fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2016.02.12[金] ニトブラのバージョンアップとエクサムカップmini

ニトブラ新バージョン

 「ニトロプラス ブラスターズ」。
 ゲーセンは2/9より、家庭用は本日よりバージョンアップしました。
 
 対戦バランスの調整が入ったけど、調整一覧を見る限り以前に収録したコンボが再現できなくなる…ことは無さそう。
 だけど、こっそり直してる箇所も多そうなので何ともいえません。
 そして、検証する時間もないので真相は闇の中です。
 やみのま。
 
エクサムカップmini

 そんなニトブラですけど、公式でオンライン大会をやるそうな。
 その名の「エクサムカップmini」。
 日時は3月5日。
  
 3月のエクサムカップを前にした前夜祭的なノリかな。
 予定がなければ観戦したいと思います。
 ニトブラはコンボムービーを作ってひと段落した感はありますけど、こういう公式の動きは追いかけていきたいですからね。
 コンボムービーにも「エクサムを応援します!」と書いたしw
 忘れないようにメモメモ、と。

 参加されるプレイヤーのみなさん、がんばってください!

    23:53  Top

2016.01.29[金] ニトロプラス ブラスターズ 全キャラコンボ集を公開しました




 家庭用ニトロプラス ブラスターズ(ver1.03)のコンボムービーが完成しました。
 YouTubeにて個別にアップしていたものを、ひとまとめにしてた内容。
 あ、そに子だけはYouTube版とは少しコンボが変わってます。
 
 このコンボムービーにて、いったん収録の方は一区切り。
 今後もバージョンアップが予定されているみたいですし、何か機会があったらまたコンボ研究をしてみたいと思います。
 それでは。
    23:59  Top

2016.01.25[月] ニトブラ日記 エチカとオウカのコンボを収録



 コンボ撮りを続けているニトブラですが、今回の収録で全キャラ撮りおわりましたー。
 というわけで、さっそくご紹介。

「牙野原エチカ」
JB・JA・JB→JA・JB・JA→下B→JA・JB・JA→下B→ブランディッシュ・オブ・ザ・デッド(C)→(ブラスト)→スティンガー・オブ・ザ・デッド(C)→前方回避→スティンガー・オブ・ザ・デッド(B)→(パートナー石馬戎厳)→JC→スクリュー・オブ・ザ・デッド(A)→(パートナー アナザーブラッド)→JE→デッド・オブ・ザ・デッド・オブ・ザ・デッド・オブ・ザ・デッド


 エチカの技名には、全て「オブ・ザ・デッド」が入るため、レシピが見辛くてしょうがないw
 KOFのアンヘルとかアルカナのリーゼのレシピを思い出すよ。
 
ニセ空刃脚

 開幕は、ジャンプ攻撃のループ・オブ・ザ・デッド。
 もっとループできそうですけど、補正がかかるとのけぞり時間が短くなるので、これ以上はつながりませんでした。
 
623攻撃

 コマ投げ→ブラストのあとは、対空投げのスティンガー・オブ・ザ・デッドでキャッチ。
 ちなみに、この技。
 同技補正をうけるので、同じ投げをくらわせると即座に受身されます。
 そのため、一回目はC、二回目はBと使い分けています。
 同技補正・オブ・ザ・デッド。

je

 最後はもうちょっと欲張りたかったけど、さすがに投げを決めすぎたのか補正は限界値。
 なんと多段ヒットするJCですら、一発目で受身される始末。
 しょうがないので、補正無視のアナザーブラッドにお願いしました。
 アナザーブラッド・オブ・ザ・デッド。

300ヒットオーバー

 最後は3ゲージ技で締め。
 デッド・オブ・ザ・デッドから派生させて、デッド・オブ・ザ・デッド・オブ・ザ・デッドをくらわせて、最後にデッド・オブ・ザ・デッド・オブ・ザ・デッド・オブ・ザ・デッドにつなぎました。
 この技名考えた人、出てきなさい。
 先生怒らないから。
 けど、ネイミングはともかく技はかっこいいんですよね。
 ヒット数もやりたい放題だしw
 エチカでコンボを撮る以上、絶対に入れたいと思ってました。
 お疲れ様、エチカ。
 エチカ・オブ・ザ・デッド。




「オウカ」
JA・JB・JA→立ちB→JB→2段JB・J6C→ぱ号兵器→(ブラスト)→JE→無差別破壊誘導弾(B)→(前方回避)→ぱ号兵器→(パートナー石馬戎厳)→通常投げ→戦術ご奉仕・扶翼とっこー→(パートナー アナザーブラッド)→ぱ号兵器→ヴァリアブルラッシュ(C)


 オウカ。
 漢字で書くと鏖禍。
 
ぱ号兵器

 コンボ自体は、基本コンボに毛の生えた程度です。
 当初は当て身をコンボに組み込もうとしてましたが、性能が微妙すぎてボツ。
 ホバリングも考えましたが、どうもしっくりこなくてボツ。
 最終的に、オーソドックスな内容に落ち着きました。

 ちなみに、ぱ号兵器はランダムでパンダが落ちてきます。
 パンダがあたると受身をとられるので、出てきたらコンボ失敗のお知らせ。
 収録中、わりとパンダ率が高かったので、そのたびにパンダに殺意が芽生えて危うく国際問題になるところでしたよ。

投げ

 戒厳ヒット後は膝崩れになり、投げが入るので通常投げでキャッチ。
 オウカの通常投げも膝崩れ判定なので、そのまま超必のコマ投げも掴めます。

2ケージ乱舞

 最後はアナザーブラッドで画面外に昇っていった相手を、ぱ号兵器で落下させ、2ゲージ技の乱舞で拾います。
 乱舞の派生はC。
 オウカの乱舞は少し特殊で、最後のビームはジャストで決めないとスカります。
 フィオナのメイド六道みたいなものです。
 タイミングが難しいので、この動画でジャストの位置が伝われば~と思って採用しました。
 解説は以上です。

 
 さて!
 このオウカを収録できたことにより、これでニトブラのコンボは全キャラ分を用意できました!
 YouTubeでは個別にアップしましたが、ニコニコ動画の方では全キャラをひとまとめにしたコンボムービーとしてアップする予定です。
 これから動画編集に入るので、公開できるのは週末…かな?
 平日の作業はなかなか難しいと思いますが、できるだけ早く公開できるようがんばってみます。
 それでは。
    23:59  Top

2016.01.23[土] ニトブラ日記 アンナとアル・アジフのコンボを収録

いつもの風景

 今日は土曜休みを潰してコンボ撮り。
 アイマスのライブを見ながらニトブラの収録に挑む、いつもの光景。
 ただ、1個のコンボを撮るのに平均して4~5時間くらいかかるので、たいていライブの方が先に終わるんですよね。
 いつかアンコール前には撮り終りたい。



「アンナ」
(相手 寄車むげんと美鶴木夜石を呼ぶ)→フォデレ(28C)→フォデレ(46B)→レメディウム→(ブラスト)→レメディウム→(パートナー スピカ)→フォデレ(28C)→フォデレ(46A)→立ちC→(パートナー石馬戎厳)→(ジャンプして暗殺・黒矢Bに触れる)→ダンツァ・マカブラ



ここに設置

 アンナの持ってる当て身技を組み込んだコンボ。 
 まず、イグニスの暗殺・黒矢Bを↑の場所に仕込んでもらいます。
 どうしてこの位置かというと、アンナの飛び道具やパートナーの攻撃で消されないため。

相手にパートナー召喚

 そして、相手にパートナーをそれぞれ召喚してもらってからコンボスタート。

当て身

 アンナの当て身技「レメディウム」は、打撃をうけると後ろに下がり、飛び道具をうけるとカウンターで反撃する性能。
 一回目は、寄車むげんの飛び道具を当て身。
 二回目は、後ろからやってくる美鶴木夜石の飛び道具を当て身してます。
 ちなみに、寄車むげんの飛び道具は出現位置がランダムなので、とれるかどうかは運も必要。

戒厳ヒット中に罠発動

 戒厳をくらわせ膝崩れしてる間に、ジャンプして設置してあった暗殺・黒矢の罠を発動させます。
 矢が飛んでくるので、前方回避で位置を調整し、3ゲージ技発動。
 アンナの3ゲージ技も当て身技です。

3ゲージ技

 矢に反応して当て身技発動。
 見事、コンボに組み込むことができました。
 コンボの内容よりも、それまでの仕込みを考えるのが大変だったコンボでもありました(汗




「アル・アジフ」
立ちE最大ため→アトラック=ナチャ(C)→ニトクリスの鏡(B)→JC→立ちB・立ちC→クトゥグァ&イタクァ(C)→バルザイの偃月刀→引き戻し→アトラック=ナチャ(C)→立ちC→(前方回避)→立ちC→クトゥグァ&イタクァ(B)→(ブラスト)→立ちB・下C→クトゥグァ&イタクァ(B)→(パートナー美鶴木夜石)→立ちB・立ちB・下C→クトゥグァ&イタクァ(C)一発目→(小ジャンプ)→バルザイの偃月刀:停滞版→(パートナー エイミー)→アトラック=ナチャ(C)→JC→立ちB・下C→クトゥグァ&イタクァ(C)一発目→クトゥグア&イタクァ神獣形態



アトラック=ナチャ

 アルでコンボを組むにあたって、活用していきたいのがアトラック=ナチャ。
 発生は遅いものの、浮いた相手もロックするうえに地上くらいに戻す優れもの。
 ただ、浮いた相手にヒットさせるのはタイミングが難しいです。
 今回のコンボでは3回使ってますが、最後までタイミングがわからなかったデス…。
 出すたびに「頼む!掴んでくれ!」と祈ってました。

バルザイの偃月刀

 そして、もうひとつアルのコンボで欠かせないのが「バルザイの偃月刀」。
 ブーメランのように戻すことができるうえに、ヒットした相手は空中復帰ができない優秀な技。
 うまくキャッチしないよう立ち回れば、かなりのヒット数をかせぐことができます。

 まず発動したら、画面外に消えたあたりで引き戻します。
 その後、垂直にハイジャンプして偃月刀の軌道を変えます。
 アルの上方向から戻ってくるので、ダッシュでくぐって逃げます。

相手を空中で一周

 ここから相手を空中で一周します。
 ダッシュしたあと、斜め上へハイジャンプして相手の右側へ。
 そこからDボタンを押して空中前方回避。
 着地したら再び前方にダッシュ。
 偃月刀を回避しつつ相手を火ダルマにします。

ここが難しい

 そこからアトラック=ナチャで掴むんですけど、今回のコンボで一番シビアだったのがここ。
 タイミング的には最後の偃月刀がヒットした瞬間にコマンド入力する感じ。
 位置が悪いとタイミングはあっていても判定がズレて掴めなかったりするので、本当にシビアでした。

下C

 地上の戻したあとはブラスト。
 ここから、クトゥグァ&イタクァ→前方回避→立ちB→クトゥグァ&イタクァ→前方回避~というループを組もうと思いましたが、補正がかかるとのけぞり時間も短くされるので、つながりませんでした。
 なんと、立ちB→立ちCすらつながってくれません。
 動画で立ちB→下Cとつないでいるのは、これが理由。

空中版は意外と発生が遅い

 クトゥグァ&イタクァCの一発目を小ジャンプでキャンセル。
 ブラスト中だからできるキャンセル。
 ここから空中版のバルザイの偃月刀を発動するのですが、意外と発生が遅いためつながってくれません。
 そこで、パートナー美鶴木夜石を利用。
 動画ではわかりにくいかもしれませんが、相手の後ろから黒霧がヒットしてフォローしてくれてます。

ここもシビア

 バルザイの偃月刀は空中復帰をされない技ですが、さすがにここまで補正が重くかかってると復帰されてしまいます。
 そこで、エイミーを呼んで地面まで下ろしてもらいました。
 そこを再びアトラック=ナチャで掴むんですが、もちろん何度も失敗しました…。
 ここまで来ておいて最後の最後でミスった時の脱力感は異常。
 アイマスがなければコントローラー遠投してたよ。


 そんな苦労を経て収録したコンボ。
 土曜を潰すだけの価値のある内容だったかどうかは見る人次第ですけど、アンナとアル、それぞれのやりたいことはできたので良しとします。
 これで残る未収録キャラは、エチカとオウカのみ。
 終わりがみえてきたので、引き続きがんばってみます。
 それでは。
    19:34  Top

2016.01.17[日] ニトブラ日記 村正とイグニスのコンボを収録

コンボ撮りの風景

 今日は久しぶりのニトブラのコンボ撮り。
 バージョンも1.03にアップデート済み。
 アイマスライブを見ながらコンボを研究する、いつものキャノン邸。
 こんちき♪└(^ω^ )┐♫ ┌( ^ω^)┘こんちき♪

PS4のパッケージ

 本日の担当は、この大きい方々。
 大きい方々。
 ビッグ。

 が!

 収録は難航しました。
 

村正→ネタが無くて困る

イグニス→ネタがありすぎて困る

 何、この格差。


立ちCの闇

 最初に研究を始めたのは、村正。
 空中戦を得意とするキャラですけど、ちょっと欲張るとすぐに補正の壁にぶち当たります。
 そこで、地上で伸ばせないか調査。

 糸からのジャンプ攻撃は、間合いを調整すればジャンプBが連続ヒットします。

もう1ループ

 そこからループできるかなー。
 と思って、再び立ちCをくらわせてみたら…。

同技補正

 強制受身!

 
なんでだよ

 はっ!?
 立ちCに同技補正がついてるの!?
 ループ防止のため!?
 アホか!
 糸からのジャンプ攻撃ってめちゃくちゃシビアなんだぞ!
 しかも、ニトブラは補正がかかるとのけぞりが短くなる仕様があるじゃん!
 これ必要!?
 必要でしたの!?

 そんな感じに、収録は大いに難航しました。
 転覆するかと思ったよ。



 
「村正」
蜘蛛の鋼糸(A)→JB→立ちB・立ちC→蜘蛛の鋼糸(A)→JB→立ちB→鼓膜潰し(A)→(ブラスト)→空中 蜘蛛の鋼糸(B)→JA→立ちA・立ちB→鼓膜潰し(A)→(小ジャンプ)→磁気鍍装・正極 電磁加速→(パートナー エイミー)→JC→磁気鍍装・正極 電磁加速→(パートナー アルシア)→磁気鍍装・正極 電磁加速


空中 蜘蛛の鋼糸(B)

 開始の糸→ジャンプ攻撃はあっさりやってるように見えますけど、間合いが重要。
 糸ののけぞり時間は短いので、近すぎると飛びあがる前にガードされます。
 あと、ブラスト後の空中糸→JAが超シビアだけど、多分何も伝わってない。
 
磁気鍍装・正極 電磁加速

 最後は、空中の超必×3回。
 補正も限界なので、アルシアも地面に接触した瞬間に受身されます。
 とっとと電磁加速で引き倒しました。



 お次は、神様。
 「最も気高き刃」という肩書きをもつわりにはミサイルやトラップも使う文明開化なお方。
 高性能な設置技をもってるので、コンボはやりがいがありました。

「イグニス」
飛殺・月牙(C)放つ→下B→(月牙ヒット)→JB・JC→立ちB・立ちB・立ちC→撲殺・粉骨→惨殺・怨敵滅砕→(ブラスト)→雷殺・死角→JB・JC→立ちB・立ちC→撲殺・粉骨→(前方回避)→暗殺・黒矢(B)→立ちB・下B→暗殺・黒矢(B)→JB・JC→立ちB・立ちC→撲殺・粉骨→(パートナー石馬戎厳)→撲殺・粉骨→雷殺・死角→JB・JC→立ちA・立ちB・立ちC→撲殺・粉骨→(パートナーアンリ)→撲殺・粉骨→最も気高き刃〜陽焔〜→空中 虐殺・雷火轟天


ブーメラン

 時間差で戻ってくる飛び道具を利用して、ジャンプ攻撃。
 膝崩れを誘発させる超必から、コマ投げ。
 相手が一定時間動けなくなるので、そのままジャンプ攻撃が間に合います。
 この時点で村正との格差に愕然としたところ。
 神か。
 神だったわ。

罠を利用

 コンボ前にあらかじめ設置しておいた罠を、ここで発動。
 どれもBで設置。
 のけぞり時間が長いため、ジャンプ攻撃が間に合います。

お気に入りのカット

 今回のお気に入りのカット。
 戎厳と一緒に抜刀。
 
 戎厳ヒット後は膝崩れするので、再びコマ投げが入ります。

同技補正などなかった

 神に同技補正など無いのか、2回目のコマ投げも受身されることもなく掴めます。
 もちろんジャンプ攻撃も入ります。
 ヒットバックは大きくなりますが、刀もってるので何も問題なかった。
 神か。
 神だったわ。

4ゲージ

 2回目のパートナーを呼んだところで、ゲージが1本たまります。
 コンボ中、とにかく撲殺・粉骨を多様してゲージ回収を重視しました。
 そして、3ゲージ技発動。

最後の罠

 ここでコンボが終わりと思いきや、最後の最後で超必の罠。
 実はコンボ前に、画面外に仕込んでおきました。
 どうやったかというと、2P側にアナザーブラッドを発動してもらって、受身をとる→2段ジャンプ→空中超罠~という流れ。
 当初は、これを始動にして考えてましたが、イグニスの良さが出なかったのでボツ。
 最後の最後に追撃する意外性をとりました。
 神様お疲れ様。

 というわけで、今日は村正とイグニスの二本立てでお送りしました。
 残りの未収録キャラは、4人。
 あと少しですが、週末にしか時間を作れないので、また空いた時間にがんばるとします。
 それでは。
    21:16  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop