さん「加藤英美里さんも太った感じでアフレコするのかなー」
喜多村さん「いや、それは無い…」

斎藤さん「私たちは先に映像をいただいて、少しずつコマ送りとかしたけど、意外なキャラも映っててビックリした」
野中さん「予告編は、実は情報量がすごい」
喜多村さん「また、まどかwikiが潤うねー」

 キタエリったらww

 どういう話になるかは解りませんけど、また新しい脅威(ナイトメア?)に立ち向かう話であるのは間違いありません。
 キャストのみなさんも、素晴らしい作品に仕上げてみせますと、意欲は十分。
 公開を心待ちにしていますね!


 最後に、劇場のみなさんにご挨拶をしてお別れとなりました。

「今回の劇場版は、テレビ版を応援してくれたみなさんへの恩返しのつもりで収録に挑みましたが、また、たくさんの反響をいただきました。ありがとうございます」
 
 という言葉が印象的でした。
 キャスト自身から、生の想いを聞けて本当によかったです。
 こうして舞台挨拶も終わりましたが、映画もトークも最高でした!
 ありがとう!


 映画を堪能した後は、前編と後編を見た特典としてもらえるフィルム。
 こちらを受け取りにいきました。
 もしかしたら無くなっているかと思いましたが、受付3つを用意して対応してくれてました。
 すばらしい。

 では、受け取ったフィルムをさっそく開封式~。
 友人は、昨日→今日と2回いったらしく、2つめフィルムだそうです。
 なにそれ聞いてない。
 
 ちなみに、昨日はどうだったの?

さやかの本体

「これです」

 これは…。
 

 すごく。


 さやかです。


 さやかというか、さやか本体だったか。


 まぁ、強く生きれよ。
 生きてりゃ、いいことあるさ。
 で、今日のフィルムはどうだっの?

フィルムほむら

「これです」
 
 死にさらせ!
 大当たりじゃねぇか!
 生きてりゃ、いいことあるさって、さっそくかよ!
 くそー、なかなかやるな。

 じゃあ、次は僕の番だ!
 舞台挨拶も当選させた強運。
 それを見せてくれよう!


 いざ、開封!




どちらさま?

僕「……」
友人「……」
僕「……」
友人「……」
僕「………」
 
友人「誰…かな?」


 僕は、何も言わず、そっとフィルムをしまいました。
 

劇場版まどかマギカ

 最後に変なオチはつきましたが、まどか☆マギカが名作であることには違いありません。
 
 前編~始まりの物語~
 後編~永遠の物語~

 どちらも絶賛上映中です!
 以上、舞台挨拶レポでした。

 (◕‿‿◕) ノシ
    21:09  Top

2012.10.13[土] テレビジョンがまどマギ特集と思いきやアイマスガールズ写真集だった件

アニメ・テレビジョン

 本日の購入物~。
 10日に発売された「アニメ ザ・テレビジョン」

 アニメ専用のテレビジョンなんてあるんですねー。
 と思ったら、vol.01って書いてあるので、もしかして創刊号だったり?

まどか大特集

 表紙が「まどか☆マギカ」からも解るように、中身もまどマギを大特集。
 ちょうど今日から後編が公開されたので、いいタイミングですね。

 けど、僕の目的はこれではありません。

モモノキ特集

 僕の好きなラジオ番組「モモノキファイブ」。
 こちらが取材をうけたそうなので、その記事が読みたくて買いました(汗

なんか笑えるw

 ラジオ内でも取材のことを話されてましたが、こうして記事で読むと、何と言うか…。

 笑えます

 いや、誉め言葉ですよ!
 ただ、中村さん日笠さんのふたりを見てると、ラジオのノリを思い出して…ね。
 このグラビアもじわじわ来てしまうんですw

初ラジ

 もうひとつ紹介されてたラジオが、こちら。
 沼倉さんと、竹達さんがパーソナリティーをつとめる「竹達・沼倉の初めてでもいいですか?

 こちらも、インタビューとグラビアが掲載されてました。

ぬーぬーとあやのん

 だが、おかしい。
 モモノキと初ラジ。
 どちららも女性声優ふたりという共通点はあるのに、この女子力の差はなんだろう…。


 うん、まぁ…あまり深く追求するのはやめとくとして、声優ラジオの紹介でこの2作品をピックアップしてくれたのは嬉しいですね。
 どちらも、パーソナリティーがアイマスガールズという共通点もありますし、こうしてカラーで読めて満足しました。

アイマス特集?

 って、待てよ!
 満足するのはまだ早いぞ!?
 雑誌を閉じたら、表紙に「徹底特集アイドルマスター」という記載があることに気付きました。
 あれ、こんなのあったんだ。
 画面見てなかった。

アイマスSF紹介

 すぐさま読み直してパラパラとめくっていったら、最後にアイマスSFの記事を見つけました。
 あー、なるほど、ゲームの紹介かー。
 もうすぐ発売ですので、こんなところにも記事を用意してたんですね。
 うんうん、いいことです。


 そんな感じに、軽く読み進めていました。
 えぇ、本当に軽い気持ちで。


 

 すると…



 これは、完全に不意打ちでした。




 

撮り下ろしグラビア

 アイマス声優 撮り下ろしグラビア



撮り下ろしグラビアだとぉーっ!!!

撮り下ろしグラビアだとぉーっ!!!


これはやばい

 
ギァーーン

ふとももやべぇぇぇえーーーっ!!!


極上のふともも

 あ、あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
 『おれは まどマギ雑誌を読んでたと思ったら、いつのまにかアイマス写真集を読んでいた』
 な…何を言ってるのか、わからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった…。

 この雑誌。
 完全に最初の繪里子さんが、ネタ振りの立ち位置になってて完璧ですね。

プレゼント

 さらに、プレゼントまで用意されてて、至れり尽くせりじゃないですか。

ふふふふふ

 まいったな…。
 まどマギにカモフラージュされているが、とんでもないアイマス雑誌だったわけか。
 これは笑いが止まらんよ。
 
 ゴゴゴゴゴ…!!


 あ、けど…


 この雑誌の一番の笑いポイントは、プレゼントコーナーの隣が、

隣のMIB

 MIBだったところですけどね

 
 アニメと声優が続く中、最後のページでウィル・スミスとか卑怯だろww
 
ウィルスミス

 けど、ある意味あってるのか。
 アイマスのPたちが本気出した時って、こんなオーラ出してるし。
 
 
 そんな、アニメ ザ・テレビジョン。
 全国の書店で発売中ですので、アイマスガールズ推しの方は、特に要チェックですよ。
 それでは。
    23:08  Top

2012.10.12[金] ガールズゲーマースペシャルに申し込み

ガールズゲーマースペシャル

 2012年12月2日に『ファミ通キャラクターズDX』の第6回目となるイベントが開催決定ー。
 その名も、『ファミ通キャラクターズDX ~ガールズゲーマースペシャル~』

 そもそも、ファミ通キャラクターズDXって何ですか?

 というと、

週刊ファミ通のケータイサイト“ファミ通DX”で配信中のゲームバラエティー音声番組。
番組パーソナリティーは、鈴村健一さんと下田麻美さん。


 こんな感じ。
 要するに、WEBラジオですね。

 こちらの番組にて、定期的にホールを借りてゲームイベントを開催してるのですのが、今回が第6回目というわけ。

チケットゲトー

 以前より、気にはなってたイベントなんですが、一度も行けてなかったので…。
 今回は、意を決して申し込みー。
 昼と夜の2部構成なんですが、両方購入しました。
 気合い入れすぎたかもw

 あ、イベントの詳細は、こちらをご参照ください。

ガールズゲーマー

 今回のイベントは「ガールズゲーマースペシャル」と題してあるように、ゲストは全て女性。
 メンバーは、植田佳奈さん、内田真礼さん、加藤英美里さん、小清水亜美さん、藤田咲さん。
 おー、かなり豪華じゃないですか。
 
 このメンバーで、どんなゲームに挑戦してくれるのか。
 女性声優って、ゲームは好きでも、”うまい”という人はぜんぜん見たことないので、健闘してくれるといいですが…。
 まぁ、そのあたりも含めて楽しみにしたいと思います。
 
 開催日は12月2日。
 まだチケットは余ってるみたいなので、興味のある方は是非どうぞ。

 それでは。
    22:20  Top

2012.10.11[木] にょわーどしぇー☆

孤独のグルメ2期

 実写版「孤独のグルメ」。
 二期の放送が始まったぁー!

京都編

 と思ったら、モバマスでは、アイドルプロデュース京町編が始まってたぁーっ!

五郎P

「アイドルプロデュース。そういうのもあるのか」

 五郎Pの、孤独プロデュース。
 昨日、二期スタートで盛り上がったせいで、今日の僕の脳内は、ずっとこんなノリでした(汗
 どんな洗脳ドラマだよ。

 しばらく離れそうもないので、今日のブログも五郎テイストでいきます。

千枝ちゃんprpr

 それにしても、今回のアイドルプロデュースは、実にいいメンバーがそろってる。
  
 正直、前回のイベントはメンバーにティンとこなくて5分でお腹いっぱいになってしまったが…。
 今回は違う。
 初日で、千枝ちゃんにたどりついているところからも、その意欲がうかがえるだろう。
 いいぞ、いいぞ。
 プロデュースってのは、こうでなくては。

にょわどすー

 それにしても、きらりの参戦には驚いたな。
 確かに、彼女とのコミュニケーションには興味があったが、まさか京都に放たれるとは…。
 怖いものしらず、とはこのことだ。

ハートがみえねぇ

 デカすぎてハートが見えないあたり、実に彼女らしい。
 着物姿も新鮮だけれど、きらりは何を着ても似合いそうな気がする。

かじかじ

 それはそうと、いくらお腹がへってるからといってプロデューサーを食べるのは感心しないな。
 それはグルメじゃない。
 ご褒美だ。

おくりもの

 そんな彼女たちとのふれあいで、いろんな贈り物をいただくことができた。
 プロデューサー冥利に尽きるというものだ。

実にらしさがでている

 奈緒からは、ぜんざい。
 智絵里ちゃんからは、八つ橋。

 実に、らしさが出ているじゃないか。

あんみつ

 素直になれない奈緒が、必死に選んでくれた姿が目に浮かぶ。
 ぜんざいも、どこか誇らしげだ。

半分の大福

 千枝ちゃんにいたっては、大福を半分こしてあった。
 なんて健気な娘だろうか。
 彼女の優しさが、胃袋にまで伝わってくるようだ。
 これぞ、まさしくアイドル。

ブーブー

 そうなると、気になるのが彼女だ。
 諸星きらり。
 いったい、彼女はどんな贈り物をもってくるのだろう。
 
 けど、意外と乙女な彼女のことだ。
 きっと、女子力の高い品を用意してくれるはずだ。

 どんなグルメがまっているのか。
 さっそく開けてみよう。




鹿せんべい

『鹿せんべい』



え?
 
 え?



鹿だと?

 鹿?


 プロデューサー=鹿

 いかんいかん。
 思わず、きらりにアームロックをかけるところだった。
 
 あせるな、あせるな。
 俺は腹がへってるだけなんだ。
 斜め上すぎて、ほとんど直角になったが、このブレなさがきらりの味なんだろう。
 お世話になってるプロデューサーに、鹿せんべい。
 
 その味は、どこかしょっぱかった…。

 
つづく

 明日は、ちょっと豪華なものを食べたいな。
 そう思う、五郎Pであった。


 彼の孤独のプロデュースは続く。
 いや、続かないけど。
 
 ごちそうさまでした。 
    23:59  Top

2012.10.10[水] ハートフルの意味

 今日、ツイッターで気になるコメントがあったので、調べてみました。
 それは、

 ハートフル

 アルカナ勢にとっては聞き慣れた単語ですが…。
 本来の意味は、こうらしいです。



有害だと?

『ハートフルとは英語で「苦痛を与える」「有害な」という意味である』





え?

 え?


 苦痛に有害…?



ハートフル概要

 何でも、ハートフルは和製英語だそうで、英単語としては存在しないらしい。
 そのため、外人なんかに「ハートフル」なんて言うと、「heartfelt」や「hearty」と聞き間違えられ、誤解をまねく恐れがあるそうな。
 
 え、これって有名なのかな?
 僕、始めて知ったんですけど…。
 
 ん?

 てことは、アルカナハートに登場する、あの娘は…


はーとふるガール

「どかんと一発!はーとふるぱーんち!」

 これを英語圏の人に伝えると、

「どかんと一発、苦痛を与えるパンチ!」

 になる。

 これは酷い…。
 まさにハートフルボッコ。
 けど、だいたい合ってるから困る。
 むしろ正解じゃね?これ。


すっごい苦痛のパンチ

 すっごい苦痛を与えるぱんちだぁーっ!



どっちでもよかった

 何も間違ってなどなかった!

 はぁとは最初から正しかったのか。
 ごめん、キミのこと誤解してたよ。
 まさかのハートフルの真実に、またひとつ大人になれた気がします。
 ありがとう、アルカナハート。


 やっぱり愛だよね!(相手を殴りたおしながら)
    23:24  Top

2012.10.09[火] 一橋大学で公開録音

アイステ

 アイマスのWEBラジオ「アイマスステーション!!!」。
 
 今週の放送は、奈良で開催された公開録音でした。
 うがー、仕事じゃなければ行きたかったイベントだぁ~。
 

 ちなみに、この公開録音。
 「アイステ!!!萌えにゃんツアー2012」と題して、なんと3部構成になるそうな。
 第一弾が、9月29日の奈良。
 第二弾が、10月13日の仙台。
 そして、第三弾が、11月4日の一橋大学。
 
 第一弾と第二弾は、仕事のため始まる前から終わったけど、第三弾は日曜だから行ける!

アイステ一橋大学

 というわけで、詳細を確認する間もなく申し込み。
 
 応募した後、
「あ、これって大学の学園祭のひとつとして開催されるのか」
 と、気付いたあたり、画面など見てなかった。
 思い立ったら吉日ってやつです。

 にしても、学園祭の一環となれば、そこまで人数も入らないよね。
 こりゃ、狭き門だよなー。
 一橋大学に合格するよりも難しいぞ。

 なんて思ってたら、

アイテス当選

 普通に受かっちゃったぁーっ!!!

ありがとーっ!
 
 合格おめでとう!
 
 奈良、仙台と、仕事で蹴落とされただけに、この一橋大学が通ったのは本当にラッキー。
 携帯片手に小躍りしてました。
 
 だが!

 ここである重要な事実に気がついた。

 
 ここまで書いておいて何だけど…





 一橋大学って、どこですか?


 あまりに画面見てなかったから、開催場所がどこなのか何ひとつ調べてなかった…。
 これで北海道とかだったらどうしよう。
 
 と、内心びびってましたが、

都内じゃないか

 思いっきり都内でした。

 JR中央線国立駅が最寄ね。
 ふー、やれやれ。
 受かるなんて微塵も思ってなかったから、近くて助かりました。

 それにしても、先日のまどマギ舞台挨拶といい、最近は、当選をアテにしてない方が当選率が高い気がします。
 無欲の勝利ってやつ?
 いやいや、僕の中にそんな純粋なハートがあるとは思えん…。
 この当選の波が、ミンゴスの沖縄ライブ当選に繋がればいいけど。

 いや、まぁ、それはともかくだ!

 狭き門を突破できたことは事実です。
 じっくりと堪能して、アイマスガールズに精一杯の声援をおくりたいと思います。
 開催は、11月4日。
 一橋大学にP魂を見せてつけてやるぜ。
 これが、アイドルマスターだ!
 

杏美様「この豚ぁーっ!」→「ありがとうございます!」

 
 あれ…?
 何か嫌な未来図が見えたけど…。
 大丈夫だよ、ね。
    23:59  Top

2012.10.08[月] 恒例のBBQ

 サークル「キャノン」では、BBQをやるのが毎年の恒例となっています。
 今年はちょっと遅れたけど、本日、開催されましたー。

ムサシイツカイチ

 場所は、武蔵五日市。
 綺麗な風景をしてるだろ、東京都なんだぜ…これ。

 
 メンツは、僕、アツシさん、せちえさん、IKSさん、ケんさん、DA!さん、hide,さん。
 そして、遅れてSくんも合流。
 用事が重なって参加できなかったメンバーもいる中、たくさん集ってくれたのはよかったです。

 アツシさんには、いつもBBQセットを準備してもらい、お世話になってますm(_ _)m


 アツシ邸で爆睡し、朝、みんなに起こされるテンプレ通りの光景をへて、近所のスーパーへ。

「何を買います?」
「牛!鳥!豚ー!」
「ジョジョネタやめろw」

 こんなマニアックなネタにも反応してくれるキャノンメンツは心強いですw

荷物をかかえて

 荷物をかかえて、いざ川へ。

綺麗な川

 ここが、今回のBBQステージ。
 シーズンも外れていたので周りに人もいなく、のびのびとできました。
 日差しが強く、けっこう暑かったもラッキーでしたね。

テント完備

 みんなも、この自由っぷり。
 くつろぎすぎw

やきそばー

 そして、牛!鳥!豚ー!
 肥ゆるがよい、どこまでも。

 やきそば、ソーセージ、ホルモンと、BBQは楽しく進行~。
 
ポップコーン

 さらには、こんなのも登場しました。
 懐かしいなー、これ。
 あぶるだけでポップコーンができるやつ。
 まだ売ってたことに驚きでしたよ。

 そんなネタも用意しつつ、たくさん飲んで、食べて、しゃべり倒したBBQ。
 その一方で、モバマスのフェス戦を始めるPたちの姿も。
 それを冷ややかに見つめる、メンバー。
 今年は、そんな温度差も見られました(汗

 しょうがない。
 今日のフェスは3戦もあったんだし。
 エンジョイしつつも本業を忘れないのがPなのよ。

霊夢も見守る中

 そんな光景をやさしく見つめていたのが、何気に毎回いる霊夢。
 それを捕まえて、川に投げ飛ばそうとしてたみんな。
 ダッシュで駆け寄るIKSさん。

 こっちも温度差が酷かったなw

「霊夢って飛ぶ程度の能力だから、きっと大丈夫だろ」
「やめろー投げんなー」

たそがれIKS

 武蔵五日市は、今日も平和でした。


 こうして、恒例のキャノンBBQも終了~。
 前日は雨模様でしたので、今日は天気に恵まれてよかったです。
 
 参加されたみなさん、お疲れ様でしたー。
 来年も、是非やりましょう。
 その時は、今年参加できなかったメンバーもうまく集れるといいですね。
 
 それではー。
    23:59  Top

2012.10.07[日] 休日の潰し方

 今日は日曜!
 え?
 外は雨?
 じゃあ、部屋から出なくていいよね!

 日曜終了。

スロマス

 そんなダメ社会人を謳歌してますが、わりといろんなこともありました。
 友人から、スロマスのグッズをいただいて、

スロマス千早

 そのノリで、始めてスロマスをうってみたりもしてました。
 なるほどわからん状態だったけど、千早はスロットでも可愛かった。

ミクパライブ

 その後、録画しておいたミクパ台湾ライブ生放送を鑑賞。
 相変わらず謎の技術です。
 にしても、台湾ライブをUSTREAMやニコ生で配信とかするんじゃなくて、テレビで放送とかすごいなー。

チャイナルカ

 そして、このモジュールの配信はよ!
 
ミク天使

 そういや、これ台湾でやってるライブだよな…。
 合の手が日本語だし、ミクさーんという声援も聞こえるし、国境?なにそれ状態。
 向こうのファンの熱いボカロ魂も伝わってきましたよ。

ミクでかいな

友人「そういや、このミク…デカくないですか?」

 え?
 あー、言われてみれば。
 これ、等身大と思ってたけど、ライブ用に大きくモデリングさせたりしてるのかな。
 実際、2メートルくらいだったら、それはちょっと面白いけどw
 きらりんよりでけぇ。
 にょわ。

リトバス

 ミクパの後は、新しく放送が始まった「リトルバスターズ」も試聴。

 僕は、Key作品で一番好きなのがリトバスだったりするので、アニメ化は悲願でした。

OPで走るアニメは優秀

 原作好きの俺歓喜。
 一方で、原作知らない友人はポカーン。
 
 うん、これこれ。
 この空気もKeyアニメの醍醐味だよねw

1話は小毬まで

 主人公の声も違和感ないし、キャラも雰囲気もバッチリ。
 「これ作ったスタッフって、原作をよくやってるなー」と感じられる時点で、僕の中では十分。
 ただ、新規にはどこで笑っていいのか不明でしょうね(汗
 みんな、ついて来て。
 というか、原作やって! 

 ストーリー的にアニメ化は難しいと思ってたけど、この時期にアニメ化に踏み切ったわけですから、うまくまとまってくれてることを願いますよ。
 

 にしても、ジョジョ、リトバス、中二恋と、今期見たいアニメもそろってきた感じ。
 あとは、ロボノかな。
 毎週の楽しみが増えるのは、いいことです。
 ずいぶんと作品ごとに毛色が違うけど(汗

まどか上映

 そんな感じに、日曜を満喫(?)してました。
 そして、今は何故かまどか全話上映会が開催されてますw
 
 キャノン邸はいつも自由。
 なんか外が晴れてきたけど、もう誰も出かけようとしてないあたりも自由。
 こうして日曜はすぎていきましたとさ。
    18:00  Top

2012.10.06[土] 劇場版まどかマギカ前編を見てきました(バレ注意)

まどかパンフ

 『劇場版まどか☆マギカ-前編 始まりの物語-

 本日から公開されましたので、さっそく行ってきました。
 今日は、こちらを紹介したいと思いますが、ネタバレ全開になりますので、ご注意ください。

海老名のキャラ?

 映画の場所は、海老名。
 久しぶりの海老名でしたが、駅に「えび~にゃ」のポスターがたくさん貼られてました…。
 何があった。
 新しい魔女?
 魔法少女のみなさん、駆除をお願いします。

物販列

 TOHOシネマに着くと、遠目からでも解るまどか物販列。
 朝8時45分からの回だったのに、みなさん朝からやる気勢ですな。

ステータス
 
 物販はすごい混雑でしたが、パンフだけならすぐに買えたので満足。
 
マミさんの防御力

 パンフには各キャラのステータスなんかもありましたが、マミさんの防御力の無さに泣いた…。
 マミさんらしい。

ほむらは極端

 にしても、みんな能力が極端だなー。
 ほむらとか、グラフにしちゃうと、こんな感じなのか。
 個性的というか何というか。

チケット購入

 チケットの方は、事前のクレジットカードで登録しておいたので、すんなり発券。
 この日は、すごい混雑でしたし、もう映画はクレカで確保してないと安心できないです。

まどか色紙

 それで、どうしてこんな朝から鑑賞しに行ったかというと、入場特典の色紙が欲しかったから。
 先着でしたので、無事に確保できて何より。

特典フィルム

 それと、こんな特典もいただけました。

前編+後編

 前編と後編、両方見ると特典フィルムと交換できるそうな。
 これ、違う劇場でもOKなのかな。
 だったら、来週の埼玉で交換してもらおう。

 
 そんな感じに特典を満喫したところで、いよいよ本編開始。
 総集編という話だけど、どう再編集したのか。
 新規カットなどもチェックしながら、試聴スタートです!


(2時間後)


 まどか終了~。
 いやー、相変わらず面白い!

新OP

 新OP曲のルミナスも始めて聞きましたけど、イメージにぴったりハマってました。
 ほむら×まどか無双。

EDはテレビ版と同じ

 一方で、EDはテレビ版と同じくMagiaが流れました。
 やっぱこの曲を聴くと、まどかだなーと僕は感じますね。
 
ダークサイド

 劇場版は前編ということで、テレビ版でいうところの8話までの内容でした。
 ちょうど、さやかが魔女化したところ。
 ここで切るんかーい!
 と、思いましたが、この先を考えると切るポイントとしてはここですよね。

冒頭の夢もカット

 総集編ということで、カットされたシーンも多かったですけど、冒頭の夢のシーンもカットされてるとは思いませんでした。

マミが魔法少女になった理由

 あと、マミさんが魔法少女になった理由も語られませんでした。
 まさか、これまでカットするとは。
 結構、重要なシーンだと思ってましたが。

カットシーン

 全体を通して、主なカットシーンは日常会話がほとんど。
 魔女とのバトルシーンは外せない要素なので、それ以外を限界まで削ってましたね。

ほむらブルマ

 ほむらの体操着もカット。
 無念でした。

まどか私服

 一方で追加された部分としては、まどかの私服姿。
 テレビ版では制服しかありませんでしたが、さやかを探しに行くシーンで私服姿になってました。
 女子力高まった!

変身シーン

 あとは、各キャラの変身シーンが追加され、より魔法少女っぽくなってたのも劇場版ならでは。
 けど、なのはと対比しちゃうと、物足りなさも感じました。
 まぁ、こっちは装飾もシンプルだし、比べるだけヤボかな。

背景の進化

 追加ではなく、修正が多かったのが、背景。
 この学校もそうでしたが、マミさんの部屋もテレビ→BD→劇場と、どんどん進化しててなんか笑っちゃいましたw

ここは直されなかったか

 あ、修正といえば、この中二病ポーズ。
 BDでは、ぼっ立ちに変更されてましたが、はたして劇場版ではどうか!?

 と思ったら、BDと同様にぼっ立ちでした。
 あー、この中二ポーズが復活すると期待してたんですが、ダメだったかー。
 けど、ただのぼっ立ちではなく、背を向けて威風堂々とした姿に描きかわってましたので、こけはこれで有りかな。

ぱっくんちょ

 そんなマミさんでしたが、劇場版でも変わらずマミってました。
 やっぱダメだったよ。

昇龍拳

 てっきり、劇場版に合わせて対空技とか会得してきたのかと思ってましたが、マミさんは最後までマミさんでした。


 そんな感じの劇場版まどか前編。
 日常会話がカットされまくってるのが気になりましたが、テレビ版を見たことない人が、いきなり劇場版から入っても大丈夫な編集だったと思います。
 この内容なら、後編が一週間後に公開なのも解ります。
 続けてみたくなりますからね。
 
 既存ファンは、あらためてまどかの絶望っぷりを楽しみ、新規ファンは、この機会にまどかの世界を体感してみてはいかがでしょうか。
 『劇場版まどか☆マギカ-前編 始まりの物語-
 絶賛公開中です。
 どうぞよろしく!
    23:38  Top

2012.10.05[金] それはとっても嬉しいなって(当選的な意味で)

電撃20

 今月の20~21日に開催される「電撃20年祭」。
 たくさんのイベントも予定されているお祭りなんですが、僕が注目していたのが、こちら。

アイマスサイン会

 電撃系列で連載中の、アイマスコミック。
 こちらの作家さんのサイン会です。

 多忙な作家さんにもお会いできる、またとないチャンス!
 これは是非とも参加せねば!
 と、意気揚々と申し込んだのですが…

落選~

 本日、届けられたメールには、「お前の席ねーから」と書いてありました。
 泣けるアイマス…。

 まぁ、競争率は高かっただろうし、これは仕方ないかな~。
 今回は縁がなかったと思って、諦めるとします。
 なーに、次もきっとあるさ。

 
 と、気持ちを切り替えつつ、メールボックスを閉じようとしたところ…。
 ん?
 抽選結果メール?

 どうやら、電撃20祭以外にも、もう一通、抽選のお知らせが届いていたようです。
 んーと、これ何だろ…。

 とりあえず、クリックしてみるか。


(カチっ)


まどか当選

『お申し込みいただいた以下のチケットのご用意ができましたのでお知らせいたします。
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[後編]永遠の物語/舞台挨拶』



 えっ!?
 まどか☆マギカ!?

劇場版まどか

 あー、これかぁーっ!!!

 劇場版まどか☆マギカの舞台挨拶!
 こんなん当たるわけないやろー。
 と、軽い気持ちで申し込んだら、当選してたぁーっ!!!!

ドヤっ!

 そして、この顔である。


 うぉぉおおおーっ!
 電撃の落選で真っ黒になりかけたソウルジェムも一気に浄化っ!
 こっちが受かるとか、本当に幸運。
 奇跡も、当選も、あるんだよ!
 
o35
 
 すぐさま、7-11までダッシュで突貫して発券してきました。
 席は…。
 シアター12のO-35か。

シアター12

 さっそくググったところ、これがシアター12の一覧らしい。
 さーて、O-35はどこかなー。

ここ…?

 えっ…ここ?

 ……。
 …。


マミる寸前

 すごく画面端でした…。


 けど、かまわん!
 当選しただけで十分。
 今ならQBにも感謝したい気分だ、ひゃっはぁーっ!


QB

 嘘だけどな!

 
 こりゃ、劇場版まどかがますます楽しみになってきた!
 ちなみに、前編は明日見てきます。
 ここ数週間は、まどかのモチベも高めになりそう。
 テンションも上げていきたいですね。
 すでにブログのテンションがおかしいですけど。

 まずは、明日の前編「始まりの物語」から!
 いくぜっ!
    23:59  Top

2012.10.04[木] アニメ「中二恋」

中二恋

 ハイスピード身長測定!


中二恋OP

 そんなわけで、昨日から放送が始まった京アニの新作「中二病でも恋がしたい!」。
 秋からの新アニメです。
 
京都

 9月17日に京都で開催された先行上映に参加してきたので、第一話の内容は知ってましたが…。
 先行上映で放送されたバージョンとはOPとEDが違うと聞いてましたので、リアルタイムでチェックしました。


なんで左右分岐?

 けど、OPはなんだか目に悪い演出だったので疲れました…。
 チカチカするよー。

眼帯をこう使うなんて

 この眼帯シーンはいい見せ方でしたが、こういうのを全体的にちりばめてもよかったのに。
 なんだか、しょんぼり。
 もしかして、途中でOPが変化する伏線だったりするのか…も?

EDは最高

 一方で、EDは期待以上の出来栄えでした!

 メイン4人が歌う「INSIDE IDENTITY」も、中ニかっこいい!

中二かっこいい

 にしても、このエンディングも元ネタとなる場所があるんでしょうか。
 すでに特定されてたりしてね。
 ネットの特定班って、FBIより優秀なので。
 むしろFBIなのかもしれない。

上映会のED

 上映会では、EDはこの中二音頭だったから、終わった後のすべった感が酷かった。
 TV版と同じEDを、大スクリーンで見たかったなー。
 それなら、上映後に拍手もおきたかもしれないのに。
 あの沈黙は居たたまれなかったよ…。

遮眼子

 あと、上映会と違った部分は、このラストの一枚絵。
 これが追加されてました。
 次回予告が無かったのは上映会だからかと思ってましたが、実際の放送でも無いみたいですね。
 ネットで後日配信~という流れなんでしょう。



 あ、ネットで配信といえば、今、公式サイトの方で、第2話 邪王真眼・黎明篇を公開中です。
 こちらは、テレビ版とは別のストーリーを、ミニドラマで展開。
 ここでしか見られない内容なうえに、期間限定ですので、お見逃し無く~。
  
 けど、こんな手間隙かかったことをやってくれてるのに、あんまり知られてないのか、再生数は伸びていかない悲しい現実が。
 シナリオはともかく、作画は安心の京アニクオリティなだけに、公式のやる気がユーザーに届いてなくて、なんだかなー、という雰囲気です。

冒頭の出会い

 1話はプロローグといった流れでしたので、判断もつけかねないと思いますが、2話からはキャラも増えますし、バトルシーンも入ります。
 このあたりから口火をきって話題になってくれればいいのですが、さて、どうでしょう。


 まぁ、僕は内容はどうであれ、

蘭子

 蘭子の中の人が中二病キャラを演じてる時点で、全話鑑賞は義務!
 この作品を、蘭子の生態を知る上での参考資料と思えば、見逃すわけにはいかないです。

あずみんはこのキャラ

 あと、アイマスつながりでいえば、浅倉杏美さんも出演されてますしね。
 ちなみに、2話から登場します。
 

 なんだか試聴の動機が斜め上すぎてますけど、毎週の楽しみにしたいと思います。
 何だかんだ言いつつも、楽しめる作品じゃないかとも思ってますし。
 見逃した~or放送されね~という方のために、ネット配信もあるみたいですので、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

 以上、中二恋の紹介でした。
 闇の炎の抱かれて消えろっ!
 やみのま。
    23:59  Top

2012.10.03[水] 格ゲーは衰退しました

 たまたまなのか、ここ最近、格闘ゲームはどうして衰退したのか~。
 という話題を目にします。

 よく言われるのが、

格ゲー勢「なんで格ゲーやらないんだろ」
初心者「これ、面白そう。ちょっとやってみよう」
格ゲー勢「システムも理解してないやつが来んな」
初心者「」
格ゲー勢「なんで格ゲーやらないんだろ」


 というループ。
 それが全てじゃないですけど、100円入れる前に覚えなきゃいけないことも多いのが格ゲーの特徴。
 やってる側からすれば、

・システムを理解してる
・必殺技が出せる
・向上心がある


 新規でも、このくらいはやってほしい~という気持ちもあるんでしょう。
 けど、それって、もう初心者じゃないよね…。
 家で練習しろといっても、その前提ありきなのもおかしな話ですし。

 まぁ、こういう格ゲー界隈の空気ってのも、確かに新規を遠ざけてる要因ではありますけど…。
 昔から格ゲーをやってた身としては、衰退した理由って、新規が入ってこないだけじゃないと思ってます。
 あんまり、話題にならないんだけど、理由のひとつにグラフィックもあるんじゃないかと考えたりしてます。

スト2

 格ゲーブームの火付け役となったスト2。
 これが稼働されたのは、1991年です。

 この頃、家庭用ではどんなゲームが発売されてたかというと…

くにおくんの時代劇だよ全員集合

『くにおくんの時代劇だよ全員集合』

 えぇ、そうです。
 ファミコンです。
 この頃、スーファミは発売されてましたが、まだファミコンで新作が出てくる時代だったんです。

聖剣GB

 携帯ゲーム機では、ゲームボーイが現役。
 聖剣伝説が発売されたのも1991年でした。

 こんな感じに、ファミコンがまだ現役で、ゲームボーイがモノクロだった時代。
 この頃に、稼働したのがスト2だったわけです。
 そりゃ、始めて見た時は衝撃でしたよ。
 
キャラでけぇ!
しゃべったぁーっ!
迫力すげぇーっ!

 と、当時、小学生だった僕には未来のゲームを見たような感覚だったのです。
 夢中でコインを投入しましたよ。
 勝ち負けとか関係なし。
 これだけグラフィックのキャラを動かせるだけで楽しかったのです。

マイオペイント

 翌年はマリオペイントが発売されて、「ゲームでお絵かきができる時代になったぞー」と、活気だってましたが、

覇王商工権

 ゲーセンでは、覇王翔吼拳を使わざるを得ない状態でした。
 100メガショック!

サムスピ

 当時、自転車を走らせてゲーセンに行って、行列を作って格ゲーをやるなんてのは当たり前。
 格ゲーがやりたい、というより、家庭用では味わえない迫力を体感したかった~という意味合いも強かったのかも。

すと3

 時代と共に家庭用ゲームも進化しましたけど、アーケードゲームも進化。
 スト3とか、当時、家庭用には移植不可能といわれましたからね。

 この頃の移植ってのは、いかにオリジナルに近づけて誤魔化すか、という作品が多く、やっぱ格ゲーをやるならゲーセンだね!
 という時代でした。

VF2

 1994年になると、あのバーチャファイター2も稼働。
 ポリゴン?なにそれ美味しいの?
 という時代に、3Dのキャラが戦ってるのです。
 これも衝撃だったなー。
 
 とにかく、プレイした。
 100円入れまくった。
 対戦で勝ちたい!ってのも、もちろんあったけど、このグラフィックのキャラを動かしたい!
 という気持ちが一番先にいってたと思います。

ハードがアーケードを追い越す

 けど、時代は変わりました。
 いつから…だろうなー。
 家庭用ハードが、ゲーセンを追い抜いたのって。

 アーケード基板も、ついにPS2互換とかPS3互換とかが出る事態に。
 それが悪いとはいいませんけど、家庭用への移植を前程にした作品が相次ぐようになったのも、この頃からでしたね。
 
 グラフィックも差がなくなり、ゲーセンの格ゲーは、ただの先行稼働。
 ものの半年後には、家庭用に移植。
 移植どころか、キャラやストーリーを追加した完全版ときたもんだ。
 
 残念なことに、もうゲーセンの作品でグラフィックを語る時代ではなくなりました。
 新しい作品が、新しく見えない時点で、昔とは違いますよね。
 格ゲーは敷居が高くて、新規が入り辛い~。
 というのもありますけど、「なにこれすげぇ!」と、写真を見ただけで感動することも少なくなったのも、衰退の要因なんじゃないかな、と。

 このあたりは、個人の好みにもよりますけどね。


誰得

 とまぁ、そんな感じに、今日は久しぶりに格ゲーについて語ってみました。
 たまには、こんなブログでもいいでしょう。
 一応、キャノンは格ゲーサークルですしね(汗

 それでは。
    23:07  Top

2012.10.02[火] マチアソビは近くて遠い

マチアソビ

 今週末は、マチアソビに出かける人も多いみたいですね。
 僕のタイムラインをざっと見ても、血気盛んなプロデューサーたちでいっぱいです。
 
そもそもマチアソビって何?

 という方のために軽く解説しますと、

”徳島をアソビ尽くす”ことを目的とした複合エンターテイメントイベントです。
徳島のシンボルである眉山山頂や、新町川沿いにある“しんまちボードウォーク”、 阿波おどり会館やポッポ街、徳島駅周辺を巻き込み、各エンターテイメント関連会社や人気声優が一堂に会し、さまざまなイベントや展示が行われる一大イベントです。


 こんな感じ。
 ようするに徳島で開催されるオタイベントです。

アイマスも常連

 ミンゴスは常連となってますし、ここ最近はアイマスも参加するようになり、Pとしては一度は訪れてみたいイベントとなってきました。
 おまけに、今年はなんと
「アイドルマスター シャイニーフェスタ 新作アニメ プレミアム先行上映会 in マチ★アソビ」リンク
 と題しまして、アイマスSFに収録されるアニメを、先行で上映しちゃうというから、気が気じゃないです。
 ガールズもたくさん参加されますし、これは行きたい!
 うぅぅ行きたいよぉぉおおおお。
 行きたいけど…。



 マチアソビの会場は…



徳島!

 徳島県!

 そう、四国なのです。
 これは遠い…。
 飛行機で一時間ちょいとはいえ、前後の時間を考えると4時間はかかります。
 しかも、金額も片道3万は覚悟しないといけません。

 これが、僕をマチアソビから遠ざけてる最大の理由なんですよね。
 四国となると、泊まりじゃないと行ってられませんし。
 週末にまとまった時間も必要です。

 というわけで、今年もマチアソビは見送りとなりそうです…。

星T

 あー、参加したら、絶対に星Tシャツ買いに行ったのになーw
 これ、後日、通販もやってくれるのかな。
 こっそり買って、ケんさんに押し付けたい。

 会場限定だったら、キノコ食べながら泣こう。


四国
 
 そんなマチアソビですが、イベントに関係なく、四国は一度訪れてみたい場所でもあるんですよね。
 僕は、まだ四国には一度も行ったことがありませんので、ちょっと憧れもあるんです。
 ほら、九州や北海道とかよりも、またどこか違った雰囲気もあるじゃないですか。

サウスタウン

 あと、サウスタウンにも似てるし。
 サウスタウンにも似てるし。
 

 来年こそは、是非とも参加したいところ…。
 ひとつも目標にしておくとします。

 参加される方は、満喫してきてください!
 それでは。
    23:48  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop