
眠気もとれて、いざブログ更新!
では、
豊郷小学校訪問の旅。
レポ、スタートです!

10月2日PM11:30
新宿 某所
予算を節約するため、深夜バスで滋賀県まで移動。
約7時間の旅が始まりー。

はい、到着!
ブログだと一瞬でいいですね。

朝6時ということで、まだ豊郷小学校も閉館中。
ぶらぶらと彦根町を歩きつつ、朝食がとれる場所を検索。

にしても、彦根城周辺は、お堀もあって風情がありますね。

戦国無双…?
これも、風情…かな。
そんな城下町のひとコマ。
せっかく滋賀に来たからには、滋賀ならではの料理が食べたいですね。
というわけで、たどり着いたのが…
ガスト 滋賀関係ねぇー!
けど、時刻は朝6時。
24時間営業がウリのコンビニですら締まってる彦根駅周辺で、オープンしてたのはここくらいだったんです。

トーストセット。
ここでしばらく時間をつぶしてました。

8時をすぎたあたりで移動開始。
めざすは、豊郷駅。
彦根駅から、近江鉄道に乗り込みます。
ここで一日乗り放題のフリーチケットを購入。
往復で800円かかるところを、フリーチケットなら550円ですみます。
いや、これ一択だろ。

車内。
レトロ感たっぷりです。
無人駅ばっかなので、車内に精算所があります。

10分ほどで、豊郷駅に到着。

一時間に2~3本しか走ってないので、電車を利用する場合は、巡礼は午前中が無難です。

にしても、駅周辺は見事に何もないですね。
こんなところに、本当にけいおん!のモデルになった小学校があるのか…?
若干の不安を感じつつ、しばらく歩いていると、
いきなり登場したーーっ!! いや、ほんと突然出てきました。
ここだけ周りの景色と別格。
すぐ近くは田んぼだというのに、この場所だけ空気が違うというか…。
例えるなら、ディズニーランドのような夢の国。
そんな世界。

それにしても、ほんとそのまんまです。

走り出したい衝動をおさえつつ、まずは記念撮影。
TシャツもHTTに着替えて、気合い十分です。

中に入ると、その広さに驚きます。
アニメでも広そうなイメージでしたが、実際はこじんまりしてるんだろなー。
と思ってただけに、これは感動でした。

噴水もばっちり。
やべぇ、メーター上がってきた!


さっそく構内へ!
と、その前にお参り。
原作みたく、頭に帽子とかのせようかと思いましたが、けっこうな高さで手が届きませんでした…。

入り口から右手にまわると講堂があり、校舎と講堂をつなぐ渡り廊下が見えてきます。

まさに、ここですね。
聖地巡礼は、こういう原作と一致する場所を発見するのが醍醐味。
最高にニヤケながら撮影してましたw

校内は最後にまわして、まずは講堂から入ってみることに。
おぉおおお~!! なんて立派な造り。

窓ガラスも、完璧に再現してたんですね。

さわちゃんが校歌を演奏していたピアノも発見。

ステージから見た講堂。
ここで唯たちは演奏してたのか…。
最高だな。

二階もあったので、上がってみました。
ステージをバックに記念撮影。
ちなみに、講堂はかなり斜めになっており、後ろの席で座ってもしっかりステージが見られる作りでした。
あずにゃん、背伸びしなくても見れたんじゃ…。

二階から見た、校舎の姿。
おっ、このアングルは学園祭とかで使われてましたね。

講堂を堪能したところで、お次は向かいの図書館へ。
奥が図書館になっていて、入り口はカフェやグッズ売り場がありました。

残念ながらカフェは本日休業。

けど、グッズは販売してました。
こちらは、とんちゃんパン。
一個200円。
味はメロンパンでした。

こちらは楽器クッキー。
ムギのキーボードだけ、まったく売れてないのは何故だろう…。
まさかムギは不人気キャラ…?
いや、そのハズはない。
これを見よ↓

このように、ムギちゃんが額で飾ってあるではないですか。
って、これ
雅さんじゃないか! 寄贈されたんですね…。
さすがです先生…。

にしても、周りを見渡すと、けいおん関係で溢れかえってますね。

このハンコとか、ファンが作ったものだけど、完成度がすごすぎ。

ちゅるやさん風のムギちゃんまでw

ここに飾ってあるものは、全てファンが寄付していったものだけど、ほんと種類が多いです。

すげぇ、澪フォンまで置いてある!
友人「あれ、ホッパーさん。 家から持ってきたんですか?」
ホッパー「オレのじゃないからw」
自宅においてあるのもチラホラ見かけるので、なんだか不思議な気分でした。










あまりに多いので、ずらら~っと写真を並べてみました。
これでもまだ全部じゃないです。
途中で撮影するのも疲れてきたので、動画で撮ってました。
ご覧になりたい方は、mixiの方へどうぞ。
元々は部室に置いてあるのもあったんですが、いっぱいになってきたので、図書館へ移動したものもあるとか。
この楽器も寄付されたものなんですよね。
初代ギー太は盗難にあったそうですけど、すぐに二代目が寄付されたり、愛があふれすぎてます。
むしろ、愛しかない。

そんな図書館という名の記念館をたっぷりと満喫。
さて、お次はいよいよメインディッシュ。
校内へと足を踏み入れました!
うぉおおおーーっ!
廊下がすでに芸術品。
今にも唯が走ってきそう。
けいおんでの再現度もすごいですけど、ものすごく歴史を感じる廊下に素で感動してました。
やべぇ、廊下だけでこのテンションはやばい。

そうか…。
入り口近くにあったAEDは、萌えすぎてダウンした時のために設置してあったんですね。
危なかった。
これが無かったら即死でした。

廊下の突き当たりは、旧下駄箱置き場でした。
なるほど、正面玄関には下駄箱が無い造りなのか。
当時の学生は、校舎の横から出入りしてたんでしょうね。

教室はどれも使われていませんが、一部だけ当時の様子を再現してる教室もありました。
小学校ということで、机とかは小さめでした。

おっ!
豊郷小学校を象徴する、ウサギとカメの階段を発見。
階段は三箇所あり、その全てにこのようなウサギとカメが置いてありました。

カメは思ったより小さかったですね。
劇中では、手より大きいサイズでしたが、実際は小亀程度でした。

ウサギにからむトンちゃんの図。
食べ物で遊んではいけませんね。
パンは、この後スタッフが美味しくいただきました。

そんな階段を上がると、ついに見慣れた光景が!

とうとう部室の前までやって来ました!

ほんと劇中とまんますぎて、思わず二次元に入り込んだ気分。
そして、いよいよ部室内へ潜入します!
はいゴール!!
ここが唯たちが三年間過ごした部室か…。
ついに…。
ついに来ましたよー。
さっそく、部室内を散策!

まずは、これ。
恒例のホワイトボード。


おっ、律ちゃん隊員のヘルメットも発見w

これは唯の答案用紙かw

トンちゃんも発見…って、何かが違う。

衣装も備えてありました。
これもファンが寄付していったものでしょうね。


あ、本当に煙をふいたという扇風機も発見。
「ありがとう、ずっと忘れない」


おっ、カスタネットと唯がOPで使った筆箱マイクも発見。
みんな小ネタを仕込んできますね。






順番に紹介していくと長くなるので、撮った写真をずらずら~と並べてみました。
ファンならニヤリとする物ばかりですね。
あ、そういえば、部室は劇中と違って正方形だったのが意外でしたね。
音楽準備室じゃなくて、ここが音楽室という扱いだったのも驚き。
じゃあ、隣は何なの?
というと…

ここは唱歌室でした。
劇中では、「お茶会!」にて、澪がぴゅあぴゃあはーとを披露した場所ですね。
こうした、演奏できる場所が音楽室の隣にあるとはビックリ。
豪華な小学校だったんですね。

もうひとつビックリしたことは、音楽室から屋上へ行けるところ。
もちろん、今は入れないよう鍵が閉めてありますが、これは意外すぎました。
ちょっと代わった構造してる学校だということが、こんなところにも現れてますね。

劇中だと、こんな感じに使われてました。
屋上までドラムセットを運ぶなんて大変だなーと思ったけど、実は近かったというオチでしたw
そんな感じに部室を心ゆくまで堪能。
人が多くなったきたので、いったん外まで出ました。

って、知らない間に
駐車場が痛車展示会になってたぁー!
ナンバーを見ると、富山だったり新潟だったり、みんな遠路はるばるご苦労様です。

にしても、クラナドは、まだ京アニつながりだけど…。

常盤台のエースだったり

ゼーレだったり

EMTだったり

ドリグラだったりと

みんな、けいおんと関係なさすぎっ!

…と思ったら、ここだけけいおんっぽかったですw
ガチのけいおん車が無かったのは残念でしたが、どれも素晴らしいデザインでした。
そんな痛車ショーも終えて、そろそろ引き上げるか、という話に。
けど、せっかくなので、最後に記念に何かしよう!
というノリでやったのが、こちら↓

いち、にー、さんでジャンプ!

完全に一致 飛んだ場所も、劇中と同じ場所。
けど、タイミングが合わなくて、3回くらいリテイクしてましたw
何してんだか。

そして、これが全てをやり遂げた男の姿。
AEDがひとつじゃ足りませんでしたw

そんな感じに、豊郷小学校を心の底から堪能。
天気にも恵まれて最高の聖地巡礼でしたね。
晴れ男だという友人にも感謝!
ここ最近、天気の悪い日が続いてましたので、今日はついてました。
みんなありがとー!

さて!
こうして、聖地巡礼は無事に終わったわけですが、せっかく滋賀に来たんですから観光もしたいです。
というわけで、移動開始。

滋賀といえば、日本三台和牛の近江牛。
というわけで、近江牛が食べられるお店へGO!
「本日休業」 ……。
…。
友人「そばでいいかな」
ホッパー「そばでいいよ」

場所を変えて、「
つる亀庵」へ。
伊吹そばで有名なお店だそうです。

僕は、掻き揚げそばを注文。
うめー。
麺も随分とコシがあって美味しかったです。

腹ごしらえをした後は、
彦根城へレッツゴー。
せっかく彦根まで来たんですから、国宝にも指定されてるお城を見学しませんとね。
えっと、それで入場料はいくらだ?
おとな600円 ……。
…。
友人「やめとくか」
ホッパー「そだね」
豊郷小学校が無料だったことをいいことに、600円で躊躇する大人3人。
まぁ、疲れてたせいもあったんですけどね。

代わりに、何故かポストの上に鎮座してあった彦根城を撮影しておきました。
どういう発想なの。
というわけで、彦根城終了。

帰りの新幹線まで時間があるので、マックで
放課後ライブをセッションしてました。
これが僕らの放課後です。
店員の視線は冷たかったですけど…。

せっかくなので、ここでしか買えない駅弁を買いたかったんですけど、夜7時ですでに閉店…。
おい、早すぎだぞ!
しょうがないので、キヨスクで焼さば鮨を買って、新幹線の中で食べてました。

自分用のお土産に買った地酒も堪能。
行きがバスだっだけに、新幹線は超快適。
お腹もふくれたところで、放課後ライブも再開するか。
っと、ここでアクシデント発生!
PSPが壊れました 正確に言うと、十字キーがきかなくなりました。
まさか、放課後ライブで澪だけを使いすぎてたせいか…?
というか、それしか原因が考えられん。
澪は左利きだから、左手の十字キーを酷使するんですよ。
買ってから、澪しか使ってなかったツケがこんなところでまわってくるとは…。
聖地巡礼も無事に終わるかと思ってたのに、タダで終わってくれないのがホッパー。
最後にしっかりオチまでついてきました。
痛いオチでしたが…。

「ありがとう、ずっと忘れない」
そんなところで、桜ヶ丘高校、もとい豊郷小学校レポも終わりです。
いかがだったでしょうか。
来週にはここでアニソンライブも開催するそうですし、聞いた話ではけいおん同人即売会も予定されているとか。
アニメ放送は終わっても、まだまだけいおん熱は続きそうですね。
けいおんを抜きにしても、とっても歴史を感じられる小学校ですので、純粋に観光としてもオススメできます。
是非、訪れてみてください。
それでは、今日のブログもここまで!
最後に一言。
けいおん大好きぃーーーっ! さて、PSPを買いに行くか…。