fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2009.10.31[土] 出かける用事があるので早めの更新

 年末に開催される、けいおん!のライブ「レッツゴー!」に申し込もうとしたら、混雑のためアクセス拒否されました…。

ハロウィン

 レッツゴーじゃなくて、ゲットアウト!
 そんな土曜の昼下がり。
 今日も空は青いな…。

 さて、コンボ動画もアップして、ちょっとひと段落ついたので、いつものように物欲を消化。

電撃と長門

・電撃G’sマガジン12月号
・涼宮ハルヒの憂鬱DVD5.285714


 なかなか、濃いラインナップ。
 それにしても、電撃G’sマガジンなんて、むちゃくちゃ久しぶりに購入しましたよ。

リトバスのコミック

 パラパラとめくってたら、リトバスのマンガを発見。
 あー、ここで連載してたん…だったかな?
 単行本でしか集めてないので、本誌を知らなかったです…。
 
 そんな電撃G’sマガジン。
 なんで興味無さげなのに購入したかというと…。

DSポーチ

 この付録が目的。
 アイマスDSのポーチです。
 
 DSのキャラがデザインされており、ちょうどDS本体が入るサイズ。
 とはいっても、来月に発売されるDSiLLは規格外でしょうけどw

痛DSを収納

 さっそく、僕のDSiを入れてみた。
 うん、ピッタリ。
 これで、傍から見ると痛すぎる僕のDSも、ぜんぜん人目を気にしなくて平気ですね。
 
 ポーチも痛いので、意味ないですけど。

エンドレスエイト3巻

 次は、こちら。
 ハルヒのDVDです。
 エンドレスエイトも2巻目ですね。
 いつものようにゲーマーズで買ったので、特製の長門ケース付きでした。

 あと、この初回版なんですが、ランダムでフィルムが入ってる場合があります。

フィルム入ってたー

 じゃーん!
 なんと、運よく入ってました!
 けど、肝心の内容は、キョンの携帯電話という、本気でどうでもいいシーン。
 せめて人物だったらよかったのに…。


 そんな感じに、購入物を堪能して楽しんでました。

 さてさて。
 そうこうしてたら、時刻も夕方に。
 おっと、いけない。
 ひと段落ついたとはいえ、まだまだメルブラAAは終わってないです。
 十分、休憩しましたし、そろそろ次のキャラに進んでいきませんと。

ワルク、君に決めた!

 というわけで、僕が次に選んだキャラは、暴走アルクェイド。
 サブキャラとして、ちょくちょく使ってたキャラですし、かっこいいのでお気に入りです。
 さっそくムックを取り出して、基本情報を頭に叩き込んでおきました。
 本格的なコンボ収録は、週明けからになりそうですけど、知識だけはしっかり勉強しておきませんとね。
 
 そんな感じに、メルブラも進めていきます。
 何かコンボが撮れたら、またブログで紹介していきますので、よろしくです。

 では、今日のところは、この辺でー。
    16:49  Top

2009.10.30[金] 軋間紅摩+弓塚さつき コンボ集

 先日、収録を完了したさつきと紅摩のコンボですが、なんとか一晩で編集も完了。
 いつものように、アップロードしてきましたー。


YouTube版



ニコニコ動画版
 


 
 なお、さつきの一つ目のコンボのみ、家庭用オリジナル限定となっております。
 詳しく説明すると、BE3+Cの部分。
 この攻撃が、オリジナルだとジャンプキャンセル可能ですが、アーケード版ではできません。
 ただ、ひっかかるのはそこだけですので、3+Cを省き、BE立ちCからBEJCへとつないでいけば、どちらのバージョンでも再現が可能となります。
 ご参考までに。

 それでは、動画もアップできたことですし、今日はここまで。
 週末は、いろいろ予定が入ってますので、次のコンボに移るのは来週からかな。
 また撮れたら、ブログにて紹介していきますので、よろしくお願いします。

 それでは。
    23:25  Top

2009.10.29[木] 紅摩はこれでひと段落。 あとは小ネタでも。

 昨日はコンボをサボったので、今日は真面目にメルブラAAやります。
 と思ったら、なんかPS2本体から「キーキー」と怪音がなるんだけど…。
 なに…?
 このタイミングで故障?
 一応、動いてはくれてるけど、不安です…。

 そんな、レッドリングなPS2にムチ打って収録したのが、こちら↓

ハーフのひねり無しコンボ
「軋間紅摩 ハーフムーン」
JC→B・C・A・6A・6A・下C→三定彗(B)→A・6A→空中 独角・因陀羅網→JB→空中 二定彗(B)→追加技

 ハーフムーンの三定彗(B)は、追加入力無しで、自動的に二段技になります。
 そこから、立ちAで拾うコンボ。
 当初は、前半部分を欲張っていたのですが、そうすると、三定彗後に空中復帰されてしまいました…。
 しょうがないので、通常技の数を減らして、受身補正を調整。
 見事、立ちAで拾うことができました。
 そこから、低空で独角・因陀羅網をくらわせ、いったん着地してからエリアルへ。
 最後は、二定彗で閉めました。
 特にひねりも無く、ストレートなコンボに仕上がったと思います。

 紅摩のハーフは、これ以上のネタも無さそうでしたので、1個で終了。
 これで、クレセント3個、フル3個、ハーフ1個で、合計7個のコンボ。
 まずまずの数ですね。
 紅摩は、これでひと段落とします。


 さて、紅摩が思ったより早く終わったので、時間が余ってしまいました…。
 とはいえ、次のキャラをやるほどの時間はないし…。

 あ、そうだ。
 それなら、前に見つけた、さつきのネタも撮ろう!
 というわけで、ひとつ収録してみました。
 それが、こちら↓

さつきのすっごい愛の鉄拳ぱーんち
「弓塚さつき フルムーン」
琥珀、爆弾設置→(強制開放)→怒ったんだからっ…!→爆弾ヒット→怒ったんだからっ…!の後半部分ヒット

 クレセントでもできますが、ゲージ溜めがあった方が楽なので、フルムーンにしました。
 まず、琥珀が「EX対戦に潤いを」を発動。
 この爆弾は自分もくらうので、それを利用し、アナザーアークドライブの「怒ったんだからっ…!」中に爆発させて、ロックを外します。
 そうすると、ちょうど起き上がりに、フィニッシュ部分の「ばかーっ!!」が重なります。
 すると、なんと…。

 ダメージ18226

 爆弾で体力が減ってますが、たとえ満タンでも、このダメージなら即死です。
 どうして、こんな数字になるのか?
 簡単に説明します。
 
 さつきの「怒ったんだからっ…!」のようにヒット数の多い技は、たとえ演出とはいえ、しっかりとダメージ補正がかかります。
 せっかくのアークドライブが減らなかったら寂しいので、プログラム上、フィニッシュ部分のダメージが高めに設定されています。
 ちなみに、設定されてるダメージは、10000です。
 これが、生で当てた場合、21ヒット後にヒットするため、トータルダメージは5000~6000くらいに抑えられます。
 ところが…。
 21ヒット分の補正が無い場合は、どうなるか?
 当然、1ヒット目ですから、ダメージ10000が直接叩き込まれます。
 それが、この大ダメージの正体です。

 あれ?
 なら、なんでダメージが18226なの?

 と、思われるかもしれませんが、こちらは別の理由があります。 
 旧作からそうなんですが、「怒ったんだからっ…!」のフィニッシュ部分を単体で当てると、なぜか2ヒットするのです。
 
 ダメージは、共に10000。
 補正がわずかにかかるので、10000+8226で、ダメージ18226。
 これが大ダメージの真相です。
 さつきったら、超豪腕w
 このフィニッシュ部分を単体で出せば、最強だったかもしれませんねw

 以上、さつきのネタでした。

 
 あ、そうだ。
 爆弾つながりで、この話題も書いておきましょう。
 
 琥珀の爆弾ですけど、ヒット後にくらい判定が消えてしまうのは、ご存知だと思います。
 さつきのアークドライブが外れるのも、そのため。
 ところが、特殊な状況では判定が残ったままになるのです。
 それが、投げです

紅摩の圧壊

 例えば、紅摩の圧壊。

つかみ中に大炎上

 つかみ中に爆発させます。

投げたことで判定復活

 本来、爆弾ヒット後は追撃できませんが、相手をつかんでいるので関係なし。
 投げ飛ばせば、いつものように追撃できるうえ、しっかり爆弾のダメージも加算されます。
 うまくコンボ始動にすれば、大ダメージコンボが作れるかもしれませんね。

 以上、小ネタでした。


 さてさて。
 コンボも撮れたし、小ネタも撮れたことですし、今日の収録はここまでかな。
 さつきと紅摩がひと段落したので、ここらでまた動画化してもいいかも。
 金曜→土曜と、時間があったら編集してみますので、お楽しみに。

 それでは、また明日です。
    23:40  Top

2009.10.28[水] 千早とオレが入れ替わっただと!?

 今日のメルブラAAは中止!(きっぱり
 だって、今日のブログは『アイマスを書く』と、昨日から心に決めてたから。
 強さ的に、 アイマス>メルブラ ですし。
 いや、まてよ…。
 強さ的には、 アイマス>人生 かも。
 アイマスは偉大です。

戦利品~

 そんなわけで、今日の購入物をご紹介~。
 ぷちますでお馴染みの、電撃マ王12月号
 アイマスのDJCD「P.S.プロデューサーvol.3」。
 そして、アイマスとは関係ありませんが、とある魔術の禁書目録コミック5巻と、とある科学の超電磁砲コミック4巻。
 こちらを購入してきました。
 
P.S.プロデューサーvol.3

 P.S.プロデューサーvol.3は、僕も参加した公開録音を収めた内容。
 CD2枚組みですよ、2枚組み!
 けど、あのイベントって、映像が無いと伝わらないシーンも多かったんですけど…。
 音声だけで伝わるのかな…。
 まぁ、それも含めて楽しんで聞かせてもらいますか。
 あと、この手のラジオには興味な~い。
 という人でも、今回のCDは聞き逃せませんよー。
 何てったって、ドラマCD用に作られた楽曲、「ストレートラブ」、「白い犬」、「Melted Snow」。
 こちらのフルバージョンが聞けるのですから!
 もちろん、歌詞も付いてますよ。
 ライブ形式とはいえ、これはレア!
 ファンなら聞き逃すな!
  
非売品

 電撃マ王の方は、ゲーマーズで買ったら、ぷちますのカードが付いてきました。
 なんか、ずっと付いてきますね。
 恒例になってます。
 
本誌の記事

 ぷちますの単行本が来月に発売されるということで、今回はたった6ページの掲載。
 アイマス関連も、見新しい記事は無かったです。
 お…?
 と思ったら、なんとQRコードが掲載されており、アイマスDSの衣装をダウンロードできるではないですか。

ブルーカモフラージュ

 さっそく、DSiを起動してアクセスしました。

ただの色違いですけど

 そして、衣装「ブルーカモフラージュ」をゲット!
 まぁ、ただの色違いなんですけどねw

 あと、アイマスSPの方は、カタログ9号の情報が載ってました。
 そういえば、本日からの配信でしたね。
 んっふっふ~。
 なーんてね。
 もちろん配信日を忘れるわけがないので、さっそくダウンロードしてきました!

響のshiny smile

 新衣装「チーム765エンジェルス」は、個人的にちょっとイマイチですので、これはパス。
 代わりに、追加楽曲「shiny smile」を全キャラ分落としてきました。

貴音のshiny smile

 響と貴音のshiny smileは、これが初公開。
 おー、二人ともお見事な歌いっぷり。
 輝いてます!


 そしてそして。
 今回のカタログの本命ともいえる、アイドラ!
 もちろん、こちらもダウンロードしてきましたよ。
 
千早がオレで、オレが千早で

 今回の「Pが千早で千早が……」は、タイトルの通り、プロデューサーと千早が入れ替わってしまうお話。
 真の顔がww
 
 マンガ家がネタに困った時にやるといわれる定番の話だけど、やっぱ普通に面白いですね。
 ミンゴスの男役っていうのも新鮮。
 以前、めいわく劇場でやってましたけどね。

気分は涼

 ネタで「ぎゃおおおん」ってセリフがないかなー。
 と思ったけど、さすがにそれはありませんでしたw
 
 にしても、PSP版のアイドラは、公式が病気すぎますね。
 いや…まてよ。
 これは、むしろ手本なのかも。
 「アイマスは、このくらいまでやっていいんだよ」
 という線引きっていうのかな。
 そういうのを、見せてくれてるのかもしれません。
 まぁ、きっと楽しいからやってるだけでしょうけどw
 
 次回も楽しみにしてますよ。


 そんなわけで、今日のブログはアイマストークでお送りしました。
 
スッキリホリデー

 スッキリホリデー!
    23:48  Top

2009.10.27[火] 引き続き、鬼とガチ研究

 昨日が寒かったので、今日は長袖を着ていったら、すっごく暑いでやんの。
 季節の変わり目は、気温もきまぐれですな。
 
 さて、いつものように仕事を終わらせ、帰りにゲーマーズで物欲を消化。
 じゃあ、今日のブログは、購入物紹介か?
 と思ったんですが、明日はアイマスのことを書く予定ですので、購入物はその時にまとめて紹介しちゃうことにします。
 てなわけで、今日はメルブラAAの話題で行きます。
 
 昨日に引き続き、紅摩を研究。
 なんだか面白くなってきたので、時間がたつのも忘れて収録してました。
 では、順番に紹介することにしましょう。

撮り直し
「軋間紅摩 フルムーン」
JC→B・下B・下C→三定彗(B)→追加B→BE追加C→下A・6C→BEJC→2段BEJC→EX頭燃彗雷

 昨日のコンボを撮り直し。
 オリジナル限定だったんですが、よく考えたら、BEJCの発生が1フレ遅い、アーケード版の方がコンボが難しい。
 なら、アーケード版で収録した方が、価値は高いではないか。
 そう思い、撮り直しました。
 BEJC始動だっのを、JC→B・下Bに変更。
 後のパーツは、同じです。

横断コンボ
「軋間紅摩 フルムーン」
C(カウンター)→空中ダッシュJC→A・B・C→三定彗(A)→追加A→追加C→(イニシアティブヒート)→三定彗(A)→追加B→追加C→独角・頭骸京→A→兜神(空覚)B→空中投げ

 立ちCのカウンターからジャンプ攻撃につなぐ、という始動で、開幕から魅せ重視のつなぎ。
 着地したら、適当に地上技をつなぎ、三定彗へ。
 三定彗からの派生で、追加Cまでいっきにつないだら、それをIHでキャンセル。
 再び、三定彗につなぎます。
 追加Cまで当てたら、ややディレイをかけつつ、独角・頭骸京で壁までふっとばします。
 跳ね返った相手を、立ちAで拾い、Bの兜神(空覚)で追撃。
 そこからJAが間に合うことを確認しましたが、2段ジャンプもかかりませんし、頭燃彗雷で閉めると、さっきのコンボとかぶります。
 そこで、ダイレクトに空中投げにつないで閉めました。
 早いとスカりモーションが出ますし、遅いと受身されるので、ここの空中投げが一番シビアでした。

ラストアークコンボ
「軋間紅摩 フルムーン」
青子スターマイン設置→(強制開放)→青子マジックドロウ発射→兜神(空覚)で反射→夜摩判決

 ラストアークコンボ。
 最初は、圧壊始動やシールドカウンターなども考えましたが…。
 なんだか普通です。
 何か凝ったことができないかと考えた結果、
「そういえば、兜神って、飛び道具を跳ね返せるよな…」
 これを思い出し、利用することにしました。
 青子にスターマインを設置してもらい、離れた位置から、EX版マジックドロウを発射。
 それを跳ね返し、倒れている間にスターマインをシールド。
 ラストアークで追撃しました。
 コンボを決めてる紅摩より、コンボをくらう青子の方が大変という、不思議な連続技です。

大炎上!
「軋間紅摩 クレセント」
(強制開放)→圧壊→追加後ろ投げ→下C→JC→紅主・閻浮提厭浄

 フルムーンでもできるコンボですけど、スタイルごとのコンボ数のバランスを考えて、クレセントムーンでやりました。
 圧壊で投げた後、壁に跳ね返った相手を下Cで追撃。
 ダウン状態になった相手を、今度はジャンプCで追撃し、わずかに浮き上がったところを、大炎上でキャッチしました。
 旧作と違い、ダウン状態の浮きが低くなったので、掴めるか不安でしたが、見事つながってくれました。

 
 今日の成果は、これで全部です。
 紅摩のコンボは、これでクレセントが3個に、フルムーンが3個。
 コンボの乏しいキャラかと思いましたが、旧作よりもやれることが増えてたのは嬉しい限り。
 あとは、ハーフムーンを撮れば、いったんひと段落ですね。
 今日は、これでタイムオーバーですので、また明日以降、収録に挑みたいと思います。

 では、今日はここまでー。
    23:47  Top

2009.10.26[月] あかん!それはニセ春香や!

 メルブラAAのコンボ撮りが滞ってたので、今日より再開。
 いろいろ調べながら、ふとテレビを見たら…

自演乙

 おっ、今日はK-1をやってるのか。
 しかも、よく見たら自演乙じゃないですか。
 どれどれ、どんな試合を見せてくれるかな~。
 と、思って見てたら一瞬で終わってた。
 
 あらら…。

ニセ春香

 アニメ版の春香なんかの格好をしてるからですよ。
 今度は、”本物”の春香さんでお願いします。
 
 そんな月曜日。
 メルブラの収録も少し進んだので、紹介することにします。
 キャラは、軋間紅摩。
 豪腕なさっちんを撮ってたので、その流れで同じ豪腕キャラをチョイスしてみました。

基本コンボをちょっとアレンジ
「軋間紅摩 クレセント」
JC(カウンター)→空中ダッシュJB→A・B・下B・C・下C→布薩掌(A)→布薩掌(B)→布薩掌(C)→空中 独角・因陀羅網→JA→2段JB・JC→空中 二定彗(B)→追加技

 普通、クレセントムーンで選んだキャラは、前作に似た戦闘スタイルのはずなんですけど、紅摩はクレセントがアレンジされてますね。
 スタイルを理解するために、基本コンボから収録することに。
 とはいっても、ゲージも使って、少し豪華にはしてます。
 通常技をしこたま当てたら、236+攻撃からの派生で相手を浮かします。
 追加Cにはジャンプキャンセルがかかるので、そのまま低空で独角・因陀羅網を発動。
 着地の隙が少ないので、そのままエリアルが間に合ってくれます。

布薩掌ループ
「軋間紅摩 クレセント」
二定彗(A)カウンター→布薩掌(A)→A→布薩掌(A)→A→布薩掌(A)→下A・A→布薩掌(A)→下A→布薩掌(A)→布薩掌(B)→布薩掌(C)→追加技→追加技

 Aで出す布薩掌(236+A)は、下Cを当てたみたいなダウンになります。
 それを利用し、弱攻撃→布薩掌→弱攻撃→布薩掌~と、ループができます。
 ネロに決めてるのは、一番入りやすいから。
 最後はエリアルでもいいのですが、さっきのコンボと差別化するために、布薩掌(C)からの追加技で投げ飛ばしました。

フルの基本?難すぎる…
「軋間紅摩 フルムーン」
BEJC→下C→三定彗(B)→追加B→BE追加C→下A・6C→BEJC→2段BEJC→頭燃彗雷
(オリジナル限定)

 フルムーンは、旧作の紅摩に近いですね。
 なんか安心。
 けど、これが基本コンボですか?
 めちゃくちゃ難しいんですけど…。
 まず、三定彗→追加Bとくらわせます。
 空中復帰をとられないので、落下してくる相手に、BEをかけた追加Cを当てます。
 これが、クレセントの布薩掌(A)みたいなダウンになるので、地面に落ちる前に下Aで拾って、エリアルにもっていけます。
 エリアル部分は、6+Cで浮かせてBEJCをくらわせてますが、タイミングはシビア。
 よくよく調べたら、オリジナル版は、BEJCの発生が1フレ早くなったのでつながってくれますが、アーケード版だと、ここでインバリがつくことが判明。
 もし、アーケードでやる時は、一番最初のBEJCを変えてください。
 BE版は復帰補正が強いので、これが足枷になります。
 普通のJCからスタートすれば、最後までつながりますので、少し補正を抑えれば問題ないでしょう。
 紅摩の見た目とは裏腹に、とっても繊細なコンボでした。


 今日のコンボ撮りは、以上になります。
 こんな感じに、しばらくは紅摩の収録を続けていく予定。
 明日以降も、時間を見つけて進めていきますので、またコンボが撮れたらご紹介します。
 
 では、今日のブログもここまで。
 また明日です。
    23:53  Top

2009.10.25[日] アルカナハート3 ロケテレポート

レジャラン

 in秋葉原。
 目的は、アルカナハート3のロケテ。
 昨日、L4Dの動画を急いだのは、今日のブログでアルカナ3を書きたかったからです。

 たった二日間だけなので、この機を逃すな!
 というわけで、雨の中、東京レジャーランドまで行ってきました。
 
 ほぅ…、ロケテ会場は3階か。
 よし行くぞ!

なんだこれ…

 いきなり試練が…。

 動かないエスカレーターって、すっごい上り辛いんですよね…。
 がんばろう。

40人くらいいたかな

 そして、到着~。
 おー、なかなか盛況。
 ひとり用台と対戦台が一台ずつ設置されてました。
 僕は、対戦を4回くらいプレイ。
 待っている間は、みなさんの対戦を見てました。

 では、軽くですけどロケテのレポを書いてみようと思います。

キャラ選択画面

 使えた新キャラは「ヴァイス」だけ。
 キャラ選択には、ひとつシークレットが。
 これが、次のアルカディアで紹介されるという新キャラが入るのかな。
 ん?
 けど、シークレットがひとつってことは、新キャラは2人だけ?
 うむむ。
 新作というには、ちょっと寂しいなー。
 ランダムセレクトが2箇所あるので、もしかしたら、そこにもう1キャラくらい入るかもしれないですけど。

アルカナ選択

 アルカナ選択画面は、なんと漢字表示。
 すっごく見やすいですね。
 なんか、かっこいいし。

 なお、選択画面は、アイコンも瞬時に表示されるし、スムーズに選べます。
 試合前のカットインも無くなったので、全体的に読み込みは早くなってました。
 
 肝心の内容ですけど、システム関係で大きな変更があったので、詳しく書いてみます。

電撃オンラインより拝借
※画像は電撃オンラインさんより拝借

 
 まず、下のゲージ。
 アルカナと通常ゲージがひとつになりました。
 ゲージは、3がMAX。
 ホーミングを使うにもゲージが必要です。
 試合開始時は1ゲージあります。
 ゲージは攻撃をあてて溜まりますが、ホーミングで消費したゲージは、時間で回復します。
 ただし、ホーミング回復中は、攻撃を当てても、ゲージが増えません。
 3回ホーミングをやりたかったら、最初に攻撃をあてまくってMAXの3ゲージまで溜める必要があるので、立ち回りに影響が大きそうです。
 これにともない、キャンセルしない通常のホーミングでは、ゲージを消費しなくなりました。
 また、壁受身や地面受身でも、ゲージを使わないよう変更されました。
 さらに、フォース中でもゲージが減らないようになってました。

 
 次に、フォースゲージの説明。
 体力ゲージの横のキャラアイコンを見てください。
 その下にゲージがあります。
 これがフォースゲージ。
 これは時間で回復します。
 今回は、フォース展開にはこのゲージを使うため、フォース展開したら超必のゲージがゼロになった~ということが無くなりました。
 フォース展開は一試合で何度もできます。
 アルカナブレイズを使うと無くなってしまいますが、それ以外は、時間さえあれば多用できます。
 大きな変更として、攻撃をくらっている最中には展開できなくなりました。
 そのため、相手の攻撃をフォース無敵で回避~はダメに。
 また、展開による暗転も無くなってました。
 その代わり、ホーミングキャンセルのように、通常技や必殺技をキャンセルしてフォース展開できるように。
 今回、ホーミングがぽんぽん使えなくなったので、コンボにフォース展開を混ぜるのが基本になりそうです。
 なお、フォース展開中にクリティカルハートを使うと、性能がものすごくアップします。
 メルブラをイメージしてもらえれば解るかな。
 アークドライブが、アナザーアークドライブになる感じ。
 
 
 次に、前回にあったアルカナブラスト。
 これが、くらい中に相手をふっとばすバーストになりました。
 使うには、フォースゲージが必要。
 使うと、フォースゲージがぜんぜん回復しなくなるので、多用はできません。
 どのくらい回復が遅いかというと…。
 1ラウンド目に使用→2ラウンド目になっても溜まらない→3ラウンド目にようやく溜まり出す
 このくらい。
 本当に切り札って感じですね。


 システム面の説明は、このくらい。
 あと、細かいところでは…。

・強攻撃をカウンターヒットしても倒れなくなった
・受身可能なのに追撃された場合、ヒット数が青から赤になる
・コンボ終了後、トータルダメージ値が出るようになった
・超必のカットインは一枚絵
・スタート+ボタンのカラーが無かった(開発中?)

 こんなところですね。
 ボタン配置や、ホーミングの性能などは、前作と変わりませんでした。


 次に、キャラごとのレポに行ってみましょう。
 今回のロケテでは、半日くらい張り付いていたので、リーゼ以外のキャラは、全員見られました。
 みなさん、いろんなキャラを使ってくれてGJ!
 試合を見てて、気付いたことなどを箇条書きしたいと思います。


「あかね」
 特に変更点は解らなかった

「なずな」
 犬が真横に突進
 空中でも出せる
 壁に激突するとダウンしてしまう
 カラスの飛ばせる方向が増えた

「ペトラ」
 跳弾の起動変更
 ほぼ上下に跳ね返る弾は、かなり高性能だった
 空中236+攻撃で、下に叩きつける派生追加
 フォース中のCHは、メルブラの青子のAADまんま

「キャサリン」
 うーん、変更点が解らなかった
 下Bで浮かしたからのコンボも、そのまま使えてた

「ゼニア」
 上から下へ殴る技があった

「ドロシー」
 中段技を覚えたうえにキャンセル可能
 空中から投げたカードが、地面に付く前に役が成立して攻撃してた
 フォース中のCHは、選ぶカードが4枚から8枚にw
 ハズレを引くと、ドロシーを追いかける警官まで攻撃してくるので笑えますw

「エルザ」
 空中214+攻撃という、杭(?)を投げる技が追加
 あたると、相手を杭ごと地面に突き刺して動けなくする
 エリアルで空中コンボ→新技で地上引き込み→地上コンボともっていける
 フォース中のCHは、レクイエムを2連射する
 全ての超必にプラス1ゲージを消費して、派生技が出せる
 セキュリス→斧でたたき付けた相手を持ち上げて、反対側にたたき付ける
 ランケオラ→突進後、武器を持ち替えて再突進
 グラディウス→切り払った後、追加で殴り飛ばしてたたき付ける
 
「クラリーチェ」
 真上を攻撃する爪が追加
 236+攻撃からの派生でよく暴発してたので、コマンドは623+攻撃か?

「はぁと」
 斜め下を殴る中段技が追加
 昇竜から派生技が出せる

「冴姫」
 空中から、斜め45度くらいの角度で飛んでいく蹴りを覚えた
 従来の空中3+Cが無くなったと思ったら、それもあった
 下Cの距離が異常にのびた
 ローキックの通常技追加
 6タメ4+攻撃というロマンあふれる技が追加
 性能はまんま幻影脚でした
 ヒット後、冴姫は空中判定になるうえ、相手もすぐに受身がとれるので、あんまりリターンを感じない技に見えた

「神依」
 214+攻撃が追加
 月華の剣士の守矢っぽい
 AとJCのモーション変更
 3+Bの発生遅く
 超必の硬直増加
 強化閏間の移動距離減少
 
「このは」
 分身技がいろいろ追加されてたみたい
 疾風突きから消えたし
 フォース中のCHの演出がめちゃくちゃ長い
 相手をつかんで地面にたたきつけた後、分身したこのはがドカドカと降ってきて「臨兵闘者皆陣列在前」と攻撃
 とにかく長い
 対戦でくらって大爆笑したw

「舞織」
 妹が出てきて、しばらく構えてから攻撃する新技を確認
 あの攻撃はアルカナ技か?
 妹にアルカナ技を命令できるのか?
 フォース中に矢を放つと、飛んでいく軌道上にお札が設置されてた
 効果は不明

「美凰」
 新技があるらしいけど、確認できなかった
 タオカカみたいな白虎双掌打を出してた
 新しい通常技かな

「リリカ」
 別キャラ
 リリカの代名詞ともいえるアクセルスライドが消えて、ダッシュがアクセルスライドそのものになった
 立ちCのモーションが変わり、2発目が空中判定
 前作のカカト落としは6+Cの特殊技あつかい
 アクセルスライドに変わって、別の突進技が追加
 そこから派生技を出していくのが基本になりそう
 あと、ウォールステップがひとつのコマンドで出るようになった

「リーゼロッテ」
 今回のロケテで、唯一確認できなかった…
 キャラ的に、大きく化けてる可能性も…

「頼子」
 詠唱ゲージの減りがゆるくなった
 ”古のタリズマンを安全に作る方法”中にピラミッド型のバリアーが展開される
 本当に安全に作れるようになった…

「きら」
 猫だましみたいに、ばちん!とする技が増えてた

「フィオナ」
 421+攻撃追加
 4+Cみたく下から上へ剣を振り上げるのだが、勢い余って後ろにひっくり返る
 アーマー付き
 相手は真上へと吹っ飛んでいく

「アンジェリア」
 マーリンの攻撃方向が増えてた
 空中投げからホーミングできるようになってた

「ヴァイス」

突剣グライデン 236+攻撃
 突進技
 ヒット後、ホーミングを使わずに拾えた

穿剣フリーゲン 623+攻撃(空中可)
 剣を斜め上に飛ばしつつ、自分も飛び上がる

群剣グライフェン 接近632146+攻撃
 コマ投げだが確認できなかった

突攻剣ツァールライヒ 236+AB
 オーソドックスな乱舞
 最後は壁にふっ飛ばす

穿孔剣ツェントルム 623+AB
 初段ロック
 あかねの満月落としっぽい

 インストに無い技↓

 421+攻撃で自分の足元に無数のナイフを設置。
 設置後、同じコマンドでナイフが飛び上がる
 ボタンで軌道が変化
 
 22+攻撃
 神依の功刀っぽい
 通常技に剣がついて、リーチが伸びる
 
 全体的に、あかねっぽい印象かな
 髪の毛のせいだけど、ドット絵が、大きいアンジェリアに見える
 CHは確認できなかった…

 
 キャラで気付いたところは、このくらいですね。
 参考になれば、と思います。

 あ、あと、今回のアルカナ3。
 開発度は70%だそうです。
 そのせいか、キャラ同士の掛け合いもなく、ボイスも旧作の使いまわしでした。
 勝ちポーズも登場ポーズも同じでしたので、これは今後増えていくと思われ。
 稼動は、まだ先だと思いますので、今後の調整にも期待したいです。

 なお、ロケテで対戦すると、先着でカードがもらえました。
 僕のは、こちら↓

ヴァイス×2

 なんで、両方ヴァイスやねん!
 はぁととペトラもあったのに!
 また対戦台に並んでもらおうとしたら、カードがなくなったので、2枚で終了…。
 まっ、いっか。

 
 そんなこんなで、半日くらい張り付いていたら、外はもう夜。
 やべっ、そろそろ帰らなきゃ。
 にしても、こんなに長くゲーセンにいたのは久しぶりですね。
 というか、ロケテ自体、久しぶりか。
 ずっとメルブラばかりでしたので、アルカナを触れたのは、いい気分転換になりました。
 付き合ってくれた友人のみなさんにも感謝!
 また稼動したら、一緒に対戦もやりたいですね。
 
 以上、ロケテレポートでした。

 
 さて!
 ブログも相当長くなってきましたので、今日はこの辺にしとくとします。
 最後に一言。
 エクサムのみなさん。
 開発、がんばってください!

 それでは。
    22:23  Top

2009.10.24[土] LEFT 4 DEAD 小ネタ集

 今日のブログの更新は、かなり遅れました…。
 いや、実は友人にLEFT 4 DEADの収録をお願いされてまして…。
 それを手伝っていたら、こんな時間に(汗
 いや、収録はそんなに時間はかからなかったし、編集も予想の範囲内の時間だったんですが…。

 エンコードに時間かかりまくり…。

 まさか3時間もかかるだなんて、聞いてないよー。
 というわけで、真夜中の更新になりました。
 


 動画の内容は、LEFT 4 DEADの小ネタ集。
 高速殴りやチャージショットなど、数々のバグが修正されてきた作品ですが、まだまだネタが見つかっているみたいです。
 あ、ちなみに、この動画は360版です。
 PC版だと、すでに修正済みだったりするのもありますので、ご注意ください。

 にしても…。
 ここ最近、LEFT 4 DEADは週に1回やる程度ですので、知らないネタばかりで新鮮でしたね。
 ミニガンジャンプは吹いたw
 発見した人もすごいけど、それを応用する人もすごい。
 やり込み勢は、半端ないです…。

 
 とまぁ、そんな感じに、今日はいつもと違って、LEFT 4 DEADブログでした。
 続編も11月に出ますし、また身内でワイワイやりたいですね。

 それでは。
    23:10  Top

2009.10.23[金] 地上引き込み検証

 何とか時間をひねり出せたので、昨日、言ってた「地上引き込み」の検証をやってみました。

 最初に補足説明。

Q:地上引き込みとは何ですか?
A:浮いた相手が地上のけぞりに戻る現象

 これは、KOFやスト3やアルカナハート、また、QOHやEFZ、ヴァンガードプリンセスといった、同人ゲームなどでも確認されてます。
 もちろん、バグですので、バージョンアップや次回作で消されてしまうケースがほとんど。
 今回のメルブラAAでも、おそらく消されてると思いますが…。
 試してみないと何ともいえませんので、さっそく検証~。

 前回のメルブラACverBでは、地面にバウンドした瞬間に攻撃することで、地上に引き込めました。
 それを、メルブラAAでも試してみます。

BEJCを低めに

 キャラは、さつき。
 バウンド技である、BEジャンプCを低い位置で当てます。

地面にバウンドした瞬間に攻撃

 バウンドした瞬間に攻撃!
 さつきもいい表情w
 ちなみに、全ての技で引き込めるわけではありませんので、ここでは下Cを使用。
 下Cだと、相手がまた浮いてしまうと思われるかもしれませんが、下Cの1発目をキャンセルかければ平気です。

下C一発目→下A

 下Cの一発目をリバースビートして、下A。
 けど、相手は空中へ…。
 引き込み失敗です。
 その後、何度もチャレンジしましたが、結局、一度も地上のけぞりにはなりませんでした。

BE6+B

 次に、シオンで挑戦。
 BE6+Bを高い位置で当てます。

バウンド時に追撃

 バウンドした瞬間に、銃で追撃。
 どうかな…。

失敗…

 ダメでした…。

 うーん。
 結論を出すには、まだ早いかもしれませんが、少なくとも僕の検証では再現できませんでした。
 調整されて、できなくされたかなー。
 コンボ的においしいパーツだっただけに、無くなったなら残念です。
 何か別の方法で地上に引き込めれば楽しいけど…。
 ちょっと、考えてみます。

猫の空中浮遊

 あと、検証のついでに、旧作であったバグをいくつか試してみました。
 シエルの翡翠浮遊、紅秋葉のLA2回、ネコアルクの浮遊など、いろいろ。

 結果。

 シエル→技の性能が変わってた
 紅秋葉→技の性質が変わってた
 ネコ→できない

 綺麗に整備されてたご様子…。
 どうも、ありがとうございました。

 
 また明日!
    21:33  Top

2009.10.22[木] ブラさつき

 昨夜は、けいおん!を見てたら、なんか眠気が消えたので、続けてアイマスライブBDを起動。
 そしたら、何故か最初から最後までぶっ通しで見てて、気が付いたら信じられない時間に…。
 慌てて寝たけど、案の定、今朝の寝起きは最悪でした。
 くぁ…、眠い…。
 けど、なんとか仕事は乗り切った。
 僕は、がんばった…。
 
 すぐにでも寝たいけど、今日のコンボ撮りが残っているので、ここで倒れるわけにはいかない!
 もうひとがんばりだ!
 というわけで、気合いを入れなおしてメルブラAA起動。
 さつきのコンボを、3つ収録しました。

ラストアークコンボ
「さつき クレセント」
メカ翡翠、爆弾設置→(強制開放)→BE行っくよ~!(B)→BEJC・JA→EX邪魔しないでっ…!→固有結界・枯渇庭園

 ラストアークを組み込んだコンボ。
 AAから追撃判定が消えたので、当てたら終了。
 ですので、ダウン追撃でもいいかと考えましたが、せっかくですのでクリーンヒットさせました。
 ラストアーク成立から攻撃に移るまでが長いので、空中復帰のできないEX邪魔を利用してます。

猫限定
「さつき クレセント」
BE C→邪魔しないでっ…!(B)→下C・3C→邪魔しないでっ…!(B)→下A・下C・3C→BE届かない夢を追うさっちんアーム(A)→空中投げ

 こちらのコンボムービーを参考にしました。
 猫限定。
 B邪魔からの追撃は、旧バージョンからお馴染みのパーツですけど、重力補正のついたAAからは、辛くなりました。
 画面端密着だとヒットバックがかかるので、2回目のB邪魔の時に画面端に到達するよう、開始位置を調整してます。
 うまくいけば、下Aがギリギリ間に合い、B邪魔からの拾い×2回の完成です。

BEコンボ
「さつき クレセント」
BE C(カウンター)・下Aスカす→BEJC→BE C・BE3C→BEJC→BE C・BE下C→下C・C→掴んだものを落とすさっちんダンク(B)
(オリジナル限定)

 以前、収録したコンボですが、B邪魔からの拾いをさっきのコンボで使いましたので、こちらのコンボを構成変更。
 BE技を当てまくるコンボですので、そのコンセプトを強くすることに。
 BE立ちC→B邪魔だったつなぎを、BE立ちC→BE下Cに変更。
 フィニッシュも、ダンクに変えました。


 さつきのコンボは、以上です。
 これで、さつきでやりたかったことは、だいたい網羅したつもりですが…。
 後は、旧作でできた『地上引き込み』ですね。
 これが、AAでもできるかどうかの検証を忘れてました。
 今日は、もう時間がありませんので、明日にでも試してみます。
 できなくなってると思いますけど、やってみないことには何とも言えません。
 結果は、またブログにて報告したいと思います。
 
 それでは、今日はここまで。
    23:01  Top

2009.10.21[水] けいおん!もミンゴスも、ギターがYUI

けいおん!尽くし

 昨日、コンボをがんばったから、今日は「けいおん!」だぁーっ!
 ブルーレイ第4巻の他に、和と憂のキャラソンも購入。
 うん、和と憂が「キリっ!」と決めてるのに、4巻のジャケットが台無しにしてくれてますねw
 
 そんな4巻を、さっそく再生!

 と、行きたいところでしたが、ちょっと待てモーメント。
 実は、けいおん!の他に、もうひとつ購入物があったんです。
 それが、こちら↓

ミンゴスCD2枚目

 今井麻美さんの、2枚目となるCD 『Strawberry~甘く切ない涙~』 です。
 初回限定版ですので、通常版とジャケットも違います。
 
裏はにゃんこい

 裏返すと、こんな感じ。
 見たことはありませんが、「にゃんこい!」というアニメのキャラみたいです。
 麻美さんが出演しているわけではありませんが、この作品のエンディングテーマが、今回のCDの収録曲。
 本当に”歌手”として関わってるわけですね。

カバーを外せばミンゴス

 カバーを外すと、そこには猫とたわむれる麻美さんの姿が。
 うおっ、こっちの方が可愛い…!
 二次元キャラよりもプリティとか、さすがだよ麻美さん。
 あ、今の発言はスルーでいいですよ。
 
サインは無し…

 中を開けてみました。
 今回は、麻美さんの初となるPV付き。
 CDとDVDの二枚組みです。
 なお、この世界に50枚だけ、レーベルに直筆サインの入ったCDがあるそうです。
 僕の方はハズレ…。
 まぁ、50枚なので、めぐり合うなんて無理無理。
 誰の手にも渡ることなく、倉庫に眠ってる可能性だってあるわけですし。
 もしサインが入ってたら、一生の宝物でしょうけどね。

ミンゴスイラスト

 CDを取り出すと、こんなイラストがお目見え。
 リスナーより送られてきたミンゴス本人だそうです。
 似てるw
 それ以上にセンスも最高~w

初回限定のDVD

 堪能したところで、DVDを再生してみました。
 お、メイキングもあるわけですか。

PV

 この曲のために結成されたバンドと一緒に熱唱。
 元気な麻美さんが高画質で見られて幸せ。
 もう一度見るか。
 
 って、ストップストップ。

 けいおん!の前に、ちょっと試しに再生させただけだろ。
 このままでは、ブログがミンゴスを称える日記になってしまう。
 いや、すでになってるけど、今日のメインはけいおん!なんだ。
 ミンゴスは、ここでいったん終了…。

 さて、では気を取り直して、けいおん!に行きましょう。

4巻の中身

 じゃじゃーん。
 これが4巻の中身。
 おっ、今回はムギちゃんのキャラ紹介ですね。
 
 ふむふむ。

 おっ、誕生日は7月2日だったのか~。
 って、7月2日!?
 7月2日の数字を並べると、72。
 そう、如月千早の胸のサイズと同じ!
 そんな千早を演じるのが、今日、購入したCD、今井麻美さん。
 なるほど…。
 こんなところにつながりがあったんですね。

律メイン
 
 こちらは、落書きだらけの「ふわふわ時間」。
 今回は、律のコードだそうです。
 つまりドラムか。
 これってやっぱり、律役の佐藤聡美さんが書いてるのかな…。
 とりあえず、パワーは伝わってきましたw

京アニ特典

 こちらは、線画集。
 おなじみとなった、京アニショップ限定の特典です。

メニュー画面

 特典を一通り見たところで、本編を再生~。
 って、メニュー画面、これかよw

 今回、収録されている話は、第07話 「クリスマス!」と、第08話 「新歓!」。
 あと、映像特典として、ノンクレジットOPが収録。
 おー、やっとノンクレジット版が来ましたか。
 普通、こういうのって第一巻とかに入れるイメージがあるので、随分と待たせてくれましたね。
 次回からOPに梓が加わるから、あえて、ここに持ってきた感じかな。
 
 そんな、けいおん!4巻。
 本編の方をざっと見てみたところ…。
 テレビ放送時から、変わっている箇所を発見。

比較

 曲名が正式のとは微妙に違ってましたので、そこが書き直されてました。
 この放送の頃は、CDが発売されてませんでしたしね。
 多少のズレがあってもしょうがない。
 けど、そこをしっかり合わせてくるあたり、いいこだわりです。

 修正箇所は、そんなところかな。

うらおん

 最後に、恒例の「うらおん」を見て、4巻も終了。
 久しぶりに、けいおん三昧なひと時でした。
 
 さてさて。
 そんな感じに一人鑑賞会を開催してたら、もう日付が変わってるし!
 楽しい時間は、すぐに過ぎ去るものですね。
 明日も仕事ですので、今日はこのくらいにしておきます。
 あ、けど、寝る前にもう一度ミンゴスを…。
 あ、でも、けいおん!のオーディオコメンタリーも聞きたい!
 あ、だが、ミンゴスも…!
 あ…。

 
 夜はまだまだ続きそうです…。
    23:17  Top

2009.10.20[火] さつきの右手はイマジンブレイカー。 不幸なところも、それっぽい

やる気を見せるにゃ

 昨日、サボった分、今日はメルブラAAがんばるぞー。
 と、気持ちも新たにした火曜日。
 
けいおん!があらわれた。 どうする?

 そんな気持ちを、1フレで揺らがせる連中が現れた。
 やべぇ…メルブラが一瞬で遠くなったぞ…。
 だが、オレを舐めるな!
 コンボってのは日々の継続が大事。
 ちょっと歩みを止めると、途端に撮れなくなる。
 だから、たとえ「けいおん!」相手でも、今日は心を鬼にして収録に挑もう。

 というわけで、PS2をセッティング…

答え→けいおん

 と思ったら、うっかりPS3をセッティングしちゃったー!

 いやー、似てるから間違えちゃったよー。
 こりゃーもう、けいおん!を見るしかないよなー。

サーセン

 すみません…。

 はい!
 解りましたよ、解ってますよ、解られておられますよ!
 今日はメルブラやります!
 けいおんは明日!
 さつき、準備はいいか?
 今日はハーフで行くぞーっ!

近づかないでコンボ
「さつき ハーフムーン」
JC(カウンター)→空中ダッシュJC→A・6A・B・下A・A・6A・6A→近づかないでっ!(A)→A→EX届かない夢を追うさっちんアーム→近づかないでっ!(A)→A→JB・JC→2段JB・JC→空中投げ

 見て欲しい部分は、Aの『近づかないでっ!』からの追撃。
 フルムーンと同性能ですが、ハーフムーンの立ちAは上方向を攻撃してくれるため、近づかないでっ!から追撃が間に合います。
 これを2回見せました。
 最後のエリアルですが、ハーフだと空中制限がないうえ、JCに叩きつけ判定が無いため、他のキャラのようなエリアルが可能です。

123から成仏コンボへ
「さつき ハーフムーン」
JC→下A・B・下C(2)・Aスカす・6A・6A→BEJC→2段BEJC→(着地)→BEJC・JA→A・C→EX届かない夢を追うさっちんアーム→Aスカす・6A・6A→届かない夢を追うさっちんアーム(B)→下C(2)→届かない夢を追うさっちんアーム(A)

 ハーフムーンでは、成仏コンボは無理とされていました。
 けど、その後の研究によって、BEJCにつなげるパーツが発見されました。
 それがこちら。
 ハーフ特有の123を利用。
 ただ、地上の相手に123を当てても、BEJCが当たる前に、相手は地面に落ちます。
 では、浮かせた相手に123を当てれば…と思っても、3発目が地面を殴る関係で、浮いた相手にスカります。
 そこで、工夫したのが、123のうち、1発目をスカして、2→3発目と当てている点。
 これで高さもちょうどよくなり、BEJCが間に合います。
 うまくBEJCが当たたったら、2段ジャンプから再びBEJCへ。
 一度、着地したら、すぐにジャンプして、3回目のBEJC。
 3回バウンドすると、追撃判定が消えてしまいますので、地面に落ちる前に、JAにリバースビートして止めます。
 こういうつなぎも、ハーフの特権ですね。
 着地したら、立ちA→立ちCとつないでEXさっちんアーム。
 そこから、再び123へ。
 ここでも1発目をスカし、2→3発目とつなぎます。
 浮いた相手をBアームで叩きつけ、最後は、Aアームで放り投げて終了。
 なお、このハーフ版の成仏コンボは、キャラ限定です。
 ここでは、翡翠に決めました。

 
 コンボは以上ですね。
 これで、さつきのコンボは、クレセント3つ、フル2つ、ハーフ2つの計7つか。
 まずまずな収録数ですけど、ラストアークを組み込んだコンボがまだ撮れてないので、それを入れて完成かな。
 また、あれこれ模索しつつ、収録していくとします。

 では、今日はここまでです。
    23:31  Top

2009.10.19[月] "Take aim!"

 突然ですが、今日のコンボはお休みです。
 コンボだって、海岸で黄昏たい時があるんですよ。
 
 というのも…。
 コミックを3冊ほど買って、ノンストップで読んだら、脳みそがオーバーヒートしちゃったから。
 もう頭の中が、メイドやら猫やら鼻血やらで、大変なことに。
 再起動したけど直んないから、現在はセーフモードで起動中。
 知能がスライム並みになってますけど、元からそんなものなので平気です。
 
 そんな気分にさせたコミックは、こちら↓

バカ+メイド+ネコ

 どんなラインナップだよ…。
 どれが前菜で、どれがメインディッシュかも解んない。
 どう考えても、同時上映しちゃいけない品々なのに、一度に読んじゃいました。

『ブラックラグーン9巻』
 ロベルタ復讐編もついに完結。
 270ページくらいあるので、内容も含めて重かったです。

『コイネコ7巻』
 彼女が猫という、掃いて捨てるくらいある設定の話。
 今回はブラックラグーンに合わせたのか、こっちもメイド話でしたw

『はやて×ブレード11巻』
 大好きな林家志弦さんの作品。
 女の子しか出てこないのに、百合臭が鼻血で消し飛ぶ珍しいマンガ。
 テーマは「友情」と「バカ」

 こんな感じ。
 せっかくですので、順番に感想でも書いておきます。

虎の特典

 はやて×ブレードの方は、虎で買ったら、こんなカードがついてきました。
 BAKAorDIE!?
 なら、バカがいいよね!
 
親しみが沸いた

 本編の方には、今回のメインとなるキャラ「柳生 真」のプロフィールが。
 また適当なキャラかと思ったら、僕と同じ誕生日で吹いたww
 いきなり親しみ沸いたぞ。

 にしても、11巻目になって、すんごい展開になってきたな…。
 どうオチをつけるのか、見ものです。

ひろえ♪れい

 一方、コイネコの方は、買おうかどうか迷ってたけど、ブラックラグーンの「ひろえ♪れい」先生が推薦してるなら、買うしかあるまい。
 連載が終わるかと思ったら、ダラダラと続き出したので、どうしようかと思ってましたが、まぁ、買い続けてあげましょう。
 今回ダケダカンナー!
 
 そして、

劣化ロベルタ

 このシーンに、笑った。
 笑ったというより、失笑だけど。
 あー、そういえば、コイネコってブラックラグーンと同じ雑誌で連載中でしたね。
 
温度差

 片方では、メイドが猫出して、片方では、メイドがマスケットで狐狩り。
 すげぇな、サンデーGX。
 温度差が半端ない。
 
 ブラックラグーンの方は、3巻にわたって続いた長編も、これで完結。
 なんか歯切れの悪さを感じましたけど、この感覚が、本編のキャラたちが抱いた気持ちと重なって、不思議な気分。
 ともかく、お連れ様です。
 このエピソードが、来年OVA化されると聞いて、今から待ち遠しいです。
 ヘルシングばりなハイクオリティを期待したいですね。
 あ、それだと1年に1作品のペースになるか…。
 テレビ版くらいのクオリティでもいいので、忘れない程度のペースでお願いします。
 あ、でも港でチャンバラは勘弁ね。
 原作通り。
 これ重要。
 
 
 さて。
 長々とブログを書いてたら、だいぶ脳も落ち着いてきました。
 今日はこのままコンボをやらずに、もう一度、ブラックラグーンでも読み直してみるかな。
 一度、読んだだけでは、ぜんぜん理解できないシロモノですし。

 それでは、今日はここまで。
 "Take aim!" 
    23:25  Top

2009.10.18[日] 弓塚さっちんは前向き裏路地同盟

 今日は、本当にいい天気。
 こんな日は家でネットしつつゴロゴロしておきたいけど、せっかくですので、散歩に出かけてみました。
 目的は、特に無し。
 まぁ、散歩ってそういうものだし。
 そういや、ブラタモリって番組をやってますね。
 わりと好きですね、ああいう番組。

 コンボを考えつつ、ブラブラと駅の方まで出てくると、何やら兄ちゃんがパフォーマンスを披露中。
 町田駅では、よくある光景。
 演奏したり、ダンスの練習したり、一芸を披露したりと、ほぼ毎日、何かしらやってますね。
 特に珍しくもないけど、せっかくですので見ていたら…。
 
 ぶっ!!!

72

 背番号が72じゃねぇーか!!

 一人で吹いたわ!
 お前、まさかの千早ファン!?
 偶然だろうけど……、いや、青色だし…まさか…な。
 
 
 そんなアイマス信者の妄想を残しつつ、駅前から移動。
 次に家電を見たくなったので、ヨドバシカメラへ。
 ここで、最近の商品を眺めたり、ウチの商品がちゃんと売られてるかチェックしたり、他メーカーと価格を比較してみたり…。
 
 って、何、仕事してんだよ!!
 
 今日は休日だろ!
 いかん、職業癖が出る…。
 場所を移動しよう。

ホワイトうぐぅ

 おっ。
 109近くに、白いたいやき屋を発見。
 出店してるのは知ってけど、買ったことはなかったので、試しに買ってみることに。

ホッパー「すみませーん」
店員「あ、ごめんなさい。今、品切れなんですぅ」

 うぐぅ!
 日曜の真昼に品切れとか、商売にならないと思うぞ…?
 何があった…。
 まぁ、いいか。
 たいやきは、今度、気が向いたら食べにいきます。
 
 そんな感じに、2時間ほどブラブラ。
 気分も一新できたので、家に帰宅。
 よーし!
 それじゃ、そろそろコンボ撮りを開始するか!
 というわけで、ここからはメルブラAAコーナーです。
 
 新キャラが全て終わったので、今日から旧キャラの収録。
 気合い十分で挑んだキャラは、弓塚さつき。
 どうしてさつきかというと、僕のマイキャラだから。
 AAから、いろいろ調整が入ったキャラですけど、旧作の知識もまだまだ生かせますので、それをベースに収録してみました。
 結果、今日だけで、5つのコンボを撮ることができました。
 おー、いいペース。
 では、順番に紹介してみます。

さつきクレセント
「弓塚さつき クレセント」
(強制開放)→空中 一口だけごめんなさいっ!→下C(2)→EX届かない夢を追うさっちんアーム→下C(2)→怒ったんだからっ…!

 一個目から、こんな無茶なコンボか(笑
 えっと、空中でも出せるコマンド投げ「一口だけごめんなさいっ!」ですけど、空中版だけ追撃判定が残ります。
 それを見せたかったコンボ。
 コマンド投げ後は、アームで浮かせて、怒ったんだからっ…!へ。
 相手が志貴ですので、ヒット数も倍増します。
 あ、ちなみに、ヒット数が上がる分、ダメージ補正が入るので、実はダメージが減ってます。
 普通のキャラだと、6500くらい行きます。
 
さつきクレセント
「弓塚さつき クレセント」
BE C(カウンター)・下Aスカす→BEJC→BE C・BE3C→BEJC→BE C→邪魔しないでっ…!(B)→A→届かない夢を追うさっちんアーム(A)
(オリジナル限定)

 BE技を当てまくったコンボ。
 最初に下Aをスカしているのは、ジャンプキャンセルを使わずに、BEJCにつなぐため。
 これにより、後半のBE3Cからジャンプキャンセルして、BEJCにつなげられます。
 なお、このBE3Cからジャンプできるのは、オリジナル限定。
 何故か、ムックにも書かれていない修正点です。
 アーケード版で再現するには、3Cを省いてください。

B行くよ×3回
「弓塚さつき クレセント」
行っくよ~!(B)空中カウンター→行っくよ~!(B)→EX邪魔しないでっ…!→行っくよ~!(B)→行っくよ~!(A)→EX掴んだものを落とすさっちんダンク

 Bの行っくよ~!を、3回当てたコンボ。
 発生が遅い分、リターンの大きい技です。
 なお、2回目の行っくよ~!から、EX邪魔しないでっ…!につないでますが、最終段が当たるのはキャラ限定。
 ここでは、ワラキアに決めてます。

成仏コンボ
「弓塚さつき フルムーン」
JC→B・下C(2)・3C→BE届かない夢を追うさっちんアーム(A)→BEJC→2段BEJC→BE3C→EX届かない夢を追うさっちんアーム→下C(2)・3C→BE届かない夢を追うさっちんアーム(A)→(イニシアティブヒート)→空中投げ

 いわゆる『成仏コンボ』と呼ばれる、さつきの基本コンボ。
 けど、基本というにはあまりにも難しく、ほとんど魅せコンボのレベルです。
 ミスりやすいのが、BEさっちんアームからのBEJC。
 ほぼ確実に受身されます。
 このコンボの場合でも、1フレしか猶予がありませんでした。
 ちなみに、クレセントでもできるパーツですが、さつきは各スタイルごとの変化が乏しいので、あえてフルムーンの方でやりました。
 最後のイニシアティブヒートですけど、ここで使った理由は、すでに一度ジャンプキャンセルを使っているため飛べなかったから。
 BEアームを、無理矢理キャンセルして、強引に空中投げで閉めました。
 うん、ここだけフルムーンっぽい。

EX鉄拳ぱんち×4
「弓塚さつき フルムーン」
(強制開放)→EX行っくよ~!(カウンター+相打ち)→EX行っくよ~!×3

 EX行っくよ~!×4回です。
 クレセントでもできますが、ゲージを自分で溜められるフルムーンの方が楽なので、こちらで収録。
 最初のEX行くよを、レンのロンドン・ロンドで相打ち。
 こちらの硬直の方が先に切れるので、レンが吹っ飛ぶ前に、2回目のEX行くよを炸裂。
 壁に当たる前に拾えるので、そのまま3回目→4回目とつながります。
 3回跳ね返ったら追撃判定は消えてしまうため、本来なら3回しか当てられないEX行くよを、4回ぶち当てた珍しいコンボです。
 愛の鉄拳ぱーんち。


 コンボは以上です。
 さて、そんな感じに収録を進めてたら、もう夜中。
 ぶっ通しでやってましたので、さすがに疲れました。
 今日は、このくらいにしておくとします。
 続きは明日!

 では、ブログの方もここまです。 
 それではー。
    21:34  Top

2009.10.17[土] リーズバイフェ&ロア コンボ集公開

 予告通り、リーズバイフェとロアのコンボムービーをアップしました!

YouTube




ニコニコ動画




 なお、動画中のレシピにも書きましたが、今回コンボには「オリジナル限定」が含まれています。
 とはいえ、限定のつなぎは一部だけですので、省略すればアーケードでも可能です。
 そんなコンボを、順番に補足していくことにします。

リーズバイフェ
「クレセント」
JA・JC・JB→2段JA・JC・JB→(着地)→JA・JC・JB→2段JA・JC・JB→(着地)→JA・JC・J6C→BE6B→リスト・ピッツィカート(B)→EXリスト・ピッツィカート→JB・JC→JB・JC→空中EXブレス・カンティーノ

 オリジナル版は、ジャンプ6+Cの受身不能時間が、30Fから37Fに延びています。
 そのため、ジャンプ6+CからBE6+Bが連続ヒットしてくれますが、アーケードだとつながりません。
 アーケード版では、ダイレクトにEXリスト・ピッツィカートにつないだり、無理にふっとばさずに、普通に下Cから浮かせていけばよろしいかと。

「クレセント」
メカ翡翠、爆弾設置→(強制開放)→リスト・スタッカート(A)カウンター→空中ダッシュJB→下A・B・6B・6C→リスト・スタッカート(B)→正式外典・原罪抱擁

 オリジナル版は、リスト・スタッカート(B)が空中受身不可に強化されています。
 そのため、ラストアークが連続ヒットしてくれますが、アーケード版だと受身で回避できます。
 アーケードで再現するには、レシピを大きく変えるか、フルムーンでやるしかないでしょう。

「フルムーン」
BE JC→B・下B・6B・C・6C→リスト・スタッカート(B)→BE JC→(着地)→JB・J6C→(着地)→JA・JC→2段JC→空中投げ

 これも、ジャンプ6+Cの部分がオリジナル限定。
 アーケード版だと、受身不能時間の関係で、最後のジャンプAの部分がつながりません。
 ジャンプ6+Cを省略して、そのままエリアルにもっていけば、どちらのバージョンでも再現できます。

ロア
「クレセント」
(ストック4)→JC→下B・B・C(2)・下C→雷針(A)→数秘紋・積雷分離(C)→下C→下A・下C→雷針(A)→数秘紋・蛇の巣設置→雷蛇礼賛→JC→蛇の巣追加技→2段ジャンプ→昇雷賛美

 最後の「雷針(A)→数秘紋・蛇の巣設置→雷蛇礼賛」、この部分。
 これがオリジナル限定。
 アーケード版では、雷針(A)をキャンセルして、蛇の巣設置は出せません。
 この部分を省略し、普通にエリアルにもっていけば、どちらのバージョンでも再現できるコンボになります。
 

 補足説明は以上となります。
 「ゲーセンで再現したい」という方は、参考にしていただければと思います。
 
 それでは。
    19:14  Top

2009.10.16[金] ハヤテと神のみ 新刊購入ー

 昨日のブログで、

忘れたい過去

 「ロアのコンボ終わりました!」
 と、意気揚々と報告しておきながら、今日になって撮り直しをしてました(汗
 全然、終わってないじゃん。

 いや、実は…。
 とあるロアのコンボムービーを見てたら、アークドライブからダウン追い討ちをしてるのがあったんですよ。
 
まさか追撃判定が残っているとは…

 まさか、この後に追撃判定が残ってるなんて、夢にも思わなかったさ!
 というわけで、たった1ヒットを加えるため、アークドライブを組み込んでたコンボを撮り直し。

ロア クレセント

 レシピは、クレセントムーンで、

『(ストック9)→(蛇の巣×3設置)→投げ→下A・下C→下A・下C・C(1)→数秘紋・蛇の巣追加技×3→数秘紋・積雷分離→(強制開放)→下A・下C・C(2)→数秘紋・積雷分離(C)→雷針→天の崩雷→雷針』

 こんな感じ。

 再収録は手間でしたけど、コンボムービーを作る前に撮り直せたのは、不幸中の幸いかな。
 細かいことでも、1ヒット加わるか加わらないかで、見栄えが全然違いますからね。

 ロアさん、お疲れ様です。
 もうこれでしばらく出番はないと思いますので、ゆっくり転生しててください。


 さて、そんな感じで、今日もメルブラってましたが、本日のブログのメインテーマは、コンボではありません。
 コミックです。
 というわけで、本日の購入物ー。

コミック×2
・ハヤテのごとく! 21巻
・神のみぞ知るセカイ 6巻


 おー、サンデー祭りですね。
 どちらもゲーマーズで購入。
 それぞれ、特典も付いてきました。

ハヤテ特典

 なお、ハヤテの方は、面白い企画をやってました。
 ゲーマーズorアニメイト限定で、コミックを買った人を対象に、スペシャルCDの購入権利がつくみたいです。
 プレゼントとかじゃなくて、「買える権利」が付くってのが斬新ですね。
 買いませんでしたけど(滅

 ハヤテ本編の方は、相変わらずなハーレム状態ですけど、少しずつストーリーは進んでいる様子。
 にしても、ハヤテの表情とか、以前と比べて随分と変わりましたね。
 構図も、今までに無かったアングルがあったり、飽きさせないような工夫がいろいろ。
 少し進行が遅いのが気になりますけど、まだ安定して読める作品。
 また新刊が出たら、買いに走らせていただきます。

  
 一方、もうひとつ購入した「神のみ」の方は…

神

 相変わらず主人公が「神」すぎて、安心しましたw

 本編の方ですけど、表紙の雰囲気が6巻目から変わったように、ストーリーも今までとは違った展開になってきましたね。
 女の子メインの視点だったり、古典的な手法や見せ方、新キャラ、などなど。
 今後の展開からも目が離させません。
 
 そして、

今巻の一言

 今回も、ありがたいお言葉がw
 なるほど…。
 ためになるお言葉です。
 さすが神。
 とある学園都市だったら、とっくにレベル5クラスですよ。

軽音部へ

 あ、あと、けいおん!ネタですけど、これは知ってたので驚きは無かったです。
 けいおんスレで、一部話題になってましたし。

 そんな、神のみ。
 従来のギャルゲーを皮肉った手法は安定して笑えますが、それだけではなく、主人公の心の移り変わりや、時々出てくるセリフの重みなど、パラパラ読んだだけでは伝わらない部分も読みどころです。
 オススメの一品ですよ!

 と、神を称えたところで、今日のブログはこの辺で。
 明日は仕事も休みですので、リーズとロアのコンボムービー作りに専念しようかな。
 早ければ、明日のブログで紹介できるか…も?
 お楽しみにー。

 それでは。
    22:54  Top

2009.10.15[木] 十七回の転生の果てに

 ロアのコンボ撮ってたら、日付変わってた…。
 急いでブログ更新せな!
 今日でロアは終わらせたので、コンボを一挙に掲載していきます。

ロア ハーフ
「ロア ハーフムーン」
メカ翡翠、爆弾設置→JC→空中ダッシュJA・JC→A・6A・6A・BE6C→雷針・砌蝮→シールドカウンター→瞬雷(B)→下C・6C→JB・JC→赫訳・鬼尾(A)→2段JA・JC→空中投げ

 ハーフムーンの性能は…。
 ふむふむ。
 雷針・砌蝮(214+C)はヒット後の有利が大きいな。
 そして、瞬雷(236+B)の硬直はぜんぜんないな。
 なら、この2つを合わせられないかなー。
 というわけで、シールドカウンターを利用。
 雷針・砌蝮後にシールドカウンターで浮かし、落下してきた相手に、瞬雷の後半部分が当たるよう調整。
 地面に落ちる前に拾えるので、そのままエリアルにもっていきました。
 エリアルも、赫訳・鬼尾(236+A)も入れて、最後まで魅せにこだわりました。

ロア ハーフ
「ロア ハーフムーン」
シエル空中黒鍵投げる→セブンス・ヘヴン(原罪)→B・C(1)→セブンス・ヘヴン(原罪)→瞬雷(A)

 ロア版の原罪セブンス・ヘヴン。
 シエルと比べて性能が劣るので、劣化セブンスの相性で親しまれています(汗
 けど、しょうがない。
 魔術回路には個人差があるんです。
 シエルは、一個人の魔力のキャパシティが、通常の魔術師の100倍ほどあります。
 そら、ロアが抜けた後に蘇生もするさ。
 一方、ロアは四季の肉体をベースにしてるので、一般人より魔力は高いけど、シエルと比べれば月とすっぽん。
 だから同じ技でも、シエルが使うのと、ロアが使うのでは性能に差が出るのです。
 あ、コンボの話とぜんぜん関係なかったですね。
 えっと、話を戻しましょう。
 そんなセブンス・ヘヴンを2回当てました。
 以上。

ロア フルムーン
「ロア フルムーン」
BE JC(カウンター)→2段BE JC→下A・B・下B・C(2)・6C→秘雷針(A)→ダッシュ→6C→送り火拿(A)→JC→2段JB・JC→EX赫訳・鬼尾

 フルムーンはシンプルな技が多いな。
 コンボもシンプルに行きましょう。
 秘雷針ヒット後は、通常ジャンプ攻撃に行くのがセオリーですけど、重力補正をかければダッシュを挟んで6+Cで追撃できます。
 そこから、送り火拿(236+A)で追撃。
 この技は、ジャンプキャンセルがかかるので、そのままエリアルへ。
 最後は、豪華にEX赫訳・鬼尾で閉めました。
 なお、オリジナル版は判定が大きくなってるので、アーケード版よりも高ダメージが期待できます。

ロア フルムーン
「ロア フルムーン」
BE JC→B・下B・下C→(イニシアティブヒート)→(下A・下C)×4→赫訳・鬼尾(A)→A→雷蛇鬼流祭

 下A→下Cのループ。
 他のスタイルでもできますけど、フルムーンはネタが乏しいので、ここに入れました。
 ネロ相手に決めてます。
 前半に欲張ったので4ループが限界。
 その後は、低空 赫訳・鬼尾(236+A)を入れて、少し見栄えをよくしてから雷蛇鬼流祭(214+C)で閉めました。

クレセント即死
「ロア クレセントムーン」
(ストック9)→青子スターマイン設置→JC(カウンター)→2段JB・JC→A・下B・B・C(2)・6C→雷針(A)→数秘紋・積雷分離→空洞航路・十七転生

 最後はクレセントムーン。
 即死コンボです。
 やっぱいいなー、補正のかからないラストアークって。
 発動した時に、ダメージが6000以上あれば、KO確定です。



 コンボは、以上!
 ロアは、これでクレセント3個、ハーフ2個、フル2個。
 合計7個のコンボが撮れました。
 おー、けっこうまとまりましたね。
 やりたかったパーツも入れられたし、ここでいったん一区切りです。
 せっかくですので、リーズ+ロアで、ひとつのコンボ動画にしてみようかな。
 週末くらいに時間があったらやりたいと思いますので、公開をお楽しみに。

 それでは、今日の更新はここまで。
 明日からは、誰のコンボを撮ろうかなー。
 また寝ながら考えてみます。
 ではー。
    23:54  Top

2009.10.14[水] 絵理のCD、発売中?

 今日も、ロアとエンジョイ。
「暴力賛成ー!」
 けど、アイマスのCDを買ったことを思い出して、PS2の電源オフ。
 ごめん、ロア。
 今日は出番無いわ。
「たまんねぇな!」


 さて、みなさん、ぬこぬこされてますか?

プリコグ

 アイマスDSから登場したアイドル、水谷絵理
 彼女のアルバムが本日発売です!
 タイトルは、DREAM SYMPHONY 01

 このタイトルを見て、「どこかで聞いたことがある」と思った人は、いい反応です!
 昔、バンナムが商標登録した中に、

『Dearly Stars ディアリースターズ』
『Dressing Sweet ドレッシングスイート』
『Dream Symphony ドリームシンフォニー』

 この3つがあり、一時期話題になったことを覚えてますでしょうか?
 どのタイトルも、イニシャルがDSになることから、
「DSにもアイマスが3本リリースされるのでは?」
 という憶測が流れました。

 結果としては、アイマスがDSに参戦したのは正解でしたが、発売されたのは1タイトルだけ。
 じゃあ、他のタイトルはボツになったのかな?
 と思いきや、アルバム名に使われました。
 というオチ。
 
 となると、『Dressing Sweet』というタイトルも、どこかで使われるかもしれませんね。
 ちょっと、マニアックな豆知識でした。

裏表紙とレーベル

 そんな、絵理のアルバム。
 これまで765プロがリリースしてきたアルバムと違い、トーク部分はボーナスとして1トラック収録されているだけ。
 後は、“HELLO!!”に加え、新曲とカバー曲が2曲ずつ入っているだけです。
 若干、物足りなさを感じるかもしれませんが、それは贅沢ってやつかな。
 
ヴァイ

 CDの他に、初回封入特典として、ヴァイスシュヴァルツPRカードが入ってました。
 特典でカードってのが増えましたねー。

応募券

 けど、カードよりも僕が注目したいのは、こちら。
 11月→12月とリリースされていく「DREAM SYMPHONY」シリーズですが、全巻そろえると、アイマスイベントに申し込めるそうです。
 そういえば、アイマスSPが出た時も、765プロと961プロのCDを買えば、応募券がもらえましたね。
 僕は、見事に当選し、961プロ・シークレットライブに参加できましたが、はたして今回は…。
 また、愛が試されようとしてるわけか。
 たまんねぇな!

 けど、まぁ…。
 今からハイになっててもしょうがないので、次のCDの発売を、今は心待ちにしておくとします。
 DREAM SYMPHONY 02 秋月涼は、11月4日。
 03 日高愛は、12月2日発売。
 忘れないようメモメモ、と。


 てなところで、今日のブログはここまで。
 「またアイマスか…」と、友人からも呆れられそうですけど、ロアと遊んでたのは本当ですので、明日はコンボを一挙紹介予定。
 この長髪半裸、なかなか才能ありますよ。
 地下へ幽閉されてるのだと思っていたら、趣味で地下にいるってのが、斜め上行き過ぎてる。
 さすが裏路地番外地。
 月姫を知らない人は、こいつがラスボスだとは夢にも思うまい。
 たまんねぇな!
    23:04  Top

2009.10.13[火] リーズのセイバーカラーかっこいいな

 さて、この連休は、久しぶりに会えた友人もいて、楽しく過ごせました。
 わざわざ、片道5時間以上もかけて来てくれた友人もいらっしゃいましたので、がっつり遊びましたよ。
 
 そんなわけで気力も充実。
 気を引き締めて、またコンボ研究に挑むとします。
 
 今日の収録は、リーズとロア。
 ちなみに僕は、スタイルごとにカラーを変えているのですが、リーズのフルムーンは、23番目のセイバーカラーにしました。
 似合うなー。
 かっこよくて、収録もテンション上がりました。

リーズ フルムーン
「リーズバイフェ フルムーン」
BE JC→B・下B・6B・C・6C→リスト・スタッカート(B)→BE JC→(着地)→JB・J6C→(着地)→JA・JC→2段JC→空中投げ
(オリジナル限定)

 フルムーンには、6+Cという特殊技があります。
 この技の着地硬直を、必殺技でキャンセルすることができます。
 これは、調整が加わったオリジナル版でもできるテクニック。
 これを利用すれば、6+Cからリスト・スタッカートがつながります。
 なお、つながるのは発生の早いBのみ。
 けど、Bの方がリターンがでかいので結果オーライ。
 そこから、ジャンプキャンセルをかけ、BEのジャンプCへ。
 浮いた相手を追撃して、ジャンプ6+Cでワイヤーヒット。
 いったん着地した後、あらためてエリアルにもっていきました。
 なお、このジャンプ6+Cからの追撃部分だけ、オリジナル限定です。
 アーケード版では、BEジャンプCから、そのままエリアルにいくのがいいでしょう。

リーズ フルムーン
「リーズバイフェ フルムーン」
BEリスト・スタッカート(B)→BEリスト・スタッカート(B)→シールドカウンター→BE 6B・下C→(イニシアティブヒート)→下C→リスト・スタッカート(A)→正式外典

 フルムーンのみ、リスト・スタッカートにBEをかけられます。
 Bにかけると、ヒット数が増え、相手は空中での受身が不可に。
 それを利用し、2連続でくらわせました。
 そこから、シールドカウンターで追撃。
 別に無くてもよかったんですが、ボディブローなのに、真上に浮き上がる図が面白いので入れましたw
 上半身裸の忍者が、頭突きで浮かせたくらいの衝撃。
 そこから、C版のリスト・スタッカートをくらわせようとしましたが、相手の下をくぐってしまいスカりました…。
 しょうがないので、BE6Bをくらわせ、下Cでさらに追撃。
 ここで、リスト・スタッカートA→IH→リスト・スタッカートAとやろうとしましたが、スカったのでボツ。
 下C→IH→下Cとつなぎ、リスト・スタッカートAからのアークドライブで閉めました。
 本当は、AAD版にしたかったんですが、シールドカウンターの時にラストアークが出てしまうのでボツ。
 なんか、ボツが多いなー。
 二転三転しましたが、ボディブローをたくさん使う、という流れは作れたので、結果オーライ。
 ちゃんと、アークドライブもフルヒットしたし、これで完成とします。
 
 リーズは、これでいったん一区切り。
 お次は、アカシャの蛇。
 ミハイル・ロア・バルダムヨォンにキャラチェンジです。

 ロアは、以前に研究はしてまして、コンボは1個だけ収録してます。
 触るのは始めてではないので、思い出しながら研究を進めていきました。

ロア クレセント
「ロア クレセントムーン」
(ストック4)→JC→下B・B・C(2)・下C→雷針(A)→数秘紋・積雷分離(C)→下C→下A・下C→雷針(A)→数秘紋・蛇の巣設置→雷蛇礼賛→JC→蛇の巣追加技→2段ジャンプ→昇雷賛美
(オリジナル限定)

 基本っぽいコンボに、味付けをほどこした感じ。
 まず、雷ストックを4にしてからスタート。
 理由は、数秘紋・積雷分離Cをくらわせた時、4つ以上のストックがあれば、受身不能で浮き上がるから。
 ここで、ロア知識。
 相手が浮いてくれるのは、A版 積雷分離で4つ以上溜めた時だけ。
 B版を使って溜めた場合、たとえストックが9個でも浮いてくれないので注意です。
 浮かせたら、少し歩いて、下Cの持続部分を当てます。
 すると、相手が地面に落下する前に、下Aが間に合い、再度下Cが入ります。
 ここから、雷針(A)をキャンセルして蛇の巣を設置し、スパキャンして雷蛇礼賛へ。
 なお、『雷針(A)→蛇の巣』の部分だけが、オリジナル限定。
 アーケード版ではできないパーツですので、ダイレクトに雷蛇礼賛へつないでください。
 雷蛇礼賛をくらい、壁に跳ね返った相手を、ハイジャンプからのJCで追撃。
 そして、設置しておいた蛇の巣を、ここで発動。
 蛇の巣後に技は出せませんが、2段ジャンプはかかるので、ハイジャンプで追いかけ、最後は昇雷賛美で閉めました。
 アーケード版の場合は、雷蛇礼賛から、そのままJC→2段JC→空中投げでいいでしょう。
 
 
 今日のところは、ここまで。
 もっと撮りたいけど、平日は仕事もあるので、無理は禁物。
 寝ながらコンボを煮詰めるとします。
 
 それでは、また明日!
    23:31  Top

2009.10.12[月] タコス求めて三百里

 友人宅で目覚める。
 仕事に行くというので、一緒に外へ。

 その前に、

池田地獄

 もう一度「池田地獄」を読んでおく。
 くそー、僕も欲しい!
 昨日、あれだけ秋葉を探したのに見つからんとは…。
 オレンジミルさん、再販してくださいm(_ _)m


 その後、友人とは秋葉で別れる。
 ふむ…。
 お腹空いたな。

だじぇ

「タコス食べるか?」
 
 そうだな…。
 今日は『メキシコに吹く熱風』って感じなので、タコスにしよう。
 さっそく携帯でタコス検索。
 お、御茶ノ水にお店があるらしい!
 レッツゴー!

 
 夜からの営業でしたorz

 くそー。
 じゃあ、近場にあるのはどこだ!?

 検索結果→新宿

 くわー、御茶ノ水じゃなくて、最初から新宿に行けばよかったー。

裏目

 完全に裏目った…

ポジティブな部長

 いえ、この行動に意味があると考えましょう。


 というわけで、in新宿。
 よし、店の詳細を再度検索だ!

 携帯のバッテリーが切れるorz

 ピンチ!
 このままではタコスどころか、新宿で路頭に迷う!
 が、なんとか道路の地図を頼りに、さまようこと30分。

新宿タコス

 ついにお店を発見!
 店の名前は「Taco Derio」。
 いかにもな店構え。
 ゆーきも満足なことだろう。

サイン入りw

 って、店頭に何か貼ってあるー!!!

 ゆーきも満足どころか、むしろゆーきが監修済み。
 サイン入りとは恐れ入ります。

メニュー

 メニューは、こんな感じ。
 テイクアウトもOK。
 京太郎も、ここで買ってたのか?

タコス

 そして、念願のタコスとご対面。
 こいつを食べるために、都内を行ったり来たり。
 随分と待たせてくれたな。
 よし、さっそく、いただきます!

 って、すっごく食べ辛い!
 アニメだと一口で食べてたんだけどなー。
 
タコスうま!

 あ、味の方はよかったですよ。
 ただ、これだけだとお腹を満たすには物足りないかな。
 軽食…というか、おやつ感覚でした。

 そんなこんなで、始めてのタコスは終了。
 いい体験ができました。
 フィーバーメキシコー!
 気が向いたら、また来ようかな。

だじぇ!

「お前も、タコスを食べずにはいられない、呪われた血族になるがいい」

 メキシコ人に対して、失礼なことを口走るな!
 あと、”タコ”と名がつけば何でもいいってのは、タコスに謝った方がいいと思うぞ。

 
 そんなタコス日記。
 今日も平和でした。

 そんな具合に、いろいろ濃厚でしたけど、これで三連休もおしまい。
 明日から、また仕事かー。
 タコス分も吸収できたし、またコンボも含めてがんばるとします。

 それではー。
    19:04  Top

2009.10.11[日] 秋葉で池田捜索

秘宝館

 今日は珍しく外出!
 けど、行き先は秋葉原。
 最近の秋葉はすごいですね。
 知らないうちに、秘宝館が出来てるなんて。

メロン

 メロンブックスで「池田地獄」という同人誌を探すも、見つからず…。
 池田ァー!

虎の前

 ダメ元で虎に寄るも、やっぱり池田は見あたらず。
 池田ァー!

虎の自販機

 しばし休憩。

 この後、専門書を買うために「書泉ブックタワー」に寄るも、それも見つからず。
 池田ァー!

イエローサブマリン

 池田は諦めて、本能のおもむくままに購入していくことに。
 カードを手にしたけど、すげぇホッパー臭のするラインナップ。

まさかの一方通行

 そして、空気の読めるアクセラレーター。
 目が合って吹いたよwww

800円は神価格

 早めの晩飯~。
 このボリュームで800円は神価格。
 ごはん大盛りも無料とかいって、言うことなし。


 その後、カラオケで時間をつぶすことに。
 友人と二人だけだったのに…。

広っ

 用意された部屋がここ。

105号室

 広すぎだろww

スター用

 ここで歌えとか罰ゲームだしwww
 そんな、だだっ広い部屋でも…。

影山

 選曲はアニソンとアイマスだけでしたけどw
 さーて、次は何を歌おうかなー。
 どれにするかな、どれにするかなー。

さっさとつもれよ

 はやくつもれよ

 池田ァー!

おでんを超えて

 そんな感じに盛り上がってたら、とっぷり日も暮れました。
 この自販機も営業終了。
 こんな時間まで秋葉にいるなんて、何年ぶりだろ。

 その後、新たな友人と合流して、家におじゃますることに。

フリーダム

友人「ホッパーさん、何してるんですか?」
ホッパー「記念」

 夜は、まだまだ長そうです。

 ブログも投げっぱなしで終了。
    23:13  Top

2009.10.10[土] メカ+猫、メカ+琥珀、ネコカオス コンボ集

 昨日の日記でも書きましたが、メカ+猫、メカ+琥珀、ネコカオスのコンボ集。
 なんとか今日中に完成しましたので、アップしました。

YouTube



ニコニコ動画




 どちらも、同じ内容です。
 なお、レシピを載せてほしい、という要望もありましたので、全てのコンボに入れました。
 あとは、小ネタも少々。
 開幕は、以前に画像だけ紹介した、琥珀増殖バグ。
 最後のは、ムテキングを利用して、式のラストアークをスカらせてます。
 スカった場合、ゲージが減らないので、こんな風に連発することができます。
 楽しんでいただけたら幸いです。

 それでは!
    23:33  Top

2009.10.09[金] REXと聞くと恐竜を連想する世代

 今日のブログは、アイマストーク。
 週に一回はやってないと、健康にかかわると医者から宣告されてる気がするので、がんばってアイマスオーラを発していきます。

REX

 じゃん。
 というわけで買ってきました、月刊REX11月号です。
 
付録は絵理

 付録は、水谷絵理のクリアファイル。
 前回が愛だったことを考えると、来月は涼が来ると思われ。

 付録を確認したところで、さっそく本誌をチェック。
 アイマスだけを読んでみました。

ギャオオオオン!

 ギャオーンがJOJOっぽいw
 涼シナリオは、コミカルですので、普通にギャグマンガして読めますね。
 
 ちなみに、僕のアイマスDSは、涼をAランクでクリアー済み。
 トイレで悩む姿とか、原作にもあるので懐かしかったです。
 けど、あそこって、絶対漏らすよね?
 初プレイは、みんなが通る道だと信じたい。
 
絵理シナリオ

 一方、絵理の方は、ちょいシリアス。
 アイマスDSの方は、涼をクリアーして、今は愛をプレイ中。
 絵理は一度も触れてないので、この展開がマンガオリジナルなのか、原作にもあるのか知りませんが…。
 うん。
 こういうシナリオもいいですね。
 愛はもうすぐ終わりそうなので、早く絵理もやらねば。

いっしょ

 愛の方は、ほのぼの話。
 そういえば、愛の趣味「バーゲン一点買い」という設定が描かれたのって、このマンガが始めてかもw
 読んでて、「そういやあったな」と、うなづいてました。
 
 
 今回は3作品とも、同期のメンバーが絆を深めるお話でしたね。
 そして、次回はその3人がぶつかり合うオーディションに突入。
 原作にもあった、この戦い。
 それぞれのマンガで、同じオーディションを描くのですから、興味深いですね。
 安定して読めてますので、次回も楽しみにしたいと思います。

 
 そんな感じにREXを堪能してたわけですが、アイマスつながりで、こちらの話題も書いておきましょう。
 
ラジオdeアイマSTAR☆

 じゃん。
 アニメイトTVにて、「PS.プロデューサー」というアイマスラジオを放送してましたが、それが9月で終了。
 そして、昨日、新しく「ラジオdeアイマSTAR☆」というタイトルで再スタートしました。
 前回より引き継いだ、中村繪里子さん、長谷川明子さんにプラスして、今回から仁後真耶子さんがラジオに返り咲き。
 おかえりー。
 また、毎週楽しみに聞かせていただきます。

 次も、アイマスの話題。

クリスマスライブ

 12月23日に開催される、THE IDOLM@STER 2009 H@ppy Christm@s P@rty!!
 要するに、アイマスのクリスマスイベントです。 
 こちらのチケット購入方法が、発表されたわけですが…。
 ↑の画像を見ても解るように、タグをミスったのか、文字の表示がおかしくなってます。
 スタッフさん、落ち着いてw
 まだチケット予約は始まってないんですし。
 
 そんなクリスマスイベント。
 申し込みは、10月16日より開始。
 チャンスは2回ほどあるようですが、何とか1回目でチケットをゲットしたいところ。
 先日購入したライブBDで大興奮したばかりですので、ライブ熱が高まってます。
 やっぱ生で見ないとね!
 申し込みを忘れないよう、メモっておくとします。

 
 そんな具合に、今年も最後までアイマスを追いかける日々が続きそうです。
 まぁ、楽しくてしょうがないので、一向に構いませんがw
 アイマス最高!

 そんなところで、今日のブログはここまで。
 あ、最後にメルブラAAの話。
 メカ+ネコ、メカ+琥珀、ネロカオスのコンボが撮り終わってますので、この3キャラをひとまとめにして、動画にしたいと思います。
 明日から三連休ですので、その間にアップ予定。
 また、このブログにて紹介する予定ですので、お楽しみにー。

 それでは!
    22:23  Top

2009.10.08[木] 意志の無い暴力は雑音と同じ。必要なのはロマン。

 台風が来てたのが嘘のように、午後は快晴でしたね。
 むしろ暑かった。
 今回の台風は、雨よりも風の被害が大きかったかな。
 朝、出勤できない同僚も多かったし。
 そんな中、原付で運転してたけど、なかなかスリリングでした。
 一回ドリフトした時は、さすがに真顔になったしw
 無事でよかった。

 そんな仕事を終えて、帰宅した後は、いつものようにメルブラAA。
 今日から、リーズを始めました。
 いや、ちょっと前に一度さわっているから、再スタートかな。
 このキャラって、動きが重いけど、なんか面白い。
 いい娘や。

 今日の成果は、撮り直し1つと、新規1つの計2個。
 では、順番にご紹介~。

リーズ撮り直し
「リーズバイフェ クレセント」
メカ翡翠、爆弾設置→(強制開放)→リスト・スタッカート(A)カウンター→空中ダッシュJB→下A・B・6B・6C→リスト・スタッカート(B)→正式外典・原罪抱擁
(オリジナル限定)

 以前、ラストアークを組み込んだコンボを撮りましたが、内容に満足できなかったので、撮り直しました。
 リスト・スタッカートをカウンターで当て、そのまま空中ダッシュからJBへ。
 これが、めくりでヒット。
 位置を入れ替えた後は地上技につなぎ、最後にリスト・スタッカート(B)へ。
 家庭用オリジナルの調整版だと、相手は地面に落下するまで受身不可。
 爆弾をシールドして、ラストアークへとつなぎました。
 
ハーフリーズ
「リーズバイフェ ハーフムーン」
ワルクEX技放つ→(6Bで跳ね返す)→BE JC・JB→A・6A・6A・BE6B・下C→リスト・ピッツィカート(B)→EXリスト・モーデント→3C→JC→2段JC→空中投げ

 リーズは、リスト・モーデントを使って飛び道具を跳ね返すことができますが、6Bでも跳ね返ります。
 それを利用。
 ワルクのEXアルトシューレを貼ね返し、そこからコンボスタート。
 ただ、開幕は凝ってますが、その後のつなぎは普通。
 ハーフらしく、123を使っただけで、あとはEXリスト・モーデントからエリアルにもっていって終了にしました。


 コンボは以上です。
 ハーフはやれることが少ないので、これ1個でもいいかな。
 やりたいことは、これ1個に全部入ったし。

 あ、そうそう。
 このコンボで飛び道具の跳ね返しを使ってますけど…。
 実は、最初はワラキアが相手だったんですよ。

ボツコンボ

 フルムーンのワラキアがもっている、ウイルス・エッグ。
 ゆっくりと飛んでいくので、これを跳ね返せば…。

飛び道具と一緒に攻撃!

 よし!
 跳ね返った飛び道具よりも先に、こちらの攻撃が届く!
 これで魅せコンボができるぞ!

衝撃の瞬間

 あれ?

 飛び道具が消滅。
 なんで?

ぽつーん
 
 どうやら、こちらが攻撃を当てると、飛び道具は自然消滅する仕様っぽいです。
 何それぇー!
 ロマンあふれるコンボだったのに、謎の仕様によってボツ…。
 最初、理解できなくて、モニターの前で固まってました。

 
 そんなわけで、涙を飲みつつ、ワルクに変更したわけです。
 ワラキアに決めたかったなー。
 リーズ的にも。
 残念でしたけど、こういうボツも含めてコンボって楽しいです。
 無い知恵しぼって、またあれこれ考えてみます。

 それでは、今日はここまで!
    23:19  Top

2009.10.07[水] クロネコカオスの宅急便

 昨夜は、咲を見ながら寝落ちという、オタクらしい立ち回りで閉めました。
 あ、目覚めは良かったですよ。

 そして本日、水曜日。
 昨日サボった分、今日はメルブラAAをがっつりやってました。
 キャラは、ネコカオス。
 ここ数日、ずっと研究してましたが、今回の収録でコンボはひと段落かな。
 順番に、ご紹介します。

ネコカオス フルムーン
「ネコカオス フルムーン」
とり・満月版(A)→(相打ち)→とり・満月版(B)→(相打ち)→ワンワンランドに行きたい俺(A)→(カラスヒット)→C(1)→(カラスヒット)→混沌ビーム→(イニシアティブヒート)→2段JC(4)→ワンワンランドに行きたい俺(A)→六身分解ゴッドカオス

 時間差で攻撃できるカラスを、どうにか活用できないかと考えてみました。
 カラス発射後の硬直を、弱攻撃をくらうことで軽減し、先に2羽を設置。
 攻撃→カラス→攻撃→カラス、という流れを作りました。
 カラスがフォローしてくれるので、発生の遅い混沌ビームも連続ヒット。
 フルムーンの混沌ビームは、空中に飛び上がって攻撃するので、そのままEX空中技にキャンセル~とやってましたが…。
 受身を取られて終了。
 どうしようか悩みましたが、IHを使うことで解決。
 最後は、ゴッドカオスで閉めました。

カレイドステッキの元ネタはFate
「ネコカオス フルムーン」
レン黒猫放つ→超電波奥義ネコエステ・スタンプリレー西日本(カウンター)→(強制開放)→召還!カレイドステッキストライク

 ラストアークをコンボに組み込みました。
 EXネコエステは、カス当たりでカウンターヒットすると、相手は長い時間硬直します。
 それを利用。
 硬直してる間に強制開放し、黒猫をシールドしてラストアーク発動。
 ただ、EXネコエステのダメージはゼロ。
 けど、しっかり補正はかかるので、6~7割減るはずのラストアークも、3割程度しか減りません。
 ダメージが減っただけの無意味っぷりが、むしろ見所です。


 コンボは以上!
 ネコカオスは、今日の収録を入れると、合計7個。
 おっ、わりと多めですね。
 頭数もそろったし、ネコカオスはこのくらいにしておきます。
 お疲れジョージ。
 にゃにゃ。

 さて、ネコカオスが終わったので、これでPS2版の隠れキャラは全員おしまい。
 明日からは、いよいよ既存キャラ、ですね。
 とはいえ、AAから化けたキャラも多いので、僕にとっては新キャラを触るのと変わんないです。
 気持ちも新たに挑みますよ。

ムック

 そんな僕の強い味方が、こちら。
 ムックです。
 キャラ性能を知りたい時、ネットのwikiも見ますけど、やっぱりこういった書籍から得られる情報の方が頭に入りやすいです。
 アナログ育ちですのでw
 
 もちろん誤植もあるので、全てを鵜呑みにしてはダメですけど…

フレーム表

 こういったフレームデーターを、とっさに調べられるのは助かります。
 ネットが発展しても、こういったムックは残っていってほしいですね。
 
 
 では、今日のブログはここまでです。
    23:40  Top

2009.10.06[火] 華菜ちゃんはスーパースターだし

澪ちゃん

 ………。
 ……。
 …来たか。

 正直、注文してたのを忘れていたことは心に留めておくとして、京アニショップから、澪(唯)の抱き枕カバーが届きました。
 いや、届いたじゃないな。
 澪がウチに訪ねてきた。
 これだ。
 
全身

 広げると、こんな感じ。
 生足か。
 よし。

おまけ

 裏側は、唯。
 あっ、なるほど。 
 こっちの絵柄は、添い寝になってるのね。

 うーん。
 この構図には不満はありませんけど…。
 感想としては、イラストが描き下ろしなのは嬉しいものの、
 
線がはみ出てるよ…

 元々、こんな大きさに引き伸ばすことを想定してなかったのか、線がはみ出てたり、荒かったり、塗りがイマイチだったりと、質は低め。
 これなら、同人の抱き枕の方がクオリティは上です。
 この半端さが商業っぽくはありますれど、もう少し気を使ってほしかったのが本音ですね。
 好きな作品&好きなキャラだけに、そこは残念でした。

 けどまぁ、そんなグチは置いといて…。
 京アニさん。
 当然、律とムギの抱き枕も計画してあるんですよね?
 ここ。
 ここ重要だから。
 どんと来いです。


 
 さて、そんな感じに、開幕からクライマックスな内容でお送りしてます。
 いや、クライマックスなのは僕だけで、読んでる人はグロさMAXか。
 すみません、子供には見せないでくださいね。

 けど、今日のメインは、けいおん!じゃないんです。
 ブログのカテゴリーが、「咲-saki-」になってることからも解るように…。

今日の購入物

 咲-saki-DVD4巻がメインです。
 池田ァー!

 と、その前に、一緒に買った「狼と香辛料2 BD1巻」の話でも先にしておきましょう。

わっち1巻

 第二期のDVD&BDが、いよいよリリース開始!
 こちら、なんと1巻に3話ずつ収録されており、全4巻で終わります。
 通常、DVDとかって、全巻そろえると6~9巻とかになりますよね?
 金額もはりますし、場所も考えなくてはなりません。
 そう思うと、4巻でコンプできる狼と香辛料は、とってもお買い得!
 しかも、この1巻目は、第0話も入っているので、なんと4話収録。
 大サービスですね。

0話

 けど、0話が入ってたのは、地味にショック…。
 わざわざ、この絵本を買ったのになー。
 まぁ、いいか。
 わっちは、多くても困んないし。


 そんな、わっちDAYですけど…。
 残念!
 今日は、咲-saki-もあるんだ。
 鑑賞は、また今度ね。

 というわけで、お待たせしました。
 咲-saki-DVD4巻のコーナーです。

池田ァー

 設定資料だ、池田ァー!
 
メイキング

 ブックレットには、撮影風景の様子も。
 なるほど…。
 実際に卓を撮影して、CGにおこしていくわけですね。
 興味深いです。

みはるん

 こちらは、映像特典のピクチャードラマ。
 今回は、風越の未春メインの話。
 では、どんな話かを、軽く紹介していくとしましょう。

冬服!

 初公開かもしれない、冬服の池田ァー!
 びっくりするくらい地味!
 ちなみに、池田は特待生。
 なるほど。
 家は決して裕福とはいえないのに、私立に通学してるのは、そのためか。
 中学時代から有名だったらしい。
 さすがスーパースター(笑

メガネキャプテン

 いろいろあったけど、省略してメガネのキャプテン!

そしてこの笑顔である

 そして、この笑顔である。

この頃はメガネOFF

みはるん「あれ?私メインの話なのに、池田が目立ってね?」
ドム「…ずーずーしぃ」
キャプテン「大丈夫よ。 そんな華菜に刺客を送っておいたから」

まるで悪夢だし

(注)麻雀アニメです

メガネみはるん

みはるん「池田のやつ、無茶しやがって」

 うん、だいたい合ってる。
 こんな話でした。
 
 そんな咲ですが、本編の方は、いよいよ団体戦の決勝がスタート!
 一番、盛り上がるところですね。
 これからのDVDも、本当に楽しみ。
 何度も見返したくなる展開ですからね。
 
 てなわけで、この更新が終わったら、鑑賞会に入ります。
 メルブラAAは、本日はお休み。
 けいおん!に香辛料に咲とかいって、今日はもうこれだけでお腹いっぱい。
 メルブラが入る余地など無い!
 明日やります。
 うん、明日。

 
 では、今日はここまで!
    22:27  Top

2009.10.05[月] カオスカオス、ご存知カオス

 日記の前に、ひとつお知らせ。
 ウチのメンバーのSくんが、昔に作ったKOF2001の動画をニコニコにアップしたみたいです。



 また、随分と懐かしいものを出してきましたねw
 紹介しておきます。

 お知らせ、終わり。


 それでは、僕の方は、いつものようにメルブラAA。
 引き続き、ネコカオスを研究中。
 今日は、2つのコンボを撮りましたので、レシピをご紹介。

ネコカオス ハーフムーン
「ネコカオス ハーフムーン」
メカ翡翠、爆弾設置→3C(カウンター)→シールドカウンター→ダスク・オブ・ザ・キャット→下C→zoo!zoo!zoo!(A)

 クレセントムーンが恵まれすぎてたせいか、ハーフムーンではかなり失速。
 面白い技もあるけど、コンボという面では厳しいものばかりでした。
 その中で、ハーフムーンらしさを出せる技は…。
 コマンド投げのzoo!zoo!zoo!かな。
 AとEX版は、ダウンした相手もキャッチするみたい。
 ふむふむ。
 なら、それで閉めるようなコンボで行くか。
 というわけで、他のスタイルで使わないと思うアークドライブをここで使用。
 高い位置の相手にシールドカウンターをあてることで、無理矢理コンボに。
 そこからコマ投げでキャッチしました。
 あっさりしすぎてるけど、ハーフムーンはどうも頭打ち感が強いので、とっとと次のスタイルに移るとします。

ネコカオス フルムーン
「ネコカオス フルムーン」
JC(4)→ワンワンランドに行きたい俺(A)→(イニシアティブヒート)→下C→カルカン超特急→A・下C→JB(2)・JC(3)→2段ジャンプ→EXネッロカオス劇場「とり」

 カルカン超特急の発動時に入るカットイン。
 これって、この技だけのイラストじゃん!
 なら使ってあげな!
 画面端なら追撃が間に合うし、コンボ的にも悪くない。
 ただ、欠点は浮いた相手にはフルヒットしないところ…。
 そのため、どういう流れでこの技につなぐか。
 この、出だしが悩みどころでした。
 最終的に、ワンワンランドをIHすることで隙を消し、地上技からキャンセルでカルカンへとつなぎました。
 ワイヤーで跳ね返ったところを立ちAで拾い、あとは普通にエリアル。
 ゲージがギリギリ余ったので、最後はEXネッロカオスで閉めました。
 フルムーン色は出せたと思います。

 
 今日は、ここまでです。
 明日も引き続き、ネコカオスのコンボかな。
 もう2つほど、やりたいパーツがあるので、がんばって形にしてみます。

 ん?
 何かメールが届いたみたい。
 差出人は…。
 京都アニメーション!?
 おかしいな…。
 けいおん!のBDは、まだ先のハズだけど…。
 って、これは!?
 
 ………。
 ……。
 …明日はコンボどころじゃないかも。
    23:41  Top

2009.10.04[日] 混沌猫のゴッドハンドは肉球風味

 昨日、寝る前に「アイマスのライブBD」でも見るかー。
 と、BD専用機になっているPS3にセットオンしたのが運の尽き。
 興奮して寝れなくなったわ!
 けど、PS3もアイマスが再生できて満足そうな顔でした。
 顔だと?

 さて、それはさておき、メルブラAAの話でもしましょう。
 ネコカオスを研究するぞ!
 と、宣言しておきながら、アイマストークばかり続けていたら、さすがにジョージに申し訳が無い。
 というわけで、決意も新たに収録に挑みました。
 手始めにクレセントムーンからやってみましたので、3つほど紹介します。

ムテキングコンボ
「ネコカオス クレセントムーン」
(ムテキング状態)→レン白猫放つ→下A×8・C・下B(3)・下C→JB(2)・JC(3)→2段JB(2)・JC(4)

 先日のブログでも紹介したムテキング。
 これを起こすと、自分の分身が出てきて、ちゃんと存在判定が残ります。
 いわゆる翡翠の椅子みたいな感じ。
 なら、これを利用できないか?
 という発想の元、考えてみたのがこちらのコンボ。
 ムテキング中は、特殊技や必殺技、さらには投げも出せなくなるので、コンボ自体はシンプルですけど、白猫とカオスに挟まれるレンの図は、なかなか面白いですw
 下Aは一発3ヒットで、8回繰り返したので、これだけで24ヒット。
 無駄に補正をかけまくるだけの大道芸コンボ。
 ネコカオスのコンボ一発目がこれって、どうよ。
 と、思ったけど、キャラ個性は出てるのでOK!

投げ2回
「ネコカオス クレセントムーン」
うねるマイディアー(B)→(1発目カウンター)→空中投げ→(2発目ヒット)→下C→JC(2)→2段JB(1)・JC(4)→空中投げ

 ネコカオスは鹿も出せるのか…。
 ならその時間差攻撃を利用しよう。
 というコンセプトの元、作ったコンボです。
 空中投げ後に鹿がヒット。
 そこからエリアルにもっていき、再び空中投げで閉めました。

地獄の暴走特急
「ネコカオス クレセントムーン」
エリート混沌部隊ダミアン☆ベレー→(相打ち)→地獄への暴走特急→追加B→追加A→追加A→追加B→追加A→追加C→JB(2)・JC(2)→2段JC(3)→ワンワンランドに行きたい俺(B)→六身分解ゴッドカオス

 クレセントは専用技が多く、そのどれもが高性能。
 その中でも光るのが、鹿にまたがって攻撃する「地獄への暴走特急」。
 受身不能とかいって、さすが鹿。
 鹿、マジやべぇ。
 惚れる。
 そんな鹿ですが、発生は遅め。
 じゃあコンボに組み込むしかないな。
 いろいろ思案した結果、ダミアン☆ベレーを相手の弱攻撃と相打ちすることに決定。
 発生保障付きですし、ワイヤーなので、時間が稼げます。
 その間に鹿にまたがって、オレのターン!
 テンポよく攻撃。
 この時、魅せ度を上げるため、3回目の攻撃をめくりでヒット。
 相手との位置が入れ替わり、端から中央に向かって攻撃するようになります。
 ここも見所ですね。
 5回攻撃したら、鹿から飛び降り、そのままジャンプ攻撃へ。
 ゲージもたまってるので、最後は六身分解ゴッドカオスで閉めました。
 手応えを感じた一品。
 いいコンボが撮れたと思います。

 
 今日の収録は、これで以上ですね。
 ネコカオスって意外と才能があって、ビックリ。
 収録も楽しかったです。
  
 そんなネコカオスですけど、ムテキングをもっと利用できないか?
 と思い、あれこれ試してみました。
 無敵ということは、ラストアークもくらわない、ということ。
 本来、くらうハズの場面を無視できるので、何かバグでもおきないかと検証開始。

ぐるぐる~

 けど…

固有結界で一服

 バグ潰しはしっかりやってたのか…

式のラストアークはスカってもゲージへりません

 期待するようなバグは起こりませんでした。
 
 昔は、演出中に攻撃されると、画面端判定がバグるってのが多かったのですが…。
 さすがに修正されてましたか。
 ちょっと残念でしたが、何も起きないなら、それはそれでOK。
 普通にコンボをがんばることにします。
 
 てなところで、今日のブログはここまで。
 さて、それじゃ、寝る前にライブBDでも見るかな。
 また寝れなくなって、会社に遅刻したらどうするんだよ、と一瞬考えたけど、それはそれでネタになるから別にいいと納得。
 しばらく日課になるかもw
    23:41  Top

2009.10.03[土] ぷちますイベントに当選!

 今日は、メルブラAAはお休み。
 代わりに、全力でアイマストークです。
 またアイマスか…。
 と思われそうですけど、いやいやいや、だってねぇー。

ライブBD

 アイマスのライブ ブルーレイディスクが発売されたり、

ブレイク2

 アイマス・ブレイク コミック2巻が発売されたり、

ぷちますストラップ

 ぷちますストラップが発売されたりと、アイマス関係の商品が立て続けに登場。
 アイマス信者の僕が、黙っているハズがない。
 マホトーンをくらっても、しゃべりまくりますよ。

 しかしもですよー。
 本日から二日間、千葉の幕張メッセで開催されている「電撃キャラクターフェスティバル2009」。
 こちらで、「ぷちます」イベントがあるんですが…。

 なんと!!

招待状

 当選しちゃいました!

 んっふっふ~。
 前の公開録音といい、このところイベント当選率が高くて怖いくらい。
 というわけで、さっそく行ってきました。

入口

 海浜幕張駅から、少し歩いて会場に到着。

入場は無料

 うん、ここで間違いないですね。
 入場は無料なので、そのまま館内へ。

館内

 おー、なかなか盛況ですね。
 ぷちますイベント開始まで、まだ時間もありますので、ちょっとブラブラと見て回ってみました。

痛車

 おっと、いきなりすっごいのが展示してありますねー。
 何も知らないパンピーが誤って入場してしまっても、ここは来てはいけない場所だと、すぐに気付けていいかもしれませんw

ダンボー

 あっ、ダンボー発見。
 でっかいなー。
 実物大か?

ねんどろいど けいおん

 あっ、けいおん!発見。
 今度、発売される、ねんどろいどですね。
 これは一式そろえたい。

ぷちますー

 隣には、先ほども紹介した、ぷちますストラップも展示。
 残念ながら販売はしてなかったです。

コミックタワー

 うおっ、これはすごいタワー。
 圧巻です。

一方通行

 おや、一方通行さんじゃないですか。
 お元気そうでなにより。

わっちー

 わっちー!
 相変わらず、アニマルでなにより。

4コマ自作

 おや、何だか面白そうなコーナーが。
 そういえば、電撃マ王でも書いてましたね。

どれも力作

 書かれた作品は、こうして展示してありました。
 僕も書こうしたけど、用紙が無くなってダメでした(泣

よつばと!

 おや、よつばの色紙だ。

リトバスー

 ほー、なるほど。
 ここは作家さんの色紙を展示してあるんですね。

ホロロン

 ここでも、わっちー。

ぷちます発見

 おっ、ぷちますも発見ー。

 って、そうだそうだ。
 僕は、ぷちますのイベントに参加するために来たんだよ。
 そろそろ始まるかな?
 と思ってメインステージに行くと、そこでは「とある科学の超電磁砲」のイベントが進行してました。
 おっ、出演者の佐藤利奈さん、新井里美さん、豊崎愛生さん、伊藤かな恵さんの姿が。
 メインステージは、当選した人しか入れませんが、大きなモニターに映してくれるので、遠くからでも内容は解りました。

レールガン1話

 とある科学の超電磁砲は、昨日、第一話をリアルタイムで見てましたので、かなりタイムリー。
 声優さんたちのインタビューに加え、オープニングとエンディングのライブも見ることができて、なかなかお得でした。

 そして、イベントが終わり、お次は我らが”ぷちます”。
 当選ハガキをスタッフに見せて、メインステージへと入りました。
 
 もちろん撮影禁止ですので、使用した写真は、電撃オンラインより拝借。
 では、イベント内容を、ざっと紹介します。

 今回、駆けつけてくれたアイマスガールズは、律子役の若林直美さんと、亜美・真美役の下田麻美さん。
 下田麻美さんは、以前、TGSで拝見したことありますが、若林直美さんは始めて。
 登場と同時に、思わず歓声を送りましたよ。

若林神

 おー、髪型も律子と同じだ。
 ほんとに、リアル律っちゃんです。
 美人だなー。
 あ、もちろん、あさぽんも可愛かったですよ。

下田麻美さん

 この写真で解るかな?
 髪の結び目に、ぷちますストラップをくっつけてました。
 サービスきいてます。

 そんな二人の進行でイベントはスタート。
 まずは、ぷちますを深く知ってもらうため、クイズコーナー。
 出題は若林さん、答えるのは下田さんですけど、これが難しい!
 「初級編」なのに、ぷちどるキャラが登場した順番を答えなさい。
 とか、素で解らんよ!
 
 「中級編」では、映像問題。
 おぉっ!
 原作者の明音さんが登場したではないですか!
 ぷちどるを途中まで描くから、誰を描くのかあてなさい。
 という問題。
 これは面白そう…。
 って、顔の輪郭だけじゃねぇか!!
 こんなの解るかい!
 と思ったけど、三択の中から見事正解をセレクト。
 答えは、ちひゃーでした。
 くっ。
 
 そして、最後の「上級編」。
 これも映像問題なんですけど、なんと登場したのが坂上P。
 一斉に沸き起こる「変態」コールwwww
 お前らwww
 そんなリアクションを予想していたのか、映像内の坂上Pも
「周りに迷惑がかかるから、あんまりそういう単語はダメだよ」
 と、突っ込み。
 もう手馴れてるな、この人w
 そんな坂上Pからの問題は、

『僕が好きなぷちどるは、A:ちっちゃん B:こあみ・こまみ どちらでしょう?』
 
 まて、簡単すぎるぞwwww
 会場内も、満場一致で「こあみ・こまみ」コール。
 そして、気になる答えは…!

『確かに僕は亜美・真美が好きですけど、ぷちどるだと違うんですよ』
 
 え?
 じゃあ、ちっちゃんなの?

『答えは、C:発情したあふぅでした』

 って、解るかーい!!
 二択問題で、三番目が答えって何だよ!
 さすが上級編でした…。

 そんなクイズコーナーの後は、生アフレコ コーナー。
 なんと、明音さん描き下ろしのマンガを、若林さんと下田さんがその場でアフレコしてくれるそうです。
 って、待て。
 このマンガって、765プロ全員が登場するみたいだぞ?
 と思ってたら、なんと二人でモノマネをしながら、全キャラやるそうです。
 これは罰ゲームレベルw
 しかも、下田さんの方がキャスト多いしw
 けど、そこはモノマネ上手な下田さん。
 春香、やよい、千早と、次々とアフレコ。
 特に、無茶だと思ってたあずささんが、ものすごく似ててビックリ。
 さすが!
 
 一方、若林さんは苦戦中。
 雪歩とか伊織とか、よくやりましたよ。
 しかも話によると、イベントが始まる前に、釘宮理恵さんが楽屋にきてたそうです。
 本人がいるのに、伊織のモノマネとかw
 二人とも、お疲れ様でした。

 その後は、いよいよお待ちかねのライブコーナー!
 アイマスといえば、やっぱライブですよね!
 披露してくれたのは、若林さんが「いっぱいいっぱい」。
 下田さんが「スタ→トスタ→」。
 どちらもショートバージョン。
 若林さんは歌詞を間違えたりと、文字通りいっぱいいっぱいでしたけどw、振り付けがゲーム中と同じ。
 おー、まさに律っちゃんだ。
 歌詞を間違えたりするのも、生ライブならでは。
 CDでは聞けない雰囲気が味わえるので、それも含めて楽しめました。

「私のメガネ、好き嫌い?」
 ↓
「大好きぃーーー!」

 この合いの手も、ライブならでは。
 一体感がすごかったけど、アイマスに詳しくない、場外の人たちは引いてたかもねw

 そして、二曲終えた後、アンコールでもう一曲。
 何を歌ってくれるんだろ?
 と思ってたら、なんとアイマスDSのメインテーマ『“HELLO!!”』を披露。
 うぉぉおおお!
 765プロキャラによる“HELLO!!”が聞けるとは!
 最高に盛り上がりました。

 そして、大興奮の中、イベントも終了。
 肝心のぷちますコミック1巻は、11月27日発売!
 もちろん、買わせていただきますよ!
 プロデューサーさーん。
 ぷちますですよ。
 ぷちますー!!

 約40分くらいの短い時間でしたけど、最高に楽しめました。
 やっぱアイマスはいい!
 そら、メルブラAAなんてそっちのけで、こんなに長いブログになるのも、必然というもの。
 しょうがないですよね。

戦利品

 そして、こちらがイベントの戦利品。
 アイマス ステーション!!!のステッカーや、ぷちますクリアファイルなど、ここでしか買えなさそうなグッズを回収。
 けっこうレアかも。
 こんな感じにお土産も買えて、ホクホク。
 幕張メッセは遠かったけど、充実した一日でした。
  
 
 さて。
 レポの方は、このくらいかな。
 って、ほんとに長い日記になっちゃいましたね。
 まぁ、こんなイベントなんて滅多にないから、たまにはいいかな。
 特別な日だったわけですし。

 アイマスに関しては、年末にはクリスマスライブもひかえてますし、きっと来年以降もいろんなイベントがあると思われ。
 またこうして参加できるといいなー。
 
 と、夢を見つつ、今日のブログはここまでにしたいと思います。
 最後に一言。

 
 アイマス最高!!!
    22:18  Top

2009.10.02[金] ムテキング。そういや今日はキングコングってたな。

 今日、仕事中にいろいろ考えた結果…。
 出した答えが、これ↓

猫は巣に帰れ

 メカと猫は混ぜるな危険。

 もうコンボ中にラストアーク発動とかやってたけど、研究すればするほどゴミコンボになっていくし、じゃあ、別のコンボ考えるかーと思ってた時期が僕にもありましたと、すでに回想シーンに入ってる時点で気分はスタッフロール。
 猫には、巣に戻っていただきました。
 国に帰るんだな、お前にも家族がいるだろう。

 このキャラ研究するくらいなら、メカヒスイとネコアルク。
 それぞれ単体でやりなさい、ってことでファイナルアンサー。
 それ正解。

 というわけで、メカ+猫のコンボは強制終了。
 さっさと、次のキャラに行くことにします。
 
 そして、次に僕が選んだのは…

ネコカオス

 ネコアルク・カオス

 バラの花束の似合う、ナイスガイです。
 ぬーぬーが見たら、「はい、そこのグッドルッキングガイ」と思わず声をかけそうな容姿。
 両儀式→制服秋葉→姫アルク→メカ琥珀→メカ猫ときて、最後に残った家庭用隠しキャラ。
 満を持して登場です。
 単に、研究が面倒そうだったので、後回しにしてたわけではないですよ。
 きっと。

 それで、さっそく触ってみましたが…。
 旧作と比べてさらにカオスになってますね…。
 こりゃ、研究もやりがいがありそうです。


 そんなネコカオス。
 さっそくコンボだ!
 と、いきたいところでしたが、その前に、有名なバグ「ムテキング」をやってみることにしました。
 動画では見たことあるけど、実際にやったことはなかったので。

421+C

 クレセントムーンの場合は、この方法。
 まず、ヘイタクシーと「地獄への暴走特急」を発動。

乗車中

 ネコカオスが鹿に乗る瞬間に…

投げ

 投げ!

ムテキング完成

 投げ抜けのモーションが出て、ネコカオスが分裂したら成功。
 これがムテキングです。

22+C

 フルムーンのやり方は、こちら。
 まず、空中戦艦ネコカオスを発動。

ムテキング発動

 カラスに捕まる時に、投げ。
 クレセントと同様に、分裂したらムテキングの完成です。

無駄無駄無駄ァー!

 ムテキングになると、その名の通り「無敵」です。
 打撃はもちろん、投げもくらいません。
 そして、ネコカオスは必殺技こそ使えなくなりますが、一方的に攻撃できるので、まさにキング。
 ムテキングの名に恥じない強さです。

ゲージはブレイクするみたい

 ラストアークもこの通り。
 傷一つありません。
 ただ、ゲージはブレイクするみたいですけどw

 
 そんなムテキング。
 こうして紹介しといてなんですけど、対戦でやる場合は、使用上の注意をよく読んで正しくお使いください。
 リアル・キャットファイトが勃発しても、当方はいっさい責任はおえませんので。
 もちろん、このバグに対して、ネコカオスに罪は無いです。
 悪いのはいつだって時代さ。
 

 さて、なんだかいい話になってきたところで、今日のブログも、このくらいにしておきましょう。
 猫のコンボにはこりごりだけど、カオスならきっと何とかしてくれる!
 期待してるぜ、ネコジョージ!
 
 それではー。
    21:50  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop