fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2010.07.31[土] デニーズへようこそ

ペトラ 光

 今日は、予定通りペトラのコンボをとりましたが…。
 
デニーズのコラボ

 友人とデニーズに行って来ましたので、そちらをレポしたいと思います。

 ご存知の通り、デニーズはけいおん!!とコラボ中
 
元ネタ

 事の発端は、この画像。
 デニーズで貼られたこのイラストが、けいおんメンバーと似てる、ということで問い合わせ殺到。
 だったら、本当にコラボしちゃいましょう。
 といわけで、この企画が実現したのです。

デザートにけいおん

 コラボしてるのは、このデザート。

ここにもけいおん

 あ、ここにも書いてあった。
 「フレッシュ桃とミルクプリンのスープ仕立て」と「桃のミルフィーユパイ」の2つ。
 コラボといっても、別に劇中で出てきたとか、そういうことでは無いんですけどね。

さっそく注文

 さっそく注文。
 おー、美味しそうー。

 けど…。

桃のザ・サンデー

 これって、「桃のザ・サンデー」をバラしただけのような…。
 あ、今の発言は聞かなかったことで。

 
 そんなデニーズ。
 スト4みたく、何かキーホルダーとかそういったグッズが付けばすごかったけど、これだけだとちょっと物足りないですね。
 まぁ、急ごしらえのコラボじゃこんなもんか。
 いつまでやっているかは解りませんけど、ファンの方は話のタネにどうぞ。
 みんなで放課後ティータイム。

 以上、コラボレポでした。
    22:22  Top

2010.07.30[金] 5人PVが止まらない

たるき亭リニューアル

 ニコニコ動画内のアイマス公式チャンネル「たるき亭」がリニューアル!!
 本日の12時に更新すると告知があったので、1分くらい前からPCの前でスタンバイしてましたw
 えぇ、もちろん仕事中ですが、何か問題でも?
 
 そして、ついにライブ2日目で流れたPVが公開!!
 待ってましたぁーっ!!
 昼休み中、ずっと再生してましたよ。
 帰宅した後は、家のPCで鑑賞するべく、再びたるき亭にアクセス!
 おー、もう再生数が3万いってる。
 さすが…って、ん?

タグに注目

 タグ→「マーケットプレースにて配信中」
 
 72ぃ!!(なにぃ)
 
 もう上がっているのか!?
 念のため、公式サイトを確認。

公式ブログ

 ほんとだ!!

 えぇい!こうしてはおれん!
 今すぐ、X-BOX360を起動だ!

発見

 さっそく発見っ!!

72%

 そして、ダウンロード!
 えっと、現在のダンウロードは…。
 72%完成か。
 よし。


 そして、ついにダウンロード完了!
 OK!
 HD画質で堪能してやるぜっ!!
 さっそく再生~。

銀閣寺

 はい、銀閣寺!
 金閣寺は水没したけど、大丈夫なのか?

目は自重w

 ここは、アルカナ3のステージ!
 解る人には解る。
 そして、半目にしたら怖すぎワロス。

尾道

 ここは、尾道!
 千光寺山ロープウェイ!
 この場所で頑張るって、何をやらせるつもりだよプロデューサー!

真美の飼い主w

 今回の新システム「リーダーセレクト」。
 真美の飼い主も判明w

ガンギレ

 そして、真美ガン切れw
 
頭をこつん

 春香はさり気なく新モーション。
 頭をこつん。
 あざとい。

83

 颯爽と登場した響。
 こうしい見ると、確かに胸あるなー。
 縮んだけど、中堅レベルなのもうなずける。

あずみん雪歩

 違和感が仕事をしてない、あずみん演じる新生雪歩。
 本当にゆりしーと瓜二つ。
 ライブでPVを見てた人は、この時点ではまったく気付かなかっただろうなー。

 と、日常パートも差し替えられてたPV第二弾。
 だが、ここまではウォーミングアップ。
 この後、前触れもなくいきなり5人によるライブがスタート!

5人PV!

 きたぁーーっ!!!

 これを会場で見てたプロデューサーの衝撃を想像すると、ちょっと笑えますねw
 スタッフは、してやったり。
 まったく、憎いなー。

THEは発音しない

 あ、ちなみに、この曲名。
 THEの部分は発音しないそうです。
 THE IDOLM@STERと同じですね。

あずささんセクシー

 おっ、あずささんは太ももにはタトゥーが。
 セクシ~。

俺得

 千早も16歳になって、とうとう結婚できる年に。
 よし。

ラストはあずみん

 そして、会場内でどよめきがおきたというシーン。
 あずみんの名前が、世界で始めて公開された瞬間です。
 くそー、僕も生で見たかった!

アイマス2

 あらゆる面で進化を遂げたアイマス2!
 これからの新情報にも期待ですね。


 とまぁ、そんな具合に、PV第二弾をHD画質でたっぷりと堪能してました。
 いや、堪能しているが正解かな。
 だって、ブログ更新しながら、後ろでは5人PVがエンドレスだからw
 もう、再生が止まんない、止まんない。
 まだ発売までは半年くらいあるってのに、この盛り上がりよう。
 けど、待望の続編だもの。
 ハイにならない方がおかしい!
 
 どういう経緯で5人になるのかなど、詳しい情報はまだ無いので…。
 もうちょっと踏み込んだ情報は、9月のゲームショー待ちかな。
 ディレクターの石原さんは、「でっかい花火を用意してる」と、龍が如く2みたいなセリフをはいてましたし、期待してていいでしょう。
 待ってるよ!!

 
 さて。
 いつになくハイテンションでお届けした本日のブログ。
 昨日のブログでは、「コンボをがんばる」的なことを書いてましたが、余裕でスルーですw
 けど、アイマスじゃあ、しょうがない。
 うん、しょうがない。
 だって、「僕の人生<アイマス」だもん。
 優先順位が違いすぎる。
 とりあえず、コンボ撮りは明日がんばるとします。
 きっと…。

 
 では、今日はここまで。
 また明日~。
    23:43  Top

2010.07.29[木] ぺとらんぺとらん

けいおん!!1巻

 はっ!

はっ!

 はっ!

  
 と、今日は「けいおん!!BD1巻」を購入してウハウハですが…。
 こいつを書き始めると終わらないので、今日はロマキャン。
 
 ここ数日、ぜんぜんアルカナ3について触れてなかったので、今日はコンボ紹介を優先したいと思います。
 キャラはペトラ。
 時間はかかりましたが、何とか2個収録できたので、順番にご紹介。

ペトラ 鋼
「ペトラ:鋼」
6C→L.G.A fire type-β''(C)→クリオドゥース(8方向)→L.G.A assault→L.G.A intense reject→ディカイオーシス→(3ホーミング)→L.G.A assault→L.G.A intense reject→ディカイオーシス→(Nホーミング)→JE

 前作では、剣ヒット中にエーテルを補充したり、JEで叩き付けた相手を跳弾でひろったりと、独自のつなぎができた鋼のアルカナ。
 今回もそういったパーツを組み込んだコンボを作ろうと、試行錯誤してましたが…。
 エクステンドすると、跳弾が早くなりすぎてつながらなかったり、ホーミング後のつなぎがうまくいかなかったりと、問題続出。
 あれこれ悩んだ結果、もっとシンプルな構成へ路線変更することに。
 ペトラと鋼の組み合わせでしかできないこと。
 これを第一に考えよう。
 と、初心にかえって収録したのが、こちらのコンボ。
 まず最初は、新技の跳弾(28+C)からの剣。
 間合いが重要で、跳弾が4ヒットすればつながってくれます。
 相手は真下に落下してくるので、アサルトからの派生投げでキャッチ。
 横きりもみで浮くので、キャンセルからの超剣でグサグサ。
 補正に関係なく剣が間に合うのが、今回のペトラの強みなので、2ループすることで、強調させてみました。
 そして、最後はJEで叩きつけて閉め。
 前作のコンボとは似ても似つかない構成になりましたが、逆にアルカナ3からできるようになったパーツを中心に再構成できたので、結果オーライでした。

ペトラ 樹
「ペトラ:樹」
6C→L.G.A assault→L.G.A strike fire(C)→花満開→JC→空中 蔦→J2B→6B・C→(花ヒット)→(6ホーミング)→6B・C→(花ヒット)→L.G.A assault→L.G.A strike fire(B)→(花ヒット)→下C→あら、私としたことが……
 
 アサルトからの派生攻撃。
 ヒットするとバウンド効果があるため、そこで種を設置すれば、面白いことができるのではないか?
 そんなことを、稼働当初から思い描いてたコンボ。
 念願叶って、こうして形にすることができました。
 コンボのポイントとしては、まず、種は空中版ですので、すぐに地面に落ちます。
 一回、蔦で引き戻しているあたりで、設置が完了してくれます。
 そこから、J2B→6Bと、下ベクトルの技をあてつつ、相手の高度を下げていきます。
 そして、立ちCがあたったところで、最初の種が反応。
 次に、ホーミングから、6B→立ちC。
 これで、2個目の種が反応。
 その間に、今度は、アサルトからの派生攻撃へ。
 バウンドしたところに、3個目の種が反応。
 最後は、下Cで拾って、あらわたで閉めました。
 シンプルですけど、この構成にたどり着くまでが長かった…。
 3個目の種が反応しなかったり、途中で受身されたり、2個目と3個目が同時に反応したりと、本当に苦労の連続。
 最終的に、すっきりまとまってくれて助かりました。
 
 
 コンボ紹介は、以上となります。
 苦戦しつつも、ペトラのコンボは、これで計6個に。
 うん、いい感じ。
 あと、ペトラで表現したいコンボは1個だけありますので…。
 それが完成したら、ノルマは達成ですね。
 難しいキャラですけど、ゴールは見えてきたので、また明日がんばります。
 
 それでは、今日はこの辺で。
 ぺとらん、ラストスパートを頼むぜ!
 ではー。
    23:29  Top

2010.07.28[水] 唯の才能が開花? あかん、それ死亡フラグや!

むぎむぎつむぎ

 お届けものでーす。

 ありがとう、佐川さん。
 僕が9時頃じゃないと在宅してないのを覚えたのか、最近は夜に届けてくれるので助かります。
 届いたのは、figma紬
 二次出荷待ちでしたので、ようやく入手できました。

 にしても、

京アニ澪

 京アニ澪とか、

ぷち澪律

 ねんどろいど澪&律とか、届いたはいいけど、まだ未開封なのが多いんですよね。

予約済み

 それなのに、さらにfigma和と、ねんぷち唯&紬を予約なう。
 どこに収納するかは、届いてから考えます。
 明日は明日の風がふくってやつです。

 
 そんな、けいおん!!
 フィギュアについて触れたので、ついでに昨日放送された第17話「部室がない!」の感想も書いておきましょう。

2話続けて先輩w

 って、TBSさーん!

 タイトルが「先輩!」のままですよー!!
 そのうち修正されるだろうから、魚拓はっておきます。

 えっと…。
 いきなり手鼻をくじかれた気分ですが、ともかく感想スタート!



憂~っ!

 憂ぃーーっ!!

 部室が使えないって話だったのに、そんなのはどこふく風か。
 まさかの唯×憂による姉妹の絆 劇場版でした。

ぐっときた
 
 このシーンは、ぐっときましたね。
 Aパートは、ちょっと間延び感が強くてどうかなー、と思ってましたが、後半にたたみかけてきました。
 一期のクリスマスのように、唯×憂をじっくりやってほしかったーという意見もあるみたいですが、僕はこのくらいがくどくなくて良かったです。

Y&I

 新曲の歌詞。
 どんな曲かはまだ解りませんが、学園祭で演奏されるのは間違いないでしょう。
 またCDとか出ると思いますし、その際に『歌詞:平沢唯』になってたら熱いですね。
 
才能が開花して死亡フラグ…

 ついに才能が開花した唯。
 歌詞担当になって、澪の立場危うし!
 なーんてね。

不覚にもこれを思い出した

 ………。
 …ん?
 今、脳裏に何かがよぎったけど、何だろう…?

サブキャラ祭り

 あと、今回は久しぶりのサブキャラ祭りでもありました。
 いちごちゃんとか、好きな人はたまんないキャラでしょうねw
 クールです。
 
澪祭り

 一方、僕の方は、澪ちゃんが要所要所で可愛く描かれてて、ひとり澪祭りでした。
 亀を抱いてたり、髪型が梓とおそろいだったりと、ニヤニヤしまくり。

動物シリーズ

 動物シリーズも笑いましたw

マンドリル

 マンドリルって、これだぞ!
 こんなのにさらわれたらホラーだからww

来週は澪祭り

 そんな澪ですが、来週はメインみたいですね。
 二期になって影がうすいとか言わせない!
 ちなみに、転校話の時に口走ってた「イルクーツク」というのは…

イルクーツク

 ロシアにある都市です。 
 って、シベリアじゃないかwww
 ここに転勤かー。
 パパも大変だー。
 澪パパの活躍にご期待ください。


 って、いかんいかん。
 話がすでに来週に飛んでる。
 戻って、17話の続きだ。

子連れギー太

 部室が使えなかったことで、あらためて部室のありがたみが解ったメンバー。
 ムギちゃんの「お茶にしましょう」という軽いボケもスルーして、演奏を優先した唯はやる気十分。
 メンバーのモチベも上がったみたい。
 学園祭は、毎回何かしらハプニングがありますけど、今回は万全の体制で挑んでほしいですね。
 とっても大きな山場ですので、京アニの本気に期待です。

 とはいえ、しばらくは、学園祭までのドタバタ話が続くでしょう。
 けど、そんな中でも新曲作りの過程はちょこちょこ入れてほしいですね。
 こういう曲が完成するまでのエピソードって、これまであまりやってなかったので。
 まったりお茶してるのもいいけど、部活動に専念する姿も見てみたいですからね。
 次回も楽しみにしてます。

 コミックのCM

 そんな、けいおん!!
 コミックのCMも入って、なんだか閉めに向かって少しずつ動いているのが解ります。

セガの提供も入りました

 セガの提供も入りましたしね。
 これが発売されている頃は、放送も終わっているのか…。
 先を考えると、しんみりしちゃいますので、今は一話一話をじっくり堪能していきたいです。
 そう考えると、第15話は…。 
 って、この話はもうよそう。
 きっと、ここから神回フィーバーさ。
 このまま最終話まで、全力疾走!
 あのマラソン大会みたいに……って、その話はもういいと何度言えば…。
 トラウマになってるのか…?
 信じてますよ、京アニさん!

 と、見る方も気合いの入ってきた17話。
 新曲を楽しみにしつつ、来週も正座して鑑賞するとします。
 それでは、今日はこの辺で!
 
 …あ。
 コンボ撮る予定だったのに、けいおんトークだけで日付変わりそう。
 いかんいかん。
 今からでも、少しやろう。
 あ、それでは、また明日ですー。
    23:21  Top

2010.07.27[火] うなぎ食ってコンボを乗り切れ!

うなぎぃ

 会社での出来事。
 なんと社長のはからいで、全社員にうなぎ弁当が配られました。
 今日の昼飯は豪華だ!
 ありがとう社長!
 うなぎ食べてコンボがんばるよ!仕事がんばれよ

 
 そんなわけで、昨日に引き続き、今日もペトラをコンボ研究。
 ひとつ撮れたので、ご紹介します。


ペトラ 時
「ペトラ:時」
E最大タメ設置→(相手プロクレーシス発動)→3C→2段JA・JB・J2B→A→JA・JB・J2B→A→(EF)→C→L.G.A dodge→L.G.A counter fire(B)→(E開放)→L.G.A dodge→L.G.A counter fire(C)→L.G.A superior fire

 エクステンド版のクリティカルハートを決めたかっただけです。
 最初は、キャサリン限定のつなぎ。
 ジャンプ攻撃だけで、コンボを続けていきます。
 ヒットバックは、磁EFを使ってもらうことでフォロー。
 ある程度ループしたら、今度はペトラがエクステンド。
 高速化するので、立ちCから避け→派生Bが連続ヒットします。
 吹っ飛んだ相手を、あらかじめ設置しておいたE攻撃で、跳ね返します。
 戻ってきた相手を、今度は避け→派生Cでバウンド。
 最後は、キャンセルからクリティカルハートをぶちこみました。
 当初は、クリティカルハート後にE攻撃を開放して、さらに追撃~とか考えてましたが、びっくりするくらい早く受身されてしまうので、断念。
 せっかくのクリティカルハートなのだから、せめて地面に落下するまでは受身不可でもよかったのに…。
 演出が派手なだけに、一瞬で受身される姿は、ちょっと味気なかったです。

 
 今日のコンボは、これ1個だけです。

試作品

 そして、今現在は鋼のコンボを収録中。
 けど、あと少しの段階でちょっと手詰まりな状態になってます。
 打開策を考えてますが、今日は時間切れ。
 仕上げるのは明日以降ですね。
 面白いつなぎにはなってますので、すっきりと終わらせたいところです。
 ペトラよ、そろそろデレてくれ!

 では、コンボ完成を夢見て、今日はこのくらいにしておきます。
 それでは、また明日。
    23:26  Top

2010.07.26[月] ペトラを調整した人、センスあるわー

 なんか、夕方からすっごい雷。
 ずっと光ってました。
 もう3秒に一回くらいのペースで。
 ヴァンリーってば、随分とやる気出してるじゃない。
 落雷もあったし、停電が怖かったです。

ぺとらん

 そんな中、アルカナ3のコンボ撮り開始。
 今日からペトラに入りました。
 まだ、1個しか撮ってなかったので、そろそろ本腰を入れて研究してみます。

 したらばの情報を参考にしたり、自分なりに模索すること3時間。
 ふむふむ。
 コンボは2個撮りましたが、どちらも面白い!
 もちろん、補正の壁には悩みましたが、わりとペトラは融通がきく感じ。
 跳弾の補正が異常なだけで、通常技は思ったより力押しできそう。
 新技もペトラの良さをいい方向に伸ばせているし、このキャラを調整したスタッフさんはセンスありますね。
 避けのコマンド変更もお見事。
 あちゃー、ペトラって、こんなに面白いキャラだったのか。
 もっと早く本気出せばよかったです。

 そんな感じに反省したところで、コンボ紹介に入りましょう。

ペトラ なし
「ペトラ:なし」
L.G.A dodge→L.G.A counter fire(C)→A→J2B→2段ジャンプ→(Nホーミング)→J2B→A→J2B→2段ジャンプ→(Nホーミング)→JA・JB→(着地)→JA・JB→JB・JC→空中L.G.A fire type-α(C)→(Nホーミング)→J2B→L.G.A combination fire→L.G.A fire type-β’

 避けCの叩きつけ始動です。
 立ちAで拾って、エリアルへ。
 J2Bをジャンプキャンセルしてから、ホーミング。
 キャンセルホーミングではないので、ゲージは消費しません。
 とはいえ、モタモタしてると次のJ2Bが間に合いませんので、かなりシビアな部分です。
 この流れを2回やった後は、空中236+Cで叩きつけ。
 エーテル3個分なので、最後に相手はバウンドします。
 そこをホーミングから追撃し、623+ABの乱舞で閉め。
 補正がきついので、最後の乱舞はまず受身されます。
 つながってくれた時は、思わずガッツポーズでしたねw
 乱舞後は、421+Aの跳弾でダウン攻撃。
 端で乱舞を決めれば届いてくれます。
 ゲージ消費をしないホーミングは、アルカナ3らしいコンボ。
 ペトラでこうしたループができるのは、ちょっと意外でした。

ペトラ 闇
「ペトラ:闇」
シェーレ設置→L.G.A fire type-α(A)→A・C・3C→2段ジャンプ→空中ダッシュJA・JB→空中L.G.A fire type-α(1発目)→(9ホーミング)→JA・JB→(シェーレヒット)→L.G.A assault→L.G.A intense reject→(Nホーミング)→空中L.G.A fire type-α

 画面端始動。
 236+Aで浮かせた後、立ちAで追撃。
 変わった浮かせ方をやろうとしたら、こうなりましたw
 そこから3+Cで追撃し、ジャンプキャンセル空中ダッシュからJA・JBへ。
 ここから空中236+Aを出し、1発目を斜め上へホーミングキャンセル。
 すると、相手を飛び越えて、自分が画面端に入れます。
 ここが見所。
 JA・JBと追撃したところで、待機させておいたシェーレを開放。
 ぱっくんと食べてもらいます。
 その間に、アサルトから派生投げへ。
 キャミィが持ってるような、あの新技ですね。
 投げた後、相手は横きりもみで飛んでいくので、ホーミングでおいかけて空中236+Bで閉めました。
 一風変わったつなぎができましたし、新技もつながってくれて、うまくまとめられましたと思います。


 今日のコンボ収録は、ここまで。
 ペトラの技は、どこか気品があって、通常技も優雅なモーションですので、コンボが自然に栄えて助かりますw
 とはいえ、まだ3つしか撮れてませんので、もっと魅力を引き出すべく、引き続き研究に入ります。
 今週のうちに、ノルマはこないしたいところです。
 がんばってみます。

 それでは、今日はここまで。
 ぺとらん、明日もよろしく!
    23:19  Top

2010.07.25[日] リリカが終わって、残り14キャラ

 昨日は、朝方までゾンビ狩りを楽しんでたので、今日はマジメにコンボ撮り。
 せっかくの日曜なんだから、ゲームなんかやってないとコンボ撮らないと。
 ん?

リリカ
 
 キャラは、リリカ。
 昔から相性が悪くて、僕のアイデアがほとんど形にならない、困ったじゃじゃ馬。
 アルカナ3でも、やっぱり歯車が合わなくて四苦八苦。
 最後のあたりは、少し分かり合えた気もするけど、この小悪魔を懐かせるのは、まだまだフラグ不足でした。
 
 そんな苦労を経て、収録したコンボは計6個。
 順番に紹介します。

リリカ 愛
「リリカ:愛」
ロズスフェラ発射→ウォールステップ→スクリューエッジ スカし→スピードブレード→ウォールステップ→(ロズスフェラ ヒット)→ヒールカッター→スクリューエッジ→フリップスルー→空中トリススフェラ発射→(Nホーミング)→JB→空中ダッシュJA→(トリススフェラ ヒット)→フリップスルー→空中ウラニオトクソ

 2の頃に流行ったコンボですね。
 フリップスルーから愛弾を発射し、ホーミングで追尾。
 攻撃している最中に愛弾がヒットするので、その間に再びフリップスルー。
 最後はウラニオトクソで閉めました。

リリカ 風
「リリカ:風」
JC→2段ジャンプ→空中バックダッシュJB・JC→C(1)→ドライブエッジ(B)→(EF)→JC→空中ダッシュJC→空中ダッシュJC→(着地)→JA・JC→空中ダッシュJC→空中ダッシュJC→ドライブエッジ(A)→スピードブレード→アブ-オレオ

 最初のジャンプCはめくり。
 そこから、2段ジャンプし、空中バックダッシュからジャンプB→Cへ。
 着地したら、エクステンドから今度はジャンプC空中ダッシュへ。
 風のアルタリア効果で、ジャンプCをキャンセルして空中ダッシュを出せます。
 ある程度ループしたら、最後はアブ-オレオでかっこいいところを見せて終了。
 前回も撮ったコンボですが、メルブラっぽくて気に入ってます。

リリカ時
「リリカ:時」
離縛の意放つ→C(2)→(離縛の意ヒット)→ドライブエッジ(C)→C(1)→ドライブエッジ(B)→(EF)→{C(1)→ドライブエッジ(A)}×3→スピードブレード→無量光の意→下E最大タメ設置→サイクロンストーム→B→(下E開放)→サイクロンストーム

 前半は、高速化する時らしく、ドライブエッジのループ。
 後半は、サイクロンストーム×2回。
 なお、サイクロンストームからの立ちBでの追撃は、完全に運。
 ほとんどの場合は届いてくれませんので、こればっかりは祈るしかないです。
 立ちBがヒットしても油断は禁物。
 補正も強くなってるので、その後の下Eもタイミングよく開放する必要があり、地味にシビアでした。

リリカ 剣
「リリカ:釼神」
空中ダッシュJC→A・C(1)・下E最大タメ→釼域ダリューゲ→(EF)→(Nホーミング)→(柱ヒット)→JA・JC→2段JC・JE→トルネードエッジ→フリップスルー→(8ホーミング)→空中 釼刺ザロモン

 釼神のガイストは、エクステンドするたびにE攻撃の発生が早くなっていきます。
 リリカの下Eは、元々発生が早いので、7回ほどエクステンドすれば、最大タメがC攻撃から連続ヒットしてくれます。
 まず、ここが見所。 
 浮かせた後は、釼域ダリューゲで結界をつくり、リリカはエクステンドからホーミング。
 結界でしびれている最中に、適当にエリアルを決めて、終わった頃にフリップスルー。
 最後は、釼刺ザロモンで閉めました。
 結界は自分もくらうので、収録中は何度も2人してしびれてましたw

リリカ 罰
「リリカ:罰」
JC→C(2)→ドライブエッジ(B)→(EF)→C(2)・下E最大タメ→ドライブエッジ(A)→A・C(1)→シトゥイーク→(6ホーミング)→C(2)・下E最大タメ→ドライブエッジ(A)→A・C(1)→シトゥイーク→(6ホーミング)→C(2)・下E最大タメ→A・C(1)→シトゥイーク→(6ホーミング)→B・C(1)→ドライブエッジ(A)→スクリューエッジ→追加攻撃α(A)→空中ハリケーンスパイラル

 ゼニアの補正切りと同じことが、リリカでもできます。
 罰の最大タメE攻撃は、ガード不能。
 エクステンド時に、立ちC2発目から下Eを出すことで、のけぞりから復帰した瞬間に重ねることができます。
 相手はバースト以外で回避できません。
 バックホーミングでも無理。
 ホーミングは復帰2フレ目から可能になるので、ガードしかできない1フレ目はくらうしかないのです。
 そのため、ヒット数は途切れますが、事実上のコンボとなります。
 補正が切れながらループするためダメージも高く、最後には即死します。

リリカ 氷
「リリカ:氷」
(ナイトストリームバグでコウモリ停滞)→JB→C(1)→(コウモリヒット)→ドライブエッジ(C)→スピードブレード→ヒールカッター→(6ホーミング)→C(1)・E→(EF)→ステップ→ヒールカッター→フォルンヴェロルド

 ナイトストリームバグのやり方は、あとで説明します。
 コウモリが遅れて飛んでいくので、それを利用して、発生の遅いドライブエッジ(C)を連続ヒットさせます。
 そこから、スピードブレード→ヒールカッターとつなぎますが、相手を背の低いこのはにしてるので、カカトがめくりでヒットします。
 ここで、位置を入れ替え。
 ホーミングから立ちCで拾ったら、立ちEでふっとばし。
 そこから、エクステンドでキャンセルし、すぐさまダッシュ。
 リリカのダッシュは、旧作のアクセルスライドと同様の効果があるので、236+Cでヒールカッターに派生できます。
 これらの入力を素早くやることで、立ちEから直接カカトを出したように見え、ちょっと旧作っぽい動きになります。
 最後は、氷ABでズガガガ~と凍結。
 位置を入れ替えておいたので、ヒット数も伸びました。
 
 
 さて、それでは、このコンボで利用したナイトストリームバグについて解説します。

ナイトストリームバグ

 まず、おもむろにナイトストリームを発動。

アルカナ技でキャンセル

 それを、アルカナ技でキャンセルし、Eボタンを攻撃が終わるまで押し続けていきます。

コウモリが停滞

 すると、コウモリが飛んでいかず、その場で停滞します。
 この状態になったら、Eボタンは離してもOKです。
 このコウモリは、消えることなく待機してますが、必殺技を出すと、自動的に飛んでいきます。
 先ほどのコンボでは、ドライブエッジに反応して飛び出したわけです。

 このナイトストリームバグ。
 実は、前作からあるバグなんですが、むしろ、わざと直さずに仕様にしてしまった感じがしますね。
 活用方法はあんまり無いかもしれませんが、魅せコンボという部分では役立ちました。

 
 リリカのコンボ紹介は、以上です。
 さて、リリカに関しては、以前に2個ほど撮ってたいたので、今回の収録と合わせるとコンボ数は計8個。
 おー、相性が悪いと言ってたわりには、そこそこ撮れましたね。
 ノルマは達成したことですし、リリカはここまでにするとします。

 リリカが終わったことで、残りは14キャラ。
 ここ最近は、旧キャラばかりでしたので、そろそろクラリスやペトラあたりも研究していきませんとね。
 決して、頼子やきらをやりたくない、なんてことではないデスヨ。
 どのキャラも個性豊かなので、ちゃんと魅力を引き出していけるようがんばります。

 それでは、今日はこの辺で。
    18:08  Top

2010.07.24[土] 3話「一緒にできること」感想

白スクとは何だったのか

 あれ…。
 坂本さんが白スクじゃない。
 いつもの紺色だ。
 白スクとは何だったのか…。

 と、そんな感じに、もっさんのズボンのアップから始まった今日のブログ。
 スト魔女2の第3話、「一緒にできること」の感想でも書きたいと思います。
 本当は昨日あたりに書くつもりでしたが、灰羽ブルーレイに浮かれてロマキャン。
 浮かれすぎて、今日の仕事を遅刻しそうになったくらい。
 朝方まで見てるからだよ…。
 
 まぁ、そんな腐社会人のカミングアウトはスルーして、感想にいきましょう。

箒という設定はカルチャーショック

 まず、箒に乗ってたという設定はカルチャーショックでした。
 ”ウィッチ”って名称はあくまで愛称なのかと思ってましたが、まさか本当に魔女から来てたとは。

 そんな箒での飛行シーン。
 テレ玉では、いろいろ規制がかかってたご様子。
 
話は聞かせてもらったぞ

(バンっ)

芳佳「話は聞かせてもらったぞ! MXでは、規制が無くなってるそうだな!」

ここだけ規制解除

 イグザクトリィ~。
 食い込む部分が、ばっちり映ってました。

そしてこの表情である

 よし!
 深夜まで起きてたかいがあった!

現実は…

 だが…

非情である

 現実は非情である…

そしてこの表情である

 なぜに、こんな中途半端な規制緩和だよぉ…。
 MX先生でも、光を完全に除去できなかったか。
 ブルーレイ先生に期待しよう。

これよく気付いたな

 あ、そうだ。
 ブルーレイといえば、このシーンはタオルが無くなるかもー。
 という話ですね。
 根拠は、赤丸の部分。
 リーネが、タオルの裏側に隠れてます。
 ここから、タオルは別レイヤー説が浮上。
 さらに、製作スタッフのつぶやきによると、タオルの下まで着色してるそうな。
 これは、ブルーレイ版ではパージすること間違いなし!
 
そしてこの表情である

 期待してるよ。
 股間の偉い人!

バケツの書き忘れた

 あと、細かいところだけど、このシーンのバケツ描き忘れも直されるでしょう。
 第一期の時も、かなり修正してたしね。
 スタッフさん、がんばー。
  
3人の絆

 って、ぜんぜん3話の中身にふれてねぇー!
 えっと、そうですね。
 全体として、一期の焼きまわし的な雰囲気だったけど、そこは一度、死線を潜り抜けた仲間通し。
 互いの信頼は十分でしたね。
 何か壁にぶち当たっても、お互い言い争うようなこともなく、一緒に乗り越えようという姿勢が、すごく自然に描かれてました。
 戦闘中も、臨機応変に対処してたし。
 ペリーヌが先行しすぎることもなく、芳佳の提案にもスムーズに応じて援護にまわったりと、みんな落ち着いてたと思います。
 さすが伝説の魔女。
 頼もしい限り。

501部隊

 501部隊も、安泰ですね。
 って、そうか。
 501のマークって、箒で星を描いてるのか。
 昔は箒にのってたという名残が、こんなところにもあったんですね。

各部隊のマーク

 ちなみに、これが各部隊のマーク。
 501から508まで。
 それぞれ、星の数がイコール部隊番号になってます。
 おしゃれー。

504部隊のマーク発見

 このマークは、3話でも使われてましたね。
 504部隊に物資を渡すとき、倉庫にマークが描かれてました。
 細かいところだけど、こだわってるなー。
 さすが。

クソババァ

 そんな3話。
 全体的にはギャグ回だったけど、坂本さんの下積み時代が垣間見えたり、ウィッチたちの歴史がわかったりと、興味深い部分もありました。
  
次回も公式が病気

 そして、次回はもっとすごそうw
 なんだろ。
 後半はシリアスになるから、ギャグ回をいまのうちにやっておこう。
 という流れなのかな。
 何にせよ、次回も楽しみにしたいと思います。


 それにしても、魔女かー。
 アルカナにも魔女(笑)がいるけど、もっとこう…。
 …スト魔女みたいな、ねぇ。
 こういう、魅力があればなぁー。

理想

 顧客が本当に必要だったもの

現実

 得られたサポート


 おさげ、メガネ、巨乳、魔女…。
 これだけの武器を用意しておきながら、どうして火力が足りない…!
 頼子!
 今すぐ、クソババァの元で修行してくるんだ!
 さぁ、早く!

 頼子の次回作にご期待ください。
    20:25  Top

2010.07.23[金] 購入房の面目躍如

 今日のブログは購入ブログです。
 オタクって、買ったものを紹介するの好きですよね。
 きっと、DNAに刻まれているんでしょう。
 あ、DNAといっても電脳戦機バーチャロンに登場する架空の軍事組織のことじゃないですよ。
 類似品にご注意ください。
 
 買ったのは、こちら↓

購入房
購入房2

 今週は発売日がいろいろ重なったので、かなりの量になりましたね。
 一部、今週とは関係ないのもありますが、順番に紹介するとします。

ドリフターズ
ドリフターズ1巻

 ヘルシングで有名な漫画家、「平野耕太」先生の最新作!
 正直、友人から教えてもらうまで、こんな連載があることを知りませんでした。
 ネタバレになるので内容については書きませんが、登場人物、シナリオ、絵柄、全てがストライクでした。
 2巻が今から待ち遠しい!
 超オススメ。

ブラックラグーン
ブラックラグーンBD001 #Collateral Massacre

 ブラックラグーンのOVA。
 第一巻がついに発売!
 長編大作ロベルタ編を完全映像化!
 OVAなので、過激な表現や発言も規制なし!
 今回は、コミック7巻の50話あたりまでの話でしたね。
 全5巻を予定しており、2巻は9月発売予定。
 忘れないようにチェック!

けいおん!!サントラ1
けいおん!!サウンドトラック1巻

 けいおん!!のサントラ第一弾。
 というか、第二弾も出るのか!
 今、知りました。
 その名の通りサントラですが、劇中で使われた童謡「あめふり」と「うさぎとかめ」も収録。
 可愛い歌声に癒されます。

ミンゴス4thシングル
今井麻美4thシングル シャングリラ

 ミンゴスの4枚目となるCD。
 限定版が欲しかったんですが、売ってなかったので通常版でガマン。
 なーんて、ガマンできるハズもないので、また後日、限定版を確保してきます。

モモノキ
おどろき戦隊モモノキファイブCD1&2巻

 これは今週発売したものではないですけど、欲しかったので注文。
 何かというと、アイマスの春香役でお馴染みの「中村繪里子」さんと、けいおん!!の澪役でお馴染みの「日笠陽子」さん。
 このお二人がパーソナリティーを勤めるラジオ番組です。
 驚きを忘れた人々に感動を与えるエモーショナルなラジオ番組、だそうですけど、内容は相当カオスだそうなw
 アイマスとけいおん好きな僕が、こんな素敵なラジオを知らなかったなんて、なんてもったいない!
 というわけで、さっそくCDを確保したわけです。
 過去の放送分がMP3で収録されてるので、これを聞いて遅れを取り戻したいと思います。
 
ゲームショーチケット
東京ゲームショーチケット

 来月に開催される東京ゲームショーのチケットです。
 今回はアイマス2という大きな目的があるので、是が非でも参加しませんと!
 何か特別ステージとか、またやってくれないかなー。

君に届け 完結
君に届けDVD8巻

 君に届けも、この8巻で完結!
 全巻購入特典である、収納ボックスの申し込みは8月末が締め切り。
 忘れないように申し込まないと。

ソラヲト5巻
ソ・ラ・ノ・ヲ・トBD5巻

 今回の5巻には、キャラクターイメージソングCD「カナタ×リオ」がついてきました。
 また、OPとEDの絵コンテが描かれた小冊子も。
 物語は、8話と9話。
 カナタのアヘ顔が話題を呼んだ、問題作ですね(苦笑
 僕的には、一番「無いわー」と思った話ですけど。
 もう少し、作りようがあっただろうに。

ワーキング4巻
WORKING!! DVD4巻

 4巻からは、山田が登場。
 というわけで、表紙も山田。
 コメンタリーも山田
 山田尽くしの4巻。
 ヤマーキング。
 あと、本編以外に、ドラマCDもついてきました。
 これは、あとで聞いてみるとします。

灰羽連盟ブルーレイ
灰羽連盟ブルーレイボックス
 
 購入物紹介のラストは、こちら。
 灰羽連盟のブルーレイボックスです。
 この作品が作られたのは、今から8年も前。
 それが今になってブルーレイとして生まれ変わってくれるなんて…!
 大ファンなので、嬉しさのあまり涙とヨダレが同時に出ましたよ。

中身はこんな感じ

 中身はこんな感じ。
 本編ディスクが4枚あり、サントラが2枚ついてきました。
 まさに、灰羽の完全版ですね。
 
灰羽の同人誌

 こちらは、原作の同人誌。
 こういうのを持ってくるくらい思い入れの強い作品。
 作者のブログを読むと、このブルーレイ化にあたっての苦労もいろいろ読めて興味深いです。
 放送当時はDVDも珍しかった時代。
 それをブルーレイにするんですから、そりゃ苦労もあったでしょう。
 スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
 
DVDとBD

 左がDVDボックスで、右がブルーレイボックス。
 何でも、13話は大きな修正を施したそうなので、比較しながら鑑賞するのもいいかもしれませんね。
 しはらくは、灰羽鑑賞日が続きそうです。
 ようこそ、オールドホームへ。


 さて!
 こんな感じに、今日は購入ブログでしたが、最後は灰羽を賛美するブログになってましたねw
 だって、好きなんだからしょうがない。
 好き嫌いが分かれる作品なので、「オススメだから見て!」とは言いませんけど、灰羽連盟という作品名だけでも覚えておいてほしいです。 
 名作という言葉は、こういう作品のためにある。
 8年たっても、また見たいと思える作品は、そうそうありませんよ。
 って、いけない。
 ここらで止めないと、灰羽トークがエンドレスエイトだw
 
 灰羽もいいですけど、他にもいろいろ買ったので、順番に消化していくとします。
 とりあえず、手始めに…。
 灰羽から見るかw
 しょうがない。
 今日はコンボ撮りも中止だ。

 それでは、そろそろオールドホームへ行ってきますので、今日はこの辺で。
 また明日です。
    23:01  Top

2010.07.22[木] リリカを始めたら、エルザの即死が完成した

 太陽のアルカナが勢い付いてますね…。
 連日の猛暑で、気温もすごいことになってる…。
 けど、夏が暑いのは当たり前!
 何のために、人類はクーラーを開発したというのだ!
 というわけで、部屋を涼しくして、アルカナ3やってました。
 クーラーのアルカナに感謝。
 
 そんなアルカナ3のコンボ撮りは、リリカに入りました。
 コンボがありそうで、なかなか発展性が無いという、収録泣かせのキャラでもあります。
 何かネタはないものか…。
 と、したらばのカキコを読んでたら、何やら面白いことが書いてありました。
 エクステンド版のクロスエッジタイフーンヒット中に、フォースゲージが回復する、というもの。
 ふむふむ。
 ちょっと試してみよう。

派生中にフォースゼロ

 やり方は、派生中にフォースゲージをゼロにして、クロスエッジタイフーンを発動する。
 とのこと。
 
クリティカルハート発動

 条件通りに、クロスエッジタイフーン発動!

演出中にフォースゲージが回復

 あ、ほんとだ!
 演出中に、もうフォースゲージが回復を始めてます。

終わった頃にはフォース100%

 終わった頃には、フォースゲージ100%です。
 これは、面白い!
 何か熱いコンボができそうな予感がします!

 が!
 
 予感だけでした…。
 まったく、コンボには発展しないオチ。
 まず、最初のクロスエッジタイフーンは、コンボに組み込んではダメ。
 相手が通常状態であることが前提。
 また、攻撃後、罪ABを発動してみるも、エクステンド版は補正が強いので、受身されて終了。
 他のアルカナも試してみましたが、結局つながりませんでした。
 ダメだー!
 さすがリリカ。
 痒いところに手が届きません。
 泣ける。

 が!

 このフォースゲージ回復、という現象自体は面白いです。
 というわけで、キャラを変更してみることに。
 リリカでできるということは、条件が同じエルザとゼニアでもできるということ。 
 さっそく検証。

レクイエム中にフォースゲージ回復

 ビンゴ!

 思った通り、エルザでもできました。
 エクステンド版のレクイエムの最中に、フォースゲージが回復してます。

ゼニアでも確認

 さらに、ゼニアでも確認!
 こちらは、演出中にフォースゲージが100%までたまりました。
 素晴らしい!

 が!

 二人とも、コンボには発展しませんでした…。
 追撃はできなくもないですけど、たいしたダメージアップにつながりません。
 所詮はネタだったか…。
 残念な結果です。


 が!

 
 今日のアルカナは一味違った。
 なんと、今回の検証の過程で、偶然にも不可思議な現象を発見したのです!
 キャラはエルザ。
 さっそくコンボにしてみましたので、まずはレシピをご紹介。

「エルザ:魔」
(EF)→(相手ジャンプ)→レクイエム→エグゼキュスィオン→(6ホーミング)→セキュリス

 順番に解説します。

EF版レクイエムをカスあて

 まず、相手にジャンプしてもらい、エクステンド版レクイエムをカスあてします。

2発目が派生しない

 すると、ダメージは入っているのに、スカったと認識させて、レクイエムの2発目がキャンセルされます。
 そのため、フォースゲージもゼロにならずに残ったまま。
 これは熱い!
 いや、熱すぎる!
 猛暑なんて目じゃないです。

魔ABが確定

 フォースゲージが残っているので、こうしてアルカナブレイズも発動できます。

上方向で斬るのが細かいポイント

 魔のエグゼキュスィオンで、ズガっと斬殺。

斧で追い討ち

 ゲージも回復してるので、セキュリスがダウン追い討ちとして発動可能。

即死完成

 4ゲージ即死の完成です!
 いやー、お見事!
 ここにきて、まさかエルザのコンボを追加できるとは…。
 思わぬ収穫に、嬉しい悲鳴でした。
 ぶひぶひ。

エルザお疲れ様

 それにしても、このコンボは、リリカの検証がなければ気付くことも無かったんですよね。
 そういった意味では、リリカに感謝ですね。
 ありがとう、リリカ!
 コンボは1個も撮ってないけど、すでに満足してる自分がいるよww
 リリカも、このくらいぶっ飛んだコンボが作れればいいですけど、どうかなー。
 やるだけ、やってみるとします。

 そんな感じに、収録は一応順調です。
 リリカの収録のハズが、エルザに変わってましたが、順調です。
 そういうことにしておこう。
 このエルザのコンボは、神様からの贈り物か何かと思っておきます。
 さてさて。
 では、頭をリセットして、あらためてリリカの研究に入るとします。
 コンボの神様よ!
 リリカにも微笑んでくれ!
 僕もがんばります。

 それでは、今日はこの辺で。
 またです!
    23:16  Top

2010.07.21[水] 16話いっくよー

うぉぉおおおおお!

うぉおおおおおおお!!!!

15話「先輩!」

神回!!

 
 けいおん!!16話「先輩!」。
 いや、ほんとガチで良かったなー。
 
マラソン大会なんて無かったんや

 先週のマラソン大会が、みなさんの記憶から綺麗に洗い流されるくらいのデキでした。
 ありがとう!
 
 そんな16話を振り返りつつ、感想を書きたいと思います。

あずむぎ

 梓視点で各キャラと順番にからむ構成でしたので、基本的に繰り返しの描写が多くなるんですが…。

あずみお

 その繰り返しを、逆に心地良いと思わせるくらいテンポが絶妙でしたね。

あずりつ

 律ちゃんのお宅訪問も、ヘタに描くとけいおん!!の基本設定を壊す要因になりかねないけど、そんな心配も無用でした。
 あと、個人的には、堀コタツだったのが親近感わきました。
 ウチの実家と同じですのでw

ゆず

 そして、最後に唯をもってくるあたりも、解ってらっしゃる。

この足の動作で梓の気持ち全てを表現してるのがすごい

 第一期の「冬の日!」でもそうだったんですが、唯が意識してなくても、唯の行動や発言が、軽音部の結束につながっているんですよね。
 この温かさこそ、けいおんの魅力。
 いいですね、やっぱり。

鏡に貼られたシール

 この「唯が意識してなくても~」という部分を、丁寧に描いてたと感じたのが、このシール。

なかのあずにゃん

 鏡にはられたシールを見て呆れる梓でしたが、これがなければ、落としたキーホルダーが戻ってくることは無かったかもしれません。
 別に唯は、落としたことを考えてシールをはったわけではないでしょう。
 もちろん、いたずらのつもりでもない。
 むしろ、何も考えてなかったはずですw
 けど、そんな無意識の行動が、こういうところで生きてくる。
 唯がもたらす、軽音部の絆。
 これが、唯の強さですよね。

 こういう序盤のちょっとしたシーンが、伏線となって後半につながってくるのは、見てて気持ちいいです。
 構成がほんとに上手でした。

最初は誰もいない軽音部

 梓が扉を開ける時も、冒頭部分と…

最後はみんなが待ってる

 後半部分と、同じアングルですけど、最後はみんなが待っててくれてる。

いい笑顔

 あー、いいなーこれ。

猫耳…?

 オチもばっちり決まったし、最後まで安心して見ることができた15話でした。

村元克彦さんGJ

 今回の脚本は、村元克彦さん。
 第4話「修学旅行」や、第8話「進路」などを担当された方ですね。
 ”けいおんぶ”と書かれたキーホルダーを、うまく作品内で活かしていたのも、村元克彦さんだからこそ。
 素晴らしいシナリオでした!
 
 
 そんな、あずにゃん総受けだった16話ですけど、ただ和ませるだけじゃない。

3年生は卒業モード

 学園祭が終われば、一気に卒業が近付いてきます。

先輩と後輩
 
 文化部はまだまだ忙しいでしょうけど、運動部の方は、そろそろ3年生は引退ムード。
 こういった、別れを感じさせるシーンを、重くなりすぎない程度に入れてきたのもよかったです。

いつまでも5人で

 学園祭→卒業式と、大きな山場が見えてきたけいおん!!
 今後の展開も楽しみです。

なん…だと

 …と、その前に、ひと波乱ありそうな予感。

部室がないだと!?

 とうとう追い出されたかw
 学園祭前に、何かトラブルでも舞い込んで来るかと思いましたが、そう来たか。
 16話が素晴らしかっただけに、17話は若干不安ではありますが…。
 期待したいと思います。


 はい、というわけで、16話「先輩!」の感想でした。
 …って、随分と長く書いてしまいましたね。
 やべっ!
 コンボを撮る時間がぜんぜん無い。
 すっかり、けいおんフィーバー中ですけど、ちゃんとアルカナ3は毎日起動してますので、今日もブログが終わったら、すぐに始めよう。

リリカ研究なう

 昨日も、リリカのコンボ研究中に…

そしたら、途中からエルザへ

 何故かエルザのコンボを思いついたりと、頭がいい感じで回転してますので、このペースは途切れさせたくない。
 眠いけど、気合い入れてがんばろう。
 けいおんも神回だったんだ。
 僕も負けてはいられない!
 
 それでは、そろそろ研究に入りますので、今日はここまで。
 けいおん、大好きー!

 では。
    23:47  Top

2010.07.20[火] 忍者と巫女のコンボ

 土曜→日曜→月曜と三連休でしたので、休み明けの仕事はなかなかヘビーでした。
 連休中はクーラーのきいた部屋でだらけてたので、その反動も大きかったです。
 気温も高くて、かなり疲れました…。

 けど、帰宅してアイマス見てたら、疲れも消えました。
 
 いや、本当に。
 アイマスって、本当にヒーリング効果があるんじゃないのか?
 国家レベルで研究した方がいいよ。
 その前に、僕の脳を調べた方が良さそうだけど。
 もう手遅れ?
 そうか、すまなんだ。

 
 そんな感じに、いつも通りな近況ですが、コンボ撮りは順調です。
 昨日もちゃんと収録はしてましたし。
 というわけで、今日のブログでは、コンボの紹介をしていきたいと思います。
 キャラは、このはと舞織。
 
 では、スタート!

このは 時
「このは:時」
離縛の意発射→このは隠れの術・地(A)→離縛の意ヒット→B→離縛の意ヒット→疾風突き(A)→滝登り(A)→無量光の意→土遁の術→派生B→転がり→疾風突き(C)→(6ホーミング)→滝登り(A)→無量光の意→(EF)→4A・6B→JE・JB→2段JE→むささびの術→JE→飯綱落としの術

 これまでのコンボで使ってなかった技を、いろいろ詰め込みました。
 まず、離縛の意を発動してからコンボ開始。
 ここから、このは隠れの術・地(A)を出すと、一瞬、相手キャラの向きが変わるので、離縛の意が背中側でヒット。
 こちら側にのけぞってきます。
 そこから、疾風突きをくらわせてから滝登り(A)へ。
 発生が3フレと早いため、つながってくれます。
 無量光の意で動きを止めたら、土遁の術から派生Bへ。
 隼蹴りと同じ効果がありますので、相手はバウンドします。
 そこに疾風突き(C)をくらわせ、6ホーミングで追尾。
 再び、滝登りから無量光の意をあてますが、ここは無量光の意が背中でヒットするという変わった当て方をしてます。
 デカキャラ限定の魅せ技です。
 エクステンドで硬直を消したら、相手が動き出す前にエリアル。
 JE→むささびの術→JEと、細かい魅せ技をいれつつ、最後は飯綱落としの術でキャッチしました。
  
このは 氷
「このは:氷」
(相手プロクレーシス発動)→C→2段JB・JC→C→2段JB・JC→B・下C→(EF)→(6ホーミング)→A・B・6B→JA・JB・JC・JE・JC→このはすぺしゃる→下C

 相手に磁EFを使ってもらい、ヒットバックを抑えてもらいます。
 この状態でコンボスタート。
 立ちCをジャンプキャンセルし、そこからさらに2段ジャンプ。
 このはは2段ジャンプの上昇が低いので、通常ジャンプよりも低く飛ぶことができます。
 この即2段のテクニックを使えば、立ちC→JBが連続ヒット。
 ループできます。
 ある程度ループしたら、下Cで浮かせてエクステンド。
 氷の凍結のおかげで、補正がかかった状態でも、JC→このはすぺしゃるがつながってくれます。
 なお、このはすぺしゃるはエクステンド版。
 知らない人も多いと思いますが、エクステンド版だと、終わった後にダウン追い討ちが間に合います。
 最後は下Cで駄目押しの追撃。
 ちょっとした豆知識ですね。

 
 このはのコンボは、ここまで。
 撮ったコンボは合計7個。
 ノルマは達成ですね。
 このははここまで!
 
 続けて、舞織のコンボに挑みました。

舞織なし
「舞織:なし」
JE→B・C→桜花の舞(C)→(Nホーミング)→雪花の舞→月花の舞→雪月花の舞→空中ダッシュJC→雪花の舞→月花の舞→雪月花の舞→桜花の舞(A)→雷神落とし

 まずは、キャサリン限定のコンボから。
 JEから立ちBが入ったり、雪月花の舞から、もう一度、雪月花の舞が入ったりと、独自のつなぎが作れます。
 贅沢なコンボかも。

舞織なし
「舞織:なし」
JB→C→(EF)→{3A・6A}×n→B→桜花の舞(C)→(Nホーミング)→空中 破魔の獅子吼

 こちらも、キャサリン限定。
 というか永久。
 前もキャサリン限定の永久を撮ったし、舞織ってキャサリンと相性がいいですね。
 キャサリンファンの方には申し訳ないですけど(汗
 どうして永久になるかというと、まずエクステンド中は、3A→6A→3A~というチェーンができます。
 そして、6A、3A、どちらも飛び道具判定ですので、ヒットバックがかかりません。
 さらに、キャサリンは近距離でも6Aがヒットします。
 極めつけは、3A→6Aと、キャンセルしながらループするため、エクステンド効果が無くなりません。
 以上の条件が重なったことで、永久が完成しました。
 200ヒットくらいループしたところで、桜花の舞で浮かせて、最後は空中 破魔の獅子吼へ。
 ちょうど即死するようダメージ調整してたので、ぴったり死にました。
 「怒るでしかし!」

舞織 光
「舞織:光」
6C(2発目)→B→雪花の舞(C)→(3ホーミング)→JA→C→(コマヒット)→空中ダッシュJB→桜花の舞(A)→(6ホーミング)→破魔の獅子吼→A・B→(EF)→桜花の舞(A)→ディヴァインブレス→桜花の舞(A)→雷神落とし

 見所は3つ。
 雪花の舞(C)で設置したコマが、立ちCで叩き付けた時にヒット。
 その間に空中ダッシュしてJBにつなぎました。
 次の見所は、破魔の獅子吼。
 画面端で決めると、壁に叩きつける前に立ちAで拾えます。
 最後の見所は、桜花の舞からの光AB。
 補正がかかった状態でも、確定でヒットします。
 光ABは完全ダウン技なので、落下してきたところを桜花の舞で拾って、最後は雷神落としで叩きつけました。

舞織 魔
「舞織:魔」
(リーゼ人形放つ)→下E最大タメ→(EF)→飛計路翔け(正面A)→雷神落とし(C)→桜花の舞(B)→破魔の獅子吼→(相打ち)→ミルワール→B→桜花の舞(A)→破魔の獅子吼

 雷神落としは、最終弾があたると、相手は浮きます。
 ただ、空中の相手にあてた場合、ダウン追い討ちになってしまい、浮かすことはできません。
 そこで一工夫。
 姉ヒット中に、妹をあてることで、相手の落下をいったん止めます。
 これにより、姉が相手を追い越し、浮かせ部分の衝撃波がヒット。
 叩きつけられてた相手が浮き上がるので、すかさず桜花の舞でキャッチしました。
 そこから、今度は破魔の獅子吼へ。
 姉大忙し。
 本来ならここでコンボ終了ですが、リーゼの人形をくらって相打ちすることで硬直が軽減。
 壁に叩きつけられる前にミルワールが間に合います。
 最後は、飛んできた相手を桜花の舞で掴み、改めて破魔の獅子吼で閉めました。
 
舞織 聖
「舞織:聖」
雅楽備え×2→雪花の舞→月花の舞(C)→JA→A・(コマヒット)・E最大タメ→ホーリーボイス→A→街風駆け→ホーリーソング→A・C→(EF)→A・B・E→ゴスペル

 新技である「雅楽備え」を使ったコンボです。
 まず、雅楽備えを2回発動し、妹を待機させます。
 舞織はそこから、離れたところへ移動してからコンボスタート。
 立ちEでふっとばす→妹のホーリーボイスで返ってくる→街風駆けでふっとばす→妹のホーリーソングで返ってくる、という流れを作りました。 
 画面内を、相手が右へ左へ行ったりきたりするのは、なかなか爽快。
 最後は、聖ABで吹き飛ばしました。
 なお、聖ABは、最終弾だけ発生が遅いのか、ラスト1発だけヒット数が赤くなりました…。
 しょうがないので、相手にボタン連打してもらい受身をとってもらうことに。
 かっこいいコンボなのに、最後がビシっと締まらなくて残念無念。
 
 とはいえ、この聖舞織は個人的にかなりお気に入り。
 3の舞織らしさは出てると思いますし。

まるで新技

 このシーンとか、写真だけで見ると、まるで新技w
 舞織と姉が、同時に飛び道具を撃ってるみたいで、なんだか新鮮な光景。
 こういう見た目の面白さも含めて、お気に入りです。

 
 そんな舞織は、今回5個追加したことで、コンボ総数は計9個に。
 おー、さすが舞織。
 他のキャラより、コンボが多いです。
 3になってコンボに対する制限が大きくなりましたが、その中でもこれだけ健闘してくれるんですから、才能に恵まれてますね。
 ほんと、いい娘です。
 もっと、いろいろ研究したいところですが、時間もないので、舞織はここでいったん終了。 
 お疲れ様でした。

 
 さてさて。
 このは、舞織と続けて終わらせたので、残りは15キャラ。
 まだまだ先は長いので、テンポよく進めていきたいです。
 次はリリカかなー。
 頭をリセットして、またひとつずつコンボを考えていきたいと思います。

 それでは、今日はここまで。
 また明日。
    23:32  Top

2010.07.19[月] 「MAG・ネット」アイマス特集

5人PV
5人PV
5人PV
5人PV
5人PV
5人PV
5人PV
5人PV
5人PV
5人PV
5人PV
5人PV
5人PV
5人PV
5人PV


すごくいい



 あっ、どうもすみません。
 突然、5人PVが飛んできたので、一日中見てました。
 あれ、もう夜だ…。
 おかしいな。
 きっと、今日は一日が24時間じゃなかったんですね。
 それなら説明つく。

アイマス特集

 一体何かというと、BS2にて放送された「MAG・ネット ~マンガ・アニメ・ゲームのゲンバ~」。
 こちらで、アイマスの特集があったんです。
 その中で、ライブ2日目で流された5人PVの一部が放送!
 すげぇ…本当に5人いるよ。
 律ちゃんと伊織のダンスシーンも見られて満足でした。

 それにしても、今回、複数ユニットが基本になったことで、互いの手をにぎるなど振り付けの幅が広がりましたけど、技術的にも新しいことをやってるんですね。
 こういう開発側の話って貴重なので、興味深かったです。
 キャラの表情も倍以上になってる、という新情報ももらえたし、好感のもてる番組構成でした。

そう僕だ

 ほめ武田には吹いたけどねwww
 いい番組だった。
 掛け値なしに。

 さて、もう一度見るか。
    20:28  Top

2010.07.18[日] 萌寺「了法寺」に行ってきた

 今日も部屋に引き篭もってコンボ撮り!
 …の予定でしたが、友人から「八王子の萌え寺を見に行くぞ」と誘われたので、コンボは中止。
 そう。
 前にテレビで知ったんですが、八王子にも萌え寺があるんです。
 機会があったら行ってみたいなーと思ってたので、これはいいタイミング。
 さっそく準備をして、西八王子駅へと向かいました。

西八王子

 40分ほどかけて、西八王子駅に到着。
 …見事に何もないな。
 とりあえず、友人に連絡とるか。
 おっ、向こうからメールが来た。



「今、起きました」

 

 (ーдー)

ドトール

 喫茶店でココア飲んで、PSPやってました。
 穏やかな日曜の午前です。

 1時間ほど経過したところで友人到着。
 遅れたお詫びに昼飯おごりの刑が下されたところで、さっそく萌え寺を目指しました。

了法寺

 10分ほど歩いたところで、了法寺(りょうほうじ)に到着。
 ふむふむ。
 ここが萌え寺か。
 なんか、ここだけ見ると普通のお寺だな。
 とりあえず、入ってみるか。

看板がお出迎え

 いきなり何かきたー


 あー、これこれ!
 前にテレビで見た看板だ。
 弁天さんも、まさかこうなるとは思わなかったでしょうw
 なんかテンション上がってきた!

イラスト付き

 案内の看板などには、全て萌えイラストが。

石看板にもイラスト

 おっ、こんなところにも。

説明よりもイラストに目がいく

 説明文よりもイラストに目がいきますねw
 人目をひくという部分では成功してますけど。

トンちゃん発見

 あ、トンちゃんもいたw
 
ミクかな?

 この手のお寺では定番の『痛絵馬』も発見。
 これはミクかな?

ジャッジメントですの

 ジャッジメントですの!

これはうまい

 お~、これは上手い。

ハヤテ三期!

 個人的に一番ツボったのが、これ。
 「ハヤテのごとく三期!」
 気持ちは解るが、神に願わなきゃダメなレベルなのかw

らくがき帳
 
 境内の近くには、らくがき帳も置いてありました。
 表紙のオーラがすごいな…。
 
天誅仲間募集中

 中を開くと

『八王子に天誅好きはいませんか?』

 お寺で天誅仲間を募集!?
 そして、添えられたイラストはポケモン。
 …深いな。
 
ポスターも販売

 おっ、ここはグッズ売り場ですね。

お寺の限界を超えてるな

 解ってたけど、お寺の限界は軽く超えてるな。
 ポスターにマグカップか。
 やってることが、コミケの企業サークルと大差無いw

アイラブ了法寺

 うおっ、Tシャツもあるのか!
 アイ・ラブ・了法寺て!
 
携帯でお経

 そんなグッズの中から、MVPを選ぶならこれかな。
 『モバイルお経』
 QRコードが印刷されてて、アクセスすると、携帯でお経が聞けるそうな。
 斬新すぎて、時代が追いつけてない…。
 思わず購入したけどw
 ちなみに500円。
 …いつ使うんだよ。

おみくじ

 せっかくなので、お賽銭を投げて参拝もしてきました。
 その時、おみくじも引いてみることに。
 結果は大吉!
 これは、いいコンボが撮れるというお告げでしょうか。
 そういうことにしておこう。
 
 それほど大きなお寺ではないので、10分ほどで見終わってしまいましたが、たっぷりと了法寺を堪能できました。
 にしても、八王子にこんな場所があるとは…ね。
 けど、何気に八王子には、アニメイト、とらのあな、メロンブックスと、オタショップが大進出中ですので、ある意味、空気は読めてたか。
 もしかしたら、この寺のオーラがオタショップを引き寄せたのかもねw

八王子メロン

 そんなわけで、お寺参りの後は、メロン→とら→アニメイトと、巡礼して帰りました。
 八王子の正しい観光ルートです。
 間違ってはないハズ。


 そんな感じに、今日は休日を使って萌え寺散策をしてきました。
 ためになったかどうかは解んないけど、いい気分転換にはなったかな。
 大吉も出たことですし、また明日からコンボ撮りをがんばろう。
 弁天さんも見守ってくれてることでしょう。
 

 では、今日はこの辺でー。
 みなさんにも、ご利益がありますように。
    23:18  Top

2010.07.17[土] メイファン終わって、このは開始

 関東は梅雨明けと同時に、一気に暑くなりました。

このは人形

 このは人形も、海水浴スタイルが似合う季節になりましたね。
 本当に暑いので、こんな日はクーラーのきいた部屋でコンボ撮りに限る。
 というわけで、今日は朝から晩までアルカナ3をやってました。
 僕が出かけなくても、アルカナキャラは日本全国まわってくれてるしね。
 だから何だ。

 収録に挑んだキャラは、メイファンとこのは。
 いいペースで収録できたんですが、途中、こんなトラブルも。

メモリのアルカナ

 なにこれww

 「仮想メモリ不足」て!
 ちなみに、このウィンドウが出たまま、ゲームは進行できます。
 もう、邪魔でしょうがない。
 このメモリのアルカナのせいで、収録は中断。
 電源を落として、しばらく休憩してました。
 フリーズはたまにあるけど、このメモリ不足は始めて見たなー。
 レア体験でした。

 そんなプチトラブルも乗り越えて収録したコンボは、合計8個。
 では、順番にご紹介。

メイファンなし
「メイファン:なし」
(相手プロクレーシス発動)→B→C→玄武踏陣→追加技→追加技→A→下B→玄武踏陣→追加技→追加技→A→下B→玄武踏陣→追加技→地克転身→廻天炎舞→(9ホーミング)→天部仙掌

 玄武踏陣からの追加攻撃を出し切ります。
 そこから、目押しで立ちAが間に合いますのでループしてみました。
 ヒットバックは、相手の磁EFによってフォロー。
 最後は、玄武踏陣を地克転身でキャンセルして、それをさらにキャンセルして廻天炎舞へ。
 この流れを一瞬でやることで、あたかも玄武踏陣をキャンセルして廻天炎舞を発動したように見えます。
 伝わりにくいけど、僕の中ではかなり見所です。

メイファン水
「メイファン:水」
プルヴィア×2設置→JC→C→玄武踏陣→(EF)→C→空中ダッシュJB→C→空中ダッシュJB→下C・下E→カタラクタ→プレプルヴィウム→(6ホーミング)→カタラクタ→6C→白虎崩虔(B)→廻天炎舞

 コンボ前に、空中にプルヴィアを設置しておきます。
 時間で消えてしまうので、急いでコンボ開始。
 EFからは、水のヒットストップを利用して、立ちCから空中ダッシュJBにつなげてます。
 EF中ということで、普通にチェーンもかかるため、下C→下Eとつなげられ、そこから、設置しておいた水玉を滝に変えます。
 相手は落下してくるので、その間に、「プレプルヴィウムで水玉設置→ホーミング→水玉を滝へ」と、一気に入力。
 落下中に滝があたるので、6C→白虎崩虔につないで、最後は廻天炎舞で閉めました。

メイファン土
「メイファン:土」
(EF)→天部仙掌→大土神 大祓詞→6C→麒麟靠撃→鳳凰崩戟→鳳凰崩戟 噴破→下C

 以前、エルザで撮ったと似てますね。
 天部仙掌は受身不能技ですので、その間に土ABがあたれば、相手は受身不能のまま飛んでいきます。
 その間にゲージが回復するので、CHを決められます。

メイファン風
「メイファン:風」
(リーゼ人形放つ)→JC→下E→2段ジャンプ→(Nホーミング)→JE→2段JE→廻天炎舞→(2ホーミング)→最大タメE→(EF)→アブ-オレオ→(相打ち)→(Nホーミング)→朱雀宝輪→天部仙掌

 廻天炎舞の最中にホーミングをかけても、炎は残って攻撃してくれます。
 そのため、風の2ホーミング(ヴェロクス)で落下すると、最大タメEが間に合うくらい余裕があります。
 そこから風ABでドーン。
 それだけだとつまらないので、ここで人形がメイファンを攻撃してくれるよう調節。
 硬直が軽減されるので、ホーミングで追いかけて追撃しました。
 が!
 補正が厳しくて、たいした追撃ができなかったのが残念でした。
 最初は廻天炎舞で追撃しましたが、なんとヒット中に受身をさせる始末。
 しょうがないので天部仙掌に変えましたが、高すぎて2発目があたらないオチ。
 これがあたれば面白かったのになー。

メイファンなし
「メイファン:なし」
下B→下C→玄武踏陣→追加技→A→JE(1)→2段ジャンプ→(3ホーミング)→JE(1)→(着地)→JE→2段JC→朱雀宝輪

 キャノンのコンボとしては珍しく、基本コンボを撮ってみました。
 今回、メイファンは基本コンボが大きく変わりましたからね。
 ポイントは、ホーミングを使ってるけど、ゲージが減ってないところ。
 JEの1発目をジャンプキャンセルして、即3ホーミング。
 あたかも、JEをキャンセルホーミングしたように見えますが、通常ホーミングになってるので、ゲージは使いません。
 ノーゲージ&ノーエクステンドで、ダメージ8000オーバー。
 実戦で使うと、通っぽく見えるかも。


 メイファンは、今回5個収録したことで、コンボ総数は7個。
 ノルマは達成かな。
 チェーンが無くなったりと、根本的にいじられたキャラですが、コンボ自体はそれほどブレませんでしたね。
 できなくなったコンボもありましたが、違う方向に伸ばせたコンボもありますので、新しいメイファンを表現できたという部分では、よかったです。
 というわけで、メイファンのコンボはこれにて終了。
  
 次は、このはに行きます。
 
このは愛
「このは:愛」
トリススフェラ発射→(リーゼ人形放つ)→(リーゼ、クリオドゥース放つ)→変わり身の術(A)成功→疾風突き(A)→下A・C→疾風突き(B)→(トリススフェラヒット)→ラニオトクソ→(EF)→下E最大タメ→イリオススフェラ→(相打ち)→(Nホーミング)→飯綱落としの術

 互いに画面端でコンボスタート。
 トリススフェラで放った弾を、変わり身の術を使うことで一気に追い抜きます。
 ここでは、鋼の剣を当身してます。
 相手の元へワープしたら、「疾風突き→下A・C→疾風突き」とつなぎます。
 ここで、遅れてトリススフェラがやってくるので、ラニオトクソ発動。
 発生は遅いですが、トリススフェラのおかげでつながってくれます。
 そこから、EFでキャンセルして、最大タメ下Eへ。
 そして、愛ABで追撃。
 ここで、放っておいた人形がこのはを攻撃。
 硬直が軽減されるので、連続ホーミングで加速しながら追いかけ、飯綱落としの術でキャッチしました。
 飛び道具にも反応する当身は、いろいろ遊べていいですね。

このは磁
「このは:磁」
(相手プロクレーシス発動)→C→下A・C→下A・C→疾風突き(A)→下A・C→疾風突き(A)→(EF)→疾風突き(A)→A→疾風突き(A)→A→疾風突き(A)→下B→疾風突き(B)→メランコリア→(6ホーミング)→C→疾風突き(B)→このは百分身の術

 立ちCから下Aが目押しでつながります。
 また、疾風突き(A)からも、下Aが目押しで入ります。
 まずは、この目押しを見せつつループ。
 ヒットバックは、相手に磁EFを使ってもらうことでフォロー。
 ある程度ループしたら、今度はこのはも磁EFを発動。
 EF中は、疾風突きから立ちAが入るうえ、立ちAから直接疾風突きがつながります。
 2ループほどやったところで、立ちAが届かなくなるので、疾風突きから今度は下Bへ。
 EF中なのでつながってくれます。
 目押しはここまでにして、疾風突きからメランコリアへ。
 相手は地上のけぞりのままなので、ホーミングから疾風突きにつなぎ、最後は百分身の術で閉めました。

このは風
「このは:風」
下E最大タメ→シキリス発射→(EF)→(Nホーミング)→JA・JB→2段JB→3段JE→(シキリスヒット)→隼蹴り→(2ホーミング)→A・6B→JB→2段JB→3段JB・JC→このは乱れ苦無の術

 隼蹴りは発生が遅いですが、あらかじめ放っておいたシキリスが遅れてヒットするので、つながってくれます。
 相手はバウンドするので、その間に2ホーミング(ヴェロクス)で急降下。
 立ちA→6Bと拾って、エリアルからこのは乱れ苦無の術で燃やし落としました。
 
 
 コンボ紹介はここまで。
 このはに関しては、もう少し撮りたいコンボもあるので、引き続き研究中。
 この休み中に、仕上げてしまいたいですね。
 暑さに負けずにがんばります。
 クーラーきいてるので、平気ですけどw
 むしろ、メモリ不足とか言い出したエクスボードの方が心配です…。
 コンボ集完成まで、あと三ヶ月くらいはかかるから、持ちこたえてくれよ。

 それでは、今日はここまで。
 また明日です。
    22:54  Top

2010.07.16[金] そろそろ、スト魔女二期について語ろうか

スト魔女2

 先週から、ストライクウィッチーズ2が放送されました!
 大好きな作品なので、放送開始と同時にブログでも触れようかと思ってましたが…。
 あえて自主規制。
 なぜかというと、6月の時に開催された「先行試写会」で、1話は鑑賞済みだったから。
 さらに2話もダイジェストで見せてもらえたので、ネタバレになると思い、記事にはしなかったのです。
 
 が!

 こうして、2話まで放送されたことで、ついにネタバレ解禁。
 思う存分、語れます。
 さーて、書くぞー。

 まず、ストライクウィッチーズ(以下、スト魔女と略)にという作品について。
 世間でパンツパンツと言われてますが、外見に惑わされてはダメ!
 あれは”ズボン”だし、見た目とは裏腹に、テーマとしてるものは重いです。
 もろ、戦争だしね。
 ネウロイと呼ばれる謎の敵に、人類は壊滅的な被害を受けてます。
 そのネウロイに立ち向かえるのが、”ウィッチ”と呼ばれる少女のみ。
 ありがちな設定かもしれませんけど、高い作画と、活き活きとしたキャラによって、説得力のある内容に仕上がっています。
 ベースとなる世界観も、本当に細かく作ってありますしね。
 純粋に作品として評価できるアニメだと思います。
 ”萌え”とか、そんな安易な言葉で括れない、もっと大きな力さえ感じさせてくれます。

(ピンポーン)

 って、インターフォン!?
 誰だよ、こんな時に!
 人がせっかくスト魔女の魅力についてマジメに語ってるというのに、もう…。
 えっと。
 届け物?
 アマゾンから?
 んー、何だろう。


(ガサガサっ)



フィギュアと抱き枕

 …………。
 ………。
 ……。
 …。
 
(やっべぇ…、とんでもねぇのが届いちまった…)

芳佳のフィギュア

(フィギュアは、まだいい)
(この芳佳はかっこいいし、スト魔女ファンじゃなくても解ってくれるだろう)

バルクホルンと坂本さんの抱き枕

(だが、抱き枕カバーは言い訳不能…!)

(さっき、”純粋に作品として評価できるアニメ”とか言っておきながら、こ れ は 酷 い )
 

 あー。
 うん。
 えっと…。
 スト魔女は、さ。
 キャラが魅力的だから、さ。
 ほら。
 公式も、随分とキャラの魅力を伝えようとがんばってるみたいで、さ。
 こんな抱き枕を作るくらいだし…。
 ねっ。
 だから、そんな公式のがんばりに、純粋に応えようとした結果が…。
 これってわけ、さ。
 うん。
 
 それにしても、さ。
 この抱き枕。

なにこれ、エロい

 やばいくらいにエロいな、オイ!

 
 これ公式だよ!
 どういうことなの!?
 買ったオレも病気だけど、公式も病気だよ!
 だから、オレはきっと絶対に間違いなく悪くない。
 スト魔女って、こういうアニメじゃねぇから!

BDのCMはかっこいいのに…

 あ、けど、第一期のブルーレイボックスのCMはかっこいいのに…

DVDのCMはどうしてこうなった

 DVDボックスのCMは、風呂場のシーンしかない!
 やっぱり、そっち方面で攻めるの!?
 エロか!
 エロスなのか!
 地球の未来は、エロにかかってるのか!
 僕らのストライカーユニットの整備は後でいいから、先に地球を守ってください。
 お願いします。


 えっと…。
 で、何の話をしてたんだっけ?
 まぁ、いいや。
 もう二期の感想にいってしまえ。

 というわけで、1話と2話の感想です。

再び空へ

 第一期って、1話目で芳佳が飛んで、2話目でネウロイを倒しましたよね。
 第二期も、その流れというのが熱かった!

バルクホルンハンマー

 全員で総攻撃というのも、豪華だったなー。
 バルクホルンって、鉄骨を放り投げるくらい力持ちだけど、一期の時は戦闘でその能力を活かした描写はありませんでした。
 けど、二期ではいきなりのバルクホルンハンマー!
 どのキャラも、戦闘能力がさらに向上したようで嬉しい限り。
 敵も強くなってる分、ウィッチたちもレベルアップ!

スーパーもっさん

 そして、もっさんも白スクに変身!
 この白スクは、6月の試写会でも歓声がおきてましたねww
 501部隊が再結成するにあたり、坂本さんのシールドが問題でしたが、烈風丸で解決。
 日本刀最強説がここにも。
 そして、白スクも最強、と。

いいとこもっていった

 最後はいいところを持っていって、ウィッチ大勝利。
 今回、芳佳の活躍はやや少なかったけど、これからですよね。

3話予告

 けど、3話の予告を見る限り、なにやら修行中のご様子。
 何をやらされてるんだw

 そういえば、芳佳の中の人は、「3話がやばい」とかいってましたね。
 どうやばいのか不明ですが、「芳佳爆発しろ」とまで発言してたので、何かひと悶着ありそうですw
 個人的には4話の「かたい、はやい、ものすっごーい」というタイトルも気になるんですけどねww
 芳佳よ。
 変態もほどほどに頼むよ、ありがとう。

もっさんご満悦

 そんなスト魔女ですけど、ウワサでは1クールらしいです。
 けど、ネウロイの規模が前作以上なので、どう終わらせるつもりなんでしょう…。
 もう501部隊だけでは、ネウロイ撃破は難しいと思うんですよね。
 となると…。

504部隊

 竹井さん所属の504部隊を始めとした、他の統合戦闘航空団との共同作戦も見てみたいですね。
 むしろ、そのために504部隊が冒頭に登場したと信じたい。
 ちなみに、

501部隊の紋章

 統合戦闘航空団は、508部隊まであるみたいです。
 ↑の紋章は、501部隊のものですけど、こういった紋章が508部隊まで作られてます。
 先行試写会の時に見せてもらったので、間違いありません。
 たしか508部隊は戦艦みたいなロゴでしたね。
 陸、空、海。
 全てのウィッチが終結して、いざ決戦へ!
 前作以上のクオリティを目指しているなら、ありえる話。

502部隊

 ↑ちなみに、502部隊はこちら。
 こんな感じに、スト魔女って、アニメで登場してないだけで、設定だけならものすごい数があるんです。
 彼女たちにも出番はあるのか…?
 今後の展開に期待ですね。


 ふー。
 久しぶりに、スト魔女について、たっぷりと語れたので満足です。
 それじゃ、来週の3話に想いをはせつつ、今夜はそろそろ眠るとしますか。
 って、しまった…!
 さっきの抱き枕を出したままだった!
 こんなん抱いてたら、いろいろ悶々として寝れんわ!
 というわけで、押入れに封印。
 はぁ…。
 こうして抱き枕カバーだけがたまっていくんだよなー。
 かと言って使うのも…ねぇ。
 積みアニメならぬ、積み抱き枕?
 ちなみに、10枚以上眠ってます(汗
 押入れの中は夢がいっぱいですね。
 僕もいい夢、見よう。
 
 それでは、今日はここまで。
 おやすみなさーい。
    22:50  Top

2010.07.15[木] ゲーマガ増刊号

 昨日は、アイマスラジオに僕のメールが採用されて有頂天だったわけですが、今日も飽きずにアイマストークでいきます。
 だって、しょうがない。

ゲーマガ増刊号

 今日は、ゲーマガ増刊号が発売されたから。
 アイマス2大特集!
 ウメPがんばった!
 
 が!
 
 アイマス2目的で買うと、ちょっと肩透かしかも…。
 128ページ中、アイマス2は24ページだけ。
 もちろん、大きく取り上げてくれてますが、てっきりアイマスオンリーの増刊号だと思ってたから、「あれ?これだけ?」という印象。
 目新しい情報もなかったです。
 もうちょっと踏み込んだ情報は、やっぱ9月の東京ゲームショーからかなー。
 そんな中、「おっ」と思った情報を書いておきます。

リーダーシステム

「リーダーシステム」
 今回は3人ユニット固定ですが、その中からリーダーを決めることになります。
 KOF11を思い出しますね。
 リーダーはオズワルドで。
 プロデューサーは主にリーダーと関係を深めていきますが、他の二人との関係も重要。
 イメージとしては、修学旅行の引率の先生らしい。
 その例えも面白いなw

「楽曲」
 既存曲は厳選されたもの。
 全曲は継承されないそうな。
 先日のライブで歌われた曲が、継承曲候補かな。
 ちなみに、shiny smileは継承確定です。
 あと、これは勝手な想像ですが、アーケード版の曲に関しては、撮り直しになるかもですね。
 5年前と今とでは表現力も変わりましたから。

「ゲームシステム」
 これまではアーケードをベースをしてましたので、”プレイヤーをどうゲームオーバーさせるか”という感じに作られてましたが、今回は違う。
 一部の育成システムは引き継がれるけど、グランドデザインから変更。
 アイドルランクは新しい形で登場。
 適度に緊張感のあるランクアップリミットもあり。
 
 ふむふむ。
 このシステムの情報が一番有益だったかな。
 根本となる部分ですので、続報に期待です。

杏仁豆腐先生のポスター

 そんな増刊号ですが、情報は乏しくても付録は豪華。
 杏仁豆腐先生のポスターが、全12種類ついてきました!

 って、雑誌に固定にしてあるんかい!
 
ポスターを気合いで外し

 なら、気合いで解体!
 うー、むずい…。

解体成功

 なんとか解体成功。
 あー、ちょっと破れちゃったか。
 けど、心なしか千早も嬉しそう。
 って、この千早のイラストって初登場じゃないか!?
 アイマスSPの最後のカタログは、千早が飾ったわけですね。
 杏仁豆腐先生、ありがとー。

画集とセット

 このポスターは、杏仁豆腐先生の画集とセットにしておきます。
 もったいなくて貼れないですよ(汗
 大切に保管するとします。

 
 あ、そうそう。
 増刊号の話題とはちょっと外れますが…。
 マイミクの方から教えてもらったネタをひとつだけご紹介します。
 高木社長のことです。

高木社長

 765プロの社長である「高木順一郎」。
 名前に注目!

順二郎?

 名前が「順一郎」から「順二郎」に変わってるではないですか!
 これはどういうことですか、社長!?
 まさかの弟?
 誰得だ!
 これは、アイマス2に合わせて、名前も「一」から「二」になりましたー。
 という、身体を張ったギャグなんだろうか…。
 こちらも続報に期待したいですね。
 あ、期待はしてないか。
 ごめんごめん。


 っと、話が脱線しすぎましたね。
 えっと、そんなゲーマガ増刊号。
 アイマス2目的だと980円は高いかも…。
 という印象ですが、ポスター代だと思えば安いかなー。
 まぁ、ファンなら表紙に釣られて買っとけ!
 ということで。

 うん、なんか全然まとめられてないけど、ゲーマガ増刊号レポでした。
 では、今日はこの辺で。
 またです。
    22:09  Top

2010.07.14[水] アイステ50回目に、あずりん登場ー! そして…

 今日は水曜日!
 さっそく、昨日、放送された「けいおん!!15話」について語るぞー!
 
 今回のお話は、誰が担当したのかな~?

横谷ェ…

 脚本:横谷昌宏


15話は無かったことで

 終了!

 
 …はい、店長のナイスシュートが決まったところで、けいおんの話題はここまで。
 15話なんて無かったんだ…。
 無かったんだ…。
 
 
 じゃあ、けいおんがダメなら、今日は何を語るの?
 というと…。
 
 こちら!!

アイステ50回目

 アイマス ステーション!!!です。

 ミンゴス、ぬーぬー、はらみーがパーソナリティを勤める、アイマスのラジオ。
 ラジオ大阪にて毎週日曜に放送され、次の週の水曜日にニコニコ動画へアップされます。

 今週は、記念すべき第50回目。
 そして、ゲストとして新たに雪歩役となった浅倉杏美さんが登場!
 これは、聞き逃せない!
 さっそく視聴!



 おっ、今回のオープニングトークはミニドラマですね。
 響の胸の話題が早くもww
 そして、千早が黒すぎるwww
 
 と、ここで杏美さんによる雪歩の演技が…。

あずみん雪歩、違和感なし!

 って、全然違和感ねぇーー!!
 

 先日、アイマスモバイルで着ボイスをダウンロードしてたので、あずみん雪歩は聞いてはいましたが…。
 こうして改めてキャラ同士の会話を聞いてると、本当に驚きます。
 違和感どころか、違和感が仕事をしていない。
 地声がすでに雪歩っぽいし、これは石原ディレクターがGOサインを出したのもうなずけますね。

 ミニドラマの後は、ふつおたコーナー。
 おっ、先日のライブの感想メールですね。
 僕も送ったなー。
 未だに余韻が残ってる素晴らしいライブでしたから、こうして読まれるメールを聞いてると感動が…。

 
はらみー「プロデューサーネーム、ホッパーさんです~」







 …………。

 ………。
 
 ……。
  
 
 え?

 
 今、はらみーが、僕の名前を…、…よんだ?


「みなさん、こんばんはー。
今度のアイマス2のテーマは”団結”ということですが、まずその団結をみなさんが見せてくれた。
そう感じさせてくれるライブでもありました。
素敵なステージをありがとうございました」



うぉおおおあうあああああうあぁぁああーー!!
完璧に、僕が送ったメールだwwwww



 まさかの採用!!
 雪歩への応援メールが電話帳くらい届いたと話してましたが、そんな中から、よく僕のメールが採用されたな…。
 採用されるのは、これで2回目。
 前回は、ぬーぬーとミンゴスに「ホッパーさん」とよんでもらえたけど、今回は、はらみーに「ホッパーさん」とよんでもらえて、感無量です…。
 って、やべぇ!!!
 こうしてブログに書くために聞き直したら、またテンション上がってきた!
 脳からいろんな汁が出てきて大変!
 ほんと、自分の名前が呼ばれた時、心臓が止まるかと思ったからねー。 
 いや、むしろ止まってたな。
 けど、死なない。
 アイマスすげぇ。
 マジすげぇ。
 みなさん、ありがとうございますm(_ _)m
 


 って、いかんいかん。
 ここらで、ちょっと落ち着こう。
 このままだと、ブログが終わらん。
 
 で…。
 えっと、何だっけ?
 あ、そうそう。
 雪歩役のあずみんだ。
 会話はガチで違和感なしです。
 となると、あと気になるのは、やっぱり”歌”ですね。
 来週のアイステ51回目では、その歌声が披露される予定ですので、こちらも聞き逃せません。
 この手のラジオは聞かない~。
 という人も、今週と来週はチェックした方がいいと思いますよ。
 一足先に新生雪歩が聞けるんですから。
 ね!

 
 てなわけで、あずみん、これからもよろしく!
 そして、ようこそアイマスへ!
 雪歩共々、応援していきますよー!


 よし。
 とりあえず、うまくまとまったかな。
 じゃあ、今日のブログはここまで、ということにして、もう一度アイステを聞き直そう。
 7分55秒からが僕の採用メールです。
 やべぇ…、リピートが止まらん…。
 この動画、長いな。
 いつ終わるんだ…?
 今日は長い夜になりそうだ…。
    21:15  Top

2010.07.13[火] ドラゴンメイドも終了

 昨日に引き続き、フィオナのコンボを撮ってましたが…。
 ちょっと、特殊なコンボになったので、詳しく解説するとします。

 レシピは、こちら。

「フィオナ:顎獣」
(リーゼ人形放つ)→C(相殺)→下A・C→(EF)→グランディバイド→ミスティチェイン→(エンジェルウィング空キャン)→神炮ヴァインガルトナー→(相打ち)→(Nホーミング)→空中エクスカリバー→(相打ち)→エクスカリバー


 例によって、リーゼの人形を使った相打ちコンボです。
 「リーゼにコンボを決めないでー」というコメントを目にしたこともありますが、リーゼ相手じゃないと成立しないコンボだからしょうがない。
 ロレントや青子先生などと同じ、設置キャラの宿命と思ってください。
 
立ちC相殺

 開幕は、立ちCの相殺から。
 出掛かりをリーゼの立ちAで相殺してもらいつつ、

立ちCヒット

 立ちCをヒット。
 相殺しつつヒットさせたので、

逆チェーン

 立ちCから下Aへと逆チェーンがかかります。
 相殺中は、全ての行動でキャンセルできる特性を利用したつなぎです。

 下Aからもう一度立ちCをくらわせたら、エクステンドしつつグランディバイドへ。
 そして、ミスティチェイン。

ミスティチェイン

 ここから、アルカナブレイズを決めるのですが、注意点がひとつ。
 アルカナ2まではそのままキャンセルできましたが、アルカナ3からキャンセル不可へと変更。
 236+ABCと入力しても、エンジェルウィングが出てしまいます。
 ではどうやって、アルカナブレイズを発動するのか?
 答えは、「エンジェルウィングの出掛かりをキャンセルする」です。

エンジェルウィングの出掛かりをキャンセル

 入力としては、「236C→AB」です。
 シビアですが、エンジェルウィングの出掛かりをキャンセルして、アルカナブレイズが発動されます。
 ここで、もうひとつ注意点。
 この入力方法で、全てのアルカナブレイズが発動できるわけではありません。
 例えば、罰のアルカナ「カシマール」などはキャンセルされませんので、試される場合は覚えておいてください。

AB中に相打ち

 うまくアルカナブレイズにつないだら、ここであらかじめ放っておいた人形がフィオナを攻撃。
 アルカナブレイズの硬直を消してくれます。

空中エクスカリバー

 そこから、ハイジャンプ→ホーミングなどで相手を追いかけ、空中エクスカリバーへ。

エクスカリバー後にABの最終弾ヒット

 エクスカリバーは、受身不可技。
 ヒット中にアルカナブレイズがあたっているため、相手は受身不可のまま吹っ飛んでいきます。
 ただ、フィオナ側はエクスカリバー後に倒れてしまいますので、追撃が困難。

受身

 そこで、ここでも人形の相打ちを利用。
 空中くらいになってるので、受身をとって着地します。
 
再度エクスカリバーへ

 最後は、受身不可のまま倒れたリーゼに、エクスカリバーでダウン追い討ち。
 本当は、地面に落下する前にあれこれ拾いたかったけど、タイミンクが合わなかったので、この構成に。

ダメージ12437

 ダメージは12437でした。


 コンボの解説は以上ですね。
 アルカナ1からある、相殺を使った逆チェーンに受身不能持続テク。
 さらにエンジェルウィングの空キャンなど、短いコンボの中に、いろんなパーツが詰め込んであります。
 豪快なコンボで気付きにくいですが、意外と神経を使いました。

 こうして顎獣を撮ったことで、フィオナのコンボは合計7個に。
 「アルカナなし、鋼、光、魔、雷、時、顎獣」
 バリエーションも、それなり。
 コンボ集のノルマとしては十分ですね。
 ちなみに、7個のコンボのうち、3つが即死ですw
 さすがフィオナ。
 この大剣は飾りじゃなかった!

 というわけで、フィオナのコンボ撮りはこれにて完了!
 ハイペースで収録しましたが、どのコンボも楽しかったです。
 やっぱりフィオナは才能のある娘。
 将来有望ですね。
 エーテル体だから、成長しませんが…。
 早く人間になりたーい!
 
 そんなフィオナが終わったことで、残ったキャラは18人に。
 まだまだ先は長いですが…。
 焦らず、ひとりひとり大切にこなしていきたいですね。
 がんばります!

 それでは、時刻も深夜ですし、今日のブログはこのくらいで。
 明日もコンボ撮りに励みます!
 フィオナ、お疲れ様~。
    23:28  Top

2010.07.12[月] ドラゴン殺しのメイドを雇いました

 今日はフィギュアを買ったので、それを紹介するぞー。
 と思ってましたが、会社に忘れてきました…。
 一晩、職場に寝かせておくか。
 コクが出るかもしれないし。

 そんなわけなので、今日は大人しくコンボ撮ってました。
 冴姫が終わったので、冴姫つながりでフィオナをスタート。

ガン誤り

 にしても、フィオナっていい娘ですよね。
 純粋に、キャラクターとして面白いです。
 メイドに大剣を持たせる発想が、さすが元サムスピスタッフだなー、と思いましたしw
 こんなメイドが欲しいです。 
 わりと本気で。

 格闘ゲームのキャラとしても、プレイしてて楽しいですね。
 通常技も必殺技も、フィオナは独自性が強いですし。
 コンボを探してても、フィオナでしかできないパーツばかりなので、まるで違うゲームをプレイしてるような新鮮さがあります。
 アルカナハートという、わりと無茶なシステムの作品の中で、こういう一撃必殺みたいなキャラはどうかなー。
 と思ってましたが、しっかり馴染んでいるのもすごい。
 かなりの良バランスかと。
 いろんな意見があるでしょうけど、僕は感心しますね。
 よく仕上げたなー、と。
 

 とまぁ、そんな感じに、止めないとフィオナについて一晩語れそうな勢いですので、ここからで自主規制。
 今日はコンボを3個ほど収録できたので、そちらの紹介にうつるとします。

フィオナ 時
「フィオナ:時」
下E最大タメ設置→6B→グランディバイド→ミスティチェイン→(エンジェルウィング空キャン)→エクスカリバー→(下E開放)→下E最大タメ設置→エクスカリバー→(下E開放)→E最大タメ設置→カレトヴルッフ→ゲイボルグ→(E開放)

 エクスカリバーは、受身不可技。
 ヒット中に設置しておいた下Eで浮かせれば、相手は受身不能のまま浮き上がります。
 受身不能持続テクですね。
 その間に、もう一度E攻撃を設置してエリクカリバー。
 というループ。
 同じことを繰り返してもよかったんですが、最後は使ってなかったゲイボルグで閉めました。

フィオナ 雷
「フィオナ:雷」
(EF)→C→グランディバイド→B→ロンゴミニアト→(6ホーミング)→グランディバイド→B→コルブランド→ブロデュールアナム→タメC→コルブランド→エムローンエナッド

 エクステンド中は動作が早くなるため、グランディバイドで浮かせた後に、立ちBが間に合います。
 まず、これが見所。
 次に、ロンゴミニアトの1発目をホーミングでキャンセルして、グランディバイドへ。
 ロンゴミニアトは下ベクトルに浮かせるので、下段判定のグランディバイドが浮いた相手につながります。
 ここも見所。
 そこから、また立ちBで拾い、コルブランドで豪快に浮かせます。
 吹っ飛び時間が長いため、ここから雷ABが連続ヒット。
 相手は落下してバウンドするので、その間に立ちCをタメてから攻撃。
 またバウンドするので、コルブランドで浮かせて、最後はエムローンエナッドで閉めました。
 演出が派手な後半に目がいくでしょうけど、一番の見せ場は前半だったという、これまた細かすぎて伝わらないコンボ…。
 解る人には解ってもらえる…かな。

フィオナ なし
「フィオナ:なし」
(EF)→ウィネブ・グルスヴッヘル→エンジェルアロー→セイクリッドスレイヤー

 エクステンド版のクリティカルハート。
 その名も、セイクリッドスレイヤー!!
 相手は死ぬ。

 って、これコンボじゃねぇーし!
 単にCHくらわせただけだし!
 けど、一撃で死ぬのは爽快なので、DVDには入れますw
 相手は死ぬ。



 コンボ紹介は以上です。
 フィオナについては、コンボ以外にも、

世界一難しいCH

 こんなネタも撮ってます。
 世界一難しいセイクリッドスレイヤーですw
 これは、今度、WEBでムービーを配信した時にでも、冒頭で使うとします。
 前作でもやりましたが、今回はカットインがつくので、なかなかオシャレかと。
 フィオナって、こういう部分も含めて、本当に楽しいキャラですよね。
 僕も雇いたいです。


 そんなフィオナですが、コンボは前からちょくちょく撮ってたので、あと1個ほど撮れれば頭数は揃います。
 うまくいけば、明日には収録完了できそうですね。
 今日の収録は調子良かったので、この流れを維持したいです。
 フィオナ、あともう少しだけ付き合ってくれな。
 がんばるぞー。
 
 では、今日はここまで!
    23:48  Top

2010.07.11[日] カレーのちコンボ

 今日は雨なので、一日部屋でコンボ撮り!
 の、予定でしたが、友人の誕生日祝いがあったので、秋葉原まで行ってきました。

カレー

 ヨドバシ近くのカレー屋「ジャイヒンド」で、お食事ー。
 いいカレーだった。
 掛け値なしに。
 またみんなと来たい、と思ってたお店ですので、こうして参加できてよかったです。
 美味しい料理で、お腹もいっぱい。
 満足ー。

 
 そんな感じに英気も養えたので、コンボ撮りもがんばりましたよ!
 冴姫のコンボを3つ収録。
 では、さっそくご紹介~。

冴姫 愛
「冴姫:愛」
(6ホーミング)→オルナ→ウラニオトクソ→(6ホーミング)→オルナ→ウラニオトクソ→(EF)→JE→ロズトクソ

 ウラニオトクソを2回くらわせました。
 最初のオルナをめくりでヒットさせ、ウラニオトクソを背中側でヒット。
 これによりカスあたりとなり、補正がそれほどかかりません。
 ここから、またオルナを繰り出すのですが、オルナは上タメ技です。
 どうやって6ホーミングから出すかというと、ウラニオトクソ中にレバーを上に入れておき、一瞬6ホーミングを入力して、すぐに下+ボタン。
 これで、6ホーミングからオルナを繰り出せます。
 オルナからは、2回目のウラニオトクソへ。
 今度はクリーンヒット。
 そこからエクステンドをかけますが、ゲージもないので、JEからロズトクソをくらわせて閉めました。
 本当は、エクステンド→オルナ→JEができれば良かったんですが、補正の関係で無理。
 惜しかったです。

冴姫 時
「冴姫:時」
J2B→ゴームグラス→C→無量光の意→最大タメ下E設置→ルァハ→A→オルナ→JC→フラガラッハ→(下E開放)→無量光の意→J4B→JC・JE→ルァハ→JE→エル・イードヴァル

 無量光の意を利用して、あれこれ遊んでみました。
 最初の無量光の意までは、基本コンボ。
 そこから、下Eを仕込んで、ルァハで相手の背後へ移動。
 ルァハ中に上タメを開始しておき、立ちA→オルナへ。
 本来はつながりませんが、無量光の意で硬直してくれてますので連続ヒットします。
 そこからジャンプ攻撃につなぎ、フラガラッハで叩き付けたところに、仕込んでおいた下Eを開放。
 浮いてきた相手を、無量光の意でロック。
 ここまで来ると、補正の関係でほとんどの技が回避されます。
 そこで、JEをあてておき、壁ふっとび属性をつけておきます。
 そこから、ルァハで移動し、飛んできたところを再びJE。
 最後は、キャンセルからエル・イードヴァルをくらわせて閉めました。
 エクステンドを使わない珍しい構成になりましたが、時の良さはよく出てると思います。

冴姫 罰
「冴姫:罰」
J2C→B→ゴームグラス→6C・下E→(EF)→(Nホーミング)→JB→2段JB・JC→フラガラッハ→空中リア・ファイル→空中ドゥエーリ(3発目スカす)→JE→エル・イードヴァル

 開幕のJ2Cを、相手の足元にあてることで、立ちBがつながります。
 そこから、ゴームグラスをくらわせるのですが、この技は前タメ技です。
 J2C中に前を入れておくのですが、そこから立ちBを出そうとすると、6+Bのミドルキックが出てしまいます。
 そこで、J2C中に前タメ→着地→一瞬レバーをニュートラルに戻して立ちB→すぐに後ろ+ボタンを入力してゴームグラスへ。
 という、地味に難しいことをやってます。
 一瞬のことなので、見てる人には全然伝わらないかもしれませんね(汗

 ゴームグラスから6+Cで拾い、そのまま下E。
 エクステンドでキャンセルして、ホーミングで追いかけます。
 この時、ホーミングボタンを2回押して、加速させてます。
 でないと、ジャンプBが間に合いませんので。
 ここも、地味に難しいけど、おそらく見てる人には伝わらない…かな。

 ジャンプBがヒットしたらエリアルにもっていき、フラガラッハから空中リア・ファイルへ。
 リア・ファイルはフルヒットさせ、そこからドゥエーリで拾うのですが、これは3発目をスカらせ、相手を受身不能なまま落下させます。
 すると、相手は地面に落ちて大きくバウンドするので、すかさずJEで追撃。
 一度ダウンしているため、壁ふっとびにはなりません。
 キャンセルからのエル・イードヴァルもフルヒットしてくれました。
 
 アルカナ2時代にも撮ったコンボですが、3になっても再現してよかったです。
 このドゥエーリ3発目スカしのパーツは、他のキャラでもできますので、また何かのコンボで利用したいですね。
 覚えておくとします。

 
 コンボ紹介は以上です。

 さて、こうして冴姫のコンボを見てきたわけですが、通算すると「アルカナなし、樹、愛×2、鏡、時、罰」と、計7個のコンボを収録できました。
 冴姫に関しては、これで十分かな。
 僕が表現したかった冴姫は形にできましたし、コンボによってはこちらの予想を超えたものが出来上がり、手応えも感じてます。
 というわけで、冴姫に関しては、ここでいったん終了!
 明日からは、また別のキャラを完成させていきたいと思います。
 がんばります!

 
 それでは、今日はこの辺で。
 冴姫、お疲れ様ー。
    23:27  Top

2010.07.10[土] 冴姫のコンボ本格始動

 今日は仕事!
 …のハズなのに、出勤するとあんまり社員がいないオチ。
 みんな暑さでダウン中?
 しょうがないので、ひとりで倉庫整理してました。
 ひとりじゃ退屈なので、アイマスの楽曲でも口ずさみながら作業開始。
 そしてたら、下校中の小学生に見られてた…。
 …な、なんだよ!
 悪いかよ!
 こっちは、未だにライブの余韻が残ってるんだよ!
 
 帰ろう…。


 そんな羞恥プレイの仕事を終えて帰宅。
 残った時間は、アルカナ3のコンボ撮りに費やしてました。
 キャラは冴姫。
 今日は、撮れたてのコンボを2つ紹介したいと思います。

冴姫 愛
「冴姫:愛」
ロズスフェラ発射→(Nホーミング)→JB→(ロズスフェラヒット)→空中ダッシュJB→A・B・C→(EF)→ブリューナク(A)→ガルフ・ダグザ→フラガラッハ

 EF版のガルフ・ダグザを組み込んだコンボ。
 開幕は、ロズスフェラ発射→硬直がとけてからホーミング→ジャンプB→ロズスフェラあたる→2段ジャンプ→空中ダッシュで背後へ→ジャンプB。
 という流れ。
 ここが一番難しかったり(汗
 うまくめくりでジャンプBがあたったら、A→B→Cとつないで、ここでエクステンド。
 そこから、ブリューナクをあて、着地をキャンセルしてガルフ・ダグザへ。
 ガルフ・ダグザは最後まで成功させ、そこからフラガラッハで追い討ち。
 え?つながるの?
 と思われるかもしれませんが、実は、ガルフ・ダグザは硬直がそんなにありません。
 また、最後の蹴りは壁受身不可なので、普通にフラガラッハが間に合ってくれるのです。
 ここまできっちり決めると、”通”っぽく見られるかもしれませんw

EF中はコマンド変更

 あ、そうそう。
 EF版のガルフ・ダグザは、追加コマンドが増えてるので注意です。
 ↑C↓Cが、1ループ多いんです。
 お忘れなく。

冴姫 鏡
「冴姫:鏡」
プリズマ発動→C→ルァハ→A・C→ルァハ→A→オルナ→JB→2段J2C・JE→ブリューナク(C)→エル・イードヴァル

 こちらは鏡ABを利用したコンボです。
 が!
 むちゃくちゃ苦労しました…。
 最初の「立ちC→ルァハで移動→立ちA~」という流れは前からやりたかったパーツ。
 けど、氷で凍結させてもダメ。
 時の早さをもってしてもつながらない。
 最初はボツにしようと思ってました…。
 が!
 最後にダメ元で鏡AB中にやってみたら、見事に連続ヒット。
 思わずガッツポーズ。
 が!
 喜んだのも束の間。
 今度は補正の壁が、どーんと立ちはだかりました。
 分身の攻撃により、通常の倍の攻撃があたっているのです。
 ゴームグラスがヒット中に受身されるなど、信じられないくらい補正がのっかってました。
 リア・ファイルも最終弾が回避されますし、とにかく技がつながらなくて四苦八苦。
 さらに!
 ジャンプBをキャンセルしてJ2Cが出ない、という謎の仕様。
 これ絶対プログラムミスだろ…。
 しょうがないので、ジャンプB→2段ジャンプ→J2Cという、見てる人には細かすぎて伝わらない工夫も。
 本当に、このコンボレシピにたどり着くまで、長い道のりでした。
 けど、その分、力作にはなったから…。
 一応、結果オーライ。
 プリズマコンボは、いろんなキャラでやりたいテーマでしたので、冴姫で形にできたのは大きかったです。
 ルァハループもレアですし、冴姫の新しいコンボを開拓できて、手応えはありました。
 うまくまとまって良かったです。

 コンボの紹介は、以上です。


 と、ここでひとつ愚痴っていいですか(汗

プリズマ

 この鏡のアルカナブレイズである「プリズマ」。
 分身がつく、とっても面白い技なんですが、ひとつ大きな欠点があります。

ファンタシア発動

 それは、ファンタシアを発動した時。

暗転中なのに動けます

 なんと、暗転中にも関わらず、相手は動けるのです。

見てから余裕で反撃

 見てからカウンター余裕でした。
 
 いやいやいや、これはおかしいでしょ!
 なんでプリズマ中は、暗転しても時間が止まらないの!?
 これがあったから、今回のコンボでもファンタシアが使えなくて泣きそうになってました。
 エクサムさーん。
 この仕様はプログラムミスですよね!
 これがなければ、もっとコンボを伸ばせたのに…。

 
 以上、愚痴コーナーでした。
 
 さて、冴姫に関しては、これでコンボ総数は4つ。
 あと3~4個ほど収録すれば、ノルマ達成かな。
 やりたいコンボはだいたい考えてあるので、あとは順番に収録するのみ。
 また明日もがんばってみます。
 
 それでは、今日はこの辺で。
 明日も君とリア・ファイル。
    23:46  Top

2010.07.09[金] アイクスDSコミック発売!

 なんか夕方からすごい雨でしたね。
 けど、雨にも負けずゲーマーズまで突進。
 突撃豆タンク!
 おかげで、ずぶ濡れになりましたが、目的の品はゲット!
 
 それが、こちら↓

コミック版アイマスDS

 コミック版アイマスDS
 それと、月刊コミックREX8月号です。

 そう!
 今日は、REXで連載中のアイマスDS。
 こちらのコミック1巻の発売日なのです!
 愛、絵理、涼が、それぞれ同時発売。
 
特典のクリアファイル

 3冊同時に購入したら、こんなクリアファイルをいただきました。
 ゲーマーズさん、ありがとー。
 愛ちゃんが涼の足を踏んでるけど…。

カバー裏

 カバーを外すと、各作家さんイラストが見られます。
 愛なら、絵理を描いてる零壱さんと、涼編を描いてる黒瀬浩介さんがイラストを提供。
 絵理なら、坂野杏梨さんと黒瀬浩介さん~みたいな感じに、それぞれの作家さんが応援してくれてるわけですね。
 
各話ごとに1コマ漫画

 本編の方は、各話ごとに1コマ漫画が描かれててました。
 もちろん、これはコミック用に描き下ろされたもの。
 個性が出てて、面白いですw

愛:描き下ろし

 また、コミックだけの描き下ろしエピソードもありました。
 3冊どれも、南の島でのバカンス話。

絵理:描き下ろし

 このバカンス話は、原作にもあります。
 
涼:描き下ろし

 涼だと、女装がバレちゃいけないので、ドタバタ具合がプレイしてて楽しかったですねw
 
 そんな描き下ろしもあるコミック版アイマスDS。
 「アイマスは好きだけど、DSはやってないなー」という人は、コミックで補完するのもありだと思います。
 ストーリーは原作に忠実ですので、流れも把握できますし。
 この機会に是非!

サイドテールの千早!

 一方、REX本誌の方は、いよいよ後半戦突入といったところ。
 涼編は、サイドテールも眩しい千早との対決。

そう僕だ

 対決に向けて、武田さんに歌作りを依頼。
 そう僕だ。

Dazzling World

 そして、ついに涼の持ち歌「Dazzling World」を会得!
 龍虎の拳でいえば、覇王翔吼拳を会得した感じ。
 あれ?
 それだと、なんかあんまり強くないな…。
 まぁ、ともかく、これで涼はパワーアップしたわけです。

 この持ち歌を会得する流れ。
 僕がアイマスDSをやってた時、一番感心したシステムでもあります。
 アイマスって、各キャラごとに持ち歌があるんですが、デビュー時だろうがなんだろうが自由に選択できます。
 けど、DS版は違う。
 必ず、持ち歌を手に入れるまでのドラマがあります。
 ですので、曲に対する重みも全然違います。
 これは、アイマス2でも引き継いでほしいシステムですね。
 例えば、「隣に…」とか名曲ですけど、アイドルランクが低いうちにあずささんが歌ってたら、なんか味気ないでしょう?
 Bランクくらいの時に、この曲と出会うエピソードがあって…。
 曲と共にAランクへ!
 とか。
 そういうのがあったら素敵ですね。


 …と、話が脱線しすぎました。
 涼編はこのくらいにして、他のアイドルの話も見てみましょう。

舞さんきたー

 日高舞きたぁーーっ!!
 
 愛編は、ついにチートアイドル登場。
 そう。
 愛ちゃんの母親です。
 アイドルマスターという作品において、正真正銘の最強アイドル。
 アイドルランクは”規格外”
 まぁ、このあたりの設定は、アイマス2で無かったことになりそうですけどねw
 
 ともかく、無敵のママです。
 この最大の敵に、愛はどうするか!
 盛り上がってきました。


 愛は、このくらいにしておいて…。
 最後に絵理編を紹介。

覚醒律子!

 覚醒律子きたぁーーっ!!

 って、これいいのかな(汗
 メガネを外した律子を公式でやって…。
 あ、でも、アイマスrelationsでも外してたか。
 ならOK!

riolaと尾崎さん

 ストーリーの方は、ついにriolaというアイドルにたどり着いたところまで来ました。
 自殺したアイドルのウワサ、呪い、尾崎さん、周りで起きる不幸な事故…。
 バラバラに散らばっていたこれらのパーツが、少しずつ重なっていきます。
 見所ですね。
 次回も期待です。


 そんな感じに、REX本誌はそれぞれストーリーが大きく動いてきました。
 このペースで考えると、コミックは2巻で完結…?
 いや、後半をもっとじっくりやるだろうから3巻かな。
 2巻の発売も心待ちにするとします。
 作家のみなさん、応援してます!

 
 と、今日はアイマスDS特集でした。
 この876プロの人たち。
 一発ネタで終わらせるには惜しいので、アイマス2でも何らかの形で登場してほしいですね。
 特に武田さんとか。
 そう僕だ。
 いろいろ期待してます!
 

 では、今日はここまでー。
    22:09  Top

2010.07.08[木] エルザとはぁとのコンボ

 アイマスにけいおん!!と、欲望のまま書き殴っているこのブログですが、ちゃんと裏ではコンボも撮ってます。
 10月のサンクリにコンボDVDを間に合わせるには、毎日コンボを撮らなければ間に合いませんからね。
 というわけで、今日のブログでは、ここ最近に収録したコンボを一気に紹介します!
 ちゃんとサークル活動もがんばってるよー。
 という部分を見せておきませんとねw
 
 キャラは、エルザとはぁと。
 では、スタート!

エルザ魔
「エルザ:魔」
下E最大タメ→(EF)→(Nホーミング)→JE・JA・JE・JA・JE・JC・JB→2段JB・J4B・JC→コムニオ→サクリフィス

 基本コンボです。
 って、今更か(汗
 さんざん即死コンボとか魅せコンボを撮ってましたが、基本コンボを忘れてたので、ここで収録。
 構成が、前作から大きく変わりましたからね。
 個人的には、JCで叩き付けた後、立ちA→下Aスカす→立ちA~で拾うのが好きだったので、3からできなくなって泣きました…。
 さて、この基本コンボですが、ちょっとだけアレンジして、魔にしてます。
 毒効果でダメージアップ。
 最後は、杭で地上に戻して、サクリフィスで閉め。
 基本コンボとはいえ、ダメージ1万オーバーはなかなか。

エルザ時
「エルザ:時」
(下E最大タメ設置)→サンクトゥス(C)→キリエ(B)で弾く→(サンクトゥスヒット)→グロリア(C)→A・6B→JA・JB・J4B→2段JA・JB・JC→空中ベネディクトゥス→(聖水ヒット)→(下E開放)→空中 無量光の意→グラディウス(カスヒット)→(1ホーミング)→コムニオ(C)→空中ダッシュJE

 見所は、
・JCで叩き付けた相手を、聖水の破裂で拾う。
・グラディウスをカスあて
 この2つ。
 あ、カスあてというのは、グラディウスの2発目だけをあてること。
 こうすることで、ホーミングがかかり、追撃することができます。
 前作からある仕様。
 コンボ的においしいので、組み込みました。
 あと、Cのサンクトゥスでバウンドさせたりと、他のコンボでは使わなかったパーツもあれこれ。
 ゲージが無くなったので、ラストがJE閉めなのが少し地味でしたが、流れは気にいってます。

エルザ運
「エルザ:運」
JC→下C→キリエ→(6ホーミング)→A→JA・JB・J4B→2段JA・JB・J4B・JE→コムニオ→ミトラ→(EF)→B・6B・C→グロリア(A)→(サイコロ爆発)→(6ホーミング)→セキュリス

 とある闘劇の予選で、運エルザがハートフルな対戦を繰り広げていました。
 おー、このコンボは使える!
 というわけで、僕の方でもやってみました。
 発生の遅いミトラですが、コムニオのヒットストップが長いおかげでつながってくれます。
 ヒットしてから爆発まで時間かかるので、その間をエルザがフォロー。
 最後は、硬直が解けてからホーミングで接近し、斧へ。
 斧の発生も遅いですが、サイクロがドカンドカンしてくれてるので、つながります。
 なお、この時のサイコロの爆発は、ある程度高い数字じゃないとダメです。
 ここは運が必要。


 エルザは、ここまで。
 お次は、はぁと!

はぁと闇
「はぁと:闇」
ファレン設置→6B→鉄拳ぱんち(A)→下A・C→鉄拳ぱんち(A)→(EF)→鉄拳ぱんち(A)→愛の鉄拳ぱんち→(ファレンヒット)→下E最大タメ→(3ホーミング)→ドジっ娘ぱんち(仮名)

 41236+Cで出るドジっ娘ぱんち(仮名)をくらわせたかっただけです。
 愛の鉄拳ぱんち中にファレンでロック。
 その間に下E最大タメをくらわせて、相手をスライム化。
 そこに、頭から突っ込んで終了です。

はぁと音
「はぁと:音」
空中ダッシュJE→(着地)→JA→空中はーとふるぱんち→空中カンティレーナ(B)→J4B→ヴィーヴォ→カンティレーナ(A)→(EF)→アレルヤ

 空中はーとふるぱんちは受身不能時間が長いので、いろいろつなげられます。
 ここでは、カンティレーナを設置し、そのままジャンプ攻撃につないでヴィーヴォで追撃しました。
 着後後は、またカンティレーナを設置して破裂を持続させ、アルカナブレイズでアレルヤ。
 ぶっちゃけ、後半は他のキャラでもできる部分ですので、ちょい微妙だったかも。

はぁと樹
「はぁと:樹」
JC→下C→(6ホーミング)→A→空中はーとふるぱんち→空中 花満開→A→蔦(斜め上)→(EF)→C→(種ヒット)→C→(種ヒット)→鉄拳ぱんち(C)→(種ヒット)→空中はーとふるぱんち→養分吸収

 空中はーとふるぱんちは受身不能時間が長いので、いろいろつなげられるシリーズ第二弾。
 このコンボでは、空中 花満開を発動。
 そのまま着地して、立ちAが間に合うのですから、ほんと受身不能時間が長いです。
 蔦で引き寄せたところで、種は地面に落ちるので、後は追撃→花→追撃→花~の繰り返し。
 最後は、空中はーとふるぱんちから養分吸収で掴んで終了。
 花と交互に追撃する部分は、もっと凝りたかったけど、妄想が具現化できず、ちょっと地味な構成になりました。
 そこだけ心残りでした。

はぁと時
「はぁと:時」
E最大タメ設置→空中バックダッシュJC→B・C→すっごい必殺きっく(衝撃波)→(E開放)→A・6C→JB・J4B→JA・JB→空中はーとふるぱんち→すっごい必殺きっく

 すっごい必殺きっくは、ヒットしなかった場合、地面に衝撃波がうまれます。
 これをくらわせたかっただけです。
 前作のコンボDVDに入れられなかったパーツですので、こうして形にできてすっきりましたw

はぁと氷
「はぁと:氷」
(EF)→(相手プロクレーシス発動)→りぼんびーむ(C)→C→りぼんびーむ(B)→A・C→りぼんびーむ(B)→A・C→りぼんびーむ(B)→A→空中はーとふるぱんち(A)→空中クルディ→(Nホーミング)→空中はーとふるぱんち(A)→空中スプレンギァ

 発生の遅い「りぼんびーむ」ですが、氷のEFなら凍結してくれるので、立ちCからつながます。
 これをループしました。
 最後は、クルディで追撃してますが、降って来る氷の数と、軌道はランダム。
 全てつなげるには運も必要でした。


 コンボ紹介は以上です。
 
 それにしても、エルザが3個に、はぁとが5個か…。
 今日は大量でしたねー。
 そして、本日紹介したコンボで、エルザとはぁとは”暫定”ですけど収録完了です。
 二人とも、お疲れ様!
 また何か思いついたら撮りますが、今はいろんなキャラに触れておきたいので、どんどん次にいかせていただきます。
 でないと、10月に間に合いませんので。
 ギアを上げていきますよー。
 がんばります!

 それでは、気合いを入れたところで、今日のブログもここまで。
 また明日です。
 では。
 
 
    23:13  Top

2010.07.07[水] けいおん!!のOPとEDが変わったと聞いて

 今日は七夕!
 けど、僕の出身地だと、七夕は8月なんですよね。
 織姫困惑。

 そんな7月7日。
 水曜日なので、今日はけいおん!!ブログ。
 「けいおん!!第14話」の感想を書きたいと思います。
 またかよ…。
 と、思われるかもしれませんが、しょうがない。
 アルカナ3、アイマス、けいおん!!
 今のホッパーは、この3つで成り立っています。
 ひとつでも欠けると、ゲル状になると医者からも言われましたので、強く生きたいと思います。
 トゥットゥットゥルー♪


 では、感想スタート!

新OP

いきなりオープニングが新しくなってるぅーーーっ!!

 Utauyo!!MIRACLE
 本編感想の前に、これだけでブログがいっぱいになりそうな勢いですよ。
 なんか、クラスメイトにも協力してもらって作りました~。
 というノリがいいですね。
 マンボウが、また見られるとは思わなかったけどw

和ちゃんのメガネw

 そして、和ちゃんww
 これ、撮影を嫌がったんだろうなー。
 そら、メガネも取れかけるわ。
 映像ばかり見てて、全然曲が頭に入らなかったけど、また本編を見てるうちに自然に覚えるでしょう。

律×ムギ

 本編の方は、夏期講習のお話。
 てっきり、オリジナルかと思ってたら…。

3巻で一番好きな話

 原作にもあった、律×紬じゃないですか!
 これ、コミック3巻の中で、一番好きなエピソードなんです。
 いやー、まさかここで入れてくるとは…。
 とりあえず正座して見るか。

ゲル状
 
 って、分度器眉毛もここで入れてきたー!

カバー裏

 これも原作通りですけど、まさかこの話で使うとは思わなかったw
 花田先生、フリーダムすぎ。
 だが、それがいい。
 安心の花田クオリティです。

苺を取られて硬直

 唯や夏期講習の部分は、オリジナル。
 苺を取られてフリーズしてたのは、地味にツボりましたw
 にしても、結局、勉強してたのは澪だけじゃないのか…?
 大丈夫か受験生。

かつてない悲しみ

 そんな澪は、かつてない悲しみを表現してたり…

かつてない怒り

 かつてない怒りを披露。

嘘だっ!

 嘘だっ!

 
 完全に一致。

いっせーのっ

 そんな14話で、ひとつ気になったシーンがこちら。
 みんなも学生の時にやったと思いますけど、この遊びを何という名称で呼んでました?
 僕らは「いっせーの」でした。
 「いっせーのやろうぜー」とか、「ここは公平に、いっせーので決めようぜ」とか。
 正式名称ってあるのだろうか…。
 そこだけ、むしょうに気になってました。

たんこぶ記念

 そして、夏期講習も終わり、部活の帰り道でようやくムギの願いが成就。
 「叩いて欲しい」という夢も叶って、一件落着です。
 待ちうけにしてるあたりが、可愛いw
 
原作のたんこぶ記念

 原作は、露骨にギャグだったけど、アニメではおでこに絆創膏でした。
 ムギの眉毛とかぶって、少し解り辛いな~。
 と思ったけど、まぁ、前後の流れで伝わるでしょう。
 
 よかったね、ムギちゃん。
 めでたし、めでたし…。

新ED

と、油断してたら、新エンディングも来たぁーーっ!!

 やべぇ!
 律ちゃんは覚醒モードじゃないですか。
 パーカー、超似合ってるし!
 これは何か?

ラブクライシス

 ラブクライシスに対抗してのパーカーですかw
 
 着崩した制服も、かっこいいですね。
 クールだけど、子供っぽさも残してあるアンバランスさが、逆に各キャラを引き立ててます。
 
きこうほうー

 そして、この構え。

完全に一致

 気功砲!

 そうか。
 二期になって、ついに会得したんですね。
 そのうち、新・気功砲も覚えそうです。
 気功砲と何が違うのか、悟空でも解りませんが。
 
8月4日発売

 そして、放送後には、すかさずCM。
 OP、ED共に、8月4日発売~。
 約一ヶ月後ですね。
 他の夏アニメのCDもそのくらいの発売だったハズだから、激しいデットヒートになりそうです。
 またオリコン一位をとれるか…!
 数字の部分でも、注目ですね。


 とまぁ、そんな感じに新情報満載の14話でした。
 来週は夏休みも明けて、マラソン大会。
 完全にオリジナルっぽいですね。
 こうした学校ならではの行事って、あんまりけいおんでは触れないので、なんだか新鮮。
 唯が何を思いついたのか、楽しみにするとします。
 来週も、けいおん大好きーっ!

 それでは、今日はここまで!
    23:07  Top

2010.07.06[火] アルカナ3コンボムービー公開

 さて、ここ数日はアイマスのことで脳内が有頂天でしたが、ようやく落ち着いてきました。
 というわけで、ここらでアルカナ3のコンボムービーを公開したいと思います。
 前回の配信が5月でしたから、かなり期間が開いてます。
 こうして配信しておかないと、「もうアルカナ3はやってないのか?」と思われますので、フォローもかねての公開です。
 
 今回は、12キャラをまとめてみました。
 
 
YouTube




ニコニコ動画



 
 なお、後半のメイファン、エルザ、アンジェリアのコンボですが、こちらは受身不能持続テクを利用してます。
 何かというと、受身不能技の最中に他の攻撃があたると、それにも受身不能判定がつくというテクニックのことです。
 一見、回避されそうですけど、ちゃんとつながってますので、誤解のないようお願いいたします。
 
 それでは、今回はここまで。
 また頭数がそろったら、こうして配信していきたいと思いますので、次回をお楽しみに!
 では。
    23:33  Top

2010.07.05[月] 雪歩の声優変更から感じる、スタッフの強い想い

 驚きました。
 アイマスの5thライブ。
 僕は、初日の土曜日だけの参加だったんですが、まさか二日目の日曜日に、こんな大きな発表があったなんて…。

長谷優里奈さんから浅倉杏美さんへ

 なんと、1日目とは違うアイマス2のPVが公開され、そこで、萩原雪歩の声優変更が発表されたのです。
 これには、本当に驚きました。

新生雪歩

 新しい声優は、浅倉杏美(あさくらあずみ)さん。
 ネギま!にて大河内アキラ役を担当されてた方です。
 
 この変更について、公式サイトのブログや、電撃ドットコムでインタビューが掲載されてます。
 さっそく読んでみましたが、長谷優里奈さんから浅倉杏美さんにバトンタッチするにあたって、スタッフがどれだけ苦悩したのか…。
 短い文章の中でも、その胸の内がひしひしと伝わってきました。
  
 今回の変更を、僕は”裏切り”とか”愛が足りない”などとは、少しも思いません。
 雪歩というキャラへの愛、アイドルマスターという作品に対する愛、その情熱を逆に感じたくらいです。
 雪歩の変更オーディションは、去年の夏頃に開催したそうですけど、その時には該当者が見つからなかったそうです。
 この話を聞くだけでも、スタッフが雪歩というキャラをどれだけ大切に考えているのか解ります。
 おそらく、長谷優里奈さんの降板と共に、雪歩というキャラそのものを引退させる意見もあったことでしょう。
 けど、アイマス2のテーマは「団結」。
 そのテーマを貫くには、765プロはひとりも欠けてはならない。
 長谷優里奈さんの続投も含め、スタッフ内でもいろんな意見が飛び交ったと思います。

 そして、スタッフが下した最終的な結論は、浅倉杏美さんへの変更。
 
 開発ディレクターである石原さんは、今回のアイマス2を作るにあたって、声優さんひとりひとりと話し合ったそうです。
 アイマスは、2の発売によって再スタートします。
 また5年以上続くコンテンツに育てるつもりでいます。
 そんなアイドルマスターという作品に、また長い期間協力してもらえますか、と。
 長谷優里奈さんだけじゃない。
 全ての声優さんに意志を確認してまわる。
 怖いですよね。
 半数以上の声優さんが、首を横に振る可能性だってあったわけです。
 雪歩の声優変更が、単に大人の事情であるハズがない、裏切りであるハズがない。
 決断を下す時、想像もできない葛藤があったことでしょう。
 作品を愛するがゆえの苦悩。
 こんなスタッフだから、アイマスは5年も続けられてきたんです。 
 
 そんなスタッフの決断に対して、僕らができることは?
 アイマスのファンとして、やるべきことは?
 あー、なるほど…。
 アイマス2のテーマは「団結」か。
 うん。
 なら、まず僕らが団結して、新生雪歩を向かえてあげないと。
 長谷優里奈さん、今までありがとうございました。
 浅倉杏美さん、これからよろしくお願いします、と。

 アイドルマスターは、スタッフも出演者さんも、そして、応援してくれるファンも素晴らしい。
 そう思ってもらえるように、支えていきたいです。
 そして、成長を続けるアイマスを、共に追いかけていきたいです。
  
 
 …っと、いけないいけない。
 ちょっと、しんみりしてしまいましたね。
 昨日のライブでは、声優変更以外にも新事実が判明したんです。
 雪歩のことで頭がいっぱいでしたが、こちらもフォローしていきませんと。
 よし!
 しんみりムードはここまで。
 気持ちを切り替えて、ここからはアイマス2本編に触れていきましょう。
 
 昨日、判明した新事実は、こちらです。

PV第二弾

「5人ユニットが組める」
 ↑こちらの写真を見れば、一目瞭然ですね。
 今回のアイマス2は、3人ユニットがディフォルトですが、5人までユニットを増やせられるみたいです。
 前作みたく、クリアーすることによってプロデュースできるアイドルを増やせられるのでしょうか?
 それとも、あるステージだけ、ゲスト扱いで5人にできるのか?
 詳細はまだ不明ですが、MADでしか見たことの無かった5人ユニットが、ついに実現したわけですね。
 圧巻です。
 
「亜美・真美が別キャラ扱い」
 先ほどの写真をよーくご覧ください。
 ちょっとボヤけてて解りにくいかもしれませんが、亜美と真美が同時にステージに立っています。
 今回、見た目が大きく差別化されましたので、もしかしたら…と思ってましたが、案の定でした。
 MADでしか見たことの無かった亜美・真美同時ライブが、ついに実現したわけですねw
 感動です。

降り付けに注目

 あ、そうそう。
 今回の5人ユニットですが、最初にPVを見た時に「増えるかも」とは思ってましたので、驚きよりも「やっぱり」という感じでした。
 どうしてかというと、

千早と貴音が隣を見てる

 この振り付けに注目。
 各キャラが手をつなぐシーン。
 千早と貴音が、隣を見てますよね。
 いないハズの4人目と5人目に対して、手を差し出してます。
 これに気付いてたので、5人はあるかもと思ってたんです。
 
 となると、既存曲はどうなるのでしょう。
 振り付けも変更?
 それとも、全ての楽曲を新しくしてくる?
 5人ユニットが判明したことで、またいろいろ想像できて楽しいですね。
 
律子アイドル確定

 またPVの中には、歌っているシーンが無かった、伊織、律子、あずささんの姿もあったそうです。
 律ちゃんがスーツ姿だったので、「アイドルを辞めて事務員に!?」と、危惧してた方も、これで安心ですねw
 みんなまとめてアイドルマスター!

 この第二弾PVについては、現在はWEBなどで見ることはできません。
 昨日のライブに参加された方のみが、先に見ることができたようです。
 うぅ…、悔しくなんかないもん!
 土曜のライブでは、新作PVを世界で最初に見られたんだし!
 バンナムさん…。
 第二弾PVの配信も、早めにお願いします…。
 

 そんなアイマス2。
 まさに5年間の集大成ともいえる作品になりそうです。
 雪歩も再スタートしたわけですし、僕らも2の発売によって、また新たな気持ちで挑んでいきたいですね。
 また、5年以上続くコンテンツになることを祈りつつ。
 スタッフのみなさん。
 一緒にがんばりましょう!


 それでは、最後にもう一度、この言葉を記して、今日のブログを閉めようと思います。
 

長谷優里奈さん、今までありがとうございました。
浅倉杏美さん、これからよろしくお願いします。


一致団結!
    23:51  Top

2010.07.04[日] アイマスライブ5thの感想

 千早の可愛さに死にましたが、千早の笑顔でなんとか生き返りました。
 千早ヒーリング。
 というわけで、昨日燃え尽きたアイマスのライブ。
 こちらのレポをたっぷり書きたいと思います。

5thライブ

THE IDOLM@STER 5th ANNIVERSARY The world is all one !! 

 アイマスの大型ライブの第五弾。
 五周年ということで、規模も過去最大。

グッズ最後尾

 物販列も過去最大…。

待ち時間4時間半

 朝9時頃から並びましたが、終わった時には1時すぎてました…。
 待ち時間4時間オーバーて…。

2011カレンダー

 これが、苦労の末に購入したカレンダー。
 
2010カレンダー

 去年のライブで購入したカレンダーは、日付が先月で終わってたので、こうして新しくできてよかったです。

ミニカレンダー付き

 こんなミニカレンダーも付いてました。
 前回は通販特典だったけど、今回は会場版にもつけてくれたんですね。
 ありがたい。

杏仁豆腐さん画集

 ちなみに、会場が先行販売だったハズの「杏仁豆腐先生の画集」
 先週から店で売ってました…。
 先行じゃなかったんかい。

千早乱舞
貴重なラフ案

 いい画集だった。
 掛け値なしに。

パンフ

 こちらは、今回のライブのパンフレット。
 おっ、各声優さんの写真とインタビューが載ってる。
 よし!
 じゃあ、このパンフと共にライブを振り返ってみることにしましょう。

えりりんとミンゴス

 まずは、えりりんとミンゴス。
 『乙女よ大志を抱け』は鉄板だったなー。
 ライブ向けの曲だから、テンションが跳ね上がりました!
 ミンゴスの『蒼い鳥』は、死ぬまでに一度でいいから生で聞いてみたかったから、夢が叶って満足。
 けど、ファミコン8bitソング『Fly High!』にはびっくりしましたw

アッキーとあさぽん
 
 アッキーとあさぽん。
 今回のライブでこの二人といったら『バレンタイン』。
 バレバレバレンタイン~あさぽん♪
 バレバレバレンタイン~アッキー♪
 この合いの手は素晴らしかったなー。
 会場の一体感は最高だったし、めちゃくちゃ楽しかった!
 この曲って、こんなに名曲だったんだw

まやちゃんとくぎゅう

 仁後ちゃんとくぎゅう。
 釘宮理恵さんを拝見したのは、これが始めてでしたので、かなりニヤニヤしてましたw
 リゾラが無かったのは残念でしたが、『フタリの記憶』『my song』とガチ曲を披露。
 『ポジティブ!』とか意外な選曲もあり、いろんな釘宮さんの歌声が聞けて素敵でした。
 そうそう。
 今回のライブは『キラメキラリ』から入ってきたので、いきなり仁後ちゃん大活躍でしたね。
 息切れが心配でしたが、今回はあさぽんとはらみーも一緒だったので、持ちこたえたみたいw
 ソロでは、ファミコン8bitの『Labyrinth』を披露。
 仁後ちゃんも、いろんな面が見られてよかったです。

ぬーとはらみー

 ぬーぬーとはらみー。
 ぬーと言えば、『Next Life』。
 バックダンサー付きで、踊りまくり。
 2ヶ月間の練習の成果が出てましたね。
 めちゃくちゃカッコよかったよー!
 他にも『shiny smile』『inferno』と、大活躍でした。
 にしても、今回のライブはバックダンサー付きとは…。
 本当に気合い入ってました。
 はらみーの方は、まさかの『Melted Snow』。
 他会社の曲なのに、まさか歌ってくれるなんて!
 クリスマスライブで聞き納めだと思ってたので、また聞けて嬉しかったです。
 デュエットでは、『キラメキラリ』『Do-Dai』『サニー』と、元気な曲を担当。
 はらみーもがんばった。
 あと、アッキーを含めて3人で『オーバーマスター』が来たとは思わずガッツポーズでしたね。
 961プロ来たぁー!
 好きな曲をガチメンバーで聞けて幸せでした。

若林神とキング

 若林神とキング。
 って、キングどんな写真だよw
 このページだけグラビア化しとるw
 若林さんは『いっぱいいっぱい』で大盛り上がり。
 大好きぃー!
 『魔法をかけて!』では、宏美さんのデュエットが可愛かったですね。
 キングの方は、『隣に…』がやっぱり素晴らしい仕上がり。
 ガチすぎる。
 他にも『思い出をありがとう』をソロで披露したり、ミンゴスと『目が逢う瞬間』をデュエットしたりと、存在感ありました。

宏美さんとじゅりきち

 宏美さんとじゅりきち。
 『迷走Mind』はガチでした。
 あ、『エージェント夜を往く』はあさぽんが担当してたのは、ちょっと笑いましたw
 そこは宏美さんじゃないのかよ、と。
 今回、宏美さんは『私はアイドル』『魔法をかけて!』など、かっこよさよりも、まこまこりーんなノリでしたね。
 一方、じゅりきちは『空』『花』をソロで披露。
 『花』はよかったなー。
 聞いてて、うるっと来ちゃいました。
 デュエットでは『shiny smile』が意外でしたね。
 要所要所で登場して、小鳥さんも大忙しでしたw

 パンフの紹介&ライブの感想は、以上です。
 にしても、こうしてライブを振り返ってみると…。
 「え?この曲をこのキャラが!?」という意外な組み合わせが多かったです。
 前回の4thライブと、うまく差別化されてた印象でした。
 あと、凝ったステージ演出にも驚きましたが、一番驚いたのは曲数。
 なんと36曲。
 これを全部フルで披露。
 ほんと、休む暇が無かったです。
 曲が終わり、キャストが退室してから、次の曲がスタートするまでのインターバルが全然ありませんでしたし、緻密に計算されてましたね。
 アイマスの5年間を、3時間で一気に届けるぞー。
 という熱意が伝わってきました。
 まさに、5年という節目にふさわしいライブでした。

ゆりしェ
 
 あとは、ゆりしーさえいればなー。
 素晴らしいライブだっただけに、本当に惜しい!
 雪歩に幸あれ…。

汗だくのTシャツとタオル

 そんな5thライブ。
 疲れましたが、新作も発表されて、心地よい疲労感でした。
 5年をライブで振り返りつつ、最後に新作発表!
 感無量ですよ。

今日も酒がうまい

 この日の、お酒もおいしかったですw
 飯うまってやつ?
 もう一晩中アイマスを語ってましたねw
 
アイマス2

 アイマス2の発売は、来年春。
 まだまだ先ですので、これからの続報に期待です。
 手始めに、15日に発売されるというゲーマガ特別号を要チェック。
 ライブの様子も書いてくれてるかな?
 楽しみにするとします。

 
 さて、なんだか長くなってきましたので、ここらで閉め。
 最後に、ライブのセットリストを書いておきます。
 あ、ちなみにこれは1日目のものです。
 2日目だと変更があるかもしれませんので、そこだけ要注意。
 では、一気に列挙!

01.『THE IDOLM@STER』(全員)
02.『キラメキラリ』(仁後、下田、原)
03.『乙女よ大志を抱け』(中村)
04.『迷走Mind』(平田)
05.『空』(滝田)
06.『L・O・B・M』(中村、平田、仁後、下田、滝田、原)
07.『いっぱいいっぱい』(若林)
08.『目が逢う瞬間』(今井、たかはし)
09.『フタリの記憶』(釘宮、長谷川)
10.『Next Life』(沼倉)
11.『キミはメロディ』(若林、たかはし、今井、釘宮、長谷川、沼倉)
12.『エージェント夜を往く』(下田)
13.『魔法をかけて!』(若林、平田)
14.『ポジティブ!』(中村、釘宮)
15.『蒼い鳥』(今井)
16.『私はアイドル』(平田、下田)
17.『relations』(長谷川)
18.『思い出をありがとう』(たかはし)
19.『shiny smile』(若林、滝田、沼倉)
20.『Do-Dai』(今井、仁後、原)
21.『my song』(釘宮)
22.『メリー』(中村、たかはし、平田、滝田)
23.『バレンタイン』(下田、長谷川)
24.『サニー』(若林、釘宮、原)
25.『inferno』(今井、沼倉)
26.『花』(滝田)
27.『Labyrinth』(仁後)
28.『Fly High!』(今井)
29.『Melted Snow』(原)
30.『オーバーマスター』(長谷川、原、沼倉)
31.『Colorful Days』(中村、今井、下田)
32.『隣に…』(たかはし)
33.『またね』(平田、釘宮、仁後、滝田、沼倉)
34.『The world is all one!!』(全員)
35.『GO MY WAY!!』(全員)
36.『THE IDOLM@STER』(全員)


 アイマス最高!!
    17:03  Top

2010.07.03[土] アイマス2 The world is all one !!

アリーナF列 99番でした

 今日はアイドルマスターのライブに参加してきました。
 帰宅したら、もう日付が変わってたので、詳細は明日書きます。

 とりあえず、これだけ書かせてください。


真美の身長が!貴音よりも両サイドが…!
真の真伊織がよりエレガントに
アイドルからプロデューサーに?断髪!?


ア イ マ ス 最 高


はい死んだー

千早も最高


 死んだ。
    23:07  Top

2010.07.02[金] 風ABからの追撃

あと0日!

 あと0日と22時間!

 うぉ!?
 気が付けば、ライブは明日じゃないですか!
 もちろん、僕は参加組み。
 どんな発表が待っているのか…。
 この目で確かめてくるとします!

 
 そんなライブ前日。
 今から焦ってもしょうがないので、大人しくコンボ撮ってました。

以前のシャルのコンボ

 以前、公開したコンボで、シャル(風)のを覚えてますでしょうか?
 風ABで吹っ飛ばした相手に、CHで追撃するコンボです。
 このパーツは、他のキャラでも応用がきく部分ですので、今回、このはとリーゼでもやってみました。

このは風
「このは:風」
(リーゼ、マーキング設置)→空中シキリス発動→JC→C→疾風突き(A)→(シキリスヒット)→追加C→(EF)→疾風突き(C)→アブ-オレオ→(相打ち)→変わり身の術(B)成功→このはすぺしゃる

 人形の相打ちを利用してます。
 まず、適当にコンボを決めて、風ABであるアブ-オレオをくらわせます。
 ここで、人形の「空中 ヴェヒタァの微笑み」をくらって、硬直を軽減。
 そこから、再度、「空中 ヴェヒタァの微笑み」を使ってもらい、変わり身の術(B)で当身。
 当身に成功すると、上空へと吹っ飛んでいったリーゼの元へ、一瞬でワープ!
 すかさず、CH技「このはすぺしゃる」で追撃しました。
 
優秀な当身です

 変わり身の術は、飛び道具にも反応するので優秀です。
 前作でも似たようなコンボを撮りましたが、CHで追撃した分、今回の方が派手でしたね。
 …まぁ、補正の関係で、肝心の「このはすぺしゃる」は、まったくダメージが入ってませんが(汗
 それも含めて、”魅せ”ということで。


 お次は、リーゼ。

リーゼ風
「リーゼ:風」
空中シキリス発動→(相手プロクレーシス発動)→JC→B→(シキリスヒット)→空中ダッシュJC→B→(EF)→JA(2)・JB→空中ダッシュJB→空中ダッシュJB→2段JA(1)・JB・JC→下C→アブ-オレオ→紅きメツェルンに染まる闇→下C

 流れは、他キャラと一緒。
 磁EF中のキャサリンに、風コンボをあれこれ決めて、アブ-オレオで攻撃。
 吹っ飛んだキャサリンを、CHで拾いました。
 CH後は、ホーミングで接近し、下Cで追撃。
 忘れがちですが、追撃確定なので入れなきゃ損です。

マーキングはここ

 ちなみに、CH用のマーキングは、矢印のあたりに設置してました。
 キャサリンに打ち上げてもらってから設置したので、リーゼの体力が減っているのはそのためです。
 ちなみにレシピは、下E最大タメ→ホーミング→JA→ラリアット→超ラリ。
 ここから受身をとって、2段ジャンプすれば、ちょうど画面外にマーキングできます。
 キャサリンは淀川の身体がデカいおかげで、位置が多少ズレてもヒットしてくれるのは、ありがたかったですw
 これからもお世話になります。

 
 コンボ紹介は以上ですね。
 このはもリーゼも、まだ1個しかコンボが撮れてなかったので、こうして追加できてよかったです。
 2人とも苦手なキャラですけど、時間もありませんし、避けてないでしっかり向き合っていきたいと思います。
 明日もがんばるぞ!

 って、待て待て。

 明日はアイマスライブだろ。
 コンボ撮ってる場合じゃないから、アルカナ3は中止!
 ”がんばるぞ!”と宣言した瞬間にそれはないだろ、という流れですけど、アイマスならしょうがない。
 アイマスは、僕の人生よりも優先順位が高いので。
 だから、しょうがない。
 うん。
 きっと、パルちゃんだって許してくれるさ。

 
 そんなわけで、明日は長い一日になりそうですので、今日は早めに寝て、明日にそなえたいと思います。
 それでは、今日はこの辺で。
 
 おやすみなさーい!
    23:33  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop