fc2ブログ

ホッパーの日記

格ゲーをやりつつ、アイマスとかゲームとかオタクトークを書いてます 

2021.01.16[土] 「ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN」の話

202101161506168bb.jpeg

 今日はこちらのアニメの話題。

「ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN」公式サイト

 いわゆるスト魔女。
 好きなシリーズで、このブログにも専用の「パンツじゃない」というタグで管理してます。
 酷いタグだけど、あってる。

20210116150617048.jpeg

 テレビ放送は去年の10月から12月まで。
 Amazonプライムで全話無料で見られるので、ひとり一挙上映してました。

 感想としては…。

 いや、めっちゃ面白かった!

 これこれ。
 これぞスト魔女だよって興奮したし。

2020_0116sw4.jpg

 真ん中あたりで、狂気回を入れる伝統芸もあったし。
 アホすぎて引いたけどな。
 しかも、あれでリーネ回終わりだし。
 おっぱいは怖くないよ。

2020_0116sw5.jpg

 ウィッチ以外にも、おっさんもがんばってて良かった。
 いつものかませ犬でもなく、「やったか!?」→「バカな」を言う担当でもなかった。
 最終話で一般兵がネウロイ撃墜してた描写は、すごいメッセージを感じちゃったし。
 ただ、対ネウロイ装甲は、何の説明もなく力技でねじこんだ感あったな。
 いや、そういう雑なところも好きですけど。

 ご都合展開もあったけど、各話のバランスも良かった。
 最終決戦は熱かったし。
 なので、とっても面白かった。

 面白かったんだけど…。

 面白かっただけに、気になるところもありました。

2020_0116sw3.jpg

 結局、なにひとつ話が進んでないな…と。

 一期の伏線とか、なんにも回収されてないし。
 ネウ子とはいったい何だったのか
 あと、芳佳の父親とか。
 もう誰も覚えてない説もあるけど。

 ネウロイの正体については何にもわかないまま。
 むしろ、氷に隠れたり、壁を作ったり、明確な知恵があるのが怖い。
 スト魔女って、プロペラ機が飛んでる1940年代の話なんですよ。
 で、ネウロイは現代兵器の形をしてる。
 なので、あの世界の戦いって零戦がF-14に挑むようなものなんですよね。
 
 そんなオーバーテクノロジーを生み出すネウロイは何者?

 兵器を進化させるもの?
 だから軍はその技術を知りたがってる、とか。
 あと、個人的にネウロイって人口的に生まれたものだとも思ってます。
 で、その研究のひとりに芳佳の父親がいる…とか。

 その辺の伏線がまっっっったく進んでない。

 そこだけは残念。

20210116150615207.jpeg

 あと前作の話。
 502部隊を描いた、ブレイブウィッチーズも好きだったんです。
 けど、今回のROAD to BERLINを見る限り…

 やっぱスト魔女は501部隊以外で話を作れないんだな。

 そういう寂しさも感じました。
 
2020_0116sw6.jpg

 2008年に第一期が放送されてから、約12年。
 まだこうして続編が作られるのは凄いこと。
 ファンとしても嬉しいです。
 けど、その一方で伏線回収しちゃったらシリーズが終わってしまうジレンマもあるんでしょうね。
 悩ましいところです。

 にしても、12年かー。
 
 欲を言えば、このクオリティでもう少しコンスタンスにリリースしてくれれば最高なんですけど。
 それは制作の都合上、しょうがない。

 スト魔女って、ガルパンみたいなところもあるし。
 唯一無二の設定なところとか、制作に時間がかかりまくるところとか(汗
 あと、マニアックな兵器。
 各キャラが使っているユニットのプロペラ音って、元ネタとなった戦闘機のプロペラ音を使用してますからね。

2020_0116sw2.jpg

 設定とかめちゃくちゃ細かいし。
 ミリタリー視点としても楽しめる作品。
 
 あ、あと!
 ガルパンみたいと思ったのは、最終話あたりで活躍した巨大な戦車。

2020_0116gp.jpg

 あれ、まんまマウスだったよねw

 カールスラントって、こちらの世界でいうドイツのこと。
 ベルリン奪還で、ドイツ戦車のマウスを突っ込ませたの、めっちゃ熱かったですよ。
 ネウロイが作った「ベルリンの壁」をぶっ壊すくだりとか特に。

 そういう光った部分も多かっただけに、伏線は何にも回収されなかったのは惜しかったな~と。
 贅沢な悩みですし、まだまだシリーズが続くと思えば、ありがたいことですけど。



 そんな「ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN」
 Amazonを始めとして、いろんな配信サイトで見られますので、是非。
 オススメです。
 
 以上、久しぶりにスト魔女の話題でした。
 パンツじゃないから恥ずかしくないもん。
 それでは。
    16:11  Top

2017.08.19[土] ブレイブウィッチーズ 「みんなと一緒にデキること! Fes」昼の部 感想

ディファ有明

 今日はディファ有明まで行ってきました。
 目的は、こちら↓

みんデキ

第502統合戦闘航空団ブレイブウィッチーズ
「みんなと一緒にデキること! Fes」


 略してみんデキ。
 久しぶりに参加してきました!
 
 1月にも開催されたんですけど、そちらは参加できなかったんですよ。
 チケットも取ってたんですけど、765プロのライブと度被り。
 泣く泣くアイマスを選んだので、今回は何事もなく参加できて何より。
 シンデレラガールズとか先週でしたからね。
 まぁ、もしシンデレラと被ったら、ブレイブウィッチーズの参加者がほとんどいなくなりますけど(汗

 というのも、今回のみんデキ。
 出演者はこちら↓

みんデキ

加隈亜衣
末柄里恵←ミリオンライブ
高森奈津美←シンデレラガールズ
石田嘉代
原由実←765プロAS
照井春佳←シンデレラガールズ
水谷麻鈴
五十嵐裕美←シンデレラガールズ
佐藤利奈←シンデレラガールズ
門脇舞以
大橋歩夕
石田燿子 
(敬称略)

 やアじ!
 
 始めてキャストをみた時は目を疑いましたよw
 スト魔女ってキャラソンをがんがん出すから、歌ありきでキャストさんが選ばれたんじゃなかろうか。
 結果、アイマス出演者がチョイスされた可能性。
 どんな背景があったかは解りませんが、このメンバーを間近で見られるのは貴重。
 そら朝から有明を目指しますよ。

みんデキ

 会場内は、

前方→スタンディング
後方→座席
 
 という配置。
 僕は老人なので座席にしました。
 後方とはいえ、ディファ有明の後方なんて、SSAだったら最前レベルですよ。
 実際、キャストさんの表情まで見られたし。
 近い近い。

 参加者は700~800人いたかな。
 当日券が出るくらいのイベントだけど、アニメの放送も終わって、コンテンツがゆったりしているこの時期にこれだけ集客できた~ってのは逆にすごいのかも。


 開演前には、サーシャとニパの注意事項の掛け合いが入りました。
 
ニパ「ステージを撮影したら?」
サーシャ「正座です!」
ニパ「飲食したら?」
サーシャ「正座です!」

 そんなやりとり。
 最後はニパがまだ着替えしてなくてあわてて着替えるんだけど、たわわが突っかかって脱げない~というオチ。
 はらみーと奈津姉さんとのやりとりにニヤニヤしてました。
 
キャラソン

 そしてイベントスタート!

 ブレイブウィッチーズOPテーマ 「アシタノツバサ」
 
 石田燿子さんの熱唱から始まったFes
 盛り上がったところで、出演者さん全員集合。
 502部隊がそろった~
 と言いたいところだけど、管野直枝役の村川梨衣さんは別任務で不参加。
 代わりにビデオメッセージが流れたんですけど…

 長ぇよ!!!
 
 5分くらいしゃべってたぞw
 佐藤利奈さんが「りえしょんがいないのでみんなの挨拶がスムーズ」と言ってたのに、まさかのビデオメッセージで止まるとは。
 しかも、りえしょんのトークが例によって酷いしw
 シンデレラで例えると、村中知と種崎敦美を同時にしゃべらせた感じ。
 いないのに存在感あるの卑怯でしょ。
 
 そんな、りえしょんのトークだけが印象に残ってしまったら大変!
 というわけで、さっそく次の曲へ。
 今回はFesと銘打っているだけあって歌中心のイベント。

 続けて歌われたのは、カラフルライフ(加隈亜衣、末柄里恵)
 
 姉妹ユニット~。
 衣装もおそろいっぽいけど、別に打ち合わせしてたわけではないらしい。
 姉妹の絆最高かよ。
 すーじーさんの歌声いいなー。
 
 お次は、ピースメーカー(高森奈津美、石田嘉代、石田燿子)
 
 本来はりえしょんが入ってるけど、いないので代わりに石田燿子さんが参加。
 ふたりの石田に挟まれた奈津姉さん。
 心に石田を感じながら歌ったそうな。
 白い衣装のダブル石田にはさまれた、黒い衣装の奈津姉さん。
 オセロだった。

 続いては、Moonlight Trip(原由実、五十嵐裕美、佐藤利奈)

 大人のムード漂う、あま~い楽曲。
 なんだけど、最初はもっとクリスマスソング感があったらしい。
 はらみーは前回のイベントは不参加でしたので、フルメンバーでの披露はこれが初。
 いいですね~。
 個人的にはサトリナの歌声が聞けるだけで、エモい。
 ミラーボールの演出も相成って、素敵な雰囲気でした。

 次は、Sweet Duet(門脇舞以、大橋歩夕)

 今回、501部隊からゲスト参加して、エイラとサーニャのキャラソン。
 曲中にお互い手を取り合ったり、最後に抱きついたりと、濃厚なエイサーニャ。
 ただ、抱きつき慣れたせいで初々しさがなくなってきたのは反省点らしい。
 倦怠期の夫婦かよ。
 夫婦だったわ。

 続いては、Wish Crystal(照井春佳、水谷麻鈴)
 
 背中合わせの振り付けは、自分たちで考えたそうな。
 背中がふれあって緊張が解けた~と、きゃっきゃっしてる姿を眩しそうに見つめるエイラとサーニャ。
 502部隊は、この初々しさもウリ。
 最高。

 お次は、ブレイブ・ハート(加隈亜衣、末柄里恵)
 
 再び登場した雁淵姉妹。
 手をつなぎながら登場したけど、恋人つなぎもいいんじゃない?
 ということでやってみたけど、めちゃくちゃ照れる。
 きゃーきゃーと騒ぐ二人に、

 「なーに、いちゃついてんだー!」

 と、割り込んできたのが佐藤利奈さんと石田嘉代さん。
 うーん、この流れ。
 シンデレラの石川公演でも見たなw

 そして、披露されたのがDear My Freja(佐藤利奈、石田嘉代)

 最高に熱い楽曲。
 サトリナの低音最高!
 千川ちひろのイメージが強い人もいるかもですけど、僕の中ではちひろさんが珍しいパターン。
 ドスの利いた声を聞くことが多いし、そっちの方が好きなので、今回のFesは俺得でした。
 そんなサトリナを「おやぶーん」と呼ぶ、クルピンスキー役の石田嘉代さん。
 親分てw
 環か。
 とっても陽気な方だけど、まったく落ち着きがなくて村中知さんのようでしたよ。
 
 そして、もう一度登場した石田燿子さん。
 「何を歌うでしょうか~?」

(ガヤガヤガヤ…)

 「バラバラかよ!」
 ごめんなさい。
 聞きたい曲が多いんですよ。

 歌われたのは、こちら!
 「STRIKE WITCHES~わたしにできること~」

 いわずと知れた、スト魔女一期のOP。
 今日一の盛り上がりでしたね。
 
 ここで、また全員集合。
 最後にみんなで挨拶。
 え?まさか…。
 もう終わりなの!?

 2時間あったけど、曲自体はこれだけですからね。
 SSAとかの4時間ライブを経験してると、物足りないけど…。
 それでもいちアニメコンテンツのイベントで、これだけ歌があること自体が珍しいか。
 歌メインの作品じゃないのにね。
 貴重な時間でした。

 そしてそして、ラストに全員でブレイブウッチーズのED
 「Little Wing~Spirit of LINDBERG~」を熱唱して終了!
 ありがとう!




 イベントで大きな発表はありませんでしたが、スト魔女は来年で10周年をむかえます。
 そうか。
 一期の放送は2008年でしたか。
 その10周年を記念して、いろんな企画を練っている最中だとか。
 楽しみですね。
 次はドームか←

 
 キャストさんも「501と502の合同イベントをやりた~い」と話されてましたし、もしかしたらシャッフルイベントもありえますね。
 あとは、まだアニメ化されてない他の部隊とか。
 そういえば、サトリナが「まだ声がついてない子も見たい~」と話してましたね。
 ただ、サトリナがそれを言うので、

「そうだな。シンデレラガールズもまだ声のついてない子がいっぱいいるもんな」
 
 と、勝手に解釈して、ひとりで頷いてました。
 やアじ!
 こんなアイマス脳な僕ですけど、スト魔女は一期からのファンですので、コンテンツが続いてくれるのは嬉しいです。
 みんデキも参加できてよかった!
 次の開催もお待ちしてます!

 そんなわけで、昼公演だけの参加でしたが、久しぶりのみんデキを堪能しました。
 はー楽しかったー。

 が!

 イベントが終わって外に出ると、雷が…。
 
ニパ落雷

 ニパーっ!!

 ゲリラ豪雨の中、帰宅しました。
 いいオチがついたのか…な?
 
 てなところで、ブログの更新終了。
 以上、ブレイブウィッチーズ 「みんなと一緒にデキること! Fes」昼の部の感想でした。

 剣一閃!
    22:07  Top

2016.12.30[金] ブレイブウィッチーズ 第12話(最終回)の感想

2016_1229bw09.jpg

 502部隊の活躍を描いたスト魔女最新作ブレイブウィッチーズ

 ついに最終回となりました。

2016_1229bw10.jpg

 せっかくの最終回ということでリアルタイムで視聴。
 いつもスキップしてるOPも改めてみましたが…。
 これ、歌詞の中に「やってみなくちゃわからない」とか入ってたり、ストーリーをそのまま歌詞におこしてあったんですね。
 今さら、気付きました。
 石田さんすみません…。

2016_1229bw05.jpg

 最終話とあって、今までの積み重ねがいくつも盛り込んでありましたね。
 ひかりが502で過ごした時間、それにひとつも無駄なことはなかった。

2016_1229bw06.jpg

 傷ついた考美を助けられなかった。
 それを悔やんでたジョーゼット。
 最終話では、まっさきに駆け寄って治癒をかけてくれてました。
 これも伏線の回収。
 そして、いい表情じゃないですか。
 雁淵姉妹のがんばりが、チームみんなの底上げにつながったのが解ります。

2016_1229bw02.jpg

 ラストの戦闘は本当に見せ場でした。
 流れも最高。
 第3話が延期した時は「万策尽きた」と思ったけど、その後は順調に放送されてラストバトルまでつながってよかったー。
 作中で軍事連中も「万策尽きた」と言ってたけど、結果的に勝てたからね。
 むしろ、現場の声を代弁したまである。

2016_1229bw01.jpg

 幸運の銃。
 けど、その幸運を勝機に変えたのは、まぎれもないひかりの力。
 タイトル通り、輝いてたよ。
 よかった。
 あのタイトルが死亡フラグじゃなくて。

2016_1229bw04.jpg

 未熟だった主人公が成長していく姿は、501のストライクウィッチーズと同じでしたが、ブレイブはそこに「姉妹」というスパイスが加わった。
 これが最後までいいアクセントになってましたね。
 優しさと厳しさをあわせ持った孝美。
 姉としての姿とウィッチとしての姿。
 それをまっすぐ受け止める、ひかり。
 王道、といえばそれまでですけど、気持ちいい成長劇でしたよ。

2016_1229bw08.jpg

 ただ、疑問も残りました。

 今回、ブレイブで登場したネウロイはどれも特殊なものばかり。
 
・安全区域に登場したネウロイ
・擬態するネウロイ
・コアの中にコアをもつネウロイ


 まるでウィッチに対抗するべく進化しているかのようです。
 そこに「人の意志があるようにしか思えない」のですが…。
 作中でそこが語られることはなかったです。
 
 軍事側が切り札として用意した大砲。
 それを妨害するかのように現れたネウロイ。
 無事に搬送されたら、移動を開始したネウロイの巣。
 偶然でしょうか。
 ネウロイの軍事利用。
 「人の手に余る」と発言されてましたが、果たしてどこまでが真実なのか。
 
2016_1229bw12.jpg

 そんな疑問も残りましたが…。
 せっかくの最終回です。
 今は502部隊の健闘を讃えるとします。

 物語の流れとしてはストライクウィッチーズと同じでしたが、初代のスト魔女が放送されたのは2008年です。
 なんと8年前!
 ブレイブが始めてみたスト魔女シリーズという人も多いことでしょう。
 そんな方々に、当時、スト魔女を見ていた僕らと同じ視点を味わってもらえたのは嬉しいこと。
 古くからのファンである僕も「これこれ。スト魔女はこういうのでいいんだよ」と、孤独のグルメみたいな感想を抱いてたし。
 僕個人の意見ですが、とても満足できた出来栄えでした。

 もっと見たかったなー。

2016_1229bw11.jpg

 なんて思ってたら、13話きちゃったよ
 しれっと告知されたよ!
 
 あらすじを見る限り、7話と8話の間の物語。
 となると特別編という位置付けか。
 BD最終巻に収録予定のお話をイベントで上映するよ~とのこと。
 イベントってことは来年の「みんでき」?
 それとも別か。
 なんにせよ楽しみじゃないですか。
 これは是非とも「みんでき」に参加せねば!
 
 と、いきたいところなんですが…

みんでき

 開催は1月29日

 そう。
 この日はプロデューサーミーティング当日!
 イベント被りぃぃぃーーーッ!!
 なんという生殺し…。
 こうなったら、みんできに参加しつつミーティングにも参加するか。
 できない?
 そんなこと、やってみなくちゃわからない!

 ごめん言ってみたかっただけです。
 物理的に無理です。
 無理くぼです。


 まぁ、また次回、参加できるタイミングもあるでしょう。
 きっと。
 だって502部隊の戦いはこれからだから!

 と、最後に勢いだけの感想を書きなぐったところで、今日のブログもこの辺で。
 スタッフのみなさん。
 キャストのみなさん。
 お疲れさまでした。
 そして、ありがとうございました!
    20:38  Top

2016.12.22[木] ブレイブウィッチーズ 第11話の感想

作戦

 アニメ「ブレイブウィッチーズ
 
 ネウロイの巣を攻略するよ!
 
 説明!


大砲

 通常兵器がきかないから、でっかい大砲でぶっとばすよ!

なるほど

「なるほど、ヤシマ作戦か」

 正解!


陽動

 撃ちまくって陽動するから、みんなで大砲を守ってね!

なるほど

「なるほど、ヤシマ作戦か」

 正解!

出し惜しみは無しだ

「出し惜しみは無しだ!」

セリフも一緒

「みなさん言うことは一緒なのですね」
「やっぱりエヴァンゲリオンは偉大だったんだなー」

カールスラント

 そういや、この大砲ってカールスラント製だったのか。

 カールスラントって、リアル世界でいうところのドイツ。
 
 ドイツといえば、

まうす

 威力だけ重視して機動性をまったく考えなかった戦車を作った国。
 ガルパンでもお馴染みのマウスです。
 スト魔女の世界でもやりたい放題で素敵。
 きっと設計した人も

「やってみなくちゃわからない!」
 
 とか言いながら作ってたはず。
 
 結果的に発射はできなかったあたりもドイツっぽい。

双眼鏡

 あ、ガルパンといえば、この兵士が使ってた双眼鏡をみて、
 
双眼鏡

 秋山殿を思い出してた。

 描き込みの細かさに、マニア度が伺えて面白い。

なんだと

 それで、いろいろあってネウロイの巣は健在と。

 この手の作品に出てくる軍事連中は、切り札が通用しなくて「バカな…!?」と言うまでがテンプレなので、十分に役目は果たしてくれた。
 あとはウィッチたちのお尻を眺めてれば勝てるよ。

ひかりならこうするはず

「ひかりなら、こうするハズ!」

 扶桑のウィッチが無茶するのもテンプレ。
 なるほど、ひかりの性格をよく理解している姉らしい行動です。

 そんな姉を、

アイキャンフライ

 全力で止めに行く妹!

 
 信用されてないぞ姉ぇーッ!!
 
 というところで11話終了。
 序盤で総集編が入ったときは焦ったけど、なんとか完走できそうで何より。
 ずっと「チドリ」というユニットについて描かれていたので、ラストは姉のチドリを受け継いでひかりが飛び立つ~かな。
 それか姉妹のツープラトンか。
 
 502メンバーとの絆と、姉妹の絆。
 この2つがブレイブウィッチーズのキーなので、大団円を期待してます。
 次回のタイトルが、ひかりが死亡するみたいでフラグ全開だけどな!
 
 やってみなくちゃわからない!
 
 意味→ぶっぱ

 
 それでいい。
    23:59  Top

2016.12.15[木] ブレイブウィッチーズ 第10話の感想

ブレイブウィッチーズ

 アニメ「ブレイブウィッチーズ」。

 第10話が放送されました。
 仕事が忙しすぎて見てる場合じゃないけど…。
 いいや見るね!
 睡眠時間がやばいことになるけど、やってみなくちゃわからない。
 大切なことはスト魔女で学んだ。

姉妹

 姉妹対決になるのは1話から予想できてたので、ついに来たか。
 といった感じ。
 けど、ネウロイをどうこうするのではなく、敵のコアをより正確に伝えた方が勝ち~というのは、面白い方向性でしたね。
 ウィッチたちに必要なのはチームワーク。
 ワンマンプレーだけでは勝てないぞ、と。
 ひかりにも勝利できる可能性を残した~というのもあるでしょうけど。

 そして、勝負の行方は…

なんだって?

「完全補足!グリットH1588!T1127!」


??

「???? ごめん、日本語で頼む」


ここです!

「ここです!」



わかりやすい

「超わかりやすい。これは、ひかりの優勝だろ」


残念

 結果→ひかり脱落


なんでだよ

「なんでだよ!報告が遅れて、大破して墜落しただけだろ!」

「だからだよ」


姉妹

 姉妹の愛情がゆえの、厳しい仕打ち。
 
 大きな作戦前に前線を離脱したひかりですけど、果たしてどうなるか。
 とはいっても、まぁ、スト魔女の主人公は軍事命令を守らないことに定評がありますからね。
 先週の涙は何だったのかくらいの勢いで突っ込んでくるのも、容易に想像できます。
 それだけの経験をつんできてるわけですし。
 
 その証拠に、

この表情

 ひかりもいい表情するようになりましたしね。

だからなんなの

 前作の主人公とのシンクロ率もいい感じ。
 芳佳もひかりも「ここぞ!」という場面で意思がぶれないから見てて気持ちいいんですよ。
 扶桑のウィッチは無茶ばかりする戦闘民族ですので、どんなぶっぱを繰り出すのか楽しみにしたいと思います。


 てなところで、簡単ではありますが、以上、ブレイブウィッチーズ第10話の感想でした。
 えっと、今、ブログを更新したからあと4時間後に出勤?
 寝たら起きれないかも…。
 けど、やってみなくちゃわからない!
 大切なことはスト魔女で学んだ。
 
 寝る!
    23:59  Top
プロフィール

ホッパー

Author:ホッパー
格ゲーサークル「キャノン」の管理人です。
咲-Saki-と声優さんを応援しつつ、アイマスを本業としてます。
もはや格ゲー関係ないけど、コンボ動画は当サイトで公開中です。

ツイッター
チョクメはいいぞ
咲-Saki-まとめアンテナ
月別アーカイブ
ブログ内検索
Pagetop