2018.03.18[日] ぎゃるがんシリーズ最新作、「ぎゃる☆がん2」が発売!

個人的にとても大好きなガンシューがあります。
それが「ぎゃるがん」。
こちらのシリーズ最新作が発売になりましたー。
タイトルは「ぎゃるがん2」。
まんまですね…。

ここで、ぎゃるがんの歴史についておさらい。
X-BOX360にて初代が発売。
突き抜けたバカゲーということでヒット。
ついでに東京ゲームショウで怒られた。
さらに、マイクロソフトにも怒られてパンツ規制へ…。
その後、新イベントをひっさげてPS3に移植された際には、水を得た魚のようにパンツ全開で登場。
ソニー万歳。
そして、全ての面でパワーアップして「ぎゃるがん だぶるぴーす」が発売。
PS4版も買ったけど、VITA版も買ったので手軽さもアップ。
いつでもぎゃるがんが可能に。
そして、いろいろ大人の事情があって、販売元のアルケミストが消滅。
シリーズ存亡の危機でしたが、Steamにて「ぎゃるがんVR」が発売。
こういう新技術を惜しみなく投じるあたり、開発スタッフの本気がみられて好き。
そしてそして。
2018年。
満を持して「ぎゃるがん2」が発売。
ついでに東京ゲームショウで怒られた。
という流れ。
つまり、今回のぎゃるがん2は、「2」と銘打ってますけど、実際はシリーズ4作目なんですよ。

そんな、ぎゃるがん2をさっそくプレイ。
まずは、初回限定のDLCコードを入力。
予約特典ってやつかな。
で、出てきた衣装が「破れすぎたスクール水着」
今回はSwitch版も出るから規制を考慮してくると思ったけど、そんなことはまったく無かった。
それでいい。
それでこそ、ぎゃるがんよ。
そして、ソニーさんよ。
「この商品を買った人はこんな商品も買ってます」のラインナップ合ってる?
みんな硬派なんだけど…。
それとも、ぎゃるがんプレイヤーってガチゲーマー揃いなのか。
遊びじゃなかった。

冒頭部分を軽くプレイしたけど、今回はストーリーも大きく変わりましたね。
例えると、前作が劇場版なら、今作はテレビアニメっぽい。
前回は、今日中に意中の彼女を恋人にしないと、一生恋人が出来ない!
という悪魔みたいな呪いを天使にかけられて、学校内を奮闘する物語。
それに対して、今作は悪魔退治がメインで、家に帰って休んだりもする。
バカゲーなのはいつも通りだけど、じっくりプレイするタイプのゲームに変わったかな。
テレビアニメと評したのそこ。

システムは、ぎゃるがんVRとそっくりです。
主人公は移動できずに、その場で立っているだけ。

その代わりに、上下左右に視線を動かせます。

こんな感じに真上を見ることもできます。
前作までは勝手に視点が移動していったけど、今作はわりと自由。

じゃあ、移動はどうするの?
というと、敵を一掃したり、イベントがすすむと、主人公の影が出現。
ショットすることで、その位置まで移動します。
なので、敵は前後左右、いろんなところから襲ってきます。
そういう意味では難易度はあがったかも。
リロードがないガンシューなので、困ったらぐるぐる回りながらショット連打でもいいとは思いますが。

さっきから「敵」とか「襲ってくる」とか、物騒な単語を使ってますけど…。
基本的には、バカゲーです。
女の子が襲ってくるといっても、簡単にいえばモテモテの主人公に女の子が告白しに来てるだけ。
それをフェロモンショットで「昇天」させているだけなんです。
ね。
健全でしょ?
相手を殺したりする戦争ゲーとは違うので、子供にやらせても安心です。
ただし、親に見つからないようにな。
今作も「ママキタボタン」がついてるから、忘れないように。

視点の移動はちょっと慣れが必要だけど、他の要素は前作から継承されてるので、シリーズのファンは安心。
もちろん、今作が始めてのぎゃるがんでもOKです。
前作のキャラも出てくるとはいえ、メインヒロインは一新されているので、2から始めても大丈夫。
ガンシューが苦手でも、なんとかなります。

バカゲーだから、細かいことは考えなくていいです。
こういう日常会話中に、

ズームアップでおっぱいを凝視してりしていればいいんです。

部屋で立ってる天使に、しゃがみ状態から風を吹き付けてスカートをめくれさせるのに全力になったりと。
こんなんでいいんです。
このくらい頭カラッポで、夢つめこめていく。
そういうゲーム。

まだ冒頭しかプレイしてないので、全体の物語はみえていませんが…。
やっぱ楽しいですね。
これこれ。
このノリだよ。
外れないゴーグルをかぶったサイクロップスみたいな主人公を使って、日夜、悪魔退治に挑む。
そして、最終的にヒロインと恋仲になる。
解りやすくてよろしい。
バカゲーですけど、ゲーム自体はよくできています。
僕がぎゃるがんシリーズが好きなのも、それが理由。
まずゲームとして面白い。
これ。
これが重要。
ゲームの粗い部分を、バカ要素で誤魔化していない。
ゲームとして完成されたところにバカ要素を足して、さらに面白くしているんです。
だから好感がもてます。
これからじっくりとプレイして、ぎゃるがん2を心から楽しみたいと思います。
食わず嫌いはもったいない作品。
いろんな方に知ってほしいですし、いろんな方にプレイしてほしいです。
最後にPVを置いておきますので興味のある方は、是非。
それでは、今日のブログは「ぎゃるがん2」の紹介でした。
23:11 Top